『REGZA RE1での視聴』のクチコミ掲示板

2010年 7月中旬 発売

RECBOX HVL-AV2.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥24,200
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV2.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV2.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV2.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV2.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV2.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV2.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV2.0のオークション

RECBOX HVL-AV2.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月中旬

  • RECBOX HVL-AV2.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV2.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV2.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV2.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV2.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV2.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV2.0のオークション

『REGZA RE1での視聴』 のクチコミ掲示板

RSS


「RECBOX HVL-AV2.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV2.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV2.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA RE1での視聴

2011/02/15 21:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

現在ルーターにノートPC、REGZA RE1、LS-CHL、HVL-AVをせつぞくしています。
LS-CHL(NAS)をもっていたので、そこに保存してある動画ファイルを
RE1で再生しよう思いフリーソフトXMEDIA RECODERを使いAVI,MP4の動画ファイルを
MPEG2に変換しRE1で再生しようと思ったんですが出来ず試行錯誤の末VOBに変換すると
なぜか再生できるようになりました。
 
しかし、RE1との相性が悪いのか、再生中にフリーズ、再生を停止し、前のページに戻ると
フリーズ、立ち上がりから「接続できません」のエラーメッセージ等不具合が有ったため
HLV-AVを購入しLS-CHLからVOBファイルをコピーしてもRE1では「指定されたファイルは再生出来ません」とのメッセージが出るだけです。
MPEG2に変換しても同じメッセージが出ます。
色々な拡張子に変換するのですがヒットしません。
お詳しい方解決方法を教えてください。お願いします。


書込番号:12660905

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/16 18:50(1年以上前)

設定1

設定2

まず、エラーメッセージ等の不具合はネットワーク環境の問題でも起こると思うのでご注意下さい。
添付画像はXMedia Recodeの2304を使用しています、参考にしてみて下さい。
以前HVL-AVとRE1で試した時は740×480などSD画角でないと再生不可でした。
PC用のdlnaサーバソフト(非トランススコード)では1440×1080(インターレース解除)でも再生できたので、
HVL-AV側のDLNA配信の仕様だと思われます。(LS-CHLは未所有の為わかりません)
あと、multiAVCHDでエンコードしたAVCHDの.m2tsでしたら1920×1080でも再生できました。[12324231]

書込番号:12664819

ナイスクチコミ!2


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/16 19:43(1年以上前)

ヤス緒さん
返信有難うございます。
multi AVCHDをダウンロードしたんですが
日本語パッチのファイルがダウンロード出来ず
英語版のまま変換したんですが
操作が分からずRE1で再生できませんでした。
とりあえず報告まで!
日本語化ファイル探して
もう一度というかRE1で再生出来るまでトライします。
厚かましいお願いですが もし新たに
有効な情報が有れば
返信 よろしくお願いします。

書込番号:12665004

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/16 23:09(1年以上前)

設定3

訂正と補足ですが、multiAVCHDで作られるのは.m2tsでは無く.mtsでした。m(_ _)m
また、元の動画によっては上手くいかない場合があるみたいです。
その場合、一度使える形式にエンコードする必要があるかもしれません。

multiAVCHDはv4.1を使用し、英語のまま下記サイトの「Title transcode settings」部分を参考にさせて戴きました。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd4.html
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/
今回は使用時にAVSInfo.exeでエラーが出てしまい、Avisynth_258.exeのインストールが必要でした。(出なければ無視して下さい)

multiAVCHDを起動、「Add video files」ボタンで動画を選択して、「transcode」を押して設定(添付画像)後「Apply」→「OK」
→ 「Start」 → 「TV/Camcoder(NTSC/60Hz) 」で完了。(不必要な操作があるかも)
multiAVCHDフォルダ以下の\AVCHD\BDMV\STREAMフォルダに00000.mtsが作成されます。

久しぶりに使って見ましたが再生できないものも何個か出来上がってしまいました。(;^^)
MPEG2で作った方が確実かもしれません。
もしくは、ネットメディアプレーヤーを購入されるのがベストかと思われます。(今では1万以下で買えますし)

書込番号:12666275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/16 23:40(1年以上前)

skaktkfk27さん

私は、RE1を持っていないので、できるかどうかはわかりませんが、
以前友人から、youtubeなどからダウンロードした動画を
SDカードに入れてZ1で見る方法を教えてくれと言われて
「multiAVCHD」を使ったことがあります。
そのときに参考にしたサイトを紹介します。(※無断ですけどw)
私は日本語化しないままで使いました。

何かの参考になればと思いまして・・・。

REGZA Z1を購入して1ヶ月
http://blog.goo.ne.jp/taimainokoutarou/e/bdee65772698f89ed9bd64cfbb09d934

続 レグザとSDカードのメモ
http://blog.zaq.ne.jp/azahar/article/501/

割と本格的なメニュー画面を作れるブルーレイオーサリングソフト!「multiAVCHD」。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html

書込番号:12666481

ナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/17 20:49(1年以上前)

ヤス緒さん、ハム太郎のパパさん
返信有難うございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
multiAVCHDをインストールする前にあの三つのソフトは
インストールが必要だったんですね。不必要と思い
インストールしていませんでした。(必要だからインストールしなさいって
説明しているんですよね。)
頭が混乱していました。
 
今すぐにも作業にかかりたいんですが
仕事上のトラブルで
今晩は出来そうにないので
仕事がかたずき次第実践してみたいと思います。
結果報告させて頂きますので
今しばらくお待ちください。(別に、待ってないって?)

書込番号:12669753

ナイスクチコミ!0


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/18 23:53(1年以上前)

ヤス緒さん
ハム太郎のパパさん
とりあえずの結果報告です。
multiAVCHDでは、むりでした。
と、言うのも

インストール必須の
Haali Media Splitterがセキュリティーソフトに
ひっかりダウンロード出来なかったので
エラーが頻発しました。AVisynth ,ffdshowは、インストールできました。
 
そこで、ヤス緒さんが添付してくれたXmedia Recodeの
設定2を試してみると
MP4ファイル10個中9個は認識してくれました。

multiAVCHDは高性能ソフトなので
素人の私には、敷居が高すぎました。

でも、いずれ必要になるので使えるようにしたいですね。
やっぱり 日本語パッチはひつようです。(私の場合)

ただXmedia Recodeでも全てがすべて
視聴できるようになっていません。

まだまだ 頑張ります。



書込番号:12675050

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/19 01:05(1年以上前)

>インストール必須のHaali Media Splitterが〜
この辺は、OSや他のエンコードソフトやプレーヤーのインストールで既に入っている可能性もあるので、
普通にエンコードできれば無理に入れる必要は無いと思います。
私はエラーが出たのでAvisynthを入れましたが、他の2つはインストールしていませんでした。
(以前、試した時は3つとも必要ありませんでした)
因みに[12666275]後、他の2つも入れて見ましたが特に変わらず駄目な動画もそのままでした。(Xactiのサンプルが何故か駄目)
あと、私のRE1では1920×1080以外の画角は再生できませんでした。(SDカードとDLNAでは違うのかも?)

>multiAVCHDは高性能ソフトなので
>素人の私には、敷居が高すぎました。
初期設定は弄りませんし、決まった操作を順番通りに行うだけなので、一度試してみては如何でしょう?

>MP4ファイル10個中9個は認識してくれました。
Xmedia Recodeの場合、同じ設定なら同じ形式の動画が出来るはずなので、エンコード失敗の線もあるかも。
調査TOOLのMediaInfoで、認識できた動画と見比べれば何か分かるかもしれません。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
使い方の詳細は「MediaInfo 使い方」をGoogleで検索すればヒットすると思います。

書込番号:12675355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/19 04:55(1年以上前)

>multiAVCHDでは、むりでした。

そうですか。お役に立てず申し訳ありません。
まぁ私も、実験で一度使っただけで、その後は全然使っていません。
(変換作業が面倒だし、youtubeの動画をわざわざテレビで見る必要が無い。)

私は、ヤス緒さんの言われるようなメディアプレイヤーを買ってしまいました。
最初にPS3です。その後、I-O DATAさんの3000円お試しで AVeL Link Player AV-LS700を
借りて試用しましたが、おもしろそうだったので結局購入しました。
PS3の方が動作は安定してますし視聴できる動画の種類も多いです。
早見早聞も出来ますし無線LANも内蔵しています。
しかしAV-LS700は、NTFSでフォーマットされたUSB外付けHDDやフラッシュメモリーを
認識してくれるのでハイビジョン動画を持ち運ぶのには便利かなと思って購入しました。

将来フラッシュメモリーが安くなれば、ブルーレイに動画を焼くより、
フラッシュメモリーにコピーして視聴する時代がやってくるような気がします。

書込番号:12675764

ナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/19 09:42(1年以上前)

ヤス緒さん
ハム太郎のパパさん
返信ありがとうございます。
ヤス緒さんが紹介してくださった“mediainfoで再生出来るファイルと出来ないファイルを比較してみます。
ハム太郎のパパさん
PS3再生能力はとても高いようですね。どこか口コミにはisoも再生出来るようですね。一度試してみたいです。
とりあえず経過報告まで。

書込番号:12676300

ナイスクチコミ!0


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/19 21:56(1年以上前)

経過報告です。
mediainfoで比較したところ
再生可能ファイルは、740*480画角で
不可能ファイルは、それ以外の画角(1280*720、1920*1080)でした。
それ以外の相違点は、見当たりませんでした。
740*480画角であれば
拡張子がvobであれmpegであれ関係ないようです。

もともと変換したmp4ファイルは、知人から貰ったもので
タイトルに1920*1080や1280*720と入っており
XmediaRcodeでvobに変換すると自動的に
740*480画角にかわっていたのしょうか?
テレビ画面では、画質の違いにきずきませんでした。(言い訳がましいですがmp4は、pcだったので)
ヤス緒さんが最初に言っていた通りです。
740*480でも気にならないので
XmediaRecodeで出来るところまでしようと思います。
multiAVCHDは、チャプターを打てたり多機能ですので
なんとか使えるようになりたいです。(英語アレルギーなのでmultiAVCHDでのファイル比較は気合いを入れてからしますので少々お待ちください。)
とりあえず経過報告です。

書込番号:12679398

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/20 00:05(1年以上前)

>XmediaRcodeでvobに変換すると自動的に
>740*480画角にかわっていたのしょうか?
自動的になるみたいですね。
vobだとDVD-VIDEOの規格的に選べる画角が決まっているみたいです。
XmediaRcodeだと740×480以上の画角の動画は自動的に740×480に設定される様です。(vobの方が作るの楽ですね^^)

>multiAVCHDは、チャプターを打てたり多機能ですので
SDカードやBDメディアでは使えるので覚えても無駄にはなりませんが、
DLNAで使用する場合は殆ど使用できないので(チャプターやメニュー等)
必然的に設定箇所はシンプルになると思われます。


以下は関係ない報告になります。m(_ _)m
[12666275]で再生できなかった.mtsの原因が分かりました。
ビットレートを20M以下(18M)に設定した所、無事すべて再生できる様になりました。(規格に厳しいですね;^^)

書込番号:12680228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/22 18:35(1年以上前)

おそくなりましたが
結果報告です。
やはりmultiAVCHDでは、変換は、無理でした。
ヤス緒さん、ハム太郎のパパさんが紹介してくれたサイトを参考に
私なりに色々やってみたのですが、出来ませんでした。
 
とりあえずの目的は達成したのでしばらくは、Xmedia Recodeを使用します。
精神的に余裕ができたら又挑戦しようと思います。
大変為になるアドバイス有難うございました。

multiAVCHDでの結果報告は、必ずしますので!(別にいらないって?)

書込番号:12692583

ナイスクチコミ!0


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/27 10:31(1年以上前)

もう誰も見ていないと思いますが、経過報告です。
multi AVCHDでの変換ですがやはりできませんでした。

変換後のファイルは、動画は1/2再生 音声は通常再生になります。

原因を追及中です。

やはりMP4から直接ではなくていちどmts2等に変換してからのほうが確実?

また報告します。

書込番号:12714009

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/03/01 23:03(1年以上前)

参考までに、RE1のDLNAで再生できたmtsのメディア情報をはっておきますね。(MediaInfo 0.7.41)

下記サイトのXacti DMX-HD2000の動画サンプルSANY0292.MP4を使用し、transcode(Title transcode settings)で、
Change fps:を29.970、Bitrate:を18000にして他は[12666275]通りに行いました。
PC側に問題がなければ、同じ操作で同じメディア情報のmtsが出来上がると思います。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html

ビデオ
ID : 4113 (0x1011)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.0
CABAC : はい
RefFrames : 3 フレーム
コーデック ID : 27
ながさ : 17秒 351秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 18.0 Mbps
最大 : 18.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : MBAFF
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.290
ストリームサイズ : 37.6 MiB (96%)
使用したライブラリ : x264 core 93 r1542M 5b86182
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=4 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x12 / me=hex / subme=2 / psy=1 / psy_rd=0.00:0.00 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=0 / threads=3 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=tff / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=1 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / wpredb=1 / wpredp=0 / keyint=30 / keyint_min=4 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=30 / rc=abr / mbtree=0 / bitrate=18000 / ratetol=1.0 / qcomp=0.50 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / vbv_maxrate=18000 / vbv_bufsize=15000 / ip_ratio=1.10 / pb_ratio=1.10 / aq=1:1.00 / nal_hrd=vbr
言語 : 英語

オーディオ
ID : 4352 (0x1100)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AC-3
フォーマット/情報 : Audio Coding 3
Format_Settings_ModeExtension : CM (complete main)
コーデック ID : 129
ながさ : 17秒 344秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 128 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 271 KiB (1%)
言語 : 英語

書込番号:12726912

ナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/11 00:03(1年以上前)

やっと変換出来ました。
原因はビットレートでした。
ヤス緒さんが18Mbsって言っているのに見落としていました。
ただ音声レベルが高すぎてTVで再生するとひどい音割れがします。
これは、どこを調整すれば良いのでしょうか?

報告が遅くなりましたが、
結果報告でした。

書込番号:12770382

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/03/11 20:09(1年以上前)

>ただ音声レベルが高すぎてTVで再生するとひどい音割れがします。
>これは、どこを調整すれば良いのでしょうか?

私にも分かりません・・・
multiAVCHDを使用する前に音量レベルを調節しておいても駄目でしょうか?

一応、RE1は.m2tsもDLNA再生できるので、、、
multiAVCHDでエンコードした後に「tsMuxeR」というフリーソフトで音声だけ分離して、
音量レベル調整の出来る変換ソフトで「同じ音声形式」にエンコードしたのち、
再度tsMuxeRで前の音声を入れ替えてミックスし.m2tsで出力する、
といった方法もあります。

書込番号:12772906

ナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/23 13:20(1年以上前)

さすがにもう誰も見ていないと思いますが。
音声に関しては Xmedia Recodeの音声ビットレートを384に設定し解決しました。
 
ヤス緒さんが紹介してくれた音声調整ソフトもでもばっちり出来ました。
しかし作業手順が煩雑になってしまいファイルを見失うことが有り
上記の結果になりました。(せっかく教えていただいたのに使いこなせずすいません。)

そしてもう一歩先に進んでみようと思いBDレコーダーを購入しようと思うのですが
お勧めのレコーダーは有りますか?


目的は REC BOXに取り込んだ動画ファイルを光メディアへの保存です。
口コミを拝見してみると
パナソニックのDMR-BW690

ソニーのBDZ-AT700

が評価が高いようですが
テレビがRE1なのでRD-X10がいいのかなと思っているのですがどうも評価が・・・・
個人的主観でいいのでアドバイスお願いします。

書込番号:12813089

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/03/23 21:07(1年以上前)

skaktkfk27さん
>そしてもう一歩先に進んでみようと思いBDレコーダーを購入しようと思うのですが
>お勧めのレコーダーは有りますか?

>目的は REC BOXに取り込んだ動画ファイルを光メディアへの保存です。

お考え中の機種でREGZAの録画番組のダビングを優先されるのでしたら、DLNAダビング機能のある
DMR-BW690かRD-X10のどちらかになると思います。(BDZ-AT700ではアナログ画質ダビングになります)
ただ、その他の機能についても調べたり詳しい方に聞かれた方が良いかと思うので、
レコーダーのカテゴリの方で質問された方が良いと思います。(詳しい方の多い場所で聞かれた方が良いかと)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/

書込番号:12814411

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/24 11:51(1年以上前)

skaktkfk27さん
> お勧めのレコーダーは有りますか?
> 目的は REC BOXに取り込んだ動画ファイルを光メディアへの保存です。

ヤス緒さんがすでに書かれていますが、RECBOX から動画をムーブできる BD レコーダーはパナ製の BWT3100 世代 (BW690 もここ) 以降と、東芝製の X10 世代だけです。

パナ: BWT3100,BWT2100,BWT1100,BW890,BW690
パナ: BZT900,BZT800,BZT700,BZT600,BWT500,BRT300
東芝: X10,BZ800,BZ700,BR600

パナの BWT3100 世代は BW690 を除いてすでに製造が終了しているので、入手はそれなりに難しいかなと思います。(ネット通販だとまだ扱っているところがありますが)

パナの BZT900 世代は 2 月に発売開始されたばかりなので、まだ高価ですね。

東芝の X9 世代もムーブできますが、DVD レコーダーなので今回は対象外ですね。(市中在庫もないでしょうし)


で、「何も考えずにお勧め」なのは確かに BW690 です。(価格も底値状態だし、機能や使い勝手的にもおおむね万人向けかなと)

ただ、RECBOX との連携以外の部分でどのようにお使いになるのか、普段のテレビ視聴や番組録画、保存などをどのようにされているのかによってお勧めが変わってくる可能性もあります。

テレビ番組録画をがんがんして、がんがん BD 焼きをしていくというのであれば、BZT900 世代の同時 3 番組録画 (スカパー!HD 録画を含めると同時 4 番組録画) が魅力なので、その世代の機種が安くなるのを待って (その次の機種の発表後あたり)、そのころに買うというのもありでしょう。

一方、BD 焼きもするけどハードディスク上に保存しておいていつでもすぐに見られるようにするのが優先ということなら、東芝機の USB HDD 増設機能が魅力でしょう。

もちろん、skaktkfk27さんは RECBOX をすでにお持ちだし、東芝機はまだ不具合がいくつかあるようなので、USB HDD 増設はあまりアドバンテージにならないかもしれませんが。

ただし、東芝機はそこで録画したものを RECBOX へムーブすることもできますが、パナ機は RECBOX からの受け取りはできるけど、RECBOX への送り出しはできません。

なので、ハードディスク上に置いておいていつでも見られるようにしたいのであれば、東芝機を選ぶか、パナ機を BD 焼き用にして、ハードディスク保存は RE1 で対応する (必要に応じて RE1 から RECBOX へムーブする) という手かなと思います。(なお、ご存知かと思いますが REGZA TV 全般が番組受け取りの機能を持っていないので RECBOX から RE1 へのムーブはできません)

書込番号:12816461

ナイスクチコミ!1


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/25 22:05(1年以上前)

ヤス緒さん
shigeorgさん 返信 有難うございます。

BDレコーダーなんですが迷っています。
パナソニック BW690か

TOSHIBA RD−X10か

BW690のムーブバックと言うのは、一度BDに焼いてから戻すことができると、言うこと理解で
よろしいですか?

もしそうであれば
口コミで酷評を受けている
RD-X10にトライしてもいいかな?と思い始めています。

レコーダーカテゴリーの口コミでは同一メーカーのリンクには、
それほどのアドバンテージは無いとのことですが
光メディアに焼かずにムーブ出来るのは
私にとっては大きなアドバンテージです。

金額もここのサイトでは、2万円弱
それでHDDの容量は500GBと2TB 容量は多いほうがいいですしね。
そろそろエコポイントも届くころだと思います。
色々悩んでみます。(この時間が一番楽しいんです!)


おふた方は、どの機種をお持ちなんですか?
そしてどのような使い方をされていますか?
参考までに 教えていただけませんか?

書込番号:12821789

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/26 00:35(1年以上前)

skaktkfk27さん
> BW690のムーブバックと言うのは、一度BDに焼いてから戻すことができると、言うこと理解で
> よろしいですか?

基本はそうです。(ただし、クローズなりプロテクト処理をした BD-R からはムーブできません)

BW690 以外の BD レコーダーで作成した BD でも HDD へのムーブはできるかと思いますが、相性のようなものがある可能性もあって、全ての BD レコーダーで焼いた BD からムーブできるかどうかはわかりませんが。


> おふた方は、どの機種をお持ちなんですか?
> そしてどのような使い方をされていますか?

私は (まだ) BD レコーダーは持っていません。

レコーダーとしては X10 の前機種 (ただし DVD ですが) である、RD-X9 をメインに使っています。(X9 での DVD 焼きはしたことなく、HDD レコとしてしか使っていませんが :-)

それ以外に、REGZA TV 42Z7000 と HVL4, RECBOX および USB HDD 数台 (42Z7000 用および X9 用) という構成で、HDD 上に番組を保存しておいていつでもすぐに見られるようにするという方針で使っています。

アナログ DVD レコーダーで何百枚も DVD を焼きましたが、結局棚に保存してあるだけで、わざわざ出して来て見ようという気になかなかなれないのですが、HDD 上に番組が置いてあれば気軽に見ようという気になります。

メインの保存は USB HDD で、HVL4 と RECBOX は、42Z7000 および X9 で録画した番組のバックアップ用という位置づけです。(USB HDD の機器縛り対策として)

で、いざという時のさらなるバックアップとして BD にも焼いておく方がよいとは思っていて、そろそろ BD レコーダーを買おうかと思っていますが、現在はパナ BZT シリーズの 3 番組同時録画を魅力に感じていて、それが安くなるのを待っている状態です (次のモデルが発表になるころかな...)

書込番号:12822493

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/03/26 02:49(1年以上前)

skaktkfk27さん
>おふた方は、どの機種をお持ちなんですか?
>そしてどのような使い方をされていますか?

私はRE1の録画番組は見て消しで諦めて、DLNA配信はWoooとPC用チューナーで光メディア保存は
PC用チューナーだけで済ませています。(参考にならず、すいません;^^)

購入した当初はDLNAで視聴する為にRECBOXへのダビングを行っていましたが、今では面倒になってしまい
結局、GV-MVP/XZくらいでしかDLNAダビングを行っていません。(AVCモードの番組は数分なので^^)

個人的にはレコーダーへのDLNAダビングも出来ないとイザという時に困るとは思いますが、頻繁に行うには
不向きな機能だと思っています。
初めからレコーダーなどで録画した番組の方がDLNA配信もBD化も楽だと思うので。
また、DLNAダビング以外の他の機能の使い勝手でダビングを諦め、SONYのレコーダーを選ばれる方もいらっしゃるみたいです。

書込番号:12822739

ナイスクチコミ!3


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/26 18:19(1年以上前)

ヤス緒さん
shigeorgさん
返信ありがとうございます。(カテゴリー違いなのに)

私もshigeorgさん同様5・6年前までは、DVD-Rにこれでもかってくらい
焼いていました。

そして今現在、棚の飾り物になっています。(笑)
使い方のイメージは、shigeorgさんと同じです。
保存したタイトルを探しやすくし、必要なときは、光メディアに焼く
を目的としています。


>GV-MVP/XZくらいでしかDLNAダビングを行っていません。(AVCモードの番組は数分なので^^)

PCに地デジチューナーを接続しているんですね。
私のPCのドライブは、DVDなので高画質は、無理ですね。残念です。
でもそれも選択肢の一つになりますね。
わざわざBDレコーダーを買う必要がないですもんね。BDドライブなら。
時間は、あるので(お金は、ないですが)
色々考えてみます。

でもRD-X10に傾きつつある状態です。(笑)

書込番号:12824789

ナイスクチコミ!0


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/29 20:05(1年以上前)

独り言です・
本日、近所のミドリに実機を触りに行ってきました。

と、言ってもテレビに接続されていなかったので
実際のレスポンス等は、確認できませんでした。

見た目
BW690
可もなく不可もなくって感じです。店頭価格64,800


RD-X10
フラッグシップだけあって高級感は、有りますね。店頭価格11,8000

高っかー!

買う気はないが値段交渉すると
BW690 59.800

RD-x10 99,800

こちらが黙っていると
これ以上何も出ません!って言われました。(笑い)
もちろんポイントなし!

とりあえず
経過報告でした。

書込番号:12836734

ナイスクチコミ!0


スレ主 skaktkfk27さん
クチコミ投稿数:62件

2011/03/29 20:14(1年以上前)

一つ言い忘れました。
RDのリモコンボタンは、ゴム素材の上から
透明なものがかぶさっていて
RE1のリモコンとは、差別化されているのが印象的でした。

書込番号:12836764

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV2.0
IODATA

RECBOX HVL-AV2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月中旬

RECBOX HVL-AV2.0をお気に入り製品に追加する <884

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング