| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年9月27日 16:30 | |
| 8 | 20 | 2025年9月25日 12:10 | |
| 3 | 3 | 2025年9月24日 21:15 | |
| 0 | 7 | 2025年9月21日 13:27 | |
| 14 | 5 | 2025年9月14日 10:27 | |
| 0 | 4 | 2025年8月28日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ゲームをプレイしようとゲームを立ち上げると毎回サイレント起動が自動的にオンになってしまいます。音量の復元というところを押せば音は出るようになるのですが毎回自動的にオンになるのはめんどくさいのでこれをオフにする方法はありますか?
書込番号:26301516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>slama pagiさん
ゲームアイコン(リモコンの絵があるもの)をタップ→右上の3点→ゲームを管理する→該当のゲームをオフ
書込番号:26301524
2点
回答ありがとうございます。
サイレント起動だけをオフにするのは難しそうですか?
書込番号:26301532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>slama pagiさん
>サイレント起動だけをオフにするのは難しそうですか?
該当の表示になったことがないため、試して頂かないとわかりませんが、
該当のゲームをプレイ中に、左の緑のバーを内側にスワイプして、ゲームツールパネルを表示
その中の、
通知→ヘッドアップ通知
コールブロッカー→斜め線が入っている場合は、タップして解除
音量設定→音楽とゲームのスライダーを右に移動
試せることとしては、これくらいになりそうです。
書込番号:26301542
2点
返信ありがとうございます。
取りあえずゲームの管理を外せばサイレント起動はオンにならないためこれでとりあえず我慢したいと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:26301609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
純正の急速充電器について教えてください。
電気の基本が分かってない者の初歩的な質問です。
付属の急速充電器を他のデジカメやスマートフォンの充電に使っても問題ありませんか?
取扱説明書には「急速充電に対応していない機器には、最大5V/2Aでの充電になります。」とあるので、急速充電に対応していないデジカメやスマートフォンでも急速ではないが充電はでき、異常な発熱等の危険もないと理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:26298864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>legongさん
はい、ちゃんと制御されているのでご認識の通り、問題ありません。
自分もいろんな機器に充電しています。
書込番号:26298867
1点
今の充電器は賢いですね。
なにが接続されてどの様な要求がされているか?
わかるらしいです。
こんなのを持っていると電圧や電流等色々と見れて面白いですよ。
書込番号:26298939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sandbagさん
ありがとうございました。これで安心して使用できます。
書込番号:26298966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ほー。私は40年近く前に買ったテスターを使い方が分からないので乾電池の電圧?を調べるためだけに使っています。
ありがとうございました。
書込番号:26298972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>legongさん
モノによっては最大5V2A定格の充電器を使うと故障するものもありますよ。
特に5V1Aの充電器を使うよう指定されているものにはそれ以上の出力の充電器は使わない方が無難です。私も以前首かけ扇風機を5V2A充電器で充電して壊してしまったことがあります。
スマホについても然りで、5V1A標準のものにそれ以上の出力の充電器を使って充電が早くなったということはイコール、メーカーが想定した以上の負荷をスマホに掛けている可能性が高いのでいずれ故障したり、寿命が早まったりという危険性は否定出来ません。
USB-PDのような共通規格に沿った機器については同じ規格の充電器なら上手く制御されて出力を抑えられたりもありますが、規格が合わないもの同士だと想定外の出力になることもあり得ますから注意すべき。
余談ですが、最近の大出力タイプの充電器の中には小電力モードというのを備えたものもあり、5V1Aで1〜2時間だけ充電することが出来るようになってます。
書込番号:26299086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sandbagさん
重ね重ねのご回答、ありがとうございました。
理論的なことは分かりませんが、使えることは理解しました。
書込番号:26299331
0点
>legongさん
スマートフォンの場合、その差し込み口もType-Cなら、C to CのUSBケーブルは仕様上60W以上のものしかないので、ほぼ確実に5V⎓2Aを逸脱して充電されることになります。
この場合、充電される側の仕様に合わせて、汎用的な急速充電(主にPower Delivery:上限が15~45Wのどこか)を行う場合が殆どのように思います。
また、充電器側のUSB-Aも5V⎓3Aとのことですから、10Wを確実に引きたい場合、USB-A to 〇 の5V2Aのケーブルで繋いでください。 説明文に“56kΩ”という記載があるものが望ましいです。これは100均でも買えます。
デジカメは、恐らく大丈夫です。スマホとは違い、Power Deliveryに非対応で15Wの充電になります。C to C(両端がType-C)のケーブルという指定がありますから、それを使ってください。10Wを引けないことはないでしょうが、念の為。
しかし本題の充電器の仕様が独自規格にも対応した作りで仕様が複雑です。USB-Aポートからも9V以上出せてしまうのが気がかり。
できればもっと単純な仕様のものを替わりにしてください。万が一電圧の自動な切り替えに不都合があればバッテリーが壊れかねません。用意するなら5V3Aか5V1.5Aの表記がある、20W程度までのものが良いでしょう。
電圧が適正なら、機器側が受け入れる電流を自分で調整するはずです。風通しの良い場所に置けば過熱の心配もないでしょう。カメラ自体が5V3Aまで対応するようですし、1.5Aなら尚更です。
デジカメの型番
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105248/~/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91powershot-v1-%E3%82%92%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
充電器の例
https://s.kakaku.com/item/K0001663643/
https://www.kashimura.com/goods/keitai/accharger/ac014.html
書込番号:26299342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guest0802さん
ありがとうございます。
私の理解力を超えているところがあるのでじっくり読ませていただきます。
取り急ぎお礼まで。
デジカメはご指摘の通り、CanonのV1です。
書込番号:26299362
0点
>legongさん
私としては「使えますよ」と断言致しかねます。
確かにOPPOの商品ページでは各種デバイス対応などとは書かれているものの、ありとあらゆる全てのデバイスに完全対応するという確証は何もありません。無論、この種の文言を信用して使う、という考え方もあるだろうし、実際この掲示板で他の回答者に訊いても10人のうち8〜9人くらいはそのように回答しているのが現実です。
何故か多数の回答者が「定格に該当しないデバイスに対しては5V1Aで出力する」といった判で押したような回答をしていますが、あくまでも彼ら自身の経験と判断によるもので、例外なく確実にそうだという根拠は見当たりません。
まぁ私自身も、スマート判別機能を売りにした充電器を使ってスマホの充電不良に繋がったなど自分の経験と判断から申し上げてるに過ぎませんが「大丈夫という断定は出来かねる」という判断にさせてもらいます。お使いになりたいならご自身の責任で、と申し上げておきます。
書込番号:26299367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ryu-writerさん
ありがとうございました。
電気はやはり難しいものなのですね。
最近のデジカメはなぜか充電器が別売りのものが多いので素人には厄介です。
書込番号:26299376
0点
>legongさん
次のキヤノンのFAQは参考になるでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0100.html
PowerShot V1については純正電源アダプタの使用が推奨されている一方、Anker製モバイルバッテリーと充電器各1種類ずつの動作確認が記載されています。そちらの利用がお勧めだと思われます。
https://www.ankerjapan.com/products/a1246
https://www.ankerjapan.com/products/a2637
モバイルバッテリーの方は在庫切れとなっており購入が難しいようですが、充電器の方はAmazonとかでも買えそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099ZNTRL5
なおAnker製品については似たような仕様のものであっても細部で違いがありデバイスによっては期待した動作にならないこともあり得ます。よってキヤノンお墨付きのAnker製充電器は現状上記だけと考えてください。
追伸
https://shop.oppojapan.com/view/item/000000000055
改めてこちらで確認しますと、
急速充電対応機種以外は最大で10W(5V/2A)または15W (5V/3A)での充電となります。
との文言があります。そちらでアップされた画像にある仕様と比較すると、Type-C PD対応 の 5V3A に合致することが分かり適合の可能性があります。ただし純正バッテリーが装着されている必要があり、互換バッテリーでは充電出来ないとあります。また、OPPO SUPERVOOC充電器は純粋なUSB-PD充電器ではないため、想定外の動作になる可能性もあると思われます。
一方で、このような5V1.5A充電器を見つけました。
https://item.rakuten.co.jp/wingsend/10013879/
これがもし使えるとしたら、低速での充電が可能でそちらのご希望にも合うように思えます。ただし、例によって太鼓判は押せません。参考までということで購入やご利用はご自身の判断でお願いします。
ちなみに純正の充電器PD-E2は約15000円と高価ですが購入可能であることはご存知ですよね?
書込番号:26299431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>legongさん
充電対象機器のメーカーが推奨している充電器以外は、規格が適用しているかどうか以前に完全自己責任となります。
経験上OPPOの充電器で別のメーカーの機器を充電しても問題が起きたことは一度もありませんが、どうしても心配ならメーカー推奨の充電器で充電してください。
メーカー推奨の充電器で故障した場合は、メーカーにトラブルを訴えることが可能です。
書込番号:26299451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>legongさん
>ryu-writerさん
厳密には事実と異なります。
Type-Cケーブルの充電規格の中で
@Type-C current:(5V1.5A)、5V3A
AUSB Power Delivery : 5V3A
という出力条件の重複が起こっているだけです。
Type-C currentは当該ケーブルの標準的な仕様です。従来のUSB-BC 1.2に近い立ち位置で、5V固定かつ作動に必要な要件が特にありません。
USB Power Delivery は接続機器同士の識別による、電圧の可変(5,9,15,20V)を含んだ複雑な規格です。充電器、ケーブル、接続される機器のすべてが規格通りに対応している必要があります。
該当機種は公称通りUSB Power Delivery非対応です。公的な作動確認があるものを使うことは確かに望ましいですが、それによる完動をメーカーが保証するわけではありません。本件で純正の充電器に最も近い動作と考えられるのは、Type-C current相当のものだけです。
しかし、15W~100W帯はUSB Power Deliveryを兼ねたものが多く、純粋にType-C currentのみに対応するものはごく少数です。特別な理由がなければ7.5Wのアダプタか、純正品をお勧めします。おそらく出力がType-Cかつ5V3Aの記載があれば大丈夫だとは思いますが、確約はできません。
それに、紹介されたACアダプタに搭載されているのはPower-IQと云い、ICチップによる接続先の識別や、電流・電圧の可変に古くから対応してきた独自規格の一種です(主に古い仕様のワイヤレスイヤホンといった様々な機器への充電に対応するもの)。
なのでこれをお勧めするということは
>スマート判別機能を売りにした充電器を使ってスマホの充電不良に繋がったなど自分の経験と判断から申し上げてるに過ぎません
という言行との矛盾に当たります。これと同様の理解を下敷きにしたまま従うのはお勧めしません。
首掛け扇風機の破損と同様のロジックであり、接続先がカメラに変わったから偶然壊れなくなるだけです。
キャノンも長期的な動作を保証・報告してはいません(公称上、おそらく大丈夫だとは思いますが)。
書込番号:26299458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryu-writerさん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fitem%2Erakuten%2Eco%2Ejp%2Fwingsend%2F10013879%2F
本機のACアダプターとケーブルの指定はType-Cでの統一です。USB BC 1.2相当でも動かないことはないでしょうが、世代の関係上、内蔵されているICや電源回路の個体差が激しいものもあります。独力での補正がある程度できるスマートフォンにならまだ適しているでしょうが、カメラにはお勧めできません。PCのUSB-Aポートに刺したほうがマシです。
ハズレを引いたら本当に壊しかねないものをお勧めしてどうするのですか。
書込番号:26299468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guest0802さん
>本機のACアダプターとケーブルの指定はType-Cでの統一です。
へー、そうなんですか。
ですけどね、ケーブルが別体になってて充電器の接続ポートがUSB-Cになってる5V3Aや5V1.5Aの充電器なんて、果たしてこの世に存在しているのでしょうか?少なくとも私は、そのような代物を現実世界はおろかネットでも見たことはありません。実に無茶な話をしてらっしゃると思います。
>ハズレを引いたら本当に壊しかねないものをお勧めしてどうするのですか。
より現実的に正解により近いもの、という観点で件の充電器は紹介致しました。ただし、絶対的に「お勧め」はしてはいないという認識でおります。なので次のような回答にしているのです。
>ただし、例によって太鼓判は押せません。参考までということで購入やご利用はご自身の判断でお願いします。
あなたのご意見は厳密に過ぎるあまり、実は現実からも剥離してるように思えるのが、失礼ながら正直なところです。
書込番号:26299541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryu-writerさん
ありがとうございました。わざわざ調べていただき、恐縮です。
純正の充電器のことは値段までは調べていませんでした。
自己責任でというのはもちろん理解しています。
書込番号:26299697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
ありがとうございます。
自己責任でというのはもちろんです。親切でアドバイスしてくださった皆さんに感謝しています。
書込番号:26299701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guest0802さん
電気のイロハも理解していないド素人なので書かれていることを全部理解することは難しいのですが、詳しく説明してくださりありがとうございました。
書込番号:26299711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
過去にも同じ質問があったようですが解決しなかったので…
娘のスマホ(Oppo reno 11 a)をGoogleファミリーリンクにより管理しています。
娘から、管理はいいけれど「サイレント通知」のところに以下のものが出続けるのを削除してほしいと言われましたが、どうしてもできません。
Google Play開発者サービス
ファミリーリンク
このデバイスはファミリーリンクで管理されています
Googleの「ファミリーリンク」ですので、アプリがあるわけではなく、「GooglePlay開発者サービス」の通知を許可を解除できません。どのようにしたらよいか、できないのか、お教えいただけないでしょうか?
2点
>guusyaiさん
Google Play開発者サービスの通知でしたら
設定→アプリ→アプリ管理→右上の三点をタップ
→システムアプリを表示する→Google Play開発者サービス→通知を管理
ここで通常のアプリと同じ様に、通知の設定ができると思います。
書込番号:26154007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
「Google Play 開発者サービス」の設定画面には入れるのですが、
「通知を許可」がオンになったまま、半透明で表示され、オフにすることができません。
何かシステムの設定で動かせないようにしているのかもしれませんが…。
書込番号:26154939
0点
先日セットアップした息子のスマホ(Oppo reno 11 a)をGoogleファミリーリンクにより管理しておりますが、こちらの投稿と同じように「サイレント通知」を削除してほしいと言われました。以下の方法でサイレント通知からは通知を消せましたので記載しておきます。ご参考になればと思います。
設定→アプリ→アプリ管理
→保護者による使用制限(システム)
→通知を管理→「ロック画面」のフラグを外す
これで、ロック画面でのファミリーリンクのサイレント通知は表示されません。息子が消して欲しいのはロック画面での通知との事でしたのでこれで消せましたが、ロック画面以外のファミリーリンクの通知自体は消せません。ご参考までに。
書込番号:26299306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
追記
ちなみに「自動再生」ではなく「ループ再生」です。
書込番号:26295774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>necomamaさん
フォトアプリで動画を再生→右上の3点→動画ループオン→タップして動画ループオフに変更
他には、以下のようなアプリをインストールして使うなど
VLC for Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc
書込番号:26295789
![]()
0点
>†うっきー†さん
「右上の3点→動画ループオン→タップして動画ループオフに変更」
↑
そういうものが無いんです。
動画個別毎にも設定するところはなく、写真アプリの設定にも自動再生についてはありますがループ再生についてはありません。
前使っていた機種には"ループ再生しない"があったのでこの機種にもあるかなと思って…。
書込番号:26295831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>necomamaさん
>「右上の3点→動画ループオン→タップして動画ループオフに変更」
>↑
>そういうものが無いんです。
意図的に私が記載した「フォトアプリで動画を再生→」を削除されています。
今は、フォトアプリを起動しないで、カメラアプリから再生しようとしているのでは?
先程記載した通り、Googleのフォトアプリで確認して下さい。
Googleのフォトアプリを起動→該当の動画をタップ→右上の3点→動画ループオン→タップして動画ループオフに変更
書込番号:26295838
0点
>necomamaさん
OPPOの写真アプリには動画をループさせない設定はありません。
ですので、ループさせないように見せたい場合は、ループさせないようにできるGoogleのフォトアプリなど、別のアプリを使用する必要があります。
書込番号:26295843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>†うっきー†さん
>カメラアプリから再生しようとしているのでは?
いえ、スマホに元々入っている写真アプリから再生しています。
Googleフォトは入っていますがメインでは使っていないため、使用中の写真アプリでループ再生無しで観たかった次第です。
ありがとうございました。
書込番号:26295931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
>OPPOの写真アプリには動画をループさせない設定はありません。
そうなのですね、涙。
ループして結構不便なのでしないようにしたかったのですが(Googleフォトはあまり使いたくなくてこちらメインなので)
どうもありがとうございました。
書込番号:26295934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ディスカバーはオフに出来たのですがそのもの自体を消したく検索してましたらGoogle設定から出来るみたいでやろうとしたのですが、設定→全般が出てこず、、
ちなみにもう一台のモトローラの端末は全般が出てディスカバーの切り替え出来て消す事が出来ました。
どなたか、
Google設定で全般が出る様になる方法はないでしょうか?
もしご存知の方いらしましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25909912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zaizaizai107さん
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq36
>Q.ホーム画面から右へスワイプすることで表示されるページが出ないように出来ないでしょうか。
>Q.GoogleのDiscoverを無効にしても、ホーム画面から右へスワイプすると不要なページが表示されてしまいます。非表示に出来ないでしょうか。
>Q.ホーム画面から右へスワイプでDiscoverの画面が出ないようにすることは出来ないでしょうか。ホーム画面の設定内に「Googleアプリを表示」の設定がないようです。
>スマートアシスタントの設定がない機種では、
>自己責任で、adbコマンドで無効化にするか、対応しているホームアプリを利用する必要があります。
>無効化:adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.googlequicksearchbox
>有効化:adb shell pm enable com.google.android.googlequicksearchbox
>※無効化を行うと、Googleの他のサービスが利用出来ないなどの弊害がある可能性があります。
>※有効化後は端末を再起動することで表示されるようになります。
書込番号:25909919
6点
>†うっきー†さん
ご丁寧に色々教えてくださり有難うございました。
無効化は出来ないんですね。
adbコマンド、初めて聞きました(よく分かりませんが汗)も大変そうですし、、
でもやり方はあるのですね。
ホーム画面から設定出来ない事、全般、ディスカバー表示がない事残念です。
端末って買って使ってみないとわからない事が多いですね。
当たり前ですが
とにかくご回答頂き有難うございました。
書込番号:25910378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はdiscoverがオフにできなくて困ってます。
すみませんがやり方を教えていただけないでしょうか。
画面が残るのは大丈夫です。
書込番号:26289720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>〒まさやん〒さん
>私はdiscoverがオフにできなくて困ってます。
>すみませんがやり方を教えていただけないでしょうか。
>画面が残るのは大丈夫です。
フリックで画面が表示されるのはOKで、ニュースなどを表示しないようにしたいという意味でしょうか?
それともGoogleアプリの無効化でしょうか?
前者なら
Googleアプリ起動→右上のアカウントアイコン→設定→その他の設定→発見→オフ
です。
後者なら
Googleアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→無効にする
です。
書込番号:26289743
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
『OPPO Reno11 A』の強者感。実売価格下落で最高の買い時到来か?
Android 16へのバージョンアップご提供製品について
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/product/3463/
↑ OPPO Reno11 A、アンドロイド16です。
OPPO Reno11 A→ OPPO Reno13 Aで行われた ダウングレードな調整
,本体重量=約177g→192g
,最大充電速度=67W→45W
,最大タッチサンプリングレート=240Hz→180Hz
,HDR 10+(10bit)=対応→非対応
,フロントカメラによる4K動画撮影=対応→非対応
,Bluetooth規格=5.2→5.1
Wi-Fi 6(ax)=対応→非対応
https://hypergadget.jp/opporeno11a_buy/
↑ Wi-Fi 6に11Aは対応していますが、13Aは非対応となりました。
書込番号:26270758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Reno13 AはSnapdragon 6 Gen 1搭載ゆえにWiFi5止まりです。Gen 3以降ならWiFi6に対応していますが、Oppo端末で搭載しているのはOppo K13という日本発売の見込みがない機種だけです。
書込番号:26271268
0点
ありりん さん
axが、Wi-Fi 6 ですよ。
Wi-Fi AX (IEEE 802.11ax) は、Wi-Fiの最新規格の一つで、Wi-Fi 6 と呼ばれます。
最大通信速度は理論値で9.6Gbpsと、従来のWi-Fi規格よりも高速化されています。
また、複数の端末が同時に接続しても安定した通信が可能で、省電力性能も向上しています。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/specs/
書込番号:26271491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「OPPO Reno11 A」後継機の新機能が利用できるようソフト更新が公開された
『OPPO Reno11 A』にソフトウェア更新が配信され、
後継機種の目玉機能が2つ新たに利用できるようになったことが分かりました。
OPPO Reno14 5Gの機能が使えるように
https://www.oppo-lab.jp/entry/reno11a-update250822-ver15001200
↑ 13では無くて、OPPO 14Aの機能を11Aが使えるようになりました。
書込番号:26272062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13Aは画面の色彩深度1,670万色
(8bit相当)
11Aは、10億7,000万色
(10bit相当)
11Aはハイエンドレベルの10億オーバーの画面
綺麗な画面を見てシアワセを感じれるのは11Aです。
書込番号:26275200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




