LinkStation LS-V2.0TL
高速なCPUを搭載し、76.0MB/sの転送速度を実現したネットワークHDD(2TBモデル)
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL
RECBOX HVL-AV2.0 と LinkStation LS-V2.0TL で購入に悩んでおります。
メーカーHPなどで違いを調べてみたのですが、正直・・・、
1、メーカーの違い
2、縦長、横長の違い
くらいしか見当たりませんでした。
当然、他にもあるのでしょうが、どちらがお勧めなのでしょうか?
用途は、動画の保存と再生、スカパーHDの録画の2点です。
こんなこと聞いて怒られそうですが、よろしくお願いします。
書込番号:12132166
0点
自社または他社の機器に移動可能なのがIO。
書込番号:12132776
0点
澄み切った空さんも仰っていますが、
「バッファロー製は、そこに置いたら終点」となります。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/buffalo.html
「IO-DATA製は、他社の製品とのやり取りが出来る」となります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/nas.html
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/iodata.html
などのリンクも参照してみては?
書込番号:12136766
0点
私はLS-V2.0TLを購入して失敗しました。
失敗というのは、「REGZA 42Z1で録画したものを別の部屋で見たい」と思い、この製品とIODATA製、AV-LS700を購入しました。
LS-V2.0TLにREGZAからダビングし、AV-LS700からLS-V2.0TLを参照しdlnaフォルダの中に番組名まで表示されているのですが、選択して再生させようとすると、「コンテンツの再生に失敗しました」と表示されてしまい、結局のところRECBOXを購入して成功しています。
DTCP-IPの互換に問題がありそうです。
その後、親父のパソコン(DELL INSPIRON1526)の内臓ソフト、MediaCenterの中で「RemotoMedia」というものがあり、そのソフトはCyberlink社のものでしたが、DTCP-IPに対応しており、再生できるみたいで早速試しました。
結果、
・LS-V2.0TLでは再生できない。
・RECBOXでは再生可能。
となりました。
通常のNASとして使用するのであればLS-V2.0TLが動作が高速で良いかもしれません。
ですが、DTCP-IPを使用しようとした場合、RECBOXを使用することをお勧めします。
書込番号:12143283
![]()
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2017/10/30 1:07:59 | |
| 4 | 2013/06/22 14:10:40 | |
| 9 | 2013/05/19 12:12:44 | |
| 18 | 2013/05/06 15:12:08 | |
| 5 | 2013/04/19 1:30:20 | |
| 6 | 2013/04/13 12:50:31 | |
| 9 | 2013/02/21 0:36:26 | |
| 3 | 2013/03/10 17:33:15 | |
| 6 | 2013/01/19 20:00:14 | |
| 9 | 2012/11/19 23:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








