月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年6月27日発売
- 6.7インチ
- 広角:約6400万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 27 | 2025年1月17日 11:21 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月17日 09:29 |
![]() |
15 | 8 | 2025年1月16日 20:51 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月16日 18:29 |
![]() |
24 | 10 | 2025年1月16日 12:56 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月15日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
今回OPPO Reno11 A SIMフリーを買いましたが設定をいじるたびにGoogle Playのアプリの広告が出てきて鬱陶しいのですが何処で止めればいいのでしょうか?
設定をしているのですが設定をしようとするとでてくるのでまともに進まないので困っています。
スマホは何度も買っていますが今回のようなことは初めてです。
Google Play関係の通知とかを止めてもでてきます、いじっている所自体違うのか?
Google PlayとGoogle自体の通知自体を止めましたが止まりません。
しかしGoogle自体の通知を止めると他の通知が来ないので困りますし。
パーソナライズド広告をオプトアウトするとか書いてあるのですがその設定自体11Aには見当たらないみたいですし(見ている所が違うのか?)
もしかして他のアプリが悪さをしているのでしょうか?広告ブロックソフトを入れたほうが早いのでしょうか?
他にも対策は見ていますが説明の設定自体ないのもあります、Androidのバージョンによって設定が変わったり場所が変わったりすることはよくあるのでその辺はわかって入るのですが。
すいませんがよろしくお願いします。
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
>パーソナライズド広告をオプトアウトするとか書いてあるのですがその設定自体11Aには見当たらないみたいですし(見ている所が違うのか?)
端末の設定画面を開くたびに、画面いっぱいに何か広告が出るのでしょうか?
該当の現象が出たことがありませんが、確認するとしたら、
フォンマネージャーアプリ起動→右上の3点→設定→プライバシー→パーソナル化されたおすすめコンテンツ→オフ
でしょうか。
オンにしていても、設定画面を開いた時には広告は表示されることはありませんが。
>もしかして他のアプリが悪さをしているのでしょうか?広告ブロックソフトを入れたほうが早いのでしょうか?
別のところで正常に機能しなくなる可能性があるので、入れない方がよいと思います。
端末を新規にセットアップしていない場合は、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25921998
4点

すいません、自己解決しました(たぶん)
記憶を辿っていくとフォンマネージャーというアプリを起動してから出だすようになったと思いましたので。
念の為にもう1回リセットして再設定しています。
この書き込みも無駄なのであとでお願いして消しておきます。
大変お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:25922001
1点

>†うっきー†さん
書き込んでいたのですね^^
どうもありがとうございます。
たぶんフォンマネージャーだと思うのですが今回面倒くさいので他のスマホからデーターを移行したのですが関係ないアプリが悪さしているのかもしれないのでスマホを初期化しました。
まだ初期設定なので分かりませんが、今ちょっと用事で出なければならないのでまた後で確認いたします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25922005
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
>たぶんフォンマネージャーだと思うのですが今回面倒くさいので他のスマホからデーターを移行したのですが関係ないアプリが悪さしているのかもしれないのでスマホを初期化しました。
#25921998で記載しましたが、オンのまま使っても、端末の設定画面を開いた時には広告は出ないので、関係はないかと・・・・・
>フォンマネージャーアプリ起動→右上の3点→設定→プライバシー→パーソナル化されたおすすめコンテンツ→オフ
でしょうか。
※※※※※※※※※
>オンにしていても、設定画面を開いた時には広告は表示されることはありませんが。
※※※※※※※※※
移行ツールを使ってしまったということで、そちらが原因かと思います。
端末初期化をされたのことなので、その後、移行ツールや復元ツールを使わないように気を付けておけばよいかと。
削除依頼は不要です。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%89%8A%E9%99%A4&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>自分の書き込みを削除・修正したい
>スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様のご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの削除・修正はできません。
>書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの返信書き込みで訂正をしてください。
書込番号:25922012
1点

. ∧,,,∧
(#`Д´#)貧乏怒りの脱出したのだからアイポン買えー!!!
書込番号:25922019
1点

†うっきー†さん
お返事遅くなり失礼しました。
ありがとうございます。
>端末の設定画面を開くたびに、画面いっぱいに何か広告が出るのでしょうか?
原因としてはそのとおりでした。
ブラウザ系のポップアップ広告ではなく本体に直接広告が出るものでブラウザだけでなく他の設定を開くたびに邪魔するように出るのでまともに設定ができませんでした。
>移行ツールを使ってしまったということで、そちらが原因かと思います。
失礼しました、質問している以上原因は正確に書かないと駄目ですね。
移行なんて書いたので紛らわしかったですが移行ではなくGoogleに標準についているバックアップ機能からの復元でした。
しかし移行ツールにも危ないものが入っていることがあるのですね。
もともとの原因はデーター通信の上限を設定するため最近のAndroidはセキュリティアプリの方についている物もあるのでフォンマネージャーアプリを開いたらデーター使用量の上限を設定するところがあったので上限を設定して閉じてから突然Googleアプリの広告が出始めたもので。
しかしデーター使用量の上限を設定する所は通常の設定のモバイルネットワークの所にあったので一応見るべきでした。
フォンマネージャーアプリについてはデーター使用量の設定の所以外はいじっていませんでした。
しかし†うっきー†さん言われるようにオンにしていても、設定画面を開いた時には広告は表示されることはありませんが。と言われるのなら他に原因があったのか?とも思いますが。
ちなみに以前同じような質問をされた方もいたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041710/SortID=25770443/
たぶん同じような不具合だとは思うのですが。
とりあえずスマホをリセットしてからフォンマネージャーアプリのほうは使わないようにしました(無効にした)
セキュリティソフトなら他にもありますしね。
あのあと思い出しましたが何年か前に同じようにスマホ自体に広告が出て消せないことがありました。
その時も色々とためしたのですが結局原因がわからずスマホを初期化した覚えがあります。
横着せずに新規からセットアップしたほうが無難そうですね。
いつもはそうしているのですが今回はめんどくさくて横着してしまいました。
とりあえず今のところ同じ症状は出てないので大丈夫だとは思います。
色々とありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25922387
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>移行なんて書いたので紛らわしかったですが移行ではなくGoogleに標準についているバックアップ機能からの復元でした。
標準のものも含めて、使わないようにして確認する必要があります。
今は、使っていないと思いますので、問題はなさそうです。
>ちなみに以前同じような質問をされた方もいたのですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041710/SortID=25770443/
>たぶん同じような不具合だとは思うのですが。
そちらのスレッドも私が返信したものですが、
フォンマネージャーアプリを使って、「最適化」などの処理を行った時など、アプリを利用した場合となります。
端末の設定画面を開いた時とは、関係ないものでした。
>セキュリティソフトなら他にもありますしね
追加でインストールしないようにしておけば、安心して利用出来ると思います。
書込番号:25922402
2点

>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|Д゚ アイポンはいっぱい持ってるよ〜wって前にいったような?
⊂) カメラトシテツカッテルノデ・・・OPPOは電話として
|/
|
書込番号:25922410
1点

>†うっきー†さん
>標準のものも含めて、使わないようにして確認する必要があります。
初期の頃は使っていたころもあるんですけどね、使わなくなったのはいらないアプリとか他のものでストレージが圧迫されると言うことがあったからです、ストレージが少ない時代のスマホの時の話でしたが。
インストールするしないの選択はできるのですがそれも面倒でなら一から設定したほうが良いかと思ったもので。
>アプリを利用した場合となります。端末の設定画面を開いた時とは、関係ないものでした。
そもそも私とは原因が違うんですね、初期化してしまったので原因ははっきりしないままですが。
>追加でインストールしないようにしておけば、安心して利用出来ると思います。
Androidは基本的に初期状態でも高いセキュリティを備えていますからいらないといえばいらないんですよね。
Googleにもセキュリティが備えられているようですし。
前はパソコンの癖でセキュリティソフト(アプリ)必ず入れていましたが重くなったり調子が悪くなったりすることもあったので途中からインストールしなくなりましたがとくに問題はありませんでした。
書込番号:25922425
0点

私も今日スマホ壊れて急遽reno11a買ったけどとにかく突然広告が流れ…って書いてる今もいきなり広告
こんなに不快な機種は初めてでへきえきしてます
書込番号:25922544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)えっプロ持ってるの?
書込番号:25923610
3点

私もGoogleの移行ツールを使い同様の現象で悩まされました。こちらを参考に勝手に登録されたアプリをアンインストールしていったところ、tzz warning notice というアプリをアンインストールしたら広告が出なくなったようです。
なぜこんな迷惑なアプリが勝手にインストールされるのか、本当に腹が立ちます。
書込番号:25945684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリネスク01さん
あのあと見てなかったですが解決できたでしょうか?
>桜鳥さん
tzz warning noticeというアプリが悪さをしていたんですね。
もし次になった時の覚えておきます、ありがとうございます。
私も他のアプリの可能性も考えましたがまだ初期セットアップの最中で探すのも手間だと思い初期化したほうが早いだろうと思い初期化したら治りました。
書込番号:25946342
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
お久し振りです!
AndroidのタブレットでPlayストアーからダウンロードしてゲームを愉しんで居ます!
YouTubeも愉しみに観て居ますがCMが五月蝿くッて気に成って居ます!
スマホ代わりのタブレットですがCMが無ければと常々思って居ます!
アプリとか若しくは直接CM無しに成る良い手が有ったら教えて下さい!
宜しくお願い致します!
じゃァー!
書込番号:26001533
1点

尾張半兵衛さん
お久しぶりです。
最近価格COMたまにしか覗いていませんし書き込みもたま〜にしているだけなので気が付きませんで失礼しました。
ポップアップ広告だとある程度抑えることが出来るのですがYouTubeは一緒に流れるのでどうしようもないですね。
ただパソコンでYouTubeを見てCMは流れますが最近すぐに流れがストップして動画を見ることが出来ますがなぜだろうと思ってます
Chromeには拡張機能で幾つかのポップアップ広告ブロックのアプリを入れていますが其れの効果?なのかと思ってますが分かりません。
残念ながらスマートホンの方にはないみたいですが。
書込番号:26008854
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
返事が遅くってスミマセンでした!
実は最近タブレットをOLDCUBE iPlay 60 mini Proに換えましてネ!
セット.アップとバックアップに手間取って返事が遅れて仕舞いました!
同じメーカーから続けてiPlay 60 mini turbo も発売されましたがCIMが入らないのでスマホ代わりに出来ないので iPlay 6 0 mini Pro の256GB方にしました。
未だ、アプリをダウンロードして弄り中でITに弱いので四苦八苦して居ます!
縁側が無く成ってプライベートなお話しをする事が出来なく成って価格コムを観る機会が減りました!
淋しい事ですが仕方がないですネ!
今年も後残す処4日と成りました!
ビンさんにはお元気で良い歳をお迎えに成って下さいますよう祈って居ます!
ご機嫌よう!
書込番号:26017557
1点

>尾張半兵衛さん
いえいえこちらこそ失礼しました。
最近価格COMを覗くのは1週間に1〜2回って事が多いです。
誰かのスレに書き込みすることがあれば頻繁に覗くこともありますが。
そのまま気が付かずにいることもありますので仮に書き込むことがあればしばらくお待ち下さい^^
一応基本的に返信しますが、返事がない時は気がついてないとおもってください、
OLDCUBE iPlay 60 mini Pro購入おめでとうございます。
とうとう買いましたね、欲しいと言ってから結構時間がかかったようですが調子はどうでしょうか?
タブレットは私も結構買ったのでしばらく買いませんがそのうちiPad miniが欲しいと狙っていますが、すぐに買いませんが。
最近は外の書き込みに書いています、ZAWAZAWAという所ですが同じハンドルネームです。
私も趣味の写真カテあたりに書き込もうと思っていますがなかなか書き込みたいと思える書き込みがないですね。
それでは今年もありがとうございました。
良いお年をお迎え下さいヽ(。・ω・
書込番号:26020146
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
OLDCUBE iPlay 50 mini が使えていたので我が家の大蔵大臣さまの認可が中々降りませんでした!
60 mini Pro を手にはしましたが50 mini と特別に進化したとは思えません!
確かにスピーカーが横置きにした時ステレオ感が在りますが!
画質はmini とビックリする程の違いは有りません!
と、云う事は mini が如何にお買い得なタブレットだったかと今更ながらに思います。
操作的には便利に成った部分と不便に成った部分が有って戸惑って居ます!
只、バッテリーが1/3も容量が増えたので外に持ち出した時には重宝します!
ZAWZAW を検索しましたが見付ける事が出来ません!
開き方を教えて下さい!
あァー! 年賀の挨拶が後に成りましたがビンさんには本年は良い歳で有りますよう願って居ます!
本年も宜しくお願い致します!
じゃァー!
書込番号:26021566
1点

尾張半兵衛さん
あけましておめでとうございます。
タブレット一つ買うにも苦労されますね。
あまり変わり映えしないというのはわかる気がします。
私も何台もタブレットを買っていますので似たような性能のものを買うと変わらないなぁと思います。
変わったと感じるのはiPadでも買わないと感じないと思いますが。
でも一つでもいいところ(バッテリーの持ち)があってよかったですね。
失礼しました。
ZAWAZAWAはこちらです。
https://zawazawa.jp/
それでは本年もよろしくお願いします。
書込番号:26021771
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
お芽出とうご座居ます!
本年も宜しくお願い致します!
実は、孫娘から二年前迄使っていたと云う iPad を貰いました。
初代ネクサスから Android に慣れているのとマイクロSDカードを入れるだけでフォトにストック出来る便利さから Android ならは離れられそうに有りません!
何んせITとかには疎い高齢者だけに新しいタブレットに代える度に操作に苦労して居ます!
今迄シングル.スピーカーの貧弱な音が一応横置きにすると左右に在るスピーカーから音が出るので気に入りました。
液晶の画面は50 mini と変わらず綺麗です!
と、云う事は凝った事さえ望まなければ50 mini で充分と思います。
ですが、特に便利になったのは CIM を入れるだけで通話が開通した事ですネ!
前の時はイオンとタブレット両方のデーターを入れてやらないと開通しなかったのでとても便利に成りました!
後は2画面表示でしょう か!?
時折メールに来た登録に必要な数字等を記入する時には2画面は便利に思います!
充電も高速充電が出来ますが付属のアダプターが低速なのでタブレットには低速で充電して居ますと表示されます!
こうやってみるとファーウェイのメディパットは優れて居たなァーと感心しますネ!
トランプさんに警戒され Google を切られたのを残念に思います。
ビンさん! 縁側が無くなったので気ままにお話しが出来ません。
個人的なコメントをしに難くなりましたが宜しくお願い致します!
今回は一方的なお話しばかりで恐縮です!
じァー!
書込番号:26025181
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
標準のカメラアプリで1080P、60fpsで動画撮影した際、頻繁にコマ落ちのような現象(一瞬止まって動き出す)が発生します。
保存先はMicroSDカードにしていますが、A2,U3,V30という規格のもので、動画書き込み速度としては問題ないかと考えています。
(SDカードの残り容量も200GB以上あります)
動画は子どものミニバスケットボールクラブの試合録画で、1ファイル数分程度です。また、1つの動画の中で後半に現象が起こる、といった特徴はありません。
同じような現象に悩む方、解決策をご存じの方いらっしゃったらアドバイスをお願い致します!
0点

>名無しのsammyさん
>A2,U3,V30という規格のもので、動画書き込み速度としては問題ないかと考えています。
製品ページに、Read,Writeともに80MB/s以上出ることは記載があったでしょうか?
Readのみの記載で、Writeが非常に低速な製品でしたということはありませんか?
撮影したもののプロパティを確認すると、添付画像のように60fpsに近い値ではなく、50fpsとかになっているのではないでしょうか?
添付画像のようになっていない場合は、SDカードを交換して、本機でフォーマットしてから利用すると正常になると思います。
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
Readだけ高速で、Writeが20MB/s以下という低速なものがありますので。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:26019563
4点

>†うっきー†さん
年末のお忙しい中、ありがとうございます!
SDカード確認してみましたところ、Amazon Basicsという商品で、
「最大100MB/秒の読み取り速度。書き込み速度は最大90MB/秒 (メモリ サイズによって異なります)。」
と記載がありました。書き込みは明確ではありませんが、もしかしたら原因なのかもしれません。。。。
「フレーム率」は59.以上出ているようでした。
初期化し直すなどして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26019898
1点

以前質問させていただいた者です。ありがとうございました。
一旦本体に保存することでコマ落ちはなくなったのですが、新たな気になることが出てきました。
先日ColorOS15へのアップデートがあり、実施したのですが、その後、標準カメラアプリで動画を撮影しようとすると、カメラの向きを動かす際にスムーズに動かなくなってしまったようです。
以前は、画面上でヌルヌルと動きがついてくる、というような感じでした。(うまく表現できずすみません。)
スマホのスペック不足のような感覚なのですが、同じような方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:26039999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
SDカードとキャリア2つを使いたい。
SDカード、nanoシム、e-シムは可能でしょうか?
RAM8ギガ→16にが拡張可能ってどういうことですか?
書込番号:26038627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケイタマン1986さん
>SDカード、nanoシム、e-シムは可能でしょうか?
可能です。
>RAM8ギガ→16にが拡張可能ってどういうことですか?
ROMの一部を仮想化させてRAMにあてる機能です。
書込番号:26038738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケイタマン1986さん
●2件とも大丈夫なようです。
「 ※3.ストレージ(ROM)の空き容量が十分確保されている場合、その一部を使用してRAMを拡張できます。ROMの一部を使用するため、応答速度はRAMの速度と異なります。」
とあります。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/
書込番号:26038809
1点

イメージとしては、
eシム=povo
nano=mineo
SD=2テラ
の使用です。
↑が大丈夫ならSDを使いたいので、この機種一択かなと。
グーグルフォトの容量もいっぱいでいちいちハードディスクにコピーして削除も面倒でして。
その分、スマホを落とさないように気をつけないとですが。
ご返信お待ちしております!
書込番号:26038846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイタマン1986さん
>
>eシム=povo
nano=mineo
SD=2テラ
の使用です。
問題ありません。
2TBのMicroSDカードは使えますが、トラブル、破損の可能性があるのでオススメはしません。
SDカードは一時的保存で、大事なデータはクラウド、外付けSSD等に保存するのがベターです。
SDカードは突然破損し読込しなくなります。
書込番号:26038851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケイタマン1986さん
>↑が大丈夫ならSDを使いたいので、この機種一択かなと。
すでに返信がある通り問題ありません。
既出スレッド通り、公式サイトにも記載があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044969/SortID=25786824/#25793857
>OPPO Reno11 A:よくあるご質問集
>https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2175375
>
>OPPO Reno11 A:SIMカードスロットの仕様について
>https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2174838
>>OPPO Reno11 AのSIMカードスロットはすべての販路で同じ仕様となり、排他的デュアルSIMカードスロットとeSIMに対応しています。
>>使用例1:nanoSIMカード + microSD
>>使用例2:nanoSIMカード ×2(DSDV、SDカード利用不可)
>>使用例3:nanoSIM + eSIM(DSDV、SDカードも利用可)
docomo,au,softbank,楽天モバイル、すべての回線で利用可能です。
書込番号:26038852
3点

>ケイタマン1986さん
mineoもeSIMに出来ますよ。
microSDの2TBは、お薦めしません。
高耐久の512MBや1TBをお薦めします。
私は、512MBを常用しており、予備に1TBを持参しています。
書込番号:26038857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます、ばっちり解決しました!
>天才軍師 竹中半兵衛さん
高耐久の512MBや1TBをお薦めします。
私は、512MBを常用しており、予備に1TBを持参しています。
なぜでしょうか?読込ですか?2TBを考えていました・・・。
書込番号:26038883
0点

>ケイタマン1986さん
microSDは、消耗品ですが、まともな2TBは、かなり高価ですからね。
中国等では、破格の大容量microSD(中身をすり替えた物)がかなり流通していますので、フリマ等では絶対に購入せずに家電量販店等で購入されることをお薦めします。
書込番号:26039617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
RAM12のシャオミ 14Tと比較しておりますが、こちらはSDカードと拡張ができるとのことで、非常に良いスマホだと思っています。
もし購入すれば、即RAMを拡張しようと思っています。
ただ、ROMがどれくらい消費されるかわかりません。
ROM128ギガ(RAM8ギガ)➜???(RAM16ギガ)
また、2・4・6と段階的に足すことはできるのか。その場合は、どれくらいROMを食うのかもしりたいところです。
試した方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ケイタマン1986さん
RAM拡張は 4・6・8 で拡張できます。
ただ、拡張すると体感悪くなりますよ。(経験談です)
メモリが足りなくなったら拡張領域を使うという仕様になっておらず、拡張した領域から使う動きになっています。
こちらが参考になるかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=25934300/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:26039442
1点

>ケイタマン1986さん
拡張RAMは、内部ストレージのROM領域をRAMとして使う機能です。使い方次第になりますが読み書きが遅い拡張ROM領域を使うと、アプリのパフォーマンスやスマホそのものの動きが緩慢になると思われます。
何故かですが、RAMは読み書きが非常に高速に動きますが、拡張RAM領域はROMですので鈍足なのです。
(Micro)SDの事も書かれてますが、SDは内部ストレージよりもさらに鈍足となります。
拡張RAMを使う使わないは個人の自由ですが、使用して不具合が発生しても不平不満はなしでお願いします。
書込番号:26039452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイタマン1986さん
デフォルトでオンになっていますので、オフに変更しておけば安心出来ると思います。
オフか、オンの場合は(4,6,8から選択)
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq43
>Q.他の同スペックの端末に比べて、同じアプリを使ってもレスポンスが悪く感じることがあります。
>Q.RAMの拡張機能を使用しているにも関わらず、レスポンスが悪く感じることがあります。
>Q.RAMの拡張機能をオフにしたところ、レスポンスが改善されました。何故でしょうか?
>
>RAMの拡張機能を使ってしまうと、低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
>RAMが足りなくなったら内部ストレージを利用するのではなく、最初から低速な内部ストレージも使ってしまうことがあるようです。
>
>RAMの拡張機能がある端末では、初期設定がオンになっているため、オフにすることで改善されることがあります。
>
>ColorOS V12,V13,V14での設定
>設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動(変更内容を反映させるために再起動が必要です)
>設定→ホーム画面とロック画面→タスクマネージャ→アプリ履歴にメモリ使用量を表示→オン(メモリの空き容量を確認するための設定)
>マルチタスクボタン押下で、空き容量を確認できます。
>画面下部に、「2.73GB使用可能|6.00GB」(空き容量|RAMの容量)のように、オフにしても十分な空き容量があることを確認出来ます。
>
>巨大なメモリを利用するようなゲームアプリなどを利用する場合であれば、オフではなくオンの方がよいかもしれません。
本機の場合は、オフにしておくと、
画面下部に、「3.67GB使用可能|8.00GB」(空き容量|RAMの容量)のように、オフにしても十分な空き容量があることを確認出来ます。
書込番号:26039455
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
自分ではどうしても解決できないので助けて下さい。
10日前にoppo reno 11 aをワイモバイルで購入したのですが、スリープ時のバッテリー消費が異常です。
スリープ状態で放置してあるだけで1時間で1.5%程減っています。
80%充電から省エネモードで1日放置してあるだけで30%近く充電が減ります。
その間画面オンにしている時間は1時間未満です。画面オンの時はフリマサイトを見てるぐらいで、動画やゲーム等はしていません。
前の機種はoppo a73だったのですが、これほど充電は減りませんでした。
他の方の投稿を見ると、24時間放置して7%減っているぐらいだったので、そのぐらいが普通だと思います。
検索でこのサイトにたどり着き、うっきーさんという方の投稿を参考にして色々やったのですが改善されませんでした。
移行ツールを使わずに初期化、使ってないSIMの無効化、省エネモードオン、アプリ使用時のみ位置情報サービスオン、ブルートゥースOFF、5GネットワークOFF、バックグラウンド実行を無効化、パーソナルスポットオフなどをやっても、あまり効果はありませんでした。
バッテリーを消費しているアプリを見ても、全て0.6%ぐらいなのでアプリが原因とは考えられません。
iphoneの場合は新品の場合バッテリーが馴染んでないから消費が激しいという書き込みはあったのですが、oppoの場合もそれはあり得るのでしょうか?
不思議なことに、この現象は再起動するとしばらく治ります。RAM拡張機能をオフにすると消費をおさえられるという書き込みがあったのでそれを実行して再起動したら、その後消費が前のoppo a73のようになったので治ったと思っていたのですが、15時間?ぐらい経つとまたこの状態に戻りました。
一時的には治るのでバッテリーの初期不良とは思えないのですが、本当に原因が分かりません。どうもwifiをオフにするとかなりマシになっているような気がするので、スリープ時にwifiネットワークを検索してるから消費してるのかなと思ったりしますが、前の機種ではそんなことはありませんでした。
原因に心当たりがある方がいましたらアドバイスをお願いします。端末を初期化する前、OSの同じようなアップデートが4回ぐらい続き、その都度再起動していたので、これが原因のような気もします。端末を初期化した後はこのアップデートはありませんでした。
4点

>リリー7さん
>端末を初期化した後はこのアップデートはありませんでした。
こちらは正常です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
>移行ツールを使わずに初期化
その後、追加でアプリを1本も入れない。SDカードも未挿入で確認されていますか?
faq29記載の「初期化後の注意事項」も問題ありませんか?
>iphoneの場合は新品の場合バッテリーが馴染んでないから消費が激しいという書き込みはあったのですが、oppoの場合もそれはあり得るのでしょうか?
移行ツールや復元ツールを利用しないで新規にセットアップ。
自動同期はオフ。
その後、Google Playからプリインストールアプリを手動で全更新。
端末の温度が下がった状態から計測開始なら、その時点からは消費は同じとなります。
OPPO端末は、バッテリーの持ちは良くはありませんが、上記の作業を行えば、
本機の場合は、以下のように17日程度は持つようになります。
40時間で10%の消費なので、
24時間なら、6%の減りなので、他の方の7%の減りというのは許容範囲だと思います。
■バッテリーの持ち
IIJmio + Wi-Fi
7/3 08:49 48%
7/5 01:45 38%
10% 40時間56分(2,456分間)
100%換算約24,560分間(17日間と1時間20分)
書込番号:26032558
3点

初期化後の注意事項はバックアップからの復元や移行ツールを使わず、全てGoogle Playから再インストールし、ウイルスソフトやバッテリーソフト、メモリソフトを入れないということですよね?これらは全てやったと思います。
最初に移行ツールを使ってセットアップしたのですが、端末の充電がなくなりそうだったので移行70%ぐらいで充電ケーブルを引き抜いたのが原因かと思って初期化したのですが、バッテリー消費は変わりませんでした。
おさいふケータイ等も使っていません。
先ほど出先で漫画を読んでいたのですが、充電が48%から44%に減りました。前の機種に比べると若干速いとは思いますが、使っている時のバッテリー消費速度はoppo a73と同じようなものだと思います。
今日寝る時wifiをオフにして確認してみようと思います。それでダメならもう1度初期化してアプリを一切入れず放置してみようと思います。
しかしなぜか再起動するとしばらくバッテリー消費がなくなり、グラフが横ばいになるので初期化して確認するのに時間がかかるのが本当に面倒です。
進展があり次第報告します。
書込番号:26032691
0点

>リリー7さん
スレ主さんへひとつ情報を。
Google Pray 開発者サービス
と言うアプリがあるのですが、こいつがちょくちょく暴走を起こします。そのせいでバッテリーの消費が増える事が報告されています。
初期化後でもバッテリーの減りが早いと感じる場合は、Google Pray 開発者サービスのアップデートをアンインストールし、データ等も削除して数日様子を見て下さい。
改善が見られましたらアップデートをお願いします。
書込番号:26032717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リリー7さん
こんにちは。
お気持ちお察し申し上げます。
他の機種ですが、
私も謎のバッテリー消費で悩まされたことがあります。
(知り合いに譲渡して現在は持っていません)
当方の場合は、moto g53y 5Gでpovo2.0(KDDI回線)にした場合に極端に
バッテリー消費が進行する、というものでした。
アドバイスできることとしましては、
・機内モードで様子を見てみる
・SIMを抜いて様子を見てみる
・他のSIMをお待ちであればそちらで試してみる
・場所を変えて様子を見てみる(自宅や職場等、数時間静置できる場所)
です。これで少なくとも通信が関係しているかどうかの
原因の切り分けはできるのではないでしょうか。
下記、私が遭遇したバッテリー消費の件です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041651/SortID=25383196/
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26032957
1点

皆さん返信ありがとうございます。まずは実験結果から報告します。
wifiをオフにした状態で昨日の夜7時から朝4時まで放置していた結果、43%〜40%まで減っていました。
9時間で約3%消費なのでこれは正常の範囲かなと思います。通常より消費量は多い気はしますが…。
これはwifiが原因ですかね?前の機種だとwifiオンでこのぐらいの消費だったと思います。
夜7時より前のグラフが普段のバッテリー消費です。wifiオンだとかなり速く減っています。
>>Dear-Friendsさん
私もColor OSやGoogle関係がバッテリーを食っているのかなと思っていたのですが、アプリ消費量を見ても表示されていないので、恐らく電波関係かSDカードなどの記憶媒体が原因だと思いました。
ただ消費アプリに出ていない可能性もあるので、最終手段としてキャッシュの削除やアンインストールを試そうと思います。
>>花龍さん
私もpovo 2.0を使っています。SIMカードだとたまに接触不良で認識されないのでesimにしました。
前の機種もpovo 2.0のesimだったのですが、このような症状はありませんでした。
ただこの機種は5Gネットワークがありますし、機種によって相性が違うと思うので、機内モードで実験するのはありだと思います。
wifiをオフにするだけでスリープ状態の1時間のバッテリー消費量が1%以上減るというのはおかしいですよね。wifiオフの状態だと1時間約0.33%です。
しかしスリープ状態だとwifi接続してなくて、スリープ解除した時にwifiが繋がってる気がするのでこれもおかしい気がするんですが…。
もう1度wifiをオンにして放置して実験してみようと思います。
保存済みネットーワークは自分のルーターのみで、5Ghzの接続、最適なWi-Fiへの自動接続はOFFにしています。
書込番号:26033242
0点

>リリー7さん
>wifiをオフにした状態で昨日の夜7時から朝4時まで放置していた結果、43%〜40%まで減っていました。
>9時間で約3%消費なのでこれは正常の範囲かなと思います。通常より消費量は多い気はしますが…。
>これはwifiが原因ですかね?前の機種だとwifiオンでこのぐらいの消費だったと思います。
通常は添付画像(別機種)通り、Wi-Fiをオンにしたままの方が消費は少なくなります。
モバイル通信のみONよりも、モバイル通信,Wi-Fi両方をオンの方が、バッテリー消費が少なくなります。
環境にも依存しますが。
理由は、Wi-Fiは数百m程度までしか電波が飛ばない。モバイル通信は数k先まで飛ばないといけないため。。
今のスマホは、昔とちがい、Wi-Fiが接続出来ない場所の場合は、延々Wi-Fiを探し続けるような異常消費はしないようになっているため、
Wi-Fiが接続出来ない場所で、Wi-Fiオンにしておいても、バッテリーは異常消費しないようになっています。
たとえ他の端末とは問題ない場合でも、利用されているルーターを再起動。
これだけでも、多少は改善されるかもしれません。
書込番号:26033311
4点

>†うっきー†さん
貴重な情報をありがとうございます。確かに電波距離でwifiの方がバッテリー消費は少ないはずですよね。
最近PCのSSDをクローンして交換してからネットワークが勝手にDHCPになったりしておかしいなと思っていました。
ルーターが原因っぽいので再起動して放置してみます。
書込番号:26033345
0点

wifiをオンにして朝8時から12時まで放置した所、バッテリーが33%〜24%まで減っていました。
oppo端末を再起動すると症状が少しの間治まるので、端末側に原因があるのではと思っていましたが、これはまさか…。
1度再起動して80%まで充電し、次は5Ghzではなく2.4Ghzでwifi接続して放置してみます。
再起動後に症状がなぜか治まるので、長時間放置する必要がありますが、諦めずにやってみようと思います。
書込番号:26033673
0点

>リリー7さん
ルータを変更。
省エネモードをオフ(本来の挙動を確認のため)
バッテリー残量が減ってきているので、この後、バッテリー切れを起こす可能性があるため、90%付近まで充電。
この状態で計測されるとよいかと。
これでルーター側の問題かどうかは切り分けは出来るかと。
それでも改善しない場合は、faq29の手順で、初期化後の注意事項も参照した上で実行して再計測。
これで解決するしか方法はないかもしれません。
書込番号:26033746
2点

お久しぶりです。実験にかなり時間がかかる為遅くなりましたが、対処法が分かりましたので報告します。
結論から言うと、oppo端末のwifi設定を静的IPではなくDHCPにすると治りました。
最初は静的IPが重複していたり、DNSサーバーがおかしいのかと思ったのですが、そういうわけではないようです。
DHCPで割り当てられたIPを設定したり、DNSサーバーにnslookupを通して見たりしたのですが異常はありませんでした。
なぜかPC側のwifiでセカンダリDNSを設定できないので、oppo端末でセカンダリDNSを指定しているのが悪いのかなと思ったりしましたが、これはまだ実験しておりません。
DHCPで問題はないようなので、原因はルーター側にあるようです。
1枚目の画像が静的IPの画像で、2枚目の画像がDHCPの画像です。静的IPの場合、9時間程経過するとこのバッテリー消費になります。
DHCPでも問題はないですし、ルーターの寿命が来るまで使い倒そうとは思いますが、本当に意味不明な現象でした。
環境はwindows 10、ルーターはAterm WG1200HSです。この現象に遭遇したのは世界で私一人な気がしますが、一応記録として残しておこうと思います。
皆さんご協力ありがとうございました。貴重な情報を下さり、ルーターが原因だと言ってくれたうっきーさんをベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:26039110
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー

「設定」→「ホーム画面とロック画面」→「ホーム画面を固定する」
で出来ると思います。
書込番号:26037473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)