| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2024年8月15日 22:59 | |
| 49 | 9 | 2024年8月4日 21:14 | |
| 7 | 0 | 2024年7月21日 14:42 | |
| 44 | 6 | 2024年7月20日 18:08 | |
| 11 | 2 | 2024年7月18日 00:02 | |
| 13 | 4 | 2024年6月26日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
充電スピードが気になったので、表示の違いをまとめてみました。
充電器別の充電電流目安(残り%で変動するのであくまで目安)
1000mA 1A対応の充電器
2500mA Reno3aの充電器 QuickCharge2.0対応
5000mA Reno11aの同梱で買った67W SUPERVOOC急速充電器
ロック画面の表示
充電中
高速充電中
超高速充電中
通知バーの右上マーク 写真参照
充電マーク
緑の雷マーク
青の雷マーク
設定→バッテリー 写真参照
67W SUPERVOOC急速充電器は色が青くなる
その他、情報や目安や高速充電の見分け方などがあれば情報をお寄せください。
宜しくお願い致します。
6点
>zephyr777さん
こんばんは。主さんが使用しているこのアプリはなんですか?良かったら教えてください。
書込番号:25841936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaomeiさん
>こんばんは。主さんが使用しているこのアプリはなんですか?良かったら教えてください。
何か勘違いをされいるような気が・・・・・
最初に記載しているように、
>設定→バッテリー 写真参照
のスクリーンショットで、アプリではありません。
設定の中にある、「バッテリー」という文字をタップした後の画面という意味です。
書込番号:25841953
2点
高速充電、充電とかのメッセージ以外にも判断出来るのがあったんですね。
ちなみにiPadpro用の65W充電器だと、高速充電でした。
書込番号:25842036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。OPPO公式に以前、高速充電か一般充電か、vooc充電か充電時のテキストや雷マーク色以外で見分ける方法はないか?って聞いた時にないと言っていたので、バッテリーから見れるのを知りませんでした。
書込番号:25842250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマじろうさん
情報ありがとうございます。
純正程早くはないのでしょうけど、同じ表示でもReno3aの充電器 QuickCharge2.0対応の奴よりは早そうですね。
充電速度や計測結果など何かあれば、また書き込みをお願いします。
書込番号:25842865
0点
補足です。
充電器別の充電電流目安(残り%で変動するのであくまで目安)
1000mA 1A対応の充電器
2500mA Reno3aの充電器 QuickCharge2.0対応
5000mA Reno11aの同梱で買った67W SUPERVOOC急速充電器
上記はAccuBatteryのアプリで実際に充電されている量です。なので、正確には3.7Vで1000mA/hなどと書くのが正しいのでしょうか?
機体のバッテリー3.7V,5000mAの内、どの程度のスピードで充電されているかの目安です。
5000mAなら単純計算1時間って事ですね。
AccuBatteryで充電中のV,A,Wも見てみました。Vはバッテリー側の情報でしょうか?良く分かりません。
右側は画面を消している時だと思われる速度
3V,1000mA,3.3w → 変わらず
4V,2500mA,10w → 変わらず
4V,5000mA,20w → 4V,8000mA,32w
SUPER-VOOC急速充電器は、画面を点けた直後一瞬だけ4V,8000mA,32wと表示されたので、画面を消している最中は充電スピードが跳ね上がるようです。
バッテリーが少ない時は更に67Wまで上がるのでしょうね。実際5分で15%とか上がるので爆速です。
更に9wと書かれた別の充電器があったのでテストしました。画面表示による消費を考慮すると充電器自体は9w出ているのかもしれません。
表示マーク → 充電マーク
ロック画面表示 → 充電中
4V,2000mA,8w → ロック復帰直後は変わらず
後は実際に各充電器別に20%→80%の充電時間などを暇な時に計って報告します。
書込番号:25842867
0点
3種類の充電器でのテストが終わったので報告です。
高速充電は昼間とか朝に充電した時に必要な物だと思うので20%→80%の充電速度が一番実用に近いと思ったので、こちらの条件でテストしました。
「条件」
20%から80%まで画面をオフにして充電
設定→バッテリー→スマート充電オフ、充電の制限オン(80%で止まる)
accu batteryアプリで充電量と充電スピードを計測
SIMフリー機種
超高速充電 66w 11a純正
時間:25分 充電量:2592mAh 平均充電スピード:6222mA
高速充電 9v*2A=18w 3a純正
時間:62分 充電量:2522mAh 平均充電スピード:2414mA
充電 9w 家にあった奴
時間:79分 充電量:2552mAh 平均充電スピード:1938mA
「まとめ」
純正の超高速充電器は恐ろしく早いですね。朝出かける前に少し充電するだけでも80%まで行くと思います。
高速充電 9v*2A=18wはreno3aの純正充電器ですが、5a,7a,9aの充電規格と同等のようですので、流用する方はこちらの充電速度になると思います。
9wは18wと同じコードを使っています。スピードが大して変わらないのが不思議です。
* 同じ機体で数日間で連続して測ったデータですので目安にはなりますが、スマホの充電の%は絶対的な物ではないので、データは全て参考としてみて下さい。
* 80%以上、90%以上と進むにつれて充電スピードは落ちていくと思われます。
書込番号:25852085
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
IIJで早くも24,800円(MNP)・・・
ほぼ半額って??
スマホの値段って何でしょうね?
前回、IIJでmotorola edge40を やはりMNPで39,800円で購入、
もうすぐ1年になり(IIJの特価は要1年経過)、
調子が悪いので購入しようか検討中です。
IIJのSIMは数カ月で他社にMNP転出したので
今は他社SIMで運用しています。
以前は短期解約をすると、2回目の購入はできない通信会社が多かったのですが、
現在は短期解約を理由に契約拒否することはできないようなので、
頻繁に解約を繰り返さない限り再契約できるのがいいですね。
通信会社にとっては困りものでしょうが、
だったらスマホの安売りなんかするな!、
という総務省のお達しですね!?
しかし、そのmotorola edge40もIIJで今では19,800円!
しかもedge40のほうが基本的にはハイスペック!
再度、edge40を買うかもです。
11点
>ズポックさん
自分は昨年末にmotorola edge 40をiijmioで買いましたが、アンドロイド14にアップデートした後も絶好調ですよ。その前はOPPO Reno5 Aだったですが、motorola edge 40の方が満足度はかなり上です。CPUがSnapdragon 865相当なDimensity 8020なのが大きいですし、Google Pixel 8aやAQUOS sense8がROM 128GBなのに、 motorola edge 40は256GB積んでるのは大きいです。
書込番号:25780373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
IIJMIOには、転売目的を理由に端末の販売を拒否することが許されています。
https://www.iijmio.jp/info/iij/1638865824.html
家族まとめて買い替える人は要注意でしょう。
書込番号:25780426
4点
スマホごじきのせいで通信量が安くならない。生活保護のせいで増税が止まらない。あくどい事は、裏でこそこそやって下さい。都知事選のポスターみたいで気分が悪い。
書込番号:25782000 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ご教授していただきたいのですが、短期解約についてお伺いしたいことがございます。
やはり最低でも6カ月は使った方がいいのでしょうか?
変にブラックリストみたいなものに登録されないか懸念しております。
書込番号:25837803
0点
>ももち15さん
>ご教授していただきたいのですが、短期解約についてお伺いしたいことがございます。
>やはり最低でも6カ月は使った方がいいのでしょうか?
情報は公開されていないため、何日なら安全かは誰にもわかりません。
私は、現在、IIJmioでの端末とのセットでの割引を、3回目の利用をしていますが、
1回目,2回目ともに、利用開始日から7カ月(210日)以上経ってから解約しています。
書込番号:25837840
1点
>†うっきー†さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり半年ぐらいは使わないといけなそうですね(^-^;
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:25837900
0点
私はIIJで2年連続でMNP転入のセール価格で買って
3カ月で解約しています。
連続3回目の今回はモトローラedge50proを買えました。
書込番号:25837946
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
reno11実機での使用感等の
レビューです、
対応バンド、ベンチスコア、カメラ
(動画、画像、i-phoneとの比較)
ゲーム(原神)状況、電池持ち
等など、細かく書かれています
広告多めなのでそれでも良い方
見てみてください。
https://garumax.com/oppo-reno11-a-review
書込番号:25819877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
情報共有です。
OPPOのプリインストールであるフォンマネージャーをうっかり初回起動してしまい、(設定でキャッシュ削除OFFなどはできますが)裏でキャッシュを消したりウィルス対策ソフトみたいな動きをするみたいなので、余計な事をされても困るしバッテリーに影響しても嫌なので無効にしました。
今までは普通にアプリの設定から無効にはできなかったようですが、この機種だからなのかcolorOS14だからなのか分かりませんが、無効可能でした。
他のアプリやシステムアプリに影響を及ぼす可能性があります。と警告が出ましたがプリインストール版だからでしょうか?
無効にしたら悪影響が出た方などいらしたら情報共有お願いします。
13点
Reno5Aで無効化していましたが、11Aで無効化すると通話時のクリアボイスの設定が消えますね。
クリアボイスがどれだけ効果があるのか解りませんが、今回は有効に戻しました。
書込番号:25811014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>booh☆さん
情報ありがとうございます。
確認したところ、コントロールセンターのショートカットボタンと
設定→サウンドとバイブレーションで、「より多くのサウンド」「サウンドエフェクト」の間にあるはずの「マイクモード」クリアボイスが消えています。
フォンマネージャーは関係無いような気がしますけど何が繋がっているのか不思議ですね。
仕方が無いのでフォンマネージャーをONにして、なるべく動かない設定にして消費電力を確認してみます。
フォンマネージャー自体は大した電力使わないとは思いますけど・・・
一番は初回に触らずにアプリ一覧から隠してしまうのが一番良いのかもしれませんね。
書込番号:25811042
5点
ColorOSのフォンマネージャーと天気関連は電池持ちに悪いので無効にするに限る
書込番号:25811732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォンマネージャーは、最初に起動して同意したとしても、それ以降、自分で起動して使わない限りは、バッテリーの消費には、ほぼ影響しません。
そのため、
設定→バッテリー→バッテリー利用量の詳細
には、バッテリー消費のアプリ一覧に表示されることがありません。
本機のバッテリーの持ちは、17日程度ですが、フォンマネジャーによる影響ではありません。
OPPO端末は、バッテリーの持ちは良くはないだけとなります。
そのため、無効化しても、バッテリーの持ちがこれ以上よくなることはありません。
■バッテリーの持ち
IIJmio + Wi-Fi
7/3 08:49 48%
7/5 01:45 38%
10% 40時間56分(2,456分間)
100%換算約24,560分間(17日間と1時間20分)
書込番号:25811762
4点
■補足
フォンマネージャーを起動後に使用の同意をして計測。
07/16 11:45 81%
07/18 04:07 71%
10% 40時間22分(2,422分間)
100%換算約24,220分間(16日間と19時間40分)
前回計測(フォンマネージャーを起動したことがない状態)の17日間と1時間20分と比べても僅かな誤差。
フォンマネージャーを無効化後に計測。
07/18 06:52 70%
07/20 06:31 56%
14% 47時間39分(2,859分間)
100%換算約20,421分間(14日間と4時間21分)
グラフ上は、ほぼ差がないように見えますが、数値化すると、無効化にした方が、バッテリーの持ちが悪くなるという実測結果でした。
16日間と19時間40分と、14日間と4時間21分との差なので、誤差範囲と言ってもよいかもしれませんが。
無効化にすることで、どのような弊害が起きるか分かりませんし、バッテリーの持ちがよくなるものではないため、
無効化にするメリットは何もないようでした。
書込番号:25818160
8点
>†うっきー†さん
検証して頂いてありがとうございます。
クリアボイスが消えるように裏で何かに影響している可能性がありそうですね。
今後もフォンマネージャーは無効化せずに設定で全てOFF状態で運用していきます。
はっきりと、この運用で間違いないと思えるのは凄くすっきりとして使えます。
ありがとうございました。
書込番号:25818776
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
Reno5Aは背面指紋センサーでしたが、Reno7A以降は画面指紋センサーです。
有機ELディスプレイは画面焼けが発生しやすく、画面焼けが発生すると指紋認証の精度が極端に落ちます。
当方所有のReno7Aの画面焼けを修理したら指紋認証の精度が飛躍的に上がりましたので間違いないです。
クチコミ掲示板 > スマートフォン・携帯電話 > 携帯電話何でも掲示板
OPPO有機ELの画面焼付きが酷い
書込番号:25810951
Renoシリーズの有機ELディスプレイはとくに画面焼けが発生しやすいようです。
Reno11Aも有機ELディスプレイかつ画面指紋センサーなので時間の問題でしょうね。
5点
1年半メインで使ったreno7Aを白壁紙にして見ましたが焼き付きは確認できず、指紋認証は変わらず爆速です。同じ機種でも複数のサプライメーカーから有機ELを供給されている事も多いので焼き付きは個体差があるのでしょうか。
書込番号:25815352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
焼き付きで思いましたけど、屋外で輝度高めに設定したりして、長時間使用するとかしてる人は焼き付きやすいとかじゃないですかね。
あと、指紋認証や顔認証とかは使わないようにすればいいんじゃないですかね。
lineとか通知アプリ入れてて、毎回画面点灯させてるってのも寿命短くするかな。
書込番号:25815367
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
moto g64 5G との比較です
広告が出ますが、割と見易く
纏まっていますので
興味の有る方どうぞ。
https://garumax.com/moto-g64-5g-oppo-reno11-a-compare
書込番号:25784013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
g64はIIJMIOでMNP一括7980円であり、安さとパフォーマンスを求めるなら一択と思える機種です。
この機種と比較するならカメラ性能の高いEdge 40 Neoですが、IIJMIOではこの機種よりも5千円安くなります。IIJMIOのこの機種には急速充電器がついています。
OSサポート期間はEdge 40 Neoが2027年9月までと一番長くなります。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/devices/#!?region_names=apac&manufacturer=motorola,oppo
但し、Opponi関しては日本国内向け型番の登録を行っていないようなので、実際のところはわかりません。
書込番号:25784129
2点
Reno11aはモノラルスピーカーが残念
書込番号:25785009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>舞来餡銘さん
モトのステレオと
イヤフォンジャックって
良さげ、後わお邪魔虫がねぇ、、
絶対数が僅少なのに、不具合
ヒットし過ぎ、、舞来餡銘さんの
モト君は元気ですかぁ、、
書込番号:25785934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
g53yは元気です
それ以前のはバッテリー膨張してます、、
書込番号:25787463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







