Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ11AFJ
使用機種:VPCZ11AGJ 3月6日納品
構成:Win7Pro / i7-620M / RAM8GB / SSD128GBx4 / 1920x1080
4月24日に修理の問合せをしていて
(1).液晶に表示ムラがある。
(2).30秒〜1分程度フリーズし、イベントにiaStor ID:9が出る。
(3).ブラックアウトする
3点問い合わせて、4月30日に修理出すことになりました。
5月7日に完了の連絡があり、(1)は交換修理。(2)は検査して正常との回答。(3)は、
「近々改良されたディスプレイドライバがリリースされる。それまでFlashの設定を
変更して対応してください」と言われ、5月13日に返却。
以降も(2)と(3)は発生していて、昨日、ファイルコピー中(SSDからSSD)にデータ化け、
イベントにiaStor ID:5(パリティエラー)が発生したので、再々度電話しました。
(2)に関しては、ハードウェアは正常だからシステムの異常と片付けられた。
修理の際に検査して正常との事だったが、さすがに怪しくなってきたので、その検査の
内容を詳細に聞いたら「読み込みテスト」と言うのを行ったらしく、このテストでは
セクタを読み込んで、読めたら正常と判断するテストだそうです。
ただし、同じセクタを再度読んで1回目とデータが変わっていないかのチェックもしない。
純粋に「読み込めるか?」のテストしかしないらしい。
「読み込みテスト」をしてOKならば「書き込みテスト」をする意味は無いのでやらないんだ
そうです。逆に「読み込みテスト」をしてNGなら「書き込みもNG」なんだそうです。
Zに限らず全てのVAIOでHDD/SSDのトラブルにはこのテストを行うそうです。
何度もその"理屈"を訪ねましたが、明快な回答は得られませんでした。
自分の場合は「書き込みエラー」が可能性的に有りそうでしたが、読み込みをしてOKになる
ならば、不具合は無いとの認識になるらしく、このテストでは正常と言う判断がされるようです。
(3)に関して、バグ修正版ビデオドライバの件とリリース時期について問い合わせてみました。
「バグ修正版のビデオドライバをリリースする時期については、明確な回答はできません」
と言われたので、出すのか出さないのかを聞いたら、
「ソニー株式会社と致してまして、バグ修正版のビデオドライバをリリースする予定は御座いません」
と言われました。じゃぁ、どうすればいいのかを聞いたら、
「Flashのアクセラレーションを切って使用頂ければ、不具合は御座いません」
との回答でした…。
5月7日に修理完了の連絡があり、その担当者から「近々改良されたディスプレイドライバがリリース…」
と言われたが、それは一体なんだったのかを問い正すと、
「その担当者の個人的見解だと思う」と言う返答が返ってきました。
「窓口として個人的見解がまかり通る窓口なのか?」と聞けば、「大変申し訳ございません」と。
もう、何が何だか…。
不具合は治らないし、部署内でたらい回しにあうし、時間は掛かるし、言ってることが担当別にバラバラだし。
誠意も感じられないしで、最悪ですね。ソニーカスタマーリンクってところは…。
近々、夏モデルが発表/発売されると思いますが、上記の通り春モデルでも改善されない不具合があります。
夏モデルは改善されていることを祈るばかりですが、実際、そのまま出てくる可能性が高いと思われます。
みなさまも、お気をつけあれ。
書込番号:11444699
12点

お気の毒です。。。
メーカーが匙を投げたらダメダメですよね・・・・
やり取りからはNVIDIAやAdobeが悪いと言わんばかりですね(笑)
iaStor ID:9でググると
・インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
・RAIDコントローラのレスポンス・タイムアウト
・故障の前兆
などのキーワードが出て来ますね。
ブラックアウトはインテル HD グラフィックスに切り替えたら
症状は治まるのでしょうか?
書込番号:11445114
12点

返信有難うございます。
>iaStor ID:9でググると
この件についてですが、バイオカスタマーリンクに問い合せると、なんと
「ソニー株式会社として情報を全く持っていませんので、お客様がインストールした
ソフトウェアに起因する不具合と考えます」との返答を頂きました(苦笑)
ラスト・エンペラーさんが仰る通り、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
(旧名称:インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー)は、Zの売りのひとつである
QuadSSD RAID0を実現するためのドライバであり、出荷時からインストールされている
ものであります。
そのため、少なくともこちらで好き勝手にインストールしたドライバのエラーではないと
言う事すらバイオカスタマーリンクは把握していませんでした。
(不具合の問い合わせをし、それは客のせいだと言えばいいみたいな態度バリバリです)
なので、インテルのドライバで発生しているエラーは、それをバンドルして販売している
ソニー側に責任があるのではないかと問い詰め、5月17日にカスタマーリンクから設計部門を
経由しインテルに調査を依頼すると言う事でお願いしておりましたが、3週間近く経過しても
一切進捗がない(逃げ口上?)状態です。
またイベントが発生するだけの問題ではなく、フリーズ後にイベントを確認すると、
フリーズしていた時間にイベントが発生しているので、このイベントがフリーズに関係しているのは
ほぼ間違いないです。
このフリーズを喩えるならば、3年くらい前のSSDの黎明期に散々発生していた「プチフリ」と
発生頻度こそ少ないですが、ほぼ同じ症状です。
>ブラックアウトはインテル HD グラフィックスに切り替えたら症状は治まるのでしょうか?
自分の場合はなんとも言えません。
ハイブリッドグラフィックスのスイッチは、ほぼAUTO固定です。
使っている頻度としてはAUTOだったとしても、AC接続のほうが多いので、nVidia GeForce GT330Mで
ブラックアウトの症状が出ます。使ってる時間が長い分、頻度はこちらのほうが多いです。
ただ、では、STAMINA側(Intel HD Graphics)なら問題がないかと言うとそういう訳でなく、
例えば電源を入れBIOS画面でブラックアウトしたことも数度あり(電源投入直後はIntel HD Graphics)
また、外出先で使ってAC環境に戻ってきてスリープから復帰時にブラックアウトしたことも数度あるので
(Intel HD Graphics→nVidia GeForce GT330M切り替え)nVidia GeForce GT330Mが一概に悪いと言う
感じではなく、ハイブリッドグラフィックスシステムと言うソニー謹製のドライバの出来がいまいちと
言うのは否めません。
では、対策されたドライバが仮にソニーからリリースされ更新すればブラックアウトが治るのかと
言われてもそれはわかりません。
最初に「近々改良されたディスプレイドライバがリリース…」と聞いたのはカスタマーリンクからの
情報であるので、この時点ではソニーとしてドライバが悪いと言う認識があったのでしょうが、
昨日になり「リリースの予定はない」とはっきりと断言していたので、最悪はドライバでも治らないと
ソニー側が認識した可能性もあります(ハードウェアの不具合の可能性)
書込番号:11445227
9点

この人、他所のサイトでSONY担当者の個人情報晒しているクレーマーですよ。
皆さん、相手にする必要はないです。
せっかくSONYさんが頑張って不具合解消に勤めているのに、ユーザー側が裏切るようなことをしてはいけないでしょ。
書込番号:11445374
3点

数式さん早いですね(笑)
確かに他所でSONY担当者名は晒しましたが、自分としては個人情報とは思っておりません。
会社の顔である社長の名前が世に出るのは問題ありませんよね。
サポート窓口で少なくとも会社を代表して回答している方の名前を出すことに自分は問題があるとは思いません。
また、情報の正確性を期すために担当者名を書き込みしました。また「掲示板などに書き込みしていいか?」と
確認した上での行動です。
貴方にとやかくいわれる筋合いはありませんが?
>せっかくSONYさんが頑張って不具合解消に勤めているのに、ユーザー側が裏切るようなことをしてはいけないでしょ。
ここまでの書き込みを見て「SONYさんが頑張って」いるようには私には見えません。
逆に放置しているようにしか見えません。
ま、それぞれの感想の抱き方次第ですが。
書込番号:11445424
12点

sonyのサポートはそんなもんです。
異常なしと判断した検証も怪しい・・・。
私も異常なしで交換してもらった個体が同症状だったので再三確認してもらいましたが、再現しないとのことでした。
100%の再現環境を伝えた上で検証したであろう個体でしたが到着した直後に再現。
症状が出ていた個体を返却しましたが再現しないと。
何度も、伝えた条件で確かめたのか?と聞いたところ、再現確認できました、とのことでした。
検証はまったくあてにできません。
今起こっているグラフィック絡みの不具合は仕様でかたづけようという感じですよ。
書込番号:11445438
10点

LANTERNさん。やっぱりそんな感じですよね。
少なくとも「誠意」と言うものは感じられないです。
実はこのZの前に、VGN-Z92JSも所有していました。
ある日、突然電源が落ちるようになりました。
3ヶ月くらい様子を見ていて、CPUファンが回らない時に電源が落ちることが判ったのです。
”CPUファンが回らない時”と言う位ですから、回るときは問題ない。
それをカスタマーリンクに連絡しても、「再現しないから正常です」と返答。
頭に来たので、ファンと特定もしているのだから有償でもいいから交換してくれと
3週間に渡り交渉し、交換はしてくれましたけど、この3ヶ月間PCが無い状態でした。
ファンは消耗部品と思われるのである程度致し方ないとは思いましたが、今回の新しいZの
ほうは、初期不良とも設計不良とも取れる不具合なので、ファンとは違う対応を期待して
いたのですが、案の定…。
それで…、ディスクの検査(「読み込みテスト」)をして正常だと言い張られた新しいZの
ほうですが、先程、今までに見たこともないエラーが出ました。
ラスト・エンペラーさんの言う、「故障の前兆」が正に現実として現れ始めている気がします。
ちなみに、iaStorの数も今までと比べても尋常とは思えない数ID:5(パリティエラー)が17個
ID:9(タイムアウトエラー)が56個。この4時間以内に発生してます…。
書込番号:11445655
8点

私もソニーのサポート、アフターケアといったものには大変、呆れております。
全く誠意の感じられない、杜撰な対応の連続に頭にきていますよ。
私の場合、この機種を購入して直ぐ、音を再生した時に、左のスピーカーから、
ジリィ〜ジリィ〜ジリィ〜といった共振を伴うビビり音が発生し、ソフトウェアの
種類に限らず、実際に音楽CDを再生してみても、ネット上の動画等の鑑賞においても、
この異音が混じり、非常に耳障りな状態になります。
確かに、再生する曲種や音種によって、異音レベルの大小の変化は有りますが、明らかに、
スピーカーから音を出力する行程において、動的パーツが静的パーツに振動を与えている
共振音が鳴り響くのです。
一番、この不具合を確認しやすい環境をVAIOカルテとは別の用紙に詳細に記して、修理に
出しましたが、担当者からの連絡において、不具合の症状としては確認出来ないとの事で、
予防措置として、キーボードとシャーシの交換をするので、返却後、同症状が改善されて
いなくても、もうそれ以上のサポートはしませんとの返答でした。
しかも、実際の診断内容を聞いても、納得出来るトラブルシューティングには程遠く、
仕方なく、適当なパーツを選択した上で、交換したという実績だけを残して修理をした
という名目作りの上で、作業を片付け様とする姿ミエミエの対応です。
私事になり、恐縮ですが、一応、私もエンジニア関連の職に就いておりますが、修理という
ものは、不良な状態を正常な状態に戻して、初めて修理だという認識を持っております。
今般の件についても、同機種と比べて、ある程度の個体差があるのは理解出来ますが、
それが許容範囲内なのか、明らかに不具合レベルなのかの判断は明確にジャッジ出来る
話しの症状なのです。
ほんと、修理やサポートといった保証サビースといったものに対し、自らして匙を投げている
現況です。
しかも、ソニーといった企業、音に対しての拘りは、ウォークマンから始まり、それなりに
実績を築き上げてきているブランドなのに・・・
この機種に関しても、ノイズキャンセリングやサウンド・リアリティー、ドルビーシアター
やらといった高い音質の再現を売りにしている商品のはずなのに???
今回の一連の流れに沿った対応を、お客様相談センターにクレームとして上げるも、早急に
大至急、確認をしてコールバックすると言いつつ、連絡がきたのは四時間後のこと
その内容も、四時間もの間、何を確認し検証していたのかと疑問に感じる程、曖昧な結論に
は結びつかない内容なのです。
沢山のパソコンメーカーが競合している中、このメーカーに対しては、ソニーといった
ブランド、ネームバリューだけを売りにしている企業なのかと思ってしまう程のものです。
かなり、一方的な私の個人的感傷が混じり、大変恐縮ですが、 なにもかもあきらめた1
ユーザーさんのお気持ちや、ストレスといったもの、私、充分に伝わってきております。
ほんと、疲れますよね。。
(このビビり音についての情報、誰か、お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、
ご提供の方、お願い致します!!)
書込番号:11446920
10点

何でも仕様で片付けてれば楽で良いよね。
サポート本来の姿とはかけ離れてる。
これがうわさのソニーサポートの現状か・・・
ソニーさん。少しはプライドもって仕事しましょうね。
書込番号:11447089
8点

E=mc^2さん
あなたご自身のHPを省みてから発言したらどうですか?
SONYにしても、できるできないはともかくとして、言っていることが矛盾するのは企業対応としては最悪なのが、社会の常識。
書込番号:11447348
7点

SONYは買えんな、こりゃ・・・買った後が怖くて仕方ないよ
書込番号:11447418
7点

sonyのサポートが最悪なのは、
今に始まった事じゃないですがね・・・。w
書込番号:11447656
8点

なにもかもあきらめた1ユーザーさんのつらい気持ち、お察しします。
今後近いうちに、うれしい事や楽しい事がやってくると思いますよ。
なにもかもあきらめた1ユーザーさんのご愛用機種が無事に直ってくれることを私は祈ります。
E=mc^2殿
>この人、他所のサイトでSONY担当者の個人情報晒しているクレーマーですよ。
ソースを示せ!
ソニー以外をけなしているお前に言われたくないワ!
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/2010-06-01
E=mc^2殿は他のVAIOユーザーを何回敵に回したら気が済むんだ!
それと併行して、強引な押し売りもしつこくやるし・・・
E=mc^2殿の親族見たら泣くでぇ。。。
書込番号:11447690
6点

2台目が引き取られる時に私は不具合を動画として記録しPCに添付して送り返しました。
それでも再現できない、と。再現できるかどうか、技術部門からの返事待ちと言われ一向に話が進みませんでした。
動画は証拠にならないのか?との問いに、参考にはするが・・・これだけでは、と。
なにしろ返事待ち、の一点張りでした。
動作確認の詳細を教えて欲しいと言いましたが、それは言えないと言われました。
とにかく、ユーザーより自社中心のものの進め方でした。
富士通のサポートは対応良かったですけど、ソニーは最悪です。
5年前もサポートに嫌気がさし、VAIOは買わないと思っていたのですが、Zに惹かれ購入してしまいました。
が、サポートは変わっていませんでしたね。
サポートのお世話にならないPCなら何の問題もなかったのですが・・・。
書込番号:11447926
7点

mejina535さん。
このZで、その不具合なんですね。
確かに今回のZは、前のZと比べてもスピーカーの径が更に小さくなっていますし、
スピーカー自体も、圧電スピーカと言って過言ではないほどのもので、音質と
言う意味では期待できるものではないですが、何かに接触し共振しているので
あれば、不快この上ないでしょうね。
今回のこの機種はキーボード部分がアルミの一枚板削り出しと言う構造で、
そこにスピーカーが固定されているので、音響の専門家では無いですが、
素人目に見てもその辺りの不具合と言うのは普通に感じますけども。。
一応、自分も数々の職種を経験してまして(苦笑)
本来はソフトウェア開発ですが、過去には回路設計からハードウェアの検査治具の
設計、検査治具のソフトウェア設計。また、製品サポートのコールセンターから
製品のサービスマンも経験しました。
エンジニアの感性を以てすれば、目の前で起きている製品が異常なのか正常なのかは
明らかにわかりますよね。
製造業として営業以外の職種を経験した身ですので、今回のバイオカスタマーリンク
の対応が如何に常軌を逸しているか明白です。
>沢山のパソコンメーカーが競合している中、このメーカーに対しては、ソニーといった
>ブランド、ネームバリューだけを売りにしている企業なのかと思ってしまう程のものです。
ソニーをフォローするつもりは無いですが、今回のZのコンセプトであったりそういう
ところは決して悪いとは思いませんよ。今日現在においても、重量やFullHD、QuadSSDに
至るまで追随している他社はまだ存在していませんから。
問題は不具合や故障など発生した場合の対応と言うことです。
折角良い発想のものを開発し、市場に流しても、サポートが最悪であれば全て台無しと
言うことでしょう。
企画・設計開発・製造・営業・販売・保守これら全てが機能し初めて「まともな会社」
「まともな製品」だと思います。
一連のカスタマーリンクとの問答を繰り返していると、消費者サイドとしては故障や
不具合など最終的にはどうでもよくなってしまいます(苦笑)
アジシオコーラさん。
優しい一言ありがとうございます。
数式さんの件に関しては、相手する必要はないと思いますよ。(と言うか無意味ですよ)
LANTERNさん。
修理の参考になるかどうか、自分もイベントビューアのハードコピーを添付しました。
が、修理工場の人はそれを参照はしていないようでした。
「バイオカスタマーリンク」と言うサポートセンターは、ソニーマーケティング株式会社、
修理工場はソニーイーエムシーエス株式会社になります。
グループは同じでも、会社は別で、そしてこの2社間で情報のやり取りなどうまいこと
行っていない感じがします。ある一定の取り決めがあってその範囲内でしかやり取りを
していない(できない)感じです。
従って、どんなに電話でバイオカスタマーリンクに状況などを話しても、修理工場にまで
伝播されていない印象があります。
それが結果的に、時間だけが無意味に経過したり、意図したことと違う修理をしたりと
最終的にユーザーに跳ね返ってきてると言う事です。
ま、とは言っても、時間を約束してもその時間に電話が無かったり、営業終了後にわざと電話を
掛けてきて、こちらから連絡を取らせないようにしているのは、「バイオカスタマーリンク」で
あって、この状況から鑑みても修理工場が悪いわけではないんでしょうが(苦笑)
自分も修理完了後から、SSDの検査内容について、具体的にどういう検査を行ったのかを何度も
何度も聞きましたが、教えてはくれませんでした。それは言えないと。
昨日までは、そのような状況から「ハードウェアが正常」と言う前提から、システムの異常として
処理されてきましたが、昨日の症状から明らかにソフトウェアの不具合とは思えない状況だったので、
改めて「SSDの検査内容」について教えるようにゴネた結果が、昨日の書き込みとなります。
>富士通のサポートは対応良かったですけど、ソニーは最悪です。
偶然ですね(笑) LOOX U/B50で修理してもらえないかも?と思った内容をサポートに連絡したところ
条件付きでご快諾を頂き、神様のような会社だな〜と思った記憶があります。
>サポートのお世話にならないPCなら何の問題もなかったのですが・・・。
この一語につきますね。
別にソニーヲタクと言う訳でなく、今まで富士通も東芝も買ってきましたが、VAIOとしては、
C1R,SZ70,UX50,Z92,P92と来て、ここまでは目立ったトラブルも無かったので、サポートの
世話にならなかったため、なんとも思いませんでしたが、ここへ来てVPCZ11でこの対応です。
正直、もう買う気なくなりましたね。
書込番号:11448293
8点

なにもかもあきらめた1ユーザーさん。
現在のソフトウェア開発のお仕事、過去にも数々のエンジニアリング関連の経験を積まれて
こられ、しかも、製品サポートのコールセンター、サービスマンまでしてこられたとの事、
相当、ハイスキルな感性で商品を観る目をお持ちの事だと思います。(脱帽)
実は、私も航空機の整備をしており(航空整備士)、日々、最新鋭の電子電気部品、ジェット
エンジン、巨大な機体構造に至るまで、複雑に入り混じった環境下の元、一歩判断を間違え
れば取り返しのつかないハイリスクを背負いながらの整備、修理作業を行っております。
そういった日頃の職業病も影響してか、今般の私のビビリ音の不具合に関しても、今までの
自分の知識や経験も踏まえ、サポートへ動的エリアから静的エリアにかけての共振周波数の
位相領域の不一致を確信する不具合である旨を指摘するも理解して貰えず、一方的に何の
根拠もないパーツを交換して、アンリライアブルな状態のまま作業をコンプリートしよう
としている対応に納得がいきません。
確かに、なにもかもあきらめた1ユーザーさんの仰る通り、私自信も当該機種の他社では
追従仕切れていない、軽重量化、Full HD、Quad SSD等に魅力を感じまして、今回の購入に
至った訳ですが、どんなに高性能で優秀な素晴らしい商品をリリースしたとしても、最終的
には、ユーザーの元へ渡った後のサポートやフォローで手抜きをすると、何もかも台無しに
なる事は残念な結末です。
私も、サポートに連絡の時間を約束しても、その時間に電話が無く、営業終了後に電話を
掛けてきて、こちらからは連絡を取らせない攻撃を受けています(怒)
私の前述における、ソニーといったブランド、ネームバリューだけを売りにしている企業
なのかという酷評発言は言い過ぎなのかも知れませんが、結局、メーカーへの信用や信頼
といったものを得るポイントというものは、上記に値する所になりますよね。
なにもかもあきらめた1ユーザーさん、LANTERNさん。
ほんと偶然ですが、私も前機種で富士通のNF、MGシリーズを使っておりまして、初期不良を
経験した事がありますが、非常に親切で丁重な対応をして貰い、随分と気持ち良い思いをした事があります。
確かに、富士通のサポートは最高に対応が良かったです!
しかし、要は、サポートのお世話にならないPCが、最終的に一番と言う事ですね(笑)
書込番号:11449145
8点

機械である以上、初期不良や不都合が起きるのは当たり前のことと思っています。
それは仕方ないことですが、その後の対応が問題です。
ユーザーがそう思っているのにソニーはまるで初期不良や不都合はない、という感じでなかなか認めようとしませんね。
奥の手、仕様!ですませようとしか思えない対応です。
富士通のサポートはホントに良かったです。
LOOX、MGと使用していた頃、LOOXが故障し修理に出す際、保証書が紛失。有償でも仕方ないと思い修理依頼を出したところ、発売1年未満なので保証期間内は当然、とのことで保証書なしで修理を受け付けてくれたことがあります。
特別だったのでしょうが、ホント感謝した覚えがあります。
今後ソニーのサポートは変わっていくのでしょうか?変わらないのであればなかなか購入には踏み出せそうにありません。
VAIO自体はいいと思うのですが・・・。
書込番号:11449940
8点

mejina535さん。
航空整備士をされておられるのですね!
で、あれば尚更ですよね。
何かあれば飛んでいるパイロット・乗客の命もさる事ながら、落ちる場所によっては
地上にいる人命をも奪ってしまうと言う意味では、自動車よりも鉄道よりも船舶よりも、
間違いや手抜きの許されない業界ですものね。
整備士ともなれば、その最前線ですよね。
自分も転職色々したと先日書きましたが、内容的にはそこまでクリティカルな案件はなく、
せいぜい行っても人命が関わると言えば工作機械、金が関わるとすれば銀行システム、
他は業務機器、民生機器なので…。
私事で恐縮ですが近年(5,6年前)航空関係に興味を持ちまして、国内の航空祭に出没する
ようになり、その関係から大変さはだいぶ認識しているつもりです。
自分なんかより全然重責で且つ繊細なお仕事だと思います。
>確かに、富士通のサポートは最高に対応が良かったです!
あまりに偶然ではありますが
あんまり富士通を持ち上げると、富士通の工作員と思われるので、ほどほどにしましょうか(笑)
LANTERNさん。
>今後ソニーのサポートは変わっていくのでしょうか?
>変わらないのであればなかなか購入には踏み出せそうにありません。
えぇと、本日もまたバイオカスタマーリンクと、話しと言うか、交渉と言うか、をしました。
今まで、散々「話しにならないから上司と変われ!」と言い続けてきましたが、毎回、
「それは出来ません」の一点張りで、担当者が代わる度に、また1から説明し、の繰り返し
でしたが、今日は「上司と変わっても、私の説明と変わらない対応しかできないので・・」と
来たので「話しが変わらなくてもいいから、まず変われ」と言ったら折り返しになりました。
結局、上司の方とお話をさせて頂きました。(長時間に渡りましたが)
で、そのお話の中で部下の対応への謝罪もありましたので、その話の筋に沿った形で自分の
書き込みを訂正させてください。
>5月7日に完了の連絡があり・・・、
>「近々改良されたディスプレイドライバがリリースされる。それまでFlashの設定を
>変更して対応してください」と言われ・・・。
この対応をした部下Nの発言が、そもそも間違いであった。と言う事だそうです。
>「バグ修正版のビデオドライバをリリースする時期については、明確な回答はできません」
>と言われたので、出すのか出さないのかを聞いたら、
>「ソニー株式会社と致してまして、バグ修正版のビデオドライバをリリースする予定は御座いません」
>と言われました。じゃぁ、どうすればいいのかを聞いたら、
>「Flashのアクセラレーションを切って使用頂ければ、不具合は御座いません」
この対応をした部下Hの発言も、間違いであった。と言う事だそうです。
要約すると、リリースすると言う情報も誤りで、リリースしないと言う情報も誤りだそうです。
要するに「全くの未定である」と言う事みたいです。
そもそも、ブラックアウトの原因が、ドライバと断定したわけでもなく、ハードウェアと特定した
わけでもなく、他部署では調査など行っていると思われるが、修理相談窓口としては、
アナウンスできる情報を持ち合わせていないので、「全くの未定である」と言う事みたいです。
また、FlashのアクセラレーションOFFの件は、これはアナウンスしているが、趣旨としては
youtubeやニコ動など閲覧中にブラックアウトしてしまうのを軽減する策としてアナウンスして
いるだけで、恒久対策ではない。とのことでした。
それと、実際に修理に関わる部分ではなく、例えば担当別に言うことが違うとか、上記のように
確定情報ではない情報を流してしまったりだとか、個人的見解がまかり通るなど、自分も含めて
ここに書き込みをしている数々の方々が感じた「一般常識以下」の対応についても、上司として
部下の教育不足があったことを率直に認めてらっしゃいました。
そういうわけで、好意的に受け止めれば、今後対応は変わるのかもしれません。
ま、世の中、論より証拠なので自分も含めてここを閲覧している方々が、今日以降ご判断ください。
書込番号:11452739
6点

さて、make.believeの実践なのかそれとも嵐を頭下げてやり過ごしてるのか…
過去、私もVAIOのモバイル機でソニータイマーとサポセンとのバトルの末
(これについては何度も書いたので割愛)
ジャンク屋で出会ったThinkpadに出会い、ジャンクマシン再生に目覚めた一人です。
その後部品取りで手にしたPCG-TR2もソニータイマー搭載はそのまま
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716953/
この「タイマー」は、その後Type−Tでリコール騒ぎになるまで脈々と続いてましたからね・・
かくいう私も産業用制御機器をいじる身、ライフラインを司るそれらの機器では
配線1本に数千世帯の生活がかかっている、という局面だってあります。
正直、こんな対応と物作りの考えを持つ面々と一緒の仕事は御免被りたいですね・・
書込番号:11452943
9点

富士通、東芝やNECと違って、SONYがインフラに絡んでいるのを聞いたことがありません。
その辺が、意識が異なるところなのかもしれません。
つまり、消費者目線がないからサポートが育たないのかもしれないですね。鳩山政権と一緒だ。
書込番号:11453859
8点

故障しないのが一番 まったくそのとおりですね
しかし故障したら製造物責任法から責任をもって修理するのが当然ですよね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95
企業の評価というのはアフターサービスも含めた総合的な評価になるので企業はもっとサポートにも力をいれないといけませんね
仕事に関して言えば最近のやつら責任を負わないし逃げるやつが多すぎます
植木等の無責任時代の影響があるのか 国会議員しかり 国家公務員しかりですね
書込番号:11462879
4点

私も同症状になりました。
なにもかも・・・さんが書かれている事
オーバーなのかなと拝見させていただいておりましたが、
こちらもまったく同じ対応。。。
本当にひどい対応です。
もうSONYは買いません。
SONY不買運動があれば参加したいぐらい('')
ソニーマーケティングの方々、本当に人を馬鹿にしています。
擁護されている書き込みの方、本気で書いているのでしょうか?信じられません。
書込番号:11512692
4点

私もやられました。
もうSONYは買いません。
くやしー
本当に同じ内容で回答するんですねびっくりです。
みなさん気をつけて。
書込番号:11512706
3点

バイオカスタマーリンクの不満を追記します。
私の場合、、、バッテリーからの起動ができないため修理に出したPCが、バッテリー固定の問題と判断され部品交換して帰ってきましたが、バッテリーからの起動はできないまま、、、
カスタマーリンクに電話しましたが、、、
・苦情を伝えたいのにカスタマーリンクになかなかつながらない。
・今回の問題はPCの症状を修理担当者が理解していなかったこと、私と修理担当のコミュニケーション不備が原因と考えるため、修理担当者と直接話したいと言っても、“決まりだからできない”の繰り返し。
・修理不備のことよりもカスタマーリンクの体制について責任者に苦情を伝えたいと言うと“決まりだからできない”の繰り返し。
話の中でわかってきたことは、電話センターと修理している場所は異なり、電話担当者は修理担当者の顔も名前も知らないような感じでした。いったいどこで修理しているのでしょう。
そもそも店頭での修理依頼ができず、一律にカスタマーリンクに電話して集荷・修理・配送というシステムはどうなんでしょう?ソニーって会社はそんなに雲の上の存在なんでしょうか。
私はほかのPCで故障の経験がないので教えてほしいのですが、他のメーカーのPCはどうやって修理するのでしょう?
書込番号:11519016
4点

こちらに書き込みをしてから、1ヶ月以上が経過し、その間もVCLとやりとりをしていましたが
そのタイミングでの経過は書いてませんでしたが、
本日、VCL上席の方より連絡があり、ある程度の決着が付いたので報告します。
最後に書き込みをした6月4日以降ですが、そのVCLの上席の方と代替機に関して交渉を進めて
いましたが、代替機の選定に時間がかかるとのこと。
その間、当方にてフリーズの状況をある程度まで突き止め、再現できる状態までなりました。
状況としては、SSDに対して連続的に読み出しもしくは書き込みを行うと、一定期間(30秒〜60秒)
フリーズするのが再現でき、また、リソースモニターでディスクI/Oを監視していると、
そのフリーズが起きている期間に、ディスクI/Oが全く受け付けられなくなることもわかりました。
一定期間(30秒〜60秒)過ぎると、ディスクI/Oも復帰しフリーズも解消すると言うことも
わかりました。
この状況はリカバリを行った直後でも発生し、マイクロソフトのWindows7のインストール
ディスクからクリーンインストールした直後でも発生することがわかり、状況的には、
ハードウェア不良であることが判りました。
そうこうしている間に、ソニースタイルの「楽しい時間プレゼント」にて"安曇野「VAIOの里」
での「VAIOオーナーメード体験」に、10名様をご招待!"と言う募集があり、もしかしたら・・と
思って、応募しましたところ何故か当選してしまいました(^^;;(^^;;
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Event/201006_1/index.html
"安曇野"に行く前に、VCL上席の方へ連絡し「クレーマーだから当選したのか?」を聞きましたが
その方も全く状況は判っておらず、本当に純粋に当選したらしいことが判りました。
"安曇野"の当日ですが、11時に松本駅集合だったため、11時前に松本駅の集合場所へ行き、
そこからバスまで案内してくれた方に、今回の件をサラっと伝え、相談に乗って欲しい旨を
伝えました。
ここから先は"機密保持契約書"にサインした関係もあり細かいことは書けませんが・・・。
イベントのスケジュールにあった「VAIO Z開発者との懇親会」の開始前にソニースタイル広報の方
から"VAIO Z開発者"の方へ、「サービスで困られている方が参加されている」旨を伝えてくださって
"開発の方"から「見させていただきます」と快い返事を頂き、イベントの終了後別室で自分の持ち込んだ
VAIO Zを見せながら、VCLとの一連の対応の流れであるとか、こちらで検証した資料を見せて、
おはなしをさせて頂きました。
この時にもソニースタイル広報の方に「クレーマーだから当選したのか?」を聞きましたが、どうやら
そうではなく、本当に偶然当選したようでした。
VCLとはこのイベント終了後に、再修理に発送するとの約束が出来ていたので、そのように"開発の方"に
説明すると「こちらに届いたら責任を持って見させていただきます」と心強いお答えを頂き、その場を
去りました。
6月29日に約束通り、日通航空がZを取りに来ました。
7月2日にVCLの上席の方より連絡があり、修理工場から連絡があったらしく上記"安曇野"のイベントに
参加し"開発の方"に直訴したのが相当効いているらしく「ちゃんと修理にあたっている」旨の連絡を
頂きました。
そして本日、VCL上席の方より連絡があり、ほぼ症状と原因を把握したとのことで、結論からいうと
自分の個体だけではなく、症状の程度の差こそあれSSDのRAID0構成のVPCZ11、VPCZ12全てでこの
フリーズの症状が発生することが判ったそうです。(※店頭モデルも含まれます)
期日など予定は未定だそうですが、この件に関して今後全世界のVAIO Zに向けVAIO Updateにて
配信するそうです。現在はそのアップデータを作成中だそうです。
VCLの方なので、詳しい修正内容は判らないそうですが、Intel Rapid Storage Technologyに関しての
レジストリであるとかパラメータの設定が一部おかしかったとかそういう内容らしく、ハードウェアの
回収であるとかではなく、VAIO Updateによるソフトウェアアップデートで充分対応できる内容なんだ
そうです。
自分のZは来週中には返ってくるようですが・・・。
最後に、VCL上席の方よりここまでの対応のまずさに対しての丁寧なお詫びと、また、今回判明した
結果が全ての個体に及ぶものだった件について、ソニー株式会社を代表して感謝の言葉をいただきました。
こちらも、結果的に全個体におよぶものであったから言うわけではないが、全ての客に対して
一律にクレーマー扱いするのではなく、もうちょっと風通しを良くしてくださいと。
それが、最終的にユーザーにとっても利益につながるし、果てはコールセンターの評価も上がるわけだし、さらには「VAIO」と言う製品の評価もあがるはずだと、伝えて電話を切りました。
最後に、なんか色々ありましたが、とりあえず自分の個体はどうにかなりそうです。
また、結果的に全ての個体で発生する可能性があるとのことなので、一日もはやいアップデートを
期待します。
ipidさん。
11448293の書き込みを見て頂ければわかりますが、バイオカスタマーリンクコールセンターは
ソニーマーケティング株式会社の湘南テクノロジーセンター(湘南テック)に所在しており、
場所は神奈川県藤沢市になります。
一方、修理工場は色々あるそうですが、少なくとも湘南テックには所在しておりません。
故障状況などにより修理先はバラバラだそうです。
ソニースタイルのオーナーメイドのVAIOは基本的にソニーイーエムシーエス株式会社長野テック
(4月からは長野ビジネスセンター)で製造が行われているそうです。
http://www.sonyemcs.co.jp/nagano_tec/map/map.html
修理に関しては、VAIO Zの場合は基本的には、この長野ビジネスセンターになるみたいなことを
言ってましたが、それもケースバイケースのようです。
(自分の場合は4月30日の修理、そして今回の6月29日の修理ともにこの長野ビジネスセンターでした)
書込番号:11600996
3点

なにもかもあきらめた1ユーザーさん
解決して良かったですね。
でも、そこまでしないと解決されないのか・・・と改めてソニーのサポートの悪さを知りました。
そこまでするのには相当の気力が必要になりそうで、私は二度とソニーのPCは買わない、と思いました。
書込番号:11601340
4点

>症状の程度の差こそあれSSDのRAID0構成のVPCZ11、VPCZ12全てでこの
フリーズの症状が発生することが判ったそうです。(※店頭モデルも含まれます)
疑問に思う事は 販売前に何故動作テストをしても解らなかったのか? そもそもテストもしていないのか?
今更ながら思う事は会長と社長で役員報酬を13億円近くも盗っている事です
あきれて物が言えませんね 検査体制を弱体化させ サービスをいい加減にして手を抜き
会長と社長に収益をゴソッと盗られるシステムは良くないなー
書込番号:11602314
3点

スレ主 なにもかもあきらめた1ユーザーさん
こんばんは
その後の経過はいかがですか?
パソコンはトラブルなく使えているのでしょうか?
書込番号:11759205
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ11AFJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/01/11 13:20:37 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/13 23:44:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/14 22:11:35 |
![]() ![]() |
27 | 2010/08/13 23:46:52 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/12 2:00:20 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/27 21:04:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/19 15:54:08 |
![]() ![]() |
8 | 2010/06/03 9:54:17 |
![]() ![]() |
14 | 2010/04/30 22:45:28 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/16 4:04:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


