| 発売日 | 2025年10月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 168g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
| Xperia 10 VII au | |
| Xperia 10 VII SIMフリー | |
| Xperia 10 VII SoftBank | |
| Xperia 10 VII SO-52F docomo |
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2025年11月23日 12:27 | |
| 35 | 18 | 2025年11月14日 16:00 | |
| 17 | 5 | 2025年11月10日 11:06 | |
| 73 | 5 | 2025年10月31日 23:14 | |
| 19 | 1 | 2025年10月19日 21:12 | |
| 8 | 2 | 2025年10月22日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SO-52F docomo
docomoの契約回線のeSIMで音声のみ
MVNOのデータ専用物理SIMでデータ通信のみ
のような使い方はできるものでしょうか?
eSIMと物理SIMの併用は、いわゆるデュアルSIMのような使い方だと思いますが、
バッテリーは、どのくらい持ちが悪くなるものでしょうか?
4点
>銀色の教科書さん
うざいドコモアプリがアラート出してくるかもしれませんが
できるかできないかで言えば当然できます
できない理由が何一つないです
書込番号:26346305
3点
>銀色の教科書さん
>eSIMと物理SIMの併用は、いわゆるデュアルSIMのような使い方だと思いますが、
>バッテリーは、どのくらい持ちが悪くなるものでしょうか?
シングルSIMとデュアルSIMだと、別の機種の計測結果ですが、
SIM2枚+Wi-Fi
povo,IIJmio A
01/04 17:22 90%
01/07 09:05 67%
23% 63時間43分(3,823分間)
100%換算約16,621分(11日間と13時間01分)
SIM1枚+Wi-Fi
povo
01/07 16:12 66%
01/09 15:04 51%
15% 46時間52分(2,812分間)
100%換算約18,746分(13日間と0時間26分)
このように多少の差は出ますが、それほど気にしなくてもよいかと。
SIMのみがバッテリー消費をするわけではありませんので。
書込番号:26346320
![]()
4点
>ヘイムスクリングラさん
早速のご返答ありがとうございます。
よく分からないのが、docomoの契約回線なのですが、
音声のみで、データはMVNO物理SIMで行うのは、具体的にどのように設定するのでしょうか?
クイック設定のモバイル通信を無効にしてしまえば、MVNO物理SIMも通信できなくなりますよね?
書込番号:26346322
0点
>銀色の教科書さん
>音声のみで、データはMVNO物理SIMで行うのは、具体的にどのように設定するのでしょうか?
>クイック設定のモバイル通信を無効にしてしまえば、MVNO物理SIMも通信できなくなりますよね?
モバイル通信は片方でしか出来ませんので、「MVNOのデータ専用物理SIM」側を通信側にすればよいです。
書込番号:26346326
3点
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-10m7/v1/ja/contents/setting_sim.html
[設定] > [ネットワークとインターネット] > [SIM]をタップする。
希望の項目をタップし、設定する。
SIMの名前の横のスイッチをタップして、SIMの有効/無効を切り替えます。
モバイルデータに関する設定をオン/オフします。
モバイルデータ:モバイルデータ通信にSIMを使用するかどうかを設定します。
自動データ切り替え:モバイルデータ通信に使用しているSIMが圏外になり通信できなくなったときに、もう一方のSIMに自動で切り替えるかどうかを設定できます。
プライマリSIMの設定をします。
通話:通話に使用するSIMを設定します。[毎回確認]を選ぶと、電話をかけるたびに使用するSIMを選ぶことができます。
テキスト メッセージ:テキストメッセージに使用するSIMを設定します。[毎回確認]を選ぶと、テキストを送るたびに使用するSIMを選ぶことができます。
モバイルデータ: モバイルデータ通信に使うSIMを選びます。
どんなことがあっても絶対ドコモSIMでデータ使いたくないなら
自動データ切り替えをOFFにする
プライマリのモバイルデータをデータSIMで設定する
です
書込番号:26346328
![]()
5点
>†うっきー†さん
BatteryMIXの画像ありがとうございます!めちゃくちゃ参考になりました!
ネットではデュアルSIMはバッテリーの持ちが悪いとあったので気になってました。
殆ど影響なさそうですね。
早速eSIMで申し込みました。ありがとうございました。
書込番号:26346331
0点
>†うっきー†さん
そうなのですね(汗
デュアルSIM使ったことなく、挙動がよく分からなかったので勉強になります。
>ヘイムスクリングラさん
ご丁寧にありがとうございます!助かります!
文面だと凄い煩雑で難しそうですね(汗
永らく愛用してきたXZ1からの機種変で、Androidも設定項目が大きく変わって設定に苦労しそうです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26346339
0点
>銀色の教科書さん
>文面だと凄い煩雑で難しそうですね(汗
以下の設定だけでよいです。
設定→ネットワークとインターネット→SIM→MVNOのデータ専用物理SIM→モバイルデータ→オン
反対側のSIMは自動的にオフになります。
設定→ネットワークとインターネット→データSIM自動切替→オフ
設定→ネットワークとインターネット→SIM→自動データ切り替え→オフ
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq10
>Q.「通話中にデータ接続を切り替える」とは、どういう機能でしょうか?
本機の「自動データ切り替え」に該当
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq10_2
>Q.「モバイルデータに自動的に切り替えます」とは、どういう機能でしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq10_3
>Q.「データSIMの自動切り替え」とは、どういう機能でしょうか?
本機の「データSIM自動切替」に該当
書込番号:26346346
4点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
FAQで用語の意味と挙動がなんとなく分かった気がします。
音声と通信、それぞれどちらか一方のSIMを利用することになるが、
不安定な時は、自動でもう一方のSIMへ切り替える機能があるので、これらは無効にということですね。
FAQ10の通話時の挙動がいまいちよく分からないのですが、
> SIM1側で通話中(通話回線利用)中は、DSDV機ではSIM2側が利用出来ないので通話しか利用できません。
この部分の挙動に驚いてます。
▼メインSIM
音声「有効」 & 通信「無効」
▼サブSIM
データ専用SIM
の場合、メインSIMで通話中に、サブSIMで通信、
つまり、端末が同時に2つのSIMを使うということはできないということでしょうか?
書込番号:26346612
0点
>銀色の教科書さん
>▼メインSIM
>音声「有効」 & 通信「無効」
>▼サブSIM
>データ専用SIM
>の場合、メインSIMで通話中に、サブSIMで通信、
>つまり、端末が同時に2つのSIMを使うということはできないということでしょうか?
はい。DSDV機ですので、電話の待ち受けは同時に可能ですが、片方で通話中に反対側で通信は出来ません。
faq10の以下の記載通りとなります。
>設定をオフにしていると、SIM1側で通話中(通話回線利用)中は、DSDV機ではSIM2側が利用出来ないので通話しか利用できません。
>
>設定をオンにしておくと、SIM1側で通話中(通話回線利用)中に、一時的にSIM1側を通信側に切り替えてSIM1側で通話と通信を両方利用出来ます。
>通話が終われば、通信側は自動的に元に戻ります。
>SIM2側で通話中は、SIM2側が通信可能な状態なのでオンオフに関係なくSIM2側で通話と通信が利用可能です。
>
>両方のSIMが通信出来る契約でないと意味がない設定にはなりますが。
>
>最近はこのような機能が追加されているDSDV機が増えてきました。
銀色の教科書さんの場合は、SIM1側を通信に、SIM2(eSIM)側で通話を行いますので、
SIM2で通話を行っている場合は、SIM1側で通信は出来ません。
SIM2側で通話中に通信も利用したい場合は設定をオンにして、一時的にSIM2側で通信を行うように切り替えすることは出来ますが、通話専用として利用したいということなので、設定はオフで利用すればよいです。
通話中に通信が使える必要があるケースは、ほとんどないと思いますので。
DSDV機ではなく、DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)機であれば、両方のSIMを同時に利用可能ですが、Huawei機の一部の機種で採用されている程度となります。
書込番号:26346680
5点
>†うっきー†さん
度々申し訳ございません。ありがとうございます。
> SIM2で通話を行っている場合は、SIM1側で通信は出来ません。
> DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)機であれば、両方のSIMを同時に利用可能ですが、一部の機種で採用されている程度
デュアル "アクティブ" ← 正しくこのイメージで考えてました!
デュアルSIMと言っても、「DSDV機」 と 「DSDA機」 があるとは勉強になりました。
勝手な認識で同時使用できると思い込んでいたので、驚きました。
私の運用方法では、例えば、通話中にネット検索といった使い方ができないのですね。
この注意点を踏まえ、上手く運用していきたいと思います。
†うっきー†さん、最後までご丁寧にありがとうございました。めちゃくちゃ勉強になりました。
書込番号:26346898
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
Ymobileを使用しています。
そこでXperia10VIIの扱いがないため、初めてシムフリースマホを購入しようと検討中です。
【重視するポイント】
メーカーの保証に入ると故障した際に修理してもらえるなどは理解したつもりです。
ですが、修理中に代替機がないなどの不便さが不安です。
その点、大手キャリアの方が修理のサポート面が強いと感じています。
シムフリースマホは故障した際、
修理は皆さんどのようにされていますか?
メーカーの保証に入らないという方もいるようで、
故障したら買い替えるのが当たり前なのでしょうか?
それにしては機種代が高いと思い、なかなか購入に踏み切れません…
初めてのコメントのため、
わかりにくい文章で申し訳ありません。
書込番号:26338277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
交換して貰えば即日来るのではと思ったけど
エクスペリアのケアプラン交換費用が高すぎますね
1シリーズも高いし10VIIで交換費18000円とか
いくらなんでもなんなんだと言いたくなるレベルです
どうしてもエクスペリアがいいんだったらまあ仕方ないんであれなんですけども
自分だったらこの条件ならメーカー有償保証ははいらないと思います
多分壊れたらその時格安機買う感じかな
書込番号:26338296
![]()
4点
>モゴモゴさんさん
代替機がある分、キャリアの方が手厚いですね。
手厚い分、通信費や手数料が高いのです。
故障した場合は、修理費用が高額で買い替えても変わらないなら買い替え、機種が気に入っていてまだまだ使いたいなら修理するなど、人それぞれでしょう。
あとメーカー保証は、基本的に1年あります。
加入するかの話は保険もしくは補償サービスですね。
経済的にスマホが壊れて買い替えできない人が入る感じでしょうか。
書込番号:26338298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モゴモゴさんさん
以前にSIMフリースマホを2台持ちの2台目として使ってた時は、機種変前に使ってたスマホにSIMを戻して使ってました。
表現として正しいかわからないけど、セルフ代替機とでも言うんでしょうか。
最近の流れの変え時なんちゃらを使うと、旧機種は手元に残ってないことが多いので、出来る人も減ってるのかな。
あと、メーカーによっては「有料で貸し出し」「交換機が先に届いてすぐ使える」というパターンがるので、明記されていないSONYの場合は、購入前に確認をしてみた方が良いと思います。
SONY側原因の故障は交換機、利用者原因の故障は代替機無しみたいなこともあるかもしれません。
キャリアの方は、スマホはおまけで、主は回線契約だから、利用できない期間の回線使用料云々でクレームあったりするので、出来る限り代替機みたいな感じなんじゃないでしょうか。
書込番号:26338310
![]()
5点
返信頂きありがとうございます。
私も交換費用にしては高すぎると感じていました。
毎月のケアプランの代金を出してまで、
この内容に入る意味があるのか疑問で。
ずっとXperiaで、今はXperia5Bを使用しています。
マイクロSD、イヤホンジャックがあるのが魅力。
そのためずっとXperiaなのですが、
シムフリーを購入するならケアプランに入らず、
壊れた時に考えるのも1つかなと改めて感じました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26338317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
返信頂きありがとうございます。
やはりキャリアのほうが手厚いですよね。
その分通信費などが高い理由に納得です。
基本的にAndroidのサポート?が切れるまで使いたいと思っています。
今回もサポート切れのための買い替えです。
壊れた際にすぐ新しいスマホ購入が困難な場合に、
補償サービスに入ってる方が良いということですね。
なかなか難しい判断です。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26338324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首輪の人さん
返信頂きありがとうございます。
セルフ代替機という表現、わかります。
重ねて質問になって申し訳ないのですが、
その時は両方ともAndroidのバージョンは問題なかったのでしょうか?
今回、購入を考えている要因がAndroidバージョンが切れです。
調べているとチラホラAndroidバージョンが切れても使用している方がいるので、お聞きしたいです。
リース契約みたいに機種を購入するのが主流になっていますね。
私は長く使用したいため、もしキャリアで機種変更するなら返却せずに使い続けたいと思っています。
SONYの保証内容の理解が浅いことに気付かされました。もう一度じっくり確認してみます。
キャリアにとってスマホはおまけ。
そう考えると回線にずっといてもらうために保証内容が充実しているのかもしれませんね。
書込番号:26338335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5から10に行くのは確実なスペックダウンが発生しますので
個人的にはやめた方がいいとは思います
有線イヤホン端子はXperiaが唯一無二ですが
SDはarrowsかAQUOSでもついてるので
総合的にはarrowsAlphaかな
AQUOSは有償保証は良いと思います
の方が満足度は高いと思います
有線イヤホン端子だけ我慢できればです
書込番号:26338368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もちろん5からarrowsAlphaでもスペックダウンかもしれませんが
10に行くよりは絶対いいはずですよ
書込番号:26338370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
代替え機は自分で用意しています
メインスマホと同期していれば
メイン壊れた時すぐ使えます
書込番号:26338378
2点
>今回、購入を考えている要因がAndroidバージョンが切れです。
代替え中にどこまでを求めるかですね。
LINE等どうしても古いOSで使えないアプリがあるのなら、OSのバージョンが新しめの機種を入手しておくか、修理に出す時にゲオ等で端末を入するか。
書込番号:26338384
2点
>ヘイムスクリングラさん
さらに助言頂き感謝です。
現在使用中のXperia5Bでは、電話、メール、写真(簡単なもの)、パズルゲーム、YouTube、LINEを主に使っています。
こんな内容なので、私には5ほどのスペックは不要かもと思い、10VIIを検討しました。
このような内容でも、スペックダウンに耐えるのは厳しそうですか?
arrowsAlphaは前に検討したことがあり、Ymobileで使用できるか分からず、そのまま調べず今に至ります…
AQUOSは以前、代替機で少し使用したことがあるのですが、タッチ操作がうまくいかず、イライラした記憶がありまして…
あと音も苦手でした。
ただ、有償保証の内容は魅力的だなと感じています。
書込番号:26338452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mjouさん
返信頂きありがとうございます。
やはり代替機は自分で用意する必要があるんですね。
前のスマホはそのまま置いてますが、
Androidバージョンが古いため目覚ましに使用してます。
Androidバージョンが古いのに同期していても問題ないのですか?
重ねての質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:26338500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
返信頂きありがとうございます。
代替え中は必要最低限の電話、メールができればよいかと思っています。
欲を言えばLINEもですが、何かしらで連絡取れれば問題と考えています。
今回、購入時にできるだけ新しいOSを購入すれば良いということでしょうか?
理解不足で申し訳ないです。
書込番号:26338510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回、購入時にできるだけ新しいOSを購入すれば良いということでしょうか?
予備機のことであれば、やはりOSも新しめにしておいた方がいいと思います。
書込番号:26338594
1点
>茶風呂Jr.さん
重ねての返信ありがとうございます。
予備機のことではなく、今から買うメインについてだと思っています。
何となくですが、シムフリースマホを持つには、
サブで同じくらいのOSを持っていたほうが、
修理の際などに便利ということがわかってきました。
解釈違いでしたらお恥ずかしいです…
書込番号:26338624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モゴモゴさんさん
こんばんは、メーカーはsony一択なのですか?
そうでなければ、量販店で同じスペック価格帯で、
色々触って相性の良さそうなの探すとか
いかがでしょうか。
書込番号:26338640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>issei@ぷららっちさん
返信ありがとうございます。
ずっとXperiaを使用しているため、今の所一択ですね。
ただこちらで皆さんに色々教えて頂き、
メーカーの保証内容や機種など、
もう一度考える必要があるなと感じております。
やはり触ってみる必要ありますよね。
Xperiaは何回か見に行ったのですが、
他は見ていなかったので次回は他の機種を見に行こうと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26338927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相談に乗ってくださった皆様へ
貴重なご意見、たくさんありがとうございました。
あれからキャリアで話を聞いたり、
Xperiaの機種を含め確認してきました。
メーカーにも話を聞きました。
やはりキャリア購入は無いこと。
Xperia10VIIかAQUOS SENSE10が、
機種および保証でも私には魅力的に感じました。
機種については、もう少し触ってから購入しようと思います。
故障時の考え方など、大変勉強になりました。
初めてのシムフリースマホ近々購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
ベストアンサー?は皆さんを選びたかったですが、
無理だったため印象的だった内容を押しております。
書込番号:26339906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
ソニーストアにて購入した Xperia 10 VII につきまして、画面スクロールや広告表示時のカクつきが購入当初より持続しており、同様の方がいないか相談させていただきます。
【現象】
購入直後から、SNS・ブラウザ、アプリともにスクロール時や広告表示時に明らかにカクつきを感じる
ポップアップやアプリ切り替えでも起きる
高負荷アプリの使用や特別な操作は行っていない
複数の知人に画面を確認してもらったところ、同様のカクつきを「体感できる」との意見を得ています
【他ユーザーとの比較】
Xperia 10 VII の仕様紹介やレビュー記事では、「120 Hz リフレッシュレートによりスクロールが滑らかと表現されており、Redditなどのユーザー投稿においても、購入検討段階の投稿では「ミドルレンジ機ではあるが、日常操作において明確な遅延は感じない」などのコメントあり
以上から、私の端末だけが他ユーザーが感じる“滑らかさ”と明確に異なる挙動を示している可能性が高いと認識しております
【試行済みの対策】
リフレッシュレートを 120 Hz → 60 Hz に変更
アニメーションスケールを 1.0 → 0.5 に変更
バックグラウンドアプリの停止
→ いずれもカクつきの明確な改善には至っておりません
【補足・お願い】
購入直後から継続して発生しており、設定やアプリ構成を大きく変えずとも症状が確認できます
他ユーザーが「滑らか」と感じているレベルに対し、明らかに挙動が異なることから、**端末固有の描画挙動に起因する可能性(製造個体差・ハードウェア不具合など)**を疑っております
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26334474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分は持ってないので分かりませんが
お持ちの端末のカクカク具合を動画に撮って載せるか
キャリアショップの展示端末で試してみればいいのでは?
いずれにしても比較してみないと体感の域を超えませんので誰にも分かりませんよ
書込番号:26334575
4点
>希月藍さん
メモリーの開放などを試して見てはどうですか?
書込番号:26334911
1点
STAMINAモードをオンにして、電池持ちを優先するモードにしていたりしませんか?
書込番号:26335572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>希月藍さん
リフレッシュレートを120Hzに戻して、STAMINAモードをOFFにしてください。
スリーボタンナビゲーションの■(タスク管理)を押して、すべてクリアを高頻度で実施してください。
常に20%以上の充電状態でご使用ください。
書込番号:26335738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>希月藍さん
みなさんが仰ってる通り、私のレビューはSTAMINAモードOFFで、低残像設定ON(120Hz)です。
それ以外は特に弄ってはおらずデフォルト状態です。
省電力モードで動作がモタつくのはXperia 10 VIIに限った事ではなく、Xperia 1シリーズや他メーカーのスマホ、さらにはノートパソコン等でも同じです。
あとは個人の感覚の違いや良いものを使った後はそれ以下のものを使うともっさり感が感覚的に残るのは避けようのないことです。
それから通信環境(状況)次第では、確かにスクロールに合わせて広告を読み込む広告満載のページを見ようとすれば都度ローディングが発生してひっかかりはあります。
LINEとかでも画像や動画を大量に投稿されれば広告満載のページ同様に最初はひっかかりますが、一度ロード済みの部分はひっかかりが無くなります。(表示処理性能はちゃんと追いついています)
なのでスマホではなく、ページの方の設計制作的欠陥ですし、回線状況の問題です。
そうじゃないんだ!って話であれば個体差によるものかもしれませんので、お店かサポセンに相談ですね。
書込番号:26336658
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SO-52F docomo
この5,000円キャッシュバックは、ドコモオンラインショップで購入したのでは対象外で、あくまでSIMフリーモデルでないとダメでしょうか?
書込番号:26329381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドコモ版もキャンペーン対象で、オンラインショップ購入も当然ながら対象ですよ。
https://www.sony.jp/xperia/campaign/2025_autumn_winter_docomo/
ただし本日からの実施されたキャンペーンなので、昨日までに購入していた場合はキャンペーン対象外です。
書込番号:26329392 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Mずべれふさん
https://www.sony.jp/xperia/campaign/2025_autumn_winter/
明確にドコモと記載されていますよ。
添付画像の黄色マーカーの部分を参照下さい。
書込番号:26329398
1点
ちなみにキャンペーン紹介ページは、販路ごとに別になってます。
au版
https://www.sony.jp/xperia/campaign/2025_autumn_winter_au/
SoftBank版
https://www.sony.jp/xperia/campaign/2025_autumn_winter_sb/
書込番号:26329400 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
補足
ドコモオンラインショップのお知らせに、「Xperiaスタミナ祭り」が掲載されてるので、オンラインショップ購入も対象とわかります。
ただし先に書いたように昨日までに購入済だと、キャンペーン対象外です。
書込番号:26329404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
26点
まっちゃん2009さん、†うっきー†さん
有難うございました。
ただオンラインショップで既に購入済みで明日、モトローラから移行しようと思ってたので、早まった(^o^;)
書込番号:26329464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
カメラがモッサモサ、とはどのカメラのどういう状態・性能・症状を意味していますか?
私は10IV、10VIを所有していましたが、その頃から写りはともかく、カメラの切り替えは早くシャッターラグが少ないのでリズム感よく軽快に撮影できていました。
AFは狙った被写体に合焦しづらいカメラでしたから10VIIのスポットAFの性能が改善されていることを期待しています。
書込番号:26320137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
SonyのSIMフリーモデルに機種変しました。
付属のカメラアプリで写真の縦横比の設定はあるのですが、解像度設定が見当たりません。設定は無いのでしょうか?
書込番号:26318466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
縦横比しか設定できないようです。
書込番号:26320138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オジオンさん
やっぱり、そうですか。ありがとうございます。
書込番号:26321948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




