| 発売日 | 2025年6月5日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 197g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 VII 256GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2025年10月7日 17:42 | |
| 43 | 35 | 2025年10月5日 11:51 | |
| 35 | 6 | 2025年9月28日 05:14 | |
| 4 | 2 | 2025年9月26日 10:27 | |
| 1 | 1 | 2025年9月24日 15:36 | |
| 4 | 5 | 2025年9月22日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
Xperia 1 VII(XQ-FS44)を購入検討してます。
SIMフリーについて質問です。
現在 Xperia 1 U を、auからUQに契約変更して使用してます。
その時にSIMフリーになってると思いますが、Xperia 1 VII 256GB SIMフリーを購入して
SIMカードを差し替えれば問題なく使用できるのでしょうか?
UQへの何らかの手続きなども必要ですか?
もし、他に情報が必要でしたら分かる範囲でお答えさせていただきます。
SIMフリーについて詳しくないので、教えて頂けると嬉しいです。
12点
>まるるうさん
利用可能です。
SIMと端末の紐づけはありません。複数の端末で利用可能です。
連絡は不要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMNO,MVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMNO,MVNOであるかは気にする必要はありません。
書込番号:26305064
![]()
4点
>まるるうさん
au版1Uからsonyストア購入の1Zで
au続投ですが一部auアプリの引き継ぎが出来ないだけで日常利用出来ています。
書込番号:26305755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まるるうさん
>SIMカードを差し替えれば問題なく使用できるのでしょうか?
こんにちは。
APN設定が必要になる可能性はありますが、
Xperia 1 VII 256GB SIMフリーにUQのSIMは使えると考えて問題ないと思います。
特に、今回のように3大キャリアとそのMNO・MVNOは、まず心配いりません。
書込番号:26305937
![]()
4点
>†うっきー†さん
>かわしろ にとさん
>RISARISAさん
皆さんありがとうございます。
これで購入を前向きに検討できます。
もう一つ質問です。
APN設定とは、Wi-Fiアクセスポイントの設定ですよね。
書込番号:26306239
1点
>まるるうさん
>APN設定とは、Wi-Fiアクセスポイントの設定ですよね。
いいえ。
APN(アクセスポイント名)は、モバイル通信を利用するために設定します。
Wi-Fiとは関係ありません。
ネットワーク(APN)設定方法
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
>UQ mobileのサービスをご利用を始める前に、ネットワーク設定をおこなってください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。
YahooやGoogle等で「APNとは」で検索するだけでよいです。
書込番号:26306242
2点
>†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。
APN設定なんてものがあるんですね。
初めて知りました。
設定のHPも教えて頂き感謝です。
書込番号:26306255
1点
>まるるうさん
機種によっては、SIMカードを挿せば、
自動でAPN設定されるケースもあります。
(最近のiPhoneとかは全部そうです)
SIMカードを挿してもモバイル通信ができないな場合は、
APN設定が必要と考えてください。
書込番号:26306266
2点
私の場合物理CIMだったので設定は全自動で差し替えるだけで利用出来ました。
書込番号:26306328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不具合があるようなので少し心配ですが、購入することに決めました。
また何かあったらよろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:26307559
2点
購入しました。
Xperia 1 VII 届いてSIMカードを差し替えたら、すぐに使えるようになりました。
アプリや設定も15分ほどですんなり移行完了です。
ただ、個々のアプリのログインなどの設定で時間が掛かりました。
これは仕方ないですね。
カメラはXperia 1 U とは比べものにならないくらい綺麗です。
直射日光下でも画面がクッキリ見れます。
依然と同じメーカーのケースなので、見た目は幅が若干大きくなった程度でほぼ変わらず。
流石に約5年の進化はすさまじいものを感じました。
また5〜6年は使うつもりです。
書込番号:26310374
7点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
今まで、Xperia1Vを使っていて、今回1VIIを購入した者です。
幸い文鎮化は起こっておらず、サポートページで調べても交換対象外でした。
ただ、microSD周りで問題があり、Xperia1VIIでmicroSDを使用されている方に
質問させてください。
(長文失礼します。)
私は、1Vの時にmicroSDに音楽や写真等のデータを大量に保存していて、
1VIIでも同じようにmicroSDにデータを保存しています。
ただ、microSDに関して次の2つの問題が発生していて、何か解決策がないか、
もしくは私の1VII個体の問題なのかを調べています。
どちらも、1Vでは発生していなかった問題です。
(1)ファイラーでのフォルダやファイル名表示が遅い場合がある
ファイラーでmicroSDの内容を表示した時に、ルートフォルダはすぐ表示されますが、
サブフォルダ以降の表示が劇遅になる場合があります。
1Vの場合は瞬時に表示されますが、1VIIの場合はサブフォルダが表示されるまでに
1分以上時間がかかる場合があります。
特にフォルダ数やファイル数が多いと発生しやすいです。
私の場合、1万個以上の音楽ファイルをアーチストおよびアルバム名のフォルダに
分けてmicroSDに保存しており、そのフォルダ内を表示しようとすると必ず発生します。
※ファイラーは、ファイルマネージャー+、RSファイルマネージャー、
ファイルマネージャー等、何個か試してみましたがどれも同じでした。
一度表示できるとその後は早いのですが、しばらくするとまた劇遅に戻ります。
大体、音楽ファルダの表示時間は次のような体感です。
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時、
長時間経過後 瞬時かせいぜい2〜3秒
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 1分強、2回目以降 1秒程度、
長時間経過後 1分強
※1Vと1VIIは、同じファイルを同じフォルダ構成でmicroSDに保存していますが、
操作感覚に雲泥の差があります。
また、microSDの故障を疑って、1Vと1VIIに入っているmicroSDを交換して試して
みましたが、1VはどちらのmicroSDでも早く、1VIIはどちらのmicroSDでも遅いので、
1VII本体側の問題だと考えています。
ただ、フォルダやファイル名の表示以外はあまり遅いとは感じず、microSD内の
動画ファイルの再生がカクつくこともありません。
また、microSDが認識されなくなる時はありませんが、ベンチマークを取ると、
1VIIの方が1Vより若干遅くかつ不安定な感じです。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
・1V
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.342MB/s、RandamRead 0.387MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.345MB/s、RandamRead 0.983MB/s (3回目)
※ベンチマークアプリは、Cross Platform Disk Testを使用
1Vと1VIIで同じmicroSDを用いて測定
(2)ミュージックアプリでプレイリストの音楽再生時、曲が飛ばされたりプレイリスト自体が認識されない時がある
microSD内の音楽ファイル(MP3)をプレイリストに登録して聞いているのですが、
たまに曲が飛ばされる場合があります。
また、プレイリストの再生を途中で停めて、後でまた途中から再生した場合に、
いきなり本体メモリに入っているMP3の曲に切り替わる場合があります。
その場合、あれっと思ってプレイリストを開くと一瞬中身が空っぽに見えて、
すぐ中身の曲が見えるようになる感じで、またそのプレイリストを選択し直すと
普通に再生されます。
どなたか、同じ症状の方がいらっしゃいましたら、情報提供して頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
12点
>RKZさん
私も1Vから1Zに機種変更しました。
参考になるか分かりませんが…。
1Vで使用していたSAMSUNGの512GBのMicroSDカードをそのまま差し替えて使用しております。
私は動画と静止画のみを保存しており、音楽は6GB程度しかないので本体に保存と言う使い方になります。
普段は撮影後の画像や動画は本体に保存で設定し、1日撮り終わった後にMicroSDカードにまとめて移動すると言う形で運用してます。
先ず書き込み速度ですが1日撮影した数十枚の静止画、数個の動画ファイルもほぼ一瞬で完了します。
読み込みですが、Googleフォトを開くと流石に一瞬と言う訳ではありませんが1Vよりも読み込み速度も向上してる感じがありほぼストレスはありません。
まとめますと、1Vより劣ると言う事は一切無く快適に使用出来ております。
最後に補足ですが、1Vの時、最初に使っていたSanDisk製は2年持たずに書き込み出来なくなり、現在使用しているSAMSUNG製に買い替えた経緯があります。
もしかしたらMicroSDカードのメーカーとの相性もあるのかも知れませんね。
以上となります。
書込番号:26247745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュウサーさん
早々にご返信頂きありがとうございます。
1Vと比較してストレスなく(より快適に)使用されているということですね。
microSDカードのメーカーとの相性は盲点でしたので、他メーカーのmicroSDカードで試してみたいと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:26247753
2点
>RKZさん
Xperia 1 シリーズで、MicroSD に関する記述があるのは、間違ってなければ X からで V30 と書かれていたと記憶しています。
間違いであってはいけないと思い、ネットで検索してみましたが、間違いではないようです。
V30 は最低書き込み速度 30MB/s を保証する。
お書きになったいる、シーケンシャルライト値を見ると、X は出ているが、Z は出てないが近い値は出ているので・・・
この小さな差が大容量になると時間が結構変わってくると思います。
それと下記余談を含めて Xperia 1 は MicroSD の読み書きが遅いのは有名です。
余談になりますが、Xperia 1 初代を持っています。SanDisk の Ultra の 1TB が入っています。笑えるほど爆遅です。Amazon Music の曲データが 300GB 程度入っていて、アルバム内の曲が表示されるまで結構待たされます。
書込番号:26247770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPDTにおけるSDカードインターフェイスの性能はほぼ同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26238664/#26239126
1Vはばらつきが生じる傾向があったようです。
書込番号:26247855
1点
>RKZさん
取り立てて、SDの読み書きに違和感は無かったのですが、測定したので結果は記載しておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
測定機種:Xperia 1 VII SO-51F docomo(無償交換した機器)
想定対象:サンディスク マイクロSDXC 2TB SDSQXAV-2T00-GN6MN Extreme Class10 UHS-I U3 V30 A2
https://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659209049/
測定アプリ:Cross Platform Disk Test
測定結果:
SeqWrite 34.49MB/s、SeqRead 43.98MB/s、RandamWrite 2.12MB/s、RandamRead 6.64MB/s(1回目)
SeqWrite 33.26MB/s、SeqRead 44.28MB/s、RandamWrite 2.33MB/s、RandamRead 6.95MB/s(2回目)
SeqWrite 35.70MB/s、SeqRead 43.32MB/s、RandamWrite 2.42MB/s、RandamRead 7.03MB/s(3回目)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:26247858
1点
>RKZさん
えーっと、蛇足だとは思いますがmicroSDの端子部分を指で触った状態で本体に挿入とかしてはいないですよね?
端子が指に触れると端子部分が油脂の影響で読み書きに影響があるかもしれないので、ティッシュなどで端子を拭き取り、その部分を触れないように本体に挿入することをお勧めします。
書込番号:26247869
1点
>Dear-Friendsさん
ご返信頂きありがとうございます。
また、V30の最低書き込み速度を確認して頂きありがとうございます。
確かに、私の1VIIの書き込み速度は30MB/s に届いていませんね。
気付いていませんでした。
また、過去のXperiaの情報ありがとうございます。
1Vの時はストレスを感じていなかったのですが、もっと前は遅かったのですね。
書込番号:26248028
0点
>ありりん00615さん
ご返信頂きありがとうございます。
貼って頂いたリンク先を確認させて頂きました。
このサイトと比較すると、やはり私の1VIIは遅いですね。
私の1VIIはどこかに問題がありそうです。
書込番号:26248036
0点
>Rai2008jpさん
ご返信頂きありがとうございます。
わざわざ、ベンチマークまで取っていただきありがとうございます。
比較させて頂くと、やはり私の1VIIは遅いようです。
microSDの端子部分は触らないように気を付けていたつもりですが、クリーニングを
試してみようと思います。
書込番号:26248053
0点
初めまして。
長文失礼いたします。
AQUOS R9からXperia 1 Z(16GB)
に買い換えました。
※ちなみに、私もSDカードの読み込みについてクチコミを投稿させていただいております。
SDカードはAGI?メーカーの1TBを使用しています。
性能は MicroSDXC A2 U3 V30 4K UHS-I U3 のようです。
AQUOSの時からそのまま差し替えて使っています。
写真、動画全てSDカードに保存するようにしているのでなかなかの量になっていると思います。
また、音楽も全てSDカードに入れており、そこまで多くは無いですが30GBくらい、フォルダの数は100個くらいです。
@
あまり気になっていないのですが、確かにAQUOS R9より体感、ファイラーでの表示が遅くなった気はします。
ファイラーだけに限らず、SDカードを参照する時にだいたい遅くなってる印象です。
質問者様と同じような現象?で最初は少し時間がかかり、そのあとは早い、再起動で遅くなると言った感じです。
※遅いと言っても10数秒くらいで、流石に1分はかかりませんが…。
A
音楽が飛び飛びになるのはけっこう有ります。
元々、powerampというアプリで再生していましたが
この時はけっこうな頻度で飛んでました。
音が飛ぶ現象は今回ほどでは有りませんが、AQUOSの時も有り私自身そこまで気にならないので無視していました。
しかし、XperiaのオーディオエフェクトをONにすると
powerampは「動画、その他アプリ」に分類されるようで、
こちらを、DSEE ultimate にすると音が出なくなりました。
どうせならオーディオエフェクトを使いたいと、純正のミュージックアプリに切りかえたところ
音の飛び問題はかなりマシになりました。
ただし、他のアプリを起動しているとたまに飛びます。
プレイリストが云々の問題は1回だけ、プレイリストを再生していたのに、音楽を停止してなんやかんやした後に再度音楽を再生すると何故かデフォルトの音楽の再生になっていたことが有ります。
■対策として
https://note.com/calltencho/n/nd7e6b7f0cea4?sub_rt=share_b
こちらのサイトで紹介されていますが、
SDカードをフォーマットすると改善される可能性があるようです。
参考になれば幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:26248250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はソリッドエクスプローラで、SD側の最初の表示がでるのが遅いです。ただ標準のファイラーでは早かったので、要因はアプリ側でしょうか。
因みに同じSDでXPERIA1マーク2の時は早かったので、何か改善方法が無いものかとは思ってます。
SDはサンディスクの512gbでV30です。
参考にならない情報で失礼しました。
書込番号:26248300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ICelampさん
ご返信頂きありがとうございます。
ICelampさんの投稿は、今回の投稿前に拝見させて頂きました。
既に解決済みになっていましたので、新たに投稿いたしました。
(便乗質問というのも避けた方が良いと思いまして。)
色々な方にご意見を頂けて、非常に参考になりますよね。
今回私が投稿させて頂いた音楽フォルダは、下記のサイズがあります。
・音楽フォルダ全体:82.5GB、ファイル数10,679個、フォルダ数1,041個
これよりファイル数が大分少ないフォルダは、10秒程度で開けたりします。
もしかしたら、似たような症状なのかもしれません。
また、対策のサイトのご紹介ありがとうございます。
拝見した所、フォーマットに3時間とのことでしたので、時間が取れる時に試してみようと思います。
書込番号:26248449
1点
>AT人間さん
ご返信頂きありがとうございます。
私の場合、どのファイラーでも、電源ON後に一番最初に起動したファイラーの最初の表示は遅く、
また、どれかのファイラーで一度開いた後ならば、別のファイラーでは最初から早く表示される、
という動作をします。
(一度アクセスした時に、何かOS等の共通のメモリキャッシュに保持されるのでしょうか。)
私以外にも、microSDのアクセス速度に何かしら不満を持たれている方がいらっしゃることが分かり、
とても参考になります。
書込番号:26248468
0点
>RKZさん
続報です。
私のMicroSDカードをフォーマットしてみました。
(7時間くらいかかりました…。)
体感として、諸々少し早くなったかな?程度です。
ちなみに、powerampの音飛びがマシになりました。
一応やる価値はあったみたいですが…
ご参考まで。
書込番号:26249870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ICelampさん
続報ありがとうございます。
フォーマットに7時間ですか...
ただ、一定の効果はあったようで、時間を掛けた甲斐がありましたね。
私も試そうと思っているのですが、今microSDに700GB程度のファイルが入っているので、
ファイル退避→フォーマット→ファイル復元すると、丸1日見ておいた方が良さそうですね。
私も試せたら結果を報告します。
書込番号:26250836
1点
皆様
少し進展がありましたので報告します。
まず、microSDの端子を拭いてみましたが、効果が無かったので、
いっそのこと1VII本体側の端子もきれいにしてみようと思い、
先の細い綿棒に接点復活剤を少し付けてmicroSDの端子に薄く塗布して
1VII本体に抜き差しする、というのを数回繰り返してみました。
その結果、ベンチマーク(シーケンシャル)が少し改善しました。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
※ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・1VII (前回測定値)
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.34MB/s、RandamRead 0.39MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.35MB/s、RandamRead 0.98MB/s (3回目)
↓
・1VII (microSD端子に接点復活剤使用後)
SeqWrite 28.7MB/s、SeqRead 38.5MB/s、RandamWrite 0.32MB/s、RandamRead 0.12MB/s (1回目)
SeqWrite 28.6MB/s、SeqRead 40.4MB/s、RandamWrite 0.77MB/s、RandamRead 0.36MB/s (2回目)
SeqWrite 31.4MB/s、SeqRead 41.2MB/s、RandamWrite 0.61MB/s、RandamRead 0.42MB/s (3回目)
次に、今までnano-SIMを入れていなかったのですが、nano-SIMを入れた所、ほぼ正常と思われる速度
(1Vより若干良さそうに見える)まで改善しました。
microSDの反対側にnano-SIMが入ったことで、microSD側に圧力が加わって接触が良くなったようです。
(1Vもnano-SIMを抜いていたのですが、1Vはトレイに金属板が入っているのに対し、1VIIはプラだけになった
ので、トレイの剛性が落ちたのでしょうか?)
↓
・1VII (nano-SIM挿入後)
SeqWrite 31.96MB/s、SeqRead 43.78MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.60MB/s、SeqRead 43.43MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.94MB/s、SeqRead 43.96MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
※参考
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
これで解決かと思いきや、ファイラーの表示はまだ遅く、最初の1分超と比べると大分改善しましたが、
1Vにはまだ遠くおよばずでした。
CPU等のハード性能は1VIIの方が良く、また、どちらもAndroid 15で入れているアプリもほぼ同じ、
microSDのベンチマークも1VIIの方が若干良さそうな感じなのに、何故1Vより遅い???
訳が分からなくなりました。
[ファイラーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の313個のフォルダ名表示時間]
※ファイラー:ファイルマネージャー+
・1VII (nano-SIM挿入後)
電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
※参考
・1V
電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
今後ですが、別メーカーのmicroSDでのお試し、および、フォーマットを試してみようと
思っていますので、結果は追って報告します。
書込番号:26252324
2点
諸々ご調査頂きありがとうございます。
私の方も悪い方向に進展があったので報告致します。
動画を撮影した時にSDカードを保存先にしていると、
本日遅くなったように感じたので
ベンチマークテストしてみたところ、
SeqWrite 23.30MB/s、SeqRead 42.62MB/s
の結果でした…
何が原因なのか分かりませんが、
急にSDカードの書き込みが遅くなりました…。
V30なので30MB近くは出て欲しかったです。
現在eSIMを採用しているので、
nano -SIMで改善できそうなのであれば
nano-SIMの検討も視野に入れています。
速度に関しては質問者様の言う通り、接触が悪いのか?と疑っております。
ただ、フォルダ階層の表示はそこまで速度に関して変化は感じません。
ご参考まで。
書込番号:26253096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ICelampさん
ご報告ありがとうございます。
私とは逆に、ベンチマークが落ちてしまったのですね。
eSIMを使用されているということなので、nano -SIMを入れれば
私のように速度が回復する可能性はあると思います。
1VIIのSIMトレイは、1Vと比較すると、金属板が無くなっていたり、
トレイと蓋部分の結合部のヒンジが無くなっていたりして、
コストダウン?とか思ってしまいます。
書込番号:26254766
0点
皆様
別メーカーのmicroSDで試してみましたので結果を報告します。
(また長文で失礼します。)
Xperia 1Vの前にXperia XZ Premiumを使用しており、その時にSamsungのmicroSDを
使っていたので、そのmicroSDを使って計測してみました。
また、XZ Premiumを引っ張り出してきたので、どうせならということで、XZ Premium、
1V、1VIIでバトルロイヤルしてみました。
[第1ラウンド]
使用microSD:Samsung EVO Plus 512GB UHS-I U3
※XZ Premiumの公式最大容量は256GBですが、当時、512GBを挿しても特に問題なく
読み書きできたので使用していました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 42.4MB/s、SeqRead 82.4MB/s、RandamWrite 0.79MB/s、RandamRead 5.24MB/s (1回目)
SeqWrite 40.8MB/s、SeqRead 85.7MB/s、RandamWrite 0.83MB/s、RandamRead 8.31MB/s (2回目)
SeqWrite 39.0MB/s、SeqRead 80.5MB/s、RandamWrite 0.76MB/s、RandamRead 7.25MB/s (3回目)
・1V
SeqWrite 25.4MB/s、SeqRead 41.5MB/s、RandamWrite 0.24MB/s、RandamRead 0.29MB/s (1回目)
SeqWrite 23.1MB/s、SeqRead 90.9MB/s、RandamWrite 0.10MB/s、RandamRead 0.72MB/s (2回目)
SeqWrite 22.0MB/s、SeqRead 53.7MB/s、RandamWrite 0.37MB/s、RandamRead 3.11MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入)
SeqWrite 28.0MB/s、SeqRead 38.9MB/s、RandamWrite 0.41MB/s、RandamRead 1.43MB/s (1回目)
SeqWrite 27.6MB/s、SeqRead 39.2MB/s、RandamWrite 0.38MB/s、RandamRead 1.20MB/s (2回目)
SeqWrite 30.5MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.00MB/s、RandamRead 9.55MB/s (3回目)
むむ。予想に反してXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 5秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 10秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示の方も、これまたXZ Premiumが1位、次点は逆転して2位が1V、3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第1ラウンドは
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
[第2ラウンド]
使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30
※XZ Premiumに1TBを試しに挿した所、特に問題なく読み書きできたので、こちらも計測してみました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 49.4MB/s、SeqRead 84.2MB/s、RandamWrite 0.99MB/s、RandamRead 4.93MB/s (1回目)
SeqWrite 43.5MB/s、SeqRead 80.1MB/s、RandamWrite 1.06MB/s、RandamRead 2.70MB/s (2回目)
SeqWrite 44.4MB/s、SeqRead 84.8MB/s、RandamWrite 0.93MB/s、RandamRead 3.79MB/s (3回目)
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入後の前回測定値)
SeqWrite 32.0MB/s、SeqRead 43.8MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.6MB/s、SeqRead 43.4MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.9MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
シーケンシャルで見ると、これまたXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V: 電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
更に、microSD内に音楽フォルダよりも表示に時間が掛かるフォルダ(写真のサブフォルダ)を見つけたので、
そちらも測ってみました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の写真サブフォルダ選択後の1階層下の1365個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 15秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 200秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示に関しては、XZ Premiumが圧倒的1位、2位が1V、大差を付けられて3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第2ラウンドも
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
総合結果としては、XZ Premiumが圧倒的1位(シーケンシャルが断トツで、どのフォルダも瞬時に開ける)、
私の実用面で考えると最下位が1VIIの結果に終わりました。
microSDを除けば、1VIIの圧勝なのですが...
(そう言えば、XZ Premiumを使っていた頃に、microSDにストレスを感じた記憶がありません。)
う〜ん、どう評価すれば良いのだろう???
書込番号:26254832
1点
>RKZさん
外部ストレージへのアクセスに関する権限仕様はAndroid 11で大幅に変更されており、それを境にアクセス速度が大幅に低下したことが当時報告されています。
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/kpn68k/android_11_very_slow_file_access_performance/
XZ Premiumが速いのはこの変更前のOSだからだと思います。
書込番号:26254858
2点
私も似たような症状が出ております
使用しているmicroSDは、サンディスクのEXTREME PROの128GBで、前の機種(XPERIA1W)から入れ換えたもの
使用容量は半分位で、ほとんどか正規でダウンロードか、CDからリッピングした楽曲データです
ミュージックアプリで認識された楽曲は、全体の1/3位
プレイリストは、Wから移行されているが、楽曲データが認識しないために、ほぼ死亡・・・
アルバムの中には、数曲しか認識されていない物もあります
楽曲自体は、デフォルトで入っていた楽曲はスムーズですが、microSDの楽曲については、曲の継ぎ目がスムーズではないです
下手をすれば、ブツブツ途切れます
出先でWi-Fiを拾うと、途切れまくり・・・
microSDからの転送の問題なのか、処理の問題なのか?
垂れ流し的処理の動作が不安定と言うか?
CPU(スナップドラゴン)の処理を優先して、他の処理はおざなりにされている感があるような?
1Wの方が安定しているって、どういう事ですかね???
明らかに本体の問題だと思います
SONYさんは、いい加減に欠陥を認めるべきでは?
書込番号:26255432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RKZさん
更にご調査頂きありがとうございます。
旧機種はもしかするとAndroidのバージョンによるかもと他の方も仰っておられるので評価が難しいところですね。。。
一応、私の方も空のnanoSIMを入れて再度確認してみました。
※なかなかおかしな結果となり、なんとなくSDカード側に問題がある気がして仕方ないです。
シーケンシャルライトだけおかしな挙動を見せたのでこの数値だけ載せます。
1回目→最初の半分くらい38MB、後半12MBくらい、平均で16MBくらい
2回目→12MBくらい
3回目→12MBくらい
ちょっとびっくりするくらい遅くなってて「何これ?」状態です。
ここまで来ると端末側ではなく、SDカード側に問題がある気がして来ました。
もしくはツールの使い方が間違っているのか…
本スレと少しズレていて申し訳無いのですが、
今回色々と勉強になりました、次回はSanDiskのSDカードを買いたいと思います。。。
※因みに、試しに内部ストレージからSDに1GBくらいの動画を転送してみたてころ、一瞬で完了しました。何これ。
またこの結果にはなりましたが、普段使いで特に空SIMを入れる前から速度で気になる変化は有りませんでした。
なんとなくですがフォルダの階層表示については
Xperia 1 Z側の問題の気はしています(もしくはAndroid15?)
私も階層が多い訳では無いですが、初回Musicフォルダを開くのに10〜20秒程はかかっていますので…
書込番号:26255462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいたけるさん
どうもありがとうございます。
Androidの仕様変更のせいだったのですね。
スッキリしました。
もう現在は、XZ Premiumのようなアクセス速度は望めないということで
納得することにします。
書込番号:26255493
0点
>hiro.3159さん
情報提供ありがとうございます。
microSD周りで何かしら不満を抱えている方が多くいらっしゃる印象ですね。
初めは私の1VII個体のハード問題かと思っていましたが、ベンチマークがほぼ正常値になり、
ただそれでも操作面で遅いのを見ると、ソフト的な要因の可能性もある気がしてきました。
もしソフト問題であるならば、アップデートで改善することを期待したい所です。
書込番号:26255497
0点
>ICelampさん
ご連絡ありがとうございます。
シーケンシャルライトについて、最終測定値しか書いておりませんでしたが、
実は私の1VIIもたまに似たような動作をします。
最初は37〜38MBくらい出ていて、途中にストンと10MB台に下がり、またスッと
元の速度に戻って最終測定値が34MBくらいになる感じです。
わりときれいな波形で凹ってなります。
何かが裏で動作するのか、それとも書き込みが続くと何か制限が掛かるのか、
といった印象です。ただ、毎回はならなく、発生条件は分かりません。
ICelampさんもMusicフォルダを開くのに10〜20秒程掛かるとのことで、
そろそろ、こういうものだと割り切った方が良い気がしてきました。
書込番号:26255504
1点
ある意味、続報です
microSD楽曲データの一部を本体のメモリーに移し変え、普段通りにミュージックアプリで楽曲を聴いてみたら、どこかのWi-Fiを拾った時点で楽曲が途切れ始めました・・・
Wi-Fiをオフにして同じ曲を最初から再生してみたら、問題無し
まだ、他のミュージックアプリで試したことが無いのですが、今後試してみたいと思います!
書込番号:26256648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続報です。
最近もう一度計測してみたら
シーケンシャルライトの値が38MBくらいになりました。
なにかした訳では無いのですが…
前測定した時は裏でなにか動いてたのかも?
あとミュージックアプリによる
MicroSDに入れた音楽再生時の音途切れがなくなりました。
※少なくともここ3日間は遭遇していません。
音途切れに関しては元々気にしていなかったのですが
やったことといえば、
・空のnanoSIMを入れた
・Googleplay開発者サービスの手動更新&再起動
くらいです。
音途切れは前端末(Android)でも発生していたので
Xperiaと言うよりはAndroidシステム側の問題?と疑っています。
なにか発生する要因が有るのかも?
以上、報告いたします。
書込番号:26256714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro.3159さん
続報ありがとうございます。
本体メモリーの楽曲データが途切れるとなると、メディアアクセス速度とは
関係ない所で問題が発生している可能性が高そうですね。
(本体メモリーはmicroSDと比較して、文字通り桁違いの爆速ですから)
私はプレインストールされているミュージックアプリを使ってワイヤレスヘッドホンで
音楽を聴いています。
主に通勤電車の中で聴いているのですが、時折り一瞬途切れる時があり、
Bluetooth接続の問題かと思っていましたが、実は別の要因で途切れる時が
あるのかもしれません。
書込番号:26257030
0点
>ICelampさん
続報ありがとうございます。
MicroSDの速度が復活されたようで良かったですね。
ベンチマークや体感速度は、起動後に同じタイミングで同じ操作をしたつもりでも、
全然違う時がたまにあり、また、再現しないこともよくあって、正直何が違うのか
分からないことも多いです。
何はともあれ、ICelampさんの音途切れが解消されたようで何よりです。
書込番号:26257037
1点
発売日2日目に購入した私の機種ではSDカードの読み込みがそれまで使っていた1Wにくらべて明らかに
引っかかるような動きでもたついていました。音楽を聴くのですがファイラーアプリで開くときに表示が遅れます。
まあ遅れるといっても数秒まてば表示されるので、SD周りの性能をコストダウンで落としたのかもと思っていました。
使っているカードは1Wから使っていたSanDisk microSD 128GB UHS-I U3 V30で速度的には十分かと、
旧機種から一切フォーマットなどはせずにそのまま差し替えただけです。 (容量128Gの内、79Gを使用しています)
ここの書き込みをみていて、まあこんなものでしょうがないかと思っていたところ、例の交換対象のロットでした。
ちなみにAUのオンラインショップ購入です。
AUから新しい個体が届いたので設定をして同じカードを刺しファイラーを使ってみたのですが、引っかからずに
普通に動作するではありませんか。 特に速度を測ったわけではありませんが、1Wで使っていた時と感覚的には
変わりません。 このSDカードまわりの性能が今回の交換騒ぎの基盤に影響するかどうかわかりませんが、
私の場合は劇的に改善しました。(あるいは最初の機種に不具合があったのでは)
交換した機種は特に問題なく動作していますし、電池の持ちもよくなったような気もします(もともと電池持ちはよくなったと
思いましたが、さらに良くなったような感覚があります)。 残念ながら最初の個体は返却してしまったので速度計測など
はできていません。
(もう少し時間があればできたのですが8日以内に返すようにってことなんですよね)
ここで不具合の報告をされている方は、ひょっとすると単に不具合のある個体を使用しているのかもしれないですね。
私の場合はSDカードをそのまま差し替えただけですのでSDカード側の不具合や相性ではないはずですし。
私のように交換でSDカード周りが改善した方は他にいるでしょうか?
書込番号:26270712
2点
本体交換が済んだら、SDカードをフォーマットした上で確認したほうがいいと思います。
書込番号:26270908
2点
>ヒロ68さん
貴重な情報ありがとうございます。
microSDアクセス周りがハード交換で改善されたのですね。
特に書いてはいませんでしたが、私の個体は交換対象外でしたが、ソフト更新前に一度
予期せぬ再起動がありました。(ソフト更新後はありませんが。)
また、電池の持ちも、2年前に購入した1V(バッテリーのへたりあり)と比較しても、ほぼ
同等の感覚で、鞄の中等で使用していない時にも少し熱をもってバッテリーの消費が
早い時がたまにある気がします。
やはり、私の個体もしくはロットの問題の可能性もありそうです。
ソニーストアで購入してXperiaケアプランにも入っているので、一度サポートの方に
問合せしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26271673
0点
>ICelampさん、皆様
microSDのフォーマットを試してみましたので、結果を報告します。
結論から先に言いますと、私の場合はほとんど効果はありませんでした。
新規で2TBのmicroSDを購入したので、購入時の初期フォーマット状態と、
PCでフォーマット後(SDメモリカードフォーマッターを使用)の状態で
ベンチマークを比較しました。
2TBの大容量だったためか、フォーマットに約7時間かかりました(^^;
まず、フォーマットによる改善はあまりありませんでした。
また、microSD側の性能差のせいか、前回まで測定していたSanDisk 1TBより
若干ベンチマーク結果は上がりましたが、ファイラーでの表示時間は変わらず
遅いままでした。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 2TB V30]
※測定機:1VII、ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・購入時の初期フォーマット状態
SeqWrite 35.64MB/s、SeqRead 41.19MB/s、RandamWrite 2.34MB/s、RandamRead 6.85MB/s (1回目)
SeqWrite 33.09MB/s、SeqRead 44.02MB/s、RandamWrite 2.47MB/s、RandamRead 6.64MB/s (2回目)
SeqWrite 35.44MB/s、SeqRead 43.95MB/s、RandamWrite 2.32MB/s、RandamRead 6.59MB/s (3回目)
↓
・SDメモリカードフォーマッターでフォーマット後
SeqWrite 35.56MB/s、SeqRead 44.04MB/s、RandamWrite 2.49MB/s、RandamRead 6.87MB/s (1回目)
SeqWrite 33.47MB/s、SeqRead 43.97MB/s、RandamWrite 2.50MB/s、RandamRead 7.00MB/s (2回目)
SeqWrite 35.84MB/s、SeqRead 43.99MB/s、RandamWrite 2.49MB/s、RandamRead 6.52MB/s (3回目)
私の使用したSanDiskのmicroSDは、おそらく出荷時に最適なフォーマットが
されていたのだと思います。
PCやスマホで標準フォーマットを行うと遅くなる可能性がありそうですが、
遅くなった場合にまたSDメモリカードフォーマッターが必要になって
時間が掛かるので、それは試せませんでした。
書込番号:26271786
1点
>RKZさん
お久しぶりです。
あれから色々ありまして、
使用していたMicroSDの書き込みが極端に遅くなり、
例えば1GBのデータを転送しようすると、
最初は早いのですが、時間が経つと極端遅くなり
最悪再起動するようになりました。
速度を計測するも、
シーケンシャルライトが遅すぎて話ならない(4MB/S)
ということで先日SanDisk ExtremePro 2TBを購入し
端末でフォーマット後に再度計測しました。
すると速度はRKZさんと同等くらいのものになりました。
私の結論として、MicroSDカードはしっかりしたメーカーのものを使用するべきということになりました。。。
しかし、フォルダの表示が遅い問題は確かにあり、
1分とは行きませんが、初回30秒くらいかかることもしばしば。
これはシステム上しょうがないのかなと諦めています。
ちなみに、音楽再生時初回の音途切れですが
Googleファイル?アプリを無効にしたり
Googleプレイ開発者サービスを更新したり
している内に治りました。
(正確には、今のところは発生していない)
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:26306925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ICelampさん
お久しぶりです。
ご連絡ありがとうございます。
今回は、MicroSD側の問題だったようですね。
書き込み回数の上限等もあるので、ある程度消耗品と考えた方が良いのかもしれませんね。
私の方は、その後、ソニーのスマートフォン相談窓口に連絡しまして、端末のリモートモニタ等も
してもらいましたが解決せず、一度修理に出してみようとしています。
サポートの方から、端末初期化を試して欲しいと言われ、データ等諸々を移行してから初期化も
試してみましたが、事象変わらずでした。(なので、私の1VIIは今初期化状態です。)
また、修理の結果が出ましたら報告します。
書込番号:26308245
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
>ジョン4422さん
享受できそうな場所で使うことがあるか否かを考慮して決めればよいと思います。
ちなみに私はそのような環境で使うことは数年以上無いと判断し高価なキャリアモデルは意味ないと考えました。
実際に使えるところおよび使う機会は相当に限られると思いましたので。
書込番号:26202531
![]()
11点
ミリ波はキャリア版だけで直販版(SIMフリー)には載っていません。
ミリ波は大都市の施設とキャリアのショップぐらいでしか使えないためあれば便利かな程度。
キャリア版は12GB/256GBだけ
直販版は12GB/256GB・512GB、16GB/512GBの3モデル
対応バンドはキャリア版は各キャリアの使用バンドに対応させているけど直販版は未対応のバンドがある。
キャリア版はキャリアによって取り扱う色が異なります。
(オンラインのみだったり、扱わなかったりする)
自分はミリ波不要(田舎だとミリ波が使える施設が殆ど無い)なので直販版の12GB/512GBにしました。
16GB/512GBは今からだと全ての色が最速でも8月下旬の出荷予定。
書込番号:26202545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
XperiaPROでミリ波を使った感想です。
ミリ波を使える条件が限定的なので、一般向けに提供されているサービスは4Gで使えるように設計されています。(ストリーミング再生など)
「WIFIを利用する事をオススメします」と出るような大きいデータをダウンロードする際にミリ波スポットにいけば恩恵はありますが、データ通信無制限やデータ大盛りプランに加入しないと通信制限にすぐ引っかかるでしょう。
総務省がミリ波の普及を推すのでキャリア版はミリ波を搭載してますが、利用価値が出るのは先だと思います。
書込番号:26202597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ジョン4422さん
私は12GBにしました。
5Gミリ波は前のキャリア機種で時々電波を掴んでいましたが
基本的に大容量コンテンツはWi-Fi運用なのと
大容量コンテンツでもなければ4gと比べてあまり早さは気にならないかと
書込番号:26202745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買わないけど
もし自分が買うならスターウォーズ版
書込番号:26202759
2点
漸く購入しました。12GB/256GBです。
スマホは6年ほど昔に買って以来で、その上初めてシムフリー端末を買ったので設定は苦労しました。
色々調べても何故かこの端末そのものの例が無く、設定時の画面表示が同じものを探しきれませんでした。
GoogleのアンドロイドOSはなかなか難儀ですね。設定が終わってしまえば問題ないのですけど。
android12から15になるとさすがに幾つか存在しないアプリがありますね。動作自体は申し分ないです。
アプリの年代差は慣れるしかないですね。このまま無事に動作し続けてくれることを祈ります(笑)
Bluetooth出力が大きくなっているそうなので期待しています。
書込番号:26302050
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
この機種はダブルeSIMでの運用が可能となっておりますが、物理SIMをメイン、eSIMを2回線登録し任意で切り替えるダブルSIM(物理SIM+いずれかのeSIM)として使用することは可能でしょうか。
おわかりになる方や、使用されている方がおられましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:26300391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>deeply917さん
>この機種はダブルeSIMでの運用が可能となっておりますが、物理SIMをメイン、eSIMを2回線登録し任意で切り替えるダブルSIM(物理SIM+いずれかのeSIM)として使用することは可能でしょうか。
はい。もちろん可能です。
物理SIMのスイッチをオンにすればよいです。
Xperia 1 VII(XQ-FS44)SIMフリーモデル、ついに eSIM 2枚のデュアルSIMに対応!実際にeSIMを2つ登録して試してみた。
https://kunkoku.jp/xperia1m7-16.html
最大で
SIM1(物理SIMかeSIM)+SIM2(eSIM)+SDカード
という使い方になります。
書込番号:26300394
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
物理SIMは確定ですが、eSIMを2回線にするか迷っていましたので大変助かりました。
書込番号:26300477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
初めまして!質問なのですが、上部のステータスバーからクイック設定パネルをスワイプして展開した時に、Google電卓のアイコンだけが暗くなり「使用不可」と表示されます。
数秒間待っているとアイコンが明るくなり、タップすると電卓が起動します。
以前使っていたXperia 5 Aではこのような症状は発生せず、前のスマホも電卓のバージョンは最新の9.0でした。
このような現象になった方で対策した方などいますでしょうか?
また、何が原因だと考えられますでしょうか?
書込番号:26298980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
困っているのは題名の通りを含め2点です。
■Powerampが下記の条件で有線接続で再生できません(複数の有線ヘッドホン、イヤホンにて)。
・保存先は外部MicroSDカード、Fileは AIFF と m4a(両方を試しましたがダメです、メインはAIFF)。
・Powerampの設定、外部MicroSD(android)のMusicホルダーを指定保存。
※下記の条件では有線接続での再生可能はです。
・Music Center→このモバイル→マイライブラリー
※有線接続ではないですがXperia本体のスピーカーでは再生可能です。
※XperiaではないですがNW-ZX707(Walkman)は上記の条件で有線接続(3.5mmと4.4mm)で再生できます。
長年、Powerampを利用していますが苦戦しています。
■標準搭載のMusicアプリも再生できません。
・画像のように不明のアーティストの表示になり見つからないと表示されます。
初Xperiaですがタッチ決済を含めこんなに苦戦するとは思わなかった、Android歴は7ー8年ほどありますが。
Xperiaに詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
1点
1. 想定される原因
A. ストレージ/アクセス権限系
外部microSDカードの書き込み/読み取り権限がPowerampに完全に付与されていない
→ Android 11以降は外部ストレージのアクセスが厳しくなっています。
ファイルシステム(exFAT, FAT32等)やカード自体のエラー。
B. メディアスキャン系
Android標準のメディアストレージがAIFFを正しくスキャンできず、標準Musicアプリでは「不明なアーティスト」扱いになっている可能性。
.nomedia ファイルがフォルダーにあるとスキャンされません。
C. Powerampのオーディオ出力設定
「出力」設定が有線ヘッドホン向けに正しく選択されていない(Hi-Res出力・USB-DACモードなど)。
「DVC(Direct Volume Control)」と一部機種の相性。
D. ファイル互換性
AIFFはAndroid標準では対応が不十分。Powerampは対応しますが、標準Musicアプリは苦手です。
m4aもALACなどコーデックによっては再生不可の場合あり。
---
2. 確認・対処ステップ
@ 権限チェック
1. 設定 → アプリ → Poweramp → 権限
「すべてのファイルアクセス」または「写真と動画」「音楽とオーディオ」などフルアクセスを許可。
2. 標準Musicアプリも同様に権限を確認。
A ライブラリ再スキャン
Poweramp内:設定 → ライブラリ → 音楽フォルダ
microSDの該当フォルダがチェック済みか確認し、「ライブラリを再スキャン」。
.nomedia が入っていないかSDカードを確認。
B 出力設定
設定 → オーディオ → 出力
「有線ヘッドセット/AUX」をオン。
Hi-Res出力が有効なら一旦オフにして試す。
DVCをオフにしてみる。
C microSDカード確認
他端末やPCで読み取りテスト。
exFATフォーマット推奨。必要ならバックアップ後に再フォーマット。
D ファイル形式
テスト用に16bit/44.1kHzのFLACやmp3を同じフォルダに置き、再生可否を確認。
FLAC/mp3が再生できるならAIFFコーデック問題の可能性。
E Xperia独自設定
「設定 → サウンド → オーディオ出力」関連で「有線ヘッドホン自動検出」などがオフになっていないか確認。
タッチ決済設定(おサイフケータイなど)による権限制限は関係ないはずですが、NFC/セキュリティ設定を確認。
---
3. それでもダメな場合
Powerampを一度アンインストール→再インストール(ライセンスはGoogleアカウントに紐付き)。
別の音楽アプリ(VLC, Foobar2000など)でmicroSD内の同ファイルを再生して挙動比較。
microSDカード自体の不良を疑い、新しいカードで試す。
---
まとめ
まずは Powerampの「音楽フォルダ設定と再スキャン」「有線出力設定」、そして 外部microSDの権限 を重点的に確認してください。
テスト的にFLAC/MP3を入れて有線再生ができれば、AIFF・m4aコーデック問題と切り分けができます。
書込番号:26290589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Powerampが下記の条件で有線接続で再生できません
有線イヤホンが正しく刺さっていない可能性があります
もう一段奥までささりませんか?
有線タイプのヘッドホンをXperiaに接続したとき、ヘッドホンから音が聞こえない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266138
>画像のように不明のアーティストの表示になり見つからないと表示されます
曲の情報に「アーチスト」名が埋め込まれていないと不明なアーチストと表示されます
曲の情報に「アーチスト」名があるか確認されたらどうでしょうか?
ID3タグで編集して曲の情報にアーチスト名を入れることで解決しまします
ID3タグ編集についてはGoogleで「ID3タグ編集」で検索してみてください
書込番号:26290797
![]()
1点
>zr46mmmさん
>大自然と青空さん
アドバイス及びコメントを頂きありがとうございます。
■整理致します;
・Poweramp、Xperia本体のスピーカーでは問題なく再生しますのでMicroSDの不良はありません。
・PowerampはNM-ZX707及びMotorola g66j 5Gと同じ設定にしていますがMicroSDの音源は3.5mm有線ヘッドホンやイヤホンで再生可能です。
・Music Center→このモバイル→マイライブラリーでは3.5mm有線ヘッドホンやイヤホンで再生できますが、
アプリをPowerampに切り替えると再生できない。
■試したこと;
・Powerampの再インストール、及び設定の見直し。
・複数の3.5mmヘッドホンやイヤホンで試したが再生しない、Poweramp自体は動作しています。
・プラグをゆっくり挿し込んでみましたが再生する位置は無い、当たり前ですがアプリの違いで3.5mmプラグの挿入の深さが変わる事はないでしょう。
・Xperia内臓のROM(Musicフォルダー)にm4a、AIFFのファイルを数曲ずつ入れて試しましたが変わらず。
標準再生アプリはm4aやAACなど試しましたが改善せず、何がダメなのか全くわかりません。
解決策や案がありましたらお願い致します。
書込番号:26291116
0点
>・Music Center→このモバイル→マイライブラリーでは3.5mm有線ヘッドホンやイヤホンで再生できますが、
アプリをPowerampに切り替えると再生できない。
Powerampについては特に設定する項目はないです
Powerampで再生するときライブラリーから曲を選択してXperiaのスピーカーは再生できていますか
ライブラリーから再生する曲がない場合は「ライブラリー」→右上の縦3点リーダー→再スキャン
またはPoweramp→画面下部右端の横長3点バーガーアイコン→設定→ライブラリー→フル再スキャン
※音楽フォルダでスキャンするフォルダを選択します→SDカードのMusicにv(チェックを入れる)→保存してスキャン
※Music Centerは自動的に「Music」フォルダをスキャンします
※Powerampは自動的に音楽があるフォルダをスキャンしません
一般的な有線イヤホンでハイレゾ再生する設定例
Poweramp→画面下部右端の横長3点バーガーアイコン→設定→オーディオ→出力→ハイレゾ出力→有線ヘッドセット→ON→右側の「歯車」アイコンをタップ→ハイレゾ出力で有線ヘッドセットに出力しています→ON
※スピーカー出力の初期値は設定→オーディオ→出力→OpenSL ES出力→スピーカー→ON
書込番号:26291230
![]()
1点
>zr46mmmさん
>大自然と青空さん
アドバイスありがとうございました。
何とか解決しました、ファイル形式は私の認識違いでした、ZX707でAIFFが再生できたので
Xperiaでも再生できると思い込んでいました。
MP3で試したところあっさり標準のアプリで再生できました、標準アプリではジャケット画像が表示されないのが不明ですが。
また3.5mm有線接続でもなぜか聴くことができるようになりました、Powerampの設定は変えて無いのですが(不思議ですが)。
取り急ぎ御礼とさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:26297257
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






