| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 10 | 2025年3月27日 15:52 | |
| 1 | 1 | 2025年3月20日 12:08 | |
| 23 | 7 | 2025年3月27日 00:37 | |
| 26 | 11 | 2025年3月20日 22:22 | |
| 7 | 6 | 2025年3月29日 10:16 | |
| 1 | 1 | 2025年3月17日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
Reno11 Aを自宅のWi-Fiアクセスポイントに繋ごうとしているのですが、5GHz帯で繋ぐと不安定で、通信が通らないことがしばしばあります。その度にアクセスポイントを再起動したりしています。2.4GHz帯での接続は問題ないようなのですが、できれば5GHz帯で繋ぎたいです。ネットで検索すると、下記のようなサイトがあり、5GHz帯の接続に問題があるような報告があります。
https://note.com/sumaho_hikaku/n/n232f0c4fabb6
アクセスポイントが10年落ちのWSR-1166DHPなのでとても古く、そのせいもあるのかもしれません。これを買い換えれば安定するのであればすぐにでもそうしますが、上記の情報が引っかかっており、買い替えても同じ症状では何にもならず、それは避けたいので躊躇しています。
皆さんは5GHz帯で接続していても特に問題は生じていないのでしょうか?何か気をつける点があればお教えいただきたいです。よろしくお願いします。
3点
>けいちゃ0391さん
>皆さんは5GHz帯で接続していても特に問題は生じていないのでしょうか?
5GHzしか利用していませんが、特には問題ないようです。
>何か気をつける点があればお教えいただきたいです。よろしくお願いします。
他の機器との接続に問題がない場合でも、ルーターの再起動。
念のために、他の機器はWi-Fiをオフにして確認。先日、ルーターへの接続可能台数を超えていましたという落ちの方がいたため。
メジャーアップデート後は、トラブル防止のために端末の初期化。その後は移行ツールや復元ツールは利用しないこと。
この程度になると思います。
書込番号:26123341
4点
その程度で初期化はやり過ぎやろ、相変わらずやな。
集合住宅なら5GHzのバンドが他人のAPと被ってないか調べるのがまず先。後は知り合いや家族のスマホで同じ問題が起きるかである程度切り分けできる
書込番号:26123356 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>けいちゃ0391さん
私の場合ですが、Wifi5ghzに接続できているが、「サイトやアプリの読み込みができない」といった現象が頻繁に起こっておりました。
設定のWifiで確認しますとしっかりリンクしております。
時期的にはandroid15にしてから少し経ってですね。
原因は特定できていません。
ただ、現象が出る時は決まって
・就寝中に画面ロック状態(スリープ?)が長い時
・帰宅後直後(Wifi切断が長かった時)
に発生している様です。
少し解った事は、発生した際
・電源ボタンを押して画面ロック、再び電源ボタンを押しロック解除すると、何もなかった様に復帰します。
因みに、無線ルーターはASUS GT-BE98ですので古くはないです。
改善には至りませんが、マシになった操作といえば「ネットワークリセット」ですね。
初期化は効果あるかもしれませんが、いろいろと金融関連アプリでめんどくさくなりますのでやりません。
なにか潜在的なバグがあるのだと思ってます。
初期化するなら、まずはネットワークリセットで。
無線ルーターは恐らく10年近く使われているかと思いますので、買い替えても損はしないかと思います。
書込番号:26123472
![]()
4点
>けいちゃ0391さん
>10年落ちのWSR-1166DHPなのでとても古く、そのせいもあるのかもしれません。
この可能性は十分考えられます。
自分もバッファローのルーターで特定の5GhzのSSIDだけが不調で、同一ルーターの別チャネルの5GHzのSSIDは問題ないといったこともあります。
ルーター変えたら良くなったというのは珍しくありません。
スマホの初期化とは無関係な話です。
書込番号:26123475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>けいちゃ0391さん
>booh☆さん
同じような症状が発生しています。
端末の設定リセットや、ルーターのリセットも試しましたが、再発することが多い状態です。時々スムーズに切り替わることもある状態です。
サポートに問合せしていますが、まだ解決していません。
機内モードのON/OFFですぐに改善します。
書込番号:26123605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けいちゃ0391さん
ルーターの端末間の距離や、壁などがあると5GHz帯の電波の減衰が大きくなります。2.4GHzは障害物がある場合でも安定して接続出来ます。また、2.4GHz帯はBluetoothの電波と干渉するため、干渉がない5GHzで接続するの方が速度がでます。
ルーターの入れ替えは必須で、その状態で5GHz帯が安定して使えればOK。不安定であればメッシュWiーFiを使えば改善できると思われます。
書込番号:26123643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お使いのReno11 Aの
ソフトウェアのバージョンはいくつでしょうか?
自分の環境では
1月に問題の多いソフトウェアバージョンの
CPH2603_15.0.0.420(EX01)にしたところ
頻度は多くないですが、Wi-Fiの5GHz環境で
パケ詰まりのような症状が出て
自宅でのWi-Fi通信が安定しない事象がたまに発生しています
現在は色々と修正されていると思われる
CPH2603_15.0.0.600(EX01)が配布されているようなので
アップデートが落ちてくるの待ちです。
もし問題の多い
CPH2603_15.0.0.420(EX01)であるならば
アップデート後に改善があるかもしれませんね
書込番号:26123961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>けいちゃ0391さん
CPH2603_15.0.0.600(EX01)にアップデートしたあたりから症状が発生しているかも…
それ以前はそのような症状はなかったと思います。
書込番号:26124063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
多くのご回答ありがとうございます。
>李徴さん
>Dear-Friendsさん
他の5GHz帯対応子機(これまで使っていたスマホ、家族のスマホ、タブレット、Switchなど)は全く問題なく使えている環境なので、その辺りは原因ではないと考えています。
>snap-on-onさん
>はっぱちゃん1959さん
ソフトウェアバージョンはCPH2603_15.0.0.600(EX01)です。購入直後はAndroid 14でしたが、15へのアップグレードと一度のアップデートの二度の更新をその日のうちに行ってしまいました。その際は5GHz帯接続で問題なく行えていました。
皆さんが同じ問題に遭遇していたとしたらもっと大きな問題になっているはずですから、さすがにそれはないようですが、個体の問題の可能性もあるのでしょうか。カスタマーサポートに連絡してみようと思います。解決には至っていませんが、ひとまずはありがとうございました。
書込番号:26124734
0点
試してみた事
設定→接続と共有→プライベートDNS→オフにしたところ、モバイルネットワークからWi-Fiの切替は問題なく接続されました。
たまたまそうなったのかどうかはもう少し様子をみないとわかりませんが……
書込番号:26125367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
新しくOPPOリノ11Aを購入しました。Zoomでの背景設定が出来ません。
これについて何か詳しい事知っている方いらっしゃいますか?
ちなみに以前はOPPOリノ3Aを使っていて、そちらも設定出来なくて、古いからかなと諦めていました。
書込番号:26116914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まー☆☆彡さん
要件を満たしていないので無理かと・・・・・
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060017
>Zoom バーチャル背景のシステム要件
>Qualcomm Adreno:
>540(Snapdragon 835 または Snapdragon SDM835)または 615 より新しいバージョン(QCS605 または Snapdragon SDM710)
>Mali:
>バージョン G72 以降の G シリーズ
>CPU は Exynos 9810、Exynos 990、Kirin 980、または Dimensity 1000 以上が必要です。
本機のSoCとGPU
Dimensity 7050
Arm Mali-G68 MC4
要件を満たしているReno7 Aなら可能ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=25616906/#25616906
書込番号:26116941
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
購入してからまだ5日です。
昨日からバッテリーの減り具合について調査しております。
100%の状態から、画面の操作を行わずに待機状態にして(ただし、バッテリー容量の確認の為、1時間1回程度、右横のボタンを押して、画面を点灯させています)、バッテリーの減り具合を調査しております。
時間の経過と残りのバッテリ容量は下記の通りです。
約6時間経過:97%
約12時間経過:95%
約18時間経過:93%
約24時間経過:90%
このまま継続すると、バッテリーが0%になった時、経過時間は約250時間と推定されます。
このOPPO Reno11 Aのスペックを見ると(下記リンクのスペックを参照)、連続待受時間は約632時間となっており、自分の測定したOPPO Reno11 Aはスペックの半分以下です。
https://www.ymobile.jp/lineup/reno11a/?utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_term=bp_OPPO%20Reno11%20A%20%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF&utm_campaign=151146905_482496179_1239150661192317_77447049106528_kwd-77447230983995:loc-96&utm_content=2&msclkid=eb2b631837a216f6776c04c2039c7498
そこで質問です。
1.私が購入したOPPO Reno11 Aはすでにバッテリーが劣化していると考えるべきでしょうか?
2.新品とはいえ、劣化されたバッテリーが搭載されていることは多々あるのでしょうか?
3.購入したお店に行って初期不良として交換してもらえるのでしょうか?
6点
>しのちゃん123さん
異常の可能性は限りなく低いと思います。
既出スレッド通り、
CPH2603_15.0.0.420(EX01)のバージョンになっていることを確認後、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※もしくは、3/14に配信された、CPH2603_15.0.0.600(EX01)のファーム
気を付ける内容なども記載しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=26103412/#26103470
これで、2週間程度の持ちになることを確認できるようになるはずです。
検証の開始は、100%以外で検証して下さい。
SIM1枚+Wi-Fi利用で、100%になった後も充電をしてフル充電にして、
10:00にケーブルを外す。
翌日の03:18に99%
と、
12時間以上は99%にならない等、100%以上の時は、通常以上に持つ状態になり、
通常時のバッテリーの減りを確認出来ませんので、確認する場合は、90%以下程度の状態で確認して下さい。
書込番号:26115787
4点
>しのちゃん123さん
カタログに書かれている値は、特別な条件下で得られた特殊なデータです。
少し脱線
自動車は燃費を測定する方法が決められていますが、カタログデータより低くなるが普通です。
(特殊な状況下であるものの、カタログデータより良い燃費が得られる事もあるが)
脱線より復帰
スマホのデータを得る試験方法は、一切規定がありません。
やろうと思えば、OSがギリギリ動く内部ストレージ(ROM)に減らす、SoCの駆動周波数を最低でロックする、ROMが少なければ消費電力少なくなりますし、SoCも同様です。
ROM容量で待ち受け時間が異なる例は添付画像を参照して下さい。
カタログ値を見比べて良さそうに思う製品を買うわけですが、電費の値は無視をすべき物です。
モバイル通信をOFFにし、WiーFiをONする事で通話やSMSは使用できます。これだけで24時間で3%程度電費は変わったきます。(基地局までの距離でも変わります)
あまり気にしないで下さい。
書込番号:26115953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>しのちゃん123さん
メーカーの検証状態とは違う訳だし、OSのバージョン、そして電波状態が悪ければ常に探すからバッテリーは減るし、アプリの数とかによっても違うでしょう。
書込番号:26116383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当然、省電力モードにしてあるんですよね?
書込番号:26119335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しのちゃん123さん
私も同機種を今年の1/29にAmazonにて新品購入し2ヶ月弱になりますが、バッテリーに関して大きな疑念が生じております。私の場合、AccuBattery Proというアプリでバッテリーの状態を確認しておりますが、バッテリーの健康度を見る画面でバッテリーの状態が現在86%と表示されております。設計容量は5,000mAh、推定容量は4,306mAhとなっております。購入して2ヶ月弱、充電頻度は毎日若しくは2日に1回、充電範囲は基本的に20から80%の範囲内で使用しているのにこの値が表示され、大変ショックを受けております。因みに通常省電力モード使用、購入時のColorOS14(Android14)のままで、種々の不具合報告の為、15には未だアップデートしておりません。OPPO Find X8やOPPO Reno10 Pro 5Gのように端末機能として内蔵電池パックの劣化状況を確認出来れば良いのですが…また、そもそもAccuBatteryの数値が信頼に値するものなのか?は不明なのですが…どうなのでしょう?
書込番号:26121207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しのちゃん123さん
ここのスレ主はどうされたんでしょうね?
質問しっ放しのままコメント無しで放置でしょうか?同時期の他の2件に関してはコメントされているようですが…
書込番号:26124617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年間使用した機種変更前のスマホと同等のバッテリーの消耗でしたので、初期不良を疑っていました。
皆さんの回答を参考に購入したショップに行きましたが、初期不良ではないとの結果でした。
書込番号:26124765
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
mineo使ってるんだけど通話品質悪いので
通話だけpovo2にしてネット回線はmineoとかってできるのでしょうか?
自動的にスマホ側で切り替えて通信や通話できるのでしょうか
LINEとか何か不都合なことおこりないでしょうか
あたしこの辺に関してはまったくうといのでどなたかおしえてくださらないでございましょうか
よろしくお願いします。
どっちかをイーシムにしてどっちかを物理シムにするつもりです。
こんなやり方は邪道でしょうか
mineoはマイソク仕放題ネットプランにするつもりです。
書込番号:26115615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痔なのかも・・・さん
>>こんなやり方は邪道でしょうか
逆に王道です。
Dual SIMで運用されてる方はそのほとんどがこの理由で使用しているんじゃないかと思います。
機種のスペック的にも記載されていることは全て可能です。
>>通話品質悪い
ひょっとしてdocomo回線ですか?
話は逸れますが、お使いのSIMであれば大手3キャリアいずれも選べますので、音質が悪いという点を解決するだけならmineo内でSIM交換(MNP?)することも一案かと思います。
書込番号:26115647
0点
>痔なのかも・・・さん
>自動的にスマホ側で切り替えて通信や通話できるのでしょうか
ご自身で最初に通話はPovo, 通信はmineoと設定すれば、以降は希望通りの状態となります。
邪道でもなく、皆そのように使っています。
書込番号:26115743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mineoを物理SIMにしてインターネットのデフォルトに設定、
povo2.0をeSIMにして通話のデフォルトに設定がおすすめ
ただしデュアルSIMでも、povo2.0で通話中はモバイル通信もpovo2.0になります
また通話中のモバイルデータの使用をオフにすると、通話中はモバイル通信ができなくなります
書込番号:26115797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>痔なのかも・・・さん
■補足
povo2で通話中に、通信もできる必要はおそらくないと思いますので、
「通話中のモバイルデータを使用する」はオフにしておけばよいです。
オンにしておいてもよいですが、povoの通信に切り替わっても低速のままでは、意味がないと思いますし。
設定の意味は以下になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq10
>Q.「通話中のモバイルデータを使用する」とは、どういう機能でしょうか?
>通信側のSIMを自動的に切り替える機能となります。
>例えば
>SIM2側を通信にしていれば
>SIM1側がセカンダリー
>SIM2側がプライマリー
>
>設定をオフにしていると、SIM1側で通話中(通話回線利用)中は、DSDV機ではSIM2側が利用出来ないので通話しか利用できません。
>
>設定をオンにしておくと、SIM1側で通話中(通話回線利用)中に、一時的にSIM1側を通信側に切り替えてSIM1側で通話と通信を両方利用出来ます。
>通話が終われば、通信側は自動的に元に戻ります。
>SIM2側で通話中は、SIM2側が通信可能な状態なのでオンオフに関係なくSIM2側で通話と通信が利用可能です。
書込番号:26115815
7点
>きぃさんぽさん
>話は逸れますが、お使いのSIMであれば大手3キャリアいずれも選べますので、音質が悪いという点を解決するだけならmineo内でSIM交換(MNP?)することも一案かと思います。
意味ないと思いますが・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq33
>Q.着信時の通話はクリアなのですが、発信時のみ通話品質が低下します。何故でしょうか?
>■発信時に通話音質が低下する理由
>携帯大手3社が、2021年に入って、プレフィックス番号自動付与機能を提供することになりました。
>それに合わせて、MVNOがこのサービスを利用することで、プリインストールの電話アプリを利用するだけで、自動的(強制的)にプレフィックス番号が付与されることになりました。
>それに伴い、今までは、プリインストールの電話アプリでの発信時に、VoLTE通話が可能だったものが、利用出来なくなってしまいました。
>■各MVNOのオートプレフィックス対応開始時期
>mineo:Dプラン:2021/12/08,Sプラン:2022/01/13,Aプラン:2022/02/25
>https://support.mineo.jp/news/1187/
書込番号:26115828
6点
>†うっきー†さん
しっかりとは咀嚼できてないのですが。
とすると、受信側はVOLTEでクリアー音質だけれども発信する側はMVNO/MVNEを利用する限り劣化音質通話の呪いからは逃れられないってことで合ってますか?
その場合は通話は3G回線に、、、あ、auはそういう訳にはいきませんね。
どういう仕組みなのか理解が追いつきません。(涙
追記:
UQとかYモバはどうなるのでしょうか、単純に知りたいです。
書込番号:26116144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きぃさんぽさん
>とすると、受信側はVOLTEでクリアー音質だけれども発信する側はMVNO/MVNEを利用する限り劣化音質通話の呪いからは逃れられないってことで合ってますか?
そんなことはありませんよ。
faqを全文引用すると長いため、その都度必要な個所しか引用していませんが、
記載通り、VoLTE通話が可能なところもあります。
faq33に記載の全文を読んでもらえばよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq33
>■発信時にVoLTE通話が可能なMVNO
>日本通信
>http://nihontsushin.com/support/index.html
>>スマホの「電話」から普通に電話するだけです。別途通話アプリをインストールする必要はありません。またオートプレフィックス(自動的にプレフィックス番号がつくこと)になりません。
>>ドコモの通常の電話と同等の通話品質です(VoLTEに対応)。いわゆるIP電話のアプリの通話品質ではなく、より明瞭な音声通話が期待できます。
>
>HISモバイル
>https://his-mobile.com/support/faq/00050
>>VoLTEは使えますか?
>>ご利用いただけます。
書込番号:26116186
3点
>†うっきー†さん
そう言われると、昨年日本通信に申し込んだ際に電話標準アプリでプレフィックス不要で30秒/10円の通話になるってな売り文句があったの思い出しました。
これの事だったのかと納得出来ました。
ご教示ありがとうございました。
>痔なのかも・・・さん
スレチご容赦いただければ幸いです。
書込番号:26117439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗っかり質問で申し訳ないのですが、
以前は2枚差しはバッテリーの消耗が激しいデメリットがあったと思うのですが今影響はどのぐらいあるのでしょうか?
それほど差異がないなら試したいんですけどねー
書込番号:26117552
0点
>竹善さん
>以前は2枚差しはバッテリーの消耗が激しいデメリットがあったと思うのですが今影響はどのぐらいあるのでしょうか?
>それほど差異がないなら試したいんですけどねー
機種は特には関係ないと思いますが、当然以下のように2枚の方が持ちは悪くなります。
以下のデータはどの機種で計測したものかはメモがなかったので、覚えていませんが。
SIM2枚+Wi-Fi
povo,IIJmio A
01/04 17:22 90%
01/07 09:05 67%
23% 63時間43分(3,823分間)
100%換算約16,621分(11日間と13時間01分)
SIM1枚+Wi-Fi
povo
01/07 16:12 66%
01/09 15:04 51%
15% 46時間52分(2,812分間)
100%換算約18,746分(13日間と0時間26分)
書込番号:26117560
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございます!
感じ方はひとそれぞれだから実体験するしかないですよねー
書込番号:26117627
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ホーム画面の時計表示の色って変更出来ないですかね?
ロック画面はできますが
ホーム画面の壁紙を変えようと思ったら画像によっては白だと見づらくて
書込番号:26114941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うつ男さん
>ホーム画面の壁紙を変えようと思ったら画像によっては白だと見づらくて
ただの壁紙
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ketupablakistoniblakistoni.android.wallpaper&hl=ja
黒一色の壁紙に変更すると、文字が白色
白一色の壁紙に変更すると、文字が黒色
このように単色を使用して、見やすくされてはどうでしょうか。
書込番号:26115045
2点
ホーム画面を好きな物にしたくて。
まぁ、仕方無いですかね
書込番号:26115051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うつ男さん
外部アプリでも構わないのであれば、ホーム画面上のデジタル時計の色を変えられるアプリがあります。
日付と時刻ウィジェット
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Clock1
色々だけでなく、文字の大きさなどカスタマイズは∞です。
書込番号:26115105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うつ男さん
自分はずっと次の時計ウィジェットアプリを使って来ました。ほぼ全てのスマホで。とにかくカスタマイズが楽しく、私のマストなアプリの一つです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonyericsson.digitalclockwidget2
元々Xperiaの時計ウィジェットを再現するものとして作られたもので、時刻の上下2段表示や分表示の小型化など様々なバリエーションが楽しめます。OPPOの時計ウィジェットに近付けることも簡単に出来ると思います。
最近のものは通信量が多いという報告があったりしますが、設定で回避出来るようです。レビュー欄を良く読んでみてください。
書込番号:26115714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
OPPOreno11aにして初めて通話しながら横画面にしたのですが、画面上部に半透明のステータスバー?が出続けて、そこはタップ判定外になるのでどうしようもなく…そのバーの下に押したいボタンがあるし…これは仕様でしょうか?どうしてもバーが出てしまうようならとんだ欠陥だと思うのですが…
書込番号:26113110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なにもわからないさん
IP電話ではなく、通話回線を使う通話であるという前提で、通話中は電話アプリが全画面表示しているため、
ホームボタンでホーム画面を表示。
その状態で、横持にしても、何も表示されていませんが・・・・
とりあえず、どのようなものが表示されているのかが分かるように、スクリーンショットの提示はしておいた方がよいです。
書込番号:26113182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


