『Windows8とWindows7の共存』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Windows8とWindows7の共存』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8とWindows7の共存

2012/08/26 07:03(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:497件

家にデスクトップが3台あり、そのうちの2台で、
今Windows7が入っており、そのパソコンに、
HDDを1つ増設し、Windows7のHDDは物理的に外して
、HDDを新規の1台だけにしてWindows8をインストールして動作確認OK。

反対にWindows7のHDDだけにして動作確認OK。

そして、両方のHDDをつないで、BIOSのBoot設定でWindows8からの起動はOK。

しかし、BootをWindows7にすると起動時にDiskチェックが入りそのままエラーで起動せず。。
再度HDDをWindows7のHDDだけにすると普通に起動できるんですけど・・・

2台のパソコンでやってみましたが症状は同じなので、
別々のHDDにwindows8と7を入れての共存って無理なんでしょうか?

どなたか動作確認取れてる方いらっしゃいますか?

書込番号:14981901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/26 07:12(1年以上前)

Win7にとってWin8のBoot領域は”異物”なので毎回チェックがかかる。
HDDケースで入れ替えて起動するしかないかも。

書込番号:14981927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/26 08:30(1年以上前)

くわっど6600 さん おはようございます。

別々のHDDにWin7/8をインストールして、BIOSで切り替えて使用とのことですが、
そうすると、[アクティブのシステム領域]が2パーティションになるので、
もし、両OSとも起動できたとしてもドライブレターが混在する形になり使いづらくなると思います(起動可能なWin8でドライブレターを確認してみてください)。

なので、[電源スイッチ付リムーバブルケース]1台でHDDを入れ替えて使用するか、
または、2台搭載して電源スイッチで切り替えて使用する・・・と良いと思います。

因みに、小生はオゥルテックの[ガチャポンパッ]を2台使って、環境(インストしたアプリ内容)の違うHDD3台を入れ替え・切り替えして使用しております。
その内の1台は、Win7とWin8 Enterprise評価版をデュアルブートでインストールしてあります。

書込番号:14982098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2012/08/26 08:52(1年以上前)

Win7にとってWin8のBoot領域は”異物”なので毎回チェックがかかる。

なので、[電源スイッチ付リムーバブルケース]1台でHDDを入れ替えて使用するか、
または、2台搭載して電源スイッチで切り替えて使用する・・・と良いと思います。

なるほど。そういうことですね。ありがとうございます。

書込番号:14982157

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/08/26 08:58(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm

上記のような製品を使えば解決するんじゃないかな。
起動したいOSの入ったHDDだけ通電するってことが可能なので、わざわざHDDを入れ替えなくてもOKですよ。


もしくは、Windows 7をインストールしたHDDを付けたまま、もう1台のHDDにWindows 8をインストールしてみるとか。
Windows系OSでデュアルブートする時の基本は、旧OSインストール→新OSインストールって順番で作業をすることですからね。
旧OSのブート領域からは新OSを起動できませんが、新OSのブート領域からは旧OSを起動可能って感じになってるんですよ。
ですので、わざわざ各OSを入れたいHDDだけの構成にしないで、両方のHDDを付けたまま作業をすれば解決するかも。

まぁ、この方法はWindows 7までで可能だったものなので、Windows 8でも大丈夫なのかは試してないんですけどね。
Windows 7がインストール済みの仮想マシンがあるから後で試してみようかな……

書込番号:14982177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/26 19:30(1年以上前)

Windows8のRelease Previewでは電源オプションに高速起動のボタンがあり(Fast startupとかhybrid bootとか言っていた)、デフォルトでオンになっていました。
この機能によりシャットダウン後に休止状態になって、ハイバネーションhiberfil.sysが作られたり、 各ドライブに使用中のマークが残ります。
この状態で別ドライブのWindows7を起動すると、ディスクに異常があると感知してcheck diskが始まってしまうので問題になっていました。同じHDDの別パーティションに入れて起動時にboot menuで選択する場合は発生しません。
もし、RP版なら高速起動のチェックを外すと治ります。
なお、RTM版、評価版では高速起動は消えていますが、レジストリで確認する場合は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Power および
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Power
の中の HiberbootEnabled の値が1なら高速起動は無効になっています。有効にしたい場合は 0 。

書込番号:14984133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2012/08/27 07:15(1年以上前)

ktrc-1さん、アドバイス有難うございます。
同じような商品見つけて使用したいと思います。

ヘタリンさん、一度確認して見ます。

ヘタリンさんの口コミで、windows8にスタートを表示させるツールはデスクトップで使うには非常に便利ですね。

ただ、タブレット使用の時はメトロの方が良さそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349291/SortID=14901672/#14901672

今、ipadで、こんなことやってます。

書込番号:14986021

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/08/27 09:02(1年以上前)

仮想マシンで試してみましたが、Windows 7をインストールしたHDDを接続したままで別HDDにWindows 8をインストールすればデュアルブート環境が簡単に作れますね。
最初にWindows 8のブートローダーが起動して、その画面でWindows 7とWindows 8のどちらを起動するのか選択して、選択したほうが起動するって感じです。
両方のHDDが通電しているため、もう片方のOSが入ったHDDとデータのやり取りするのも簡単ですよ。

ちなみに、デュアルブート環境の削除もかなり簡単ですね。
Windows 8を消したい場合、Windows 7側を起動して、Windows 8の入ったHDDをフォーマットすれば完了です。
逆の場合も同様にWindows 8側を起動して、Windows 7の入ったHDDをフォーマットするだけ。
どうやらWindows 8側のブートローダーとWindows 7側のブートローダーが独立して存在しているから簡単にデュアルブートが解除できるっぽいです。

書込番号:14986234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件

2012/09/12 07:31(1年以上前)

ktrcー1さん
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
結局これかいました。

Cドライブだけ切り替えて使うつもりでしたが、Dドライブにもチェックが走ったため、
結局OS別にDドライブも物理的に分けてます。
最終的には7はいらなくなるかもしれませんが、その時は緊急用に7を置いておきます。ssdがもったいないけどw

書込番号:15053747

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング