Let's note S10 CF-S10AYADR
Core i5 2520M vPro/4GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた12.1型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10AYADR
今春息子が大学進学にあたり、説明会で工学部ではノートパソコンを買うように言われ、
生協オリジナルモデルのこのタイプの説明書を持って帰りました。
ウィルスバスター4年分、office Professional2010が入っていて、4年間、水濡れ等のメーカー保証外も保証されていて(5000円免責あり)約19万円です。
こんなに高いのがいるの???と思いつつ、でも生協でお勧めなら・・・と迷っています。
(来週には申し込みしないといけません。今だけ限定と書いてありますが本当かどうかも??ですが・・・)
でも長く使うでしょうし頑丈そうですし、パソコンももともとよく使うので良いものを買った方がいいのでしょうか?
大学使うのはこの程度のものが必要なのでしょうか?
これも一般価格よりかなりお得とはありますが・・・
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12791890
0点

もうひとつ、スミマセン。
こちらには数字の10キー?というのがないのですが、私はこのタイプがとっても使いにくいのですが、工学部で使うならやはり10キーがいるのでは?と思っています。
もちろん別途買ってつけることもできるでしょうが面倒なようで・・・
ノートをお使いの方の使い勝手も教えていただけると嬉しいです。
もう一つのチラシも同梱されてて、その東芝のチラシには10キー付きのものが出てました。
dynabookT350です。こちらは本体10万、保障3万で約13万でした。
でもパナの方がお勧めと書いてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:12791899
1点

Let's noteが高いのは、とにかく軽くて高性能で本体が頑丈なPCだからです。
持ち歩きを考えるとこれ以上の製品は無いと思います。
特に光学ドライブを内蔵してこの軽さはなかなかありません。
軽さを度外視すれば選択肢はいくらでもあると思います。
性能を度外視すれば10万円以下でも十分買えます。
その辺息子さんとよく話をして決められれば良いかと思います。
書込番号:12791955
2点

DynaBookはテンキーついてますが、15インチの2.4kgということで
かなり大きくて重いパソコンになるので、毎日持ち運ぶならば
結構しんどいと思います。基本的には据え置きで使うような
パソコンになると思います。
また、生協モデルですと、故障時には代替機がある場合等ありますが
通常店舗で購入等ですと、代替機などはありませんので
もし壊れた場合などは修理期間は使用出来ない事になります。
息子さんがPCにそれほど詳しくないならば、
生協モデルにした方が無難だと思いますよ。
ちなみに、通常販売価格でいうと
PC 159,000 Office 23,000 ウィルスバスター 4年で1万円くらい?
で、メーカー通常保証のみで19万円くらいです。
書込番号:12791972
4点

工学部ならLet'snoteとかdynabookみたいな低スペックPCは避けた方が良いです。
プログラムを書いたり図を表示したりする場合などに、1280×800や1366×768といった低解像度は致命的です。
VAIO Zシリーズが良いでしょう。
モバイルノートでフルHD液晶を搭載しているのはこの機種くらいです。
今なら速配仕様でフルHD液晶選択で169,300円の構成がありますね。
この機種はもうすぐモデルチェンジするため在庫が少なくなっていると思われます。
早めのご購入を。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Z/VPCZ14AHJ_VPCZ14AGJ_VPCZ14AFJ/
書込番号:12791978
3点

じゅりお。さん、こんにちは。
ノートパソコンで19万円というと確かに高いと感じます。
でも、4年間使用する事を考えれば決して高くはないと思います。
私も昨年5万円程度のネットブックを購入しましたが
遅さに耐えられず、今ではほとんど使用していません。
テンキー付きとなるとサイズが15インチ以上となってしまい
重いし持ち運びが辛いと思います。
パソコンは日々進化していてどんどん高速、高性能になって
来るので、予算内で買える一番良いものを買っておけば
後悔は少ないのではないでしょうか。
という事で、私もこの生協モデルをお勧めします。
書込番号:12792006
3点

学校へ持ち込む=持ち運ぶなら、やはり生協モデルのLet's NOTEがオススメです。
もっぱら家で使うならdynabookでも大丈夫ですが…
>VAIO Z
工学部なら不要なエンタ系アプリ満載のマシンは避けた方が良いです。
持ち歩きにも家で使うにも強度の無い
(制作者自ら「強度より軽さを追求した」と言葉を濁すほど)
液晶の開閉だけで筐体が歪む剛性は致命的です。
書込番号:12792081
12点

ここ数年の大学生協モデルは
本体+4年補償+オフィス+ウイルスソフトで、だいたい市場最安値プラス3万〜4万です。
3年、5年の長期補償を付けることが可能な家電量販店で、補償付にするとプラマイ1万円以になります。
生協モデルは4年補償と故障時対応が最大のウリだそうです。(家族が生協勤務でそう言ってます)
万が一故障したときも大学の購買店舗で受付してもらえるので、トラブル時にサポートセンターで電話をたらいまわしにされて、あれこれ試してくださいと言われたり、往復送料自腹で「故障してません」とそのまま返却されて途方にくれることもありません。
また性能的には工学部(使うソフトにもよる)ということですので、性能は高いほうが良いと思いますよ。
(S10が飛びぬけて高性能とは思えませんが・・・)
また、生協モデルには大きめのA4サイズの低価格ノート(S10に比べてですが)もあったと思いますよ。
予算的に厳しいのであれば、A4サイズも検討してはいかがでしょうか。
あと通学事情の考慮した方がよいかもしれません。
・電車やバス通学で歩く距離も長い ⇒ S10(これ)
・通学距離が近いorバイク通学 ⇒ A4のノート
p.s.
数式さんの意見は飛躍しすぎです。
書込番号:12792086
1点

>Let's note S10 CF-S10AYADR ウィルスバスター4年分、office Professional2010が入っていて、4年間、水濡れ等のメーカー保証外も保証されていて(5000円免責あり)約19万円…。
市場価格に比較(サポート追加想定)して妥当かやや高い(アカデミック版officeの分)
Let's note S10シリーズ自体の製品の、「水による破損」のリスクを考慮したキーボード全面防滴および頑丈な設計施されているから通常使用で正しいバックアップ行えばセレクタブルOS DISK 付くし生協オリジナルモデルに拘らなくても市販品でも善いとも思う…。
※メーカー受注生産・販売モデルより店頭販売品=在庫が安く購入出来るのは確かです。
要はサポートを自己対処する・しないでどちら選ぶか考える事薦めます。
書込番号:12792143
3点

じゅりお。さんこんにちは。
Let'snoteは、日本を代表するビジネスパソコンですよ。
他の方も述べておられますが、堅牢性は折り紙つきです。
“ぽいっ”と落としてみた:動画で見る「Let'snote S8/N8」
(2009年秋冬モデルですが)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news021.html
天板の耐荷重性能の数値を公表できない製品とは大違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/#10953802
Let'noteであれば、下記リンクのようなケースに遭遇する率は低いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014263/SortID=9292584/
また、パナソニックのサポート・修理対応のレベルは非常に高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
サポートに電話がつながったものの、何度も保留になり1時間近く経っても話が進まず、「折り返し電話してほしい」と
お願いしたにもかかわらず、約束を守れないサポートをするメーカーとは大違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11982643/
>水濡れ等のメーカー保証外も保証されていて
ここがポイント高いですね。
通常の保証では、水濡れした場合の修理は有償になります。
10キーは、USB接続の外付けタイプの製品が数多く出回ってますよ。
一例
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/znt-11ubk.html
くれぐれも、「低解像度は致命的」と言っている男は一切無視して下さいね。
書込番号:12792204
3点

>ウィルスバスター4年分、office Professional2010が入っていて、4年間、水濡れ等のメーカー保証外も保証されていて(5000円免責あり)約19万円です。
http://kakaku.com/item/K0000222307/
Officeが付属しているということは上記のページの製品がベースですね。
元々17万円のパソコンに水濡れ保証やウイルス対策ソフトが4年分付いて19万円ならお得だと思いますよ。
>大学使うのはこの程度のものが必要なのでしょうか?
PanasonicのLet's noteシリーズがおすすめなのは、軽くて頑丈でバッテリー持ちが良いからです。
大学生ということは毎日通学時に持ち歩くので重いノートパソコンだと非常に大変です。
私も大学時代はノートパソコン(1.7kgのノート+ACアダプタ)を持って通学していましたが結構大変でした。
Let's note S10なら本体重量は1.33kgと軽いですし、バッテリー持ちが良いのでフル充電しておけばACアダプタ無しでも1日使えます。
毎日の通学時の荷物が少しでも軽くなるというのは数字で見る以上にありがたいことですよ。
また、Let's noteシリーズは持ち運びが前提のモバイルパソコンとして作られているため頑丈に出来ています。
天板は軽くて頑丈なマグネシウム合金製、落下試験や荷重試験も行っていて、キーボードは防水加工されているから多少水がかかっても大丈夫です。
>dynabook T350
本体重量が2.4kgと重いですし、バッテリーが2時間持たないのでACアダプタの持ち運びが必須。
しかも、室内での据え置き用の製品なのでLet's noteシリーズのような強度試験はやってないし、天板の材質もプラスチックなので強度が心配ですね。
>10キー
あった方が使いやすいと思いますが無くても大して困るものでは無いかと。
ノートパソコンの場合は、ちょっとした操作をすればキーボードの一部をテンキーとして使えますし、それでは使いにくいなら外付けのテンキーを使うという手もありますからね。
最近は電卓としても使えるテンキーなんてものもありますし、軽くて邪魔にならないものもあるのでテンキーがあるというだけで他のパソコンを選ぶというのは微妙ですね。
個人的には、本体重量の差がかなり大きいのでdynabook T350を買うのはやめた方が良いと思います。
Let's note以外のパソコンを選ぶなら生協モデルじゃなくて他社製の一般モデルを探した方が良いです。
2.4kgもあるパソコンを買ったら間違いなく後悔しますよ。
書込番号:12792314
2点

生協モデル以外を買ってはいけません!
4年の保障はかなりお得です。
今は19万円は高い額ですが、一般のモデルを買って
3年で故障してしまっては逆にその方が高くつきます。
毎日持ち運びで学校と自宅の往復をされるならば
故障の危険性も増加しますし。
学校も学生に統一したパソコンを持って欲しいので
そう言っているんだと思います。
その方が設定等を学校側がスムーズに出来るので。
他のモデルの場合は設定等を自分で解決しなければ
ならないケースも出てきますよ。
必ず生協モデルを買って下さい。
元学生の中年より
書込番号:12792949
2点

>4年の保障はかなりお得です。
正確にはメーカー1年保障に保険付け期間追加で無料修理対応している。
保険である以上適応外も存在します。(保障もですが)
正しく認識し使用し追加増設等は適応外…。
書込番号:12792978
2点

こんにちは、
>生協オリジナルモデルのこのタイプの説明書を持って帰りました。
↑お奨めは1台だけですか?確かに性能面では良いですが1台しかお奨めがないというのもおかしいような?
多分最低スペックもあるんじゃないのかな?まず調べて該当する物があればそこから保障なりつけても良いのでは?
書込番号:12793052
0点

我が娘の持って帰った説明書では、
スレ主さんと同じような条件のS9で約21万円。
高っ! と思い、いろいろ探しているうちにこのスレを見た次第で…
この条件なら(スペックダウンが無ければ)生協モデルでいいのではないかと思います。
その生協モデル欲しいです…
書込番号:12793784
0点

皆さん、ありがとうございます!!!
今日は電気店を見に行った後、今度は出かけて今帰ってきました。
PCを開けてビックリ!こんなに早く沢山のお返事を頂けるとは思ってなかったので
感激しながら読んでいました。
時間がないので、まとめてのお礼になってしまいますが、本当にありがとうございます!
電気店でも色々相談して、やはり頑丈さならコレ、東芝の指定の機種は重くて×。
でも持ち運び用のコーナー?にはコレと、他にこれより画面の少し大きいのもあって
NECかソニーだったと思いますが、13万程度。(画面もテカテカ光ってて綺麗)
でもcpuがCore i3だったので、処理能力(速度?)が違うから・・・と性能面でもこのタイプを勧められました。
持ち運び、故障の心配、学内でパナソニックによる1年に一度の無料点検等ありますし
やはりこのモデルが一番かと思っています。
今は時間がないので一応経過?報告ということで、また書き込みに来ますね。
それまでもしご意見あれば、書き込んで頂ければ嬉しいです。
書込番号:12794235
0点

>でも持ち運び用のコーナー?にはコレと、他にこれより画面の少し大きいのもあって
>NECかソニーだったと思いますが、13万程度。(画面もテカテカ光ってて綺麗)
もしかして、モニターが光沢タイプのパソコンかな?
光沢液晶は室内で使う分には綺麗ですが、大学の構内とか屋外で使う場合は画面に自分の顔が反射したり、周囲の風景が映り込んだりと目が疲れますよ。
屋外で使う可能性もあるでしょうし光沢液晶は避けた方が良いと思います。
あと、SONY製は強度というか耐久性的に微妙ですね。
デザイン性を重視する傾向があるので天板の強度とかヒンジの耐久性がイマイチだったり、廃熱設計が不十分なのか動作テストが不十分なのか数年ごとに異常発熱する機種が出ています。
パソコンに詳しくない人にはあまりおすすめ出来ませんね。
ちなみに、E=mc^2さんはいつもSONY製品"だけ"をすすめているSONY信者なのでコメントの内容をあまり信じないようにしましょう。
製品の長所はよく見えるのに短所が全然見えない人なので話半分に見ておくか、「SONY信者ってすごいなぁ」って感じに眺めるだけにしておいた方が良いです。
また、名前の隣にある家マークから彼のブログに飛んで、一通り目を通せば信用の置ける人物では無いということがよく分かると思いますよ。
書込番号:12794530
6点

それを言うなら他のメーカーの信者も同じ事が言えますね、
特に東芝信者の中にはすごい人がいるようです。
書込番号:12795245
2点

じゅりお。さま
こんにちは。子を持つ身として、息子さんの将来のために、電気屋に足を運んでまで様々な商品をご検討される姿勢に敬意を表します。
私もLet'sNote生協モデルをお勧めします。高いですよね。10年前なら当たり前の価格帯ですが、最近は低価格帯のモデルも多く、ことさら高く感じます。息子さんが真面目な学生さんになるか、落ちぶれて行くか(失礼)は分かりませんが、やはり、きっちりとしたものを買い与えて、それ以降は自分の努力で好きなようにやらせるのが良いと思います。
具体的なスペックはともかく、Let'sNoteは、その信頼性という点で群を抜いています。良い悪いではなく、不思議なくらいビジネスマン・研究者の信頼を得ています。私の身の回りの大学の先生方の9割以上は何故かLet'sNoteです。
おそらく本格的に工学系数値解析をやるにはスペック不足かも知れません。ただ、何年か先、自分の研究室を持つようになると、学生さん達の多くは、解析用のDiskTopPCを使うことが多く、ノートはあくまでモバイル端末として自宅作業や学会発表に利用するに過ぎません。解析にグラフィックは不要ですから、DiskTopなら5万円そこそこでも十分なスペックです。それは自分の研究テーマに応じて自分で購入させればいいのでは?と思います。
蛇足ですが、Let'sNoteは外見面でのモデルチェンジが軽微です。4,5年前のモデルを使っていても、ぱっと見、そうとは気付かないくらいです。Let'sNoteさえ使っていれば、そこそこ研究者風に見えるというのも事実ですので、息子さんのプライドのためにも、一回こっきりの投資と思ってLet'sNoteをお勧めします。
書込番号:12795760
0点

じゅりお。さん>
生協モデル、なかなか良いお値段ですね。悪くない選択だと思います。
修理対応を考える場合、修理にかかるリードタイムの短いメーカーが選択肢になると思いますので、そういう点でも
Panasonicは悪く無いと思います。
またあまり触れられていませんが、Let's noteシリーズは一定期間後の本体リフレッシュサービスを有料で
受けられるので、長期にわたって使い続けても外装をリフレッシュしてもらえる、という点が、外部で使用する
仕事の道具として信頼をおくビジネスマンに選ばれているのだと思います。
いずれにせよ、ある程度実用を考えるのであれば、ビジネスモデルを選択肢に据えるほうが何かと面倒もない事が多いです。
結局個人向けのコンシューマモデルは「パッケージとしてお得感を持たせる」側面が強いので、ちょっと複雑な
ことをしようとするとメーカーがサポートしない場合もあります。
SIer関係者も利用する Let's noteを選択する生協というのもなかなか玄人好みだなあ、と思いますね(苦笑)。
書込番号:12796837
3点

ノートパソコン1台でずーっと使うという考えと、
一方ではもう1つの考えとして半額位のを2台買ってリスクを分散させるという考えもありますね。
1台の時もバックアップはしっかりとっておかないと故障したときに大変です。
書込番号:12796874
1点

じゅりお。さん、再度お邪魔します。
Let'snoteの堅牢性関連の記事を見つけました。
お暇なときにでもどうぞ。
DENKASEIHIN.COM
Let'snoteの堅牢性は? 防滴・耐圧・落下試験の様子
http://shop.denkaseihin.com/?eid=687
書込番号:12797011
1点

生協もなかなか良い選択をしているものですね。
VAIOを勧めるコメントには驚きをおぼえます。
兄弟がやめろと言うのに買ったvistaがのった最初のSZ73B/Bが壊れたので良さそうなのを物色中の私にとっては。
地震でディスクトップはひっくり返ったので今のところR4だけの状況です。
80%充電でバッテリー使う以外ははずしていたのでバッテリーもそれほ劣化はしていません。使わないときは電源はつないできました。
このモデルは私が使っているロースペック長時間バッテリィーではなくて性能は比較的高い部類にはいるでしょう。しかも長時間バッテリーです。
画面サイズの表示解像度のことが出ていましたがFはsandy載りませんでしたので対象外でしょう。
毎日家の外に持ち出して4年は使えるだろう機種ほこれだけではないですか。
windows版のofficeに縛られないのなら
スペック重視で長持ちするかは運というのならMacBookProの方が良いと思いますけど。
ディアルブートは機器の寿命が短くなるのでMacにWinインストールという意味ではないので間違えないように。
書込番号:12808848
1点

長文失礼します。
息子さんがノートPCを本格的に持ち運びしながら使用するのが
今回が初めてという事であれば、生協のお勧めは適切だと思います。
学生であれば週一回、必須科目のレポート提出というのが
予想されますが、そんな時にPCが故障するなどのトラブルは
可能な限り避けた方が良いです。(提出〆切は待ってくれませんし…)
また1年中、持ち運びしながらの生活ですと、1度や2度は、
ノートPCを落としたりといった事故が発生する可能性があります。
ましてや、ノートPCを本格的に持ち運びしながらの学生生活をこれから
初めてやっていくという事であれば、「ノートPCの丁寧な取り扱い方」
というのに慣れていないと思います。当然、事故の危険性は少なからず
高いと思われます。
一般に「ノートPCの丁寧な取り扱い方」というものはノートPC
を1度や2度、壊す後悔をしながら学ぶのが普通なのですが、
このレッツなら、そういった後悔をせず、慣れる手助けになるはずです。
以上のような、ある意味過酷なリスクの中でも故障せず、
4年程度は使い続ける事ができそうなのはこのレッツノート
とタフブック(同じくpanasonicが生産している特殊PC)の類
ぐらいです。
また他の方もコメントされてるように、生協が推薦している
という事であれば上記のようなリスクも考慮したサポート
を準備していると期待できます。
逆に、最悪そのようなサポートが無かったとしても故障せずに
使う事ができる可能性は十分あります。
以上のような事から、生協のお勧めは適切だと思います。
最後に、多少ご無理をされてノートPCを買うのかもしれないので、
レッツノートに限らずに起こる事故の注意を1つ挙げておきます。
(蛇足でしたらすみません)
「寝ながらノートPC使うのは特に問題ありませんが、
ノートPCを開きっぱなしで寝るとディスプレイの画面を押しつぶして
壊すかもしれません。寝る前にはノートPCは閉じて寝ましょう。
閉じていれば、どんなに寝相が悪くても壊すことはほぼありません。」
書込番号:12811753
1点

本当に皆さん、ありがとうございました!!!
今最高に忙しく、なかなかお返事出来ない状態ですが、全てのコメント、
しっかり読ませていただきました。
私も、もうこれしかない!と思えましたし、このお値段にも納得出来ました。
やはり入学準備に思った以上お金がかかるショック状態で(笑)
納得できて支払うかどうかって気持ち的にも大きいです。
ちなみに息子は生協主催のパソコン講座(レポートの作り方、パワーポイントの使い方等)と
IT資格のための講座、計7万円にも申し込みたいとさすがに遠慮しながら言ってます(泣)
でも暇な?一回生の時に色々した方がいいとも読んだのでこの際仕方ないかと思いました。
本当にこちらに書き込んでみて良かったです。
今から郵便局で振り込んできます〜ありがとうございました!
書込番号:12812456
1点

今日渋谷に行ったので現物をさわってきました。
クリックボタンや電源ボタンなどコストダウンが顕著に見られます。
地震の前にも見たのですがその時はさわらなかったのでコストダウンされた部分には気がつきませんでした。
クリックボタンは1年経たないうちに壊した兄弟なのでつくりがお粗末になったように感じられるのは少しマイナス評価です。
これが一番良いと書いてしまいましたので追加の評価を書かせて頂きました。
ネットブックが多くなってもパナはポリシー守ってくれているとばかり思っていたので残念です。
他によいのがあるわけではないのでこれを買うしかないのは同じなのですけど。
書込番号:12829552
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's note S10 CF-S10AYADR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/12/09 13:23:29 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/05 14:46:00 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/22 13:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/22 21:12:21 |
![]() ![]() |
9 | 2020/01/28 10:17:26 |
![]() ![]() |
10 | 2015/08/04 21:56:13 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/15 22:00:30 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/31 21:13:10 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/20 21:45:00 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/02 18:44:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


