| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2025年6月26日 20:00 | |
| 3 | 3 | 2025年6月26日 13:40 | |
| 13 | 5 | 2025年6月25日 17:13 | |
| 16 | 4 | 2025年6月1日 00:13 | |
| 31 | 10 | 2025年5月31日 14:16 | |
| 19 | 9 | 2025年5月26日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
【使いたい環境や用途】
家や外
【重視するポイント】
ミドルレンジ
【予算】
安い
【比較している製品型番やサービス】
無し
【質問内容、その他コメント】
この11aを検討していますがYmobile版 楽天版 フリー版とありますがどれがお得でしょ?現在私はCIMフリーでプロバイダBIGLOBEにて5年前のファーウェイ機種を使用しています!Ymobile版はとても安くていいかなぁって思いましたが消せないアプリもあるそうで迷ってます。
書込番号:26221323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たこやんださん
>Ymobile版はとても安くていいかなぁって思いましたが消せないアプリもあるそうで迷ってます。
それは勘違いかと・・・・・
Android端末ですので、
adb shell pm uninstall --user 0 パッケージ名
でアンインストール可能となっています。
例
adb shell pm uninstall --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop #Yahoo!
書込番号:26221330
3点
全然無知ですみません。わからないです消せるんですか?それならYmobile版が安いので購入したいです。
書込番号:26221355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンは持ってません。それでも可能なのでしょうか? やり方を詳しく教えていただけませんか?
ちなみにシムがBIGLOBEでもでもYmobile版は使用できますよね?
書込番号:26221362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たこやんださん
>わからないです消せるんですか?
既出スレッドにも記載していますが、Android端末なのでアンインストール可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044969/SortID=26084978/#26198704
>adbコマンドを利用する方法はYahoo等で「android adbコマンド 構築」で検索すると、図解入りで詳細に記載されています。
書込番号:26221364
![]()
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
まだ手元にないので現物を見れていません。
反射防止&マットのフィルムを貼りたいのですがこちらはすでに保護フィルムが貼ってあり、これは剥がすのが難しいとのこと。
その上から更に貼っても大丈夫でしょうか。
見にくくなる、反応しづらくなる、など不具合があるならやめてからおこうと思っています。
やられた方いらっしゃいますか?
書込番号:26220795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重ね張りしたら当然指紋が認証しにくくなると思います
書込番号:26220824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>necomamaさん
色んなスマホで最初から貼られているフィルムの上からガラスフィルムを貼っていますが、最初から貼られているものは屈折率にほとんど影響しないことから、光学式の指紋認証であれば影響はあまりありません。
書込番号:26220953
![]()
2点
>sandbagさん
>ヘイムスクリングラさん
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26221031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
>なんだかな?さん
推測ですが、Googleマップ等で、現在地の共有を利用しているとかはありませんか?
位置情報(GPS)のアイコンも表示されていたので、現在地の共有も使っているのかな?と思いました。
書込番号:26219909
1点
War Robotsやってるんだ! なかーま!
書込番号:26219961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それですね!助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:26220166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
oppo純正の急速充電器と端末をセットで購入したのですが急速充電器を初めて使うので気になることがあります。
@急速充電器は毎回使うとバッテリーに負担がかかるため普通の充電器と使い分けるといいとネットにありますが、同じ機種をお使いの皆様はどうしていますか?今は急速充電器のみ使用していますが使い分けるタイミングというのがよくわかりません。
Aスマート充電と電荷制限どちらにしていますか?今は電荷制限を選択して20%になったら充電していますが実際どっちが良いのかよくわかっていません。
買ったばかりですが充電時端末が熱くなるのも気になります。
お答えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26195956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kon10さん
>@急速充電器は毎回使うとバッテリーに負担がかかるため普通の充電器と使い分けるといいとネットにありますが、同じ機種をお使いの皆様はどうしていますか?今は急速充電器のみ使用していますが使い分けるタイミングというのがよくわかりません。
私は、マグネットケーブルで充電しています。
特に、使い分けする必要はないと思います。いつも同じものでよいです。
>Aスマート充電と電荷制限どちらにしていますか?今は電荷制限を選択して20%になったら充電していますが実際どっちが良いのかよくわかっていません。
設定→バッテリー→バッテリーの状態
|--スマート充電→オフ
|--電荷制限→オフ
どちらもオフにしています。
充電していない時でも、ゲーム等、負荷がかかるものをしている時は温度があがりますので、
充電中に温度があがることを気にする必要はないと思いますよ。
充電中のみ温度があがるわけではありませんので。
24時間刺したままで使うような場合は、常時100%を維持するようなことがないように、電荷制限をオン。
毎日規則正しく充電器に刺すような使い方(例:23:00に刺して、翌日の朝06:00に外す)であれば、スマート充電をオンにしておいてもよいかもしれません。
それ以外であれば、両方オフでよいと思います。
理由は、常時100%にするような使い方でない限りは、一時的に100%になっても問題ないためです。
書込番号:26195966
![]()
5点
ご心配ならAnkerの容量表示機能付きモバブでも買うとよいのでは。
書込番号:26195990
2点
>kon10さん
OPPOのSUPERVOOC充電器はケーブルも純正を使う方が良く、マグネット式など問題外です。
また、普通の充電器と使い分ける必要性は特にありません。
充電速度が早ければそれだけ熱量が増えます。
熱くはなりますが、それで問題が起きたというエビデンスは無いですし、純正であれば制御もしっかりしていますので、あまり気にしなくてよいです。
書込番号:26196290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>†うっきー†さん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。前の端末では何も考えずに充電していたので勉強になりました。自分にとって良いやり方を模索してみます。
>嘆きのボインさん
アンカーの製品はよく知らないので見てみます。
>sandbagさん
純正であれば問題はないのですね。安心しました。とりあえずしばらくは毎日この充電器を使おうと思います。
皆様ご回答いただきありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:26196531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
「CPH2603_15.0.0.810(EX01)」のアップデートの通知がきました。
もう信用できないので暫くはアップデートするのは止めようと思うのですが、どなたかアップデートした方、何か変更点などありましたか?
公式ページを見ても特に変更点が書いてないのですが1.5GBもあるようなので、相当な変更があるとは思うのですが…
下記公式サイトより
配信開始日:
2025年4月24日(木)より順次開始
更新後のバージョン:
バージョン番号:CPH2603_15.0.0.810(EX01)
ColorOSバージョン:15(Android 15)
更新内容:
Androidのセキュリティパッチを2025年4月に更新し、セキュリティを向上させます。
5点
>zephyr777さん
更新内容は添付画像のようになっています。
部分録画の開始は少しわかりにくいです。
添付画像2枚目の「スクリーンレコードという文字」の部分をタップです。アイコンではありません。
文字の横に「▼」があるものは、文字の部分をタップすることで、アイコンタップと異なる挙動(オプション操作等)となります。
書込番号:26172416
![]()
5点
>公式ページを見ても特に変更点が書いてない
書いてあるじゃん。
→Androidのセキュリティパッチを2025年4月に更新し、セキュリティを向上させます。
セキュリティーホールとかセキュリティパッチって意味分かってる?
悪用される恐れのあるシステムの弱点がセキュリティーホールで
それを防ぐための改修プログラムがセキュリティパッチだよ。
アップデートしないのは勝手にすればいいけど
システム乗っ取られて初期化するハメになったり
金銭的な被害に遭っても自業自得だからギャーギャー騒がないでね。
メーカーはパッチリリースしてるので未知のセキュリティホールを悪用されたんじゃなければ
メーカーに責任はないからね。
書込番号:26172417
3点
セキュリティアップデート兼Android15でのバグ対応だと思われます
書込番号:26172418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zephyr777さん
当方の端末(CPH2603)だと810のアップデート後にホーム画面長押しでフォルダ右下角に白い線が追加されてて縦長などの大きさ変更が可能になってました。
書込番号:26172459
![]()
6点
皆様ありがとうございます。
やっぱりセキュリティ以外にも色々変更が入っているようですね。
バグの再発とかアップデートすると逆にバグが増える現象は起きてないようでしたら良かったです。
時間があるときにアップデートして触ってみようと思います。
書込番号:26172613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アップデートして確認しましたが、特に不具合も無く普通に動いています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26181984
2点
またアップデートでバグありますね。
一日に何度かステータスバーが消えるようになってしまいました…
一度消えると戻らず、タスクを全て終了するか、それでも戻らない時は再起動しかないようです。
Reno11 Aはバグ多すぎです…
書込番号:26194788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レインドロップさん
私は特に発生してないですがデフォルトじゃないホームランチャー使っててステータスバーが消える不具合出てる書き込みを他の掲示板で見ましたよ
書込番号:26195391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はnovaLauncher使ってますけど、不具合はでていません
一括で開いているアプリを閉じると固まりますが適当にボタン押していると直ります(一定時間で直るのかも?)
その他には特にバグらしき物は感じませんね
書込番号:26195450
1点
>ごまむすさん
ご無沙汰しています!標準ランチャーでは不具合出ていないのですね。
>zephyr777さん
コメントありがとうございます。novaLauncherでも不具合出ていないのですね・・・私もnovaLauncher使っています。
うーん、そうするとランチャーアプリ以外の原因もありそうですね。通知が消える不具合の時は直しようがなかったのですが、この不具合は最悪再起動で直るので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:26196010
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
iphone12とiphone SE2 を使ってます。
動作の安定性とOSの使いやすさとセキュリティを重視のため、android(xiaomiやファーウェイ)も使った時期はありましたがiphoneに戻ってきていました。
セキュリティに関しては、中国製スマホは仕方がない部分はどうしても許容しなければならないかと思います。(最近の証券会社やクレジットカードの不正アクセスの事件がスマホと関係があるのかは分かりませんが。)
それ以外については、OPPOも良いなと思います。特に大画面で軽量で安価というのがいいですね。
あと、iphoneはバッテリーが持たないというのもいいですね。
iphone12やSE2からの機種変更で懸念すべきところがあればお伺いしたいです。カメラはほぼ使いません。
3点
>marimonomoさん
>iphone12やSE2からの機種変更で懸念すべきところがあればお伺いしたいです。
iPhone 13 使用中です。
●過去、アンドロイド機(当時のハイエンド〜エントリー機)で、あまりの使い勝手の悪さと反応の遅さでiPhoneに戻ってきています。
複数回の経験なので、私は iPhone 13 がつぶれるまではこのままかな。
iPhoneと同価格帯の最近のアンドロイド機は性能的にも互角かも知れません。
書込番号:26189709
2点
自分的には
iPhoneの優位性 全部同じ
iPhoneの欠点 全部同じ
まあ
5万以下のこれがiPhoneより総合的によい
とは思いませんが
安さも優位性なので別にこれが悪いとも思いませんが
書込番号:26189743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhoneからAndroidに変更するのは問題ないと思いますが、SE2より性能の低い機種を選ぶとレスポンスのわるさなどが気になる可能性があります。
Antutuにおける使い勝手の目安であるReno11 AのUXスコアは、SE2の70%程度しかありません。ですが、この機種にはバッテリーの持ちがいいという魅力があります。
なお、忘れ物防止用のAir Tagに関してはiPhone一択な気がします。Find My対応の廉価版もAliexpressなどで300円台から売られています。UWBによる「正確な場所を探す」は使えないものの安さが魅力です。
書込番号:26190051
![]()
1点
>JAZZ-01さん
iPhoneと同価格帯の最近のアンドロイド機は性能的にも互角ということであれば、わざわざandoridにするのも・・・と思ってしまいます。>ヘイムスクリングラさん
メリットデメリットは私の認識とおなじような感じですね。
>ありりん00615さん
バッテリーはiphoneは持ちが悪いのはこれまでもずっとでしたね。
andoridのこの機種でこの軽さでバッテリー持ちが良いものがあるのであれば、iphoneでも作ってほしいですね。
書込番号:26190062
4点
>marimonomoさん
何世代も前の旧機種の12とSEにしても、
ライトユーザー向けの本機とハイエンド向けもしくはミドルレンジ向けのiPhoneと比較するのはナンセンスに感じます。
書込番号:26190423
1点
私の場合はAndroid(この機種では無いですけど)に変えてからもう完全にiPhoneが眼中から消えましたね。
それくらいAndroidの方が使い勝手は良いなと感じています。
WindowsのPCを使っているのでスマホ内のファイルへのアクセスが楽で助かってます。
スレ主さんの場合は私とは逆でAndroidよりiPhoneが良いと実感されているようなので
今更不安に思うAndroidにする必要は無いと思うんですけどね・・・・。
> iphoneはバッテリーが持たないというのもいいですね。
バッテリー持ちが悪いことが良いというのは私にはよくわからないけど
それで良いなら今の機種を使い続けた方がきっと幸せですよ。
書込番号:26190559
![]()
2点
>marimonomoさん
OPPO Reno11 Aはスピーカーがモノラルだけど、問題ない?
motorola edge 50s ProみたいにDolby Atmosじゃないよ。
書込番号:26190644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaka2016さん
そうですね。ありがとうございます。
>チェスナッツさん
専門的な使い方は全くしないのですが、2日ごとくらいにバッテリー充電するのを忘れてしまったり、予備バッテリーを持つのも億劫だったりするもので、バッテリー容量が大きいandroidはいいなと思うときがあります。
>エクソシスト神父さん
スピーカーは気にならないです。音が出るときはイヤホンしたりします。
書込番号:26190652
1点
最新のiPhone16のバッテリーの持ちはOppoを含む同クラスのAndroid製品より上です。
https://www.gsmarena.com/apple_iphone_16-review-2749p3.php#bat2=13462,13407
しかし、バッテリー容量が3561mAhと少ないのでゲームのような負荷のかかる作業では逆転されます。一方で4005mAhのバッテリーを搭載した廉価版の16eでは16と比べてバッテリーの持ちが3割程落ちます。
書込番号:26190939
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








