


AP420とYDP161Jをこちらの口コミで色々読ませて頂いて、
後は実機を触って決めよう! (明日にでも…)と思っていました。
カシオのHPで在庫僅少が気になって調べてみたら9月に新型AP450が出る情報がありました。
9月11日発売で、価格は10万弱です。
新型を待つか、明日店頭で価格交渉して5万位までがんばるか。
新型と旧モデルの価格差はどれくらいなんでしょうか。
小2の娘の練習用として検討しています(習い始めて2ヶ月)
今家では玩具のような二つ折り鍵盤で練習しています。
ピアノは好きなようなので、続くのではと期待していますし、
先生が「ピアノを弾くのが楽しくなるように。」という方針なので、
益々好きになってくれるのを楽しみにしています。
書込番号:14951809
0点

青い松吉さん
AP-420とAP-450ですか(YDP-161はちょっと置いておいて)。
悩ましいところですね。
同じ価格なら迷わずAP-450ですが、価格差がどれぐらいあるかにもよりますし、新機能をどう評価するかにもよります。
価格差は出てみないとわからないので、AP-420からAP-450に進化した部分を比較してみましょう。
<音源>
最大の変化がここです。
「リニアモーフィングAIF音源」から「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」に変わりました。
音色そのものは多分あまり変わっていないと思います。もともと綺麗な音だったので。
詳しくはメーカーサイトをご覧になるとわかりますが、以下の機能が加わっています。
・ストリングレゾナンス
・天板開閉構造&リッドシミュレーター
・イコライジングシステム
・ダンパーレゾナンス
・キーオフシミュレーター
これらの詳しい効能は解説を読んでいただくとして、一言で言うとアコースティックピアノの響きに近づくためのものです。
サンプリングした音源をデジタルデータとして格納し、打鍵の強弱に応じて音を合成して音を出すということのみでは
出せないものを出している、ということです。
乱暴な例えですが、人間型ロボットを作ったけれど、人間みたいであってもいまひとつ人間とは違うので、
汗臭さや、シワやフケまで出して人間に似せているような感じかもしれません(笑)
最大同時発音数も128音から256音に倍増しています。
<鍵盤>
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤から3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになっています。
これは実物をまだ見ていないのでなんとも言えませんが、とある情報によると剛性と歯並びが良化しているかもです。
ツヤ消し鍵盤も、象牙調・黒檀調鍵盤と名前も豪華になっています(笑)
<オーディオ>
音源のところにも書きましたが、天板開閉構造になっています。ギミック的な感じもありますが、
以前RolandのLX-15を弾いたとき、上から音が出ているのは結構リアルに感じました。
能力的なところは20W+20Wで変化がないようです。
個人的には、現在AP-420の最安値が66,000円近辺ですので、AP-450が90,000円程度以下ならAP-450を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:14952622
3点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
この口コミでお名前をよく拝見していました。
実際ご意見頂くと、嬉しいです。
HPにて仕様やスペックは一通り目を通したのですが、
書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
蓋の開閉による音の聞こえ方や、その他の機能により
音が人間臭く感じられるよう工夫してあるということですね。
あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが、
私としてはグランドピアノなど到底買えるしろものではないので、
メーカーの方ががんばって、そこへ近づく努力をして頂けるのは、
結果どんな形になってるにせよ、嬉しい限りです。
ご案内頂いたように、ちょっと9月の新型発売まで待ってみようと思います。
私、九州の山の中に住んでいますので、新型が出てもそうそう実際新型に触れるのは難しいと思います。
またその時はご意見頂けますよう、宜しくお願い致します。
今日は本当にありがとうございました。
これからもご活躍楽しみにしています。
書込番号:14953086
0点

青い松吉さん
ご丁寧にどうも。
> 書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
では、わかる範囲で。
・ストリングレゾナンス
直訳すると弦の響きですが、ハンマーで弦を叩いて音を出すと、その音によって他の鍵盤の弦に共鳴します。
ダンパーで押さえているとほとんど鳴りませんが、和音のように鍵盤を押さえたときにその弦のダンパーが離れますので、
音の出ている弦同士が共鳴するようになります。その共鳴音を再現しています。
・リッドシミュレーター
グランドピアノにある大屋根を開く場合、その角度によって響きが変化することを再現したものです。
天板開閉構造は、それを物理的に変化させるものですが、こちらは主として高音域の音の出方が変わると思われます。
・ダンパーレゾナンス
これは、上に書いたストリングレゾナンスの発展ですが、AP-420にも効果としては取り入れられていました。
ダンパーペダルを踏んだとき、弾いている弦の音によって他の弦が共鳴する音の広がりを再現しているものです。
・キーオフシミュレーター
鍵盤を離す速度に応じて、音の減衰の仕方を再現したものです。
従来の電子ピアノでは単にon/offだったものを、鍵盤の戻り速度情報までも取り入れてコントロールするものです。
アコピにおけるダンパーの物理的な動きが、鍵盤を離す速度によって変わるところを再現しているので、
重箱の隅をつつくような非常に些細な部分ではあります。
・ロスレスオーディオコンプレッション
これは、データ圧縮したときの音の波形の劣化を、何らかの手段で改善しているものです。
音がより生のピアノに近くなっていることを言いたいのだと思います。
フラッシュメモリの驚異的な発展によって、大容量を容易に確保出来たことが大きいと思います。
> あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが
電子ピアノは、日本のメーカーしか作っていません。言わば、日本の技術者の意地と知恵が結集した楽器だと思います。
なので、誇りに思って良いのではないでしょうか。
私自身も、5年前に電子ピアノを買い増ししたとき、ここまでリアルな音が出るとは思ってもいませんでした。
世界に誇れる素晴らしい技術だと思いますよ。
そうは言っても、ピアノで飯を食っていくのであれば、グランドピアノが欲しいところではあります。
9月の発売が待ち遠しいですね(笑)
書込番号:14953324
2点

青い松吉さん、
私もYDP161JとAP420とを迷って、
先日こちらでいろいろとアドバイスをいただきました。
そして、AP420にしようと思っていたのですが、
私も昨日AP450が9月に出ることを知りました。
比較してみたところ、音や鍵盤も進化してそうだし、
消費電力も60W(AP420)から20W(AP450)になるらしいのでいいなぁと思ってます。
今すぐ買わなきゃというわけではないので、もう少し待ってみようと思ってます。
発売が楽しみですねぇ!
みっどぼんどさん
先日はアドバイスありがとうございました。おかげでいい買い物ができそうです。
AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
書込番号:14955346
1点

みっどぼんどさん
更に詳しい解説ありがとうございます。
ホームページでは良く分からなかったことが、今度はしっかり理解できました。
さすがに、これは新型を待った方が良さそうですね。
私には猫に小判でも、娘には少しでもいいものを使ってほしいですからね。
2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
ねこぷにぷにさん
我が家にとっては、大きな買い物になるので不安でしたが、
みっどぼんどさんの解説で、安心して購入することが出来ます。
私は全く弾けないのですが、娘に習って「もしもピアノが弾けたなら」を
習得したいですね。
いつか、うれしい本番が来るのを楽しみに。
家に楽器が来るのがこんなに楽しみになるなんて(中学で音楽2でしたのに)
9月発売が楽しみですね。
今から、同じAP450仲間がいるのもうれしいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:14956869
0点

青い松吉さん
> 2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
つたない解説でお恥ずかしい限りですが、お役に立てれば幸いです。
今回のCASIOのモデルチェンジは、音源に関してかなり気合の入ったものに感じます。
Rolandの上級機種に匹敵するような仕様になっていますので、AP-450が良いかもしれません。
ねこぷにぷにさん
> AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
あらま、リクエストされちゃいましたね(笑) 店頭に並んだら、出来るだけ早く試弾してみます。
当方も今回のモデルチェンジがどれほどのものか、大変興味があります。
でも、あまり期待しないで下さいね(笑)
書込番号:14958782
1点

先日より大変お世話になりました。
今日我が家に 「 AP450BN 」 到着!
ここでのアドバイスで機種選定は「カシオ AP450」と決まったのですが、
どこで買うかを妻と検討した結果、
島村楽器 福岡クラシック店 にて注文することにしました。
熊本在住ですので熊本の店舗と、たまたま遊びに行って福岡で立ち寄った福岡店があったのですが、(ネットで高額商品を買うことにためらいがあったので)
一番親身にこちらの立場に立って、商品説明して頂いた福岡クラシック店に決定しました。
ですが、私がすぐすぐ福岡へ行けなかったので、電話で無理を申し上げて色々お手数掛けました。
店長さん、〇原さん、ありがとうございました。
設置後私しかまだ見てないのですが、鍵盤はCNシリーズに負けない仕上がりだと思います。
鍵盤の感触も、5万円台のものとは全く違います。
音は残念ながら、評価出来る経験もないのでパス。
アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
部屋にピアノが来ただけで、私が一番やる気になってるかも。
いつか一曲でも自分のおはこをもてるよう、娘に負けず頑張ります。
書込番号:15068871
0点

青い松吉さん
AP-450届きましたか!おめでとうございます。
他のスレや、私がPX-750を弾いて気になったことがひとつあります。それは、
「強く打鍵したときに、驚くほど大きな音が出る」
ということです。
もし確認できるようでしたら、また書き込みしていただけると参考になります。
今回のCASIOの新シリーズは、音の余韻や響きをアコースティックピアノに近づけた改良のようなので、
アコースティックピアノのような良い音が青い松吉さん邸に響き渡るかと思いますよ。
それではよいピアノライフを。
書込番号:15077687
1点

コメントありがとうございます。
娘に負けまいと、子供用の楽譜のおまけに付いていた「ジュピター」の9小節を繰り返し練習しています。
お尋ねの「大きな音」の件ですが、素人の私なりの感想では、
セレクトするピアノの音色の変化プラス、音のボリューム調整のレンジで音の出方の変化が大きく感じます。
ボリュームを1/4以上に大きくすると、ボリュームの調整幅が急に大きくなる感じ。
全体の1/4以下の時と、それ以上では、ツマミを同じだけ回しても、大きくなる度合いが大きいようです。
今日まで1/4以上にはボリュームを大きくしなかったので、気付きませんでした。
試しにボリュームを1/3くらいまで大きくしたら、びっくりするくらい大きくなりました。
それくらいになると、私の弾き方では微妙なタッチの差は分からないですね。
もう少し練習して、娘の弾き方とも比べて再度ご報告します。
でも9小節とはいえ、CDで聞いてた曲を自分で弾けるなんて夢のようで、一時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。娘に怒られないように練習頑張ります。
書込番号:15086318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 12:46:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 20:21:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





