| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A ワイモバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2024年12月8日 09:20 | |
| 11 | 6 | 2024年11月11日 23:32 | |
| 8 | 10 | 2024年10月27日 18:22 | |
| 10 | 4 | 2024年10月23日 06:18 | |
| 6 | 4 | 2024年10月16日 12:15 | |
| 4 | 2 | 2024年10月10日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
今reno5A使っています
そろそろ買い換えで、もう3年経ったためです。
reno11Aとこのあとでるreno12Aのどっちがいいでしょうか?
また、FOMASIMを刺して、iijmioとdualsimは可能でしょうか?
さらに、Ymobile版でも大丈夫なんでしょうか?SIMフリー版とかのほうがいいのでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/ebest/4580038879787/
https://item.rakuten.co.jp/ebest/4580038879794/
0点
>QUU0000さん
>reno11Aとこのあとでるreno12Aのどっちがいいでしょうか?
Reno12 Aが出ることが決まっているのですか?
私は知りませんでした。
出るのでしたら、その端末のスペックと料金などで検討されるとよいと思います。
>また、FOMASIMを刺して、iijmioとdualsimは可能でしょうか?
Reno12 Aについては分かりませんが、Reno11 Aは、やめた方が良いです。
3GのBAND6非対応なのでお勧め出来ません。使えるかどうかだけよいなら既出スレッド通り使えます。
非常に不安定ではありますが・・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25792690/#25792690
書込番号:25988899
2点
>QUU0000さん
MediaTek SoCでFOMA SIM使える機種は少ないです
Reno9を考える方が無難だと思われます
書込番号:25989204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
reno11Aとこのあとでるreno12Aのどっちがいいでしょうか?
日本での販売は1年ごとなので奇数番号13Aで来年夏前だと思います
海外では半年ごとのモデルチェンジなので12は出ます
FOMASIMを刺して、iijmioとdualsimは可能でしょうか?
周波数帯が対応しない場合やチップセットが対応しない場合が
あるので発売後どなたかの検証待ちになります
書込番号:25989213
1点
>mjouさん
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
みなさま 親切にありがとうございます。
reno9Aでも、これから3年半くらい、特に問題なく使えるモノでしょうか?
最新型がいいのかと思ってしまってました
書込番号:25990381
0点
>QUU0000さん
>reno9Aでも、これから3年半くらい、特に問題なく使えるモノでしょうか?
壊れない限りは、使えると思ってもらえばよいです。
いつ壊れるかは、誰にも予測出来ません。
購入日当日に壊れて使えないという可能性もあります。
なので、どれくらい使えるかは気にしないでよいですよ。気にしても分からないため。
2020年6月25日発売のOPPO Reno3 Aをメイン端末で利用していますが、4年半経っても、まだ使えています。
reno9Aは、2023年6月22日発売のため、少なくとも、2027年内は、余裕で使えるかと。少なくとも今から3年程度は。
バッテリーに関しては、一日数時間使うような使い方であれば、バッテリーはへたるので、3年半待たずに交換が必要になる人もいるとは思います。
端末が壊れていない場合は、バッテリーがへたってきたら、次の端末を検討で良いと思いますよ。
書込番号:25990631
2点
>†うっきー†さん
早いお返事ありがとうございます。
楽天版のreno9Aのほうがいいですよね?Yモバイルはだめではないかと。
使い方として、
・SIMの1枚目はドコモFOMAのSIM
・SIMの2枚目はiijmioの(nano)SIM
あとはSuicaとかWAONなど使えれば。
このあたりは問題ないということでしょうか?
調べた感じだと、Yモバイルだと、esimになるようなことかかれていました。仕様が違うんですね
以下なら問題ないですよね?あとは割安で買えるところ探してはいます。楽天でポイントでまぁまぁなのかなと思っています。
https://item.rakuten.co.jp/oneloveshopping/5000000004073/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10006341
書込番号:25990645
1点
>QUU0000さん
>・SIMの1枚目はドコモFOMAのSIM
>・SIMの2枚目はiijmioの(nano)SIM
>
>あとはSuicaとかWAONなど使えれば。
>
>このあたりは問題ないということでしょうか?
Y!mobile版だと、SIM2側をeSIMに変更しないといけません。
目的は、FOMA側を通信側でない方にセットすることなので、物理かeSIMかは関係ありません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
>Q.ColorOS V14のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
>SIM1:FOMA契約のSIM
※※※※※※※※※※※※※
>SIM2:通信用のSIM(未契約の物理SIMやeSIMでも可。目的はFOMA契約でない方を通信側に設定すること)
※※※※※※※※※※※※※
ただ、私は楽天版とY!mobile版での動作確認はしていないため、使えるかは分かりません。
使えない理由はないだけで。
確実なのは通常版となります。
書込番号:25990650
2点
ありがとうございます
通常番って、楽天版とはちぎうのですか?、
書込番号:25990686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QUU0000さん
>通常番って、楽天版とはちぎうのですか?、
楽天モバイル版では、通話録音が自動でできるようです
OPPO Reno9 A 楽天モバイル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041708/SortID=25447604/#25448125
>添付画像の緑色の受話器のアイコンのアプリです。
>OPPO固有の電話アプリです。楽天モバイル版には、これが入っています。
>通常版は、Googleの電話アプリなのでありませんが。
楽天のアプリについては、adbコマンドで削除可能ですので、不要なアプリが入っていることについては気にしないでもよいと思います。
書込番号:25990700
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございます
そうしましたら、reno9aのサイトで、楽天版でもできるかきいたほうがよろしいですよね?
書込番号:25990702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>QUU0000さん
>そうしましたら、reno9aのサイトで、楽天版でもできるかきいたほうがよろしいですよね?
Reno9 Aの楽天版で、FOMA契約のSIMが利用出来るかという質問ですよね?
でしたら、教えてもらえるかはわかりませんが、聞かれてもよいかと。
その際は、引っ越し元としてこちらのURLと、通常版では使えることは知っている旨を記載しておくとよいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044969/SortID=25988873/#25988873
書込番号:25990718
2点
>QUU0000さん
あのぅ、Reno9Aを買う気になってるところ申し訳ないですけど
うっきーさんは、9Aを買ったQUU0000さんが「3年半買い換えたいと思わず使い続けられる」とは言ってないですよ
今回もまだ動く5Aから変えたがってますし
5Aとスペックをあげたもう1台の2台持ちをおすすめします
書込番号:25990740
0点
■補足
#25990631
>reno9Aは、2023年6月22日発売のため、少なくとも、2027年内は、余裕で使えるかと。少なくとも今から3年程度は。
これについては、「reno9Aでも、これから3年半くらい、特に問題なく使えるモノでしょうか?」への回答となります。
時々、ソフトウェアの更新などが止まった場合は、端末はその時点で使えなくなると勘違いされて質問される方がいますので、
仮に止まっても、電話、メール、Google Playでのアプリ更新などは利用出来ますので、特に問題なく余裕で使えます(壊れない限りにおいて)という意味での回答となります。
書込番号:25990780
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
7月に購入し約4ヶ月ほど使用しています。
最近勝手にサイレントモードになることが多いです。最初はなんかボタン押してしまったのかなとか思っていたのですが勝手にサイレントモードになっています。
サイレントモードになるようなスケジュール設定などはしておりません。
どなたか解決方法が分かる方がいれば教えてください。
書込番号:25955927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Todo3900さん
>サイレントモードになるようなスケジュール設定などはしておりません。
設定などはしていないということですが、
設定→Digital Wellbeingと保護者による使用制限
|--おやすみ時間モード→OFF
|--サイレントモード→スケジュール→オフ
になっていることは確認済でしょうか?
端末の初期設定時に、移行ツールや復元ツールを使ってしまいましたということはありませんか?
万が一、使ってしまった場合は、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
書込番号:25955931
1点
ご回答ありがとうございます。
おやすみモードやサイレントモードのスケジュール設定などは全て終えた上での状態です。
購入時に移行ツールは使用しました。
ただ今から全て初期化するのはさすがに戻すのに時間がかかるのでできればしたくないのが実情です……。そうすると他の方法はなさそうでしょうか?
書込番号:25956473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Todo3900さん
>購入時に移行ツールは使用しました。
>ただ今から全て初期化するのはさすがに戻すのに時間がかかるのでできればしたくないのが実情です……。そうすると他の方法はなさそうでしょうか?
おそらく、他に方法はないと思います・・・・・
気を付ける場所は、赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25956482
1点
>Todo3900さん
こんにちは。
サイレントモードになってしまう理由はちょっとわかりませんが、条件のような物はあるのでしょうか?
朝起きるとなっているとか、使用中でもいきなりサイレントモードの表記が出て切り替わるとか
タイマーとか目覚ましと連動して変更されているようだとか
充電後になるとか再起動後になる傾向があるとか
何かしら無いですかね?
書込番号:25956808
0点
本当に唐突です、朝起きた時もサイレントモードになっていることあれば操作中にいきなりサイレントモードになることもあります。規則性がわかりません……。
書込番号:25956989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設定→アプリ→特別なアプリへのアクセス→システム設定を変更
上記の設定でシステム設定を変更するようなアプリに許可が出ていませんか?
システム自体の設定は問題ないのでしたらアプリが何か設定を弄っている可能性があります。
あとはスマートウォッチとか接続してて外部から何か変更が加えられているくらいですかね
アプリでもシステム設定でも無いのなら、後は初期化しかありませんね。
他に思いつきません。
書込番号:25957947
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
充電とイヤホンを同時に使う場合、市販されているのがほとんどDAC搭載ばかりですが機能するんでしょうか?
この端末はアナログ出力と拝見したのですが、充電とオーディオ同時に使えるのを探しています。
800円ぐらいのを購入したんですが、音は出るけど充電認識されず非常に不便で困っています
書込番号:25938261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PD充電器と下記のようなUSBハブの組み合わせで利用したほうがいいとおもいますが、それでUSB DACが機能するのかはわかりません。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=USB-3TCP12BK
アナログを分岐できるPD対応ケーブルなんて売られているのでしょうか?
書込番号:25938301
1点
>スマ太郎forAndroidさん
こんにちは。ユーザーではないですが、Androidスマホの一般論的コメントです。
どうしてもDAC非内蔵なタイプじゃなきゃ困る理由がないんなら、DAC内蔵でイヤホン使用と同時に充電もできる、を謳う二股タイプでも使える筈ですよ。
例えば百均ダイソー扱い¥550のこれ↓とか。
● 充電しながら使えるUSB TYPE−C変換ケーブル - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480348810
アナログイヤホン対応なType-Cジャックが備わったスマホ機体だからって、DAC入りのその手の変換アダプタが使えない?ってことは先ず無いです。
逆の、アナログイヤホン「非」対応なType-Cジャックが備わったスマホ機体で、DAC「非」内蔵なType-C to Φ3.5イヤホン変換アダプタが使えない、は例外なくそのとおり、ですが。
それ故に、DAC「非」内蔵なType-C to Φ3.5イヤホン変換アダプタって市場に出回っている品種数が少ないんですよね。
お買いになったその「800円ぐらいの」ってのが何処の何モノなのか判らないので、それに対するコメントはしようが無いです。。。元々不良品を運悪く引いたのか、お使いのReno 11Aとの何らかの相性問題なのか。
手っ取り早いのは、その「800円」アダプタを他のスマホ機体に挿したら使えるのかを試す、ですけどね。そのモノ自体の不良?って可能性を潰す意図で。
ご家族か知人かに「使えるか試してくれ」って出来るといいのですが。
書込番号:25938482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入した物を以前使っていたxpieraでも試しましたが、充電できなかったので、単に不良だと思います。
購入レビューでも同様報告が多数あったので後悔しています。
ダイソーさんで販売しているのを1度購入してみようと思います。
書込番号:25938617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
Bluetoothを使わないで有線+充電が同時に可能な回避策があるんでしょうか?
書込番号:25938694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PD充電に対応したものとしては下記がありますが、機種・アダプタによる相性問題が出やすい様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5QSQ214
また、ダイソーのものもとりあえず使える程度の性能です。
https://neyatetsu.com/archives/1611
先に紹介したUSBハブだとType-CのイヤホンやUSB DACに接続することができます。Appleの変換ケーブルもコスパに優れています。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MW2Q3FE/A
利用するPD充電器も出力ノイズが低いタイプを選ぶ必要があります。
書込番号:25939225
0点
>スマ太郎forAndroidさん
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=MPA-C35CSDPDBK&link_type=1&_gl=1*1h7zp93*_gcl_au*NjU2NTgyNDUuMTcyNTQyMzQxOA..*_ga*OTE4OTY1MDI3LjE3MjU0MjM0MTg.*_ga_0F81RERH28*MTcyOTkzNjU2NC40LjEuMTcyOTkzNzM0Ny42MC4wLjA.&_ga=2.206178387.1141506646.1729936565-918965027.1725423418
DAC内蔵のc to 3,5mm & 充電口付きの製品です。
結構多くのショップ(家電量販店含む)で入手可能ですが、価格差が大きいので送料等を考慮して下さい。
エレコムにはOPPOで使用可能スマホのアクセサリーが多くあります。c to c ケーブルもありますので、据え置きDACとも接続できます。
書込番号:25939470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマ太郎forAndroidさん
>ダイソーさんで販売しているのを1度購入してみようと思います。
是非そうしてみてください。
ちなみに私もダイソーのそれは持っていて、手持ちのAndroidスマホ(旧型Xperia)で試した限りは期待どおりにイヤホンマイク+充電併用ができており、充分実用になっています。
#あくまで実感に基づく個人的意見ながら。
充電については今時なPD対応じゃない旧来の5V固定ですが、それでもイヤホンしながら充電しない/できないよりは遥かにマシでしょう。
まぁそれで音質がー充電速度がーの不満を感じるようならまた次を考える、ってことで(笑)。
書込番号:25939897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイソーの500円のDACチップ搭載のもの、添付画像通り、充電をしながらイヤホン使えました。
https://jp.daisonet.com/products/4550480348810
DACチップ搭載のため、何らかの不具合が出るかもしれませんが、
少なくとも、動画再生での充電しながら音を聞くという使い方であれば、問題なさそうでした。
YouTubeの動画再生で確認。
書込番号:25940633
0点
■補足
他の手持ちの、充電とイヤホンが利用可能な変換アダプター2種類(どちらもDACチップ搭載)ためしてみましたが、どちらも、充電もイヤホンも利用可能でした。
2種類のうち、1つは、まだAmazonに売っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08519D4R4
DACチップ非搭載のものが1個あるので、そちらを試してみましたが、充電もイヤホンも利用出来ませんでした。
他のスマホ3台でも充電すらできなかったので、アダプターが故障してしまっただけかもしれませんが。
変換アダプターは、最近はDACチップ搭載のものが多いため、アダプターが壊れていない限りは、
動画再生などであれば、DACチップ搭載であっても、問題なく利用出来そうです。
書込番号:25940672
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
>ことゆはさん
>tver等特定のアプリで勝手にスクリーンアウトしてしまいます
「スクリーンアウト」とはどのような現象でしょうか?
Yahooで「スクリーンアウトとは」で検索すると、バスケットボールの専門用語のようで、
スマホでどのような現象のことかわかりませんでした。
>画面消灯の設定自体オフにしないといけないんでしょうか?
具体的には、どの設定のことでしょうか?
設定→ディスプレイと明るさ→画面を見ている間は画面オン
のことでしょうか?
動画再生中は、スリープへは移行しないため、設定はオフのままでよいです。
「スクリーンアウト」の意味がわからなかったため、見当違いの回答でしたらすみません。
書込番号:25934967
2点
>ことゆはさん
30秒や1分間でスマホの画面がスリーブになる事かな?
本来はスクリーンタイムアウトです。
当方ではその様な現象を起こした事はありません。
TVerの運営元に確認をお勧めします。
書込番号:25935137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体で設定した一定時間画面をさわらないと暗くなって画面消灯する機能がtverだけ動画再生中にそれが起きてしまいます
書込番号:25935258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことゆはさん
>本体で設定した一定時間画面をさわらないと暗くなって画面消灯する機能がtverだけ動画再生中にそれが起きてしまいます
設定→ディスプレイと明るさ
|--自動画面オフ→15秒
|--画面を見ている間は画面オン→オフ(オンでなくオフのままでよいです)
これで、tverを起動して、テーブルの上に置いて下さい。15秒後に正常にスリープします。
次に、tverで動画を全画面表示で
※※※※※
再生して、
※※※※※
テーブルの上に置いて下さい。15秒過ぎても、スリープすることなく、再生が継続することを確認出来ます。
移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップしているという前提で。
書込番号:25935288
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
ワイモバでこちらの機種を購入しました。
ahamoに乗り換えた場合使用できるかわかる方おられますでしょうか?
元々ahamo使用しており、機種購入のためにワイモバに移行するが、ゆくゆくはahamoに戻るという話を店員さんにしていたので、できると思っていたのですが、公式の対応機種には記載がなく不安になっております。
書込番号:25927525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>助けてください。。さん
利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
書込番号:25927537
3点
■補足
APNはプリセット済ですので、選択するだけとなります。
https://www.simlabo.jp/ymobile/entry/oppo-reno11-a
>シムラボでもワイモバイル版のOPPO Reno11 Aを購入して
>APNは自動設定されませんでしたが、選択肢からahamo(=ドコモ)のAPNである「spmode.ne.jp」を選ぶだけですぐに接続されました。
仮にない場合は、手入力するだけなので、プリセット済であるかどうかは気にする必要はありませんが。
書込番号:25927538
2点
>助けてください。。さん
>>機種購入の為にワイモバイルに移行
他社キャリア端末のサポートは基本的にされないと思った方が良いです
それを理解して使うなら良いですが
ahamoでも使えますが付随するトラブルが不意に発生したら自分で対処出来る様にして下さい
書込番号:25927763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね。
詳しく有難うございます。
APNの変更?がうまく行かなければまたここに現れるかもしれないのでその際はまたお世話になるかもしれません。
お三方有難うございました。
書込番号:25927837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
>yumikomikoさん
Yahoo等で「oppo reno11 a イヤホンジャック」で検索すると分かる通り、ありません。
同様なスレッドを乱立されていますが、事前に検索するとよいです。
書込番号:25921127
1点
■補足
有線にする場合は、既出スレッド通り、アナログ出力ですので、DACチップ非搭載のものにしておけばよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25886187/#25886221
>本機はアナログ出力ですので、
>ダイソーで、300円のDACチップ搭載の方ではなく、
>搭載していない100円の変換アダプターを利用すればよいです。
>
>既出スレッドを参照下さい。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25848953/#25848953
書込番号:25921139
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


