『外付けUSB-HDDとの連携について教えてください』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

『外付けUSB-HDDとの連携について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信60

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:6296件

今春モデルから、追加された注目機能です。
買われた方、よろしければ教えてください。
(CX170やCX370についての情報も大歓迎です。たぶん共通。)

Q1.USB-HDDへダビング後、どのようなフォルダ構造になっていますか?
  特に、\AVCHD\BDMV\PLAYLISTの中身が気になります。

Q2.前から他のAVCHDカムをお持ちで、AVCHDフォルダごとPCのHDDにコピーしてある場合、
  そのフォルダをカメラへまるごとコピーして、USB-HDDにダビング出来るのでしょうか?
  再生などに問題は無いのでしょうか?

Q3.ソニーBDレコをお持ちの場合、USB端子にそのHDDを接続して、カメラのデータで行うような
  撮影日選択ダビングとかBDオーサリング(特に思い出ディスク)が可能でしょうか?

Q4.2TBのHDDまで認識可能とのことですが、カメラでHDDをFAT32フォーマットして使えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10959863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/18 19:46(1年以上前)

質問2と4の趣旨が不明です。質問2はなぜカメラ通してUSB HDDにcopyする必要があるのでしょうか?質問4はカメラで32formatできようとできまいと、PCでやればいいだけのことではないですか?

書込番号:10961567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/19 00:36(1年以上前)

>質問2はなぜカメラ通してUSB HDDにcopyする必要があるのでしょうか?
>質問4はカメラで32formatできようとできまいと、PCでやればいいだけのことではないですか?

推測ですが、PCでHDDにそのままコピーしただけではカメラは読みません。

カメラが読めるように、HDD内のMPLなどAVCHD管理ファイルを整合させる必要があるはずです。
わざわざカメラに書き戻す理由は、そこにあります。

multiAVCHDなどでも、ソニーAVCHDカムに書き戻すとそのままでは読めません。カメラが
管理ファイルを修復します。ソニーAVCHDカムのにフォルダ構成には互換性があるようなので、
そのまま書き戻せば、管理ファイル修復プロセス無しで読めます。CX12とXR500Vの場合で
それを確認しました。

書込番号:10963426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/19 07:12(1年以上前)

まだおやりになりたいことが見えてきません、カメラを通さないとHDD間でバックアップファィルが転送できない、転送を受けてもPCで再生できないとしたら、そもそもバックファイルの互換性に問題があるような気がします。それと質問4はFAT32というよりカメラがAVCHD専用フオルダを外付けHDDに作成してくれるのか、という質問と理解します。550行き渡ればご趣旨を理解して実験してくださる方も出てくると思いますので持っていない私は口挟むのは止めますね。

書込番号:10963993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/19 22:52(1年以上前)

説明書には、ファイルシステムとしてFATを採用しています。NTFSなど他機で初期化された外付けメディアの場合は、本気で初期化してからお使いください。初期化画面は接続時に表示されます。

とあるので、FATにフォーマットはできるようです。当方ポータブルHDDなどはたくさん持っているのですが、つなぐケーブルがないので、試せないです。TT
ソニー純正のVMC-UAM1って1600円位するんですね。
安いmini usb変換ケーブルか、mini-mini USBケーブルないかなぁ。

書込番号:10967199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/19 23:42(1年以上前)

GREEN HOUSE USB方向転換くるくるアダプタ USB miniBタイプ GH-USBK5
が使えると安く済みそうなんですがどうでしょう。

100円ショップにもありそうなきがします。携帯電話用ケーブルのところ。
明日行ってみようかな

書込番号:10967514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/20 00:11(1年以上前)

Jモランさん、こんばんは〜

ありがとうございます。
カメラからのFATフォーマットは対応しているようですね。
2TBとか大容量HDDもフォーマットできて使えると便利ですよね。

>GREEN HOUSE USB方向転換くるくるアダプタ USB miniBタイプ

おそらく使えそうですね。
安くていいですね!
GH-USBK5はAmazonに在庫が現時点であるようですね。
良いものが見つかって、問題なく使えましたら教えてくださいね。

カメラ本体は、ミニABメス・ソケットのようですので、ケーブルのオス側はmimiAでもBでも
両方使えるようですね。

カメラにUSB miniAorBオス−Aオスケーブルがこれまでどおり付属しているなら、
Aメス−Aメスコネクタとかも使えそうですね。

(まず大丈夫だと思いますが、正規品ではありませんので、注文される方は自己責任でお願いします)

書込番号:10967685

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/20 22:34(1年以上前)

CX/XR550Vの取説が公開されていたので見てみましたけども、
ヒントになりそうなのは、PCに接続された外付けHDDの映像は
「Player for AVCHD」で再生できるというあたりでしょうか。

「Player for AVCHD」はAVCHD-DVDを再生できる...
AVCHD-DVDはフォルダ構造を保ってロングファイルネームにしたもの...
まさか...

書込番号:10972344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 22:40(1年以上前)

>まさか・・・
とはどういうものですか?

書込番号:10972390

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/20 23:32(1年以上前)

その一行上に書いてあるような感じじゃないよねってことです。

書込番号:10972776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/20 23:39(1年以上前)

うめづさん

>AVCHD-DVDはフォルダ構造を保ってロングファイルネームにしたもの...
>まさか...

USB-HDDでも、AVCHD-DVDと同じフォルダ構造、ということでしょうか?
カメラからのダビング毎に一つのAVCHDフォルダの管理ファイルにまとめられると?

Jモランさん

変換アダプタ、みつかりましたか〜〜〜〜〜^^

書込番号:10972829

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/20 23:55(1年以上前)

>カメラからのダビング毎に一つのAVCHDフォルダの管理ファイルにまとめられると?

HD Writer2.0と同じような保存形式の可能性もあるのかな?という感じです。
リネームだけで元の状態に戻せたら良いんですけどね。
なぜかSDさんの報告が待ち遠しいです。

書込番号:10972946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/21 00:14(1年以上前)

>HD Writer2.0と同じような保存形式の可能性もあるのかな?という感じです。

そうですか〜
取込日ごと「091225_1」のような別フォルダになり、管理ファイルにつなぎ目シームレス
情報も維持されてるものでしたよね。
過去にPCで取り込んだAVCHDフォルダが、リネームだけ使えるようになると最高に便利ですよね。

書込番号:10973077

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/21 00:19(1年以上前)

今までソニーがらみでHD Writer2.0のような保存の仕方を
見たことがないので違うんじゃないかと思うんですよね。
Player for AVCHDがSONY独自の管理ファイルを読むのか、
新型がプレーンな形でHDDに保存するのか...

AVCHDフォルダごと保存するなら日付などでフォルダを分けないと
重複してしまいますけど、PMBのような方法なら一つのフォルダに
全部入れてしまってもOKですもんね。

書込番号:10973114

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/21 16:40(1年以上前)

変換ケーブルが届いたので試してみました。

Q1.USB-HDDへダビング後、どのようなフォルダ構造になっていますか?
  特に、\AVCHD\BDMV\PLAYLISTの中身が気になります。

A1.\PLAYLIST\00000.MPL (他には00001.MPLと00002.MPLがありました)

Q2.前から他のAVCHDカムをお持ちで、AVCHDフォルダごとPCのHDDにコピーしてある場合、
  そのフォルダをカメラへまるごとコピーして、USB-HDDにダビング出来るのでしょうか?
  再生などに問題は無いのでしょうか?

A2.持っていないのでわかりません。

Q3.ソニーBDレコをお持ちの場合、USB端子にそのHDDを接続して、カメラのデータで行うような
  撮影日選択ダビングとかBDオーサリング(特に思い出ディスク)が可能でしょうか?

A3.BDZ-X95で検証、カメラをつないだときと同じように撮影日選択ダビングできました。
思い出ディスク機能はないので分かりません。

Q4.2TBのHDDまで認識可能とのことですが、カメラでHDDをFAT32フォーマットして使えるのでしょうか?

A4.手持ちの外付けHDが300GBで既にFAT32のため、カメラ本体に接続時に初期化画面が出ませんでした、他に初期化する操作が分からないので再フォーマット等出来ませんでした。

以上確認できたものを書き込みましたが、参考にしてください。
他に何か検証して欲しいことありましたらどうぞ^^

ちなみに変換ケーブルは登録時500ポイントもらえたので、sonystyleで送料なし1390円で購入しました。

書込番号:10976155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/21 17:49(1年以上前)

こちらにお邪魔します。

四十爺 さんがコメントされていますので、つけ足しだけ。

いきなり最上階にAVCHDフォルダが作られる。
更新日時はバックアップ(ソニーではコピーと呼んでいる)した日時になる。
なのでエクスプローラーや、PS3で見ると、撮影日時はわからない。

書込番号:10976440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/21 22:48(1年以上前)

四十爺さん

ご返答、ありがとうございます!

>A1.\PLAYLIST\00000.MPL (他には00001.MPLと00002.MPLがありました)

>いきなり最上階にAVCHDフォルダが作られる。

カメラからのコピー後には、ひとつのAVCHDフォルダにまとめて管理されるようですね。

Q2の、過去のソニーAVCHDカムで撮った映像のAVCHDフォルダを、共通の外付けHDDでCX550V
から再生・運用するためには、そのままコピーしたりリネームするだけではおそらく無理の
ようですね。

うめづさんなら、各・管理ファイル構造を解読・変更して、カメラを通さずにPCから直接
外付けHDDに移動出来るのかもしれませんが^^

>A3.BDZ-X95で検証、カメラをつないだときと同じように撮影日選択ダビングできました。

すごく便利ですね!
必要に応じて、レコのHDD再生や、BDメディアにダビングできますね。

>A4.手持ちの外付けHDが300GBで既にFAT32のため、カメラ本体に接続時に初期化画面が出ませんでした、他に初期化する操作が分からないので再フォーマット等出来ませんでした。

NTFSの時に限り、初期化画面が出るのかもしれませんね。


なぜかSDさん

いつもありがとうございます。

>更新日時はバックアップ(ソニーではコピーと呼んでいる)した日時になる。
>なのでエクスプローラーや、PS3で見ると、撮影日時はわからない。

カメラ内蔵メモリから、メモリーカードに撮影日を選択ダビングしたときもたしか、
そうなりましたね。
外付けHDDも、メモリーカードへのコピーと同じ扱い、ということなのかな?

Q2の、他のソニーAVCHDカムのAVCHDフォルダを、CX550V書き戻し&外付けHDD一括管理も
出来そうな気もしますね。
再生ビットレートなどは互換問題とか出るかもですが。
そういえば、CX550VではこれまであったSPモードが無くなっていますね。

私はAVCHD管理ファイルについてもごく基本的なことしか理解していませんので、うめづさんはじめ
詳しい方のコメントを待ちます^^

書込番号:10978253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 23:32(1年以上前)

山ねずみRCさん

>変換アダプタ、みつかりましたか〜〜〜〜〜^^
今日心当たりの100円ショップに行ってきましたが
残念ながら利用できるものはありませんでした・・・

mini <> mini があれば最高ですが

USB−Aで始まるものしかありませんでしたTT

うーん、ざんねん

個人的には本体にコンポーネントのケーブルつけるくらいなら
mini <> miniの安いのでもつけててくれりゃあすごく助かるのに

書込番号:10978622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/22 00:37(1年以上前)

>残念ながら利用できるものはありませんでした・・・

そうでしたか〜

Amazonがいま無料配送キャンペーンやってるようですので、通販利用もいいかもですね。

書込番号:10979068

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/22 00:46(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。とても参考になります。
概要はよく分かりました。ちょっと確認させて下さい。

(1)普通のAVCHDフォルダやファイル以外のソニー独自のファイルは
 外付けHDDに同時に記録されるのでしょうか。
 不可視属性になっている可能性もあります。
 INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM、*.CPI、*.MPL、*MTSというファイル
 BDMV、CLIPINF、PLAYLIST、STREAMというフォルダ以外のものです。

(2)MPLファイルが00000、00001、00002と分かれているようですが、
 これが分かれている理由が知りたいです。
 外付けHDDへのダビング時に新しく追加されているのか、
 ただ単に撮影モードを変えたりしたためなのか。
 前者ならDIGAでもある程度の運用は出来そうですけど後者なら
 なかなか厳しいですね。

(3)MTSファイルのプロパティをエクスプローラなどで見た時に、
 「作成日時」「更新日時」も全てコピーした日になっているんですね?
 MvRenにMTSファイルをまとめて落とすと更新日時が撮影開始日時に
 なってくれると思います。
 http://www1.axfc.net/uploader/File/so/26713.zip&key=mvr

エクスプローラを使ってこのHDDから手動で映像を出し入れするには
INDEX.BDMを最低でもいじる必要があります。ちょっと現実的ではないですね。
DIGAにはMPL単位でタイトルが作成されます。

USB-HDDにそれらしく作ったAVCHDフォルダから550Vに戻せると面白そうですけど、
外付けUSBストレージに保存した映像はカメラに書き戻せず、テレビで再生するしか
できないっていう可能性もあるんですよね?

書込番号:10979108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/22 01:08(1年以上前)

CX170で使うためにこの組み合わせ買いました
ご参考に
BUFFALO 外付けSSD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OB5D14/ref=ox_ya_oh_product
USBホストケーブル MINIAB
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CS9UKK/ref=ox_ya_oh_product

書込番号:10979220

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/22 06:49(1年以上前)

うめづさん、はじめまして。
分かる範囲でお答えします。

(1)私の外付けHDDでは下記になっています。
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPI(以降00001から00074と続く)
\PLAYLIST\00000.MPL(以降00001と00002)
\STREAM\00000.MTS(以降00001から00074と続く)
\INDEX.BDM
\MOVIEOB.BDM

(2)当方ミニDVからの機種変で初めてのAVCHD機ですのでよく分かりませんが
とりあえず外付けHDDにコピーして覗いたらありました・・・。
その理由は分かりません^^;
撮影モードは初期設定HQからFX、FHと変えて3種類使っています。

うめづさんの求めている情報か分かりませんが、私の環境での状態を書いてみました^^;

書込番号:10979723

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/22 06:58(1年以上前)

すいません、ファイル構造が分かり辛いですね。

\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPI(以降00001から00074と続く)
\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPL(以降00001と00002)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS(以降00001から00074と続く)
\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
\AVCHD\BDMV\MOVIEOB.BDM

書込番号:10979738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/22 11:13(1年以上前)

うめづ さん
自分はよくわかっていないので答えになっているかどうか不安ですか…。

>(1)普通のAVCHDフォルダやファイル以外のソニー独自のファイルは
>外付けHDDに同時に記録されるのでしょうか。

AVF_INFOという不可視フォルダが最上階にあります。
中身は*.BNP、*.INP、*.INT
関係あるのでしょうか?

昔使っていたHDDをそのまま使ったので、
今回記録されたかどうかはいまいち自信がありませんが、
作成、更新日時ともにバックアップした日時と合っています。

>(2)MPLファイルが00000、00001、00002と分かれているようですが、
>これが分かれている理由が知りたいです。
 
自分の場合MPLファイルは2つでした。
自分は最初から最高画質モードでしか撮影していませんが、
デモ画像もバックアップしてくれるため、こちらがHQ(だったかな)モードでした。

四十爺さんがモード3種類で3つなので、
撮影モードに対応しているのでしょうか。

>(3)MTSファイルのプロパティをエクスプローラなどで見た時に、
>「作成日時」「更新日時」も全てコピーした日になっているんですね?

はい、その通りです。

>MvRenにMTSファイルをまとめて落とすと更新日時が撮影開始日時に
>なってくれると思います。

ありがとうございます。
別スレで拝見したことがありましたが、今度やってみます。

>外付けUSBストレージに保存した映像はカメラに書き戻せず、テレビで再生するしか
>できないっていう可能性もあるんですよね?

これもまた今度やってみます。

書込番号:10980368

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/22 12:22(1年以上前)

とても分かりやすい内容で助かります。
やっぱりAVF_INFOがあるんですね。
カメラ内部の場合はAVF_INFOと実際のAVCHDフォルダとの間に不整合が出たら
カメラが自動的に修復してくれますけども、外付けHDDの中にあるAVF_INFOまで
面倒見てくれるのかなあという感じです。
これを検証するには、カメラの中より独自管理ファイルを除くAVCHDフォルダ以下のみを
まっさらにフォーマットしたUSB-HDDのルートに置いてみると分かります。
カメラ側で修復していますみたいなメッセージが出てUSB-HDDにAVF_INFOを
作ってくれれば色々と応用が効きます。
ただ、今まで旧カメラの映像を日付やイベント名毎に分けて保存していた方々は
新型で直接接続でバックアップしたものとマージするのはツラいですね。

>デモ画像もバックアップしてくれるため、こちらがHQ(だったかな)モードでした。

ということは同じモードでひたすら撮り続けたら制限数いっぱいまでをMPL一つに
溜め込みまくる感じなんでしょうね。DIGAでダビングしたら1つになっちゃって大変ですね...
MPL/mplsの分割についてはいくつか条件がありますけども、お二方の場合には
撮影モードだけが関係しているようです。
1000シーン超くらいの巨大なMPLができあがりましたら是非私めにお見せ頂ければと存じます...

で、カメラとレコーダだけを持っていてPCレスにしたい人は、
取り敢えず外付けHDDに保存してソニレコに取り込むか
DIGAでカメラ本体からこまめに取り込むかという感じですかね。
既存の映像とマージしたい場合は全部まとめて再オーサリング(^^;

あとは
・USB-HDD以外の機器への書き出し
・USB-HDDからのカメラへの書き戻し
この辺がはっきりすれば、今後この辺の機能でお困りの方に還元出来そうですね。

いずれにしてもよく分かりました。有難うございました。

書込番号:10980584

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/22 13:08(1年以上前)

私の外付けHDDにも「AVF_INFO」ありました^^;
見逃していました・・・。

うめづさんの指摘通り録画モードHDLPで撮影しバックアップするとPLAYLISTの*.MPLが一つ増えました。
(00000から00003です)

以上報告まで。

書込番号:10980806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/22 17:55(1年以上前)

うめづさん

>・USB-HDD以外の機器への書き出し

カメラのスロットのメモリーカードに書き出しすると、USB-HDDと同じフォルダ構成に
なるのかもしれませんね?

>この辺がはっきりすれば、今後この辺の機能でお困りの方に還元出来そうですね。

神様〜〜〜〜<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

CX550Vは、昔のCX12とかについていたワンタッチ「ドック」みたいなのがあると良かったですね。
CX12ではAC電源と外部USBだけでしたが、XactiライブラリみたいにHDMIもあるタイプで。
その辺は三洋も早くからよく頑張っていましたね。
(社内でBDレコ販売のしがらみとかないからかもですが)

書込番号:10981829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/22 18:03(1年以上前)

今回は、どの方も、一回の保存ですよね。
複数回に分けて保存した場合も、MPLは一つ(上書き)なんでしょうか?
外付けHDDに保存後、カメラやカード内の撮影データを消した場合、どうなるのでしょう?
一部のシーン、全てのシーンを消した場合は?フォーマットした場合は?
それともAVCHD自体が複数できるんでしょうか??

分けて保存したり、逐次フォーマットすることで、AVCHDフォルダがひとつでMPLが新規に出来て分かれるなら、
うちのDIGA570だと、SDスロットからの取り込みで、番組(MPL)別に取り込みを選択、非選択出来ますが、
同様のことがUSB接続で可能なのであれば、外付けHDDをUSBで繋いで、
DIGAに任意の複数の番組(外付けHDDに取り込んだ1回分)を選択して取り込みも可能ですよね??
USBでは取り込み番組を選択出来ないのであれば、なんなんですが^^;;

んな、回りくどい。DIGAに一発カード突っ込みゃしまいでしょ。
とは、いかないのは、外付けHDDへの原本の保存が、色々な意味で大切だと思うからです。

書込番号:10981874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/02/22 18:29(1年以上前)

2TBのHDDで数年・数百時間分を管理できれば、一覧性が向上するし持ち運びにも便利かなと^^;

書込番号:10981980

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/22 20:12(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。

本日も外付けHDDにバックアップしてみました。
上記に書きましたようにお昼にHDLPで00003.MPLができ、
今HDFHで撮影しバックアップしたら00004.MPLが増えています。

これは撮影日が異なったり撮影モードが異なるとMPLが増えるのかなって思いまして
HDFXで撮影し再度バックアップしてみましたがMPLは増えていませんでした・・・。

どういう理由で増えるのか分かりませんでした・・・。


書込番号:10982475

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/22 20:40(1年以上前)

四十爺さんありがとうございます。

例えばFHモードで撮影して保存
→同じ日のうちにカメラの中身を初期化
→同じ日のうちに再びFHモードで撮影
→HDD直接バックアップ
とやった時にMPLファイルが増えるかどうかという感じです。

書込番号:10982611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/22 22:05(1年以上前)

四十爺さん 
すみません、
>上記に書きましたようにお昼にHDLPで00003.MPLができ、
再度のバックアップをなさっていたんですね。
大変失礼致しましたm(__)m

>HDFXで撮影し再度バックアップしてみましたがMPLは増えていませんでした・・・。

そうですか、モードを変えるとMPLは変わるものだと思っていたのですが。。。
と、いうのもあるし、既に保存されたMPLに新しく書き足したということなんでしょうか。

実際の撮影の際には、ほとんどモードを変えてということはなさいませんよね。
一番現実的なところでは、同じモードで複数回複数日撮影なさって、
日付ごとに分けて保存を行なった時にMPLが分かれてくれるか?というのが
DIGAをお使いの方には興味があるところでしょうか?

逆に保存済みMPLを見て同じ日付なら、保存済みMPLに上書き?書き足し?
してきたら、これも凄い事ですね。
(うめづさんがお書きになったことはこういうことでしょうか?)
そういう技を使ってくるとなると。。。一遍に保存して保存時に日付でMPLを分けてくれたら、これは、前述のような、日付毎に分けて保存行動を行なう必要すらないわけで。。。凄い。。。

あ、いや、私は個人的に興味本位で書いていますので。。。すみません。
おきになさらないでください。^^;;

情報ありがとうございました。失礼致します。
山ねずみRCさん お騒がせしてしまい申し訳有りませんでした。

書込番号:10983227

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/22 22:52(1年以上前)

カメラの中身をそのままにもう一度バックアップするのなら
カメラの中身をただ上書きコピーするだけでいいんでしょうけど、
いったんフォーマットしたらその手が使えないわけです。

フォーマットしてもHDD内の既存のMPL内に追加してくれる仕様なら、
理屈の上では巨大なMPLができあがるというわけです。
日付が変わったら新しいMPLを作るというのはないと思いますけど、
カメラの内蔵メモリをフォーマットしたら新しいMPLを作る
というのはありえない話でもないと思いましてお聞きしました。

AVCHDフォルダやINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMは常に一つだと思います。

書込番号:10983585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/23 22:01(1年以上前)

あれからいろいろやってっみました。

まず、MvRenですが無事撮影日時に変更できました。
うめづさん ありがとうございました。
話を聞いているだけとは違い、実際にやってみると感動しました。

次に、

>USB-HDDからのカメラへの書き戻し

をやってみました。AVCHDフォルダをそのままエクスプローラーコピーしました。
お決まりの「管理データ修復云々」のメッセージが出て、修復させたところ、
カメラ本体でも再生可能です。
もちろん撮影日時も正しく表示されました。

ちなみに、MvRenで日時を変更させた後でコピーしてもOKでした。

以上、簡単ですが御礼かたがたご報告させていただきました。

書込番号:10988338

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/23 23:15(1年以上前)

>なぜかSDさん

ご報告ありがとうございます。

>まず、MvRenですが無事撮影日時に変更できました。

これによって恩恵を受けたのはどの部分でしょうか。
何かの機器で表示する時に撮影日時が分かるようになった、とか。

「USB-HDDからのカメラへの書き戻し」というのは
「カメラの操作でそれが出来るかどうか」という意味でした。
PCレスを目指す方には必要かと思いまして。

書込番号:10988926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 23:51(1年以上前)

初めまして,お邪魔します。
長いスレ一通り読ませて頂きましたが,内容重複の答えが入っているなら,ご勘弁ください。
カメラから直接パックアップしたSONYのAVCHDフォルダの内容は四十爺さんが書いたとおりです。

\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPI(以降00001から00074と続く)
\PLAYLIST\00000.MPL(以降00001と00002)
\STREAM\00000.MTS(以降00001から00074と続く)
\INDEX.BDM
\MOVIEOB.BDM

只,これはカメラの中でも同じ構造になっています。
*5桁の番号はそれぞれ撮影したカット数のカウントになりますが,私はたくさん撮りますので,よく00001〜00987など(一例)になります。00074は74カット撮影された記録です。
*単純に,\STREAM\00000.MTSをコピーして,相応ソフトさえあれば,どこでもAVCHD映像を再生できると思います。
*PLAYLISTフォルダはカメラの中でプレイリストを作れば,その数がカウントされます。
*CLIPINFはクリップインフォメーショーンの略ではないかと思いますが,SONYの管理フアイルで,振り付け番号はいつもSTOREAMフオルだと同期します。
私はテープのHC1からSONYを愛用していますが,AVCHDはSR12とCX520を使っています。
いつも二台を持って長い旅に出ますので,途中満杯になったHDDとメモリのバックアップでよく悪戦苦闘しています。
単純パックアップなら,旅先で,手持ちの小さいノートPC経由でカメラから500gのHDDにつかみ取りします。複数回コピーの場合,混乱避けるため,撮影内容をネーミングにして,新規フォルダを作り,それにAVCHDをドラッグします。
*旅から戻れば,カメラをクリアして,それぞれAVCHDをカメラに戻し,その後,SONY付属の画像管理ソフトPMBを使って,再度PCに取り込みます。
こんな面倒なことをするのは,PMBで取り込めば,撮った映像のフアイル名がすべて5桁の番号から撮影した日付名に変わるからです。
*うめづさんのおっしゃるように,カメラ内と単純ダビングしたAVCHDフォルダは“不可視属性”なため,これはいわゆるSONY様が作った神様の領域です。
*一度カメラの内容クリアすれば(消去でも,フォーマットでも同じ),番号は連番せず,00000から再度戻ってカウントされます。おかげ様で,私は違う内容のクリップが同じフアイル名で上書きされ,取り返しのつかない失敗の苦渋を強いられたことがあります。
もちろん,SONYさんはCANONなどの一眼レフのように,フォーマットし直しても,カードを入れなおしても,連番の設定をすれば,番号は連番し続き,99999から再び00000に戻るようにすれば,私にとっては,一年の間混乱がおきる確立は大分減ります。(こんな簡単なことを敢えてしないのは,ヤッパリ意図的に触らせたくない?としか思えませんね)
以上は私のSR12からの血と涙の試行錯誤から模索した対応法ですが,皆様の議論に少しでもお役に立てば幸甚です。(場合によっては混乱させるようなことがあれば,ご勘弁ください)(−_−)

書込番号:10989201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/24 00:03(1年以上前)

うめづさん

>これによって恩恵を受けたのはどの部分でしょうか。
>何かの機器で表示する時に撮影日時が分かるようになった、とか。

はい。まさしくその通りです。
外付けHDDをPS3につなげて閲覧した時にありがたかったです。

また、動画ファイル単体をPCで編集するときにも便利です。

カメラから直接HDDにバックアップしておいて、後でまとめてMvRenにて
日付修正を行う運用もありかなと思いました。

結局PCを使うので、どうかなとは思うのですが…。

>カメラの操作でそれが出来るかどうか

的外れなコメントをしてしまい、大変失礼いたしました。
「USB-HDDからのカメラへの書き戻し」はカメラ単体ではできません。

書込番号:10989296

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 00:13(1年以上前)

>*PLAYLISTフォルダはカメラの中でプレイリストを作れば,その数がカウントされます。

どういう事ですか?
PLAYLISTフォルダの中にある*.MPLファイルは
カメラの操作で作成するプレイリストの事だということですか?

>CLIPINFはクリップインフォメーショーンの略ではないかと思いますが,
>SONYの管理フアイルで,

「SONYの」ではなくて、AVCHDとして決められている仕組みです。

>うめづさんのおっしゃるように,
>カメラ内と単純ダビングしたAVCHDフォルダは“不可視属性”なため

え? そんなことを私が?

>私は違う内容のクリップが同じフアイル名で上書きされ

Flexible Renamerなどで秒単位の撮影日時にリネームすれば
少なくとも動画は重複しないと思います。

>こんな簡単なことを敢えてしないのは,
>ヤッパリ意図的に触らせたくない?としか思えませんね

手順に気をつければ良いのでは。

書込番号:10989361

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 00:18(1年以上前)

早速有難うございます。

>外付けHDDをPS3につなげて閲覧した時にありがたかったです。
>また、動画ファイル単体をPCで編集するときにも便利です。

なるほどなるほどそういうメリットがあるんですね。
何だか私の全く気がつかない所で需要があるようで...

>「USB-HDDからのカメラへの書き戻し」はカメラ単体ではできません。

了解しました。有難うございます。
色々とお手数をおかけしました。

書込番号:10989411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 00:22(1年以上前)

外付けHDDからカメラへの書き戻しは前にも書いたように私には欠かせない作業です。
順不同でやりますので,カメラにもさぞ苦労をかけてるだろうと思いますが,その都度,カメラが管理フアイルの修正をやってくれますので,助かっています。

因みに,550Vは絶対買いです。いろんな改善点に魅了されていますが,一番の魅力はびっくりするほどの広角です。まだ手に入っていませんので,想像しかできませんが,ワイコンを使わなくてもおおむね満足できるシーンが撮れる,そして,ズームしながらワイドまで撮れるってのは良いですね!
cxとxr,私は,迷いもせず,xrがほしいですね,容量的に心配することなく,撮れるからです。これからはどんどんメモリのほうへ行っちゃうと思いますが,容量がHDDタイプに追いつくまでは時間がまだまだかかります。CX520は気に入っていますが,やはり旅先で容量の心配がします。
次のお出かけにほしいですが,もう少し値下がりを待ちます。

書込番号:10989441

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2010/02/24 00:41(1年以上前)

>満漢膳席さん
\STREAM\00000.MTS の作成ルールに少し補足が必要ですね。

1.
ファイルは撮影カット毎にできるが、最高 2,975,616KB なので
それ以上の時間の撮影をすると、1カットでも2ファイルできる。

520Vのファインで約30分なので、550Vのファインだと約20分強を超えるとファイルが分割されるかな?

2.
ファイ名は連番では無く、空いている小さな番号が優先して使われる。

例えば、フォーマット直後のメモリーに、短い時間で5カット撮影すると
1:00000.MTS
2:00001.MTS
3:00002.MTS
4:00003.MTS
5:00004.MTS
ですが、ここから、2番目と4番目のカットが撮影失敗と削除し
次に2カット(6と7)を撮影すると

1:00000.MTS
3:00002.MTS
5:00004.MTS
6:00001.MTS
7:00003.MTS

というファイル名が使用されます。

そして、問題になるのが1.と2.の合わせ技で
例えば、フォーマット直後のメモリーに、短い時間で5カット撮影し
そこから2番目と4番目のカットを失敗と削除し
次に時間の長い(1時間以上)6番目のカットを撮影すると

1:00000.MTS
3:00002.MTS
5:00004.MTS
6:00001.MTS+00003.MTS+00005.MTS

6番目のカットは00001.MTSと00003.MTSと00005.MTSというファイル名に分かれて記録されてしまう事になってしまいます。
こういう事を繰り返すともう訳が判らなくなります。

完全にフォルダ丸侭コピーだけで運用する分にはファイル名を意識する必要は無いですが
一度、このカットのみをコピーしたいとか考え出すと、収拾が付かなくなってしまいます。

書込番号:10989531

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 00:53(1年以上前)

>ファイルは撮影カット毎にできるが、最高 2,975,616KB なので

550Vではそうなったんでしょうか。

>一度、このカットのみをコピーしたいとか考え出すと、収拾が付かなくなってしまいます。

まあそのためのMPL/mplsファイルですからAVCHDとしてインポートすれば良いし、
バラバラでも撮影日時でリネームすれば解決することですし。

書込番号:10989606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 01:12(1年以上前)

>PLAYLISTフォルダの中にある*.MPLファイルは
>カメラの操作で作成するプレイリストの事だということですか?
そうですね。プレイリストを作らないと,番号は00000のままです。

>“不可視属性”...え? そんなことを私が?
これは失礼しました。“不可視属性”だけということだけにを差して言いました。

>Flexible Renamerなどで秒単位の撮影日時にリネームすれば
>少なくとも動画は重複しないと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる処理は時間がかかりますので,旅先でAVCHDをそのままバックアップを取るのは短時間で済みます。二年前の話でしたが,始めのときは5桁の数字にずいぶん悩まされました。
今はカメラからPMBで取り込み,もちろん同時に二台のカメラで撮影したAVCHDフアイルも日付のネーミングでは重なることはありません。

書込番号:10989676

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2010/02/24 01:21(1年以上前)

>うめづさん
あ、ファイルサイズは入力ミス
2GBなので 最高 2,075,616KB です。

>>550Vではそうなったんでしょうか。

”そう”というのは、ファイルサイズの事でしょうか?
それとも、1カット=1ファイルでは無いという事でしょうか?

1カット=1ファイルでは無く、最高 2,075,616KBというのは、SR12の頃からそうです。

>>バラバラでも撮影日時でリネームすれば解決することですし。

それがですね。
ビデオの中でカット編集をしてしまうと、タイムスタンプも編集した時刻に変わってしまうので
どのファイルがどの撮影分かする定かでは無くなってしまいます。

>>まあそのためのMPL/mplsファイルですからAVCHDとしてインポートすれば良いし

そうなんですけれどもね。
あくまでもファイルとして意識をしだすと収拾が付かなくなるという話です。
AVCHDフォルダとして意識している分には問題有りません。

書込番号:10989711

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 01:29(1年以上前)

満漢膳席さん

>そうですね。プレイリストを作らないと,番号は00000のままです。

カメラでプレイリストを作るとMPLファイルが増えるんですね?

>おっしゃる処理は時間がかかりますので

HDD丸ごとリネームしてもかかる時間は数秒です。

書込番号:10989734

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 01:35(1年以上前)

鉄也さん

>”そう”というのは、ファイルサイズの事でしょうか?

ファイルサイズのことです。

>ビデオの中でカット編集をしてしまうと、
>タイムスタンプも編集した時刻に変わってしまうので
>どのファイルがどの撮影分かする定かでは無くなってしまいます。

タイムスタンプの話はしていません。
「撮影日時」と書いています。本当に撮影した日時です。
SONY機でしたらGOP単位で取得できます。
ファイル名を予め撮影日時でリネームしておいても問題ないですけどね。

書込番号:10989753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 03:01(1年以上前)

鉄也さん
ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり,確かに,削除を行いますと。次からは,“補欠”の番号がつけられます。
解決方法として,一つは撮影中に削除はしません。
或いは,気にせずに削除を行い,帰ってから画像読み込みソフトで(ここではPMB)処理すれば,順番がが撮影時間に並べ替えられて,リネーミング(日付フアイル名)されますので,大丈夫だと思います。あの5桁のフアイル名はそのまま編集とかに使いさえしなければ気にしなくてぜんぜん大丈夫です。
>完全にフォルダ丸侭コピーだけで運用する分にはファイル名を意識する必要は無いですが
>一度、このカットのみをコピーしたいとか考え出すと、収拾が付かなくなってしまいます。
AVCHDの中でフアイルをいじるのはなるべく避けたほうが良いです。カット,削除,トリミングなどしてから,カメラに戻せなくなることがあります。
よって,私はいつも全フアイルを書き出してから,取捨選択をします。

書込番号:10989931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 03:15(1年以上前)

>カメラでプレイリストを作るとMPLファイルが増えるんですね?
そうです。カメラ以外で,このフォルダの内容を変えると,エラーが出て,下記戻し(修復)ができなくなります。

>HDD丸ごとリネームしてもかかる時間は数秒です。

Flexible Renamerのことですか。使ったことがありませんが,ぜひ試したみたいですね。
PMBでの変換だと,120G2時間以上かかります。旅先ではとてもそんな時間がないです。
ありがとうございます。

書込番号:10989947

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 03:19(1年以上前)

もう一度お伺いします。
カメラでプレイリストを作ったらMPLファイルが増えるんですね?
それをご自分で間違いなく確認されたんですね?

>カメラ以外で,このフォルダの内容を変えると,
>エラーが出て,下記戻し(修復)ができなくなります。

やり方次第です。
PCを使ってMPLの中よりシーンを自由に出し入れすることはできます。
もちろんカメラなど使いません。

書込番号:10989950

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/24 07:04(1年以上前)

話は戻りますが純正USB変換ケーブル以外に

バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02

が使えるようですね。
価格が安くて良いかもです。
既に純正を買ってしまいましたが・・・。

書込番号:10990198

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 15:03(1年以上前)

いつもお世話になっています。

> バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
> Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
> が使えるようですね。

これは実績報告ありですか?

USB方向転換くるくるアダプタを購入したのですが、
CX-370Vにて外付けHDDを認識してくれませんでした。。。。
※)外付けHDD:BUFFALO HD-CL500U2
[詳細]
・外付けHDDをCX-370Vへ接続しても、ダイレクトコピーの確認メッセージが表示されない。
 (ファイルシステムは、出荷時のFAT32フォーマット)
・外付けHDDのランプも点滅しない。
・外付けHDDをPCに接続した場合は、参照・更新可能。

上記より、くるくるアダプタに原因があるのかなと。。
miniUSBに合うものがなく、くるくるアダプタの動作確認は、
CX-370V以外では出来ていません。

> バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
そこで、↑が使用可能ならそちらを購入しようかと思っています。

書込番号:11031843

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 15:48(1年以上前)

このスレの最後に実績報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080326/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#10985319

書込番号:11032002

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 16:09(1年以上前)

確認しますが、

1.カメラ本体にACアダプタを接続していますか?

2.HDDの省電力機能が悪さをしているとか?
「パソコンの電源のON/OFFに連動する「切り忘れ防止機能」パソコンの電源のON/OFFに連動して、ハードディスクの電源も自動的にON/OFFする機能です。
電源の切り忘れによる、電気の無駄を防止します。」

ケーブルを疑うのであればやはりソニー純正が良いと思いますよ。
でもただの変換ケーブルだし、コネクタさえあえば社外品でも大丈夫そうですけどね・・・。

書込番号:11032067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/04 17:04(1年以上前)

> (ファイルシステムは、出荷時のFAT32フォーマット)

出荷時、とは?
HD-CL500U2は私もレグザZのオマケで持っていますが、最初からFAT32フォーマットでしたっけ?
それとも、カメラで認識しないと言うことですので、PCでFAT32フォーマットしたのでしょうか?

書込番号:11032262

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 18:05(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

> 1.カメラ本体にACアダプタを接続していますか?
カメラにも、外付けHDDにもACアダプタを接続しています。

> 2.HDDの省電力機能が悪さをしているとか?
> 「パソコンの電源のON/OFFに連動する「切り忘れ防止機能」パソコンの電源のON/OFFに連動して、ハードディスクの電源も自動的にON/OFFする機能です。
> 電源の切り忘れによる、電気の無駄を防止します。」

どうでしょうか。。
レグザでの使用も可能のようですし、
同じではないのかなぁ。。

> 出荷時、とは?
> HD-CL500U2は私もレグザZのオマケで持っていますが、最初からFAT32フォーマットでしたっけ?
> それとも、カメラで認識しないと言うことですので、PCでFAT32フォーマットしたのでしょうか?

メーカー出荷時です。
説明書には出荷時にFAT32でフォーマットされていると記載されていました。
PCではまだフォーマットしていません。

ムダも出したくないのでメーカー純正を購入して、
試してみます。

書込番号:11032492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/04 18:17(1年以上前)

>説明書には出荷時にFAT32でフォーマットされていると記載されていました。

そうでしたか。

私も本機を買ったら、PCと共用の裸のお立ち台からUSB延長ケーブルとくるくるアダプタとかで
バルクHDD運用しようと思っていました。

原因が分かったら、また教えてください。

書込番号:11032539

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 18:59(1年以上前)

そういえば電源供給付き外付けHDDを繋ぐときにHDDは電源ONの状態で繋ぎましたか?
カメラと接続後に電源入れても認識されなかったような・・・?

確認してみてください。

というか私の環境でやってみました。

USBをカメラに繋いだ瞬間に
「認識中」が表示
そのままHDDに電源入れないと
「USB機器が認識できません終了ボタンで終了してください」
上記「認識中」時にHDD電源投入すると
「不明なUSB機器が接続されました終了ボタンで終了してください」
となります。
「終了」ボタンで終了後にUSB接続したままHDDの電源入れても全く反応無し。

HDD電源ON状態でUSB接続してみてください。

書込番号:11032700

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/27 09:16(1年以上前)

遅くなりました。

メーカー純正VMC-UAM1を購入し、外付けHDDが正しく動作したことを確認しました。

余談ですが、年度末のせいか納期がだいぶ遅くなってるようです。
購入される方は早めに対応した方がいいですよ。

書込番号:11147009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 00:55(1年以上前)

突然ですが、参加させてください。
私はAVCHDなどの映像関係に弱いため、そのまま、PMBで取り込んで、m2tsファイルで、HDDに保存して、さらにPMBでBD化しています。

ところで、Windows7からMedia Playerでm2tsがサポートされるようになりましたが、やはりそれで再生させると、字幕は表示されません。(当然であることは重々承知しております)

そこで、詳しい方がたくさんおられるようなので、お聞きしたいのですが、m2tsファイルをPC上で再生するとき、Media Playerでなくても構わないのですが、字幕を再生できる都合のいいソフト、あるいは、少し手を加えてMedia Playerで字幕再生できる方法はあるのでしょうか。

何分ど素人のため、つまらないご質問かもしれません。もし方法をご存知の方がおられたら、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11156621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/29 11:25(1年以上前)

Windows7は導入していないのでよく分からないのですが、.m2tsファイル単体での
日時字幕(ソフトサブ)を表示できるソフト、私は知らないですね。

フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHDフォルダ形式にして、それをPowerDVDなどの特定フォルダ再生
対応ソフトで再生すれば、カメラが作っている日時ソフトサブをPCでも表示できるようにはなります。
(しかし、そのばあいPowerDVDの静止画キャプチャーボタンや、WindowsのPrintScreenボタンは
なぜか無効になります)

うめづさんの情報で知ったのですが、Splash liteが将来カムコーダーの日時表示対応するとの
ことで、それで単体ファイルからの字幕表示が可能になるかもしれませんね?
http://mirillis.com/splash.html

Splash liteは.m2tsファイルの再生にとても軽くて使いやすいソフトなので、オススメです。

書込番号:11157729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 20:03(1年以上前)

山ねずみRCさん

レスありがとうございます。
Splash liteですか。今後注目していきたいと思います。

私は生データを扱うスキルがないので、m2tsファイルだけの日時表示は魅力的です。

参考になりました。

書込番号:11159496

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング