発売日 | 2024年6月27日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 177g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2025年6月7日 08:49 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年6月6日 20:00 |
![]() |
5 | 3 | 2025年6月7日 06:29 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年6月4日 22:02 |
![]() |
13 | 4 | 2025年6月1日 11:04 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2025年6月1日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
三菱東京UFJ銀行のかんたん手続アプリを使うと
---
お客さまのご利用の端末のセキュリティレベルが低下しているため、本アプリは使用できません。
一度でも、root化、あるいはJailbreakを行った端末では、セキュリティ確保のため正常に起動・動作しない場合があります。
Android端末で、開発者向けオプションのUSBデバッグ機能を有効に設定されている場合はオフに設定したうえでご利用ください。
---
ってでてきます。
USBデバック機能は変更しておらず、元から無効だったようです。
解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:26202162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yuka'sさん
スクリーンショット等の提示がありませんが、「AS1-310-004」等のエラーコードなどは表示されないのでしょうか?
該当のエラーコードの場合は、
アプリをアンインストール→端末を再起動→再度インストールで直ることはあるようですが。
本機ではなく、別機種ではありますが。
書込番号:26202168
3点

返信ありがとうございます。
エラーコードはでていません。
因みにアンインストール→再起動→インストール
も試していますが、駄目でした。
書込番号:26202183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yuka'sさん
playストアのアプリレビューに同じ不具合の報告があがってますので、アプリのアプデ待ちになるかもしれませんね。
書込番号:26202232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発者オプションが有効ってだけで正常起動しない銀行アプリってこれか…しかも身に覚えのないroot化の嫌疑をかけられてという事例も複数報告があるようで。
少なくとも2年以上前から報告がある事例にも関わらず銀行側からは全く返答がないようですし、今後も改善は期待出来そうにないように思われます。
おそらく、打つ手なし…
書込番号:26202485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yuka'sさん
改めて確認なんですけど…インストール直後から起動しない、と質問文からは受け取れたのですが、もしかしたらそうじゃない、とか?起動はするけど各種手続きをしようとすると使えないと出るのか?どっちでしょう?
取り敢えず自分のスマホでもインストールして起動してみたのですが…難なく起動。しかも、開発者オプションが有効な状態で(ぇ
まぁ三菱UFJ銀行の口座持ってないですから、あるいは参考にならないのかもですが…
書込番号:26202574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yuka'sさん
>三菱東京UFJ銀行のかんたん手続アプリを使うと
三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mufg.bk.tetsuduki.app&hl=ja
このアプリを起動すると、添付1枚目の画像が通知されて、その通知をタップすると、
ブラウザ上で2枚目の画像が表示されるということですね?
※※※※※※※※※※※※
デバッグモード以前に、例え、開発者オプションを無効にしていても。
※※※※※※※※※※※※
確かに、本機の場合(ファーム:CPH2603_15.0.0.810(EX01))は、アプリの起動すら出来ないようですね。
アプリのレビューを見ると、本機以外(galaxy)でも同様な事例が報告されているので、アプリのバージョンアップ待ちになりそうです。
ただ、最終更新日が2024/09/23と、古いので、今後アップデートがあるかどうかは・・・・・
三菱UFJ銀行のアプリは他にもあるようですが、別のアプリでは出来ない手続きなのでしょうか?
例えば
三菱UFJ銀行
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mufg.bk.applisp.app&hl=ja
スマート口座開設 - 三菱UFJ銀行
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mufg.bk.openaccount.app&hl=ja
書込番号:26202588
4点

通常でしたら「特定の機種において正常起動しない問題が発生している」などの発表が公式やPlayストアに掲載されて然るべき不具合だと思うのですが…レビュー欄の報告に対しても一切返答せずガン無視の状態です。あくまでもこの件は「無かったこと」にしたいとしか思えませんね。
三菱UFJ銀行の他のアプリにおいても多くはないものの同様な報告がなされているようです。ただ気になるのは…ほとんどのアプリが4以上の高レイティングで、かんたん手続きアプリに至っては4.5もあり、企業のコンシューマー向けアプリとしては異常な程レイティングが高いのが妙に気になります。
敢えて言わせていただきますが、三菱UFJ銀行の対応に関してある種の疑念を抱かざるを得ません。正常利用出来ない方々が本当に可哀想です。
書込番号:26202596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うっきーさん
ありがとうございます。
いただいたキャプチャのとおりです。
どうも完全にこの端末では今時点アウトではないかと理解してきました。
ひとまず別のタブレットを使ったらこのアプリが動作したので、ひとまずは事なきを得ました。
書込番号:26202658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
お世話になります。
電話着信時のバイブレータが鳴らないので困っています。
他の通知や、アラーム時にはバイブレータは鳴っているのですが、着信時だけ鳴らないので困ります。
解決策などお分かりの方はおられますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26202116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんちゃんやさん
>電話着信時のバイブレータが鳴らないので困っています。
電話の着信とは、Rakuten LinkやLINEのIP電話ではなく、通話回線を利用するプリインストールの電話アプリでの着信で間違いないでしょうか?
であれば、
設定→サウンドとバイブレーション→着信バイブ→オン
これで、プリインストールの電話アプリで着信時にバイブします。
メジャーアップデート時に、端末を初期化し移行ツールや復元ツールを利用しないでセットアップしている、通常版の端末で確認しました。
それでも無理なら、ワイモバイル版固有の不具合は否定は出来ませんが。
書込番号:26202125
3点

ご返信ありがとうございます。
端末はワイモバイルで購入したもので、楽天モバイルのシムを入れて楽天モバイルとして使用しています。なので、電話自体は楽天リンクになると思います。
バイブが鳴る設定にしていても、電話着信時だけ鳴りません。
就寝時はサイレントにして寝るのですが、電話がなった場合に気づかないため、電話着信をバイブにしています。
それが妙なのですが、昨日の朝、その設定にしていて電話のバイブで目覚めたのです。
なぜ今は鳴らないのか?と色々設定を試したり、アップデートなども行いましたが改善されません。
お詳しいようなので、助言をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:26202156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんちゃんやさん
IP電話を利用とのことなので、アプリに対してアプリを終了しない設定をしてみてはどうでしょうか。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_9
>Q.ColorOS V15で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:26202166
3点

ご返信ありがとうございます。
頂いたURLの中には該当する項目はないようです。
書込番号:26202169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんちゃんやさん
>就寝時はサイレントにして寝るのですが、電話がなった場合に気づかないため、電話着信をバイブにしています。
実機で確認してみました。
Linkアプリ起動→右上の設定→通話とメッセージ→電話呼出し時のバイブレーション→オン
設定→サウンドとバイブレーション→着信バイブ→オン
Linkアプリにfaq1_9記載のアプリを終了しない設定
クイックアクセス内のサイレントモード→オン
通知に「電話は許可された項目以外は、バイブレーションなしでサイレントになります。」
と記載されている通り、着信時には正常にバイブしませんでした。
サイレントモードをオフにすると、正常にバイブしました。
どちらも正常に機能しているようでした。
今は、正常に機能しているとのことですので、問題ないかと。
バイブだけにしたい場合は、サイレントモードではなく、クイックアクセス内の着信音のアイコンを2回タップしてバイブレーションの状態にすればよいです。
書込番号:26202195
3点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃる
Linkアプリ起動→右上の設定→通話とメッセージ→電話呼出し時のバイブレーション→オン
で解決に至りました。
ありがとうございました!
書込番号:26202209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ある時から上のステータスバーが一切表示されなくなりました。時間やアプリの通知、電波状況、マナーモード、ブルートゥースなどが消えてしまい大変不便です。なんとか以前のように常時表示されるように直したいです。御教示お願い致します。
書込番号:26200491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mannji3283さん
設定→アプリ→デフォルトのアプリ→ホームアプリ→システムランチャー
になっていますか?
書込番号:26200608
1点

>†うっきー†さん
はいシステムランチャーになっています。前回ステータスバーが消えたと書きましたが、なにかアプリを立ち上げている時は表示されるときもあります。しかし、アプリをすべて終了してホーム画面に戻ると上のステータスバーが消えてしまいます。他のランチャーアプリ、NOVAランチャーなどを入れても同じ症状です。何故でしょう?
書込番号:26200805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず…
>mannji3283さん
・普段と同じように画面上端から下にスワイプすると通知領域は表示されますか?表示されるようなら戻すとステータスバーも元通りになってたりしませんか?
・端末再起動で直りませんか?
・セーフモードでの起動で直りませんか?
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2052096
書込番号:26202579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
【困っているポイント】
通知がリアルタイムで来ない
【使用期間】
10日間
【利用環境や状況】
仕事とプライベートで使用
【質問内容、その他コメント】
端末への通知(主にインスタ、X)がリアルタイムで通知されず、画面を点灯させた際にまとめて通知が来ます。
全機種で使用していたreno 7 a もそうでした。
どなたか解決方法を知っておられる方がおられましたら、改善または設定の仕方を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:26200280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんちゃんやさん
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_9
>Q.ColorOS V15で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:26200300
3点

ありがとうございます。
試してみますね。
私と同じような悩み抱えおられる方は多いのでしょうか?
書込番号:26200352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんちゃんやさん
>私と同じような悩み抱えおられる方は多いのでしょうか?
OPPO端末では、設定の仕方がわからなくて、今回の質問は多いですね。
書込番号:26200373
1点

確かに!
行ったこともないような設定の仕方が出てきました。
しかし、私の悩んでいる問題を解決しようとすると、バッテリーを多く消費するという表示か出てきましたので、安易に変更できませんでした。
バッテリー消費が多きくなるのを認められるかどうか、ということとの兼ね合いだと思います。
書込番号:26200382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんちゃんやさん
>しかし、私の悩んでいる問題を解決しようとすると、バッテリーを多く消費するという表示か出てきましたので、安易に変更できませんでした。
設定をしても、2週間は持つので、特に問題ないのでは?
■バッテリーの持ち
IIJmio + Wi-Fi
7/3 08:49 48%
7/5 01:45 38%
10% 40時間56分(2,456分間)
100%換算約24,560分間(17日間と1時間20分)
OPPO Reno11 A
ColorOS V14時の計測
深いDozeへ移行した状態でLINEの通知をWi-Fi環境で計10回計測(LINE 14.10.0)(CPH2603_14.0.1.510(EX01)のファーム)
1秒,1秒,1秒,1秒,91秒,2秒,2秒,2秒,2秒,3秒(平均11秒)
書込番号:26200393
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
アップデートしてください的なことが頻繁にでてきます
5日前にアップデート更新がきましたとかなんとか…
昨日アップデートしたのに!
とものすごくストレスです
どうしたらよいのでしょうか
書込番号:26196435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひらまつかなささん
端末を最近購入したのでは?
ソフトウェア更新は差分更新の場合があり、最新にするためには複数回更新する必要がある場合があります。
最新になるまで、更新をすればよいと思います。
設定→システムおよび更新→ソフトウェアアップデート
を開いた後に、
「更新を確認」の表示から「最新バージョン」の表示になることを確認すれば、現時点での最新となります。
書込番号:26196453
7点

>ひらまつかなささん
ファームの通知では、アプリ更新の通知の話でしたら、
Google Playを起動→右上のアカウントアイコン→設定
|--全般→通知→アップデート利用可能→オフ
|--ネットワーク設定→アプリの自動更新→アプリを自動更新しない
にしておけばよいです。
書込番号:26196468
4点

画像のように、最新とでているのに
次の日などに、アップデートが5日前に来てます
みたいなことが来て困っています
書込番号:26196809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このように、最新と出ていました
でているのに、次の日などに、5日前にアップデートの項目きてるからアップデートしろみたいなことがきます…
書込番号:26196812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
oppo純正の急速充電器と端末をセットで購入したのですが急速充電器を初めて使うので気になることがあります。
@急速充電器は毎回使うとバッテリーに負担がかかるため普通の充電器と使い分けるといいとネットにありますが、同じ機種をお使いの皆様はどうしていますか?今は急速充電器のみ使用していますが使い分けるタイミングというのがよくわかりません。
Aスマート充電と電荷制限どちらにしていますか?今は電荷制限を選択して20%になったら充電していますが実際どっちが良いのかよくわかっていません。
買ったばかりですが充電時端末が熱くなるのも気になります。
お答えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26195956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kon10さん
>@急速充電器は毎回使うとバッテリーに負担がかかるため普通の充電器と使い分けるといいとネットにありますが、同じ機種をお使いの皆様はどうしていますか?今は急速充電器のみ使用していますが使い分けるタイミングというのがよくわかりません。
私は、マグネットケーブルで充電しています。
特に、使い分けする必要はないと思います。いつも同じものでよいです。
>Aスマート充電と電荷制限どちらにしていますか?今は電荷制限を選択して20%になったら充電していますが実際どっちが良いのかよくわかっていません。
設定→バッテリー→バッテリーの状態
|--スマート充電→オフ
|--電荷制限→オフ
どちらもオフにしています。
充電していない時でも、ゲーム等、負荷がかかるものをしている時は温度があがりますので、
充電中に温度があがることを気にする必要はないと思いますよ。
充電中のみ温度があがるわけではありませんので。
24時間刺したままで使うような場合は、常時100%を維持するようなことがないように、電荷制限をオン。
毎日規則正しく充電器に刺すような使い方(例:23:00に刺して、翌日の朝06:00に外す)であれば、スマート充電をオンにしておいてもよいかもしれません。
それ以外であれば、両方オフでよいと思います。
理由は、常時100%にするような使い方でない限りは、一時的に100%になっても問題ないためです。
書込番号:26195966
5点

ご心配ならAnkerの容量表示機能付きモバブでも買うとよいのでは。
書込番号:26195990
2点

>kon10さん
OPPOのSUPERVOOC充電器はケーブルも純正を使う方が良く、マグネット式など問題外です。
また、普通の充電器と使い分ける必要性は特にありません。
充電速度が早ければそれだけ熱量が増えます。
熱くはなりますが、それで問題が起きたというエビデンスは無いですし、純正であれば制御もしっかりしていますので、あまり気にしなくてよいです。
書込番号:26196290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>†うっきー†さん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。前の端末では何も考えずに充電していたので勉強になりました。自分にとって良いやり方を模索してみます。
>嘆きのボインさん
アンカーの製品はよく知らないので見てみます。
>sandbagさん
純正であれば問題はないのですね。安心しました。とりあえずしばらくは毎日この充電器を使おうと思います。
皆様ご回答いただきありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:26196531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)