


カメラその他
皆さんこんにちは。
安達功太さんのスレッド「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
をきっかけに,久しく遠ざかっていた銀塩の世界に再び目覚めつつありまして・・・
スレが終わってしまうのはあまりに惜しい!
と思い,続きのスレを勝手に立てちゃいました^^ゞ
メーカー問わず銀塩カメラの話,
フィルムの話,スキャナの話,
そして皆さんがフィルムで撮った写真,
気軽に投稿できる場になればいいな〜と思います。
安達さんと違ってスレ主が行き届きませんが,
よろしくお願いいたします〜(^^)/
書込番号:11595091
10点

lin_gonさん、ありがとうございます!!
続編を立ててくださったんですね。
では、攻守交替で私はお客さんとして見守らせて頂きます。^^/
このスレを通して、少しでも銀塩の奥深さ、そして興味を抱いて欲しいですね。
lin_gonさん、あとは頼みます!www
P.S.元祖のスレに何とか返信が出来ました(ちょうど200件目w)。またご覧ください。
書込番号:11595261
10点

安達功太さん,こんにちは。
早速の返信,ありがとうございます。
これで,晴れて公認の続編となることができました(笑)
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11595385
7点

銀塩カメラの良さは現在コンパクトカメラにあると思っています
一眼レフなどはフルサイズがあり、なおかつraw現像ソフトの充実により
印刷するかぎりほとんど銀塩かデジタルであるか分からなくなってきました
しかしコンパクトカメラに至っては現時点で銀塩カメラ以上もしくは同等の写りをするものが
ほとんど無いのが現状だと考えます
なんといっても銀塩コンパクトカメラはフルサイズのフォーマットがありましたから
銀塩コンパクトカメラ+ネガフィルムの組み合わせが誰でも簡単に綺麗に写る組み合わせだと思います
先日両親が海外旅行に行く時カメラを何か持って行きたいと言っていたので
迷わず、リコーGR-1(フィルムカメラ)とネガフィルムを数本渡しました
海外から帰ってきて撮影した写真を焼き増しして一緒にいった人にあげた様ですが
あげた人から「どうしてこんなに綺麗に写るのか?」と言われたそうです(一緒に行った人は全員コンデジ使用)
私的にはもっと銀塩コンパクトカメラがリスペクトされても良いと思うのですが
まして現在最強のコンパクトカメラの、リコーGR-1が中古で2万円位で買えますから
今買わないともう2度とこの様なカメラは出ませんから
私の場合なぜか、GR-1、GR-1s、GR-1vと3台ほど所有しております(笑)
書込番号:11595531
7点

猫の魚屋さん様こんにちは。
フラッドヘッドのフィルムスキャンですがピントは存在してます。
私はエプソンのGT-X970を使用してますが調べた範囲では私のスキャナーはガラス面より3.7mmの位置がピント面見たいです。
フラッドヘッドスキャナーの場合はフィルムフォルダーの高さを調整してピントを合わせます。
一枚目はフォルダーの高さを調整してみた写真です。
左から2.9mm 3.3mm 3.7mmです。
これではわかりにくいので2枚目がそのトリミング写真。
3.7mmが一番ピントが来てるみたいです。
3枚目は3.7mmの高さにして取り込んだ写真をデジ一のD700と比較。
同じレンズで同じ日に撮影してます。
左がフィルムでプロビア400です。
右がD700。
4枚目はどうやって高さを調整するかと言うとたとえば両面テープを使うのです。
エプソンのフィルムホルダーは何もしてない状態だと2.5mmです。
これに厚さ1.2mmの両面テープを貼り高さ3.7mmにしました。
書込番号:11595607
7点

lin_gonさん 皆さん こんにちは
なにやら楽しそうなスレの香りに誘われてやって参りました。
私も写真は銀塩からですが、現在手元に残してあるのは
CONTAX-T3 CONTAX-G2 EOS-3 の3台のみです。
でも、ここ1年くらいは完全に防湿庫の肥やしと化してます。
そして、ネガ・ポジは冷蔵庫の肥やしデス(^^ゞ
スキャナはお遊び程度の複合機(CANON MP-950)を所有しております。(実際スキャナとしてはあまり使ってません)
実は、前板のスレ主さんの安達功太さんに”登録”して頂いたことに気が付きまして、
「銀塩ユーザーの皆様へ」というスレを拝見させて頂き、返信しようと思っておりましたところ
200締め切りとなり、こちらに流れついて来ました。
そして、lin_gonさんのプロフからネットサーフィンしたところ、CONTAX G用Eマウントアダプタ by KIPONのスレを知ったりと・・、
銀塩またはGレンズの楽しい写真ライフが再燃しそうです(笑)
私の現在欲しいものの購入順位的に、スキャナにはお金を使えないので・・・、特に同等機種(他社でも)でのUP画像等には
凄く興味がありますので(ROMが多いと思いますが)、これを期に宜しくお願い致しますW
書込番号:11595714
5点

こんばんわ
HEXAR (Konica)
1997年、私がNYに連れて行ったカメラです。
当時、デジカメ民生機が1MPの時代でした。
HEXARは、次の3点が主な特徴です。
@35oF2
A自動パララックス補正
Bサイレントモード
特に、Bサイレントモードは、半端なサイレントではありません(笑)
レリーズ → シャッター作動 → フィルム巻き上げ → フィルム巻き戻し
このすべての作動音が非常にサイレントです!(サイレントモード時)
そのサイレントメカを物語ることとして
ルーブル美術館で鑑賞中に、「オートフォーカス式フィルム自動巻上げカメラ」として唯一撮影を許された。
という逸話が残ってます(たぶん本当の話)。
わたしが、最後まで手元に残したい 銀塩カメラの一台です。
書込番号:11596140
8点

lin_gon様
スレ立ち上げ有難う御座います。また銀塩写真の事が書き込めるとは思いませんでしたので とても楽しみです。
挨拶代わりに 一枚写真貼ってみます。
今回は ON4N 90oF2マクロ プロビア使用しています。
安達功太様ご苦労様でした そして今後も楽しい写真を楽しみにしています。
書込番号:11596268
7点

出遅れました (^^;
銀塩
そこにF5があるから・・・
と言いながら、F5のサブとして相当数のニコンが・・・
(元々はF、NewFM2です)
風景や花火撮影にベルビア100を多用しています。
モノクロだとBW400
鉄道撮影にはD700がメイン。
学校行事もD700がメイン。
フィルム使用は段々限られていますね。
書込番号:11596336
9点

ken-san 様
固定焦点のフォーカス調整 説明不足分 丁寧な説明有難う御座いました。
GT-X970はデュアルレンズの為 フィルムと原稿で焦点が変わる為 他のスキャナーに比べピント精度が高くとても良いスキャナーだと思います。
自分も前の機種ですが GT-X900を使用していますがインデックスを作る時などまとめてスキャンする時便利で良く使います。
また 変った使い方として ガラスなど必要ですが デュアルレンズの為ガラス面でピントを得る事が出来る事を利用し べた焼きを作る事が出来ます。
ベタの見本として 一枚写真貼って置きます。
書込番号:11596353
7点

安達さん、御苦労さまでした。
そして、lin_gonさん、続スレありがとうございます。
ken-sanさん、ためになる情報ありがとうございます。
スキャナにも微妙な個体差があるということでしょうか。
そのため、シャープネスONが規定値になっているのかな。
GT-X970、ほんとは欲しかったですぅ。
しかし、資金力がないので、型落ちX770で手を打ちました。
前スレでラーメンの話が出ていて、レスするつもりで
忘れていたのでこちらで。
京都の美味しいラーメン屋さん、写真の裏手ぐらいに
あります。って、場所わからんやろ。=^_^;=
そのものズバリを撮ってなかったので、機会があれば
フィルムに収めてきます。
京都は、学生が多いせいかラーメン屋さん、それも美味しい店が
多いと聞いたことがあります。実際、そんな印象です。
京都で撮影時は、お昼はほとんどラーメンです。
お腹がすいてきて最初に目に飛び込んできたラーメン屋に入ります。
すぐに出てきてすぐに食べれてすぐに撮影に戻れます。
ビバ!ラーメン。=^_^;=
書込番号:11596964
7点

皆さん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
餃子定食さん
フィルムのコンパクトは,値の張る一眼レフと同じフィルムを使えましたからね〜。
レンズさえちゃんとしてれば,けっこう同じ土俵で戦えましたね。
GR1,持ってたんですが随分前に売っちゃいまして・・・
もう一度買い直す値打ちがありそうですね^^
ken-sanさん
なるほど,スキャナのピントですか。考えたことなかったです。
うちのはエプソンのGT-X770なんですが,
バッチリ解像するときもあれば,どうもイマイチなときもあって,
カメラやレンズのせいじゃないよな〜とは思っていたんですけど・・・
書込番号:11598121
7点

キヤのんきさん
T3とG2をお使いなんですね^^
Gレンズはライカマウントに改造したり,マイクロ4/3でアダプターを使ったりして
デジタルで使っていた方はいらっしゃるようですが,
NEXとマウントアダプターが出たおかげで,APS-Cサイズで使うのがもっと身近になりそうですね^^
でも,フィルムで撮るのも楽しいです〜^^
今後もお気軽にお越しくださいましね^^
さすらいの「M」さん
HEXAR,銘機ですね〜。
サイレントモード,ヘタなレンジファインダーよりも音が小さかったですよね。
レンズがまた銘レンズとの評判でしたね。
ライカマウントのHEXANON35/2は,これが元でしたっけか。
欲しいけど,値が張りますよね〜^^;
書込番号:11598154
6点

もとラボマン 2さん
二枚目のワンコですね〜(それとも「美人」かな^^ゞ)
簾から顔だけ出してるところが,なんともカワイイですね♪
OM,大好きです^^
今は1(と1N)しかないですが,一時期は4Tiがメインでした。
今後ともよろしくお願いします〜^^
ssdkfzさん
相当数のニコンをお持ちですか〜。うちにも相当数ありますよ〜(笑)
シャッター音を筆頭に,機械としてウットリしますよね,ニコンのボディ^^
つい先達ても,ジャンクコーナーから使えるニコマートELを救出しちゃいまして,また増えちゃいました^^;
オンネトーって,初めて知りました。神秘的な感じですね〜。
猫の魚屋さんさん
京都はかなり好きで,ヒマ(とカネ^^;)ができると結構行くんですよ。
ラーメンが美味しいというのはよく聞くんですけど,
天下一品ぐらいしか知らないので,どこがいいのかな〜って,よく分からず,
結局あんまりラーメン屋さんに入ったことがないんですが,
今度は思い切って,行き当たりばったりで挑戦してみようかな〜^^
うちのA-1も,たまには使ってあげなきゃ・・・^^;
書込番号:11598187
7点

写真のキャプション,間違えちゃいました^^;
誤)ニコマートEM
↓
正)ニコマートEL
書込番号:11598191
4点

おおっ、さっそく盛り上がっておる。わしゃ幸せじゃ。(現役を引退したのでこの口調w)
>lin_gonさん
続編を立ち上げて頂き。再度お礼申し上げます。
既に反響がありますね。どうか頑張ってください!!
(たしかに、銀塩を語るには、200レスでは少なすぎる…。苦笑)
このままリレー形式で「その10」までいって欲しいものです。www
>もとラボマン 2さん
>猫の魚屋さん
次のバトンを引き継ぐのはどちらでしょう??(苦笑)
フィルムの継続販売と“このスレ”、絶やさぬように出来たらいいですね♪^^;
…だって、銀塩を語れる「これぞ!」というスレッドがないんだもん。(笑)
では☆
書込番号:11598222
9点

lin_gonさん、こんにちは
先のスレでコメしようと思っておりましたが、終わってしまいましたので^^;
コダクロームの紺碧☆!....あの色合いも自分は好みです♪
コダックブルーでしょうか^^;
雪の質感もしっかり描写されてますね^^
今回アップされたCONTAX G-1 & Biogon 28/2.8の画は
視覚的に分かりやすい?いかにも銀塩!の作例に個人的には思います^^
安達功太さん、お疲れ様でした☆
銀塩DNA?が引き継がれましたね^^;
猫の魚屋さんさん、どうもです^^
銀塩の利点?ではありませんが
デジタル全盛のおかげ?で中古でのフィルムカメラ/レンズの相場が下がったのもあります^^
モノによってはフィルム全盛期では考えられないような破格値です♪
ただ自分はデジタルとの併用組?で
現在、手元にあるフィルムカメラはペンタの645Nとブロニカの6×6のみです^^;
書込番号:11598341
9点

こんにちは〜^^
安達功太さん
どうなるかと思いましたが,皆さんたくさん書き込んでくださって,
ほっと胸をなで下ろしてます^^
でも「その10まで」って,気が早すぎますって^^;
これからは,「御老公」と呼ばせていただきましょうか(笑)
so-macさん
コダクローム,好きでした〜。フジよりも,ちょいと渋めの色合いというか・・・
エクタクロームも久々に使ってみたいなと思ってますが,
なんか最近種類が増えて,よく分からんようになってますね^^;
いちばん上の写真はコダックのGold 100なんですが,ちょいとPhotoshopでイジってます。
まだ素性がつかめないんですが,Centuria代わりのふだん使いにいいかも,と思い始めてます。
24枚撮り180円で安いし^^
書込番号:11599257
7点

>lin_gonさん
>これからは,「御老公」と呼ばせていただきましょうか(笑)
いやいや、そんな大そうな者ではございませんので、今までの呼び名で結構です。^^;
基本的には、私はただの「霊長類ヒト科ホモサピエンス」で、二足歩行と銀塩カメラ
を使うだけの一般人です。www(最近は「直立二足歩行」だけで精一杯…。苦笑)
>24枚撮り180円で安いし^^
コダックGold 100が「180円」ですか〜!!さすがに都会は高いんですね。(驚)
こっちは「98円」です。
こういう価格差の情報を知ることが出来るのも、この板のお陰です。m(_ _)m
田舎の特権発見!(笑)
書込番号:11599356
10点

●lin_gon様 今日もお邪魔します。
Summicron 50/2のレンズB/Wフィルムとの相性とても良いですね。自分もズミクロン持っているのですが第三世代の為 初代の沈胴ズミクロンの渋さに憧れます。
またKRも良く使いましたが 外式の為かシャープで赤の発色がとても良かったった覚えが有ります(乳番によるばらつきは多かったですが)
●安達功太様
相変わらず 楽しい写真有難う御座います。今後もお願いいたします。
●猫の魚屋さん様
場末のロケットのスキャニングとても雰囲気が出てとても良いと思います。
●so-mac様
>フィルムカメラはペンタの645Nとブロニカの6×6のみです
美しい写真有難う御座います。いつも楽しみにさせて貰っています。
自分も645Nを使用しています またマミヤ6ですが6×6判も使用しています。
2Bの整理が全くできていない為 写真貼る事が出来ていませんが 今後一枚でも晴れたらと思います。
●さすらいの「M」様
ヘキサー とても柔らかい描写で良いカメラですね サイレントモードとても静かですが 自分はMFボタン押しながらのスイッチONを たまに忘れてしまい使いたい時使えなかった事を思い出しました。
今回は華やかに 花の写真貼っておきます。
α9 500oF8レフレックス プロビア使用です。
書込番号:11601146
8点

lin_gonさん、so-macさん
フィルムカメラは底値ですね。
特に私の愛用するキャノンのAシリーズとFDレンズ群は
その中でもいっとう安い。
マイクロフォーサーズ登場で値が上がるかと思いましたが、
そうでもないようで...
私もデジタル併用組で、相棒を務めるデジカメは、
ニコンのD40Xかソニーのα100が多いです。
とにかく軽い装備優先でして...
これから夏場は自転車で走り回るので特に...
コダックのゴールド100、良さそうですね。
うちは、まだCenturiaの在庫が冷蔵庫にあるので、
それが無くなってからかと。
ただ気になるのがフィルムの反り具合なのですが。
現像後のフィルムの反りはいかがなものでしょうか?
あるいは、なんか反り取りの方法があるのでしょうか。
本に挟んで押し押ししたり、反りと逆に丸めて放置プレー
してみたりしてみましたが、しぶとく反りかえります。=^_^;=
特に困るのが、瓦状に反るやつなんですが...
書込番号:11601657
7点

皆さん盛り上がってますね!^^
ちょいと変な写真を貼っておきます。www
路地の真上に屋根が一つある風景です。(シュール…)
まるで立ち退きを迫られて「母屋だけを移動させて屋根だけは残す事に成功!」
という感じです。(苦笑)
フィルムの反りについてお話が及んでいますが、私の場合は熱と湿度に気をつけて
日陰にあるドライボックスで整理しているせいか、反りは発生していません。
その前に、自家現像の場合には、かなり長時間乾燥させます。
面白い方法で反りにめげずにフィルムをデジタルデータ化されてるWebを発見しました。
ご参考まで。w
http://members.ytv.home.ne.jp/minoxfan/DoItYour/D-DigiScan.html
書込番号:11601886
8点

皆さん,こんにちは^^
御老公,もとい,安達功太さん^^
どっひゃ〜っ,98円ですか〜@◇@;
Centuriaの最安でも100円だったのに・・・
買いに行きたいっ! でも交通費で足が出ますね(笑)
見るとつい撮っちゃうもの・・・私の場合は自転車とクレーンです^^ゞ
もとラボマン 2さん
コンパクトさ第一で沈胴にしましたが,固定鏡胴の方が精度はよさそうではないですか?
KRは,おっしゃるとおり赤がきれいで,朝焼け・夕焼けが十八番でした(遠い目・・・)。
でも,乳番によるバラつきがあったんですか〜。知りませんでした。
ちなみに今,KRにいちばん近い色味を出せるフィルムって,何だと思われます?
猫の魚屋さんさん
フィルムカメラ(とフィルムにしか使えないレンズ),安いですよね〜。
思わず保護しちゃうので,増えて困ります^^;
FDレンズ,それでもM4/3絡みでちょいと値上がりしませんでした?
うちのnFD80-200/4Lは7,000円でしたが,近頃はそんな値段じゃ見かけないですもの・・・
フィルムの反り,長辺方向は大丈夫ですが,短辺方向は真っ直ぐにし辛いので,ちょいと気になりますね。
スキャンするとき,平面になってるのかな〜。
書込番号:11601977
7点

猫の魚屋さん様
>瓦状に反るやつなんですが...
フィルムの有効期限は何時に成っているのでしょうか?
瓦状になる現象は フィルムが古く成ると出る確率が多くなるます。また新しいフィルムで出る場合は フィルム現像機の乾燥温度が高い場合も有ります。
また コダックのフィルムですが フィルムベースがフジに比べ薄いのかも知れませんが フジのフィルムよりカーリングが出やすいような気がします。
瓦状の場合は無理かもしれませんが 蚊取り線香状に丸まった場合は 逆に巻きなおし輪ゴムで軽く止め1〜2時間置くと直る場合があります。(紙テープと一緒に巻くと傷が付きにくいです)
安達功太様
この方法は フィルム時代のデュープ(ポジのコピー)やインターネガを作る方法と原理は同じ見たいですが デジタルに応用が利くとは思いませんでした。
面白い情報有難う御座いました。
また 今回も楽しい写真有難う御座います。
自分も 少し面白い写真ありましたので貼っておきます。
書込番号:11602046
6点

皆さんこんにちは!
銀塩の魅力は、ネガの広〜いラチチュードにあるとも思っています。^^
たとえばこの写真、普通に現像すると蛍光灯の明かりがうっすらと滲んでいる
だけで、基本的には自転車すら写っていない真っ黒な写真です。www
でも、それも覚悟で手持ちで通常にスナップ♪
被写体は真夜中の物置小屋です。
たぶん、この自転車サビてるな…と思い、思い切って撮影。しかも短時間露光。w
自家現像であれば、真っ黒でも真っ白でも、ネガであれば焼き付けられた情報
を引き出すことが出来ます。^^;
思いっきり増感して、荒れた「森山さん風」のモノクロームができましたとさ。
今回はこれといって面白い画像じゃなくてすみません。^^;
書込番号:11602953
10点

lin_gon さん こんにちは
スレ立て ご苦労様です^^
この頃、仕事、家事、育児が忙しく なかなか撮れていませんが
お迎え時には、一応カメラを持っていきます。
長男坊、次男坊とも私からカメラを奪い取ってパシャパシャしてます。
(フイルムなのにって心で思いながらでもまあ 楽しそうなので^^;)
長男坊も次男坊もZ-1で撮影OKなので腕筋は鍛えられたのかなw
長男坊は、Z-1がお気に入り 次男坊は、μ2がお気に入りです。
そろそろ撮り溜めたフィルムを現像に出さないと^^;
そんな感じで楽しんでいます。
書込番号:11603029
7点

>SEIZ_1999さん
>長男坊は、Z-1がお気に入り 次男坊は、μ2がお気に入りです。
なんという贅沢なオモチャ!(笑)
私の妻ですらHOLGA135なのに。www
ってコトで、妻のホルガで撮った“根性の手持ちバルブ”を貼っときます。^^;
こんな感動のない長時間露光写真も珍しい。w
書込番号:11603222
7点

☆lin_gonさん
HEXAR・・・確かに良いカメラなのですが、その名の通り、絞りは六角形で
ボケも六角形です(笑)
絞り羽根が手動連動ですが、今なら9枚円形絞りが欲しいと言うでしょうね(^^;)
サイレントで音が小さくなると...AFも極端に遅くなるんですよ。
☆もとラボマン 2さん
おひさしぶりです 某スレ以来ですね あそこは凄まじかった (^_^;)
柔らかいですよね、ヘキサノン35oF2はキレないレンズですね(笑)
でも、リバーサルフィルムも平気な色合いですね。
わたしは、ネガ専用で使ってますけど...
今回は、すべて135カラーネガフィルムで撮影した画像です。
デジタル化を考えるとポジよりもネガの方が、柔らかくて階調性は出し易いですね。
書込番号:11604095
7点

皆さん,こんにちは。
安達功太さん
いろんなものを果敢に撮ってらっしゃいますね〜^^
増感といえば,むか〜し天体写真を増感現像してたのを思い出しました。
暗室なんてなかったので,押入れでタンクにフィルムを詰めるんですが,夏は汗だくでした^^;
ちなみに焼付けは,暗室持ってる金持ちの友達ん家でやってました(エアコンも効いてました^o^)
SEIZ_1999さん
大リーグボール養成カメラですね^^
思い起こせば小学生のとき,初めて買ってもらったカメラはリコー・オートハーフでした。
36枚撮り×2の72枚,なかなか撮り切らんかったです・・・
お父さんといっしょにパチパチ,先が楽しみですね♪
さすらいの「M」さん
小西六だけに,6枚だったんですね。
で,ペンタックスは5枚(。_°☆\(- - )チャウ・・・のもありました(笑)
大昔は円かった絞りがそうでなくなったのは,開放測光にしたからですかね。
ミノルタの円形絞りの特許も切れたそうですから,今後は円形絞り続々登場,でしょうか。
書込番号:11604847
6点

●lin_gon様 また失礼します。
>固定鏡胴の方が精度はよさそうではないですか?
強度的には弱いと思いますが50年以上前に発売され今でも使えるのですから精度は問題ないと思います。自分はレンズ構成が同じなのに前玉が大きく見える沈胴タイプの方が好きです。
>KRにいちばん近い色味を出せるフィルムって,何だと思われます?
現像方式が外式と内式と全く違う為 一番難しい質問だと思います。
赤色の発色はベルビア寄りだと思いますが 全体の雰囲気は落ち着いた発色のプロビアに近いと思います。しかし肌色はアスティアに近い雰囲気も出ています。
ベルビアは人物を撮ると肌色がマゼンタによる傾向があるため オールマイティーに使うのであればプロビアが近いかも知れません。(自分の意見です)
まだフジのリバーサルは選ぶ事ができる為 自分は写す物により変えていこうと思います。
●さすらいの「M」様 返信有難う御座います。
光の周り具合とて柔らかく綺麗に撮れていますね。レフ版などで光を回しているのでしょうか?
最近の店のプリントはデジタル対応のデジタルプリントが多くなり 自分の周りでは投影式のアナログプリントはなくなってしまいました。 さすらいの「M」様の所はどうでしょうか?
今回は ヘキサーの話が出た為 コンパクトカメラの写真貼ります。
また顔出しますのでよろしくお願いします。
書込番号:11604891
7点

安達さん
スキャナ自作HPの紹介ありがとうございます。勉強になります。立ち退き門もいいですね。
もとラボマン 2さん
確かに、期限切れフィルムも数本あったような...
しかし、完全期限切れのフジのフィルムは反りなしでした。
やっぱりメーカーによって違いがあるのかなぁ。
反りと言っても大したことはないのですが、ガラス面に接地する部分が出て
しまうんでしょうね。両面テープで高さ調節かな。
って、そもそも反っているということは、スキャナのピント上もよろしく
ないのですよね。とほほ。
ちなみに、反ってニュートンリングの出ちゃうカットは、フィルムを裏表に
してスキャンしていますが、これってどのような影響があるものなのか...
影響ないなら、最初から全部反転してスキャンしてしまうのですが。=^_^;=
と、ヘタリアンの発想でした。
さすらいの「M」さん
ネガですか、これ。素晴らしい。
絶妙な発色ですねぇ。
SEIZ_1999さん
フィルムコンパクト、良さそうですねぇ。
さらに、子どもに手渡せば、フィルム消費量増大に貢献できそう。=^_^;=
フィルムコンパクト、興味が湧いてきました。
手頃な機種はなんでしょうか?
おもしろい写真あるかなと漁ってみましたが、こんなのしか...
完全にはみ出してます。
いいんでしょうか、こんなにでっぱって。=^_^;=
書込番号:11605360
7点

☆lin_gonさん
EOSの安価なEFレンズは5枚絞りですよ(笑)
☆もとラボマン 2さん
バタースティック・ハーブビネガーは、窓からの自然光+レフ1枚
ミニランチプレート・自家製バターは、ブルーランプ1灯+レフ1枚
で撮影しています。
ミニラボは、デジタル露光(ペーパーは銀塩ですけど)ですからね。
数少ないプロラボしか銀塩ネガプリントしてくれないですね。
キタムラへ、ダイレクトプリント出すのが一番簡単な銀塩プリントかも...
☆猫の魚屋さんさん
ネガですからね、自分で色を作っています(笑)
有り難いのは、ネガはスキャンしても、露出幅・階調性で扱い易いことです。
ポジだとカラーバランスは決まってしまいますが、ネガは微調整が楽です。
*ここまでの8枚の写真は、NewF−1またはEOS100を使用しています。
書込番号:11605575
7点

「Nikon & RICOH お散歩カメラ派」の安達です。^^;
>lin_gonさん
たしかに、暗室=暑い というイメージがありますよね。
逆に冬は寒いし…。www
でも、現像液の温度が気になるんで、本当はエアコンは
使わない方がいいんでしょうかねぇ〜。
>キヤのんきさん
勝手に登録させて頂き申し訳ありません。(汗)
ひと目で「キヤのんきさん」というハンドルネームが気に入ってしまって…。
それにしても良い機材がお揃いですね。今後ともよろしくお願いします!^^/
>so-macさん
so-macさんの写真はなんでいつも美しいんでしょう。
路地裏偏重型の私には、カルチャーショックです。
ちなみに当方、自然や庭園の撮影が苦手です。w
>猫の魚屋さん
やっぱり私と撮るものが似ていますね。^^;
今後も期待していますよー♪
>さすらいの「M」さん
>*ここまでの8枚の写真は、NewF−1またはEOS100を使用しています。
NewF−1で!!機材も腕も一級品ですね。
私は綺麗なものを撮ることが少ないせいか、カメラの上達が未だによく分かりません。w
まっ、私は「自分が気に入れば何でも良い」と思っている上達志向を捨てた人間なので
皆様の写真がとても新鮮に思えます♪
今後もこのスレには盛り上がって欲しいです!!^^/
書込番号:11606056
9点

>安達功太 さん
まぁZ-1に関しては4台持っていますので^^;
μ2の変えはないので…ただ持ちやすいみたいでパシャパシャって使っています。
ホルガですか、心情的にはホルガよりスメナ8Mが好きです^^;
中国製品は、どうも好きになれない(機械というものを軽視してる製品が多い)
中国オリジナルブランドの家電+バイクを頼まれて整備したことがありますが
ちょっと怖いですね…(自分は多分買うことも使うこともないでしょう)
失礼 脱線でしたね^^;
>lin_gon さん
長男坊を鍛えたのは、ハーフカメラですね Pen EE、Pen Sなど2歳ぐらいから
撮ってます。 いまは生意気に一眼レフをお気に入りですね
AFよりMFが好きみたいです^^
>猫の魚屋さんさん
フイルムをしっかり消費していますよ
でもお財布に厳しい^^;
>フィルムコンパクト、興味が湧いてきました。
手頃な機種はなんでしょうか?
やっぱりフジのKLASSE(クラッセ)シリーズが無難といえば無難ですね^^
欲しいと思うけどこれ以上増やしてもってことで手を出さないでいます。
出来れば欲しいかも^^;
ナチュラは、友人のナチュラ使ったことがあるけどファインダーが^^;
したがってお勧めは…
オリンパスμシリーズは、アタリハズレがあるので
でも個人的には好きなカメラです^^
CONTAX T2もしくはT3…T2は使っていますがT3は使ったことがないので…
縁があれば使いたいカメラです。 T2は、AFの中抜けに注意かな
HEXAR 文句なしの描写なのですが、大きい、重い…それとSSが1/250秒までしか使えないのが…せっかくのF2なのにって思う場面がちらほら^^;
大きさを気にしないならHEXARが個人的イチオシ
大きさを気にするならμ2
普通の大きさでOKであればクラッセ(使ったことがないけど価格.COMでの評価も悪くない)
予算があれば予算でお勧めが変わります。
ただこの頃安くなってきたライカのミニルックスとかCMあたりも…
気になる存在です^^;
コンパクトカメラもいろいろ癖があって面白いですよ^^
書込番号:11606966
8点

●lin_gon様 今日は昼からお邪魔します。
今回の写真 彩度少し落としているのでしょうか? カラー写真なのに白黒に見えとても新鮮に見えます。
●さすらいの「M」様
今回も四枚の写真 朝の雰囲気が出ていてとてもすがすがしいですね。
ライティングも素晴らしく 特にビンなどガラスの透明感や普通ガラスに写りこみが出るのですがそれも無くさすがだと思います。
自分もフィルムの時には 写真用デーライトランプ500w使っていましたが ランプの熱に負け今ではソケット式のストロボに変えてしまいました。
>ミニラボは、デジタル露光(ペーパーは銀塩ですけど)ですからね。
自分は 白黒・ネガ・リバーサルすべて全倍サイズまで手焼きプリントなど色々行ってきた為 ペーパーは銀塩でもフィルムをスキャンしインクジェットのインクの代わりにレーザー光で露光するレーザープリントはやはり違和感がありますね。
●安達功太様
毎日書き込みや写真楽しみにしています。
今回もコンパクトカメラのT3で撮っています。
長々書き込みすみません。
書込番号:11607060
6点

>SEIZ_1999さん
>ホルガですか、心情的にはホルガよりスメナ8Mが好きです^^;
基本的に私もそうです。www(苦笑)
というよりも、ソビエトカメラ蒐集癖がありまして、ゾルキやフェド(フェト)、
キエフを集めていた時代がありました。インダスターレンズの写りは何故か良い
んですよね。w それが良くて、FED3までは通常に使っていました。
ソビエトカメラ恐るべし、、、といった良い写りでしたねぇ〜。www
テレホンカードを使ったり、パーフォレーションをカットする技を学んだ貴重な
カメラ達です。^^/
今でも印象に残っているのは、Zorkiダブルネーム(OH済み 後塗りブラック)!
ただ、バルナック型と同じで、パーフォレーションが絡んで、途中から巻上げが
重くなって、無理したらフィルムごとちぎれる事が多発したので、途中からは
裏蓋が外せるものに移行していきました。(苦笑)
書込番号:11607068
7点

度々すみません 写真上手く貼れなかった為また書き込みます。
●SEIZ_1999様 はじめまして
コンパクトカメラですが 自分は初代μを使っていました。写りも良かったのですが 独特のカプセル型のスタイルの為 ケースに入れずラフに扱え良く使っていました。
また初代オートボーイ・フジのティアラ・初代ビックミニなども良く使いました。
また 中古セールで安かったので買ったコンタックスTixですが フィルムがAPSですので今の状況では失敗したなと思っています。
今回は上手く貼れると良いのですがT3の写真貼ります。
書込番号:11607240
6点

もとラボマン 2さん
↑上の4枚は、自然光を使ってないです。
自然光ぽく見えるようにしていますけどね(笑)ブルーランプです。
銀塩の時は、ブルーランプでしたが、デジタルになって最近、蛍光灯に換えました。
書込番号:11607285
7点

SEIZ_1999さん
わたしは、オリンパスコンパクトは、 XA ・ 初代μ ・ μULIMITED と使いました。
特に、初代μの写りは、コンパクトとは思えない色で気に入っております。
XA と μULIMITED は今も手元にあります(μは実家にあります)。
HEXARで、一時エクター25を使ってみたことがありますが、プリントが専用紙で高かった記憶があります。
でも、おそらく一番ポジっぽい発色をするネガフィルムでした。
おまけに、露光許容量はポジに近かったので、オーバーにも弱いネガでした(笑)
書込番号:11607326
6点

さすらいの「M」様 返信有難う御座います。
今回も素晴らしい写真有難う御座います。
すべて ブル−ランプという事ですが ハーブオイルの写真だけライティングが違うように見えるのですが ブルーランプ一灯+レフでしょうか?(影が二本有るように見えるので)
またトレペーなども使用しているのでしょうか?
色々質問すみません とても綺麗に撮れているので気に成りました。
書込番号:11607408
5点

もとラボマン 2さん
ライトは、1灯というより、厳密に言うと一箇所という方が正確ですね (^_^;)
1灯で光量足らない時は、2灯を集めることもあります。
また、ブルーランプの後に出る光をレフで拾って前面に返すこともあります。
どちらにしても、濃い影の外側に薄い影が出来ることがあります。
もちろん、ディフューズしています。
トレペ・乳白アクリル・市販ディフューザーなどを使います。
いまは、蛍光灯なので熱の心配は少ないですが、拡散しやすいですね。
ネガフィルムでは、ブルーランプが相性良いと思いますが、デジタルでは、ストロボと蛍光灯が合う様に思います。
書込番号:11607620
7点

さすらいの「M」様
丁寧な返信有難う御座いました。今回の説明で撮影状況が見える様でした。今後の参考にさせて頂きます
最近はストロボ・蛍光灯という事ですが 自分はまだ使っていないのですが 最近流行のLED照明はどう思いますか
初代μを使用していたと有りましたが あのカメラはとてもよく映りました また塗装の黒も他のカメラに比べとても深く綺麗な黒でした。残念ながらシャッターボタンが外れ壊れてしまいましたがとても気に入っていました。
今回の写真デジタルもも見せて頂きました やはりデジタルは綺麗ですが 白色の階調はフィルムの方が出ていますね。
書込番号:11607707
5点

もとラボマン 2さん
LEDですか...
導入コストを別にすると、将来の光源として考えるでしょうね。
「LED面光源(ハンディタイプのLEDライトにディフューザーを付ける)を使い、ライトを動かして長時間露光する。」
という商品撮影方法を知りましたが、未だに実験しておりません (*゚ー゚)ゞ
実運用では、例えば、100p×100p の面を一面ではなく、50p×50pを4面合体して一面とするなど、
ユニット化すれば、使い易くなるでしょう。
日本は、国を挙げてLED化する様ですから、その時は否応無くLEDを使うと思います(笑)
書込番号:11607836
7点

さすらいの「M」様
色々勉強になりました有難うございます。LEDは一灯か多灯に成るか解りませんが 多灯でボード全体が光るLEDボードみたいな物が出来ないかなと思っています。(無理だと思いますが)
今回本当に勉強になりました有難うございました。
コンタックスの初代Tvsで撮った写真貼っておきます。フィルムは今回もプロビアです。
書込番号:11607987
6点

おおっ、このスレが続いてる!!!
すごく嬉しいです。(^^)
> lin_gonさん
引き継いでいただきありがとうございます。銀塩のスレを皆で大切にしていきましょう!
> 安達功太さん
すでに200を超えているのを見た時は、終了しちゃったのかと思ってショックでしたが、
次に続いてよかったですね。安達さんの「増感するにも程がある」の写真、とても気に
入りました。
ネガは弄りがいがあって別の面白みもありますね。これからも安達さんの写真、楽しみに
してます!
書込番号:11608161
6点

皆さんこんばんは^^
井戸端会議的でゆるりとして良い感じのスレになってきましたね^^
>安達功太 さん
FEDですか、使ったことがないです。
一時期欲しいとは思っていたのですが、縁もなくです^^;
バルナック型も見ないふりをしていますwww
(ちょっと使ってみたいけど 我慢です)
>もとラボマン 2 さん
こんばんは
T3いいですね^^
縁があれば使いたいカメラですけど…フイルムと現像代で手一杯です^^;
私も初代μ持ってますよ♪(よく中抜けしますけど^^;)
>さすらいの「M」さん
こんばんは
お料理の写真素敵ですね^^
料理をけっこうするほうなのですが、ここまで綺麗に盛り付けは^^;
XAもありましたよ^^
XAシリーズは初代、2、3、4と持っていましたが、全部手放しちゃいました^^;
ただμシリーズは、手放せないかも^^;
μは、μ(初代)、μZOOM(ズーム初代)、μ2(シルバー)を持っています。
μズームもなかなか良い感じで気に入っています。
大分整理して使うものを持っておくことにしているのですが、
この頃、使えていないし…なかなか難しいです。
HEXARのサイレンとモードはすごいのですけど
その恩恵はいまだうけていないのが現実です^^;
μZoom以外は、一応2重像合致式のレンジファインダーカメラです。
ってレンジファインダーでいいですよね^^;
一応私の中でレンジファインダーの定義は、
コニカC35(フラッシュマチック含む)は、レンジファインダーだけど
コニカC35 E&L(ゾーンフォーカス)は、コンパクトカメラという認識です。間違ってます?…^^;
書込番号:11609022
7点

皆さん,こんにちは〜
もとラボマン 2さん
カラーバランスは変えましたが,彩度はそのまんまです。
被写体の色と天気に加えて,Gold100の彩度が低めなんですかね〜。
逆に一番上の写真は,彩度高めてます^^
猫の魚屋さんさん
私もフィルムコンパクトに興味が湧いてきました(影響されやすいので 笑)
出物がないか,漁ってみようかな〜^^ゞ
さすらいの「M」さん
うお〜,美味しそうで美しい食べ物の連打ですね〜。
ちなみに絞り羽根の枚数ですが,リケノンP28/3.5が4枚だったのを思い出しました(笑)
安達功太さん
いや〜,暗室は一定の温度に保てた方がいいんじゃないでしょうか。
冬はお湯,夏は氷,ってのが要らなくなるので(原始的^^;)
もっとも,夏は増感現像が速いというメリットが(って,ダメじゃん^^;)
SEIZ_1999さん
いい雰囲気のスレになってますよね〜。よかったよかった^^
息子さん,PEN EEからPEN Sを経てZ-1・・・順当に真っ当な道を歩いてますね〜^^
MFの方が,自分でコントロールできるので楽しいでしょうね。
モーゼは10階さん
僭越ながらスレを勝手に立てちゃいましたが,思い切ってよかったです^^
よろしくお願いします〜(^^)/
書込番号:11609266
7点

●lin_gon様 夜分失礼します。
>Bessa T+Color Scopar 28/3.5
渋い選択ですね 普通RかR2の選択に成ると思いますがTとは参りました。また28oF3.5もコンパクトの割には 重く質感が有りシャープと言うよりトーンの良いレンズですよね。
Biogon 28/2.8とは性格が違う為 カラーフィルムが合うのか白黒かそれともリバーサルが合うのかこの二本撮り比べるのも楽しそうですね。
●SEIZ_1999様返信有難う御座いました。
T3はシャープだしボケもとても良いのですが 優等生的カメラなので T2みたいに少しコントラストは落ち気味ですが 渋めの発色も捨て切れません。
あとZー1ご使用という事ですが ハイパーマニュアルはとても使いやすいですね。
ヘキサーもMモードの時シャッター半押し時 露出補正ボタンでハイパーマニュアルと同じ事が出来ますが ボタンが小さくやり難かった事思い出します。
今回はシグマ12〜24oの写真貼っておきます。
書込番号:11610025
7点

タベモノばかりでは、アレなので...
ちょっとした「遊び」を置いて行きます。
あそび過ぎていますが...雰囲気をどうぞ。
元は、ネガフィルムです。
書込番号:11610144
6点

フィルムコンパクトへの興味がモクモクと湧いております。=^_^;=
SIZE_1999さん、やはりKLASSEですか。
カメラ雑誌の広告とかで、いいなって思ってはいたんですが、
値段が...
って、ネットで実売を調べてみたら、え?こんな値段でしたっけ?
ということで、気が付いたらポチっとしてました。=^_^;=
KLASSE S+フード付きで33,800円なり。
40mm前後の画角は好きなので、Sにしました。(Wも気になっていますが...)
クラカメ系も漁ってみます。
プラスチックボディの短焦点に絞って物色してみようかな。
なんだかワクワクしてきました。
いやぁ、しかし正直、フィルムコンパクトにまで手を出すとは、
数年前にデジイチで写真撮り始めた頃には思いもよりませんでした。=^_^=
私も季節柄の写真を貼っておきます、去年のですが。
私の場合、今年のがアップできるのは数カ月後ですので...
書込番号:11610309
7点

>モーゼは10階さん
本当にlin_gonさんに感謝しています。^^
これからも、このスレが続くのを祈っています!
>SEIZ_1999さん
>バルナック型も見ないふりをしていますwww
精神衛生上にも、その方が良さそうですね。
バルナックにいくと、確実にM型が次に待ってますから…。(苦笑)
>lin_gonさん
>もっとも,夏は増感現像が速いというメリットが(って,ダメじゃん^^;)
増感の方が多い私には、夏は最適♪(おい)
でも、今年は「ケントメア PAN400」で淡い写真作りに励む計画です。w
>もとラボマン 2さん
>毎日書き込みや写真楽しみにしています。
ありがとうございます。^^;
このところ皆さんポジの話題が多いので、実はかなり勉強させてもらってます。www
ポジもたくさん使わねば!!(汗)
書込番号:11610700
9点

銀塩ファンの皆様
私も半年ほど前に、フィルムを始めました。
カメラを始めたのも2年まえの海外旅行に持っていったのがきっかけです。
フィルを始めたきっかけは、本屋で何気なく手に取ったcamera magazine。
「なんという味わいのある写真なんだ」と衝撃をうけました。
それからは、寝ても覚めても「フィルムカメラいいな〜。でもフィルム代や現像代を考えると、カネかかるよな〜」と
思いとどまっていたのですが、ついに買っちゃいました。
CosinaのフォクトレンダーR2A。
レンズはノクトンクラシック35MM F1.4とカールツァイス50MM F2.0。
フィルムはいろいろ試しています。
今、フィルムをスキャンしていますので、出来上がり次第アップしたいと思います。
ところで、C-41で現像できるイルフォードのXP400ですが、
スキャンする際のスキャナはモノクロフィルムモードで良いのでしょうか。
それとも、C-41現像なので、カラーネガモードの方が良いのでしょうか。
スキャナはEPSONのGT-X820を使用しています。
どちらのモードでもフィルムの色合いそのままに、青色でスキャンされています。
とにかくデータ化して、画像ソフトでモノクロ変換するのでしょうか。
通常のモノクロフィルムだと、きちんとモノクロ色でデータ化されます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11613767
5点

こんにちは〜。
もとラボマン 2さん
つづり間違っちゃいました・・・Skoparでしたね^^ゞ
広角好きのビューファインダー好きなんですよ。
でもってBessa Tなら,必要なときには距離計も使えますしね^^
・・・中古で安かったから,というのが一番の理由だったりしますが(笑)
さすらいの「M」さん
不思議な滲み/ボケですね〜。
どういう「遊び」をなさったんでしょうか・・・
猫の魚屋さんさん
「去年の葉っぱ」,いい色出してますね〜。
KLASSE,新品で売ってるんですよね。エライ!
安達功太さん
元はといえば,全て安達さんのおかげですから〜^^
ちなみに,バルナックの後には,間違いなくMが待ってます・・・経験者語る(笑)
ケントメア?・・・初めて聞きました。どこのメーカーでしょう?
地上人さん
ようこそいらっしゃいまし^^
おお,R2Aをお持ちですか。35mmが使いやすそうですね♪
ノクトンクラシック,気になってます。ぜひ写真を見せてください^^
イルフォードのXP400は使ったことありませんが,
同じくC-41モノクロのKodak BW400CNは,たしかネガカラーモードでスキャンしたような・・・
記憶薄れてまして,ごめんなさい^^;
書込番号:11615385
7点

>lin_gonさん
「ケントメア400」は、ケントメア社の製品だと思います。^^;
よく使うのはトライ-X、もしくはT-MAXですが、イルフォードも使います。
でも製品にはケントメアとしか書いてないので、ケントメアという社名の
ものだと思います。(でも、もしかしたらイルフォードの傘下に入ってい
るのかも??)www
よく分からずに使っています。(苦笑)
書込番号:11615467
7点

地上人さん
XP400を使ったことが無いので使ったことがあるBW400での経験を記しておきます
機材も使ったことがあるもの限定ですのでそれ以外ではわかりません^^;
CANON 9900出の場合、
モノクロモードでは問題なし
カラーモードでは、青みがかかってしまいました。
EPSONの9800GTで試したことがありませんのでエプソンではわかりません。
ミノルタのフイルムスキャナーもカラーモードでは青みがかかりました。
モノクロモードならOKでした。
参考になれば幸いです^^
書込番号:11616095
5点

●lin_gon様
望遠レンズのピント精度がベレッサTは良いので買うつもりでしたが R2オリーブの程度が良く安かった為 R2を買ってしまいました。(値段に負けてしまいました)
●地上人様
XPでは無く同じC41処理なのでTMAXT400CNでテストしています。
フラットベットスキャナーでは
GT-900では白黒モードだと白黒に出ましたがネガカラーモードでは セピア寄りの色になりました しかしそれを白黒に変換した時カラーモードの方が黒の締りが良く階調も綺麗に出る様に思います。
フィルムスキャナーも結果は同じに成りましたが フィルムスキャナーの方が差が激しくカラーモードに比べコントラストの低い写真に成りました。
解り難いかも知れませんが フラットベット・フィルムスキャナーの写真貼っておきます。
書込番号:11617018
6点

みなさま はじめまして
私は、ミノルタα7000と
8700iミール記念を所有しています。
もう20年近く使っています。
バックももはや日付が終了し、
ネガに日付が写し込めない状態ですが
それでも使い続けています。
やはり撮影する際に、風景なら風景の
ポートレートならポートレートと撮影シーン
に合わせて、絞り、シャッタースピード、
周辺の光の状況等いろいろと考え
カメラを操作し、一番ベストな一枚一枚を撮影すること
が快感といえます。
銀塩にこだわりがあるため
まだデジカメは持っていませんが
いずれは購入し使っていきたいと思っています。
書込番号:11617750
5点

lin_gonさん、安達さん、皆さんこんばんは。
何となく猫の魚屋さんが私の勤務先のすぐそばの七条キング前から写されていたのが気になり、再登場しましたw
…それにしてもフィルムスキャナがある皆様がうらやましいですね。
最近ちと壊れているゆえに、お店にCD焼きしてもらわないとUPROADできないこの状態が恨めしいです。
ではでは。
フィルムコンパクトというよりも、ちょっとお遊びでトイカメラ二眼レフを手に入れてしまい、どこで使おうか悩む私でした。
※アグファ、ソラリスか業務用フィルムか、どれを使うか悩んでいます。
※その2
1枚目の撮影はCanon EOS-1V+EF 50mm F1.8IIだと思います。
2枚目はCanon EOS-1V(HS)+EF 17-40mm F4L USMで。
どちらも使用フィルムはFUJICOLOR PRO400を使用していました。
書込番号:11618113
7点

lin_gonさん,皆様こんばんは☆
皆様は様々なカタチでフィルム活用また楽しまれてるのですね^^
自分はカメラを始めて最初の約2、3ヶ月はカラーネガでその後はほぼポジのみです^^;
今のようなインターネットの環境もなく、自分の周囲に詳しい人も教えてくれる人もおりませんでしたので
全てがある意味実験でしたが^^;
まだカメラを始めて間もない、ポジフィルムで撮りだした頃の個人的に懐かしい写真です^^;
書込番号:11618680
9点

lin_gonさん、みなさん、こんばんわ!(^^)
完全に出遅れました。ちょっと忙しくしていた合間に、新スレが立ち上がっていたのですね。忙しい時は「一眼レフカメラ」の掲示板しか覗いていなかったからですけど(^^;)
時間を逆に遡って、ちょっとコメントを(^^)
so-macさん、雄大な風景ですね。北海道でしょうか?綺麗な青空です。
私としてはイギリスを思い出してしまいました。イギリスも丘が多いですからね。
ごーるでんうるふさん、そろそろフィルムスキャナの購入の時期でしょうか?
トイカメラ二眼レフを買ったのですか!いろいろと視野を広げてますね。
携帯研究所さん、
>カメラを操作し、一番ベストな一枚一枚を撮影することが快感といえます。
私も同意見です。
20年近くも愛機を使ってきたなら、愛機も幸せですね。
もとラボマン 2さん、スキャナーのテスト、非常に参考になりました。アップをありがとうございます。
SEIZ_1999さん、私は過去にXP400を使ったことがありますが、モノクロだから、モノクロモードでスキャンしてました。
安達功太さん、ここのスレでも会いましたね。
後継スレが立ち上がって、私も嬉しいです。ポジフィルムは是非使用されてください。私は逆にモノクロの使用頻度をあげようと思います。
lin_gonさん、スレ主としての取りまとめ、お疲れ様です(^^)
私の実家は東長崎なので、石神井公園は良く遊びに行きました。懐かしい写真があり嬉しかったです。
地上人さん、camera magazineは良い雑誌です。私はno.10を持ってます。
CosinaのフォクトレンダーR2Aは私も気になってました。
XP400のスキャンについてはモノクロモードで良いようですね。
猫の魚屋さんさん、KLASSE S+フード付きで33,800円ですか!安いじゃないですか!
私も気になってKLASSE Sを借り、撮ってみました。なんでもないスナップですが、一枚貼っておきます。KLASSE Sで撮ったことの証である、切れ込みが有ります(右側)。
さすらいの「M」さん、いつも美味しそうなお写真で腹を空かせてしまいました。
このように撮れればなぁといつも思って拝見させていただきました。
モーゼは10階さん、スレが続いて、私も嬉しかったですよ。
ssdkfzさん、私も出遅れの一人です(笑)
オンネトー、綺麗なところですね。行きたいなぁ・・・
キヤのんきさん、EOS−3を所有されているのですね。私も持ってます。
ken-sanさん、スキャナーのホルダーの件、非常に参考になる内容でした。私はGT-X770を使用しています。
餃子定食さん、銀塩コンパクトカメラは私も欲しくなり、いろいろと検討中です。今はKLASSE Sを借りてます。
書込番号:11619291
8点

lin_gonさん
お邪魔させてもらいます。
35MMも良いですが、個人的には50MMが使いやすく、主にこちらを使っています。
35MMで撮った画像を貼り付けてみます。
SEIZ_1999さん もとラボマン 2さん
モノクロモードだと、きちんとモノクロ化されてスキャンされるんですね。
う〜ん、私のは違うようです。モノクロモードでスキャンしたものを貼り付けます。
なんでちがうんだろ〜。まあたいした問題でもないので、気にせず楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:11619375
7点

地上人様
ノクトン35o素晴らしいですね 特に三枚目のロンドンバスのシャープさとバックのボケ具合が絶妙ですね。
>モノクロフィルムモードでスキャン
ですけれども モノクロスキャン時プレビュー後 フィルムスキャニングの範囲選択選択しますが その後自動補正ONにしているのでしょうか? GT-X900ではこれで白黒になります。
もしかしたら これで解決できるかもしれません。
書込番号:11619647
5点

ごーるでんうるふさん
お仕事先があのあたりですか。昼休みにパチリのしがいがあるのでは?
私は、銀塩コンパクトを手に入れたら、昼休みパチリに持って出ようと
思ってます。今は、コンデジ(CX1)なんですけど。
あと、雨の日散歩のお供にも銀塩コンパクトがいいかな、みたいな。
写真、京阪電車ですね!
今日乗って京都まで行ってきました。桔梗撮りで東福寺へ。
私も京阪電車+桜を貼っておきます。=^_^;=
EOS−3に恋してるさん
KLASSEで撮ると切れ込みがあるんですか!
特に理由はないですが、なんか嬉しいですねぇ...
今日も外出しちゃったので、なかなかKLASSEが受け取れない...=;_;=
書込番号:11619779
6点

>EOS−3に恋してるさん
>ポジフィルムは是非使用されてください。私は逆にモノクロの使用頻度をあげようと思います。
最近、怠けてばかりでネガを使用しています。^^;
RDPVがもうちょっと安くなればいいのになぁ、、、なんて思っている今日この頃。
でも、満足のいく写真が撮れた時の感動は、ポジは格別!
なので、やっぱポジって妥当な値段なのかも…とも思ったりもします。
とりあえず、今日はモノクロで。w
書込番号:11619913
8点

皆さん,こんにちは^^
安達功太さん
ケントメアって,もともと印画紙の会社だったのですね。
2007年,イルフォード(ハーマン・テクノロジー社)に買収されたようです。
SEIZ_1999さん
うちのEPSON GT-X770では,モノクロでもネガカラーでも同じでした。
ドライバが色補正しているようです。
もとラボマン 2さん
Tより安いR2があったら,私も迷わずR2いっちゃいますよ〜^^
「自動補正」とは,EPSON Scanの「環境設定>カラー>ドライバによる色補正」のことですよね。
携帯研究所さん
ようこそいらっしゃいまし。
8700iミール,最近人気の白いカメラの先駆ですね^^
バックの日付が終了とは・・・う〜む,感慨深いものがありますね〜。
ごーるでんうるふさん
私も一時期,ミノルタのフィルムスキャナが壊れたとき,お店でCDに焼いてもらってました。
でも結構お値段がかさむんですよね。かといって,もはやフィルムスキャナは高嶺の花だし^^;
という訳でエプソンのフラットベッドを使ってます(GT-X770)。
トイカメラの二眼ですか〜。興味深いです^^
so-macさん
きれいな青空ですね〜^^
ポジ,最近使ってないな〜。
露出計のない(あるいは壊れた)カメラを使うことが多くなってから,安易にネガに走ってまして・・・
冷蔵庫に入ってはいるんですけどね^^ゞ
EOS−3に恋してるさん
おお,東長崎ですか。
石神井公園は,花も木も池も鳥も,何度行っても飽きません。
散歩するだけで気持ちいいですしね〜^^
地上人さん
EPSON Scanの「環境設定>カラー>ドライバによる色補正」をONにすると,
モノクロでもネガカラーでも,同じ結果になるようです。
ノクトン,ほしくなります〜^^ゞ
プラナーも,いいですよね。うちのはヤシカ/コンタックス版ですが。
猫の魚屋さんさん
KLASSE S,調べてみたら,いいカメラですね〜。
Natura Black F1.9なんてのにも興味が湧いてます。
書込番号:11620435
7点

みなさんこんにちは^^
この頃、お店任せにしていますので^^;
一応過去のデーターとして自分がスキャンした写真を貼り付けておきます。
フィルムスキャナーは、MINOLTA AF-2820U
フラットベットスキャナーは、CANON CanoScan 9900F
使用フイルムは、Kodak BW 400 CN(C-41現像)
OSは、WinXP
ちなみにカメラですが、
祭りは、コニカC35フラッシュマチック
息子のほうは、Nikon EF Ai50/1.4
です。
設定とドライバーで何とかなるのかもしれません
頑張ってみてください^^
書込番号:11620982
8点

>lin gon さん
IIIfで撮られたお写真拝見しました。やっぱりスナップショットはイイ!
アンリ・カルティエ・ブレッソン氏のスナップのを彷彿とさせる写真ですね。^^
>2007年,イルフォード(ハーマン・テクノロジー社)に買収されたようです。
やはり、、、そうでしたか。
イルフォードに頑張ってもらうしかありませんね…。
イルフォードは、ユーザーのフィルム消費量に合わせてフィルムを生産する会社
ですので、もっともっとモノクロを使わねばなりませんね。お互いに頑張りまし
ょう!
書込番号:11621061
8点

●地上人様
前の説明解り難かった為 もう少し丁寧に書きます。
GT-X820とGT-X900はドライバーが同じだと思いますのでGT-X900で説明しています
写真 1)プレビュー画面です。
写真 2)コマを選択します。
写真 3)コマをズーミングします。
写真 4)調整スイッチを押します。
これで白黒になると思います。
書込番号:11621390
5点

lin_gonさん 皆さん こんにちは
早速お仲間に入れていただき、ありがとうございますW
★lin_gonさん こんにちは
G1にBiogon28/2.8のお写真にグッときました!
G2所有の私も、実はG1のデザインの方が好きだったりしてます(^^ゞ
BW400CNで(M3+Smmicron50/2)のお写真の雰囲気、良いですネ!
私はそんなにフィルムに詳しくないのですが、私なりにいろいろ試してみて・・、
結局はCPも良い!コダック・ゴールド100を使うことが多かったです。
それから、リアラ・エースは入学式や七五三で・・、コダック・ポートラ160は・・・、
『この100でも200でもない160が良いんだョ〜』とか、あまり違いも分からないのに言ってました(^^ゞ
横レス失礼しますW
★安達功太さん「御老公」様でしょうか(笑) こんにちは
>勝手に登録させて頂き申し訳ありません。(汗)
とんでもございませんW お陰さまで楽しいスレに出会えました!
>ひと目で「キヤのんきさん」というハンドルネームが気に入ってしまって…。
”ベタ”なHNで恐縮です(大汗)
私はヤシ/コン、レンズ資産をデジイチで活かしたく,マウントアダプターで使えるCANON機にしましたが、
マウントアダプターで使えるのがNikon機だったら・・、HNは”に根気”にしたと思います(爆)
あ!でも”のんき”は気に入ってますW
稀に出てくるお気楽人間ですが、こちらこそ宜しくお願い致しますW
★EOS−3に恋してる さん こんにちは はじめまして
>キヤのんきさん、EOS−3を所有されているのですね。私も持ってます。
もう、ずっ〜〜〜と以前から存じ上げてましたよ〜!
EOS−3の所有者で”EOS−3に恋してる さん”の事を知らない人はモグリだと思います(笑)
デジネタで恐縮ですが、私は視線入力機能があっても良いのでは!?と思ってますW
銀塩の画像をまだスキャンしてませんので、次PARTぐらいには用意させて頂きます(^^ゞ←勝手に次PARTだなんて・・・W
今日は、以前個々の写真に貼ってた自作シールと冷蔵庫に入ってた(全て期限切れですが)フィルムのUPで(板汚しですが、)貼り逃げさせて頂きます!
書込番号:11621962
6点

割り込み申し訳ありませんが、F-501もお忘れなく。神奈川県は武蔵小杉の某カメラ店に陳列されていたところを¥9500で保護した文化財級のカメラです。
AF機なのにアナログダイヤルを主体とした操作系、「カメラとはこうあらねばならぬ」という設計者の強烈な主張を感じます。そしておっそいAF、合焦の前後を行ったり来たりして確認してから合焦ランプが点灯するので本当に遅いです。昔ながらの中央部重点測光でシャッター優先AEはありません。
この洗練されたイモくさいデザインも災いしNikon史上最も売れなかったカメラの一つです。私は昨年真空管アンプの購入資金を捻出するために銀塩カメラ(NewFM2ほか)を処分しましたが、なぜかF-501だけは手放す気になれず今も部屋に鎮座しています。
マーケティング上は液晶ディスプレイを入れなければならない時になぜかアナログダイヤルと巻き戻しクランク、軽量化しなければならい時になぜか金属ダイキャスト製フレーム、AFを高速化しなければならい時になぜか行ったり来たり確認するAF、α7000やEOS650で感動品を見かけることがめっきり無くなった今でもバリバリ動く過剰品質・・・ヒット機になるための要素を全て外してくるあたりが、いつも斜に構えて生きている私自身の姿と重なるのです。
デジタル時代の今となってはありえないへんてこりんな『迷機』が散見されるところも銀塩カメラの魅力だと思います。
書込番号:11622599
5点

☆lin_gonさん
遊び・・・火あそびです(笑) 「暈し」と「滲み」PSです。
☆EOS−3に恋してるさん
はじめまして コメントを頂きまして有り難うございます。
某縁側を見ていただいているのでしょうか?
実は、私・・・隠れEOS−3ユーザーです(笑)
EOS100からEOSユーザーで、今は、銀塩EOSは「3」だけ持っています。
FD時代からキヤノン党やっています。
手づくりパンとハンドメイドクッキー、自家製パンプキンジャムを置いていきます。
今回も、ネガフィルムからです。
書込番号:11623237
7点

もとラボマン 2さん
地上人です。
ノクトン35MMの画像ですが、これは加工を施しています。
コントラストアップやシャープネスなど。
今回は、スキャンしたままの画像を貼り付けますのでごらんください。
※スキャン時にアンシャープマスクを「弱」として取り込んでいます。
あと、「銀座とロンドンバス」ですが、こちらはプラナー50MMです。
この画像も加工していますが、コントラストを若干上げただけで、
シャープネスはスキャン時の「弱」を施しただけです。
シャープ感はプラナーの方が、ずいぶん高いように思います。
スキャナの手順も画像載せて説明いただきまして、ありがとうございます。
4番目の調整ボタンを押していませんでした。
改めてやったところ、モノクロ化されました。
大変助かりました。
書込番号:11623376
7点

●lin_gon 様
今回は Elmar 50/3.5ですか これも良いレンズですね 自分はElmar 50/2.8ですが内面反射処置がElmar 50/3.5より悪い為逆行でのフレアーが酷く使わなくなりました。今回の写真のフレアーの少なさ 柔らかさを見て Elmar 50/3.5が欲しくなりました。
●安達功太様
最近B/Wの印画紙の銀の含有量が少なくなって 黒の出方が悪くなったとよく友人に聞きますが 安達功太様はどう思いますか? (環境問題の為 銀の含有量を減らしていると聞いています。)
●地上人様
三枚目はノクトンクラシック35MM F1.4では無くカールツァイス50MM F2.0だったようですね
気がつきませんでした。
カールツァイス50MM F2.0は開放からシャープなレンズだと思いますが ノクトンクラシック35MM F1.4は絞りによりコントラストやシャープさが変ると思いますので(昔のレンズ程では有りませんが)絞りによる表現の違いを楽しめると思います。
上手くスキャニング出来て良かったです。
●α200ユーザー様
F-501ですか懐かしいですね F-501が来たので兄弟機のF-301がある為 写真貼って見ます。
F-301 はF-501からAF機能を取り外した機種です。
書込番号:11624263
6点

lin_gonさん、みなさん、こんばんわ!(^^)
今は、フィルムカメラ関連のスレで一番熱いのはココでしょうね(^^)
話しについていくのが大変なくらいです(笑)
石神井公園は手漕ぎボートだの、釣りだので遊びました。最近行ってませんが、近いうちにまた行きたいですね。
猫の魚屋さんさん、切れ込みがあることで、KLASSEで撮ったことの証になります。
この写真はKLASSEで撮ったんだよ、他のカメラで無いよというわけでしょうね。
早く、KLASSEが届くと良いですね。私は今度の土曜日にKLASSEを返却しなければなりませんが(悲)
安達功太さん、RDPVは安い方ですよ。5本+1本パックだと、量販店で\4,490ゆえ単価748円)です。もっと安いのはSensiaVで20本パックで@685円です。
逆に高いのはPROVIA400Xの20本パックで@1,110円ですね。
これらの情報はしっかりと、私個人の手帳にメモとして書いてあります(笑)
モノクロの単価はもっと安い(T-MAX100で@420円)のですが(^^)
キヤのんきさん、まぁ、昔からフィルムが好きだったこともあり、その良さを伝えたくて価格コムにお邪魔してましたから(笑)
>デジネタで恐縮ですが、私は視線入力機能があっても良いのでは!?と思ってますW
そうですね。視線入力は画期的な機能でしょう。これがあるからEOS−3を手放せないですよ(^^)
α200ユーザーさん、武蔵小杉の某カメラ店は私も良くHPでチェックしてます。掘り出し物がたまにありますからね。
さすらいの「M」さん、某縁側のこと、ピンと来ました(笑)
今、プロフを拝見させて頂きましたが、しっかりとカメラ名が書かれてました(笑)
またまた、美味そうなものばかりですね。う〜ん、腹減りました(笑)
書込番号:11624483
5点

皆さんこんばんは。
何かフィルムスキャナの話やら、フィルムの色合いが変わったやら、いろいろと情報が飛び交っていますね〜。
フラッドヘッドスキャナの話が出ていましたが、レンズ板でも書いたとおり私、EF24-70mmF2.8L USMを購入して、その返済にこれから追われるためしばらくレンズもスキャナも購入できません。
むしろ最終手段はハードオフ(マテ)。
EOS-3に恋してるさん>
確かに一眼レフ板が廃れて以来、こちらのほうが熱いかも。
二眼レフの話は、そういや3月に縁側でそういう話をちらっと言っていましたね。
結局半年経って買っていますが、まだ使っていませんよ(^^;
27枚撮りか24枚撮りしか無理って、どこまでお遊びなんですかって言いたくなるものでしたw
安達功太さん>
センチュリア入れていても、本気のパターンも結構ありますよ〜。
蒼がよく出たらしいので、まだ明石あたりに余っていたらオリのペンとかと使ってみたいかも?
もし今の写真で気に入らなかったら、空の比率を道に振ったほうが、いいものになったと思いますw
猫の魚屋さん>
こんばんは。昼休みはご飯を食べに食堂に行く以外、時間がないですね〜。
パチリしたいところなんですが、京都駅もちょっと離れているしほとんどの勤務が深夜帯勤務(比率・朝5:昼15:深夜80)ゆえ、仕事帰りとかでちょろっと遊んだり、そのまま北陸方面へ泊まり明けの強行軍で行くしか無理ですね(^^;
おけいはんは新3000系ですか。この風景で、天満橋とかの桜と合わせられたら最高でしょうね。
SEIZ_1999さん>
モノクロではさすがにモノクロモードを、スキャナに要求したほうが良さそうですね。
ネガカラーモードだと、青みがかかりすぎるような、そんな印象を受けました。
さすらいの『M』さん>
こんばんは。横レス失礼します。
今でもキヤノンFD機なら使っていますよ。特にNew FD50mm F1.4は大好きです。
AFのほうはEOS-1Vをメインに首にぶらさげ、旅するような人間ですが(^^;
クッキーがおいしそうなのと、FD機の話題が出てきたので出てきました。
lin_gonさん>
そうそう、お金がかさんでね…。でもスキャナを買うまでは我慢するしかないと思っていますよ。もう仕方ないので、キヤノンさんの昔のCanoScanでも(8200Fを所持していますが)修理するか手に入れて使ってみようかなとも、私は思いました。
ではでは。
デジタルでの模写で露出は-1ですが、画像をUPします。
1枚目だけ初代EOS-1+EF50mm F1.8II、2枚目はEOS-1V+EF28-70mm F2.8L USM、3枚目も2枚目とほぼ同じく(もしかしてEF50mm F1.8IIだったかも)です。
丸亀のときは珍しくRXP(プロビア400X)とかVervia 100を使っていました。
書込番号:11624547
7点

>もとラボマン 2さん
>最近B/Wの印画紙の銀の含有量が少なくなって 黒の出方が悪くなったとよく友人に聞き
>ますが 安達功太様はどう思いますか? (環境問題の為 銀の含有量を減らしている
>と聞いています。)
たしかに、昔に比べると銀の含有量は減ったと聞きます。しかし、「HP5プラス」や「DELTA
400プロフェッショナル 」で現在の印画紙に焼き付けてみると、さほど昔と変わりがないよ
うに思います。(プリントそのものを見て)
国産のフィルムを使用した場合でも、自家現像の際にイルフォード等の“多段調フィルター”
の使用で段調がカバーできるので、あまり気にしていません。^^;
でも、「黒が薄い」という印象はありますね。。。(ストレート焼きで)
私は殆どがストレート焼き後に、部分的に覆い焼き(30%〜60%程度)をするので、黒は自
分で作るしかない…と割り切っているところもあります。w
>EOS−3に恋してるさん
>これらの情報はしっかりと、私個人の手帳にメモとして書いてあります(笑)
手帳好きな私も、もちろん情報はメモしてあります。(苦笑)
というか、メモしなくても情報はインプットされているのですが、万年筆で手帳に“メモる”
という行為が私は好きなのかもしれません。(笑)
EOS−3に恋してるさんも同様なのでは?w
>ごーるでんうるふさん
>蒼がよく出たらしいので、まだ明石あたりに余っていたらオリのペンとかと使ってみたいかも?
いろいろなアドバイスありがとうございます!^^
明石、、、懐かしい〜。明石の何処の店に残っているのでしょうか?
カメラ関連品はすべて元町で揃えていた為、明石のカメラ屋情報には疎いのです。www
たしかに明石なら、カツミ堂にも無いものがありそうですね。(苦笑)
書込番号:11624892
8点

皆さん,こんにちは^^
安達功太さん
ブレッソンとは光栄ですが,カメラが同じというだけでしょう(笑)
キヤのんきさん
G1,いろいろ言われますが,結構使えると思うんですけどね。とくに広角は。
シールは自作ですか? すごい〜^^
フィルムで撮ったら,見せてくださいね〜♪
α200ユーザーさん
割り込み大歓迎ですよ〜^^
F-501って,そういうカメラだったんですね〜。なんだか,いとおしくなっちゃいます^^
さすらいの「M」さん
PSでしたか。いろんな技が使えるんですね。使いこなしてないな〜σ(^-^;
もとラボマン 2さん
あら,Elmar 50/2.8って,逆光に弱いんですか。50/3.5は,意外に強いですよ^^
ごーるでんうるふさん
お店でCDに焼いてもらうと,解像度も低いんですよね^^;
オークションなら,型落ちのスキャナが安く買えるかもしれませんよ〜。
書込番号:11625437
6点

ごーるでんうるふさん
コメント頂きまして有り難うございます。
ギャラリー拝見させていただきました。
精力的に撮影されているご様子がうかがえました。
お互い、キヤノン遣いなんですね(笑)
ご存知でしょうか? EF。 F−1の弟みたいな顔していたカメラです。
それが、わたしの初一眼機です。それ以後
NewF−1 A−1 T90 NewF−1 EOS100 EOSKiss EOS−3
と続き、デジタルも
D30 20D 40D 5DMk2 7D
とキヤノン三昧です。
FD24/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 100/2.8 200/2.8 50マクロ 100マクロ
と NewF−1 2台、EOS−3は今も動いています。
書込番号:11626271
7点

lin_gonさん、みなさん、こんばんわ!(^^)
ごーるでんうるふさん、二眼レフは『大人の科学』のやつでしたね(^^)
それと遅くなりましたが、EF24-70mmF2.8L USMの購入おめでとうございます。私もこのレンズは重宝しております。
安達功太さん、仕事柄、PCをいつも使っています。なので、どうしても文字を書く頻度が減りました。10年くらい前かな、システム手帳(本皮製、Davinci)を買い、自分の予定やToDoリスト、メモなどは必ず手帳に手書きで書き込んでいます。
前、万年筆の話しが出ましたが、実は今年の3月ごろ、マジでペリカン スーベレーン800を買おうかと思い、店まで行きましたが、今愛用のダンヒル ボールペン、CROSSボールペンの使用頻度が下がると思い、購入を止めました。
そういう私ですが、『手帳に“メモる”という行為が好き』というのは良く判りますよ。
書込番号:11628100
4点

●lin_gon様 お邪魔します。
今回もズミクロンでの写真有難う御座います。 今回は懐かしい感じの写真ですね。
今後も楽しみにしています。
●EOS−3に恋してる様
>RDPVは安い方ですよ。5本+1本パックだと
自分もよく買っていたのですが 5本+1本とうとう生産中止に成り店頭分に成ってしまいましたね 残念ですが 店頭に有ったら買っておこうと思います。
プロビア400も1年少し前まで売っていたのに急に無くなってしまいました。
今後はフィルムも高く成っていくと思いますので 安い情報が有ったら教えてください。
●ごーるでんうるふ様 始めまして
今後も写真楽しみにしています。
●安達功太様
今回も写真貼っていただき有難う御座います。
フィルムも印画紙もあまり買いだめできない為 銀の含有量変ってしまうと プリントの感覚変ってしまい大変ですね。
●さすらいの「M」様
NEW F-1 一号機真鍮の出方 とても良いですね そしてテーブルフォトいつも有難う御座います。
今回も一枚だけですけれども貼っておきます。
ニコン F100 300oF4 プロビアです。
書込番号:11628474
7点

もとラボマン 2さん
EPSON SCAN お世話になっています。=^_^=
私は、自動露出ボタンを押してから、トーンカーブをフラット
にして、ヒストグラムで諧調を保持したいところまで広げて
後はグレーバランスで色調整して、大体いいかなってところで
スキャンしてます。あとは、Photoshop Lightroomで調整するので、
こんなんでいいかなって。プレビューは粗くてよくわからないし。
しかし、実際のところ不安ではあります、こんなんでいいのかって。=^_^;=
ヘルプを読んでも勉強不足で半分ぐらいしか理解できないし。
ごーるでんうるふさん
夜勤御苦労さまです。私も年に十回ぐらいは夜勤がありますが、
体のリズムを調整するのが大変です。
京阪電車は、おそらく新3000系ではなくて2000系(っていうのですか、
詳しくなくて)だと思います。パンタが古いタイプなようなので。
って、これもよくわかってませんが。=^_^;=
メモの話が出てましたが、皆さんは撮影メモとか付けてらっしゃる
のでしょうか?デジカメだと自動的に記録されますが、銀塩は自分で
メモることになるかと思いますが、私はせいぜいレンズの種類を
メモる程度です。それも時々忘れるという...
とても絞り値やシャッター速度なんてメモってられません...
この点はデジタルは便利ですね。
P.S. KLASSE Sやってきました。小さくて適度な重さで質感も良くて
気に入りました。
書込番号:11628613
6点

猫の魚屋さん様
いつも写真有難う御座います。
今回の写真も 階調が良く特にシャドウ側の階調はとても綺麗に出ていると思います。
今回白黒モードの為 書きませんでしたが カラーモードの時はNX2かフォトショップで念の為白黒変換し直しています。
花の写真しか用意して無い為 花の写真貼っておきます。
α9 500F8レフ プロビアです。
書込番号:11628756
6点

>EOS−3に恋してるさん
>マジでペリカン スーベレーン800を買おうかと思い、店まで行きましたが、
スーベレーン800ですか。いいですね!
モンブランのマイスターシュテュック146も良いですよ。…と誘ってみる。^^;
銀塩カメラが好きな方は、インク吸入等、ひと手間かかる文具が好きですよね。
私は、もう新しい万年筆やカメラを購入するつもりはありませんが、もし今所有
しているものに不具合が起きたら、きっと「修理」して使い続けると思います♪
>もとラボマン 2さん
>銀の含有量変ってしまうと プリントの感覚変ってしまい大変ですね。
仰るとおりです。またラボによっても段調が異なるので、今はラボとの信頼関係
を深く築くよう心掛けています!^^/
書込番号:11629397
8点

>猫の魚屋さん
クラッセS、ご購入オメデトウございます!!!
フジノンレンズはヌケが良くて良いですよ。Sなら人の視野角に近いので、自然な感覚で
パシャパシャ撮影が楽しめると思います。
ただ、「ナチュラ1600」フィルムは色かぶりが激しいのでw、ポジをお使いになる事を
オススメします♪^^/
書込番号:11629412
9点

スレ主さま、皆さん、はじめまして(^◇^)
何やら楽しく、おいしい香りにつられてやってきてしましました(笑)
NIKON大好きっ子といいます。よろしくです。
スレ主さんのコンタックスG1で撮影されたお写真をみて、非常になつかしさを憶えました。
実は、私は、銀塩時代、ニコンとコンタックスのカメラを使用しており、G2も愛機でしたので!
このスレを読んでると、ほのぼのとして、非常に心地よいですね(^◇^)
私自身は、残念ながら、銀塩カメラは手放してしまいました。
こうして皆さんのスレを拝見させてもらっていると、ふつふつを手放したことへの後悔が…
安達功太さんの写真は、非常に雰囲気があり、センスの良さを感じますね!
技術や知識だけではない、素晴らしいセンスを確かに感じ取れます。
拝見させてもらい、非常に勉強になります(^◇^)
楽しいスレなので、今後も皆さんの書き込みを楽しませていだだきます。
失礼しました。
書込番号:11630400
5点

皆さん,こんにちは〜。
さすらいの「M」さん
擦れて真鍮の出たNew F-1,かっこいいですね。
私の一眼レフ初めはNew FTbでした。
F-1とEFがカッコイイな〜と思って指くわえてましたっけ。
EFは最近念願かなって(?)ジャンクコーナーから1台救出しました(笑)
AF機はEOS RTがメインで3台・・・隠居生活してますが^^;
猫の魚屋さんさん
メモはとってませんね〜。ですからヘタをすると,どのレンズとボディで撮ったかも忘れます^^;
とりあえずブログに,撮ったレンズとボディは記録してあるので,辛うじて・・・
今日貼った写真も,コンタックスかと思ったんですけど,ブログ見たらOM-1でした^^;
Nikon大好きっ子さん
ようこそいらっしゃいまし。おいしい香り,いっぱいでしょ〜^^
銀塩世界,私も今,あらためて見直してるところです。
近頃,かつての銘機が「うそっ!」というぐらい安く手に入りますから,
再開するにはチャンスですよ〜(^^)/
書込番号:11630777
8点

>Nikon大好きっ子さん
>技術や知識だけではない、素晴らしいセンスを確かに感じ取れます。
こんにちは!お褒め頂き恐縮です…。^^;
私は単に師匠のコトバに心を打たれ、それに忠実に撮影をしているだけです。www
師曰く、
「心のままにシャッターを押せばいい」
「露出、ピント、構図の決定が間に合わなくても、“その時”にシャッターを切る」
ここにUPしている写真は、まだ「見れる」写真ですがw、実際は抽象的で心象風景的
な写真が多いです。(苦笑)
Nikon大好きっ子さん、これからもヨロシクお願いします♪^^/
書込番号:11630918
10点

>lin_gonさん、皆さん、はじめまして。
銀塩って言葉も半年くらい前に知りました(汗)。
デジタルの事すら何も分かっていない、私にコンパクトなお勧めのカメラは有りますか?
昔、お爺ちゃんに、オリンパスの、EE-3 を貰った時の感動が忘れられないのと、
ド・偉そうですが、デジタルで撮ったどんな凄い写真でも、アナログの方が好きなのです。
散歩バックなどに入れて、気軽に持ち歩ける、「コンパクトで頑丈なカメラ」が欲しいです。
撮るのは、90%近く「モノクロ」だと思います。
後、もう1つ。現像はどうすれば良いのですか?近所のカメラ屋さんは皆潰れてしまったし、
デジタルで10円プリントに出したら、まるでプラステックの様でした(笑)。
遠くまで一人では行けないので、ネットとかで、マトモな現像を頼める所などが有りますか?
「教えて頂戴さん」で、申し訳ないのですが、事情が事情なので、どうか宜しくお願いします。
書込番号:11631111
7点

>Studo-Shibaさん
こんにちは!^^ 私は前スレ主の安達と申します。
とてもいいお写真ですね!!私も普段、こういった被写体を主に撮っています。
>私にコンパクトなお勧めのカメラは有りますか?
lin_gonさんがお答えし易いためにも、主な焦点距離やズームの「あり・なし」
も記載しておかれたら、より具体的でStudo-Shibaさんに合ったカメ
ラをご提案なさると思います。^^
また、プリントのラボですが、来月8月5日発売の『CAMERA MAGAZINE』(エイ
出版)をご購入されることをオススメします。(常に全国のプロラボ一覧が
掲載されていますよ♪)
ポケットに入るサイズで頑丈なカメラならたくさんありますね。
現行品か中古品、どちらをお求めになられるのかも記載していただければ、
より多くのアドバイスが受けられるかと存じます。^^/
ではでは。
書込番号:11631802
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FUJIFILM KLASSE W×NEOPAN 100 ACROS |
FUJIFILM KLASSE W×Velvia 100 |
Konica BIG mini F×Velvia 100 |
OLYMPUS μU×Velvia 100 |
スレ主さま、皆さま、はじめまして^^/
まだまだ、フイルム初心者ですが参加させて下さい〜
1年ほど前からすっかりフイルムの魅力に引き込まれ、
それ以後フイルムでばかりで遊んでいます。
使用しているカメラは、NIkon F/NIkon F-801s/Canon 7sです。
デジは、Canonを使っています。
マウントが二つに分かれちゃっているので、この先どうなるかは分かりませんが・・・
普段鞄の中には、コンパクトカメラを忍ばせています。
一眼レフ・レンズ・コンパクト・・・っと、その都度価格.comでお世話になり、
お蔭様で、私には十分な道具を揃える事が出来ました。ヾ(∇・〃)
フイルムは、90%ポジを使用しています。
最近中古でプロジェクターも買ったので、旅行の写真などは
家族や友人とワイワイ言いながら見ています。^0^楽しいぃー!
一人で見る時は、やっぱりルーペで鑑賞しています。(@_@)
まだまだ、半端な写真しか撮れませんが、
わぁ〜綺麗だなぁ〜って思うことも稀に有りますー(笑)
私の周りにフイルム使用者は全く居ませんが、
こちらの板で皆さまの書き込みを読ませて頂き、勉強させて頂きます!
これからもどうぞヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
☆Studo-Shibaさん、はじめまして!
私も普段使いに出来るコンパクトを、探していたんですよ〜
中古も含めて買ったり、借りたり・・・
人様にアドバイス出来る立場では有りませんが、撮った写真を貼っておきますね。
モノクロだけじゃないので参考になるかどうか分かりませんが・・・^^;
●FUJIFILM KLASSE W---28mm F2.8(借り物)
●Konica BIG-miniF---35mmF2.8(中古で買いました)
●OLYMPUS μU---35mmF2.8(中古で買った1台目に不具合が有ったので2台目です)
三つとも単焦点です。
プリントの事は、詳しい方にお任せ〜いたします!
書込番号:11632010
9点

ワイドスターマインさんへ
コニカビックミニ、懐かしいなぁ〜(^◇^)
昔、昔、ずーと昔に、私も使用してました。
あのカメラは、発売当時、結構話題になったんですよ。当時としては、機能がビックで、カメラのサイズがミニというキャッチフレーズだったと記憶してます。
中古市場とはいえ、いまだ、現役で活躍しているんですね(^◇^)
私自身は、機材をすべてデジタルに移行してしまいましたが…
なぜが、ライトテーブルや、ルーペは、いまだに持っています。
ポジをライトテーブルでみると、ほんとに綺麗ですもんね!
このスレッドは、非常にいいスレッドだと思いますが…同時に危険なスレッドにも感じます(笑)
なぜなら、銀塩の世界への誘惑に満ち満ちているからね!
あー! ほんとにやばいなぁ〜、この感じは!
皆さんの書き込みをみてたら、昔の忘れていた感覚や記憶が一気に蘇ってきちゃいましたから…
どうしましょ〜(笑)
書込番号:11632344
5点

安達さん
おまけで付いてきたナチュラ1600で何を撮ろうかと思案していたのですが、
色かぶりですか...
といいながら、スキャンしてると何が本来の(プリントした時の)色なのか
わからなくなってくるんですよね。=^_^;=
自動露出も結構ハズしてくることがあるし...
やはりポジですか...
確かに、新品KLASSEを購入してしまった今、ネガに甘んじる必要もないと
いえばないのですが...
lin_gonさん
M3+SUMMICRON50/2の写真、いいですねぇ。
これならメモはいらないですねぇ。
なるほど。=^_^=
というわけで、KLASSEを手にしてしまった今、ポジとモノクロに興味が
湧いてきてしまいました。
が、そうなると、私もStudo-Shibaさんと同様、どこに現像
に出せばいいのか迷ってます。
安達さん、「CAMERA MAGAZINE」なんてあったんですね。
うちの近くにもあるかなぁ。
Studo-Shibaさん
カラーネガはまとめてインターネット受付の写真屋さんに送って現像
してもらってます。
以前、この前のスレでも紹介されていましたが、http://prinet1.com/
というところです。
安いので、私のような銀塩駆け出しの数撮って励め派にはありがたいです。
(ただ、フィルムスキャンは自分でやっているので追いつかないのですが)
あと、見にくいですがL判サイズのサムネイル焼き(っていうでしょうか?)
を付けてくれるので便利。
また、ネガに連番シールが貼られてくるので、まとめて出す際にパトローネ
に番号を書いておいて、その順番に合わせてシールを張ってもらうように
お願いしてます。
この連番を、フィルムスキャンしたファイル名に付けおくことで、後から
ネガを探し出すときにも便利かなと。
ワイドスターマインさん
ルーペで覗き込むポジって、おとぎの国のような世界なんでしょうか。
ポジの誘惑に負けそうです。=^_^;=
書込番号:11632487
7点

>猫の魚屋さんさん
>安達さん、「CAMERA MAGAZINE」なんてあったんですね。
ええ、不定期発行ですが、銀塩カメラに特化したムック本で、現在No.12まで出ています。^^
月刊誌では『アサヒカメラ』か『日本カメラ』を読んでいますが、一番好きなのはやはり
『CAMERA MAGAZINE』ですね。だって、内容が全部“銀塩”なんだもん。(笑)
アマゾンならバックナンバーが安く手に入りますよ♪w
あと、プリネットワンは最近「自動補正」をかけるか否かを選択できるようになりました。
今日もプリネットワンに大量のネガシートをCDにしてもらう為、現像済みフィルムを発送
しました。w
もちろん現像自体を頼む事も多いですが、大量に頼めば頼むほどさらに安くなるので便利
ですね!^^/
書込番号:11632616
7点

安達功太さんへ
カメラマガジンを購読されていたのですね(^◇^)
実は、デジタルに移行してしまったくせに…我が家にも数冊在庫があります!
やはり、銀塩には、デジタルとは違った魅力があるのは事実ですから、客観的に考えると、私自身もまだまだフィルムへの断ちがたい未練があるようです。
猫の魚屋さんへ
初めまして(^◇^)
デジタルマガジンは、エイムック(エイ出版社)から不定期に発行されているフィルムカメラを愛する人たちの本ですよ。
だいたい3か月か4か月に一回のペースで発行されていたはずです。(年に3,4回発行されているはず)
機会がありましたら、是非、ご覧になってくださいませ(^◇^)
書込番号:11632640
5点

>Nikon大好きっ子さん
後押しサンクスです!www
ニコン党の場合、もう少し濃くなると『ニコン倶楽部』なんて雑誌が気付くと本棚に
並んでます。(笑)さらに濃くなると“ニコンF2のオーバーホール手順の書”なんか
が並び、末期になるとニコンF、F2のパーツを集めだします…。
おょょ、、、なんて恐ろしい世界なのでしょう。(苦笑)
私はご存知の通り「New FM2」が一生の友ですが、万一に備えてFM3AのK3型スクリーン
を12個(新品)確保しています。←病気w
書込番号:11632775
7点

ポジやネガ今日はスキャニング中の為 昨日知り合いの写真で ジャンクコーナーより助け出したカメラの事書きます。
カメラはミノルタα9000 液晶とラバーに難は有りますが他の所は問題無かった為購入しましたが 値段がなんと950円 1000円で50円のお釣りが来ました。
AFは遅すぎて使い物になりませんが AFカメラにしては 巻き上げは手巻きですし巻き戻しもクランク巻き戻しの珍しいカメラのですので50mmのレンズを付けて 散歩しながら一枚一枚ピンと確認しながら写真撮とってみようと思いました。
950円のカメラの写真貼っておきます。
書込番号:11632931
6点

こんばんは、銀塩ユーザーの皆様へ・その2の方々
人気がある様でなによりです。
先日、やっとゴールデンウィークのフィルムを現像&CD書込が仕上がったので、一枚UPします。
ショボイ画像ですが、ニコンF2・28‐70mmでフジX-TRY400+PL撮影です。
やっぱ、銀塩は楽しいですヨ!
書込番号:11633170
7点

もとラボマン 2さん
現役αレンズが使えるカメラが950円ですか...
筺体がプラというだけでこの仕打ち...
私も雨の日用コンパクトを中古でと思い、オークションを
覗いてみましたが、1円でも落札されないものがゴロゴロ。
まぁ、送料分も払う価値なしってことなのでしょうか。
私も、リコーのFF-3Dとかいうプラカメを200円だったかで
落札してみました。
手元に来たものは、電池を入れると動作するみたいでした。
ファインダーもキレイ、レンズは、若干コーティングに
ムラがある感じでしたが、問題ないレベルかな。
軽くて手になじみやすくて結構気に入りました。
雨の日カメラとして使ってみるつもりです。
安達さん
『CAMERA MAGAZINE』、バックナンバーも含めて探してみます。
内容は、やっぱり鋼のクラカメ系が多いのかな。
今までは、アサヒカメラとかの70,80年代の古本を読んでみたり
してました。
コンテストの写真とか見ていると、結構おもしろかったです。
あと、なにげにヌード写真が多かった...=^_^;=
なんとか、せっせと手元のネガをスキャンしておりますが、
桜の季節に突入し、安達さん好みの写真はしばらく出てきそうに
ない感じです。
ということで、桜写真を4枚貼っておきます。
書込番号:11633614
8点

>猫の魚屋さんさん
>内容は、やっぱり鋼のクラカメ系が多いのかな。
そうです♪^^
基本的に金属製の一眼レフ、レンジファインダー、二眼、中判、大判(リンホフやディア
ドルフ)などの記事が満載で、現在のNo.12なんて「美しきフィルム装填の世界」wなんて
いう企画があったりして、メカ魂を揺さぶられること必至です!!(笑)
>今までは、アサヒカメラとかの70,80年代の古本を読んでみたりしてました。
私と同じ事を…。(汗)その頃の『アサヒカメラ』は最高ですよね。
デジタルの「デ」の字も出てこない構成でしたから。。。w
でも、時代が近づくにつれて一気にAF化となり、その頃の記事には「はたしてAFカメラは
使えるか!?」などという記事が目立ってきたのが印象的でした。www
桜のお写真ありがとうございます♪
いつも写真を楽しみにしていますので、ゆっくりのんびりこのスレで銀塩ライフを楽しん
でいきましょう!^^
書込番号:11633694
7点

皆さん,こんにちは。
今日もたくさんの返信ありがとうございますm(_ _)m
Studo-Shibaさん,ようこそいらっしゃいまし^^
コンパクトで頑丈なカメラ,ですか〜。
それで一番に思い浮かぶのは,GR1ですね。
日本アルプス3000mに何度も持って行って,なんともなかったですから。
ただ,28mm単焦点なんですよね。
撮られた写真を拝見したところ,標準〜中望遠域が多いような。
だとすると,広角〜準広角の多い単焦点コンパクトは,合わないかもしれませんね。
今なお新品で手に入る稀有なフィルム・コンパクト,
フジのNATURA CLASSICA N(28-56mm)はいかがでしょうか。
絞りのコントロールはできませんが,
シャッター切るだけ,手軽に撮れると思いますよ。
現像は・・・いざとなったら自分でやるのも面白いかと。
という私も,もう30年以上遠ざかってますが^^;
ワイドスターマインさん,ようこそいらっしゃいまし^^
おお。ベルビアの色ですね〜。
ライトボックス+ルーペでひとりニマニマ・・・となったら一人前?(笑)
今後も写真いっぱい貼ってください〜(^^)/
もとラボマン 2さん
うちにも救出したα9000がいますよ〜。
外観は悪いけど,完動です。
やっぱり,ちゃんと動くカメラは,救助しないとですよね^^
たあ坊ちゃんさん
上越線ループというと,土合・土樽のあたりですよね。
谷川岳に登るとき(帰るとき?・・・片方だけでしたよね),よく乗りました^^
土合駅の長い階段が,懐かしいです・・・
猫の魚屋さんさん
団地的桜の造形が好きです。
花見的桜,よく見ると結構シュールですね〜^^;
書込番号:11633754
6点

猫の魚屋さん様
>レタッチ頑張ったけど駄目だった的桜
少しは良くなるかと思い 写真お借りして補正してみました。
勝手に補正しすみませんでした。
α9000買って気がついたのですが ワインダー付いていない為 単三電池二本で動くのですねビックリしました。
書込番号:11633797
6点

■lin_gonさん、そして皆様
lin_gonさん、返信お疲れ様です!
もう第2弾のスレも折り返し地点ですね。
きっと「その3」のスレが立つのも時間の問題でしょう。^^
それにしても、銀塩カメラにこれだけの愛情・愛着を感じていらっしゃる方がいて、
とても安心しました。まだまだこのスレは伸びると確信していますし、なくてはなら
ないスレだと思っています。
私は“コーヒーブレイク”というコトで、暫くこのスレから離れます。
次は、「その3」が出来た頃に顔を出そうかと思います。w
(我慢できなくなったら、もしかして顔をだすかも!?苦笑)
理由は、作品づくりに…というか、撮影の修行に専念するためです。
師匠に褒められた写真は、今までに一枚しかありません。なので、夏に師匠が東京から
帰ってきた時には、「どうでしょ?」って言える作品を完成させておきたいんです。^^;
なので、しばらくここを離れますが、皆さん楽しく和気あいあいと愉しんで下さーい♪
では!^^/
書込番号:11635219
9点

こんにちは〜。
明日から3連休でお出かけ♪という方も多いんでしょうね。
楽しんでらして下さいね(^^)/~・・・私は3連勤ですが(T-T)
安達功太さん,
修行の旅に出られるのでしょうか。う〜ん,すごい。
「グランド・スレ主」様がいらっしゃらないと寂しいですが,
がんばりますので,後顧の憂いなく精進なさって下さいね〜。
戻ってらしたとき閑古鳥が鳴いてたら,スレ主の人徳のなさのせいです,ゴメンナサイ
・・・と先に謝っておこう(笑)
書込番号:11636523
7点

もとラボマン 2さん
>少しは良くなるかと思い 写真お借りして補正してみました。
おお、全然違いますね!
どうやったら、こうなるの?です。=^_^;=
覆い焼きレタッチでしょうか?
色調を指定しての輝度調整?
ううう、わかりませぬ。=^_^;=
lin_gonさん
>花見的桜,よく見ると結構シュールですね〜^^;
私も拡大してみて気がつきました。
思うに、桜の樹の精によって具現化した人形の魂が
花見を楽しんでいるのではないかと...oioi =^_^;=
安達さん
修行の旅、行ってらっしゃいませ。
お見送りすることしかできませんが、1枚貼っておきます。
書込番号:11637009
6点

●lin_gon 様
安達功太様 コーヒーブレイク 少し寂しいですね。
●猫の魚屋さん様
補正ですけれども
1)濃度暗く そして コントラスト強くする
2)シアン マイナス(青み取る)
3)イエロー プラス (黄色くする)
これで補正後に近くなると思いますが まだ空が白く桜が少し青い為 ニコンキャプチャーNX2で部分的に微調整しています。(NX2使わなくても自然な色は出ると思いますが)
動かす幅は多めで良いと思います。
今回は コンタックスT2 フィルムは TMAXT400CN(C41処理)
書込番号:11637534
8点

>ワイドスターマイン さん
お久しぶりです。
作例を見て確か不具合がって思ったのですが、μ2を追加しちゃいましたか^^
個人的に好きなカメラなのでちょっとうれしいです。
この頃コンパクトカメラノナかでは一番活躍しています。
>Studo-Shiba さん
>散歩バックなどに入れて、気軽に持ち歩ける、「コンパクトで頑丈なカメラ」が欲しいです。
頑丈かというとプラボディーなので微妙ですが、カバンに入れていてもレンズに傷か付くことがなく扱いやすくコンパクトならオリンパスμ、μ2、μZOOM
がお勧めです。
>ネットとかで、マトモな現像を頼める所などが有りますか?
あります。 私はネットで頼んでいます。
ただ好みとかあるのでこればかりは頼んで試すしかないです。
一応 お勧めしたカメラとネットでの現像(CD焼きも同時にしてもらっています)の写真を貼っておきます。
モノクロだとCONTAX T2とかも面白いかもしれませんけどね^^
書込番号:11638692
7点

Studo-Shibaさん
はじめまして
ご登録いただき恐縮いたします。
銀塩(フィルム)モノクロ写真は、入口と出口の組み合わせで出来上がりが異なります。
@パンクロマティックB/W(白黒)ネガフィルム → 白黒(ネガティブ)印画紙
Aカラーネガフィルム → 白黒(ネガティブ)印画紙
B色素画像白黒ネガフィルム → カラー(ネガティブ)印画紙
@が、元来の白黒印画です。
Aは、カラーネガフィルムに適合した白黒印画紙を使うことで可能でした。
Bが、現在手軽に楽しむ方法ですが、微妙に色が付きます。
手間暇を掛けるのであれば、@が良いです。
雰囲気を楽しむなら、Bで良いと思います。
ここでは、アナログ・デジタルのハイブリッド型モノクロプリントを紹介します。
(1)パンクロマティックB/W(白黒)ネガフィルム で撮影する。
(2)フィルムは、自家現像(スピードで優位)する。
(3)スキャナーからPCに取り込み、モノクロの印刷を行う。
*もちろん、フィルムから銀塩白黒印画紙にプリントすることも可能です。
これを手軽にする方法:(1)色素画像白黒ネガフィルムで撮影し、(2)お店でカラーネガ現像してもらい、(3)PCに取り込んでプリントする
尚、銀塩本来の粒状感を得るには、パンクロマティックB/W(白黒)ネガフィルムを使うのが理想です。
以上、ご参考になれば幸いです。
【注釈】
パンクロマティックB/W(白黒)ネガフィルム:白黒現像を行うフィルム(一般的な白黒フィルム)
色素画像白黒ネガフィルム:カラーネガ現像を行うフィルム(コダックプロフェッショナル BW400CN・イルフォードXP2Super )
書込番号:11639510
6点

>皆さまへ
デジタルもマトモに使いこなせない(こなさい?)私に、ご丁重な説明を有難う御座います。
今、収入が0円なので、出来るだけ早く頑張りさいです。
知人がLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8. を使い居初めて、凄く印象的でした。
人混みに一人では行けないし、フィルムが好きだし、悩みは尽きません。
コンパクトで、気軽にバックに入れて持ち歩ける様な、スミ(黒)が綺麗に濃く出る
カメラが欲しいです。5年後にはパナライアカも(笑)。
予定が有るので、月曜日にゆっくりROMしましね。有難う御座います。♪
書込番号:11640295
8点

皆さん,こんにちは。
ほぼ全国的に梅雨が明けて,今日はまた格別暑いですね〜^^;
・・・という訳で,ちょっとでも涼しくなりそうな写真をば。
Ai Nikkor 20/3.5S,EOS Kiss(デジタルじゃないですよ^^),
DNP Centuria 200で。
書込番号:11644100
7点

ちょっと昔の写真を見直して…
昔の方が面白い写真を撮っていたのかなって思ったりして^^;
夏に夏らしい写真が撮れたらいいなって思います。
貼り付けた写真は、初夏あたりだったかな?
C35持ち歩いてぶらつこうかな…無理かな^^;
書込番号:11646405
6点


こんにちは〜。今日も暑いですね〜^^;
SEIZ_1999さん
1枚目,面白いですね〜。2人が見事にシンクロしてますね^o^
SEIZ_1999さんの影響で(笑),コンパクト1台手に入れちゃいました・・・明日届きます^^ゞ
もとラボマン 2さん
コンッタクスT2,私も一時期もってました・・・結局他の機材に化けちゃいましたが^^;
ではコンッタクスつながりで,139Q + Distagon 28/2.8,いきます^^
書込番号:11648534
5点

もとラボマン 2さん
ご指導ありがとうございます。=^_^=
レタッチもやる時はえいっとやらんといけないですね。
つい、これぐらい?やりすぎ?ちょっと戻そう...となってしまいます。=^_^;=
lin_gonさん
本日、KLASSEデビューしてきました。
って、説明書斜め読みで持って出たので、何度かストロボを光らせて
しまいましたが...=^_^;=
lin_gonさんは、どのコンパクトを手に入れられたのでしょうか?
私も、帰りに梅田でCANONのAUTOBOY2を210円でサルベージしてきました。
家に帰ってから電池を入れて何度か空シャッターが切れていたんですが、
突然切れなくなってしまいました。
まぁ、210円なので、部品取り用ですかね。
書込番号:11651238
6点

lin_gon様
コンタックスは古いカメラでも部品があれば修理してくれるメーカーでした。
3〜4年ぐらい前ですけれども 自分の139Q シャッターの調子が悪くなり古い機種の為 修理無理だと思ったのですが 修理OKでそして表面ラバーも張替えてもらい今でも現役で写真撮っています。
しかし 今は修理不可が増え残念です。
あと T2ですけれどもカラーで撮ると渋い発色に成るのですが 白黒の場合とても階調の有る写真が撮れる為白黒の場合T3より出番が多いです。
猫の魚屋さん様
パソコン上の補正は 実際のプリントと違い何度でもやり直せるので色々な補正をやって見ると経験にもなりますし面白いですよ。
今回は 自分も桜の写真貼って見ます。
カメラはOM2N レンズは35oF2 フィルムはネガでフジS800です。
書込番号:11651731
6点

中学生の頃にF4やF-801sが欲しかったけど手が出なかった世代の一人として、
もとラボマンさんのF-301やα9000などというコレクションのマニアックぶり
(というか変態ぶり)には、もはやパソコンの前で独り涙が溢れてきます。
私は現在千葉在住で、市川や浦安に行くと富裕層のご子息が多く、
高校生のくせにD300やD40を使ってる例を見かけます(私はα200なのに)
が、こいつらにもとラボマン2さんの爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
気持ちですよ。
書込番号:11651804
4点

もとラボマン 2さん
桜の風に揺れる写真、いいですねぇ。
見ていて飽きないですねぇ。
おっしゃる通り、レタッチもいろいろ試してみます。
編集ソフトの機能の半分も使っていないので、やってみないと
わからないことだらけですし。
撮影にもフィードバックできますしね。
デジタルで撮ったものはあまりいじる気がしないですが、
フィルムからスキャンしたものは、なぜかじっくりいじりたい...=^_^;=
1枚1枚スキャンしたというせいもあるかも、です。
私も桜の写真を。
というか、今スキャンしてるネガがほとんど桜写真なもので...
今回は、少しだけいろいろ試してみました。
書込番号:11652019
6点

>猫の魚屋さん
嵐山のお写真、拝見&拝借して私もレタッチしてみました。
一枚目は「ソラリス風」
二枚目は「赤外フィルム調」
です。
でも、本来は“アナログレタッチ”で行いたいものですね。^^
アナログプリントを行うラボが減少することが私の最大の危惧するところです。
モノクロが「ダークレス」で簡単に現像できるので、ネガやポジも簡単に現像で
きるキットがあると便利ですね。その昔、「ナニワカラー」というのがありまし
たが、今は廃盤でしょうかねぇ〜。^^;
あっ、「その3」の前に出てしまった…。(苦笑)
書込番号:11652128
8点

α200ユーザー様 返信有難うございます。
まだマニアックなカメラが有るのですが 45歳後半以降の人しか解らないかも知れません
23年ぐらい前の映画で 私をスキーに連れてって で使用された キャノンの防水カメラの同型機です
固定焦点ですが 一様水中で使用できる位の防水に成っていて クローズアップレンズや 水中用スポーツファインダーなども付いていました。
(23年以上のコンパクトカメラですが 電池入れたら正常に動きました。)
また そのカメラの写真貼っておきます。
猫の魚屋さん様
嵐山 いいですね 行きたくなりました。
桜の写真まだ有ると思いますので 探して次貼ります。
書込番号:11652166
6点

みなさんこんばんわ^^
ず〜っと見てましたがみなさんの写真に魅せられてついつい出てきてしまいました^^
私は今大学生で写真歴二年目のひよっこですが先輩方どうぞよろしくお願いします。
カメラはデジタルも使いますがサークルではフィルムがメインです。
愛機はNikon FEです。最近二眼も買ってしまいました^^;
焼いた写真をスキャンすることがないので今日はフィルムの写真はお見せできませんが(汗
ネガがスキャンできるものがほしい今日この頃です。
写真は粗さがほしかったのでわざと感度上げて撮ってみました。
書込番号:11652260
7点

皆さん、こんにちは。
私の場合やはり実機を触ってみないと決められないので、
今、東京にプチ家出(笑:元は大阪市内)なので、なるべく空いている平日に
渋谷の「カメメのキタムラ」に行っていたいと思っていますが、他に都内で
お勧めのお店が有れば、教えて頂けますか?
あ、モノクロ写真は「モノクロ縁側」も運営?していますので、どうか
其方にもお願いしますね(番宣か!笑)。
書込番号:11652345
8点

皆さん,こんにちは〜^^
猫の魚屋さんさん
KLASSEデビュー,おめでとうございます(^^)/
ストロボ内蔵コンパクトは,うっかりすると光らせちゃいますよね^^;
うちに来たのは,「ニコン・ミニ」です。
ちっちゃい割にレンズがいいみたいで,楽しみです♪ お値段3,000円でした。
嵐山,今春行ってきましたよ〜。土砂降りの雨でほとんどの桜が散っちゃった翌日でしたが(笑)
もとラボマン 2さん
CONTAX,ずいぶん長いこと修理受け付けてたんですね。
うちの初代RTSは,ハンズで買ってきた革を自分で貼っちゃいました・・・ヘタクソですが^^;
T2がモノクロ向き,というのは,レンズが理由だったんですね〜。
さすがにそのロボコップみたいなキヤノンのカメラは,見たことありません^^;
α200ユーザーさん
私は高校のころから長いこと,Canon FTbと50mm1本でガマンでしたが,
その反動で最近は,当時欲しかったカメラを買い漁ってます^^;
α9000も持ってますが,もとラボマン2さんには敵いそうもないです(笑)
安達功太さん
ようこそグランド・スレ主さま^^
お立ち寄り下さって嬉しいです♪
カタイこと言わずに,いっぱい復帰してください〜(^^)/
にら茶さん
ようこそいらっしゃいまし^^
サークルで写真やってるんですね。いいですね〜。
みんなでお金出し合って,スキャナ買っちゃいましょう^o^
Studo-Shibaさん
ディープなタバコ屋さんですね〜(笑)
東京で中古カメラなら,新宿西口は外せないでしょう。
マップカメラ,キタムラの他に,中古カメラ市場,中古カメラBOXなんていうディープなお店もありますよ^^
書込番号:11653458
6点

>lin_gonさん、
有難う御座います。そうなですか・・・・西口が、ヤバいんですか・・・・。
プロフに有る様に音関係の仕事だったので、アナログ中古屋の宝庫の西口はヤバイです(汗)。
今、事情でプチ東京滞在ですが、中目黒に8年居た時、年収の半分は落としていたので。
お盆までには、買えると良いんですが・・・先ず筋肉付けねば(泣)。
書込番号:11654033
4点

ソラリス風いいですねぇ。って、ソラリスで撮ったことないのですが...
って、安達さんでしたか。=^_^;=
天の岩戸を開けさせちゃいましたか...=^_^=
ダークネス、一度トライしてみたいです。
モノクロフィルムが冷蔵庫に眠っているので。
ところで、未使用フィルムって冷凍保存できるのでしょうか。
冷凍した方が長期保存できるとしての話ですが...
Wikipedia読んでたら書いてあったもので。
その前に、撮影済みフィルムも冷蔵庫に入れておかねば。(これは
今まで無頓着でした。)
lin_gonさん、ニコン ミニ 軽そうですねぇ。
ここんとこ暑いので、重い荷物キライ、首からカメラ下げるのも
暑苦しい...と。
バッグに入れてさっと撮りだせるコンパクトがいいです。
今日もスキャンしましたが、さくらさくらさくら...
さすがに食傷気味?=^_^;=
脇役な一枚を貼っておきます。
書込番号:11656181
6点

lin_gon様 またお邪魔します。
フイルムカメラは ファインダーを見ながら撮影する為 デジカメの背面液晶見ながら撮影するより 集中でき写真撮っている気分になるので良いですよね。
新しいコンパクトカメラでの写真楽しみにしています。
猫の魚屋さん
普通の桜では面白くないので 変ったアングルでの桜の写真貼って置きます。
ニコンF100 18oF2.8 プロビアで撮っています。
書込番号:11656256
7点

>lin_gonさん
>カタイこと言わずに,いっぱい復帰してください〜(^^)/
ってことで、ちょっくら下界に下りてきました。(汗)
現在、20本ほどマスコタンクで現像中です。
なんか「像」が浮き上がってきたらまたUPしますね。^^/
>猫の魚屋さん
>ところで、未使用フィルムって冷凍保存できるのでしょうか。
>その前に、撮影済みフィルムも冷蔵庫に入れておかねば。
私の経験上ですが、冷凍すると長期間保つことはできるのですが、元の温度に戻る際に
結露して、フィルムの乳剤に悪影響を与えてしまうことがあります。また、使用済みの
フィルムを冷蔵庫で保管すると、フィルムが冷蔵庫臭くなってしまいます…。(笑)
↑当方、経験者。。。w
フィルムも現像済みフィルムも、暗所に置いたドライボックスで管理し(私は中に強力
な湿気とりを入れてます)、適度にフィルムから発生するガスを放出してあげる事が大
切です。※ドライボックスに入れっぱなしにしておくと、内部から僅かですが圧力が加
わります。
また、フィルムはフィルム、レンズはレンズのドライボックスを別に用意して管理する
のが私流です。www
あ〜、今日は貼るモノがない〜〜!
書込番号:11656675
9点

>もとラボマン 2さん
さっきStudo-Shibaさんの所でUPした写真ですが、たぶんこっちに
貼った方が見栄えは良くなるはず…??どうでしょう?
「縁側」での画像圧縮率はかなり高めだと感じましたので再UPです。w
書込番号:11656728
10点

げっ!結果が同じでした…。orz
こんなにオリジナルとは程遠い写りになっちゃって。。。
lin_gonさん、板汚し失礼。私、、、やっぱり天界に戻ります。(苦笑)
書込番号:11656744
6点

lin_gonさんはじめみなさんこんばんは!takeotaと申します。
銀塩関係のスレということで参加させてもらってもよろしいですか?
フィルムカメラは親父から譲り受けたOM-2Nです。デジ一でEOS 7Dを買ったので出番がずいぶん
減りましたが現役で活躍中です。最近のカメラとはファインダーが全く違い、未だに離せません。
メカニカルなシャッター、電源もTTLダイレクト測光用にLR44のボタン電池2個で動き、エコなカメラだと思ってます(笑)
写真はホントは室内用に買ったフジのネガISO400です。OM2N+55mm/1.2でちょっと絞って撮影しました。
スキャナはNIKONのCOOLSCAN5で、vuescanで取り込んでいます。
書込番号:11660482
7点

lin_gon様
毎日暑いですね。 暑すぎて写真撮る元気が出ませんので 今日は涼しそうな写真を貼って置きます。
takeota様 初めまして
55mmF1.2開放ではピント合わせるの大変そうなレンズですね。最近F1.2のレンズ少なく成って来た為大切に。
安達功太様
>やっぱり天界に戻ります。(苦笑)
なんて言わず 気楽な気持ちでの書き込み待っています。
書込番号:11660994
6点

こんにちは〜。今日も暑かったですね〜^^;
Studo-Shibaさん
「中古カメラBOX」には,コニカのビッグ・ミニが 2〜3,000円でゴロゴロしてましたよ〜。
ちなみに,東口にはアルプス堂,そして中野には,天下のフジヤカメラがあります^^
猫の魚屋さんさん
ニコン・ミニ,使ってみました。ポケットに入れるにはちと厚いですが,とっても軽いです。
評判どおり,レンズはいいですね〜。アンシャープマスク要らずの解像度です。
でもこれまた評判どおり,操作性は悪いです(笑)
ま,いっか,のんびり撮ろ・・・って感じのカメラです〜^^ゞ
もとラボマン 2さん
そうですね〜,撮ってすぐに確認できない緊張感,フィルムならではですね〜。
でもニコン・ミニは,肝心のファインダーが覗きにくいんですよ^^;
シャッターのタイムラグもかなりあるし,まあ,うまく撮れればラッキー♪て感じで^^ゞ
でもレンズがいいので,思ったよりちゃんと写ってて喜べます^^
青い朝顔に簾,涼しさを感じます〜^^
安達功太さん
どんまいです〜^^
20本現像とは,こりゃまたスゴイですね〜@◇@;
それにしてもお師匠さん,かなり厳しい方のようで^^;
takeotaさん
ようこそいらっしゃいまし^^
OMは,ファインダー倍率が高くて視界に開放感がありますよね〜。
うちのはOM-1ですが,水銀電池がもう手に入らないので,完全マニュアル機になってます(笑)
書込番号:11661200
7点

1985年に発売された「Ai Zoom Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S」のデッドストックを
購入!!当時の1/10の値段でゲットしました♪(←今到着)
広角か標準の単焦点ばかりだったので、この夏はヌケの悪いレンズで修行です。^^;
というか、この夏のテーマは「解像力の弱いズームレンズでヌケの悪さを活かす」
なので、相当過酷な修行になりそうです…。(苦笑)
本当は曇ってて欲しかったのですが、完全に新品のままのコンディション。。。
曇るまで待つわけにもいかないので、これから修行に行って来ます。^^/
書込番号:11662616
8点

みなさん こんばんは^^
暑いですね
みなさん体調を崩さないようにお気をつけください。
lin_gon さん
ニコンミニですか、ぱっと見たときBM-201かと思っちゃいました^^;
あとシンクロ率高かったでしょ あとから見てびっくりでした^^;
コンパクトは何気に撮ると面白いですw
いちまい 暑そうなのを CONTAX T2の写真です。
今回2か月分のフィルム22本ほど現像中・・・財政難ですが細々頑張ります^^;
書込番号:11664288
6点

スレ主さま、皆様。^^/
今日の午後、「森山大道 写真展」が開催されていることを知り、急遽“写真の修行”は
やめて、慌てて会場に足を運びました。(汗)
なんだか会場がザワついているなぁ〜と思ったら、その場に佐野史郎氏が!!
佐野史郎氏が隣のブースで個展を開催されており、そのインタビュー中。。。
氏がお持ちだったのはクラッセW(シルバー)。
「この夏は写真を撮ろう!」
という台詞を、自ら“6テイク”くらいされてて、サービス精神旺盛な方でした。^^
インタビュー後、氏に話しかけると快諾してくださり、カメラのお話をチョット&係員
の方にツーショット写真まで撮ってもらいました。また、私のカメラを見るや「あっ大
道さんと同じだ」と仰り、カメラにお詳しい方だな〜と感じました。(当方、その時は
GR1sを首からぶら下げていました。^^;)
植田正治氏のブースもあり、とても目の保養になりました♪
あ〜、今日は運が良かった!www
やっぱりフィルムはいい!
皆さん、写真展に行きましょー!!!
書込番号:11664902
10点

暑いですね この暑さだと フィルム車に置き忘れるとすぐにフィルムダメになりそうですね。
そのため 今日もこの暑さが気になり フィルムカメラ家出留守番です。
lin_gon 様
ニコンミニの写真カリカリシャープではなく柔らかいのにすっきりして気持ちいい写真ですね。
また 太陽の光当たった所もネガの為階調も良く出ていますね。
作例見せてもらい有難うございます。
SEIZ_1999 様
コンタックスT2 今のコンデジに比べ大きいですが シャッターの感覚 巻上げ音など写真撮っていると言う感覚にさせてくれるカメラですね。大好きなカメラの一つです。
>フィルム22本ほど現像中
と言うことですが 暑いですので現像温度に注意してがんばってください。
今日も涼しそうな写真貼って置きます。
カメラはOM4Ti レンズ50mmF2マクロ フィルムはプロビアです。
書込番号:11664912
7点

暑い、暑すぎます。
京都まで写真散歩のつもりが、汗だくです。
京都は特に暑いから...
おまけに、我がA-1の巻取り機構にトラブル発生。
どうも、巻取り軸に割れがあるようで、どちらにせよ
巻取りできなくなってしまいました。
カメラの方は予備機があるのでいいのですが、
問題は撮影済みフィルム。
無理に巻き取ろうとして切ってしまったようで。
一応、家に帰ってから露光しないように便所暗室(=^_^;=)で
フィルム缶に入れましたが、こんな状態で現像して
くれるのやら...
トラぶってからは暑さもあって、急速に撮影意欲は落ち、
早々にビールを飲んで退散した一日でした。ふぅ。
安達さんへ
フィルム保存のヒントはガスですね。ふむふむ。=^_^;=
にしても、ヌケの悪いレンズで修行とは凄いです。
私だったら、どんどん意気消沈していきそうです。=^_^;=
lin_gonさんへ
暑い日は、やっぱコンパクトオンリーで行くのがよさそうです。
一眼2台+KLASSEを持ち出してへとへとでした。=;_;=
となると、広角コンパクトが欲しくなっちゃったりするんですよねぇ。
ということで、私も涼しそうな一枚を...
って、止まってるやん。=^_^;=
書込番号:11664920
7点

もとラボマン 2 さん
CONTAX T2は、いいカメラだと思います^^
ただピントの中抜けが^^;
ちなみに22本は、頼んでいますので…^^;
自家現像する腕もスペースもありません^^;
35が14本に120が8本でした。
ちょっと熱を持ったのがあったのでどうかなって感じです^^;
書込番号:11665133
7点

こんにちは〜。連日の猛烈な暑さ,たまらんですね〜^^;
安達功太さん
35-200・・・報道陣御用達のレンズでしょうか。
こりゃまたシュールな課題ですね〜^^;
がんばってください〜。
SEIZ_1999さん
ビッグ・ミニと似てますよね。ひと回り小さいですが。
電源入れた後,有無を言わさずフラッシュOFFにしているので,
今のところ光らせてません^^v
もとラボマン 2さん
ふだんは,スキャンした後フォトショップでアンシャープマスクかけることが多いんですが,
ニコンミニはアンシャープマスク要らないですね。
たしかランタンガラスを使っているとかで収差もよく補正されているし,
3枚玉で抜けもよいし,いいレンズです^^
猫の魚屋さんさん
暑い日はとくに,身軽な方がいいですよね。
広角コンパクト,各社けっこう力を入れて作っていたので,
いいのがいろいろありますよ。ぜひ〜^^
書込番号:11666583
6点

lin_gonさん、皆様!^^
森山大道展は、ここまでで撮影禁止。
でも植田正治のブースの裏に、「撮影OK用」の森山大道パネルが別に用意されていました。w
ちゃんとモノクロで押さえてきたので、現像が出来次第UPしまーす♪^^
※写真展の管理者に「ブログ用ですがいいですか?」と尋ね、OKをもらえました。(汗)
書込番号:11666701
8点

■lin_gonさん
>35-200・・・報道陣御用達のレンズでしょうか。
>こりゃまたシュールな課題ですね〜^^;
ええ、30年前のヌケの悪いズームニッコールです。w
とりあえず試写したものをUPしておきます。
こんなの撮ってたら、師匠に何と言われるやら…。(汗)
いや、これはあくまでも“試写”ですよ。
ちなみに8月1日は、バスケットボール大会の撮影を依頼されています。
バスケの試合はAFでは追えないので、Nikon New FM2でMF撮影です。
レンズは敢えて35-200を選びました。
師曰く、「考えると心が遠ざかる。」と言われたので、撮影ではバスケ
ットプレーヤーの動きだけでなく、出来るだけ「心」を撮れればと思っ
ています。
ポジ1本だけ装填して、退路を断って写してきます。(必死)^^;
一枚も失敗が許されない状況で撮るのは久々です。。。
なんか緊張してきた…。
書込番号:11666806
9点

皆様 暑い日が続きますね
lin_gon様
今回もニコンミニの写真有難うございます。
SEIZ_1999様
ネガの写真 日陰で昼ね涼しそうで良いですね。
2B 8本と言うことですが 宜しかったら2Bの作例お願いします。
安達功太様
>Nikon New FM2でMF撮影です
自分を追い込みますね。それもポジ一本とはさすがです。
自分だったらAFデジタル一眼に逃げてしまいます。
今日も涼しいか解りませんが一枚貼って置きます。
カメラはT3で撮っています。フィルムは プロビア400Xです。
書込番号:11668659
6点

あ、忘れてました。
安達功太様
ダークレスで面白い記事見つけたので貼って置きます。
さすがに引き伸ばし機は一般のもの使い遮光カバーで対応していますけれど バットの方は温調も付く本格的なカラー用ダークレスが販売されていたようです。
珍しい記事の為お知らせでした。
書込番号:11668715
6点

>もとラボマン 2さん
いつも素敵なお写真ありがとうございます!^^
>カラー用ダークレスが販売されていたようです。
なななんと!!カラーは「ナニワカラー」しか存在しないと思っていたのですが…。
すごい発見…。貴重な情報ありがとうございます!個人的にはダークレス引き伸ばし
機を体験したいですね。というか欲しいです。w いやぁ〜、久々に驚きました。^^;
そういえば、ストイックに撮るのは私の癖でして、これは師匠の教えではありません。w
でも、5本〜10本持って出かけるのと、1本で出かけるのとでは(私の場合)“写率”が
違うんです。(汗)
例えば、5本で撮って、思った通りのプリントが上がるのが大体60枚くらい。
1本では、ほぼ30枚くらいです。(両者とも36枚撮りの場合)
今回の任務は30カットなので1本としました。
準備・装填するフィルムの本数と写率は反比例します。www
これって、デジタルユーザーの皆様には味わえない愉しみだと感じています♪^^/
書込番号:11668905
8点

暑い日が続きますが 皆様体力大丈夫ですか。
自分は急に忙しくなった為 書き込み出来そうも無いので 少しの間 安達功太様と同じ様に休憩させ頂きます。
lin_gon様 頑張ってください。
書込番号:11673787
6点

安達さんへ
>やっぱりフィルムはいい!
>皆さん、写真展に行きましょー!!!
行ってきました。
日本カメラ誌に載ってた「にほん霊異記」が
ニコンギャラリーでやっていたので避暑を兼ねて
行ってみました。
安達さんも好きそうな写真がちらほらと。
「なんじゃ、これは」ってのもあって、大いに楽しめました。
そのまま市内のギャラリーを少し回ってみました。
やっぱりプリントはいいですねぇ。うっとり。
そろそろプリント修行しようかなぁ。
ダークネスにも惹かれますが...
結局、市内を徘徊写人してたので汗だくになって
帰ってきたのでした...=^_^;=
>準備・装填するフィルムの本数と写率は反比例します。www
>これって、デジタルユーザーの皆様には味わえない愉しみだと感じています♪^^/
わかります。
といっても、私の場合は1本勝負などまだまだ遠い先の話ですが、
装填しているフィルムの残り枚数が少ない時にいい被写体が現れたり
すると、一気に緊張感アップです!
で、焦って失敗したりするわけですが...=^_^;=
ようやく5月撮影分のスキャンに入りましたので1枚。
と思ったら、今日、未現像の4月撮影分フィルムを発見。
とほほ。
書込番号:11673880
7点

>もとラボマン 2さん
粋な写真ですね!!
にしても、夏はなんでこんなに仕事が忙しいんでしょうかねぇ〜。^^;
分かりました!もとラボマン 2さんは、仕事に集中してください。
夏バテや熱中症にはくれぐれもお気をつけて!
その分、もとラボマン 2さんのお休みに代わって、私が少し復帰します♪
(結構現像済ネガが溜まってきたので…。w)
では、お仕事頑張ってください☆
>猫の魚屋さん
>このレンズにしては頑張ってます(NFD200mm/4)
いいボケ味ですね〜。^^
レンズのポテンシャルを余すことなく発揮されてます!
被写体よりも、先にコッテリとした「ボケ」に目が行ってしまいました。(苦笑)
>安達さんも好きそうな写真がちらほらと。
写真展に行かれたんですね。しかも私の好きそうな写真!www
私は「なんじゃ、これは」って感じの心象風景が好きなので、すごく羨ましいです。
市内のギャラリー見物も、なかなかオツなものですね♪
私ももう一度「森山大道展」に行こうかなぁ〜。(汗)
現像のお話、かなり気合が入ってますね!^^
私もここに載せているモノクロは、自家現像のものが多いです。
今後UPするのは、ほとんど自家現像になると思います。
猫の魚屋さんが現像された写真、楽しみにしています!!^^/
書込番号:11674115
9点

書き込みついでにもう一件。^^;
銀塩カメラの魅力について、もう一度“本筋”について考えてみたいと思います。
今まで色々書いてきましたが、まだ書いていない事柄の中に「シャッター音」が
挙げられます。
皆さんは、どんなカメラのどのシャッタースピードの音がお好きでしょうか?^^
・デジタルでは味わえないホンモノの金属音。
・「味」ともとれる残響音。
・静かなシャッター音。
色々あると思いますが、銀塩カメラこそ本物のシャッター音を愉しめる道具です。
趣味のカメラなら、シャッター音も重要な要素!
拘りのある方がいらしたら教えてくださいませ。
☆☆☆ちなみに私は、ストロボ発光しながらのNikon F5の連写音。
擬音:パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ!
☆☆愛機Nikon FM系の音。
擬音:カチャ(ン)!
☆そして最後に“聞かせて頂いた”Leica Vfの1/60秒のレリーズ音です。w
擬音:カチッ!
(ライカユーザーの方はよく「コトッ」と表現されますが、1/100秒あたりでも「カチッ!」
と聞こえました。)
最近のデジカメは、たまに「パコン」なんて音がするものがある中、銀塩のレリーズ音こそ
本物だ!…と思う次第です。
書込番号:11674174
8点

lin_gonさん、おはようございます。
暑くて目が覚めてしまいました。。。
>安達功太さん
好きなシャッター音。
やっぱりメカニカルカメラの低速シャッター音でしょうか。
ジーーーーカシャッ、っていうやつ。
三脚にカメラをセットして、レリーズを構えて。。。
ジーーーーカシャッ。
この時が写真を撮っているという気がします。
書込番号:11674300
5点

>夜のひまつぶしさん
羨ましい機材での試し撮りですね。w
それに被写体も面白いです!^^
レリーズ音についてのさっそくのご回答ありがとうございました。
なるほど、メカニカルカメラの「ジ〜」の部分がありましたね!
いいですねぇ〜、私もそれ好きです♪www
手元にあるカメラでは、ゼノビアフレックスという二眼が良い
感じの「ジ〜」を放ってくれます。^^;
愛機Nikon New FM2は、(ジ〜の部分では)ゼノビアに負けます…。
昔の二眼やスプリングカメラも良いですね。
書込番号:11675280
8点

みなさんこんばんわ。
>安達功太さん
もしかしてパコって音はC社ですか?
私も同じように感じてたのですが^^;
私はニコン派なのですがシャッター音はFEのガチャンって音が好きです^^
オリンパスのデジ一のキュイーンって音もかわいいと思います。
ところで皆さんはカラー写真のデジタル化はどのようにやっているのでしょうか?
プリントを複合機でスキャンしても色が全く違ったものになってしまうのですが。
既出だったらすみません。。
書込番号:11675380
6点

>にら茶さん
>もしかしてパコって音はC社ですか?
そ、、その通りです。でも、ニコンではD3000がそれに近い音が出ますね。(汗)
FEの「ガチャン!」も良いですねぇ〜やはり本物は違います。^^
オリの音は、私には「キュシー!」という感じに聞こえます。μのことですよね。
カラープリントのデジタル化ですが、私は自前でするのはやめたクチです…。
ラボに出してデジタルデータ(CD)にしてもらっています。
ただ、ラボも人によって色がメチャメチャになりますので、基本的にはネガを
持ち込み、直接スキャンしてもらっています。^^/
書込番号:11675429
7点

50数年前のスプリングカメラ持ってますよ。
貰い物の二眼レフも持っていますが、シャッターが怪しいです。
レンズシャッターは低速は良い音出しますが、高速は味気ない音ですよね。
まぁこの辺のカメラは、撮影スタイルに味が有るように思います。
ちなみに、カメラの撮影は「パコン」デジタルカメラで撮影しました。。。
書込番号:11675898
8点

こんにちは。
あまりの暑さに,脳みそ溶けてます〜^^;
安達功太さん
お帰りなさいまし^^
暑さをものともせず,精力的に活動なさってますね〜。
それにしてもポジ1本勝負とは,すご過ぎます〜(◎_◎;)
もとラボマン 2さん
行ってらっしゃいまし^^
お帰りをお待ちしております〜
猫の魚屋さんさん
粒状感のあるボケ,
フィルムならではの味ですね〜
夜のひまつぶしさん
おお,元祖フォクトレンダー。
蛇腹カメラ,欲しくなります〜(欲しいのばっかで困ります^^;)
にら茶さん
私の場合,スキャンした後フォトショップで
(まずはゴミ取りですがその後)レベル補正とトーンカーブ調整,
必要に応じてカラーバランスや彩度をいじったり,アンシャープマスクをかけたりします。
ポジは最低限しかいじらないようにしてますが。
書込番号:11676192
7点

安達功太さん
オリはデジ一のE620を思い浮かべていました^^;
友達に使っている人がいるので。
デジタル化はお店ですか。。。
ん〜今はバイトもしていないので金銭的に厳しいです・・・
lin_gonさん
私の場合スキャンした時点でノイズが乗ってしまったり、
色を補正してもしきれないくらい色が変わってしまっています。
スキャンの能力がだめだめなんでしょうか><;
あ、でもなぜか白黒は綺麗にスキャンできます(笑
大カビネに焼いたものをスキャンしてます。
上げてくださった写真[11676192]の色がとっても素敵です^^
書込番号:11676609
6点

にら茶さん
http://prinet1.com/
なら、お財布にも優しいですよ。^^
一度ご覧になってみてください。
また、最近自動補正の「あり・なし」も選べるようになり、色かぶりもかなりのレベルで
補正してくれるようになりました。色かぶりし易いナチュラ1600などは、いつもここを
利用しています。
あと、CD焼付けの際に画素サイズが選べるのが良いです!^^
書込番号:11677265
8点

返信が前後しますが、「夜のひまつぶし」さん!^^
良いカメラですね。素敵です♪
私がクラシックカメラを手に入れるときは、いつも
http://www.camerakids.jp/
を利用していました。とっても良いご主人なので、安心して購入できます♪
書込番号:11677386
9点

にら茶さんへ
お詳しい、もとラボマン 2さんが天空を飛び回ってられるので、
役不足ながら、コメントさせていただきます。
私の場合は、ネガフィルムを直接スキャンしています。
最初は、エプソンのF-520という旧式なスキャナーをオークションで
1200円で手に入れて始めました。これでも結構きれいにスキャンできる
なぁと思いました。
今は、X-770を使っていますが、一度に12コマスキャンできるのと
専用ゴミ取り機構が欲しかったからです。
ネガは媒体と考え、レタッチ前提(スキャンすること自体
すでにレタッチの初期段階かと)でのスキャンです。
スキャン時は、諧調をどこまで残すかとカラーバランスの調整をポイント
にしています。(EPSON SCANのプレビューでは、あまり細かいところは
わからないので)
以下は、EPSONスキャナーでの私の現在の工程です。(今後変わるかも=^_^;=)
まず最初は、自動露出ボタンでソフトまかせの補正を行い、
トーンカーブをフラット(後でレタッチするので)に戻し、
ヒストグラムで諧調を残すように補正します。
どうしても残したい諧調部分は、プレビューズームのトビ情報で確認しながら、
トビがなくなるまでとことん収めますが、曇天白トビとか
ボケ部分は、ケースにもよりますが、半分ぐらい残す程度にしています。
諧調を残すとかなりカラーバランスが崩れる(黄ばむ)ので、
グレーバランスのスポイトで白い部分(色のない部分)をクリックし、
バーで微調整します。色のない白い部分を基調に、カラーバランスを取っているの
だと思います。(あまり詳しくないのでご勘弁を)
白トビ部分があれば、かなりカラーバランスは
いい感じになります。逆に白いところがないと、カラー補正を使って
ある程度までの修正にとどめます。(黒い部分を基調にしてもいいので
しょうが、白に比べると完全な黒はなかなかないので、私はこのやり方
です。)
今後は、このやり方で、フィルムの種類によってどれだけ違いが出るのか
試してみたいと思っています。
うーん、参考になりませんね、これでは...=^_^;=
lin_gonさん
>粒状感のあるボケ,
>フィルムならではの味ですね〜
今思い返してみると、クローズアップレンズ付けてたかなぁと。=^_^;=
NewFD200mm/4は、出しなに「1本イッとく?」と言うほど軽いレンズ
でして、おまけに安いというプアマンズレンズです。
なので、なんとか使いこなそうと。
安達さんの修行魂とは対極にあるへたれプアマン魂です。=^_^;=
開放だと解像度コントラストともにイマイチな印象だったのと、
最短が1.5mだったので、クローズアップレンズ付けたらどうかなと
いつも一緒に持ち歩いてたので、きっとこの時はそれを実行に
移したものかと...初心者なんだからやっぱり撮影ノートをちゃんと
残さないといけませんねぇ。反省。
書込番号:11677476
7点

安達さんへ
シャッター音ですか...
Aシリーズ使いとしては肩身が狭いというか...=^_^;=
きーみーにィ胸キュンっ...って、これは油切れでした。=^_^;=
A−1は、ガシャッとメカメカしい大きな音がします。
まぁ、あのメカメカしいフォルムでコトリ..などと切れたら
逆に恥ずかしいですが。=^_^;=
さらに続いて、ガリリと巻きあげで追い打ちです。
と言っても、使い続けていると、この巻きあげ感が癖になる
という...>おかげで、巻きあげ機構を潰しちゃったのかも。とほほ。
まぁ、銀塩で撮ってるぞという狼煙にはなります。=^_^;=
Aシリーズの持病はシャッター鳴きですが、裏を返せば、
シャッター鳴き以外は結構堅牢かなぁと。
あとは、電子系がいつまで持ってくれるかです。
露出計のズレは出てくるものの、これも結構潰れないなぁという印象です。
あと、A−1とAE-1Pはグリップが付いてますが、銀塩カメラは
昨今のデジイチなどとは違ってでかいグリップはないのと、本体がデジイチ
より薄いので、抱え込むようにして心を込めてシャッターが切れる、
などというのはどうでしょうか? tte,dareni ittenndaka =^_^;=
書込番号:11677844
6点

>猫の魚屋さん
>A−1は、ガシャッとメカメカしい大きな音がします。
ええ!A-1の「ガシャッ」という音は無骨なグリップに似合った良い音だと思います。^^
ガリリと巻きあげる感覚は、Nikon F3の対極にありますね。www
あと、巻き上げのストロークは、私はA-1くらいの“浅さ”の方が好きです。
露出計のズレは、猫の魚屋さんには無問題では?(笑)
まあ、たしかにファインダ内の表示がシンプルなので、A-1は本当は露出計使いたいですが。
グリップの件は、New F-1やAE-1よりもA-1が圧倒的に有利ですね!^^;
でも、今のデジイチに比べるとあって無い様なものなので、逆にしっかりホールドする癖は
つくと思います。そう考えると、デジユーザーにこそ、昔の銀塩カメラは「構えの基礎」を
学ぶ為にも使って欲しいです。
書込番号:11678490
10点

安達功太さん
情報ありがとうございます。安いですね!
お気に入りの写真の写ったネガを出してみようと思います。
猫の魚屋さんさん
詳しい方法ありがとうございます。
今エプソン(PM-A840)使っているのですっごく参考になります。
ただ、今のじゃネガはスキャンできないのです・・・
フラットヘッドスキャナを一度探してみます^^
写真二枚目はRICOHFLEX NEW DIAです。
シャッタースピードを変えるところが超かたくて困りものです^^;
書込番号:11678626
7点


>にら茶さん
参考になったようで幸いです。^^
あと、意図しない多重露光は意外性があってとても面白いですよね♪
>SEIZ_1999さん
素晴らしい作品ですね。私は一枚目が好きです!^^
多重露光は本当に難しいです…。^^;
現在私は、どちらもメインの被写体にならない多重露光撮影もしているのですが、
いつも必ずいずれかがメインとなって勝ってしまいます。。。
ああぁ〜!自分には全然修行が足りん!!(苦笑)
書込番号:11680465
8点

安達功太 さん こんばんわ
どちらも主役にならない多重露出ですか…難しそうですね^^;
今回は、モノクロからクロスまでいろいろ楽しみました^^
一応、これで装填してほっとかれたカメラは、なくなりましたが
一番最初に詰めたのがμUでした。
楽に使えるのが、一番なのかな^^;
書込番号:11680843
8点

にら茶さん
エプソン機でしたか。参考になってなによりです。
EPSON SCANソフトは、プロフェッショナルモードだと
結構いろいろできて気に入ってます。
キャノン機のソフトはどんな感じなのかなぁ。
私もカメラ添景撮りしようと思ってて、また忘れた。
普段、そういう発想がないので、皆さんがカメラを入れて
撮っているのを見て、やってみようと思っているのですが...
(さすがにフィギュア撮りは抵抗があるので...)
多重露光!
これもやってみなくては。(一度もやったことない...事故以外は=^_^;=)
この場合、露出量とかはどうするんでしょうか?
かなり難しそうですね。
書込番号:11681175
6点

>SEIZ_1999さん
そう!一枚目のそんな感じです!!
今回はクロスまでされて大変でしたね〜。
たしかにクロスは何が起こるかわからないのが魅力。
自分が以前UPしたクロス写真も、思いのほか周辺光量が落ちなかったですし。。。
というか、前回はただポップ調になった感じでした。^^;
書込番号:11681521
8点


安達功太 さん
ちなみに私がネガ現像をお願いしてるのは、島根県のお店です^^
もしかしたら…なんて^^
一回おじゃましたいなって思ってるのですが、なかなかね
バイクで行ってみたいのですが、息子たちが「俺もいく」って言いそうで
バイクに乗ることが出来ません^^;
書込番号:11681726
6点

lin_gonさん,皆様こんばんは☆
忘れ去られているかもですが、おひさしぶりです^^;
かなりディープな感じもあり、銀塩ユーザーとは言え浅はかな自分としましては恐縮ですが....
1枚アップさせて下さい^^
今は手元にない6×7で撮ったモノです。
今年は天候に恵まれず巡り会えませんでしたが
良く晴れた夏の日なら見られたであろう光景です^^;
BRONICA GS-1/65mm:50mm/PLフィルター/フジクローム ベルビア
書込番号:11681730
9点

>SEIZ_1999さん
>ちなみに私がネガ現像をお願いしてるのは、島根県のお店です^^
ええぇ〜!?ホントですか〜!!www
私はそちら(広島県)のラボに出してます。^^;
袖振り合うも多生の縁…。(笑)
書込番号:11681894
9点

こんばんわ〜テスト勉強の合間からお邪魔します。
安達功太さん
>あと、意図しない多重露光は意外性があってとても面白いですよね♪
逆に決めショットが多重露光でおじゃんになって悲しい思いもありますけどね。
↑前回のがそれです^^;けっかおーらい?
猫の魚屋さん
確かに多重露光の時の露出はどうなんでしょうね?
意図しないときの露出は通常の二倍になってるはずなのですが普通に上がってきますし・・・?
これがネガの底力?
SEIZ_1999さん
すごいです!
特に[11680393]の一枚目に感動しました。
ところでこの写真のフィルムは何を使ってるのでしょうか?
良かったら教えてください^^
書込番号:11682064
7点

にら茶 さん こんばんわ
ありがとうございます^^
フイルムは、コダック ポートラ400NCを使っています。
コダックは、発色が良いのでお気に入りです。
とくに夏場のコダックは個人的に大好きです♪
ただNCでこれなのにVCにしたらどうなるんだろう?
などと考えてVCは、使ったことがありません^^;
ちなみにNCは、Natural Color VCは、Vivid Color
私は、NCで十分鮮やかだとおもうのですけどね^^;
書込番号:11682130
6点

こんにちは。冷房使いすぎて少々風邪気味です^^;
多重露出ですか〜。大昔,皆既月食の時に使ったっきりかな・・・
にら茶さん
うちのもエプソンのフラットベッド・スキャナです。
うまくいけば,オークションで型落ちが安く手に入るかもしれませんよ。
so-macさん
忘れてませんよ〜^^ いい色ですね〜。
ベルビアの割には,マゼンタっぽくない気が。こういう色も出るんですね。
SEIZ_1999さん
ポートラ,いいですね〜。
最近のは,NCとかVCとかGとかなんとか,いろいろ細かく分かれてるので,
どれがいいのか分からず二の足を踏んでましたが,
NCでも十分鮮やかなんですね^^
またまた,コンデジを手に入れちゃいました^^ゞ
これはまあ,ネタ用ですね(笑)
書込番号:11683608
6点

SEIZ_1999さん
教えてくださってありがとうございます。
やっぱりコダックでしたか。色の出かたが違いますもんね。
私は二眼を手に入れたばかりで、
まだフジのPRO NS160しか使ったことないです。
今度使ってみますね!ぁ、でもモノクロはコダックも使ってます。主にトライX400^^
lin_gonさん
フラットベッド・スキャナほしいんですけどね〜
つい数日前35mmの単をヤフオクで落としたりして支出が激しいので
しばらくは他の買い物は無理です。。。
透明なカメラって初めて見ました。
全部透明だったら×××・・・・・以下自重します。笑
書込番号:11686580
6点


lin_gonさん
「その2」までもがトピになりましたね!おめでとうございます。^^
やはり、カメラのスレには銀塩板が必要と判断されたようですね。
とてもとても嬉しいです。
価格コムさんに感謝♪
書込番号:11689946
7点

こんにちは〜。
にら茶さん
まあ,スキャンはいつでもできますから,
とりあえずは撮ることですね〜^^
ちなみにスケルトンカメラ,局部は隠してますよ(笑)
安達功太さん
ん? トピにですか?
私には見えないんですが,なぜかな〜^^;
書込番号:11690864
7点

lin_gonさん
そろそろ三代目を決めとかなきゃね。^^;
私としては、lin_gonさんに続投してもらえれば良いと思いますが、どうでしょう??w
それとも初代、二代と交代したので、三代目は別の常連さん?
誰も名乗らなかったら、やっぱニュートラルな感じのlin_gonさんが適役かな〜。www
…とプレッシャーをかけてみる。(苦笑)
書込番号:11690905
9点

安達功太 さん
広島のラボですか
なんというか…ちなみにどこら辺のラボですか?
中区辺りだと家の近所になるかも^^;
lin_gon さん
コンパクトカメラ追加ですか
一度買うと増殖しますよねコンパクトカメラ^^
スケルトン…一度して分解してみたいかなってwww
にら茶 さん
二眼レフですか…面白いですよ♪
ちなみに二眼レフは何を?
レンズフードはあったほうがいいですよ
私はレンズフードのために1台買い増ししました^^;
写真は、お気に入りのコンパクトカメラの写真(夏に機になる看板入り)と
120のフジフイルムでの写真(フジは、あっさりした色合いな気がする)と
多重露出の一番意識して失敗した(重なる場所がちょっと失敗^^;)のを
貼っておきます。
フイルムカメラ(特に昔のレンズ)は、フィルムによってまったく違う感じがするので面白いです。
コンピューター設計より以前のものが好き(材質も楽しめるし)
そんな感じです^^
書込番号:11691933
9点

>SEIZ_1999さん
近所のキタムラにリバーサル派の年輩の女性がいらして、その方にモノクロプリントを
頼んだら、「キタムラのシステムでは本物のモノクロは出ないのよ」と教えて下さり、
以来、モノクロフィルムはその方に手渡し、その方が馴染みのアナログプリントをして
下さるラボに送って下さいます。^^
どこにあるかは分かりませんが、広島という事は確かです。
そんな感じで、私はその方の“つて”を通じて現像してもらい、モノクロをイルフォー
ドの印画紙に焼付けてもらっていました。(たぶん特別扱いw)
でも、今は自家現像ですべての工程を済ますので、かなりそのお店とはご無沙汰です。w
大きく引き伸ばす(四つ切や全紙)以外は、自分でやっています。^^
そういえば、あらためて考えるとなんて名前のお店だろう?
そこはインデックスもないので、ちと気になります。www
一つ言える事は、フィルムカメラを持って年輩の方とお話をしていると、色々な知恵を
下さいます。私の場合は偶然「ラボ」でした。^^/
書込番号:11692045
8点

so-macさん
夏らしい光景...めったに見れなくなったのが残念ですね。
こんな気持ちいい日に巡り会いたいなぁ。
安達さん
謎の鉄塔群、いいですねぇ。アンテナ鉄塔ですかねぇ。
鉄塔武蔵野線を思い出します。
その3ですか?
新規書き込みで書けばいいのなら、立てますが?
KLASSEで撮ったものがスキャンできるのはまだ時間がかかるので、
その3あたりでアップできればいいのですが。
SEIZ_1999
多重露出の素材がなかなか思い浮かばない...
なかなか難しいですねぇ。
書込番号:11694221
7点

>猫の魚屋さん
エントリーNo.1番、猫の魚屋さん。^^
後継者の最終判断は、現スレ主さんのlin_gonさんにお任せ(丸投げw)します。
もし三代目になられた際にはヨロシク哀愁です♪
>アンテナ鉄塔ですかねぇ。
これはきっと自衛隊とNASAが共同で開発した、UFOと交信するためのアレですね…。
ネガには写っていませんでしたが、本当は写真の右隅にアダムスキー最新型のUFO
が3機飛行してました。(おいw)
書込番号:11694910
7点

こんにちは〜。外は久々の雨が降ってます。
8月第2週に北アルプスへ行く予定ですが,久々にOM−1を連れて行こうと思います。
フィルムは何にしうようかな・・・大好きだったコダクロームが最早ないので,
プロビアか,エクタクロームか・・・
SEIZ_1999さん
既に一眼沼に嵌まっているので,コンパクト沼は避けたいところですが,
時間の問題かもです(笑)
安達功太さん
私ゃ「文化財保護」のための「形式スレ主」ですので,
スレが続きさえすればよいのですよ^^
猫の魚屋さん
おお。心強いお言葉,ありがとうございます^^
3代目,お願いしますね〜(^^)/
書込番号:11695249
8点

猫の魚屋さん、ご襲名おめでとうございます♪^^
よっ!三代目!!www
何だかここまでくると、皆さん全員で互いにクチコミスト登録をして、
「銀塩保護団体」を作りたくなりますね〜。(笑)
名前はシルバーソルト、、、ではベタなので、ちょい昔の言い方にし
て「ゼラチンシルバー同好会」なんて。(冗談)
「その3」立ち上げの際には、「その2」にご尽力いただいた二代目
lin_gonさんのねぎらいを兼ねたスタートコメントお願いしますね♪^^/
書込番号:11695302
8点

こんにちは。
楽しそうなスレが二つも在ったんですね。
しかも、もうすぐ‘その3’ができるなんて(笑)
次のスレから参加させてくださいねm(__)m
書込番号:11697156
4点

>安達功太さん
>「その3」立ち上げの際には、「その2」にご尽力いただいた二代目
>lin_gonさんのねぎらいを兼ねたスタートコメントお願いしますね♪^^/
安達さんらしい配慮あるコメント。^^
当方としては、素晴らしいスレを守り抜いた初代安達さん、二代目lin_gonさんのお名前と、それぞれのULRも貼り付けてスタートして頂きたいです。^^ 初めて来られた方にも、是非「その1」から見て頂き、銀塩のひとつの「読み物」として繋がっていて欲しいからです!
とにかく「銀塩のスレはこれだ!」という誰でも楽しめるスレとして続いて欲しいです。
猫の魚屋さん、応援していま〜す!^^/
書込番号:11697192
6点

はじめまして。昔のアルバムを見ていたら何故だか「非デジ化」してしまいました。
子供が産まれた時に初めての一眼レフα-sweetを買いましてオートでバンバン撮っていました。その頃のアルバムを見ているとやはりコンデジの画像とは違う、一眼レフの写真がいい、これからのウチの家族写真はフィルムだと思うようになりました。
で、中古で安い(少しでも失敗を少なくしたくて)オートの入門機を探してニコンUを買いました。
先日こちらのスレでインターネット受付の写真屋さんがある事を知ることが出来ました。まだ一本撮りきっていないので現像に出すのが楽しみです。
書込番号:11698503
4点

>さくぱぱぱさん
こんにちは!^^/
ニコンUですか。いやぁ〜懐かしい!!
たしか、、、女優の松嶋(ななこ)さんがCMしてたような…。(違ってたらスミマセンw)
AFリトルニコンの銘機ですね。ご購入オメデトウございます♪
岩手のラボは、自動調整を「あり」で頼むと、色かぶりが激減しますのでオススメです。
さくぱぱぱさん、もしUPできる作品があれば是非ここにUPお願いします!^^
今後ともヨロシクお願いします☆
書込番号:11698605
7点

lin_gonさん
そうですね。とりあえず沢山撮ります!
モノクロならロール缶&自分で現像・焼きまで全部サークルでできるのでかなり安く済みます♪
問題はカラーです。バイトしないない大学生がホイホイ現像に出すって苦しいものがあります^^;
SEIZ_1999さん
二眼はRICOHFLEX NEW DIA のCITIZENレンズタイプを使ってます。
ヤフオクで落としたのですがフードはついてなかったです。
一眼は必ずフード付けるのですが、二眼は持ってないので・・・
フィルムは会社によっても色の傾向が違いますけど、
フィルムの種類によってもかなり違いますよね。
まだカラーフィルムはそんなにとったことないので自分はあまりわかっていませんが^^;
そういえば「銀塩」って正確には「ぎんえん」って読むんですか?
自分この前まで「ぎんしお」って読んでしました^^;
書込番号:11698934
5点

安達功太 さん
キタムラでもやってくれる店がありましたよ^^
ただその店長もキタムラ内の移動で隣の県に行ってしまって…
まぁ結構時間が掛かるので、いまじゃC-41処理の物しか使っていませんけど^^;
あるキタムラの店舗と中古カメラ店店主がこちらの情報源でした。
猫の魚屋さん さん
多重露出の素材ですか…案外近場とかにあるかもですよ^^
私の場合、現在はもっぱら息子ですけど^^;
lin_gon さん
私も一時期カメラを集めていたというか…趣味で修理していましたので
修理台数は、100は超えています。
いまはかなり手放してしまいました
フイルム普及のため知り合いに配布したり
フィルム購入、現像代確保のためドナドナしたりと
手元に残ってるのはお気に入りなので手放すことはないとは思いますが…
フイルム購入資金のため泣く泣くドナドナするかも…
にら茶 さん
RICOHFLEX NEW DIAですか…持っていました
シチズンシャッターということは、レンズは、3枚構成のリコナーですね
セイコーシャッターだと4枚構成のリケノンだったかな
ニューダイヤならレンズフードは、Bay1バヨネットなので手に入りやすいですよ
銀塩(ギンエン)塩化銀もしくは、ハロゲン化銀からそう呼ばれるんだと思いますよ(どっちが本来なのかわからないけど^^;)
私は、フイルムカメラとかフイルム写真とか言っています^^
貼り付け写真は、
スプールが滑ってとても意味がない多重露出(いったい何回?って感じの^^;)
コンパクトカメラ ヤシカ T AF-D TESSAR T* 35mm/F3.5が魅力的
ダイアの写真は、見つかりませんでした^^;
書込番号:11699315
7点

皆さん,こんにちは〜。
安達功太さん
モーゼは10階さん
まあまあ,どうどう(笑)
てげてげで行きましょ〜^^
まっちゃん1号さん
さくぱぱぱさん
ようこそいらっしゃいまし^^
お気軽にどうぞ〜。
「非デジ化」・・・「地デジ化」に逆らうようで,気に入りました(笑)
にら茶さん
私も学生時代はほとんどネオパンでした。
たまに奮発してリバーサルを撮るときには,気合いが入りました^^
(そのころは,ネガカラーを軽んじてました^^ゞ)
「ぎんしお」・・・銀シャリの塩結びみたいで美味そうです(笑)
SEIZ_1999さん
うわあ,そんなに修理なさったんですか!
私ゃボディ数台とレンズ数本を分解しましたが,
元通りにできたのは,スーパータクマー1本だけでした^^;
自転車置き場の「これでもか」という多重露光,とっても楽しいです♪
書込番号:11699381
8点

SEIZ_1999さん
二眼は種類とかよくわからないままに適当に買ってしまったのです。後悔はしてませんけど!
他はローライくらいしかわかりません(汗;;
フード探してみます。ありがとうございます。
やっぱりギンエンなのですね。ぎんしお≒タン塩みたいなノリはだめでしたか(笑
豆知識:塩化銀はハロゲン化銀の中の一種類なのです。←一応化学系の学生なので^^ノ
カメラの分解・修理は興味はあるのですが機会がないです。
それにしても100台も修理したなんてすごいです!
lin_gonさん
ネオパンを使われてたんですか〜。自分は主にトライX400とケントメアPAN100を使ってます。
この前初めてリバーサル使って感動しました!
・・・けど学生には滅多に使えないですね^^;
今日やっとテストが大方終わったのでこのスレとその1読み返し中です。
や、先輩方知識豊富すぎて恐れ入りました!
お恥ずかしいですが今日も一枚アップしてみました。
ここんところケントメアPAN100しか使ってないです。
書込番号:11699475
6点

さくぱぱぱさん
フィルムの保存性は大きいですよね。
デジタルは人が気をつけて継続保存していかないと、気が付いたら消失
していますから。デジタルらしいといえばデジタルらしい。
逆にフィルムからデジタル化してプロジェクターに投影して
今風にみんなで楽しめるってのはデジタルの恩恵でしょうか。
どちらにせよ、起点はフィルムですね。
lin_gonさん
「ぎんしお」旨そうだなぁ。=^_^;=
化学式でAgClとかでいくとか。
女性には、Agは化粧品とかでなじみやすかったりする...=^_^;=
「貴女のお肌を美しく写すフィルム写真
AgCl配合でひと際なめらかに」
みたいな。
にら茶さん
ロール缶ですか。
私もフィルムマガジンだけでも買っておこうかな。
書込番号:11700730
7点

ちょっと早いかもしれませんが、私の方がしばらくアクセス
できないかもしれないので、3本目立てておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
その2がいっぱいになりましたら、こちらへお流れください。
私は今から仕事で、明日も仕事+飲み会なので、
先代の皆様、よろしくお願いします。tte,ikinarionegaikayo =^_^;=
書込番号:11700830
8点

後継者誕生の瞬間ですね。
あ〜、よかよか。
>lin_gonさん
本当に今までお疲れ様でした。
あと少しで終了しますが、ともに「その3」でお会いしましょう!!^^/
書込番号:11701411
8点

lin_gon さん
タクマーですか
24.28.35.50.55.135は、分解清掃経験ありです^^
元々修理が主で写真は試写ぐらいでしたので^^;
はじめは、被写界深度ってなに?って感じでした
コニカはSシリーズからC35シリーズまでお世話になりました^^
ヤシカにもいろいろと^^;
にら茶 さん
フイルムに使われてる「ハロゲン化銀」で銀塩というか
光が当たった部分を現像すると塩化銀が生じるので銀塩カメラとか銀塩写真とか言うのかな…多分どちらかだと思うので書いてみました^^
書込番号:11701584
6点

SEIZ_1999さん
タクマーとPKレンズは、私も分解清掃したくちです。
というか、分解入門レンズみたくなってますよね、TAKUMAR 55mm
確かに、絞りがユニット化されていたりして、
なかなか分解組み立てがしやすいです。
調子に乗って、NIKKORも分解したことがありますが、
こちらも結構分解しやすく作られてる印象があります。
FDレンズもマウント部分を除けば、ユニット化されていて
分解しやすいです。
難儀だったのは、ZUIKOレンズかなぁ。
分解もしにくいですが、レンズ自体が接着固定されていたりして、
(貼り合わせでなく、ユニットに直に接着されている...)
その裏側にカビなんかあったに日には、はいそれまでよでした。
lin_gonさん
カメラ本体の方は、いつかは分解してみたいですが、
時間がなくて手つかずです。
「その3」を立てました。お疲れ様でした。
といいながら、その3にレスする時間が...=^_^;=
書込番号:11703343
7点

こんにちは。
勝手に始めた続編ですが,
初代グランド・スレ主安達さんと皆さんのおかげで,立派なスレに育ちました^^
感謝感激雨あられです(T-T)
安達さん
スレが続いてよかったです〜。
銀塩/フィルムカメラは,永遠に不滅ですねっ!(^o^)
猫の魚屋さん
「その3」のスレ立て,お疲れさまでした&ありがとうございます。
ゆるゆるとがんばってくださいね〜^^
皆さん,今後も引き続き「↓その3」でよろしくお願いします〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
書込番号:11704073
10点

猫の魚屋さん さん
タクマは分解しやすいですよね^^
わたしもタクマ(K含む)以外にニッコール、コニカ、MD、FD…ズイコーはしたことが無いです^^;
私が一番難しかったというか結局失敗(レンズ破損)したのは、
Y/Cのディスタゴン35/2.8…でした^^;
その3もお邪魔しますね^^
書込番号:11704911
6点

SEIZ_1999さん
私が失敗したのは、NIKKORの135mm/2.8だったかな。
後玉のレンズを逆に嵌めてしまった。
ただ、ソフトフォーカスレンズみたく写る(開放近くのみ)ので、
そのままにしています。=^_^:=
lin_gonさん
開店のお花をいただいたので、
お疲れ様のお花を貼っときました。
書込番号:11711018
7点

>lin_gonさん
本当に、本当にお疲れ様でした。^^
これからも、このメンバー、、いやもっと多くのメンバーになって「その3」
を楽しみたいですね♪^^
それでは「その3」でお会いしましょう!
書込番号:11712413
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)