LUMIX DMC-FZ38
POWER O.I.S./光学18倍ズーム/2.7型液晶モニターなどを備えたデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ38
みなさん、こんばんは。
FZ38の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
フリスビードッグを静止画とAVCHDLite動画の両方で撮影してみました。
静止画は486mmテレ端、動画は10倍位(280mm前後)で、両方とも手持ち撮影です。
静止画撮影の設定は、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
18枚全て、シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
晴れ時々曇りの天気だったため、カメラの設定を変えながら撮影しましたが
「FZ38フリスビードッグ1」「2」「3」「4」「5」「6」「13」「16」の8枚が
ISO80に固定、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒、1/500秒、1/400秒
「FZ38フリスビードッグ7」「8」「9」「10」「11」「12」の6枚が
ISO80に固定、絞り優先AEで絞り開放F4.4
「FZ38フリスビードッグ14」「15」「17」「18」の4枚が
ISO200に固定、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒、1/400秒で撮影しています。
動画はプログラムAEモードで撮影していますが
撮影時の設定は、撮影モード:AVCHDLite、画質設定:SH
AF連続動作:ON、風音低減:ONです。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
ノーミスで5回連続キャッチという素晴らしいパフォーマンス見せてくれた犬を撮影していますが
PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Editionでパソコンに取り込んで部分削除編集したあと
YouTubeのアップローダーを使ってM2TS(.m2ts)ファイルを選択してアップロードし
HD画質でYouTubeに投稿しました。
今回、フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を静止画と動画の両方で撮影してみて
改めてFZ38の動体撮影能力の高さを実感しましたが
レスポンスのいいカメラは、撮影していて、とても楽しいですよ。
FZ38で、元気一杯に走り回る愛犬を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
愛犬を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10122560
5点

ishiuraさん
何時も素晴らしい作品を見せていただき有難うございます。
私もFZシリーズはFZ3時代から愛用していますが、FZ5のデザインが
好きで今まで我慢してきました。
デジイチのサブとして十分使えそうと感じ、FZ38とHX1に注目してきましたが、
ishiuraサンの評価とdpreviewのHX1詳細評価にあったFZ28との画質比較を
見てFZ38に傾いていたところ、5年無料保証付きの良い価格を発見、購入に
踏み切りました。何しろデジイチ用普及レンズ1本分のお値段でライカズーム
付き多機能カメラが買えるのですから、良い時代になったものです。
上記のdpreviewのリンクをご参考までに張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/SonyDSCHX1/page9.asp
HX1とどちらにしようかと迷っている方が多いかと思いますが
私はこれを見て吹っ切れました。
書込番号:10123081
2点

Barasubさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
ずっとFZシリーズを使っていると、モデルチェンジの度に
少しずつですが、確実にカメラとしての完成度が上がってきたのが実感できますね。
高い静止画撮影能力と高い動画撮影能力を持ったFZ38は
実売4万円という値段を考えると、とてもコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
dpreviewのリンクも、とても参考になりました。ありがとうございます。
これからもお互い、FZ38でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:10123247
1点

isiuraさん、失礼しました。 お名前を間違って書いてしまいました。
dpreviewは科学的に明確な基準でカメラを評価しているので、私が一番
信頼するサイトで、カメラを買う時は必ず参考にしています。
FZ38そのものの評価はまだ出ていませんが、もうじき出るのではないかと
楽しみにしています。
ところでFZ38の価格はこのところ急上昇していますね。
私が手に入れたのは先週前半でSDHC4G、5年保証つきでこれまでの価格コム
最安値より安かったのですが今では大台突破、何か理由があるのでしょうかね?
何となく、私のところには来るべくして来た様な気がしています。
此れからも素敵な作品を拝見させてください。
書込番号:10138929
0点

isiuraさん、cococucuです。HX1使いの私もこちら側はちょこちょこ見てましたよ。あとSX1ISと。
やっぱりライバル機と言われる機種は気になりますもんね。
isiuraさんが存分にFZ38の性能を引き出しておられるのは見ていて気持ちいいです!
Barasubさん、ひとつだけ。FZもとてもいい機種なのは間違いないのですが、dpreviewは大事な事を見落としています。
HX1を使い始めるとほとんどの方がそのようですが、7〜9割がた合成モードである人物ブレ軽減モードか手持ち夜景モードの使用になります。この時の画質をこの記事ではほとんど紹介していません。
HX1の投稿画像の中のこの機種で撮影された画像で絞って頂いて人物ブレ軽減モードを比較したマリーナの写真を見て頂ければ、通常1枚撮りモードをHX1の実力と見るのは無意味であることがすぐにわかると思います。特にノイズレスという点ではデジタル一眼レフをも凌駕する場合があります。
とはいえ、FZ38もisiuraさんのような使い方なら優位性もあるでしょうから折角なので楽しんで下さいね。
isiuraさん、失礼しました!
またいいのが撮れたら拝見させて下さいね。私もあっちでたまにUPします。
書込番号:10139050
0点

isiuraさん、そうそうひとつお伺い出来れば…
FZ38のシャッターシステムって「電子シャッター連動メカニカルシャッター」とあるのですが、どういうシステムなのでしょう?ご存知でいらっしゃいますか?通常及び連写モードはメカニカルシャッターで、高速連写モードで電子シャッターに切り替わるということでしょうか?
HX1の10枚/秒高速連写はメカニカルシャッターで歪みが出ないと大きく謳っているので、FZ38ではどうなのだろうと単純に気になってしまいました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_1.html#L1_50
isiuraさんの画像コレクションで電子シャッターのデメリットなどありましたでしょうか?
変な意味はなく単純にご存知ならご意見を伺いたかったのですが…。m(__)m
書込番号:10142027
0点

Barasubさん、こんばんは。
早朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
dpreviewの中に、解像度チャート(Resolution Chart)を使って
FZ28、HX1、SX1 ISの解像度を比較したページがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/SonyDSCHX1/page15.asp
レンズのシャープさは、FZシリーズの伝統ですが
これを見ると、FZ28のレンズの優秀さが良く分かりますね。
FZ38は、FZ28と同じレンズを使っていますから、レンズのシャープさも同じだと思います。
FZ38で旅客機、競馬、フリスビードッグの動画を撮影しましたが
動画撮影中のC-AFの優秀さは、私の想像以上でした。
AFが、高速で移動する被写体や不規則に動き回る被写体へ、かなり良く追従してくれるので
動きの速い被写体を動画で撮影するのが、とても面白いですよ。
最近、FZ38の価格が上昇しているのは、FZ38の人気が高い証拠かもしれませんね。
Barasubさんは、とてもいいタイミングでFZ38を購入されたと思います。
書込番号:10143018
1点

cococucuさん、こんばんは。
写真と映像をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ38のシャッタースピードは、静止画撮影時は60秒〜1/2000秒ですが
動画撮影でクリエイティブ動画モードを選ぶと、シャッター優先AEモードで1/30秒〜1/20000秒
マニュアル露出モードでマニュアルフォーカス時には1/8秒〜1/20000秒です。
さすがに1/20000秒をメカニカルシャッターで切るのは難しいと思いますので
私の想像では、静止画撮影時と一般的な動画撮影時はメカニカルシャッターを使い
クリエイティブ動画モードで超高速シャッターを切る時に
電子シャッターに切り替わるのではないかと思います。
実際にシャッタースピードが何分の1秒で電子シャッターに切り替わるのか分かりませんが
もし知りたければ、パナソニックのお客様相談センターに電話されてみてはいかがですか。
私がHX1の掲示板にアップしたFZ28で撮影したハクチョウの11コマ/秒の高速連写の作例は
シャッタースピードは1/1300秒で撮影されていますので
FZ28やFZ38の高速連写時は、メカニカルシャッターだと思います。
これからもFZ38の性能を引き出して、いろいろな撮影にチャレンジしてみたいと思っていますので
cococucuさんもぜひ、HX1の素晴らしさが実感できるような作例をアップしてください。
時々HX1の掲示板を拝見しながら、楽しみに待っていますよ。
書込番号:10143558
1点

isiuraさん、ありがとうございます。
高速連写時もメカニカルシャッターならオリ機の高速連写(低画質設定の方かな?)みたいにスミアや歪みが出ないでしょうからいい写真が撮れそうですね。
クリエイティブ動画、いいですね。HX1には設定できない機能です。
これが装備されていないFZ28も電子シャッター連動メカニカルシャッターとなっているので、う〜ん、じゃあFZ28はいつ電子シャッターなの?という疑問は残っていますが…。
それはともかく、isiuraさんのアルバムはホントに参考になりますのでこれからもちょこちょこ拝見させて頂きますね。
FZ38は高速連写では書き込みは速いが3Mまで。HX1では9Mで撮れるが書き込みが遅い。こう見ても何を優先するかは使い手次第。
それぞれ良さを楽しむのが一番ですね。
書込番号:10146185
0点

cococucuさん、こんばんは。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
HX1の「人物ブレ軽減モード」と「手持ち夜景モード」について質問があります。
1回のシャッターで6枚の写真を高速連写し、その画像を合成するようですが
1回撮影すると、次の写真が撮影できるまで何秒かかるのでしょうか?
WX1の掲示板で、真偽体さんが立てられた
「<WX1備忘録> 〜書き込み待ち時間について〜」というスレッドに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10146457/
人物手ぶれ軽減/手持ち夜景モードでは
6枚連写後、メモリーカードへの書き込みが完了し
次の撮影ができるまで7〜8秒かかると書かれているのですが
HX1でも7〜8秒かかるのでしょうか?
HX1の高速連写は、10枚撮り終わった後の書き込みが14秒くらいかかってしまうというのは
以前、HX1の掲示板でcococucuさんが書かれていたので知っていましたが
人物手ぶれ軽減/手持ち夜景モードでも書き込み待ちの時間が長いのであれば
書き込みを待っている間にシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性が高くなりますが
cococucuさん、いかがでしょうか?
書込番号:10149658
1点

cococucuさん
<Barasubさん、ひとつだけ。FZもとてもいい機種なのは間違いないのですが、dpreviewは大事な事を見落としています。
HX1を使い始めるとほとんどの方がそのようですが、7〜9割がた合成モードである人物ブレ軽減モードか手持ち夜景モードの使用になります。この時の画質をこの記事ではほとんど紹介していません。
失礼しました。 確かに合成モードについてはあまり触れていませんね。
私の書き方も曖昧な書き方をしてしまいましたが、言いたかったのはFZ38がExmor搭載の
HX1と素の状態(合成する以前)でよい勝負と言うことを言おうとしたのです。
HX1を貶す積もりは全くありませんのでご了承ください。
というか、私はデジイチはαユーザーでして、本邦未発表のα550なる機種に合成モードが
搭載されているようなので大いに期待をしています。
ただ、デジイチと併用する場合、コンデジには何よりもレスポンスを要求したくなります。
その点ではFZ38はぴったりです。
なお、dpreviewの為に追記しますと、このサイトはすべての機種に同等の基準でテストを
する姿勢を貫いており、<素の状態>での比較をしていることが多いように思います。
特に今回はExmorとCCDの比較に重点が置かれているように感じます。
dpreviewのHX1評価記事は、Sony DレンズとVario-Elmaritの比較と言う点でもとても興味
深く読みました。 αユーザーにはDと名が付くレンズは特別の意味を持ちますので。
書込番号:10150161
0点

Barasubさん、ご丁寧にありがとうございます。dpreviewの件、よくわかりました。
α550の噂、良くみてなかったので知りませんでした!期待↑ですね!すごい解像度、クリア感が得られそう!夜も全く怖くなさそうですね。
ちなみにデジ一眼については、現在個人所有はしていませんが、仕事でX2を使う事があります。ライブビューは今イチですが、使い勝手は良いです。
isiuraさん、こんにちは。
そうなんです。合成モードはシャッターを押した瞬間からHX1で約6〜7秒くらいです。8秒は掛ってないと思います。私はサンディスクとソニー製のメモステ使用です。
ただ、ご存知かとは思いますが、この合成モードの画質向上は著しく、WX1発売前の過去レス[10085632]でも紹介したとおりです。
例えば手持ち夜景モードではX2のオートでISO1600近くまで上がるところでISO800くらいまでで収まってしまうのでカラーノイズ等はX2を凌駕するほどです。従ってコンデジ他機種で1枚撮る事さえ困難な状況で有効と考えると6秒くらいの書き込み速度を論じる意味もないと思われます。
反面、やはり人物ブレ軽減を使いたい明るい状況ではもっと速ければな〜と素直に思います。やはりここ一発向けです。
連写では使えないですし、もし私が連写や矢継ぎ早に撮りたい状況になった時は迷わず単写モード、しかも予測型コンティニュアスAFのアドバンストスポーツモードを選びます。HX1ではほとんど使っていないのですが、前モデルH50の時は遊びで試して面白がっていました。なかなかAFも追従していたと思います。
投稿画像は既出で申し訳ありませんが、月は手持ち夜景モード望遠端で本当に手持ち撮影で、ほぼ等倍トリミングです。H50の時は三脚を使い、ブレ防止のため、タイマーまで使っていましたので、ここまで撮れてしまったのはさすがに驚きました。
ムツゴロウの写真は干潟を再現した水族館の薄暗い状況で手持ち夜景モード望遠端です。柵越しに撮っているので、近寄るのは限界で、同じ画角を得るにはデジ一を使ったとしても重いズームレンズ使用を考えると三脚が必須でしょう。これが手軽にブレずに撮れてしまいます。濡れた質感などもISO800と考えると十分満足いくものです。ちなみにイルカさんは近くて背景ボケが出せませんでしたが、何も考えずに人物ブレ軽減モードでシャッターを押しました。
合成モードはシャッターチャンスを逃す逃さないというより、唯一のシャッターチャンスの失敗を最小限にするものかなと私は思っています。
isiuraさんのように動体撮影、しかも連写や連続モノメインであれば、FZシリーズの方がベターだということもよくわかります。
ユーザー側としてはメーカーがそれぞれのライバル機種の長所短所を良く研究してそれぞれをさらに進化させて欲しいものです。
ますますのそれぞれの今後の進化を期待したいですね!高倍率ズーム機はやっぱり楽しいですから。
書込番号:10151444
2点

<dpreviewのHX1評価記事は、Sony DレンズとVario-Elmaritの比較と言う点でもとても興味
深く読みました。 αユーザーにはDと名が付くレンズは特別の意味を持ちますので。
失礼しました。
もちろん”G"レンズのことです。
眠気眼で書くとこういう単純ミスをしてしまいます。
書込番号:10151841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ38」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/03/28 16:47:10 |
![]() ![]() |
4 | 2016/07/03 19:33:07 |
![]() ![]() |
4 | 2012/10/25 16:11:32 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/19 19:23:30 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/25 18:05:24 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/29 16:19:29 |
![]() ![]() |
10 | 2011/07/22 16:27:41 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/07 20:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/06 19:53:07 |
![]() ![]() |
11 | 2011/08/16 7:24:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





