端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2025年6月5日発売
- 6.5インチ
- 16mm超広角:約4800万画素/24mm広角:約4800万画素/48mm広角:約1200万画素/85-170mm望遠:約1200万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Xperia 1 VII 256GB SIMフリー | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII SO-51F docomo | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII au | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII SoftBank | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 16 | 2025年8月12日 11:17 |
![]() |
39 | 33 | 2025年8月24日 13:33 |
![]() |
11 | 4 | 2025年8月23日 20:50 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月27日 13:38 |
![]() |
10 | 3 | 2025年7月21日 21:08 |
![]() |
297 | 41 | 2025年9月15日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
文鎮化して修理に出し修理進捗が店舗到着になったので予約入れて今日受け取りに行きました。
結果から言うと交換機がないから今日は対応できないと言われました。
最初は
「返ってきた本体の電源が入らずまた修理に出さなきゃいけない」
と、変なこと言い始めたので自分がSONY側の対応を説明するという状況になり、結果交換機がないという。
聞きたいのは修理できずに元の機種が戻ってくると同時に交換機も来るんじゃないんですか?
丸々1ヶ月修理から戻らず更に待たされる状況になり怒りが込み上げてます
書込番号:26253311 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

酷い話ですね。
他の端末にSIM挿して使っているなら別ですが、この端末しか持っておらず一ヶ月通信できない状況なら、その間の通信料金の返金交渉します。
書込番号:26253433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hi632さん
交換品が初期不良では困るので複数用意して欲しいですが
交換品が思ったより多いのか、対象ロットでもまだ対策品が届いていない方もいるようです。
早く解決して欲しいですね
書込番号:26253450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換機がないのに予約させるなって感じです。
結局docomoの対応も適当すぎると感じました。
今回の不具合は確かにdocomoには何の落ち度もない件ですけど、窓口としてしっかりして欲しいです。
そもそも予約入ってるんだから前準備しとくもんかと思うし、来店してから確認とか段取り悪いです。
なのでこれから修理返却受け取り予約いれる方は予約入れた後にでも交換機の準備ができてるか確認したほうが良いと思います。
書込番号:26253470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hi632さん
>docomoには何の落ち度もない
docomoのスマホとして出しているので、基本的にdocomoに責任がありますよ。
docomoに限らず、キャリアのスマホとして出している物は基本的にキャリアの責任となります。
※メーカーに問い合わせても、キャリアに確認となります。
なので、キャリア販売のスマホが原因で通信ができない場合の瑕疵対応(料金返金等)はキャリアが行う必要があります。
キャリアはユーザーが言ってこないことを良いことに、何もしないのが現状ですね。
書込番号:26253499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
以前使ってたスマホを代替で使用しているので通信料に関しては問題視していないです。
今思えば代替機を頼むと5500円掛かると言われ仕方なしに以前の古いスマホ使ってますけど、代替持ってなかったらユーザーに落ち度がなくても5500円で用意してもらわなきゃいけないことも納得いかないですね。
どんな状況でも代替は料金が発生すると修理出す前に確認しましたが、、
書込番号:26253535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hi632さん
そういえば無償交換案内後の場合も、代替機有料なんですかね?
普通にありえないですが(^^;
代替機が無い場合、キャンペーンのSMSも受け取れないので、受信できていないことも気付かず、知らぬ間に有効期限切れとなってしまう恐れもありそうです。
書込番号:26253543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
>そういえば無償交換案内後の場合も、代替機有料なんですかね?
修理出す時に何度も確認したので有料は変わらないと思います。
自分が行ったショップだけかもですが他店の対応はちょっとわかんないですね。
書込番号:26253553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hi632さん
>修理出す時に何度も確認したので有料は変わらないと思います。
irumo/ahamoで契約しているとか・・・・・
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/240816_01.html
>故障修理にかかわる料金について2024年10月1日(火曜)より一部見直しを実施します。
書込番号:26253635
1点

客が一番の被害者ですがキャリアも被害者ですね
次の10シリーズや今後の取り扱いに影響が出ないと良いですが
書込番号:26253641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
アハモ契約保証無しです。
こちらに落ち度があれば納得ですけど今回ばかりは納得いかないですよ。
そんなことここで言ってもしょうがないのでいいですけどね。
書込番号:26253670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hi632さん
>アハモ契約保証無しです。
>
>こちらに落ち度があれば納得ですけど今回ばかりは納得いかないですよ。
では、公式サイト記載通り、正しい案内(有料という案内)ということで、docomoの案内は正しくて、問題はなかったようですね。
書込番号:26253691
2点

私もドコモショップに修理品を受け取りに行ったら同じ状況になり、ショップ側の在庫入荷待ちになりました。
書込番号:26254551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかのぶ3さん
交換品がないのに予約入れさせるとかやめてほしいですよね。
何しに行ったのか意味わからないし、何よりショップ側が状況を把握できてないことに疑問です。
書込番号:26254591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめんなさい、愚痴です。
昨日、docomoから準備できたから予約をとメッセージがきたので予約を入れ先程受け取りに行ってきました。
eSIMに切り替える為データ移行もやってくれるとのことでやってる途中で再起動かかってました。
アップデートきてるからそれしてからのほうが良いですよとこちらから伝えました。
ショップのスタッフって情報収集しないんですかね?
また、修理に出した時に貼ってあったフィルムがなかったのでどうしたか聞くと、修理した時に剥がしちゃったんですかねぇ?と他人事。
更に交換したスマホをそのまま渡され、化粧箱もなく袋に入れるわけでもなく裸のまま渡されたのにはびっくり通り越して呆れました。
せめて箱くらいは渡せと思いました。
アハモでオンラインショップで買った客だからなのか客に寄り添った対応というものが一切感じられなかったのが残念でした。
そんなもんですかね?
自分が求めすぎているのかと思ってしまいます。
書込番号:26261302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
今まで、Xperia1Vを使っていて、今回1VIIを購入した者です。
幸い文鎮化は起こっておらず、サポートページで調べても交換対象外でした。
ただ、microSD周りで問題があり、Xperia1VIIでmicroSDを使用されている方に
質問させてください。
(長文失礼します。)
私は、1Vの時にmicroSDに音楽や写真等のデータを大量に保存していて、
1VIIでも同じようにmicroSDにデータを保存しています。
ただ、microSDに関して次の2つの問題が発生していて、何か解決策がないか、
もしくは私の1VII個体の問題なのかを調べています。
どちらも、1Vでは発生していなかった問題です。
(1)ファイラーでのフォルダやファイル名表示が遅い場合がある
ファイラーでmicroSDの内容を表示した時に、ルートフォルダはすぐ表示されますが、
サブフォルダ以降の表示が劇遅になる場合があります。
1Vの場合は瞬時に表示されますが、1VIIの場合はサブフォルダが表示されるまでに
1分以上時間がかかる場合があります。
特にフォルダ数やファイル数が多いと発生しやすいです。
私の場合、1万個以上の音楽ファイルをアーチストおよびアルバム名のフォルダに
分けてmicroSDに保存しており、そのフォルダ内を表示しようとすると必ず発生します。
※ファイラーは、ファイルマネージャー+、RSファイルマネージャー、
ファイルマネージャー等、何個か試してみましたがどれも同じでした。
一度表示できるとその後は早いのですが、しばらくするとまた劇遅に戻ります。
大体、音楽ファルダの表示時間は次のような体感です。
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時、
長時間経過後 瞬時かせいぜい2〜3秒
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 1分強、2回目以降 1秒程度、
長時間経過後 1分強
※1Vと1VIIは、同じファイルを同じフォルダ構成でmicroSDに保存していますが、
操作感覚に雲泥の差があります。
また、microSDの故障を疑って、1Vと1VIIに入っているmicroSDを交換して試して
みましたが、1VはどちらのmicroSDでも早く、1VIIはどちらのmicroSDでも遅いので、
1VII本体側の問題だと考えています。
ただ、フォルダやファイル名の表示以外はあまり遅いとは感じず、microSD内の
動画ファイルの再生がカクつくこともありません。
また、microSDが認識されなくなる時はありませんが、ベンチマークを取ると、
1VIIの方が1Vより若干遅くかつ不安定な感じです。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
・1V
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.342MB/s、RandamRead 0.387MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.345MB/s、RandamRead 0.983MB/s (3回目)
※ベンチマークアプリは、Cross Platform Disk Testを使用
1Vと1VIIで同じmicroSDを用いて測定
(2)ミュージックアプリでプレイリストの音楽再生時、曲が飛ばされたりプレイリスト自体が認識されない時がある
microSD内の音楽ファイル(MP3)をプレイリストに登録して聞いているのですが、
たまに曲が飛ばされる場合があります。
また、プレイリストの再生を途中で停めて、後でまた途中から再生した場合に、
いきなり本体メモリに入っているMP3の曲に切り替わる場合があります。
その場合、あれっと思ってプレイリストを開くと一瞬中身が空っぽに見えて、
すぐ中身の曲が見えるようになる感じで、またそのプレイリストを選択し直すと
普通に再生されます。
どなたか、同じ症状の方がいらっしゃいましたら、情報提供して頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
11点

>RKZさん
私も1Vから1Zに機種変更しました。
参考になるか分かりませんが…。
1Vで使用していたSAMSUNGの512GBのMicroSDカードをそのまま差し替えて使用しております。
私は動画と静止画のみを保存しており、音楽は6GB程度しかないので本体に保存と言う使い方になります。
普段は撮影後の画像や動画は本体に保存で設定し、1日撮り終わった後にMicroSDカードにまとめて移動すると言う形で運用してます。
先ず書き込み速度ですが1日撮影した数十枚の静止画、数個の動画ファイルもほぼ一瞬で完了します。
読み込みですが、Googleフォトを開くと流石に一瞬と言う訳ではありませんが1Vよりも読み込み速度も向上してる感じがありほぼストレスはありません。
まとめますと、1Vより劣ると言う事は一切無く快適に使用出来ております。
最後に補足ですが、1Vの時、最初に使っていたSanDisk製は2年持たずに書き込み出来なくなり、現在使用しているSAMSUNG製に買い替えた経緯があります。
もしかしたらMicroSDカードのメーカーとの相性もあるのかも知れませんね。
以上となります。
書込番号:26247745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウサーさん
早々にご返信頂きありがとうございます。
1Vと比較してストレスなく(より快適に)使用されているということですね。
microSDカードのメーカーとの相性は盲点でしたので、他メーカーのmicroSDカードで試してみたいと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:26247753
2点

>RKZさん
Xperia 1 シリーズで、MicroSD に関する記述があるのは、間違ってなければ X からで V30 と書かれていたと記憶しています。
間違いであってはいけないと思い、ネットで検索してみましたが、間違いではないようです。
V30 は最低書き込み速度 30MB/s を保証する。
お書きになったいる、シーケンシャルライト値を見ると、X は出ているが、Z は出てないが近い値は出ているので・・・
この小さな差が大容量になると時間が結構変わってくると思います。
それと下記余談を含めて Xperia 1 は MicroSD の読み書きが遅いのは有名です。
余談になりますが、Xperia 1 初代を持っています。SanDisk の Ultra の 1TB が入っています。笑えるほど爆遅です。Amazon Music の曲データが 300GB 程度入っていて、アルバム内の曲が表示されるまで結構待たされます。
書込番号:26247770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPDTにおけるSDカードインターフェイスの性能はほぼ同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26238664/#26239126
1Vはばらつきが生じる傾向があったようです。
書込番号:26247855
1点

>RKZさん
取り立てて、SDの読み書きに違和感は無かったのですが、測定したので結果は記載しておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
測定機種:Xperia 1 VII SO-51F docomo(無償交換した機器)
想定対象:サンディスク マイクロSDXC 2TB SDSQXAV-2T00-GN6MN Extreme Class10 UHS-I U3 V30 A2
https://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659209049/
測定アプリ:Cross Platform Disk Test
測定結果:
SeqWrite 34.49MB/s、SeqRead 43.98MB/s、RandamWrite 2.12MB/s、RandamRead 6.64MB/s(1回目)
SeqWrite 33.26MB/s、SeqRead 44.28MB/s、RandamWrite 2.33MB/s、RandamRead 6.95MB/s(2回目)
SeqWrite 35.70MB/s、SeqRead 43.32MB/s、RandamWrite 2.42MB/s、RandamRead 7.03MB/s(3回目)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:26247858
1点

>RKZさん
えーっと、蛇足だとは思いますがmicroSDの端子部分を指で触った状態で本体に挿入とかしてはいないですよね?
端子が指に触れると端子部分が油脂の影響で読み書きに影響があるかもしれないので、ティッシュなどで端子を拭き取り、その部分を触れないように本体に挿入することをお勧めします。
書込番号:26247869
1点

>Dear-Friendsさん
ご返信頂きありがとうございます。
また、V30の最低書き込み速度を確認して頂きありがとうございます。
確かに、私の1VIIの書き込み速度は30MB/s に届いていませんね。
気付いていませんでした。
また、過去のXperiaの情報ありがとうございます。
1Vの時はストレスを感じていなかったのですが、もっと前は遅かったのですね。
書込番号:26248028
0点

>ありりん00615さん
ご返信頂きありがとうございます。
貼って頂いたリンク先を確認させて頂きました。
このサイトと比較すると、やはり私の1VIIは遅いですね。
私の1VIIはどこかに問題がありそうです。
書込番号:26248036
0点

>Rai2008jpさん
ご返信頂きありがとうございます。
わざわざ、ベンチマークまで取っていただきありがとうございます。
比較させて頂くと、やはり私の1VIIは遅いようです。
microSDの端子部分は触らないように気を付けていたつもりですが、クリーニングを
試してみようと思います。
書込番号:26248053
0点

初めまして。
長文失礼いたします。
AQUOS R9からXperia 1 Z(16GB)
に買い換えました。
※ちなみに、私もSDカードの読み込みについてクチコミを投稿させていただいております。
SDカードはAGI?メーカーの1TBを使用しています。
性能は MicroSDXC A2 U3 V30 4K UHS-I U3 のようです。
AQUOSの時からそのまま差し替えて使っています。
写真、動画全てSDカードに保存するようにしているのでなかなかの量になっていると思います。
また、音楽も全てSDカードに入れており、そこまで多くは無いですが30GBくらい、フォルダの数は100個くらいです。
@
あまり気になっていないのですが、確かにAQUOS R9より体感、ファイラーでの表示が遅くなった気はします。
ファイラーだけに限らず、SDカードを参照する時にだいたい遅くなってる印象です。
質問者様と同じような現象?で最初は少し時間がかかり、そのあとは早い、再起動で遅くなると言った感じです。
※遅いと言っても10数秒くらいで、流石に1分はかかりませんが…。
A
音楽が飛び飛びになるのはけっこう有ります。
元々、powerampというアプリで再生していましたが
この時はけっこうな頻度で飛んでました。
音が飛ぶ現象は今回ほどでは有りませんが、AQUOSの時も有り私自身そこまで気にならないので無視していました。
しかし、XperiaのオーディオエフェクトをONにすると
powerampは「動画、その他アプリ」に分類されるようで、
こちらを、DSEE ultimate にすると音が出なくなりました。
どうせならオーディオエフェクトを使いたいと、純正のミュージックアプリに切りかえたところ
音の飛び問題はかなりマシになりました。
ただし、他のアプリを起動しているとたまに飛びます。
プレイリストが云々の問題は1回だけ、プレイリストを再生していたのに、音楽を停止してなんやかんやした後に再度音楽を再生すると何故かデフォルトの音楽の再生になっていたことが有ります。
■対策として
https://note.com/calltencho/n/nd7e6b7f0cea4?sub_rt=share_b
こちらのサイトで紹介されていますが、
SDカードをフォーマットすると改善される可能性があるようです。
参考になれば幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:26248250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソリッドエクスプローラで、SD側の最初の表示がでるのが遅いです。ただ標準のファイラーでは早かったので、要因はアプリ側でしょうか。
因みに同じSDでXPERIA1マーク2の時は早かったので、何か改善方法が無いものかとは思ってます。
SDはサンディスクの512gbでV30です。
参考にならない情報で失礼しました。
書込番号:26248300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
ご返信頂きありがとうございます。
ICelampさんの投稿は、今回の投稿前に拝見させて頂きました。
既に解決済みになっていましたので、新たに投稿いたしました。
(便乗質問というのも避けた方が良いと思いまして。)
色々な方にご意見を頂けて、非常に参考になりますよね。
今回私が投稿させて頂いた音楽フォルダは、下記のサイズがあります。
・音楽フォルダ全体:82.5GB、ファイル数10,679個、フォルダ数1,041個
これよりファイル数が大分少ないフォルダは、10秒程度で開けたりします。
もしかしたら、似たような症状なのかもしれません。
また、対策のサイトのご紹介ありがとうございます。
拝見した所、フォーマットに3時間とのことでしたので、時間が取れる時に試してみようと思います。
書込番号:26248449
1点

>AT人間さん
ご返信頂きありがとうございます。
私の場合、どのファイラーでも、電源ON後に一番最初に起動したファイラーの最初の表示は遅く、
また、どれかのファイラーで一度開いた後ならば、別のファイラーでは最初から早く表示される、
という動作をします。
(一度アクセスした時に、何かOS等の共通のメモリキャッシュに保持されるのでしょうか。)
私以外にも、microSDのアクセス速度に何かしら不満を持たれている方がいらっしゃることが分かり、
とても参考になります。
書込番号:26248468
0点

>RKZさん
続報です。
私のMicroSDカードをフォーマットしてみました。
(7時間くらいかかりました…。)
体感として、諸々少し早くなったかな?程度です。
ちなみに、powerampの音飛びがマシになりました。
一応やる価値はあったみたいですが…
ご参考まで。
書込番号:26249870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
続報ありがとうございます。
フォーマットに7時間ですか...
ただ、一定の効果はあったようで、時間を掛けた甲斐がありましたね。
私も試そうと思っているのですが、今microSDに700GB程度のファイルが入っているので、
ファイル退避→フォーマット→ファイル復元すると、丸1日見ておいた方が良さそうですね。
私も試せたら結果を報告します。
書込番号:26250836
1点

皆様
少し進展がありましたので報告します。
まず、microSDの端子を拭いてみましたが、効果が無かったので、
いっそのこと1VII本体側の端子もきれいにしてみようと思い、
先の細い綿棒に接点復活剤を少し付けてmicroSDの端子に薄く塗布して
1VII本体に抜き差しする、というのを数回繰り返してみました。
その結果、ベンチマーク(シーケンシャル)が少し改善しました。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
※ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・1VII (前回測定値)
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.34MB/s、RandamRead 0.39MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.35MB/s、RandamRead 0.98MB/s (3回目)
↓
・1VII (microSD端子に接点復活剤使用後)
SeqWrite 28.7MB/s、SeqRead 38.5MB/s、RandamWrite 0.32MB/s、RandamRead 0.12MB/s (1回目)
SeqWrite 28.6MB/s、SeqRead 40.4MB/s、RandamWrite 0.77MB/s、RandamRead 0.36MB/s (2回目)
SeqWrite 31.4MB/s、SeqRead 41.2MB/s、RandamWrite 0.61MB/s、RandamRead 0.42MB/s (3回目)
次に、今までnano-SIMを入れていなかったのですが、nano-SIMを入れた所、ほぼ正常と思われる速度
(1Vより若干良さそうに見える)まで改善しました。
microSDの反対側にnano-SIMが入ったことで、microSD側に圧力が加わって接触が良くなったようです。
(1Vもnano-SIMを抜いていたのですが、1Vはトレイに金属板が入っているのに対し、1VIIはプラだけになった
ので、トレイの剛性が落ちたのでしょうか?)
↓
・1VII (nano-SIM挿入後)
SeqWrite 31.96MB/s、SeqRead 43.78MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.60MB/s、SeqRead 43.43MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.94MB/s、SeqRead 43.96MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
※参考
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
これで解決かと思いきや、ファイラーの表示はまだ遅く、最初の1分超と比べると大分改善しましたが、
1Vにはまだ遠くおよばずでした。
CPU等のハード性能は1VIIの方が良く、また、どちらもAndroid 15で入れているアプリもほぼ同じ、
microSDのベンチマークも1VIIの方が若干良さそうな感じなのに、何故1Vより遅い???
訳が分からなくなりました。
[ファイラーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の313個のフォルダ名表示時間]
※ファイラー:ファイルマネージャー+
・1VII (nano-SIM挿入後)
電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
※参考
・1V
電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
今後ですが、別メーカーのmicroSDでのお試し、および、フォーマットを試してみようと
思っていますので、結果は追って報告します。
書込番号:26252324
2点

諸々ご調査頂きありがとうございます。
私の方も悪い方向に進展があったので報告致します。
動画を撮影した時にSDカードを保存先にしていると、
本日遅くなったように感じたので
ベンチマークテストしてみたところ、
SeqWrite 23.30MB/s、SeqRead 42.62MB/s
の結果でした…
何が原因なのか分かりませんが、
急にSDカードの書き込みが遅くなりました…。
V30なので30MB近くは出て欲しかったです。
現在eSIMを採用しているので、
nano -SIMで改善できそうなのであれば
nano-SIMの検討も視野に入れています。
速度に関しては質問者様の言う通り、接触が悪いのか?と疑っております。
ただ、フォルダ階層の表示はそこまで速度に関して変化は感じません。
ご参考まで。
書込番号:26253096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
ご報告ありがとうございます。
私とは逆に、ベンチマークが落ちてしまったのですね。
eSIMを使用されているということなので、nano -SIMを入れれば
私のように速度が回復する可能性はあると思います。
1VIIのSIMトレイは、1Vと比較すると、金属板が無くなっていたり、
トレイと蓋部分の結合部のヒンジが無くなっていたりして、
コストダウン?とか思ってしまいます。
書込番号:26254766
0点

皆様
別メーカーのmicroSDで試してみましたので結果を報告します。
(また長文で失礼します。)
Xperia 1Vの前にXperia XZ Premiumを使用しており、その時にSamsungのmicroSDを
使っていたので、そのmicroSDを使って計測してみました。
また、XZ Premiumを引っ張り出してきたので、どうせならということで、XZ Premium、
1V、1VIIでバトルロイヤルしてみました。
[第1ラウンド]
使用microSD:Samsung EVO Plus 512GB UHS-I U3
※XZ Premiumの公式最大容量は256GBですが、当時、512GBを挿しても特に問題なく
読み書きできたので使用していました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 42.4MB/s、SeqRead 82.4MB/s、RandamWrite 0.79MB/s、RandamRead 5.24MB/s (1回目)
SeqWrite 40.8MB/s、SeqRead 85.7MB/s、RandamWrite 0.83MB/s、RandamRead 8.31MB/s (2回目)
SeqWrite 39.0MB/s、SeqRead 80.5MB/s、RandamWrite 0.76MB/s、RandamRead 7.25MB/s (3回目)
・1V
SeqWrite 25.4MB/s、SeqRead 41.5MB/s、RandamWrite 0.24MB/s、RandamRead 0.29MB/s (1回目)
SeqWrite 23.1MB/s、SeqRead 90.9MB/s、RandamWrite 0.10MB/s、RandamRead 0.72MB/s (2回目)
SeqWrite 22.0MB/s、SeqRead 53.7MB/s、RandamWrite 0.37MB/s、RandamRead 3.11MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入)
SeqWrite 28.0MB/s、SeqRead 38.9MB/s、RandamWrite 0.41MB/s、RandamRead 1.43MB/s (1回目)
SeqWrite 27.6MB/s、SeqRead 39.2MB/s、RandamWrite 0.38MB/s、RandamRead 1.20MB/s (2回目)
SeqWrite 30.5MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.00MB/s、RandamRead 9.55MB/s (3回目)
むむ。予想に反してXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 5秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 10秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示の方も、これまたXZ Premiumが1位、次点は逆転して2位が1V、3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第1ラウンドは
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
[第2ラウンド]
使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30
※XZ Premiumに1TBを試しに挿した所、特に問題なく読み書きできたので、こちらも計測してみました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 49.4MB/s、SeqRead 84.2MB/s、RandamWrite 0.99MB/s、RandamRead 4.93MB/s (1回目)
SeqWrite 43.5MB/s、SeqRead 80.1MB/s、RandamWrite 1.06MB/s、RandamRead 2.70MB/s (2回目)
SeqWrite 44.4MB/s、SeqRead 84.8MB/s、RandamWrite 0.93MB/s、RandamRead 3.79MB/s (3回目)
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入後の前回測定値)
SeqWrite 32.0MB/s、SeqRead 43.8MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.6MB/s、SeqRead 43.4MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.9MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
シーケンシャルで見ると、これまたXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V: 電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
更に、microSD内に音楽フォルダよりも表示に時間が掛かるフォルダ(写真のサブフォルダ)を見つけたので、
そちらも測ってみました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の写真サブフォルダ選択後の1階層下の1365個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 15秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 200秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示に関しては、XZ Premiumが圧倒的1位、2位が1V、大差を付けられて3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第2ラウンドも
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
総合結果としては、XZ Premiumが圧倒的1位(シーケンシャルが断トツで、どのフォルダも瞬時に開ける)、
私の実用面で考えると最下位が1VIIの結果に終わりました。
microSDを除けば、1VIIの圧勝なのですが...
(そう言えば、XZ Premiumを使っていた頃に、microSDにストレスを感じた記憶がありません。)
う〜ん、どう評価すれば良いのだろう???
書込番号:26254832
1点

>RKZさん
外部ストレージへのアクセスに関する権限仕様はAndroid 11で大幅に変更されており、それを境にアクセス速度が大幅に低下したことが当時報告されています。
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/kpn68k/android_11_very_slow_file_access_performance/
XZ Premiumが速いのはこの変更前のOSだからだと思います。
書込番号:26254858
2点

私も似たような症状が出ております
使用しているmicroSDは、サンディスクのEXTREME PROの128GBで、前の機種(XPERIA1W)から入れ換えたもの
使用容量は半分位で、ほとんどか正規でダウンロードか、CDからリッピングした楽曲データです
ミュージックアプリで認識された楽曲は、全体の1/3位
プレイリストは、Wから移行されているが、楽曲データが認識しないために、ほぼ死亡・・・
アルバムの中には、数曲しか認識されていない物もあります
楽曲自体は、デフォルトで入っていた楽曲はスムーズですが、microSDの楽曲については、曲の継ぎ目がスムーズではないです
下手をすれば、ブツブツ途切れます
出先でWi-Fiを拾うと、途切れまくり・・・
microSDからの転送の問題なのか、処理の問題なのか?
垂れ流し的処理の動作が不安定と言うか?
CPU(スナップドラゴン)の処理を優先して、他の処理はおざなりにされている感があるような?
1Wの方が安定しているって、どういう事ですかね???
明らかに本体の問題だと思います
SONYさんは、いい加減に欠陥を認めるべきでは?
書込番号:26255432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RKZさん
更にご調査頂きありがとうございます。
旧機種はもしかするとAndroidのバージョンによるかもと他の方も仰っておられるので評価が難しいところですね。。。
一応、私の方も空のnanoSIMを入れて再度確認してみました。
※なかなかおかしな結果となり、なんとなくSDカード側に問題がある気がして仕方ないです。
シーケンシャルライトだけおかしな挙動を見せたのでこの数値だけ載せます。
1回目→最初の半分くらい38MB、後半12MBくらい、平均で16MBくらい
2回目→12MBくらい
3回目→12MBくらい
ちょっとびっくりするくらい遅くなってて「何これ?」状態です。
ここまで来ると端末側ではなく、SDカード側に問題がある気がして来ました。
もしくはツールの使い方が間違っているのか…
本スレと少しズレていて申し訳無いのですが、
今回色々と勉強になりました、次回はSanDiskのSDカードを買いたいと思います。。。
※因みに、試しに内部ストレージからSDに1GBくらいの動画を転送してみたてころ、一瞬で完了しました。何これ。
またこの結果にはなりましたが、普段使いで特に空SIMを入れる前から速度で気になる変化は有りませんでした。
なんとなくですがフォルダの階層表示については
Xperia 1 Z側の問題の気はしています(もしくはAndroid15?)
私も階層が多い訳では無いですが、初回Musicフォルダを開くのに10〜20秒程はかかっていますので…
書込番号:26255462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいたけるさん
どうもありがとうございます。
Androidの仕様変更のせいだったのですね。
スッキリしました。
もう現在は、XZ Premiumのようなアクセス速度は望めないということで
納得することにします。
書込番号:26255493
0点

>hiro.3159さん
情報提供ありがとうございます。
microSD周りで何かしら不満を抱えている方が多くいらっしゃる印象ですね。
初めは私の1VII個体のハード問題かと思っていましたが、ベンチマークがほぼ正常値になり、
ただそれでも操作面で遅いのを見ると、ソフト的な要因の可能性もある気がしてきました。
もしソフト問題であるならば、アップデートで改善することを期待したい所です。
書込番号:26255497
0点

>ICelampさん
ご連絡ありがとうございます。
シーケンシャルライトについて、最終測定値しか書いておりませんでしたが、
実は私の1VIIもたまに似たような動作をします。
最初は37〜38MBくらい出ていて、途中にストンと10MB台に下がり、またスッと
元の速度に戻って最終測定値が34MBくらいになる感じです。
わりときれいな波形で凹ってなります。
何かが裏で動作するのか、それとも書き込みが続くと何か制限が掛かるのか、
といった印象です。ただ、毎回はならなく、発生条件は分かりません。
ICelampさんもMusicフォルダを開くのに10〜20秒程掛かるとのことで、
そろそろ、こういうものだと割り切った方が良い気がしてきました。
書込番号:26255504
1点

ある意味、続報です
microSD楽曲データの一部を本体のメモリーに移し変え、普段通りにミュージックアプリで楽曲を聴いてみたら、どこかのWi-Fiを拾った時点で楽曲が途切れ始めました・・・
Wi-Fiをオフにして同じ曲を最初から再生してみたら、問題無し
まだ、他のミュージックアプリで試したことが無いのですが、今後試してみたいと思います!
書込番号:26256648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です。
最近もう一度計測してみたら
シーケンシャルライトの値が38MBくらいになりました。
なにかした訳では無いのですが…
前測定した時は裏でなにか動いてたのかも?
あとミュージックアプリによる
MicroSDに入れた音楽再生時の音途切れがなくなりました。
※少なくともここ3日間は遭遇していません。
音途切れに関しては元々気にしていなかったのですが
やったことといえば、
・空のnanoSIMを入れた
・Googleplay開発者サービスの手動更新&再起動
くらいです。
音途切れは前端末(Android)でも発生していたので
Xperiaと言うよりはAndroidシステム側の問題?と疑っています。
なにか発生する要因が有るのかも?
以上、報告いたします。
書込番号:26256714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.3159さん
続報ありがとうございます。
本体メモリーの楽曲データが途切れるとなると、メディアアクセス速度とは
関係ない所で問題が発生している可能性が高そうですね。
(本体メモリーはmicroSDと比較して、文字通り桁違いの爆速ですから)
私はプレインストールされているミュージックアプリを使ってワイヤレスヘッドホンで
音楽を聴いています。
主に通勤電車の中で聴いているのですが、時折り一瞬途切れる時があり、
Bluetooth接続の問題かと思っていましたが、実は別の要因で途切れる時が
あるのかもしれません。
書込番号:26257030
0点

>ICelampさん
続報ありがとうございます。
MicroSDの速度が復活されたようで良かったですね。
ベンチマークや体感速度は、起動後に同じタイミングで同じ操作をしたつもりでも、
全然違う時がたまにあり、また、再現しないこともよくあって、正直何が違うのか
分からないことも多いです。
何はともあれ、ICelampさんの音途切れが解消されたようで何よりです。
書込番号:26257037
1点

発売日2日目に購入した私の機種ではSDカードの読み込みがそれまで使っていた1Wにくらべて明らかに
引っかかるような動きでもたついていました。音楽を聴くのですがファイラーアプリで開くときに表示が遅れます。
まあ遅れるといっても数秒まてば表示されるので、SD周りの性能をコストダウンで落としたのかもと思っていました。
使っているカードは1Wから使っていたSanDisk microSD 128GB UHS-I U3 V30で速度的には十分かと、
旧機種から一切フォーマットなどはせずにそのまま差し替えただけです。 (容量128Gの内、79Gを使用しています)
ここの書き込みをみていて、まあこんなものでしょうがないかと思っていたところ、例の交換対象のロットでした。
ちなみにAUのオンラインショップ購入です。
AUから新しい個体が届いたので設定をして同じカードを刺しファイラーを使ってみたのですが、引っかからずに
普通に動作するではありませんか。 特に速度を測ったわけではありませんが、1Wで使っていた時と感覚的には
変わりません。 このSDカードまわりの性能が今回の交換騒ぎの基盤に影響するかどうかわかりませんが、
私の場合は劇的に改善しました。(あるいは最初の機種に不具合があったのでは)
交換した機種は特に問題なく動作していますし、電池の持ちもよくなったような気もします(もともと電池持ちはよくなったと
思いましたが、さらに良くなったような感覚があります)。 残念ながら最初の個体は返却してしまったので速度計測など
はできていません。
(もう少し時間があればできたのですが8日以内に返すようにってことなんですよね)
ここで不具合の報告をされている方は、ひょっとすると単に不具合のある個体を使用しているのかもしれないですね。
私の場合はSDカードをそのまま差し替えただけですのでSDカード側の不具合や相性ではないはずですし。
私のように交換でSDカード周りが改善した方は他にいるでしょうか?
書込番号:26270712
2点

本体交換が済んだら、SDカードをフォーマットした上で確認したほうがいいと思います。
書込番号:26270908
2点

>ヒロ68さん
貴重な情報ありがとうございます。
microSDアクセス周りがハード交換で改善されたのですね。
特に書いてはいませんでしたが、私の個体は交換対象外でしたが、ソフト更新前に一度
予期せぬ再起動がありました。(ソフト更新後はありませんが。)
また、電池の持ちも、2年前に購入した1V(バッテリーのへたりあり)と比較しても、ほぼ
同等の感覚で、鞄の中等で使用していない時にも少し熱をもってバッテリーの消費が
早い時がたまにある気がします。
やはり、私の個体もしくはロットの問題の可能性もありそうです。
ソニーストアで購入してXperiaケアプランにも入っているので、一度サポートの方に
問合せしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26271673
0点

>ICelampさん、皆様
microSDのフォーマットを試してみましたので、結果を報告します。
結論から先に言いますと、私の場合はほとんど効果はありませんでした。
新規で2TBのmicroSDを購入したので、購入時の初期フォーマット状態と、
PCでフォーマット後(SDメモリカードフォーマッターを使用)の状態で
ベンチマークを比較しました。
2TBの大容量だったためか、フォーマットに約7時間かかりました(^^;
まず、フォーマットによる改善はあまりありませんでした。
また、microSD側の性能差のせいか、前回まで測定していたSanDisk 1TBより
若干ベンチマーク結果は上がりましたが、ファイラーでの表示時間は変わらず
遅いままでした。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 2TB V30]
※測定機:1VII、ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・購入時の初期フォーマット状態
SeqWrite 35.64MB/s、SeqRead 41.19MB/s、RandamWrite 2.34MB/s、RandamRead 6.85MB/s (1回目)
SeqWrite 33.09MB/s、SeqRead 44.02MB/s、RandamWrite 2.47MB/s、RandamRead 6.64MB/s (2回目)
SeqWrite 35.44MB/s、SeqRead 43.95MB/s、RandamWrite 2.32MB/s、RandamRead 6.59MB/s (3回目)
↓
・SDメモリカードフォーマッターでフォーマット後
SeqWrite 35.56MB/s、SeqRead 44.04MB/s、RandamWrite 2.49MB/s、RandamRead 6.87MB/s (1回目)
SeqWrite 33.47MB/s、SeqRead 43.97MB/s、RandamWrite 2.50MB/s、RandamRead 7.00MB/s (2回目)
SeqWrite 35.84MB/s、SeqRead 43.99MB/s、RandamWrite 2.49MB/s、RandamRead 6.52MB/s (3回目)
私の使用したSanDiskのmicroSDは、おそらく出荷時に最適なフォーマットが
されていたのだと思います。
PCやスマホで標準フォーマットを行うと遅くなる可能性がありそうですが、
遅くなった場合にまたSDメモリカードフォーマッターが必要になって
時間が掛かるので、それは試せませんでした。
書込番号:26271786
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
auショップで対策品に交換された方居られますでしょうか
データ移行について質問させてください。
対策品の入荷連絡があり、来店予約を決める際の会話
私:@データ移行はして貰えるのか? Aアプリの引継ぎ設定を全て行うのに半日ほどかかるので(銀行や証券など複数)新旧端末を一時的に持ち帰って良いか? Bガラスフィルムは負担して貰えるるのか?
au:@データ移行作業こちらでやります A会社としてauショップ内での端末交換しか認めていない、アプリの引継ぎもショップ内でのみ可。必要な情報を準備してからきてください Bauで購入したガラスフィルムのみ無償で張替えします(auで購入時の箱が必要)、それ以外の物は負担しない。
Aについて、何処のauショップも同じ対応なのでしょうか?
直販の人は自宅で設定完了してから旧端末を返却出来るのに、auは予約を取った時間内にショップ内で移行作業を完了しなくてはならない。
慌ててやると抜け忘れのリスクあり、引継ぎ忘れがあると本人確認が後々大変。
そんな事なら対策品をキャンセルしたいと伝えました。
ガラスフィルムの自己負担も納得できず(金額の問題ではない)
一旦、上長に確認しますとの事で連絡待ち。
交換するショップは申込時に選べたので、融通の利くショップがあるなら再度申込みたいと思っています。
書込番号:26245437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
私はdocomoで購入した端末で交換対象品だったのでショップで予約や受付したのですが、記載ある内容とほぼ全く一緒でした。
データ移行に関する自宅へ持ち帰って作業は、ショップによってOKだったりダメだったりありました。
これもまた酷い?話で、交換した当日中の内に持ってきてもらうかと言われたショップもあれば、交換した日含めて3日以内にまた予約して持ってきてもらうかという所もありました。
なので近くに複数auショップがあるなら色々な所に聞いてみても良いかもしれません。
それでも他のショップでもダメと言われるなら何か方針的な決まりがあるのかもしれません。
キャリアが違うので参考になるか分かりませんが記載します。
書込番号:26245574
2点

私はdocomoなので違うかも知れませんが同じ店で交換なら領収書みせたら普通に何も言わなくても張り替えてくれますよ。今までずっとそんな感じでした。店が変わるとフィルムは買わないとダメらしいです。auはどうなんでしょう。でも今回は事が事だけに張り替えてくれると思いますけど。
今回で一番被害被ってるのは各キャリアでお客様に怒鳴られ頭下げて一番辛い立場ですよ。交換して、ダメでまた交換してなんでね。話し飛んだけど買ったところで領収書見せてフィルム何とかならないかなぁって言ったらいけると思いますよ。
落として画面割れたとか洗濯してもうて壊したとかじゃないんだし。
書込番号:26245658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auOnlineshopでパープルを発売日に届き使用していました。
全く不具合はありませんでしたが、交換対象だった為交換品が送られてきました。届いてから引き継ぎし送り返したのですが、ガラスフィルムが無駄になってるのでOnlineshopに電話してそちらの都合で交換になったのに、フィルム代がこちらで無駄になるのはおかしいでしょ?と話したところ、フィルム代をポイントで付けてもらえました。
参考までに。
フィルムはAmazonで購入したフィルムなので、商品名と値段を伝え対応してもらいました。
書込番号:26271066
0点

私も全くまったく同じ対応でした。
しかも、事前に回収されることを言われてなかったのでその場で急遽引き継ぎ手続きしました。
ここの掲示板をみてから準備すべきでした。
書込番号:26271223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
文鎮化でそれどころじゃないかもしれませんが普通の質問させてください。
前機種でマナーモードにしていてワイヤレスイヤホンをつないでいる時、イヤホンから着信音が聞こえていたような気がするのですが、今は着信音は聞こえなくて、音楽が止まるだけです。
何か設定があれば教えてください。
書込番号:26244560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE audioだとマナーモード時にイヤホンから着信音が出なかった経験があります。
書込番号:26245325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>poyayan0318さん
ありがとうございます。
と言う事は、着信音が鳴るのが普通なんですよね。
このスマホにしてから鳴らないんです。
書込番号:26245409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia5Vでは鳴っていたと思います。
昨日1VIIの交換品が来たので確認してみましたが、Classic、LE関係なくマナーモードだとイヤホンから着信音流れないですね。
書込番号:26248610
1点

>poyayan0318さん
交換品の受け取りおめでとうございます。
私はxperia 5Aで鳴ってた記憶があります。
着信が多い方ではないてすが、基本マナーモードでイヤホンをしているので、どこかの時期まではなっていたはずです。
wf-1000xm4とwf-1000xm5を使っていますが、こちらの変更があったんですかね?
書込番号:26248626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
6月下旬に、結局このスマホに機種変更をしました。
すぐに1回バージョンアップ。その後間髪入れずに2回目のバージョンアップを実施。
その後1か月、特に不具合は出ていませんが、先日の交換対応のページでIMEI番号を入力すると、「交換対応の対象です」と出ました。
ドコモのページを確認すると、SMSで今後の対応について案内する…とありますが、そのニュースリリースから数日経ちますが、現時点でもまだその案内のSMSはドコモから送られてきていません。既に交換対応の対象と確認できているんですが…。
この場合、ドコモショップに行ってその旨を伝え、今後の対応について進めてもらった方が良いのでしょうか?それとも、ドコモからのSMSが来てからドコモショップに確認した方が良いのでしょうか?
正直、早いとこ解決したいという気持ちもあり、且つ時間が取れるのは土日中心の週末に限られるので、交換対応の機種の予約等ができるのであれば、進めてしまいたい気分ではあります。
不具合が出ていないのが不幸中の幸いと言う感じではありますが…。
SMSでの案内は、この機種で手続きした順番に送っているのでしょうか?だとしても、3・4日経っても何もSMSが来ないのもおかしな話だなぁ…と思うのですが…。土日祝日は送信作業は休日だからしていないのかな?
8点

>kt3908さん
ドコモショップでは、7/18(金)以降改善品への新品不良交換が在庫を確保して開始されています。
対象者は顧客ごとの応対支援にその旨が記載されているそうです。
最寄りのドコモショップに電話して聞いてみたら如何でしょうか?
書込番号:26243039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志田祐介さん
ありがとうございます。
機種変更したドコモショップに行ってみようと思います。
書込番号:26243123
0点

今日、ドコモショップに行って来ました。
もちろん、予約もしないで行ったので、行った当日に交換できる訳ではありません。
今日ドコモショップに行って、自分の持っている端末が「交換対象」である旨を伝えたところ、すぐに交換対応機種の取り寄せ予約をしてもらった…と言うところです。予約をした旨のメールがすぐに届き確認、端末が届いたら連絡をいただき、そこから来店予約をした上で来店し交換対応…と言う流れです。
どのくらいで取り寄せができるのかも全くわかりませんが、とりあえず一歩前進と言ったところです。
ちなみに、現時点でも特に不具合は出ておらず、普通に使用できていますが、対象となった以上は早め早めの対策を…と言う感じですね。
何か進展があったら、またご報告します。
書込番号:26243773
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
発売日購入、おサイフ不具合(suica電源落ち、再起動、無反応)で、基板交換。先日のIMEI番号による判定は交換対象外です。
設定のバッテリー情報を見たら、製造日が1970年1月1日でした。気にしなくもいいですかね?
sonyサポートへの電話が全然繋がらなくて。。。
同様の方いますか?
書込番号:26240785 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

x投稿の方は2025年4月8日だった様です。製造日が登録されていないのであれば、バッテリー関連の試験も漏れている可能性はあるでしょう。
あと、16日にIMEIを確認したのであれば、再度確認したほうがいいです。
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/info/20250716_xperia1vii.html
書込番号:26240847
6点

それって、最初のソフトウェアアップデートで直るんじゃなかったでしたっけ?
アップデート済みですか?
書込番号:26240855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありりん00615さん
先程、念の為確認しましたが、交換対象外でした。
やはりおかしいですよね。
sonyサポートに確認します。
書込番号:26240879 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くりももさん
>設定のバッテリー情報を見たら、製造日が1970年1月1日でした。気にしなくもいいですかね?
一度もファームを更新していないだけだと思います。
まずは、更新して下さい。それで正しく表示されるようになりますので。
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/xq-fs44/
>アップデート開始日 2025年6月26日
>アップデート内容
>セキュリティ更新(セキュリティパッチレベルが2025年6月となります。)
>その他軽微な不具合を修正しました。
>アップデート後のビルド番号 71.0.A.2.33
https://tecstaff.jp/2025-06-27_xperia1vii.html
>これは個体の問題だとは思うんですが、発売日に到着したモスグリーンの16GB/512GB仕様の私が使っているXperia 1 VIIですが、バッテリーの初回使用日は1970年1月1日という製造日よりも昔の日付になっていて、正確な初回使用日がわかりませんでした。
>
>発売日は2025年6月20日ですが、その前に動作確認で一度充電されているはずで、その日付が正しいものになっていなかったんです。
>
>ですが、アップデート後に確認したところ「2025年6月13日」という表示になっていて、どうやらこれが正しい日付だったんでしょう。
>
>「軽微な不具合」が修正されたようです。
書込番号:26240880
2点

オレンジおじちゃんさん
ソフトウェア情報は最新でした。
丁度、アップデートが公開されたのと、修理で預けていた期間が重複していましたね
書込番号:26240882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

†うっきー†さん
ソフトウェア情報では、本体ソフト、アプリとも最新です。
さらに更新を押してみましたが、バッテリー情報の日付は変わりません。
書込番号:26240895 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソフトウェア配信時期は個体によって変わってきます。「71.0.A.2.33」もしくは「71.0.A.2.43」であることは確認しましたか?
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/xq-fs44/
書込番号:26240959
3点

ありりん00615さん
「71.0.A.2.43 release-keys」です。
ソフトウェア更新の更新履歴がグレーバックになっていて、確認できないのは、基板交換したからですかね?
書込番号:26240970 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基板製造時に「71.0.A.2.43」が適用されたという事でしょうね。
書込番号:26240980
3点

ありりん00615さん
先程sonyサポートに問い合わせしました。
このような現象は確認できていないとのことで、折り返しの連絡待ちとなりました。
修理の際に何らかのミスがあったのではと疑ってしまいます。
不具合多発の状況なので、些細なことかもしれませんが不安です。
書込番号:26240985 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

根気強く連絡入れておいたほうが宜しいかと。
書込番号:26242340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

erectricさん
18日(金)にサポートに電話連絡しましたが、回答はありません。連休明けになるんでしょうか。
交換或いは再修理になるとしても、データ移行、再セットアップは嫌ですね。
まさか、そのままで問題ありません、なんて回答は無いとは思いますが…
再三、返金対応を求めてきましたが断られています。
これが約20万円の機種とは到底思えません。
書込番号:26242580 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

交換機で同じようにバッテリー製造日が1970年になっています。
不具合品の代替として不具合品を送るなんておかしいでしょうということで再交換もしくは返金をお願いしていますが2週間ほど回答待ちの状態です。
不具合品送っておいて最初の回答は修理対応だそうで。バッテリー情報認識していないだけで問題ないとも。
アフターサービスが悪すぎて呆れます。
まだまだ続きそう。手間ばっかりかかる。
書込番号:26267571 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ふみふみ暁さん
私もソニーサポートから、「そのままお使いいただいて問題ありません」と言われて、呆れてしまいました。
付き合ってられなくなり、以降は再起動等の問題が発生したら、問い合わせを再開しようと思います。
書込番号:26267586 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今は「71.0.A.2.76」が配信されているはずですが、更新しても同じだったのですか?
書込番号:26267625
4点

>くりももさん
他のAndroid端末メーカーでも出ている症状なので他にバッテリーに不具合が出てなければ様子見かな、と
sns等の交換機も同一、違う症状で再交換しているが続いているユーザーの話を聞くと
eSIMを導入しても良いものかと二の足を踏んでいます。
書込番号:26267711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もちろん更新してます。
システムアップデートでも解消されず。
(期待したんですけどね)
それで解消してくれれば言うことないんですがダメでした。
社内で対応確認しますから2週間経ってます。
書込番号:26268139 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそも、正しい日付が表示されないとして、何が不都合あります?
単に、バッテリーの製造日が分からないだけですよね?
バッテリーの性能に問題がなく、そして、充電回数とバッテリーの状態の表示が問題なければ、使う上で実害はないはずです
メーカーがユーザーに対してバッテリーの製造日を知らせる責任もないと思いますし、正しい日付が表示されることを約束されているものではないですよね
仮に、本当の製造日っぽい日付が表示されたとしても、その日付が正しい(つまり本当の製造日)かどうか定かではないです
書込番号:26268290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来正しく表示されるはずのものがされていない時点で他のエラーもある可能性があります。
そんな状態の機体を代替機として送りつけられて許容できますか?
すでに問題が発生している機種なのに。
中古で売ろうにもこの状態では売れないでしょう。
書込番号:26268340 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ふみふみ暁さん
>>本来正しく表示されるはずのものがされていない
その認識に根拠はあります?
そもそも、「正しく表示される」とは何でしょうか?
本当のバッテリー製造日が表示されることが「正しく表示される」だとして、それは約束されていることですか?
「本当のバッテリー製造日ではない日付が表示されることもある」という仕様かもしれなせんし、それも製品としてあり得るでしょう
メーカーが「問題ない」と言うのなら言葉通りで、表示されなくても問題ははい製品であり、メーカーとして、そういう立ち位置ということになるでしょうから
書込番号:26268434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実装してる以上、バッテリー製造日が正しく表示される(少なくとも2025年)と考えるのが普通でしょう。
時計が正しく表示されないかもしれません。
でもメーカーが大丈夫と言ったら大丈夫?安心して使える?
ソニー自体が第一声で原因は分からない。
本来は正しく表示されるはずでバッテリー情報を正しく読み込めてない。
修理対応と言っているので本来起こり得ないことと認識しています。
バッテリー情報読み込めてないなら充電状態ちゃんと認識してるのか心配になりません?
なので初期不良で交換してよと言っている次第です。
書込番号:26268918 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

バッテリーの製造日は、製造時やバッテリー交換時に手入力していると思いますよ。
スマホの故障ではなく、入力忘れや入力ミスと思います。
返金等を強要するのは、カスハラに該当すると思います。
書込番号:26268951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やたらメーカーの擁護したり妄想で手入力だと決めつけたり、あげくに勝手にカスハラ認定とかヘンな人多すぎ
書込番号:26268983 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ふみふみ暁さん
>>ソニー自体が第一声で原因は分からない
その第一声は、サポート窓口の担当者の第一声ですよね?
その人個人が把握していなかった可能性があるでしょう
調べた上で「問題ない」と言ってきたのなら、
然るべき部署などに確認を取った上、メーカーとしての正式な見解として「問題ない」だと思いますし、そのまま受け取るのが妥当じゃないですかね
疑ったり心配に思うのは個人が考えることですし、持ちや考えまで否定するつもりはないですけど、私はメーカーの説明(担当者の第一声ではなく、最終的な説明)を信じるしかないと思います
書込番号:26268995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
持ちや考えまで
↓
気持ちや考えまで
書込番号:26268999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行き過ぎたメーカー擁護等はかえってそのメーカーを駄目にしたりイメージ悪化を招く事があるように感じるのは自分だけだろうか。。。
因みに自分はSONYさんは好きなメーカーです。
書込番号:26269015 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

委託先の中国工場の製造品質は、まだまだ改善の余地があるという事なのだと思います。
しかし、初回使用日、サイクル回数、ヘルスステータスが正しく表示されているなら無視してもいい問題だと思います。修理で対応してくれるという事なのだから、気になるならこれをのむしかないでしょう。
書込番号:26269042
4点

>マダオマーク2さん
>>行き過ぎたメーカー擁護等はかえってそのメーカーを駄目にしたり
「行き過ぎ」という視点なら、行き過ぎた(過剰な)要求も、行き過ぎた擁護も、どちらも良くないと思います
そもそも、行き過ぎかどうかは誰がどのように判断するのでしょうか?
現実的には、メーカーが責任を果たしているかどうかが、一つの判断根拠になるかと思います
バッテリー製造日が正しく表示されることは、製品の仕様として約束されているものでない以上は、正しく表示されるようにする責任は無いはずです
だからこそ、正しく表示されないようにすることを求めることのほうが「行き過ぎ」なのかなと思いますし、だからこそ書き込んだのであり、少なくとも私にはメーカーを擁護する意図はありませんので、言っておきます
書込番号:26269451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正しく表示されないようにすること
↓
正しく表示されるようにすること
すみません、訂正します
書込番号:26269454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
こんばんは
気を悪くされたのでしたらごめんなさいね。
行き過ぎと感じるラインは人により異なるでしょうから一概には言えないかもですが、どうしても自分的にはメーカーさん側の立ち位置でのご意見に感じてしまった為書かせて頂きました。
>製品の仕様として約束されているものではない以上は、正しく表示されるようにする責任はないはずです
あくまでも個人的感想となりますが、責任がないのらば尚の事、混乱を招く可能性がある内容の場合は表示しなければ良いだけだと感じますし、表示そのものが必要不可欠な場合は正しく表示すれば良いだけだと感じます。
世の中何事にも責任というものはついてまわるかと思いますので。。。
まあとはいえ昨日にはやっとXperia 1Zの販売も再開された事ですし、あまりギスギスせずやって行きましょうよ。
書込番号:26269507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正しくは【販売再開の告知があった事ですし】ですね(笑)
書込番号:26269511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の製造日を正しく表示されるようにすることは、行き過ぎた(過剰な)要求とは思いません。
スレ主さんのように1970年1月1日のままでは、どうしても納得出来ないユーザーには、今回の対象ロット品と同様に木更津でIMEI等からトレースして、電池の製造日を書き換える作業をするべきだと思います。
しかしながら、木更津以外では、電池の製造日を正しく書き換えることが出来ない旨と1970年1月1日ままでも当該スマホの機能や動作に全く支障がない旨を説明し、そのままお使い頂いても大丈夫ですと案内してもいいと思います。
木更津で電池の製造日の書き換え対応しないことは、メーカーの怠慢ですが、それが理由で返金を強要するのは、過剰な要求だと思います。
書込番号:26269563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
おはようございます
そこなんですよね〜
おっしゃる通り正しくない内容をどうしても表示せざるを得ない場合には最初からその内容に対する説明を付け加えるだけでユーザー側の安心感も全然違うと思いますね。
この件についての返金要求が妥当なのかそうでないのかは無知な自分には判断つきかねますが、メーカーさん側が万一不当な要求だと判断された場合には最悪訴訟等の措置を取られる可能性も0ではないような気もしますから、強すぎる要求のやり方等はNGかと思います。
なのでこの件についての個人的感想はやはり書き換え作業での対処が妥当なような気がします。
書込番号:26269594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マダオマーク2さん
>>表示しなければ良いだけだと感じますし
気持ちは理解できます(その通りかと思います)
推測と可能性になりますが、言っておきます
OSの仕様としてバッテリー製造日を表示する機能が備わっていて、だから項目として存在するということだと考えられます
バッテリー製造日の表示項目は、他社製品にもあるようですし、ソニー独自の表示ではないでしょう
ただし、ハードにバッテリー製造日が正しく記録されていないなどの理由により、バッテリーの製造日とは異なる日付が表示されてしまう場合もあるということでしょう
そして、技術的には、ソニーとしてバッテリーの製造日の項目を潰して非表示にすることも可能だとは思いますが、表示を潰す改造をしない判断をすることはあるでしょう
表示を潰す改造自体が手間、潰す改造でほかの部分が影響を受けないか、潰した状態で正常に動作するかを確かめる手間など、理由は考えられます
つまり、ハード仕様に由来し正しく表示されない(情報が記録されていないか、読み出せないない)場合があり、そして、それでもソフト的に表示項目を潰す改造はしない判断に至った、という可能性が考えられるということです
書込番号:26269602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
おはようございます
詳しく説明してくださりありがとうございます。自分はその辺り無知(笑)なので勉強になります。
まああれですよね。メーカーさん側とユーザーさん側の思いが完全に合致する事は恐らく不可能に近いかと思いますが、それでも個人的には出来る限り互いの思いに近い妥協線が出来る事が望ましいようにも思えます。Win-Winの関係と言いましょうか。
価格が低額な端末なら別にいいという意味ではありませんが、Xperia 1 Zは価格も高額ですし不具合的な症状に遭遇した場合は凹み度もハンパないと思うので、自分がその立場になったら何とかしなければと焦っちゃうかと思います。
まあ自分はスマホだけに限らず機械運全般が悪く、結構な数の不具合的な症状に遭遇してきていますので、ある意味慣れてしまっている感もありますが(笑)
とりあえずは1 Zが今後問題なく使える状況になっていく事を強く望んでいます。
書込番号:26269651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マダオマーク2さん
>>不具合的な症状に遭遇した場合は凹み度もハンパないと思うので、自分がその立場になったら何とかしなければと焦っちゃうかと思います
そういう思いの方もいるとは思います(理解はできます)が、正直に言って、私は「そういうこともあるよなぁ」くらいにしか思わないですね
念の為にと、情報を検索してみるとか、情報がなければメーカーに問い合わせるとか、するかもしれませんが、その結果「問題ない」「そのまま使える」というメーカー回答が分かれば、受け入れちゃいます
メーカーが問題ないと言うわけですから、一つの安心材料になる、という感じですね
その方が、精神的にも良いと思っています
書込番号:26269666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーサポートからの説明より詳しくて勉強になります。
サポートがこういう説明をしてくれれば仕方ないかと思えるのですけどね。
結局ソニーから連絡があり再交換となりました。
なぜシステムアップデートなどで対応できないのか、どんな原因なのかも説明はなかったです。
書込番号:26279724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふみふみ暁さん
バッテリーの製造日を個別に書き換える必要があるので、システムアップデートでは無理ですね。
書込番号:26279793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入力ミスや入力忘れということは工程飛びが発生してるということですよね。
正規工程でそんなこと起こるんですね。
書込番号:26281284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふみふみ暁さん
バッテリー製造日を書き込むだけの工程は、ないと思います。
バッテリー製造日の確認検査は、漏れていますが。
書込番号:26281316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度送られてきたのは2025年6月17日のバッテリー製造日でした。
手元の不具合品より古い。修理品でしょうね。
書込番号:26290784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)