Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
ノートパソコン > SONY > VAIO Pシリーズ VGN-P92KS
標準バッテリーで使用していますが、電源オフ時のバッテリーの持ち時間が異常に短いと感じています。満充電状態でACコードを抜いておくと2日で残量80%程、1週間も放置するとバッテリーあがりの状態になってしまいます。
電源オフの状態でも多少は電力消費しているのは承知していますが、ちょっと消耗が早すぎるのではと思うのですがこんなもんでしょうか?
ちなみに、メーカーのサポートにメールで問い合わせしましたが、テスト用のバッテリーで同程度のバッテリー消耗がみられることは確認されており仕様の範囲ですとの回答。しかしながら過去に私が使用したノートパソコンでこんなにバッテリーの放電が早いものに出くわしたことは有りません。(ACコードを抜いて半年放置してから電源ONにしても何事もなく立ち上がっていたぐらいです)皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:10280014
1点
> ACコードを抜いて半年放置してから電源ONにしても何事もなく立ち上がっていたぐらいです
この例がちょっと特殊すぎる気がしますね。これを基準にしたら、どのPCでも「減りが早すぎる」ってことになっちゃうんじゃないですか。
ちなみにWindowsの終了時、ちゃんとシャットダウンにしてます?
書込番号:10280566
1点
北森男さんの回答に補足する形になりますが、状況から見るとスリープモードになってる気がします
Vistaはスリープモードを推奨してるので、デフォルトだとシャットダウンを選択しないとダメです
書込番号:10281430
0点
こんにちは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、私の所のThinkPadX61sでも発生しました。
そちらの環境とは異なるので何ともいえませんが。当初XPで使っていたのですが
そちらでは全くバッテリーのリークは発生しなかったのですが、
Vistaに変えたとたん、ハイバネーション下ででバッテリーの消費が
始まりました。確認したところ、インテルのチップセットのドライバの
不具合があり、VistaのSP2ではバッテリーの消費が発生するのだそうです。
もし、こちらの機種が 「High Definition (HD) オーディオ・コントローラ」を
搭載している機種であれば、下記のサイトを確認して マイクロソフトのサイトから パッチを ダウンロードして当ててみてください。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-73376
書込番号:10281524
1点
私のTYPE-Pでも同じですよ。
シャットダウンしておいても一週間もすればバッテリー0になってます。
さすがに、苦情を言おうかと考えていたところです。
書込番号:10281709
0点
アドバイス頂きありがとうございます。
HDの件は念のため試してみようと思います。
ただ、今回の件ですが購入直後からこの状況だったため予備バッテリーを購入して付け替えたうえでバッテリーの減り具合をためしております。
予備バッテリーだとACコードを抜いて2、3日放置しても、バッテリー残量ほとんど減ってない状況だったので、購入当初のバッテリーの不具合ではと思い質問した次第です。
ちなみに最初の質問の状況はシャットダウンしたうえでバッテリー残量調べております。
書込番号:10281741
0点
そうなると、やはりバッテリーの初期不良でしょうね
購入店かメーカーに早めに相談した方が良いと思います
書込番号:10282193
0点
kinpa68さん
>私のTYPE-Pでも同じですよ。
同じ症状出てる方がいたんですね。
メーカーサポートの言い分「仕様の範囲です」が正しいとしたら、この機種の仕様は致命的なのではと思ってしまいます。
type-Pって持ち歩いて使うことを想定したモデルのはずですが、屋外で持ち歩いているときには充電できないことを考えると、いざ使おうとしたときにバッテリー0じゃ話にならないと思うのです。
書込番号:10283030
0点
納得しがたいですが、私も仕様と思います。
どうもSONY機は放電が早い感じですね。仕方がないので、私はバッテリーをこまめに外してます。面倒ですが放電は抑えられます。
書込番号:10288025
0点
こんばんは、どうもメーカーとしても、お手上げなのが仕様のようですね。
いくつか質問があります、
1 OSは Vista or XP?
2 デバイスマネージャーの ネットワークアダプタに表示される
各デバイス(たとえばIntel(R)82566MM Gigabit Network Connec
tion)のプロパティで、電源管理タブの「このデバイスで、
コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
のチェックが外れてしますか?
※ ワイヤレス・有線などいくつかあれば 両方とも
3 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition
Audioコントローラ」がありますか?
以上の箇所が、ハイバネーション下でバッテリーを消費する可能性のある箇所です、もしよろしければ 教えてください。
書込番号:10288160
0点
自然放電が早い。
リチウムバッテリーを使う機器、例えばデジカメにもよく見られる現象ですね。
据え置き機ならともかく、モバイル機器には致命的な痛手です。
暗電流の適正値は一体どのくらいなのか?
メーカーによっては処置してくれるところもあるようなので、一度見てもらうことをオススメします。
書込番号:10288896
0点
ちょっと地味な投稿内容だったかなと思っていたので、反応有るかなと疑心暗擬だったのですがいろいろとコメントいただきありがたい限りです。
現在、メーカーに修理依頼してバッテリーを送っております。本体から外した状態でどれくらい自然放電しているのか調べてくださいとお願いしているところです。
メーカーサポートの人と電話のやりとりで話しましたがバッテリーそのものの検査はやってないんだなということは分かりました。今のところバッテリーの初期不良なのか、あくまで製品の仕様なのか返事待ちの状況です。
ちなみに
徹2001 さんから質問いただいた件
1.VISTAです
2.チェック入ってました
3.High Definition Audio 有りました
書込番号:10289785
0点
おはようございます
>2.チェック入ってました
>3.High Definition Audio 有りました
そうですか、この状況ですと、予備のバッテリーでもバッテリーリークが
発生するはずなのですが、それがないということは、ソニーが独自で
対応しているのかもしれません??
ちなみに
>2.チェック入ってました
こちらは、ハイバネーション下でも、LANに接続された他のPCから
自動的に立ち上げることができる ウェイクオンランの機能を
使うために、待機するために電力を供給するための機能です。
そのために、通常これを有効にしておくと、どの機種であっても
バッテリーを消費するはずです。
>3.High Definition Audio 有りました
これも、マイクロソフトが認めているバグで、
>スリープモードまたは休止状態にすると、High Definition
>(HD) オーディオ・コントローラが持続して電源を使用して
>しまいます。
http://support.microsoft.com/kb/970030
ただ、そちらでは再現されないようですので、これも機種に依存する
エラーなのかもしれません。
書込番号:10290793
![]()
2点
Q&Aに書いてあった内容だそうです。
・時計(RTC) / BIOS情報(CMOS)の保持に、内臓電池より優先してバッテリの電力を使用
・電源スイッチはソフトスイッチなので、その待ち受けにバッテリの電力を使用
・バッテリ残量や充放電電流値、パック内の温度などを本体に送信するのにバッテリの電力使用
書込番号:10297531
![]()
1点
:なおたむさん
リプライありがとうございます。
私の想定したもの意外にも、バッテリーを消費する要素がありそうですね。
これは、VAIO Pシリーズ VGN-P92KSに内蔵された、電子マニュアルかなにか
ですかね?
>・時計(RTC) / BIOS情報(CMOS)の保持に、内臓電池より優先してバッテ
>リの電力を使用
バイオ特有の仕様かもしれませんね・・・
>・電源スイッチはソフトスイッチなので、その待ち受けにバッテリの電力を使用
これも、一般的な内容とは異なりそう??
>・バッテリ残量や充放電電流値、パック内の温度などを本体に送信するのにバッテリの電力使用
たぶんリチュームイオン電池の管理に関する事かと思います。だとすると、
リチュウムイオン電池側についている、マイコンチップは各社それほど異
なるとは考えにくいと思います。ただ、こういう仕様もバイオならでは
なのかな? ちょっと調べてみますね。リチュウムイオン電池を開発したのは
確かソニーなので、何か特殊な事をしているのかもしれません・・
情報ありがとうございました。
書込番号:10298891
0点
書き込み場所の間違いだと思いますが
windows7モデルのVGN-P92KSはもう販売しているのでしょうか
書込番号:10310923
0点
ソニーサポートは予防線を張っているようで、チェック項目が仕様範囲内だった場合
5200円の費用請求をするとしています。
しかし静止状態でバッテリー消耗の早いモバイル・パソコンって
かなり、いただけないような気がする。
書込番号:10327830
1点
>なおたむさん がおっしゃっていた事の
URLが見つかりました。アーカイブとして URLをあげておきます。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9912270002304/?p=&q=%u30D0%u30C3%u30C6%u30EA%u30FC
>・時計(RTC) / BIOS情報(CMOS)の保持に、内臓電池より優先してバッテ
>リの電力を使用
こうなんですね・・・他社の仕様はこうではないと思うのですが
書込番号:10328666
1点
>・時計(RTC) / BIOS情報(CMOS)の保持に、内臓電池より優先してバッテ
>リの電力を使用
内部電池は充電バッテリーをつけなくても5年程度は持つもの。
事実、レッツノートに充電地を取り付けなくても内部電池(CR2032)は既に5年持っています。
大容量の充電地が一週間でなくなるような時計とBIOSシステムじゃ、遙かに容量の少ないボタン電池なんぞ、数時間で電池寿命となります。
正当な理由なってません。苦しい言い訳ですね。
書込番号:10361043
2点
私のVaio-PはXPにダウングレードしていますが、
シャットダウンで1週間もすると、バッテリ残量 ゼロ
となります。
OSの違いよりも、システムボードが常時電流を消費する
仕様ではないかと考えています。
そこでバッテリーを本体から少しずらして保管して
います。 こうすると確かに放電が緩徐になります。
急な外出時に間に合わないことも経験しました。
ThinkPad s30 ではこんなことは無かったです。
書込番号:10500093
1点
:ハローホリデーさん こんばんは
>システムボードが常時電流を消費する仕様
どうなんですかね? ちょっと考えにくい仕様ですが
バイオは そういう事があるのでしょうか?
ちなみに、デバイスマネージャーの各デバイスのプロパティで、
電源管理タブのこのデバイスで、コンピュータのスタンバイ状
態を解除できるようにする(D)」のチェックが入っている物が
ありませんか?
私の所のThinkPadX61sでは、どうも少しだけバッテリーのリー
クがあると思っていたら、モデムの所のチェックが入っていま
した。
書込番号:10501736
0点
ハローホリデーさん
>私のVaio-PはXPにダウングレードしていますが、
>シャットダウンで1週間もすると、バッテリ残量 ゼロ
>となります。
同じ症状でお悩みの方まだまだいるようですね。
私の中では解決した(あきらめた?)つもりでしたが、その後の状況投稿します。
バッテリーだけメーカーに送って調べてもらった結果は、予想通り「異常なし」でそのまま送り返されました。満充電から3日で残量80%ということで、テスト用バッテリーと同程度の減り具合でしたから仕様の範囲ですとのこと。
シャットダウン状態にして3日で20%の消耗なら充分に消耗早すぎると思うのですが、「こういう商品です」と開き直られるとどうにもなりません。
あきらめて、大容量バッテリーと二刀流で使っています。
ちなみに、デフラグの設定が毎週1回水曜日実行の設定になっていましたので、月1回実行に変更。多少はバッテリー負荷減った様な気がしますが、根本的には解決していません。
それから、家電量販店のパソコン売り場でVAIO-Pを陳列している店がめっきり減った様な気がするのですが、気のせいでしょうか?
書込番号:10504260
1点
徹2001 さん こんにちは。
>>システムボードが常時電流を消費する仕様
>どうなんですかね? ちょっと考えにくい仕様ですが
>バイオは そういう事があるのでしょうか?
Vaio-Pの特殊ボタン(S1、S2)はシャットダウン状態でも
有効ですよね。 これこそが、システムボードには待機電流が
流れている証左と思います。マイクロSWのON/OFFを知るため
システムの一部は覚醒しているわけです。
デスクトップPCのマザーボードでも、シャットダウン状態
でも、LED点灯する仕様があるのと同様では無いでしょうか?
XPにダウングレードするとマルチメディアは動きませんが、
「Software uninstalled」と出ますので、確かにS1 S2は
シャットダウンしても有効です。
書込番号:10530489
3点
ソニーのバッテリの減りは仕様だと思います。
ウォークマン、PSP等も同様でしばらくたって使いたいときにバッテリが空になってることが良く有ります。
スレ主さんが言うとおり、昔のノートPCとかだと半年くらい放置してても普通にOS立ち上がりますよ。
書込番号:10597988
2点
ちなみにiPod、任天堂DSは数ヶ月放置でも何も問題なしです。
ソニーは待機消費電力の設計に問題がある会社だとおもいます。
書込番号:10598012
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Pシリーズ VGN-P92KS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2014/06/10 2:12:33 | |
| 10 | 2010/05/10 21:58:38 | |
| 5 | 2010/04/15 12:09:49 | |
| 6 | 2010/07/12 2:13:31 | |
| 4 | 2010/03/06 11:09:24 | |
| 6 | 2010/02/23 23:20:33 | |
| 4 | 2010/03/29 15:58:35 | |
| 4 | 2010/02/03 7:01:15 | |
| 3 | 2010/01/25 11:54:21 | |
| 3 | 2009/12/25 15:24:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








