| 発売日 | 2025年2月14日発売 | 
|---|---|
| 画面サイズ | 6.9インチ | 
| 重量 | 218g | 
| バッテリー容量 | 5000mAh | 
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM | 
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト | 
評価対象製品を選択してください(全24件)
- 
            Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム シルバーブルー] Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く
- 
            Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム ブラック] Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム ブラック]のレビューを書く
- 
            Galaxy S25 Ultra 256GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー] Galaxy S25 Ultra 256GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く
- 
            Galaxy S25 Ultra 512GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー] Galaxy S25 Ultra 512GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く
- 
            Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー] Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]のレビューを書く
- 
            Galaxy S25 Ultra 512GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー] Galaxy S25 Ultra 512GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全11件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  この光なんでしょうか? | 4 | 4 | 2025年10月27日 17:32 | 
|  カメラの画質について | 18 | 7 | 2025年10月21日 07:31 | 
|  キャリア価格 | 253 | 13 | 2025年10月23日 03:08 | 
|  GALAXYはバッテリー保護機能を使うべきですか | 66 | 11 | 2025年10月21日 05:18 | 
|  画面について | 42 | 4 | 2025年10月19日 07:45 | 
|  車内使用  | 21 | 9 | 2025年8月16日 02:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 1TB SIMフリー
写真を撮ったら画像のように・の光があります。3倍ズームまでするとなくなるのですが、3倍までの写真には光があります。明るいところで撮ったものはわかりにくいですが暗い場所で撮ったりすると入り込みます。
動画や写真のためにこの機種にしたのにショックです。
これは一体何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26325781 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

常に同じ場所ならCCDの不良かなと思います。
書込番号:26325786 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>mamarin222さん
カメラの不良と思われるので、Samsungのサポートに連絡して対応をしてもらってください。
購入時期は不明ですが、発売から一年経過していませんし無償で対応してもらえるのでは。
書込番号:26325802
 3点
3点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
ズームで場所は動きますが大体左下にいます。
>sandbagさん
4月購入です。
問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26325816 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー
他に使用しているスマホ(iPhone)のディスプレイを撮影しようとしたところ、Galaxyで撮影する際にカメラがぼやけているように感じます。
不具合でしょうか?
12MP.50MPの0.6倍と1倍で撮影する際に気になりました。
撮影した画像を添付しておきます。バッテリーや時計の部分がぼやけているのが分かると思います。
書込番号:26320937 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>鈴木貫太郎さん
カメラから撮影するスマホの「中心」までの距離が15cm程度(今はこちらにフォーカスを合わせている)、
カメラから撮影するスマホの「右上」までの距離が18cm程度、
と、距離が違っているからでは?
同じ場所から撮影で、右上のバッテリーアイコンのところをタップして、バッテリーアイコンの方にフォーカスを合わせて撮影してみてはどうでしょうか。
そうすれば、バッテリーアイコンの方は、ボケずに撮影出来ると思います。
推測ではありますが。
書込番号:26320951
 4点
4点

https://www.samsung.com/jp/support/mobile-devices/what-to-do-if-the-galaxy-phone-camera-does-not-focus-on-the-subject/
接写でボケるのはスマホあるあるトラブルのような気がしますが
雑誌とか文字がびっちり書いてある被写体でみてみるとか
まあ原宿行ってみては?
持ってないのでわかりかねますが
仕様にされそうな気がする
書込番号:26320964
 1点
1点

>†うっきー†さん
平面を直角の位置から撮った場合、レンズから近い中心部と遠い周辺部でピントはずれませんよ。
なぜなら撮像センサーが平面だからです。
>鈴木貫太郎さん
時計の部分のブレに見える現象は倍率色収差という現象ではないかと思います。
https://lensreview.xyz/trivia014-magnification-chromatic-aberration/
自発光するディスプレイ画面などでは顕著になってしまうと思います。新聞などの印刷物でも同様に目立つのであればハズレ固体かも知れませんが、どんなカメラレンズでもある程度は出るものだと思います。
書込番号:26321176
 0点
0点

>ダンニャバードさん
>平面を直角の位置から撮った場合、レンズから近い中心部と遠い周辺部でピントはずれませんよ。
>なぜなら撮像センサーが平面だからです。
本機ではありませんが、私が所有するスマホでは、
近距離から、中心にピントを合わせて撮影すると、右上のバッテリーアイコンはボケて、
同じ場所からの撮影で、右上のバッテリーアイコンにピントを合わせて撮影すると、バッテリーアイコンはボケませんでした。
そのため、本機でも、距離が違えば、ピントを合わせた場所と距離が違えば、ボケると思っていました。
本機では、そのようになるのは正常ではないということですね。
であれば、鈴木貫太郎さんの個体は何か問題があるのかもしれませんね。
書込番号:26321182
 4点
4点

ちなみに、鈴木貫太郎さんが添付されている画像は、絞り数値(F値)は1.9と小さいようでした。
そのため、ピントを合わせた位置と1.2倍程度距離の違いがあれば、ボケるのは正常のような気はしますが・・・・・
私が確認したスマホでは、さらに低いF値1.5だっため、もう少しボケがあるように感じました。
書込番号:26321197
 4点
4点

>†うっきー†さん
画像1は画面中央部にピントが合った状態でシャッター。
画像2は右上の時刻表示にピントを合わせた状態でシャッターを押した結果です。
どちらも同様に倍率色収差とおぼしきボケは確認できますが、その程度は同レベルではないかと思います。
画像3はキーボードのJにピントを合わせてシャッター。
横方向の並びはセンサーと平行なので、D〜*までピントは合っていますが、縦方向は角度がついているのでNやUはピンズレしていますね。
「ピントは面で合う」でググっていただければ理屈はいくらでも解説されています。
書込番号:26321211
 1点
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB au
販売してから10ヶ月近くたちますが、キャリアの機器代金値下げはあるのでしょうか?auに関してはまだs24 ultra も販売してるのでしばらくはこのままですかね、、。
書込番号:26320873 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

あまり売れてなさそうなので、11~12月あたりにテコ入れで価格改定してくるんじゃないでしょうか。
過去のau版Galaxy Sシリーズも価格改定が入ったのは、多くが10~12月なので。
定期的にキャンペーン実施して安く購入できるオープン市場版に比べ元々の設定価格が高い(分割購入で2年返却プログラム利用を前提、かつ利益載せてるため高めに設定)、また販売台数が見込めないからカラバリも無難なものしか取り扱わないので、キャリア版を選ぶメリットって少ないんですよね。
キャリア版を選ぶ数少ないメリットは、分割購入して返却プログラム利用すれば負担抑えられる、キャリアの手厚い端末補償が利用できるくらいなので。
書込番号:26320894 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

>まっちゃん2009さん
ほんとキャリアかつauの手厚い有料保証がなくなりゃ、キャリア版用なしですよね^^;
値上がったが、それでも場合により有利なキャリア保証
書込番号:26321825
 1点
1点

補足になります。
参考までに、au版Galaxy Sシリーズの直近3世代の価格改定時期と価格です。
S22 125,030円→96,365円('22/12/22に改定)→89,140円('23/5/25に再度改定)→58,400円('23/10/6に再々度改定)
S22 Ultra  価格改定せずに発売から8ヶ月で終売
S23 136,330円→114,800円('23/11/1に改定)
S23 Ultra 256GB 197,650円→164,800円('23/11/1に改定)
S23 Ultra 512GB 217,800円→184,800円('23/11/1に改定)
S23 Ultra 1TB 244,800円→211,800円('23/11/1に改定)
S24 256GB 価格改定せずに発売から9ヶ月で終売
S24 512GB 価格改定せずに発売から8ヶ月で終売
S24 Ultra 256GB 224,800円 → 199,800円('24/10/10に改定)
S24 Ultra 512GB 237,800円 → 208,800円('24/10/10に改定)
S24 Ultra 1TB 259,800円 → 228,800円('24/10/10に改定)
S23 FE 88,000円→64,400円('24/11/15に改定)
年明け1月にはGalaxy S26シリーズが発表になると思いますし、au版Galaxyは最近あまり売れてなさそうなので、S24 FE、S25、S25 Ultraあたりも在庫調整兼ねて近々テコ入れで価格改定、割引施策増額が入ると予想してます。
フォルダブルのGalaxy ZシリーズやミドルレンジのGalaxy Aシリーズの改定価格や改定時期も知ってますが、とりあえずGalaxy Sシリーズのみ挙げておきました。
書込番号:26321900 スマートフォンサイトからの書き込み
 51点
51点

さらに補足
サムスン直販サイトでSamsung Weekというセールが昨日から開始されていて、例えばS25 Ultra 256GB版は199,800円 → 181,817円(9%割引)になってます。
au版の256GBモデルは、元々オープン市場版より35,000円も高い234,800円という価格設定ですし、価格改定が入ってもオープン市場版より安価になるとは限らないので、欲しいのであればカラバリが選べるオープン市場版をサムスン直販で買うのがベストだと思います。
また過去の例から今後Amazonのセール期間などに20%近く割引になる可能性もありますし(フォルダブルだと30%近く割引になる可能性)、年末年始あたりに在庫調整を兼ねてキャリア版やオープン市場版がどこまで価格下がるかですね。
書込番号:26321902 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

>京都単車男さん
まあ国内のスマホ販売台数の8割以上はキャリア経由みたいですし、メーカーとしてもキャリア版を開発してるからオープン市場版も出せるみたいな感じだと思います。
特に海外メーカーは、キャリアあってこそな部分も多々ありますから(^^;
とはいえ以前ならキャリアに忖度して発売時期を数ヵ月遅らせたり、ストレージやカラバリも限定してたりしましたが、最近はサムスンに限らずそういうのが無くなりましたね。
書込番号:26321906 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>まっちゃん2009さん
大変参考になる回答ありがとうございます、、!SAMSUNGオンラインの10%引きちょうど昨日発見していろいろ検討していたところでした、、レビューの件数も多くないのであんまり売れてないのかな、とは思っていたのでキャリアの値引きもありそうと考えていました。
飽き性ですぐに端末を換えたくなるタイプなので今までキャリア選択でしたがSIMフリー版検討します!
書込番号:26322554 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>京都単車男さん
今もauでウルトラ使用中ですが、auの補償が本当に良くて。1年ちょっとで落として割ってしまった際もすぐ交換してくれたので、とても助かりました。ソフトバンクはプランによっては機器代金かなり安いですが、補償がいまいちだと感じて悩み中です。
書込番号:26322558 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レビュー件数が価格.comのレビューのことであれば、キャンペーンによるレビュー投稿が原則禁止になった(価格.comとメーカー共同キャンペーンは除く)からです。
以前はGalaxy最新ハイエンドモデルが発売されて1~2ヶ月は、サムスンがレビュー投稿先を価格.comに指定してキャンペーンを実施してたので、中身がないレビュー含めて短期間に多数の投稿があったりました。
端末を購入したユーザーが皆価格.comを利用してるわけではないですし、キャンペーン目的でのレビュー投稿がなくなったため、今はトータルで少なく見えてしまいます。
今はキャンペーンなどのレビュー投稿先がSamsung.comになってるので、そちらにレビューが多数上がってますよ。
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-s25-ultra/reviews/
書込番号:26322574 スマートフォンサイトからの書き込み
 37点
37点

ドコモで安売りしていない?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2510/16/news121.html
途中で料金プランを解約しても、月々2465円でOKなの?
書込番号:26322681
 0点
0点

別にドコモ版が安売りってわけでもないですけどね。
元々オープン市場版より高い225,500円という設定価格、MNP限定 39,435円割引が入って端末価格は186,065円になります。
24回分割払いにしてカエドキプログラムを利用した場合、24ヶ月目に返却する際に残価129,360円が免除になり実質負担額が56,705円ってだけです。
1~2年しか同じ端末を使わず手元に残らなくて良いかつトータルの負担額減らしたい、またキャリアの端末補償を利用したい場合を除き、オープン市場版を購入した方が後々楽です。
書込番号:26322687 スマートフォンサイトからの書き込み
 28点
28点

さらに補足しておきます。
春~夏にかけてサムスン直販サイトで実施されたまとめ買いキャンペーンの10%または15%割引の時が、現時点ではオープン市場版S25/S25 Ultraは一番最安値でした。
安いフィルムやケースを適当に抱き合わせて、合計が20万円超えれば15%割引適用でした。
まとめ買いキャンペーン時のS25 Ultra価格
256GB 199,800円 → 169,830円
512GB 217,800円 → 185,130円
1TB 253,800円 → 215,730円(限定クーポン適用でさらに1万円割引で205,730円)
ちなみに私は発売時キャンペーン時にS25を購入、まとめ買いキャンペーン時にS25 Ultraを購入してます。
あと発売から9~10ヶ月近く経過すると在庫調整兼ねて、Amazonセール対象になったり(Amazon内のGalaxyストアが対象)、Amazonセール期間はオープン市場版の正式取扱になってる家電量販店2社(ヨドバシカメラ、ビックカメラ)が対抗値下げしてきます。この際にはサムスン直販サイトなどは割引は一切実施されてません。
直近では夏のAmazonプライムデーの時、S24 Ultraだと20%割引でした(無印S24も同じく)。
256GB 189,700円 → 151,760円
512GB 204,100円 → 163,280円
1TB 233,300円 → 186,400円
さらに2024春モデルS24/S24 Ultraより後から発売された、同年秋モデルZ Fold6/Z Flip6については夏時点で早くも30%割引でした。
フォルダブル端末はストレート端末ほど台数が売れないので、セール時の割引率も高めな感じです。
年末年始あたりにはおそらくAmazonセール対象になるだろうし、サムスン直販でもホリデーキャンペーンなどなんらかの割引キャンペーンが実施される可能性があるので、待てるなら今しばらく待ってみるのも良いかもしれません。
Galaxy好きなので、毎回キャンペーンや割引価格などはチェックしていて、価格.comへの書き込みや保存してるので、こういうときに役立つなぁ(笑)
書込番号:26322701 スマートフォンサイトからの書き込み
 58点
58点

>料金プランの途中解約でも月々の支払いは変わらずですかぁ?
カエドキプログラムは、回線契約がなくても利用できます。
https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/kaedoki_program/
ただMNP割引適用して短期で回線解約した場合、当面ドコモで回線契約できない可能性はあります。
書込番号:26322702 スマートフォンサイトからの書き込み
 23点
23点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 1TB SIMフリー
長年に渡ってAndroid派ですが、初めてGALAXYを買いました。
One UIは使いやすいですね!Androidカスタマイズの使いやすさで選ぶならOne UIが一択かも。
以前からGALAXYのバッテリー持ち悪いと話を聞いたことあるんだけど、実際に使ってみると確かにバッテリー減りは早いかも、まだ使って一週間ぐらいですが、バッテリー容量はそこそこ大きいのに、2~3分ぐらいで1パーセント減ります。
ちなみにバッテリー保護の機能て80まで充電したほうがいいのか?!みなさんは使ってますか?バッテリー保護って意味ありますかね、充電回数が増えるけど、逆にバッテリーに良くなさそう!自分は今は 95まで充電停止にしていますが。
書込番号:26319537 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アプデ保証の7年使うとして保護機能使っても一回もバッテリ交換なしとかあり得ない気がするのでいらない気がする
書込番号:26319569
 0点
0点

>から揚げ美味しいさん
>>バッテリー保護の機能て80まで充電したほうがいいのか?
気持ちの問題のほうが大きいと思います。
保護の観点でいえば有意な差は確かにあるとは思いますが、
普通の使い方でしたら満充電の状態で電源切っとくとかしないと思いますので、負担が大きいとされる満充電の状態を長く保つような使い方はしない方が多いと思います。
私自身も一時80%充電で運用した時がありましたが、バッテリー状態の違いがわかるはずもなく、むしろ残が20%を切る(ハラハラする繊細な私の心の負担が大きい)日が多くなったことから、100%充電に戻しました。
書込番号:26319641 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Galaxy S24 Ultra使ってますが、言うほど悪いかな?って感じです。
ハイエンドかつ最新世代のチップ、画面も大きいし明るいってことを考えたら十分持つ方じゃないかなぁって思って使ってます。
ハイエンドチップだと消費電力はとんでもないので、大容量バッテリーで使用時間はカバーするしかないですしね。
電池寿命の方はリチウムイオン電池だと充電する回数≒寿命が削れていく、って感じではないです。
充電/放電した合計値で1カウントされる感じです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1481336.html
なので途中で止めて充電回数を増やしても、1度に長く使ってしっかり充電するので寿命に差はでないかと。
自分の経験則だと何回充電したか、充電時や使用時にどれだけバッテリーが高温にさらされているか、で大きく寿命が変わる印象です。
なので充電回数を増やして発熱するタイミングを増やしたら、バッテリー寿命的にはどうなんだろうってのは思うところがあります。
充電回数が増えるって言っても些細な差かもしれませんが。
ここの掲示板に数回くらい書いてますが、うちの両親がそれぞれiPhone12を4,5年くらいずっと使っていて、片方は2,3日に1度の充電で片方は持っているだけなので4,5日に一度の充電で、充電頻度が高いiPhone 12の方が圧倒的にバッテリー寿命の%が低くなっています。
どちらもフル充電しての利用ですが、本当に充電回数の差が寿命に関係してます。
これがバッテリーを稼働させず、長期保管するとかになれば話は別なんでしょうけどね。
そういう結果を目前としながら80%で充電を止めていますが、スマホの日常利用においては気持ちの問題かなーと(^^;
書込番号:26319825
 9点
9点

Galaxyハイエンドモデルは毎年購入してますが、S20シリーズまではかなりバッテリー持ちが悪かったです。同時期同じSoC載せたバッテリー容量少ない他社端末の方が長持ちとかもありました。
S21シリーズ、S22シリーズあたりはSoCの影響からバッテリー持ちがさらに悪くなり、おまけに発熱もかなりありました。この時期のモデルは他社端末でも同じSoC載せたものは似た感じでしたけどね。
S23シリーズ以降はバッテリー持ちが以前のGalaxy比で劇的に改善したので、以前のように1日に何回も充電することがなくなりました。
バッテリーの保護機能はS25 Ultraに限らず全く利用してませんし、必ず100%フル充電してます。
使いはじめてから2~3週間は端末が使い方を学習していたりで、必ずしもバッテリー持ちが良いと感じない場合がありますから今しばらく利用してみると良いかと思います。
設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイルと進み、設定を「標準」 → 「ライト」に変更することでバッテリー持ちがさらに良くなります。まだ変更してなければお試しを。
書込番号:26319948 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
>設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイルと進み、設定を「標準」 → 「ライト」 
分かりました、設定を弄ってみます。
>使いはじめてから2~3週間は端末が使い方を学習していたりで、必ずしもバッテリー持ちが良いと感じない場合がありますから今しばらく利用してみると良いかと思います。
なるほど、慣らし運転ような感じですね(*^^*)
ちなみに充電について、何パーセントぐらいで充電を始めるんですか。、
書込番号:26319996 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヘイムスクリングラさん
アプデ保証の7年もですか?!知らなかったです、サムスンすやるね!
書込番号:26319999 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。
なんとなく言ってることよく分かります、正直自分も100まで充電したいほうですよね、でも長く使いたいから迷っちゃいます。
書込番号:26320005 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

充電はその日によって違いますね。
20%くらいで充電するときもあれば、50%あたりで充電するときもあります。
超急速充電(PD PPS 45W)対応なので、対応したACアダプタとUSBケーブルがあれば短時間でフル充電できます。
書込番号:26320334 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>まっちゃん2009さん
 返信ありがとうございます。
つまり早い段階で充電したほうがバッテリーに良いということでしょうか?
自分は以前の使い方だといつも10パーセントを切ってから充電をするようにしてましたが、これは良くないですよね?
書込番号:26320441
 0点
0点

かなり少なくなって充電するときもあれば、残量があっても充電するときもあるというだけで、特に理由があって充電してるってわけでもないです(^^;
10%を下回ってから充電することも10回に1回くらいはありますが、ほとんどは20%下回るあたりで充電開始してます。
ただサムスンとしてはバッテリーを長持ちさせるためには0%になる前に充電してください、と案内しているので、10%あたりでも問題はないでしょう。
ちなみに毎日1~2回充電しても、設定 → バッテリー → バッテリー情報 → バッテリー性能に表示される内容は1年程度では変わりません。
購入直後から「内蔵電池の充電能力は良好です(80%以上)」という表示です。
充電頻度にもよりますが1年半~2年以上利用していくと、「内蔵電池の充電能力は良好です(○~○%未満)」という表示になり、徐々にバッテリー性能が落ちていき減りが早くなっていきます。
Galaxyは100台以上購入してきてますが、私は経験はないものの、バッテリー性能がかなり悪くなってくると「バッテリーの劣化によるパフォーマンスの低下」というアラートがポップアップで表示されるようです。
極端にバッテリーの減りが早くなってきたら機種変するか、バッテリー交換してもらって引き続き同じ端末を利用すればよいだけなので、あまり難しく考えなくて良いと思います。
GalaxyハイエンドモデルのOSアプデ7世代&セキュリティ更新7年公約はGoogle Pixel対抗ですが、そこまで同じ端末を長期利用するユーザーは限られてきますし、先にガタが来て壊れる場合もあり、そもそも7年後にAndroid OSが存在しているのかもわかりません(笑)
またOSやセキュリティ面の長期サポートと、バッテリーなどの保守などのサポート期間は別のはずなので、まあ長く使っても4年くらいがよいところではと思います。
書込番号:26321153 スマートフォンサイトからの書き込み
 28点
28点

>から揚げ美味しいさん
リチウムイオンバッテリーは、充電量が98%以上と20%以下になる時間を出来る限り短時間になるように使用されることをお薦めします。
充電量50~80%での時間が出来るだけ長くなるような使い方が理想です。
80%で外出して、帰宅時に20%以下になる方は、95%か100%近くまで充電されることをお薦めします。
80%で外出して、帰宅時に21%以上残っている方は、80%充電をお薦めします。
ヘビーユーザーでない限り、充電は、1日1回でいいと思いますが、可能な限り、50%を切ったら充電されることをお薦めします。
書込番号:26321159 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー


設定、ディスプレイからしてるのですがダメです。さっきSIMを入れ替えたばかりでさっぱりです>まっちゃん2009さん
書込番号:26319468 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

「自動回転」は設定画面からは変更できません。
ステータスパネルを開き、「自動回転」ボタンを短押すると「縦画面」固定になり、「自動回転」ボタンを長押するとスクショの項目別設定画面が表示されます。
「自動回転」設定項目のうち、「ホーム画面」項目のみ、[設定]→[ホーム画面]→「横画面モードを使用」からON/OFFできます。
書込番号:26319469 スマートフォンサイトからの書き込み
 20点
20点

ありがとうございます!!解決しました助かりました。>まっちゃん2009さん
書込番号:26319543 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
車内で使用としようと思い、車内にUSBが付いてないので、ソケットから取りたいのですが何Aまでのが使えますでしょうか?
聞くところによるとUSBCからAに変換とかで爆発したり溶けたり?とか聞くので…
書込番号:26263967 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

S25 Ultraは45W PD充電に対応しています。従ってそれに対応したアダプタを買えばいいだけです。ただし、シガーソケットは安定した電源出力を行えるものではないので、ノイズ除去が優れた製品を選ぶ必要があります。出力にUSB規格の許容を超えたノイズが混ざっていると、バッテリーの寿命に影響する可能性もあります。
このあたりはカシムラが優れているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY4VLGJH
なお、UGREENからはPPSに対応した製品も出ていますが、一部でトラブルが発生しているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3D184XK
書込番号:26264015
 0点
0点

こんにちは。
質問の主旨がよく分からないので、
今からどんなモノを買ってくればいいですか?の問と勝手に解釈しました。
機体の発熱面からして、この暑い時期の車内で機体スペック目一杯の高速充電なんてやらない・望まないのが無難でしょう。
この辺↓でそこそこ無難に使えますよ。
スマホの機体メーカーや機種問わずで。
百均ダイソー¥550のPD PPS対応20Wのシガーソケット充電器と、
同¥220のPD対応Type-C to Cケーブル(長さ1m)です。
●超速充電カーチャージャーPD + Quick Charge 2 ポート20W - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4562380815897
●発熱防止機能搭載 CtoCケーブル - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4984279770429  
自分も専らこの辺で済ませています。
ご検討を。
書込番号:26264026 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Type-A to Type-Cのケーブルであれば一般的な変換ケーブルです。
変換ケーブルが悪いのではなく、変換コネクターを噛ませて接続すると危険を伴うことがある、という話ですね。
またType-AコネクタをType-Cコネクタにする変換アダプターもありますが、それを使って充電を試みるくらいなら、最初からType-A to Type-Cケーブルを買った方がいいです・・・
車のシガーソケットに接続する充電器も色々とありますが、S25 Ultraを充電するのにMaxの急速充電をしようと思うとUSB PD PPS 45Wに対応した充電器を買う必要があります。
が、実際問題車内だと暑くて充電が遅くなりがち、45W急速充電ではなくても急速充電であれば結構充電されるっていうところがあるので、普通にUSB PD(PPSに対応していないと15W上限)に対応したシガーソケット充電器でいいかなと思います。
まあ、特にガソリン車のシガーソケットは電圧がブレブレなので、高出力の急速充電はあまりしない方がいいんじゃないかなと・・・
S24 Ultraですが下記シガーソケットで充電してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKZFC9LB?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1
表示が分かりやすいっていうだけで買いました(^^;
書込番号:26264032
 4点
4点

>ソケットから取りたいのですが何Aまでのが使えますでしょうか?
車によって異なりますが、国産車なら直流10A〜15Aまでのヒューズが多いと思います。
写真の車の場合、直流15A×12V=180Wまで使えます。
書込番号:26264048
 3点
3点

ダイソーのカーチャージャーは過電流保護等で問題のある製品が目立ちます。
https://%E3%81%B7%E3%82%8B%E3%81%A9.net/archives/58832
https://note.com/tomorrow56/n/n252bf58bdebc
1つ目の商品に関してはType-Aポートを使わなければ問題ない様です。
書込番号:26264075
 0点
0点

#横レスすみません。
>ありりん00615さん
わざわざありがとうございます。
だから、仰るうち前者のダイソー充電器+Type-C to Cケーブルの使用をお勧めしたんですけどね。「これなら無難に使える」ってことで。
もちろん、他社のモノで¥3000なり出す価値があると信じるならそれも良し、です(笑)。
書込番号:26264099 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>じゅり☆さん
スマホの対応規格や出力より先に、クルマのソケットの方の最大出力を把握するのが先決でしょう。例え45W対応のカーチャージャーを接続しても、もしソケットの出力がそれより小さければヒューズが飛んで使えなくなってしまうのでは?
グローブボックスとかにマニュアルがあると思うのでまずはそちらを当たってソケットの出力を確認してください。分からなかったら購入したお店か該当車種の系列のディーラーにでも相談を。
それと車内で使うからといって、必ずしも車内のソケットから電源を取らなくてはならないということはないと思います。先述したソケットの定格も考慮すればS25 Ultraのようなハイパワー機を車内電源でフル活用とかは考えない方が良いように自分は思いますが。
それでもどうしても車内で充電したいのであれば、非常用としてソケットの定格よりも低い出力のカーチャージャーを用意しておくのが妥当だと思います。
書込番号:26264253 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

発電容量が比較的小さい軽自動車でも15Aのヒューズが付けられている車両はありますし、そうでない車両でも大体10A程度のヒューズが付いています。
シガーソケット(アクセサリーソケット)はスマホの充電くらいならそこまで気を使う必要があるほど出力容量は低くありません。
仮に5Aのヒューズでもエンジンが稼働して発電時であれば65A以上は取れる計算になります。
特に昨今の車はパンク修理キットが積んである関係で、コンプレッサーの電源をシガーソケットから取る必要があるのでシガーソケットの容量を逆に低く設定している車両も少ないでしょうしね。
書込番号:26264525
 6点
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
 


 
        ![Galaxy S25 Ultra [チタニウム シルバーブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001672628.jpg)
![Galaxy S25 Ultra [チタニウム ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001672629.jpg)
![Galaxy S25 Ultra [チタニウム グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001680999.jpg)
![Galaxy S25 Ultra [チタニウム ホワイトシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001681000.jpg)
 
                    




























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 























 
 







 
 
 
