| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2024年12月10日 13:55 | |
| 13 | 2 | 2024年12月4日 20:15 | |
| 12 | 3 | 2024年12月4日 18:05 | |
| 5 | 2 | 2024年12月3日 20:55 | |
| 7 | 3 | 2024年11月28日 23:40 | |
| 6 | 3 | 2024年11月20日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
皆さんはオススメのブルーライトカットフィルムはございますか。
reno7からこちらの機種にして以来、前には感じなかった目が疲れるような気がしてきてます。
ブルーライトカットフィルムに変えたら、多少は良くなるかなぁと期待を込めてです。
すみません、ガラスorフィルム問いません。
書込番号:25993194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはスマホの機能を試してみては?
https://x.com/OPPOJapan/status/1477837122564509699
この機種は画面が明るいので、輝度を最低にするだけでも効果があるかもしれません。
書込番号:25993197
2点
>ヤマユミちゃんさん
真面目にレスすると、ブルーライトカットは眼精疲労の軽減には影響しないという研究結果が出ています。(2023年の最新の情報)
https://diamond.jp/articles/-/328587
なので、目の疲れは別の要因の可能性があります。
書込番号:25993198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありりん00615さん
ありがとうございます、調べてみます。
書込番号:25993202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
えー、そうだったのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25993204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマユミちゃんさん
ブルーカットの効果は sandbagさんの投稿の通りです。
眼科医の見解も効果は認められないとなっています。
これは7インチ以下(スマホ)のディスプレイの場合です。
逆に大型のテレビや長時間見続けるPCのディスプレイの場合ですが、放出される青色の光が増えるため、ブルーカットの効果があるものをレンズの材料に練り込んだものが推奨されているようです。一般のブルーカットのレンズはコーティングですので効果はあまりないようです。
それと、ブルーカットの画面保護フィルムは、屋内での使用には問題ないのですが、屋外の太陽光下では真っ青になり、視認性が非常に悪くなります。
良い点も悪い点もありますので、ご自身で判断をして下さい。
書込番号:25993543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりやすい例えだと、普通のライトと光の強いライトを見続けるとという感じでしょうかね。
それが点滅繰り返す場面なら、余計に目に負担がかかるでしょう。
症状は人それぞれで、対処方法もそれぞれでしょうから、自分で色々試すのが一番ですよ。
書込番号:25993652
1点
更に具体的に言うと、iPhoneの画面とか、グレアのモニターが駄目って言う感じでしょうかね。
書込番号:25993675
1点
>Dear-Friendsさん
どの保護フィルムを見てもそんな事が書いてあるので、すっかりそうなんだろうと思ってました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25993793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サブンササブンさん
こちらで教えていただいたアイコンフォートをまずやってみて、明るさも暗めにしています。
いつかいずれにしろ保護フィルムは勝ってみようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25993805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
この機種に替えてそろそろ2ヶ月になります。
前に使っていたReno5 Aで、タッチ決済(GooglePay)が不安定で散々悩まされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038160/SortID=25514151/#tab
Reno11 Aに乗り換えてからとても順調だったように思っていたのですが、ここ最近Reno5 Aの時と同じように不安定になってしまい、非常に困っています。
失敗時はタッチ決済しようとすると、レジ端末側が無反応またはエラーとなり、NFC機能をOFF→ONすると正常に戻ります。ただ正直なところ毎回この操作をやっていられません・・・
確信はないのですが、直近のアップデート「CPH2603_14.0.1.1100(EX01)」になってから不安定になった気がします。
Reno11 A使い倒そうと思っていたのに、また不具合に見舞われ、さすがに他社スマホに乗り換えようかと考えてしまいます。
同じようにお困りの方、解決方法などコメントやアドバイスをぜひいただけると嬉しいです。
6点
>レインドロップさん
OPPO Reno11 Aの不具合は、以前から指摘されています。買う前にチェックしておけば良かったですね。
https://www.oppo-lab.jp/entry/reno11a-error030203-felica#gsc.tab=0
Android に乗り換えるなら、motorola edge 50 PRO、 motorola edge 50s PRO、motorola edge 40 neoあたりがオススメです。motorola edge 50s PROはソフトバンクで31000円です。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_ma=3003
あとは、数ヶ月後に発売予定のiPhone SE 第4世代ですね。iPhone 15ベースで、かなり安く発売されるようです。
書込番号:25985889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。Felica系の不具合は事前に知っていて、アップデートで解消されたことも把握しておりました。
今回私が書いた不具合は、タッチ決済(NFC A/B)であり、Felica系とは異なる不具合と認識しています。
Reno5 Aと同じ状況なので、OPPO系特有の何かがあるのかなぁと想像しています・・
書込番号:25985891
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
今までOppo reno 7aでOCNモバイルoneのSIMカードを使っていましたが、機種変更でreno 11aにしたいと考えてます。
しかしながら、OCN公式の動作確認サイトやネットで調べてもSIMカードの動作確認の情報が無くて困っています。
Oppo Reno 11aでOCNモバイルのSIMカードを差した方、いらっしゃいますでしょうか。
また、Oppo Reno 11aでOCNモバイルoneのSIMカードは使えますでしょうか。
ちなみに、価格の安いYmobile版での購入を考えています。
どうか情報ありましたら教えてください。
書込番号:25985326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すえろさん
>また、Oppo Reno 11aでOCNモバイルoneのSIMカードは使えますでしょうか。
利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
再確認の必要はありませんが、mineoのサイト記載通り、全回線動作確認済であることを確認することも可能です。
https://mineo.jp/device/devicelist/?word=Reno11%20A&sim=docomo
書込番号:25985339
2点
手元にreno11 があるのでアクセスポイント名を見てみるとOCNモバイルは最初から入っていました。
なので問題なく使用出来ますよ。
書込番号:25985734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>†うっきー†さん
>全力敗走さん
丁寧なご回答ありがとうございます!
悩みがスッキリしました!
書込番号:25985742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
【質問内容】
価格コム初心者のため、不備がありましたら申し訳ありません。
AQUOS WISH(UQ版)からこのOPPO reno11a(IIJ版)に乗り換えたのですが、自宅のWi-Fi(docomo Home5G)の5GHz使用時に頻繁に切れます。
スマホ使用中も切れますし、何もせず置いていて、使おうと画面をオンにした際も切れていることがあります。
AQUOS WISHや過去使っていたGALAXY S9等は切れたことがありません。
スマホ側の設定の問題なのでしょうか?
対処方法を教えていただけましたら幸いです。
書込番号:25984347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セブンカラーさん
>スマホ側の設定の問題なのでしょうか?
他のスマホでは問題ない場合でも、ルーターの再起動。
クイックアクセス内のWi-Fiアイコン長押し
|-右上の3点→詳細設定→保存済みネットワーク→右上の3点→編集→すべて選択→削除
|-Wi-Fiアシスタント→最適なWi-Fiへの自動接続→オフ
その後、再度、5GHzのSSIDへ接続。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
移行ツールや復元ツールを利用しないで新規にセットアップしているという前提で。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
これで解決すると思います。
書込番号:25984476
4点
>>†うっきー†さん
ご教示いただいた方法を試したところ、今のところ順調です。
ありがとうございました。
書込番号:25984658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
先週辺りから電波がHマークになり、全くLTEとかにならなくなってしまいました。
かなり通信速度が遅くイライラすることが多いのですが、どうやったら直るでしょうか。
データ容量がオーバーしているとかもありませんし、以前使っていたreno5にSIMを入れたところLTE表示になりましたので、SIM自体には問題が無いと思います。
docomoSIMとniftySIMを入れており、電話はdocomo、通信はniftyになります。
電源を切ってSIMの入れ替えなども試しましたが、改善しません。
優先ネットワークタイプは5G/4G/3G/2Gにしてあります。
よろしくお願いいたします。
3点
ただ単に、ドコモが混んでて、局地的に落ちたり、制限かかってるだけのような?
前も、ドコモ回線で通信不安定で、安定化に向けて、とかやってたし。
月末でギガ使いきるかとか?
容量使いきって、低速状態で無理に繋いでるのが多いのも、なんとなく問題起こしそうな感じもしなくないですね。
これらのせいで、楽天に避難してるのもいるでしょう。
書込番号:25977704
0点
>森林熊さん
Hのアイコン(HSDPA)、つまり3Gの接続になってしまうということですね。
同じ場所で、他の端末では、問題なく4Gで接続出来る場所であっても。
容量も使い切っていないし、仮に使い切っていても、4Gが利用出来る場所で勝手に3Gになることもありませんし。
謎な現象ですね。
試しに、優先ネットワークタイプを「4G/3G/2G」に変更して、機内モードのオンオフをしてみてはどうでしょうか。
書込番号:25977716
![]()
2点
回答ありがとうございます。
優先ネットワークタイプを「4G/3G/2G」に変更、機内モードのオンオフも実行してもHから変わりませんでしたが、「4G/3G/2G」にした状態でSIMを一度無効にしたところLTEになりました。
何故直ったのかもよく分かりませんが、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25977984
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
>りきまる2020さん
どこの情報ですか?
SIMフリーなのでキャリアは無関係です。
書込番号:25904786
3点
>りきまる2020さん
>キャリア契約してないとアップデート出来ないというのは本当ですか?
嘘です。
キャリア契約のSIMは刺していない状態で、アップデート出来ています。
書込番号:25904788
1点
>りきまる2020さん
アップデートについてですが、大体のスマートフォンは、キャリア契約をしていない状態、つまりsimカードをさしていなくてもアップデートはできます。ただしWi-Fiに接続している必要があります。例えば、simカードをさしていないスマートフォンは、Wi-Fiモデルのタブレットやパソコンと同じように考えてください。これらの機種がキャリア契約していないとアップデートできない場合、simカードを使うことができないため、どうやってもアップデートをすることができません。ですがWi-Fi経由でアップデートをすることができます。なので、キャリア契約をしていない場合でもアップデートをすることはできます。ただし、Wi-Fiに繋がないと、インターネットに接続できないため(simカードをさしていない場合)アップデートをする場合はWi-Fiに接続してアップデートをしてください。もしWi-Fiがない場合は、フリーWi-Fiを利用するか、他のスマートフォンをお持ちであれば、テザリング、またはワイヤレスホットスポット、パーソナルホットスポットなどと書かれているスイッチをオンにして、他のスマートフォンからでているWi-Fiに接続してアップデートをしてください。ただし、大幅にデータ通信料を使う場合がありますので、アップデートを終了したらすぐにスイッチをオフにすることをお勧めします。
書込番号:25968201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



