


http://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-x505/
これは最高のUMPCになりそうですね。
11.1インチで700g、薄さ14mm。
同サイズ帯の他社PCの半分です。
SONYが本気でUMPCを作るとこれだけのものが作れると。
さすがSONYは技術力が違いますね。
type Pと違って液晶も大きいですし、これは万人受けして文句なしに売れそうです。
書込番号:10092281
0点

売れるかどうかは分かりませんが数式さんのおっしゃるようにソニーにはタイプPの様な失敗作はこれ以上作って欲しくないですね。
書込番号:10092317
12点

失礼。
VAIO Xですね。
VAIO type Xは6chフル録画のあれでしたね。
書込番号:10092324
0点

また貧弱なモデルを出しますねw
TypeRまでラインナップを全てATOMにする気なんじゃねwww
俺は要らない。(万人より)
書込番号:10092327
9点

11.1インチねぇ、Windows7が入るとしたら エディションによっては 価格を抑えられなくなるだろうね。
俺も要らない。(万人より)ww
書込番号:10092342
7点

windows7だとちょっと重いので失敗作になりそうな気がする。
とりあえず同価格帯でだせればまだなんとかなるんじゃない?
無駄に高いと売れないと思うけどね。安さが命のネットブックなので。
書込番号:10092349
7点

ラストエンペラーさんに同意。
今回も購入は見送り(笑)
万人その2より
書込番号:10092351
7点

これはいわゆるネットブックではないでしょ。
ウルトラモバイルというカテゴリーになると思います。
そもそも700gというネットブックの半分の軽さという価値があるのにネットブック価格にする必要性がないです。
しかし「一日さらに夜まで」の長時間駆動バッテリーで700gなんですかね?
だとしたらtype Pより軽いですね・・・。SONY恐るべし。
決してネットブックのような安かろう悪かろう製品ではなく、ハイエンドモデルの位置づけでしょう。
書込番号:10092376
1点

売れるかどうかは価格次第かな・・・
6万ぐらいなら売れるかもしれないが・・・
こういうのがSONY・VAIOの真骨頂だとは思う。
2003年の発売時には衝撃を受けましたね
でも、価格が高くて売れなかったな〜
書込番号:10092385
0点

おっと、ATOM積んでるからついネットブックかと思った。
コストパフォーマンスは抜群に悪い機種になるってことなのね。
見た目を優先する人はいんじゃないかな?
数式君みたいにエロゲならこの機種でも十分だよきっと。
書込番号:10092395
6点

えっ!?自分はタイプWは売れてないですけど普通だと言う点で評価してたんですが(苦笑)
数式さんはタイプWも安かろう悪かろうと言うなんてビックリです(笑)
あれもネットブックですもんね(笑)
書込番号:10092411
3点

ネットブックを卑下しているけどそれと同じCPUを搭載しているんだよ。
重さとかデザインをがんばっているのは認めているけど
データの処理能力は卑下したネットブックと変わらないってことを忘れていないかい?
書込番号:10092417
10点

相も変わらず、万人受けすると言ってみたり、ハイエンドだと言ってみたり、言ってることに統一性がありませんね。
数式氏のいる世界では、万人がハイエンドを買うんでしょうかね。
しかしこれでまた前回のX同様、値段が20万円とか30万円とかするんでしょ?(ハイエンドだそうなのでw)
どんな人がどんな目的で買うの?w
書込番号:10092463
8点

>どんな人がどんな目的で買うの?w
処理能力はいらなくてとにかく薄くて軽くて見た目がいいPCをほしい人が買うんじゃない?
金があまってるやつが趣味で買うにはいんじゃない?
数式君あたりの仕様用途なら処理能力も十分でしょ。
ただ多少もたつきはあるだろうけどね。
なんせWindows7だし。
このPCの処理能力から考えるとXPのほうがいいはずなんだけどね。
書込番号:10092492
3点

Wはあくまで"ネットブック"の中で最高を目指した製品。
Xは制約にとらわれず最高のウルトラモバイルを目指した製品。
軽自動車の名目でいくら高性能を目指してもプリウスには勝てないのと同じです。
価格はどうでしょうかねえ?
15〜20万くらいになるんじゃないですかね・・・
いいもの作れば多少高くても売れるでしょ。
実際type Zなどは相当の売れ行きらしいですし。
少なくともVersaPro、Let's、RX2なんかは完全に終わったでしょ。
書込番号:10092520
0点

なるほど、これがVAIO X(ペケ)ですか。ソニーらしいデザインですね、29800円くらいなら売れるでしょうね。
アルファベットも最後が近くなりましたね。YとZでVAIOも終わりですか。
「もうすぐだよ、ユイ」BY 碇ゲンドウ
書込番号:10092549
9点

万人受けはしないに1票を・・・。
軽い事・薄い事だけがPCの決め手じゃないですし・・・。
また、PCが家電だと思ってるような人が
犠牲になる商品が出てくるだけに思えます。
ハイエンドモデルっていうけど
ATOMなんだし、処理能力なんて期待は出来ないんじゃ?
ハイエンドモデルとは・・・
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E382A8E383B3E38389E383A2E38387E383AB.html
書込番号:10092558
7点

ネットブックが軽自動車〜とたとえるなら
同じエンジンであるATOMを搭載している時点でVAIO Xも軽自動車だよ
数式さんのいっている論理は矛盾していることに気がつかないかい?
最高のUMPC目指すならCore2Duoかクアッドを乗せないとね・・・
定義が変わってくるかな?
書込番号:10092567
7点

つまりWはネットブックの中で最高を目指した結果ごくありふれたPCになったと。今までの尖ったソニー仕様を否定した画期的な物だったんですね(笑)
意味が分からないのはプリウスと軽自動車の所です。プリウスの何処が高性能なのか説明をお願いします。
書込番号:10092584
5点

700gなら剛性を犠牲にしていることまちがいなし。
筐体は段ボールかい?
たたんでケツポケットに入るな。
書込番号:10092652
6点

正直、IDEAPAD S12の前では勝負にならないね…
向こうはATOMのパワーに合ったXPだし。
クルマに例えれば?IDEAPADが軽のワゴンだとしたらVAIO Xは差し詰め車体がペラペラな大型セダンに軽のエンジンってとこかな。
書込番号:10092722
2点

剛性もバッチリですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/312/655/html/01.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090903_312655.html
書込番号:10092741
0点

>剛性もバッチリですね。
リンク先の記事より
>外装はカーボンファイバープラスティックで、
開発は、前回のXから何も学んでないんじゃないの?
素材の熱膨張率の違いにより、使っているうちに徐々にフレームが歪んでくる(冷ますと元に戻るw)という秘密の機能まで引き継がなくてもいいのにね。
書込番号:10092794
7点

>剛性もバッチリですね。
へー、端っこ持ってしならないのがSONYでは画期的なんだ?
全然甘いね。
http://panasonic.biz/pc/tough/check.html
書込番号:10092796
5点

11.1インチで700gだから、常識的には今のネットブックと同じ造りではないのは予想はできます、カーボンないしマグネシューム合金の筐体と予想するがカーボンはたわみが大きくてこんにゃくのような感じで失敗作のZのようなことになる、マグネシューム合金と予想するのが無難。
NECのパクリにはなる:http://kakaku.com/item/K0000044979/
書込番号:10092821
5点

キーボード側は、普通に「キーボードユニット」「マザーボード」「バッテリー」など
剛性を高める役割を果たす部品が多く入るので、その程度のことなら出来て当然かと。
そもそも「軽さ」を売りにしてるんだから、曲げ方向への力も小さいってことだし。
さらに言うと、液晶パネルが起きていってのもミソだね。
直行方向にリブを立てたのと同じ効果があるから。
書込番号:10092847
1点

NECのはX505の完全なパクリでしょ。
このVAIO XはX505の進化版。
まあ、NECがXに追いつくにはまた5年くらいかかるでしょう。
書込番号:10092861
0点

作ろうと思えばNECも富士通も東芝でも作れるレベルだと思います。
ただ作らないだけ。
作るのに必要なのは基盤の設計や各素材の加工だからね。
書込番号:10092887
3点

作ろうと思えばどこでも作れると思う。
主要なパーツは外部の会社から調達してんだし。
書込番号:10092979
4点

他社に作れるわけないでしょ。
こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
高度な技術を持った職人技です。
書込番号:10093051
0点

写真見たけど後ろの足を立てないとセキュリティワイヤやVGAケーブル挿したら傾きますな。
LANケーブルも斜め上にはみ出して邪魔そうですし。
個人的にはUXの外部アダプタ流用すれば良かったと思う。
書込番号:10093066
2点

基盤を一枚ずつ手作りはしていない。
設計→試作→修正→試作・・・の繰り返しだよ
もちろん試作は機械作製だけどね、ネジやナットじゃないんだから精密な基盤作成をできる職人は???
書込番号:10093080
4点

>高度な技術を持った職人技です。
その結果が下記のType-Pのようになるわけだ。
見事だ!!
書込番号:10093082
6点

ろくな車の知識もないくせにわざわざ車に例えるな。
機種の宣伝もいいが、いい加減に実際に買ってレポートに書きなよ。
書込番号:10093151
6点

数式氏は絶対理系ではないよね。
もし、理系なら同じ理系として恥ずかしい…。
ぶっちゃけどこでも作れるわ!!
作‘ら’ないのはすぐ壊れるのが分かってるから。
書込番号:10093192
4点

>こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
ちまちまと繰り返し調整するのは、ぶっちゃけシロウト仕事なんですよね。
モノ作りしたことがない人にはわからないかもしれませんが。
ちなみに剛性の話で「配線」って何が言いたいのだろうか
書込番号:10093198
4点

理系ではないでしょう。
カタログの数字だけ見てハイスペックだとか言ってるだけだろうね。
書込番号:10093210
2点

>こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
>高度な技術を持った職人技です。
ホームページやカタログに書いてあったんだろ。
CADの手動調整をどうやら手作りだと勘違いしてる模様w
ただの受け売りだから裏付けは無い。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/index_03.html
で、万人に受けないPCの話題を
万人に受け応えない人がスレ立てて何の目的?
どうせ自分でも買わないんだろうし・・・
書込番号:10093247
4点

何?ここは購入意欲有無の投票スレですか?
それとも事前調査スレですか?
ATOM VAIOなんて遅い、(多分)壊れ易いで買う気にならず…。
私も要らない。(万人の中の1人より)
ま、売れて暫くしたら良し悪しの結果も出るさ…。
書込番号:10093265
4点

E=mc^2さんへ
>こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
無い×A、嘘言っちゃ駄目。
今時CADでお終い。
そもそもミクロン単位って^^;
何歳ですか?
1967年の国際度量衡総会で廃止されて使わない筈なんですけど…。
書込番号:10093299
2点

CFRPって引張強度は強いんだけど曲げ強度は言うほど強くないんだよね。
PCが引っ張られるシチュエーションって言うのも想像を絶するけどw
まあ炭素繊維に曲げ強度なんてないから当然。
記事読む限りオートクレーブ使ってるみたいだけど、デザインのためにCFRP使ったように思えてくる。
>こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
人の手でプリント基盤をつくっているとでも?
安くはならないだろうから売れないだろうね。
N330でも積めばネットブックを上回れるけど、そうはならないだろうな。
書込番号:10093355
4点

沈着冷静に考えてみて、個性的な小型ノートが発売されるっていうことは面白いし、楽しみでもあります。
しかし、諸兄が言われるように、ATOM積んでるらしい(私はイコール低パワーのネットブックとみなしますが)という大前提で、コストパフォーマンスで二の足踏んじゃう人がほとんどじゃないかな。
3万円台で買える機種とパワー的に変わらない機体を他の面の優位性であえて選ぶとすれば、現情報では
(1)異常な薄さと軽量
(2)日中+夜(10時間くらい?)持つバッテリー駆動時間
ということになりましょうが、はたしておいくらなのか?
話は違いますが、私はみなさん糞味噌のPちゃんの方が、他にない超ワイド超小型というスタイルを持つという点で魅力を感じます。
11.1インチというサイズは、今までにもあったリアルモバイルノートサイズでして、目新しいものは感じませんし、他社もネットブックを段々大型化して行く傾向ですが、本来10インチ未満あたりで創意工夫するのがこのジャンルの醍醐味と思うのですが。
Pちゃんはあのスタイルで、超小型&超軽量でも使えるキーボード備えたという他にはない優位性があった訳で、このXはというと・・・う〜んです。
おそらくネットブック範疇の価格じゃないんでしょうから、普通のCPUの超低電圧版積んで、プレミアム・リアル・モバイルノートの位置に置いて、趣味性の高いユーザーを狙う方がいいんじゃないですかね。
いや・・・この薄さじゃ排熱的にATOM以外ムリかな?
書込番号:10093453
3点

ふむ、数式氏の発言は相変わらずですか・・・・
悪くはないんだけど、所詮Atomだろ。
Atom=ネットブックでいいよ、もう。
これにせめてCore2のモバイル向け載っけて700gなら買いだけど、Atomなんてもういいよ。
欲しくはなるんだけど、買うには至らない性能だね。
価格はせいぜい9万以下でないと売れないだろ、誰がAtomに15〜20万出すんだよ。
SSDモデルでだいたい12万以下ぐらいでないとね。
Type Wよりも性能がいいとは思えない、同等以下ぐらいがいいところだな。
様子見でType Zの新型待ちが賢明だ・・・・
書込番号:10094039
2点

なんつーかまだ実物が出てないのに、ここまで絶賛してる数式氏はホント凄いね。
>少なくともVersaPro、Let's、RX2なんかは完全に終わったでしょ。
おいおいまだ出てないのに、気が早いってのw
ま、発売されたら触ってみようかとは思う。
書込番号:10094153
0点

Windows7に正直ATOMはきつい。
最低でも、低電圧Core 2 Duoが載ってなければ自分は駄目だ。
書込番号:10094315
2点

中身のどのへんがソニー製?
どのくらいというか?
組み立てだけソニー?
時々不具合起こした部分はソニー製ではないから悪評化つけるのはおかしいと言う人がいるんで気になります。
故障の時は部品のせい。性能が良い時はソニーが凄い。
ソニー至上主義?
書込番号:10094354
9点

ぎるふぉーど♪さんへ
>時々不具合起こした部分はソニー製ではないから悪評化つけるのはおかしいと言う人がいるんで気になります。
>故障の時は部品のせい。性能が良い時はソニーが凄い。
>ソニー至上主義?
よくある話ですよ…。。。
我が子の長所はあたし似、短所は父親似…という母親(またはその逆パターン)と一緒です。
これのどこが信憑性のある書き込みなのか…。
ナイス票が入る理由が不可解ですね。
書込番号:10094389
5点

>これがVAIO X(ペケ)ですか
=>
なるほどtype ×(ペケ)なんですねぇ、うっかり私は読違いするところでした。ソニーは何度かヒドイ目にあったので大嫌いですが、この機種だけはネーミングが秀抜ですね。
書込番号:10094488
6点

基盤を職人が手作り?技術力のある会社はすごいですね。
職人紹介でもしたらいいのではないかと。
書込番号:10094676
0点

まぁ、出した会社は別としてAtomでもIONプラットフォームだったら多少は購入選択肢に入る要素はあるかもしれない。
個人的にはだけど。
でもそしたら寧ろMacBookAir買った方が幸せになれるかw
書込番号:10094731
0点

E=mc^2さん
>こういうのは配線を人の手で1本ずつミクロン単位で微調整してつめていくんですよ。
>高度な技術を持った職人技です。
参考になるなー。てっきりCADでやるものだと決め付けてました。
また1つ賢くなった。
で、顕微鏡片手に試行錯誤するんですか?
書込番号:10095032
1点

まぁ、仮に人手でやったとしましょう。
1枚作るのに・・・・・・何十時間いや何百時間かかりそうですね。
小型化するために十何層にも重ねてるためそれなりのチェックもしないといけない。
そんな事人手でやってたら1枚の製造コストが何十万円になりますね。
まぁ、人がやるのは目視チェックと配線不良の修正ぐらいかと。
今後数式氏のコメントには疑いの眼差しで・・・・・・・・・・と思っちゃいますね。
書込番号:10099738
3点

現在パナのR8を使っています
でも分厚すぎて気軽に持ち歩けません
同じ性能で厚さ14mmなら即買いなのですが・・・
Pも検討しているのですが
アトムとではどのくらいもさっとしているのでしょうか?
本当に気になる商品ですね
書込番号:10101994
0点

CADでお絵かきできても、実際に作れない形状ってのはいくらでもあるね。
金型の抜けができなければ作れないんだよwww
その辺がモノづくりの真骨頂。職人おじさんの出番だ。
CADで絵をかけばどんな物だって作れる!なーんって思ってるのは
三流大学の鼻たらした学生くらい・・・
大体CAD図面だって公差とかはいってんだろ。
公差の分はどーすんだよ、うけるww
普通に単位でミクロンは使用している。
どこの会社の図面にも使ってる。これ社会の常識。
設計やったことねー文系の奴はこれだからww
ギャハハ!
書込番号:10102228
1点

今どきミクロンはねーだろ。
マイクロメートル、じゃね?
書込番号:10102231
1点

現実問題、職人がどうのとか手作業で何だのとか、ど〜だって良くね・・・?
ユーザー目線で言えば実際に使用したときの頑丈さとか、外部からの衝撃に強いかとか、その辺の方が重要でしょうに。
書込番号:10102341
1点

nmと書くと2文字だけど、マイクロメートルと書いたり話したりするのはあまり多くない。
どうでもいい瑣末なことにこだわっている様じゃ、それまでの人間だと自認しているんだよ。
CADで配線をnm単位でずらすだけの手作業じゃ、無知な素人にしか羨望されないよ。
配線を絶縁保証される範囲でずらすのは、職人技を持たない大卒直後のお兄さんでも出来る。
CADでなくまさしく人力では、逆に配線が汚くなるから逆効果。
書込番号:10102358
1点

>同じ性能で厚さ14mmなら即買いなのですが・・・
そういう物が作れるなら既にパナソニックから出ています。
何かを犠牲にしなければあの薄さはないでしょう。
間違いなく耐久性はレッツのほうが上です。
仕事で使うならこのPCは辞めたほうがいいです。
趣味で使うとか壊れるたびにに買い換えるのであればいいと思いますよ。
書込番号:10102365
1点

μ(ミクロン)を普通に使用してる会社ってまだあるんだw
工業製品ではSI単位じゃないし今時使わないよね?
μm(マイクロメートル)が普通ですよね?
俺って非常識なもんでw
書込番号:10102456
0点

>CADでお絵かきできても、実際に作れない形状ってのはいくらでもあるね。
>金型の抜けができなければ作れないんだよwww
金型が抜けなければならないと言うのは間違いないですが、最近の金型って
知ってますか?
昔は出来なかった(抜けなかった)形状でも、今では出来るようになってるもの
がかなり増えてるんですよ。
ちなみに、コレは「金型屋の技術」であって、設計者の技術じゃないんですがね。
>CADで絵をかけばどんな物だって作れる!なーんって思ってるのは
>三流大学の鼻たらした学生くらい・・・
仕事柄、旧帝大の工学部から仕事もらったりしますが、ソコの学生でも
似たようなものですよ?
大学では「「製図の基礎」」を教えないらしく、正直なところまじめに基礎を
教え込まれている工業高校生や高専生の方がマトモな図面を書いてたり
します。
>普通に単位でミクロンは使用している。
>どこの会社の図面にも使ってる。これ社会の常識。
図面に記載の単位では使っていませんよ?
図面見たことあります? 基本的には「mm(ミリメートル)」ですよ?
寸法公差表はmm表記のモノとμm(マイクロメートル)表記の両方が
ありますがね。
これ現実社会での常識です。
空想社会ではどうなのかは私にはわかりませんがね。
書込番号:10102705
1点

>どうでもいい瑣末なことにこだわっている様じゃ、それまでの人間だと自認しているんだよ。
みみっちいのに一番こだわっているのはお前だ。
書込番号:10103591
1点

>ハイエンドモデルの位置づけでしょう。
>価格はどうでしょうかねえ?
>15〜20万くらいになるんじゃないですかね・・・
>いいもの作れば多少高くても売れるでしょ。
↑
たかがAtomのパソコンで、ハイエンド?15〜20万?
「多少高い」どころじゃないでしょ。
高い素材や高い部品を使って、高い製品を造るのは誰でもできること。
SONYの技術者にはVEとゆー概念がないのかと思わせる発言だよな。
現実にはそんな技術者はそうそういないから、
それはつまりE=MC^2氏の認識が明らかにおかしいって事に他ならない。
書込番号:10103693
1点

皆さん、こんにちは。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
また1960年代の人が現れたみたいですね^^;
どうなってるんだ?このスレは…。。。
書込番号:10103761
0点

あー、でもうちの職場にゃまだミクロンって言う人は結構いるなぁ。年齢の高めな方中心に。
マイクロメートルだってのは知ってるけど、長ったらしいから。
仕様書なんかはちゃんとしてるけど。
書込番号:10103878
1点

>だめだ、カーボンのようだ!
高級なロードバイクではパーツ素材で結構聞くのですが、パソコンで使うなんて珍しいですね。
相変わらず懲りもせずE=mc^2さんVAIOの新商品のスレ立ててますね。余程Mなのでしょうか?
書込番号:10106428
4点

液晶の蓋にたわみは禁物、液晶はまげに弱いのです、VaioZがこの悪い見本で、液晶破損事故が頻発していますが、ソニーは使用者の不注意で逃げてます。無責任
そして本体にまでカーボンを使うのは熱の発散では金属のマグネシュウム合金に大きく劣る点が懸念されます。邪道
何故こんなものを使うのか理解できませんが!コストの関係でしょうか!いやそれは考えられませんVaioZは普及価格のノートではありません、むしろ高額なノートと言えます、ここをケチる必要は無いと思います、筐体にかけるコスト比はネットブックなどに比べ余裕があると断言できます、単なるケチケチ作戦か。守銭奴的
このTypeXもそんなソニーの単なるケチケチ作戦から登場した商品なら、企業倫理はいったいどんなことになっちゃってんでしょうにェ〜。まだ見ずして今から絶望的
書込番号:10107481
3点

TypePに対して L電池とほぼ同等の4100mAh
コレにN450が乗るとすればバッテリは最大8h実用は80%でWANで使えば4.5hぐらいかな
SSDの速度がスポイルされない組み合わせで作られればPよりも快適かな。
BTMケースはカーボンファイバー配合樹脂なのでカーボンというにはちょっとね。
相変わらずの熱拡散方法で出してくるでしょうからP以上にクロックダウンはあるでしょう。
でもきになる存在です。
89800円〜を予想しておきます
SSDモデルは64GBで99800円ぐらいかなと。
Pもちだとかえないな。TT性能が薄くなってくれれば買うけど。
書込番号:10107645
1点

この新Xは昔のXの後続版、Atomはのらないとみました、昔のXでもPenMがのってましたからこれに劣るようなことはできないでしょう、ネットブックの1バリエーションと見られては奇をてらうのが好きなソニーにはできないでしょう、最低でもCore2 soloとみます。
書込番号:10107712
1点

僕はこういったSONYの製品は面白くて好きですけどね。
まぁ買わないですが…
閑話休題
全くVAIOとは関係ないですけど
今でもミクロンを普通に使ってる業種もありますね。
具体例ではラミネートフィルムって知っています?
あれなんか厚さの単位何故かミクロンなんですよね(´-∀-`;)
参考:http://www.lami-ichiba.com/
マイクロメートルより直感的にわかりやすいって人もいるのでは?
まぁミリバールとヘクトパスカルみたいなものですかねぇ…
後はジュールとカロリーとか
キログラムとポンド
マイルとキロメートル
国や地方によっても変わるので…
わかればいいのでは?
駄文すみませぬ。
書込番号:10112856
0点


>我らがSONYさんが負けるはずはないですが。
多分あなただけ。
少なくとも僕は一抜けします。
書込番号:10130612
4点

>我らがSONYさんが負けるはずはないですが。
すげぇ〜w
ココまで来ると気持ち悪いな・・・
勝ち負けに拘るのが崇拝者の特徴?
DELLがライバル?
あぁサポートは似たり寄ったりだしねw
書込番号:10131399
7点

>我らがSONYさんが負けるはずはないですが。
ホントSONYのパソコンには完敗です。書き込み数の意味でね。
書込番号:10132083
4点

>我らがSONYさんが負けるはずはないですが。
まるで小学生の言ってるみたいなこと言わないでください。
我らがソニーがそんなファンに迷惑をしています。
書込番号:10132645
1点

数式さんがSONYに就職してれば我がSONYでもいいけど…。
書込番号:10132664
3点

cpuがatomでもチップセットがIONだったら買うかなー
外部出力にHDMIがない時点でそれも無さそうだけど・・・
書込番号:10188912
0点

1kgを切りながら駆動時間も水準以上を確保し、タッチタイプ可能なキーボードと
ツヤ消しタイプの実用的な液晶を備えている点などに個人的には大変惹かれています。
用途を絞ってあえて非力なCPUを選んだり、外部出力端子類をアダプター不要の形式に
したのも良い判断だと思いました。ストロークが少なそうなキーボードのタッチや空冷
ファンが作動する頻度など、実物を見ないと安心できない部分もありますが、ようやく
Let'snote系をしのぐ実用的なモバイルノートが生まれたような。正直SONYにもこういう
製品を企画できる人々が残っているのだと知ってホッとしました。
書込番号:10277996
0点

ソニービルで触ってきましたが、X、予想をいい意味で裏切ってくれました。
薄さや軽さはもちろんのこと、液晶が綺麗なのが嬉しいですねえ。
これで655gでしょ、まさに神業。
こんな良いモバイルが89,800円で買えちゃっていいの?
書込番号:10278496
0点

テヌキングさん
ソニーは「ネットブック」と呼ばれる5万円前後のノートパソコンの設計・生産を中国に拠点を持つEMSに委託する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090927AT1D180E926092009.html
この機種が当てはまるか、いつからになるのか知らないが、9月27日付の記事にこんなのがあります。
私が思うこの機種の価値は5万円前後(感じ方は価値観の違いで変わるでしょう)
EMSは、鴻海精密工業と予測。
書込番号:10278635
0点

見に行ってばかりいないで、ソニーのために買ってやってくれ。
書込番号:10278649
4点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/08/news062_2.html
中身がいかれちゃったら、かなりの修理代がかかりそう…
家電量販店の「長期保障サービス」加入必須ですね。
書込番号:10278823
3点

数式くん>
ネットブックをボロカスに言ってた人が何を言ってもフォローにならないわ
コンセプト的にはこういうのが好きだし、用途を絞れば楽しめそうなんだけど、
数式くんが何か言うともう迷機にしか見えなくなってくる…
書込番号:10278901
5点

E=mc^2さん
褒める人と貶す人の両方がいた方が多面的な見方が出来て良いとは思うの
ですが、もしE=mc^2さんが本当にSONYファンなら「褒め殺し」的なレスを連投
されるのは逆効果のような気がします。私があまり好きになれなかったTypePも
E=mc^2さんは激賞されていたはずですが、TypePの液晶が高精細であることを
褒めそやしたE=mc^2さんが、「わずか1,366×768」であるVAIO Xの液晶について
「実に残念」と言われないのは少々不思議な気がします。
パリダ☆さん
情報をありがとうございます。VAIO XはCPUこそネットブックと同じATOM系ですが、
一段上の値をつけられる程度の付加価値はもっているような。開発者のインタビュー
記事などを読むと部品メーカーが供給を渋るようなパーツも多用されているようですし、
日本の製造業が生き残るにはそういう「とんがった」部分を持つ製品を作るしかない、
というのは素人考えでしょうか。もしXシリーズのような製品もパーツの大半を海外の
メーカーに頼っているとすると、多国籍企業となったメーカーが「高付加価値路線」で
生き残ったとしても国としての体力は落ちていくことになるでしょうから、日経が報じた
のはWシリーズのような本物の(?)ネットブックのことであってほしいですね。
アジシオコーラさん
印象でものを言うのは良くないけれど、私も個人的な経験から
「SONYの民生機器には高機能だが耐久性の低いものが多い」という印象を
持っています。VAIO Xの開発陣は強度的に不安が残るLAN用の端子を
「壊れる前にはずれる」設計にするなど従来よりもユーザーサイドに
立った物作りをしてくれているようにも見えるので若い世代の感覚に
期待したいところですが……
書込番号:10279058
3点

>中身がいかれちゃったら、かなりの修理代がかかりそう…
家電量販店の「長期保障サービス」加入必須ですね
感覚的には値段がちと高いネットブックみたいなもんなので使い捨てじゃないかな?
まあ修理してもいいと思うけど、修理費用からするともったいないように感じると思う。
書込番号:10279068
0点

数式くんがVAIOを宣伝すると、余計VAIOのイメージが悪くなる。
書込番号:10280711
1点

>数式くんがVAIOを宣伝すると、余計VAIOのイメージが悪くなる。
この事こそが「実に残念」。
E=mc^2さんは間接的にSONYを貶めて何が楽しいのだろう…。
書込番号:10280885
2点

>Lとセットで購入(笑)
Aも買うんじゃないんでしたっけ?
Fのレビューもないままですね。
ま、そんなのどーでもいいんですけど・・・。口だけでしょうし。
バッテリー込みで765gってやっぱ軽いですね。
標準バッテリーは10時間稼動のようで
20時間稼動は別売りバッテリー買わないと
いけないようですね。
Xバッテリーつけると1045g・・・。
バッテリーだけで300g増えるって事は
だいぶ出っ張るのかな?
89,800円はバッテリーS(5時間)+Z530
の組み合わせの値段ですね。
Z540+Lバッテリ+Bluetoothの組み合わせで99,800円。
XバッテリはSかLとセット販売なんですね。
基本性能はネットブックなだけにやっぱ高いなぁ。
当初予想よりはお安いとは思いますが・・・。
先行購入者の方々の使用感や耐久性などを参考にしながら
値下がり待ちでしょうかね。
書込番号:10282131
0点

Type P持ちで、カスタマイズして問題なく使えていますが、
動画再生がいまいちでしたので、VAIO Xに期待していたんですが
中身ほとんど一緒じゃねぇ...
今のType PをWin7にしてしばらく待ちな感じです
書込番号:10284551
0点

自分的に、この薄さだからしょうがないですが、ドライブ外付けは厳しいですね。
見た目はやはりソニーって感じですね。
ただ、この薄さでこんなギリギリまで詰めて安定するかどうか心配です。
ソニータイマーが搭載されないことを祈ります
書込番号:10291238
1点

X、たぶん買うことになりそうです。
購入をほぼ決定していたLシリーズに個人的に許容できない点が見つかりまして、もし発売日までに対応がなければ、今秋はXを楽しむことにしました。
初モバイル、楽しみです。
Xは軽くて薄くて液晶も綺麗と、まさに理想のモバイルですから、ワクワクします。
書込番号:10297895
0点

液晶がキレイっていてもIPSとかVAじゃないでしょ?
しょせんTNじゃどんぐりの背比べってことw
書込番号:10297918
2点

SONYまたはVAIOのロゴが入ってれば、ハッピーな人ですからねw
書込番号:10298022
5点

>購入をほぼ決定していたLシリーズに個人的に許容できない点が見つかりまして、
>もし発売日までに対応がなければ、今秋はXを楽しむことにしました。
具体的に許容できない店を教えてください。Lシリーズを買う人の参考になるでしょう。
液晶だが、NTSC比100%でもカバー率はそんなに高くないのかな。
色域が結構違っているようだけど。
まぁ、自分が買う物にはそんなの関係ないか。
他人に意見をするときは比とカバー率についてやたらとうるさいんだが(笑
書込番号:10298797
2点

>具体的に許容できない店を教えてください。Lシリーズを買う人の参考になるでしょう。
確かにそうですね。ここのスレはノートだから書かなくても良いけど、こっちには書いてあげる方が親切だと思いますが・・・
Windows 7搭載VAIO発表、type Lはタッチパネルに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10277226/
テンションが下がったのは、いつもの絶賛レビューがないから不安ってな落ちじゃないと思いますが??
書込番号:10298932
1点

てかモバイルなんて普通必要かね?仕事で使うならまだしも必要ないのにわざわざ買うような類のPCじゃないと思うんだけどな〜
普通にみるとたんに性能の悪くてちっさい画面のPCだもんね。
それを必要としている類の人以外には魅力もへったくれもあったもんじゃないと思うんだけどな〜
そんなに外出先でもエロゲやりたいの?
書込番号:10299153
2点

レビューがないのはXに話題を奪われた面もあるので仕方ないですが、私が感じたのは実機を見ての不満なんですよね。
ソニービルで上の階にJと並んでLが展示されていてテレビも映りますが、そこで実際に視聴された人なら同じ不満を感じた人もいるのではないかな?
もちろん試作品なので製品版とは異なるでしょうから、不確かな情報を書くわけにはいかないことはご了承ください。
しかしやっぱり私はL買います。
好きなPCを買うのに細かいことを気にしていてはいけないですからね。
いざとなれば家にはBDZ-T75もあるので。
しかしXも魅力的なんですよね。
モバイルの必要性がない私でも、このスペックを実現した技術力に憧れます。
書込番号:10299542
0点

>モバイルの必要性がない私でも、このスペックを実現した技術力に憧れます
いやスペックっていったってATOMだよ?名前の目新しさはあるけど性能でいえばpen4とかそういう話だよ?
薄かろうが軽かろうが性能が悪いことに変わりはないのに。
どうしてもそれが必要なひとならいざしらずモバイルを必要としない人が買ってもマジでたんなるごみだと思う。
まあネットだけな具合でネットブックとして使うには悪くないけどそうするとCPが微妙に感じる。
買うのはその人の自由だからいいと思うけど驚くほどのスペックといわれるものはこのPCには存在しないと思う。
書込番号:10299720
2点

今更だか、価格COM内でまともなVAIOユーザーいないのかね?
複数のHNを使用してVAIOスレ荒らすエセVAIOユーザーしか見たことない。
残念な限りだ…
書込番号:10299758
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 21:11:40 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/26 22:31:32 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/31 6:20:09 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/02 13:34:04 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/15 3:10:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/20 10:39:37 |
![]() ![]() |
23 | 2022/08/18 9:09:51 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/03 15:33:21 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/19 15:25:46 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/01 10:40:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
