RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
RECBOXに保存してあるファイルを再生させようと思ったのですが、
このRECBOXが見つからなくなってしまいました。
同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが
見えていますし、保存してあるファイルを再生させることもできます。
ただ、気になりますのはコンピューターのネットワークの画面の「コン
ピューター」のところには、このRECBOXがあるのですが、同じ画面の
「メディア機器」のところに、このRECBOXがありません。
以前には確かあったように思うのですが。
このRECBOXはルーターに接続しています。RECBOXの電源を
OFFにして、ルーターもコンセントから抜いて再起動させてみましたが
変わりありませんでした。
接続していますTV・Woooの「ネットワークAV」の中からも、この
RECBOXがなくなってしまいました。
また、同じように接続しているAVアンプのメディアサーバーの機器の
中からも、このRECBOXが消えていました。
ルーターのLANポートを換えてみましたがだめです。
いったいどうなってしまったのでしょうか。
このRECBOXに保存してあるファイルはパソコンからは操作できます
のでパソコンに移動させることはできます。
どのようにすれば直せるのでしょうか。
書込番号:15240969
0点

大きな玉ねぎさん
RECBOX は「ファイルサーバ機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 つを持つ機器なのですが、症状からすると「ファイルサーバ機能」は問題なく動作していて、「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」(+α) が動作していないように思えます。(パソコンの「ネットワーク」から RECBOX を開いてファイルにアクセスできるのは「ファイルサーバ機能」が動作しているからです)
我が家の RECBOX の通常の設定の範囲内でそれができるか試してみたのですが、書かれている状況と同じにすることはできませんでした (RECBOX の中身を再生できないようにすることはできましたが、機器一覧にすら出てこないようにすることができませんでした)。
おそらくは RECBOX の OS やソフトウェア的な故障ではないかと思いますが、その前にとりあえず書かれている症状について再度確認させてください。
> 「メディア機器」のところに、このRECBOXがありません。
そこでマウス右クリックメニューの「最新の情報に更新」を実行して、再度機器一覧を表示しなおしをさせても同様でしょうか?
> 接続していますTV・Woooの「ネットワークAV」の中からも、この
> RECBOXがなくなってしまいました。
グレーになっていて選択できないのではなく、グレー表示のところも含めて一切 RECBOX が表示されていないということでしょうか?
Wooo 系では、「以前に一度表示したことがある」機器で「今は電源が入っていないとかネットワークでアクセスできない」ものについては、消えるのではなくグレー表示になるだけだと思います (Wooo 由来のレコーダーの VDR-R2000 の動作からの推測)。
消えているとすれば、手動でグレー表示機器を一覧から削除したか、Wooo をリセット等して一覧を一旦 (自動) 消去したかではないかと思います。
> ルーターのLANポートを換えてみましたがだめです。
LAN ケーブルを替えてみたらどうなるでしょうか?
また、パソコンと RECBOX を直結したらどうなるでしょうか?
(直結の場合、パソコンと RECBOX の両方の電源を入れなおして、それぞれが動作するようになってからさら 1 分くらい待ってからアクセスを試してみてください)
さらに以下のことも確認してみてください。
・パソコンから MagicalFinder で RECBOX が見つかるかどうか。
・MagicalFinder からブラウザを起動して設定画面が出るかどうか。
・設定画面の「詳細設定」の「セキュリティ設定」で、アクセスが「禁止」になっていないかどうか。
・同じく「詳細設定」の「システム設定」の「フォルダー公開」が「有効」になっているかどうか。
(これは DLNA ではなくファイルサーバ機能に関係するものなのでおそらくは「有効」になっているとは思いますが)
・設定画面の「コンテンツ操作」を選んだ時に、コンテンツ操作画面が表示されるかどうか。
・「コンテンツ操作」画面で、dlna フォルダや contents フォルダの中に番組やデータファイルが表示されるかどうか。
RECBOX の DLNA 機能が正常に動作していないのであれば、「コンテンツ操作」画面が表示されないとか、コンテンツ一覧が表示されないといったことがあるかもしれません。
書込番号:15241187
2点

shigeorgさん
お答えをいただきましてありがとうございます。
>マウス右クリックメニューの「最新の情報に更新」を実行して、再度機器一覧を表示
これはだめでした。
>グレーになっていて選択できないのではなく、グレー表示のところも含めて一切 RECBOX が
>表示されていないということでしょうか。
これは私の表現がいけませんでした。
「なくなっている」のではなくて、光っていないということで、「グレー」になっています。
>・パソコンから MagicalFinder で RECBOX が見つかるかどうか
これは見つかりました。
>・MagicalFinder からブラウザを起動して設定画面が出るかどうか。
設定画面は出ました。
>・設定画面の「詳細設定」の「セキュリティ設定」で、アクセスが「禁止」になっていないか
>どうか。
これが「禁止」になっていました。
でも、これを「許可」にして「OK」→「OK」にしても、再びブラウザを開くと「禁止」になってしまっています。
また、「MACアドレス別アクセス設定」の欄がすべて「空欄」になっています。
>・同じく「詳細設定」の「システム設定」の「フォルダー公開」が「有効」になっているか
>どうか。
これは「有効」になっていました。
>・設定画面の「コンテンツ操作」を選んだ時に、コンテンツ操作画面が表示されるかどうか。
操作画面が表示されません。
「セキュリティ設定」のアクセスの「禁止」を「許可」にしても、どうして反映されないのでしょうか。
これを直す方法はないのでしょうか。
書込番号:15241539
0点

大きな玉ねぎさん
> でも、これを「許可」にして「OK」→「OK」にしても、再びブラウザを開くと「禁止」になってしまっています。
これですが、もう一回さらに OK ボタンが表示されていたということはないでしょうか?
私が試した時は、最後に OK ボタンを押したあとは、設定変更中といったような表示が出て、しばらく待つと完了といった表示になったような気がします。
ただいずれにしろ、コンテンツ操作画面が開けないということは、正常動作していないと思います。
(セキュリティの許可とは関係なく、コンテンツ操作画面は表示されたと思うので)
念のためにまずはセキュリティの許可設定ができるようになったら、再度コンテンツ操作画面が表示されるかどうかを確認してみるとよいでしょう。
あと、もしかしたらセキュリティの許可設定が禁止になっていたり、変更がうまくできないのも一連の不具合の影響かもしません。(OSを含めた、内部のソフトがちゃんと動作していないのかもしれません)
それらの場合は、メーカーに連絡して修理ということになるでしょうか。
書込番号:15241711
2点

大きな玉ねぎさん、どうも。困りましたね。
RECBOXの兄弟機のLANDISKで以前、私も同様なトラブルに遭ったので、その時の情報です。
先ほど大きな玉ねぎさんの投稿を見て、「多分、同じトラブルだな」と思いました。
一寸長い独白スレですが、次の2011/12/30 11:47 [13958465]の辺りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#13921724
このトラブルの時には、
@. (拙宅のLANには、RECBOXもLANDISKも複数基がつながっているが、)問題のLANDISK以外はクライアント(ビオラTVやネットワーク・チューナー)から通常通り問題なくコンテンツへアクセスでき、再生できた。
A. PC上のMagicalFinderからも同様に、他のRECBOXとLANDISKへは問題なくアクセスできた。トラブル発生LANDISKでは問題が出ていた。MagicalFinder→ブラウザで一応アクセスできるものの、表示されない機能があった。その状況が、今回の大きな玉ねぎさんのRECBOXの場合とよく似ている。
>このRECBOXが見つからなくなってしまいました。同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが見えていますし、保存してあるファイルを再生させることもできます。
私のケースでは、PCからは問題のRECBOXは見えたが、その中の保存ファイルが見えず、再生できなかった。
>接続していますTV・Woooの「ネットワークAV」の中からも、このRECBOXがなくなってしまいました。
>また、同じように接続しているAVアンプのメディアサーバーの機器の中からも、このRECBOXが消えていました。
機種等は違うが、全く同じ現象。
>「MACアドレス別アクセス設定」の欄がすべて「空欄」になっています。
>>・設定画面の「コンテンツ操作」を選んだ時に、コンテンツ操作画面が表示されるかどうか。
>操作画面が表示されません。
これらは全く同じ症状。
shigeorgさんの診断
>おそらくは RECBOX の OS やソフトウェア的な故障ではないかと思いますが、・・・・。
の通りではないかと思いますが、どうでしょうか?
当たり前のアドバイスですが、
>このRECBOXに保存してあるファイルはパソコンからは操作できますのでパソコンに移動させることはできます。
どういうファイルかは判りませんが、先ず重要なものからPC側へ回収(コピー)するのがよいのではないでしょうか。
なお、以下は念のため。
LAN DISK AV HVL4-G4.0はRECBOXより少し前にI・Oから発売された兄弟機です。
RECBOXとLANDISKは、PC上の同じMagicalFinderからその設定情報やコンテンツ情報にアクセスして操作します。
LANDISKは、1TB−HDDを4個内蔵していて、RAID5という保存方法でデータを保存してあり、1個のHDDが破損した場合でも、(たいていの場合は)保存データを全く元通りに復元できる。それがウリの兄弟機です。ただし、この時は保存コンテンツを失いました。
「アクティブリペア」というのは、RAID5で保存したデータに矛盾がないかどうかチェックし、必要に応じて修復する機能・作業です。MagicalFinderの中から使う機能です。
書込番号:15241752
1点

先日うっかりとrexboxの電源をoffに!
onにしてみましたがレグザz55、ノートPCのDiXiM Digital TV plusからも見えずに。レグザのコンセントを抜き差ししても復活せず。
で、PCをシャットダウン、レグザはコンセントを抜いて30分ほど放置。まずルータ電源off,on。そのあと暫くしてPCをON, レグザをONしたら認識しました。参考になれば幸いです。
書込番号:15241838
1点

先走りしすぎかもしれませんが、最後の判断のメーカ送りか否かについて。
現在、
MagicalFinder→ブラウザ→「ディスク状況表示」
で表示される情報が正常である場合は、「メーカ修理」送りは必要ないと思います。
続いて、次の操作を行います。
【注意】これをやると今までの録画コンテンツは完全に諦める事になります。
MagicalFinder→ブラウザ→「詳細設定」→「システム初期化」
これで多分、RECBOXの機能は正常化し、クライアント(TVなど)からもRECBOXが見えるようになると思います。ただ、録画済みコンテンツは消失してしまうので、もうリスト表示されませんが、・・・・・。
なお、RECBOXの場合は「システム初期化」の所要時間は5分とか20分とか、その程度でしょう。
続いて、「内蔵HDDのフォーマット」とか「内蔵HDDのチェックディスク」とかをやり、「簡単設定」と「詳細設定」の設定事項も初期値に戻っていると思いますので、設定し直します。
最後に、ファームウェアのバージョンも最新版か、確認しておく方がいいでしょう。
何れにしても、メーカ送りすると保存済みコンテンツは消失して帰ってくると思いますので、ご自分の判断でどうぞ。残念でしょうが。
書込番号:15242152
2点

返信が遅くなりましてすみませんでした。
いろいろと試していたものですから。
まずは、shigeorgさんのお話しの「アクセス許可」の設定は、「OK」のあとに、
もう一度、確認画面になりますので、また「OK」を押しました。
設定変更中の表示はなくて、「設定が完了しました」の表示になりました。
メーカー修理は保証期間が過ぎていますので有料になると思います。
RECBOXの保存データは念のためにパソコンに接続していますUSB−HDD
にすべてコピーしてあります。
修理金額が高ければ買い換えたほうがよいです。
tatumigaさん
お返事をいただきありがとうございました。
過去のスレを拝見しました。
このときは結局、買い替えになったのですね。
RECBOXに接続している機器はルーターを含めまして、すべて電源を
OFFにしました。電源コンセントも抜きました。
30分以上放置して、ルーターをON、そのあとRECBOXをONにして、
接続機器を順に電源ONにして、しばらくしてからRECBOXにアクセス
してみましたが、症状は変わりませんでした。
このときにLANケーブルを新しいもの(カテゴリ6)に換えて、LAN
ポートをもう一度換えてみました。
次に、MagicalFinder→ブラウザ→「ディスク状況表示」
ですが、これは「正常に動作しています」と表示されます。
HDD残容量が60%と表示されました。
次に、MagicalFinder→ブラウザ→「詳細設定」→「システム初期化」
ですが、RECBOXの保存ファイルはパソコンの外付けUSB−HDD
にすべて保存してあります。
ところで、この場合のメーカー修理の費用はいくらくらいなのでしょうか。
すでに購入してから1年以上経過していますので有料修理になります。
いま、この2TBが安値で1万3千円くらいですから、同じくらいならば
新しく買ったほうがよいですね。
やはりシステム初期化しかないでしょうか。
書込番号:15242343
0点

大きな玉ねぎさん
> もう一度、確認画面になりますので、また「OK」を押しました。
> 設定変更中の表示はなくて、「設定が完了しました」の表示になりました。
その表示の後確認しても「禁止」になっているということでしょうか?
そうなら、やはり動作がおかしいですね...
> RECBOXの保存データは念のためにパソコンに接続していますUSB−HDD
> にすべてコピーしてあります。
大きな玉ねぎさんの以前の別クチコミで、日立 Wooo からうまくダビングができないというのがありましたが、結局その後もダビングはうまくいっていなくて、RECBOX にはデジタル番組はない (RECBOX にあるのは普通の動画や音楽ファイルだけで、それは全部 PC にバックアップがある) という理解でよいでしょうか。
もしくは、Wooo からダビングできたものもあるが、それは再度ダビングしなおせばよい (Wooo に元番組が残っている) という感じでしょうか。
そうであれば、心置きなく :-) 初期化をしてみてください。
> 修理金額が高ければ買い換えたほうがよいです。
そうですねぇ。2TB モデルが 13,000 円で買えてしまいますからねぇ...
データのバックアップがあるのなら、とりあえず初期化を試してみて、それでもだめなら買い替える方がいろいろな意味でトータルのコスト (お金だけじゃなく、時間や手間、安心感なども含めたもの) が安くなるとは思います。
書込番号:15242449
2点

shigeorgさん
たびたびで申し訳ありません。
>その表示の後確認しても「禁止」になっているということでしょうか?
そうです。設定が反映されていません。
その画面の「MACアドレス別アクセス設定」の欄は、正常ならば、いくつも
数字が並んでいるはずだと思うのですが、なにもありませんから、おかしいと
思います。
Wooo からのダビングは、まだ上手くいきません。メーカーに問い合わせ中ですが、まだ、回答がありません。
あのときの質問がまだ「解決済」にできないのも困っています。
>ダビングできたものもあるが、それは再度ダビングしなおせばよい (Wooo に元番組が残って
>いる) という感じでしょうか。
そうですね。
ダビングできたものといっても、試験的に録画したものだけですので、保存しておく必要はないものです。
あとRECBOXにあるのは音楽とデジタル以外の動画ですが、これはUSB−HDDにコピー
してあります。
>そうであれば、心置きなく :-) 初期化をしてみてください。
それではコピーに漏れがないかどうか確かめて初期化してみます。
だめなら修理より買い替えのほうが安いですか。
プリンターが故障して修理しようと思いまして問合せをしましたら、修理の基本料金より新規購入のほうが安いことを知りました。
プリンターとは違うと思いますが、修理の内容に関係なくても基本料金だけは発生すると思いますが、この料金だけでもかなりの額になるのではと心配します。
今回は念のためにバックアップ(コピー)してありましたので、HDDが壊れたと思い諦めることもできます。
初期化で元通りになって「解決済」の報告ができればよいのですけれど。
書込番号:15242664
0点

大きな玉ねぎさん。
shigeorgさんが既に書いておられるとおり、どういう形で録画され、どういう形でバックアップを保存されているか、私も理解できていませんが、何らかの形でRECBOX内の保存コンテンツは全てバックアップをお持ちなのであれば、
MagicalFinder→ブラウザ→「詳細設定」→「システム初期化」
でシステム初期化したら良いと思います。RECBOXの機能が回復したら、時間はかかりますが、USB−HDDからRECBOXへ復旧すればいいでしょう。
機能が回復しなかったら、修理に出すか/新品を買うかは経済性と修理にかかる日数で決めればいいでしょう。
先ほどリンク先を引用した私の経験の補足。
LANDISKの場合は、内蔵する4個のHDDの1個だけが故障した場合、まっさらな1TB−HDDを入手して差し替えれば、録画データもHDD内のシステム部分も自動的に元通り復旧できます。メーカーの設計もそれを前提とした設計になっています。私は修理に出さず、入手したHDDを故障したものと自分で数回交換しましたが、1回だけ保存コンテンツを消失しました。
費用はネットショップからのHDD購入費だけ、交換時間は10分くらい、LANDISKが自動復旧するのに22時間くらい要します。
RECBOXの場合は、まだHDDの故障の経験がありません。HDDが故障していないのに、メーカーの許容範囲外の事をやって、録画コンテンツを消失した経験はありますが、・・・・。
RECBOXの場合は、HDDが故障すると、まっさらのHDDと交換してもダメです。システム部分の復旧はメーカーでしかできない、させないというのが設計の前提になっています。(事前に準備しておけば、シロウトの私でもやれない事ではありませんが、メーカーの許容外の事なのでここでは略。)
大きな玉ねぎさんの件に戻ります。、
>次に、MagicalFinder→ブラウザ→「ディスク状況表示」ですが、これは「正常に動作しています」と表示されます。HDD残容量が60%と表示されました。
という事ですから、今のHDDでOKです。データは消失しますが、HDD交換の必要はないのではないかと判断します。
多分HDDは故障していないし、HDDに保存してあるシステム部分も破損していないと思います。壊れているのは、「このHDDの中にはどういう配置で、どういうコンテンツを記録してます」と外部へ提示するための情報又はその窓口部分だと思います。その部分は「システム初期化」で購入前の形に戻るでしょう。従って、復旧できればゼロ円です。
あとは、消失したコンテンツをバックアップ先から復旧させるだけです。時間はかかりますが、好きな趣味の世界の苦労ですから何とか・・・・・。
書込番号:15242786
1点

tatumigaさん
なんどもありがとうございます。
いろいろな経験をお持ちのようですね。
お話しもわかりやすいです。
LANDISKというのは、まだよくわかりませんがとても便利そうですね。
将来的には考えてみたいです。
「システム初期化」が上手くいってくれればよいと思います。
HDDは壊れていないようですから復旧を願ってます。
良い報告ができればよいのですが。
書込番号:15242962
0点

大きな玉ねぎさん。
>お話しもわかりやすいです。
どうもありがとうございます。一寸書きすぎたかと思いますが、初期化でOKになればいいなと希望を託しています。
>LANDISKというのは、まだよくわかりませんがとても便利そうですね。
>将来的には考えてみたいです。
LANDISKの欠点を書かいておかないとまずくなりましたね。
@. このタイプのマシンとしては現在販売されている最も古い機種で、コンテンツのフォルダ分けができない。コンテンツのリストでは、ズラーッと200〜1000個以上のファイル名が並びます。日常使うとすると、捜すのが大変。
A. 価格が高い。1TB−HDDを4個使って、保存できるコンテンツは3TBですが、価格コムのリストで見て、約6万円です。RECBOXに比べて3倍くらい。
B. 転送(ムーブ)速度が遅い。受ける時も出す時も、RECBOXの倍くらいの時間がかかる。
先ほどの、
>30分以上放置して、ルーターをON、そのあとRECBOXをONにして、接続機器を順に電源ONにして、しばらくしてからRECBOXにアクセスしてみましたが、症状は変わりませんでした。
>このときにLANケーブルを新しいもの(カテゴリ6)に換えて、LANポートをもう一度換えてみました。
の部分は、hornbill2さんの投稿へのレスと理解しました。hornbill2さんと私の顔のマンガ絵がたまたま同じで、続いたので早とちりされたようです。私の場合、何れにしても自慢できる風貌でもないので、こんな事を書いて恐縮ですが、念のため。
書込番号:15243192
1点

おはようございます。
RECBOXのシステム初期化が終了しました。
すごい時間がかかりました。
説明書をみましたら、1TBで4時間とありましたから・・・。
MagicalFinder からブラウザを起動して設定画面を開きましたら、
IPアドレスが変わっていました。
これって自然なのでしょうか。
そして、設定を初めからやり直しました。
問題の設定画面の「詳細設定」の「セキュリティ設定」ですが、
アクセスは「許可」になっていまして、空欄でした「MACアドレス
別アクセス設定」の欄にも数字が入っていました。
でも、2つしかありませんでした。
これは、これから増えていくのでしょうか。
もう一つ問題の設定画面の「コンテンツ操作」を選んだ時のコンテンツ
操作画面は表示されるようになりました。
「ディスク状況」も正常動作になっています。
パソコンのスタートから「コンピュータ」、「ネットワーク」を選んだ
ときの「ネットワーク機器」の中にもRECBOXが表示されるように
なりました。
そこで、USB−HDDからRECBOXへデータのコピーを始めました。
コピーはI/Oデータのソフト「マッハCOPY」を使いました。
ところが、コピー開始からすぐに「指定されたパスが見つかりません」と
表示がされてしまいました。
これはどういうことでしょうか。
「マッハCOPY」というのは、I/Oデータの提供しているソフトですが
これを使うのは今回が始めてです。
このソフトが原因なのでしょうか。
アンインストールしたほうが良いのでしょうか。
書込番号:15245037
0点

大きな玉ねぎさん。
時間がかかったのは意外ですが、取り敢えず正常化したようで良かったですね。
昨晩、一つ設定関連で書き落としていたので、追加します。
LAN環境の登録で、ワークグループ名の登録が初期値の「WORKGROUP」に戻っていると思います。以下の通り設定し直して下さい。
MagicalFinderの画面で、通常は「ブラウザ」のボタンをクリックしてIEの画面に入っていくと思いますが、「ブラウザ」の隣の「IP設定」をクリックして設定画面に入ります。
「ログイン・パスワード」は今まで何もパスワードの登録をしていなければ、何も入力せずに「OK」ボタンをクリック。
「IPアドレス設定」の画面で、「LANDISKの名前」は(取り敢えず)そのままでOKですが、「ワークグループ」の欄にお宅で使っているLAN環境の名称を入力します。
----------------
従来PCで登録してあるハズの「ワークグループ」名称が判らない場合、「コントロール・パネル」から「システム」に行けば、表示されるハズです。
----------------
ルーターを使っておられると思うので、「IPアドレスの設定」は「自動的に取得する」の方に●をいれて「OK」をクリックで完了です。設定変更に数分かかるかもしれません。
再度、PCをリセットした後で、MagicalFinder→ブラウザ→「詳細設定」から「セキュリティ設定」の「Macアドレス」の欄を確認します。
「マッハCOPY」というソフトは使った事がないので、(取り敢えず私には)よく判りませんが、従来はどういう方法でファイルのコピーをディスク間で行っていたんでしょうか?
従来と同じ方法でのコピーはできてますか?
現在、USB-HDD→RECBOXのコピーがができて、コピー先のRECBOXに保管されたコンテンツは正常にPC上やTV画面で再生できますか?
新しいソフトの前に、従来環境への復帰が基本的にできているかを確認したら如何ですか?
書込番号:15245272
1点

tatumigaさん
こんにちは。
いつまでもすみません。
「ワークグループ」はわかりました。
ありがとうございました。
「マッハCOPY」といいますのは、I/OデータのUSB−HDDの
附属ソフトで、別にインストールする必要はなかったのですが、入れて
しまいました。
以前はWindowsの普通のコピーで行っていました。
「マッハCOPY」といっても特に速くなったような気がしていません。
とりあえず必要ないと思いましたのでアンインストールして標準のコピー
を開始しました。
今度は「指定されたパスが見つかりません」の表示は出ずにコピーが
すすみました。
RECBOXに接続した機器からもRECBOXが見えるようになりました。
接続機器で再生できるようになりました。
どうもありがとうございました。
正常になりましたので、ただいま、全体コピーを行い始めました。
終了時間が「10時間」と表示になっています。
こんなにもかかるのですか?
LANですから仕方ないのでしょうね。
書込番号:15245351
0点

大きな玉ねぎさん
初期化とコピー復元お疲れ様です。
とりあえず正常に動作しているようでよかったですね。
> すごい時間がかかりました。
> 説明書をみましたら、1TBで4時間とありましたから・・・。
これは、ハードディスク全体を真面目に全部フォーマット (初期化) したからですね。
Windows PC やテレビ・レコーダーなども、真面目にフルフォーマットをするとそのくらいかかります。
ただ、最近の Windows や AV 家電などは「クイックフォーマット」であることがほとんどで、この場合は、ハードディスの「目次」に相当する部分だけを「何もなかった状態」に戻すだけなので、1, 2 分ですみます。
> IPアドレスが変わっていました。
> これって自然なのでしょうか。
これは「普通」で「正常」です。
IP アドレスを自動取得にすると、DHCP の場合も AutoIP の場合も「空いている (使われていない) IP アドレスの中から割り当てる」ということをします。
DHCP の場合は、DHCP サーバが「なるべく以前と同じ IP アドレスを割り当てる」ということをすることが多いので、何度電源を入れなおしたりしても同じ IP アドレスであることが多いですが、時間がたつと他の IP アドレスを割り当てることもあります。
AutoIP の場合はかなりランダムになることが多いでしょう。
> でも、2つしかありませんでした。
> これは、これから増えていくのでしょうか。
増えていきます。
RECBOX にアクセスする機器があるたびに自動的に「許可」か「禁止」を判断して追加していきます。
「アクセス」というのは RECBOX 内の動画等を見るというレベルではなく、ネットワーク内の機器一覧を探すというだけでも相当するので、家庭内 LAN に接続されている全ての機器が出てくる可能性もあります。(我が家では 20 以上リストアップされていたりします)
「マッハCOPY」についてはすでに使っていないとのことですが、いろいろな機能があるようですが、そのためにおそらくは内部的に特定のフォルダ等を一時的に使うようになっているなどで、OS によってはそれが違っているなどでエラーになるのではないかと思います。
> 終了時間が「10時間」と表示になっています。
> こんなにもかかるのですか?
この「終了時間」は「これまでコピーした容量」と「かかった時間」を元に「残りの容量」から計算して推測を表示しているだけなので、非常に大量のファイルがある場合は、かなりの誤差がある可能性もあります。
特に「大きなサイズのファイルが続く」場合と「小さいサイズのファイルが続く」場合では表示がかなり違ってくることがよくあります。
なお、過去に残り時間がマイナスに突入したことがありました :-) (0 になっても実は終わっていなかったということです) (Windows2000 とか XP あたりの時代ですが)
Windows の通常のコピーで問題はないですが、ただ何らかの原因で途中でコピーが中断した時に「残りのフォルダ・ファイルだけコピーしたい」というのが非常にやりにくいです。
私はそういう事態を避けるために、フリーの「フォルダ・ファイル同期ソフト」を使っています。
これは、ソフトを起動して、コピー元とコピー先フォルダを指定して、同期 (コピー) を実行すると、「元」と「先」で足りないファイルや余分なファイルを確認して、足りないものは「元」から「先」にコピーし、余分なものは「先」から消してくれるというやつです。
私は、例えばデジカメ写真の SD カード等から新たに撮影した写真だけ HDD にコピーするなどの使い方をしています。(仕事で追加作成した Word 文書などをバックアップする時などにも使っています)
一番最初にフォルダ指定などの設定が必要ですが、何かを作業をする時に毎回同じフォルダを使うようにしておけば、あとは同期ソフトを起動して実行するだけですみます。
私がよく使うのは以下の 2 つです。
RealSync -- http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
BunBackup -- http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
基本は RealSync なのですが、たまに日本語フォルダ名や日本語ファイル名で特殊文字が使ってあるとうまくコピーできないので、その時は BunBackup を使っています。
通常の HDD の他に、SD カードや LAN HDD なども対象にできます。(LAN HDD の場合、ドライブ名が割り当てられていなくても対象として登録できます)
書込番号:15245480
2点

shigeorgさん
こんにちは。
昨日の午前中から2日間にわたりまして丁寧に回答をいただき
大変にありがとうございました。
おかげさまで正常な状態に戻すことができました。
こんなにも早く解決できてとても嬉しいです。
もうしばらくはこのRECBOXが使えそうですし、余分な出費をせず、
修理にもだすことがすみましたので、とても感謝しています。
フリーの「フォルダ・ファイル同期ソフト」の説明をしていただきまして
とても便利なものがあると思いました。
いまはデジカメ写真もSDカードから一つ一つ選んでコピーしていますから。
RECBOXへコピー中ですが、途中でエラーにならないか心配です。
書込番号:15245533
0点

大きな玉ねぎさん
> RECBOXへコピー中ですが、途中でエラーにならないか心配です。
エラーになって途中中断したら、同期ソフトを試してみてください :-)
ただ、慣れていないと「元」と「先」を間違えてパソコンのバックアップファイルが消えてしまうなんて事故がおきないとも限りませんから、本番のコピーの前に、テスト的に消えてもいいフォルダやファイルを使って、ソフトの設定や動作、同期を中断した時にどうなるかなど確認されるとよいと思います。
あ、そうそう。RealSync ですが、途中で中断したくなった時に、ソフトの画面上には中断ボタンなどがなくてあせるかもしれません。
中断 (中止) はタスクトレイの RealSync アイコンを右クリックして出てくるメニューからできます。
書込番号:15245606
1点

すべてコピーが終わりました。
さあ再生・・・・・。
え〜・・・
また、RECBOXがありません。
もとの状態になってしまいました。
どうも壊れてしまったようです。
せっかく適切なアドバイスをいただいて喜んでいいたのに
悲しいです。
チェックディスクもしたのにだめです。
書込番号:15249290
0点

大きな玉ねぎさん、残念ですね。
状況がよく判らないのですが、こういう時はあまり慌てずに。
冒頭の、
>同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが見えていますし、保存してあるファイルを再生させることもできます。
>ただ、気になりますのはコンピューターのネットワークの画面の「コンピューター」のところには、このRECBOXがあるのですが、同じ画面の「メディア機器」のところに、このRECBOXがありません。
>以前には確かあったように思うのですが。
の辺りは今回も同じですか?
PCから見えているなら、次のリンク先を参考に、リンク先の相談者と逆のことを試してみては如何でしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1360973493
ただ、私のPC環境の場合、この「ベストアンサー」に従ってやっても、「メディア機器」を消す事はできませんでした。簡単ですから、ダメモトというか、ものは試しという事で・・・・・。
書込番号:15249348
1点

tatumigaさん
こんにちは
きょう解決済にできると思っていましたのに再びお世話になることに
なってしまいました。
パソコンのスタートからネットワークのコンピュータの場所からも
RECBOXがなくなってしまいました。
Magical Finderからは開けます。
ディスク状態は正常動作になっています。
どうしてなのかわかりません。
RECBOXはエラーのランプも点灯していません。
パソコンからRECBOXのcontentsにいけませんのでファイルの
コピーもできなくなりました。
「ネットワーク」からたどっていきましたがRECBOXと表示
されたものがありませんでした。
書込番号:15249402
0点

大きな玉ねぎさん。
昨晩一旦OKとなり、USB−HDDからのコンテンツ・コピー完了すると症状が再発したという事ですね?
そうすると、
以前からRECBOXの弱点として、保管ファイルの数の問題が指摘されているのですが、大きな玉ねぎさんのマシンでもこの議論が該当しているのでは?と気になります。
マランツの高級オーディオ・プレイヤーを愛用されているようだし、音楽とか写真のコンテンツをRECBOXに多数保管しておられると拝察します。動画だけの場合に比べ、どうしてもファイル数が多くなるのでは?
他の要因についての考慮を当面置いておくとして、次のスレの議論についてはどうでしょうか?ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15027019
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13755090/
相談者のマシンの症状は少し違いますが、・・・・・。
取り敢えず、今回のトラブル時の保管ファイル数を数えてみて下さい。
書込番号:15249883
1点

大きな玉ねぎさん。もう1つ書き落としました。
shigeorgさんのアドバイスから了解済みかと思いますが、「システム初期化」をもう一度行う場合は、初期化実行の画面で、
○内蔵HDDの完全消去を行う。
・・・・・・。
・・・・・・。
の○の中にはチェックは入れないでOKです。数分〜20分で初期化完了すると思います。
書込番号:15249941
1点

tatumigaさん
すみません返事が少し遅れてしまいました。
保存ファイル数ですが、音楽だけで10000曲以上、たぶん12000曲は
入っていると思います。
とりあえず写真と動画はコピーしませんでしたので、まだ増えると思います。
初期化のことはわかりました。
この前はチェックを入れてしまいました。
書込番号:15250056
0点

大きな玉ねぎさん。
ああ、やっぱりそうですか。メーカーのQ&Aから。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
>公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。
>コンテンツ数(ファイル数):10000
>フォルダ数:999
12000曲には負けました。というか、ぶったまげました。
私のRECBOX、LANDISKには、多分、最大で1基あたり250ファイルです。
RECBOXの設計値オーバーで、窓口業務が混乱しているのでしょうね。
書込番号:15250103
1点

大きな玉ねぎさん
すでに tatumigaさんからアドバイスがありましたが、過去クチコミにもあるように contents フォルダ等に大量のファイルが置いてあると動作がおかしくなるようです。
tatumigaさんが紹介されていたクチコミの 2 番目の方は、上限に達していない 9400 枚の写真とのことでしたが、消したら正常動作に戻ったとのことですので、大量ファイルが影響する作りになってしまっているのでしょうね。
ましてや今回は 12,000 曲とのことで、おそらくはそれが影響していると思います。
なお、私は RECBOX 類にはデジタル番組しか入れていませんが、それでも残り容量が少なくなってくると (おそらくは番組数は 1000 くらいだと思います)、応答が遅くなったり、ダビングが失敗する確率が高くなる現象が起きています。
ところで、大きな玉ねぎさんのところで Wooo からの RECBOX へのダビングが失敗する現象ですが、もしかしたらこの大量ファイルが要因になっている可能性もあります。
ただ、以前の別クチコミでは新品の RECBOX でもだめということが書かれていたような気もしますが、そちらには大量ファイルはない状態だったのでしょうか?
書込番号:15250146
2点

大きな玉ねぎさん。
ついでに、もう1つ、質問です。
大きな玉ねぎさんの場合、なぜRECBOXを選択したのか?
今までのお話からは、普通のNAS(事務用にも使えると言う意味)の方がベターなのでは?と思いますが、どうなんでしょうか?
普通のNASでも、
DTV−X900を経由すれば、大きな玉ねぎさんの保管するコンテンツの大部分は再生できると思うし、
保管するファイル数が多くても、ファイルを管理するデータベース・システムが強力でスピードも速いので、支障なく使えると思いますよ。
なぜ、RECBOXを選択されたのか? そこが一寸判りかねます。
書込番号:15250193
0点

tatumigaさん
なんども申し訳ありません。
これが原因だったのですね。
そういえば、このような症状になる前に新しく買ったCD(クラシック廉価版)
を30枚保存しました。曲数で500くらいだと思います。
そのあとすぐにRECBOXからは再生していなかったのです。
10000を超えたのは、ずいぶん前だと思いますけど大丈夫のようでした。
さすがに、今回の500曲の保存でだめになったのですね。
shigeorgさんもなんどもすみません。
Woooダビングの失敗は、新品のRECBOXで何も保存していない状態で
行いましたのでファイル数とは違います。
こちらの原因はまだわかりません。
新品のRECBOXは、いまはダビングの成功率が30%くらいです。
録画番組の最後の15秒をカットすると何故か保存ができますので、いまは
その方法で行っています。
でも、NHKの番組は最後のわずか15秒カットでも番組が少し残っている
ことがあるため、NHKはレコーダーで録画してます。(でもRECBOXへ
ダビングする機能が持っているレコーダーにはありません)
原因がわかりましたので、ファイル数に気をつけてコピーをしてみます。
このRECBOXに保存できない分は、新しく買ったRECBOXの方へ
保存することにします。
本当は音楽用と録画番組用にRECBOCを使い分けたかったのですが
仕方ありませんね。
上手くできましたら、また報告させていただきます。
書込番号:15250244
0点

tatumigaさんのご質問ですけれど、メーカーの接続動作確認NASとして
RECBOXがあっただけのことです。
いろいろと調べてから購入をしていませんでした。
あとはHDDの容量に比較して安いと感じたことでしょうか。
書込番号:15250272
0点

大きな玉ねぎさん。
私が、普通のNASというのは例えば、
http://kakaku.com/item/K0000322553/feature/#tab
です。たしかアメリカ製で、掲載価格はHDDレスです。HDDはメーカー指定の機種の範囲内からユーザーが自分で容量とか価格面で好きなのを入手して、前面から挿入して使います。
メーカのサイトに行けば、マニュアルなどダウンロードできるので、使いこなせそうかどうか、ご自分で判断して下さい。
既に10000曲以上で、まだ増えますとおっしゃるようなら、入手して少しずつ試し運転する価値があるかと思います。
あと、「DOS/V POWER REPORT」というPC月刊誌はご存じだと思いますが、その11月号p.80〜に最新のNASについて解説記事が掲載されています。本屋さんで、立ち読みでもどうぞ。
ただ、来週初めには12月号が発行されて、11月号は店頭からなくなると思いますので、お早めに。
書込番号:15250323
0点

大きな玉ねぎさん
> 本当は音楽用と録画番組用にRECBOCを使い分けたかったのですが
> 仕方ありませんね。
個人的には、RECBOX は音楽などを入れる用途にはもったいないと思っていて、デジタル番組保存専用で使っています。
RECBOX は東芝 REGZA TV に登録して録画用にも使えますが、それすらもったいないと思っていて (それは別の LAN HDD を使えばできるので)、本当に DTCP-IP サーバ機能 (デジタル番組のダビングや保存、配信) だけに使っています。
一方、音楽保存などは通常の HDD や DTCP-IP 非対応 (= デジタル番組対応ではない) NAS (LAN HDD) を使うのがよいのかなと思っています (RECBOX のファイル数上限問題もあって、RECBOX は適していないと思うので)。
大きな玉ねぎさんが保存されている音楽をどうやって再生されているのかわかりませんが、通常のファイルサーバ機能 (パソコンの「ネットワーク」等から開くなど) で音楽ファイルをプレーヤーソフト等で再生するということなら、安価な NAS などでもよいでしょうし、パソコンでしか再生しないのなら USB HDD でもありかなと思います。
そうじゃなくて、LAN 経由で DLNA で配信・再生するということなら、RECBOX のような DTCP-IP 対応じゃない、普通の DLNA サーバ機能があるもので OK になりますね。
ハードディスクを内蔵しているものだと高くなってしまいますが、例えばプラネックス MZK-SN300N2 のような、USB HDD を接続するとメディアサーバになる、という製品などを使う手もあるかと思います (この製品は評価はあまりよくないようですが)。
この手のものとしては、専用製品ばかりではなく、例えばバッファローの無線 LAN ルータで、「簡易 NAS 機能」や「メディアサーバ機能」があるものは、USB HDD をつなげると「ファイルサーバ」や「DLNA サーバ」にもなります。
ただ、これらが 10,000 以上ものファイル保存が何の問題もなくできるかどうかはわかりませんが...
そういう意味で、一度 RECBOX の使い方と、それを適材適所な機器で構成して使い分けることができないかということも考えてみられるとよいのではないかと思います。
書込番号:15250340
0点

正確な所は、
>たしかアメリカ製で、・・・・(誤)
↓
>たしかメーカーはアメリカ、生産は中国製で、・・・・・(正)
だったと思います。
書込番号:15250351
0点

shigeorgさん。
>大きな玉ねぎさんが保存されている音楽をどうやって再生されているのかわかりませんが、・・・・・・・
私の接した情報では、大きな玉ねぎさんは
RECBOX+デジタル・チューナー(下記引用)+ネットワーク・オーディオ・プレイヤー(下記引用)+AVアンプ(DENON製)+高級スピーカー(?)
等々で音楽を再生しておられるようです。すごいというか、女性としては珍しい方です。
外付けHDD録画機能やネットワーク機能を備えた地上・BS・110度CSデジタルチューナー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157619/#14558051
ネットワークオーディオプレーヤー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/#tab
これらは、価格コムに公開されている情報ですから、ここでリンクOKですよね?
書込番号:15250481
0点

大きな玉ねぎさん shigeorgさん こんにちは。
>この手のものとしては、専用製品ばかりではなく、例えばバッファローの無線 LAN ルータで、「簡易 >NAS 機能」や「メディアサーバ機能」があるものは、USB HDD をつなげると「ファイルサーバ」や>「DLNA サーバ」にもなります。
>ただ、これらが 10,000 以上ものファイル保存が何の問題もなくできるかどうかはわかりませんが...
バッファローの無線LANルータの簡易NASでは、万単位の大量ファイルを扱うとメモリ不足が発生する(ことがある)みたいですよ。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12610/~/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E6%89%B1%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%95%B0%E3%81%AE%E4%B8%8A%E9%99%90%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:15250514
0点

お返事をいただいた皆様
無事に正常に動作するようになりました。
大変ありがとうございました。
教えていただいたとおり保存する曲数を少なくしました。
HDDには余裕がまだまだありますが仕方ありませんね。
使用残が70%もありますが、これが限界です。
今回、保存できなかった分は、もう1台のRECBOXへ
保存させました。
RECBOXは音楽保存には向かないようです。
こんどNASを購入するときは、普通の DLNA サーバ機能のものにします。
大量のファイルが保存できるかどうかも調べてから購入するようにします。
書込番号:15253320
1点

大きな玉ねぎさん、どうも。
取り敢えず一段落ですね。おめでとうございます。
最後にDLNA規格とDTCP-IP規格について、この機会に頭の整理を。
DLNA規格というのは、
動画や静止画や音楽コンテンツの送出し側機器(レコーダーなど)と受手側の機器(TVとかネットワーク・チューナーなど)が異なるメーカーの場合などに、信号のやりとりの規格を決めておかないと、せっかくの情報が混乱して信号再生が上手くいきません。それで業界団体の取決めとして、信号規格を取り決めている一種のルールです。
次に、DTCP-IP規格というのは、
DLNA規格の上にオンして、著作権保護する必要のあるコンテンツの無断複製を防止するために、やり取りする信号を暗号化して送出し〜受取りするために、技術規格を定めたものです。信号の送出し側の機器と受手側の機器でその規格に従った処理を行う事で、ミスなく映像や音声を再生できる訳です。ただ、そのデータを無断複製したりすると、上手く再生できない仕組みになっているようです。つまり、無断コピーとか解読を防止する取り決めです。
現在のデジタル放送を録画する機器では、DLNA規格とDTCP-IP規格の両方に従って録画されています。RECBOXでは両方の規格に対応した、収録とか送り出しをする訳です。
一方、大きな玉ねぎさんが、PCに接続したUSB−HDDからRECBOXへコピーする音楽コンテンツはDLNA規格には沿った信号になっていますが、DTCP-IP規格で保護された信号にはなっていません。それで、気楽に何度でもコピーできるという次第です。
繰り返しになりますが、RECBOXはDLNA規格とDTCP-IP規格に対応したNASです。
一方、
昨晩、「普通のNAS」と称してご紹介したようなNASは、DLNA規格に対応した信号の保存と送り出しはできますが、DTCP-IP規格には対応していません。暗号化したデータは扱えないという訳です。
RECBOXは安価で優れたマシンだとは思いますが、
大量のファイル数に対応できないとか、信号のやり取りがトロいとかいう欠点を抱えています。それは、主としてDTCP-IP規格に対応しているためだと思います。
書込番号:15253476
0点

tatumigaさんの話に補足をさせてください。
> 大量のファイル数に対応できないとか、信号のやり取りがトロいとかいう欠点を抱えています。それは、主としてDTCP-IP規格に対応しているためだと思います。
大量ファイル数の方は大きな玉ねぎさんの事例のように、DTCP-IP が関係ない場合でも仕様上の上限や、実質的な上限が存在するので、単純に RECBOX の中の処理・管理ソフトの作成・動作の都合だと思っています。
一方の「トロい」の方は確実に DTCP-IP の影響です。というか、もっと広くデジタル番組の著作権保護のための影響です。
(ただし、著作権保護が必要なコンテンツの場合についての話です)
tatumigaさんの説明の中で、DTCP-IP は暗号化しているというのがありましたが、実は DTCP-IP での通信の際には、DTCP-IP 用の暗号化の処理の他に内蔵 HDD 等の暗号化の処理もしています。
というのは、デジタル番組は放送局から放送される時点ですでに暗号化されていて、視聴したり録画したり、ダビングしたりする全てのものに暗号化がついてまわるのですが、それはそれぞれごとに違った方式を使っています。
なので、例えば
・放送を録画する時には、放送時の暗号化を戻して、録画用の暗号化を行って HDD に保存する。
・BD 焼きをする時には、HDD の番組の暗号化を戻して、BD 用の暗号化をして書き込む。
・LAN ダビングをする時には、HDD の番組の暗号化を戻して、DTCP-IP 用の暗号化をして送信する。受け取る機器の方は、DTCP-IP の暗号化を戻して、保存用の暗号化を行って HDD に保存する。
といった処理をしています。(視聴の場合は、HDMI ケーブルを通る映像信号も暗号化されているということです)
ということで、RECBOX の LAN ダビング送受信では、HDD の暗号処理と DTCP-IP の暗号処理を同時にやらないといけないので、処理が重くなるのですね。
ちなみに、普通の DLNA (DTCP-IP 不要の場合) だと、暗号処理は不要なので、HDD から読み出して、DLNA 形式に整えて (DLNA 関連情報を付加するだけ) 送受信するだけなので、DTCP-IP がある場合に比べるとかなり処理が軽いです。
当然ながら、ファイルサーバ機能 (パソコンから disk1 や contents フォルダへの読み書きなど) の方は DTCP-IP は関係ないので、こちらの読み書きはそれなりの速度が出ます。
書込番号:15253653
0点

DLNA/ DTCP-IP のお話しをありがとうございました。
RECBOXが大量のファイルが扱えないために2台のRECBOXに分割保存に
なってしまいました。
HDDの3割しか使用していませんから、とてももったいないと感じます。
それから、分割保存になりましたので、一応ジャンルで分けましたが、
それでもジャンル間の移動がRECBOX間の移動で、とても不便です。
年内はこのまま使いますが来年には、大量のファイルが扱えるNASに
換えたいと思います。
書込番号:15254647
0点

大きな玉ねぎさん。
昨日までの議論の際には、大きな玉ねぎさんが不便な使い方をしておられるなと思いながら、自分でも確認できていなかったので、触れなかった点を書きます。
大きな玉ねぎさんの環境とか使い方では、「普通のNAS」の方がRECBOXよりずっと便利な点がもう一つあります。
PC上で音楽を収集・整理しUSB-HDD内に沢山貯め込んだら、
PC電源を一旦落としてUSB−HDDを取り外し、それを「普通のNAS」のUSB端子につなぎ込みます。
実際のコピーの指示とかはPC画面とキーボードからになりますが、「普通のNAS」なら、
USB-HDD → NAS内蔵のHDD
NAS内蔵のHDD → USB-HDD
の両方向で直接コンテンツのコピーができます。
USB3.0端子を備えた「普通のNAS」なら、コピー作業がLANケーブル経由よりスピード・アップするでしょう。少し勝手が違うので、操作に馴れるまで若干の時間がかかると思いますが、・・・・。
大量コピーの場合には、コピーの指示を出したままで、一旦PCをスリープさせても(一晩中でも)コピー作業を継続させる事ができると思います。
RECBOXにもUSB端子はありますが、残念ながら上記のようなコピー作業はできないようです。(取説p.23の「ご注意」)
つないで認識できるUSB-HDDの機種などにも制限アリです。改良を望みたい所ではありますが、・・・・・・。
ご参考まで。
書込番号:15258140
0点

大きな玉ねぎさん、shigeorgさん。
前回の投稿のように、自分の「感じ」のままを書いてオシマイではまずいだろうし、自分的な興味もあったので、拙宅の環境でのコピー速度を実測してみました。ご参考まで。
その結果、1時間当たりのコピー量は次の通りでした。
(1) USB−HDD → PC → (ホームLAN) → RECBOXのcontentsフォルダ。 25GB
(2) USB−HDD → PC → (ホームLAN) → 「普通のNAS」のフォルダ。 30GB
(3) USB−HDD → (USBケーブル) → 「普通のNAS」のフォルダ。 150GB
なお、テストには、同じUSB−HDDの同じフォルダの同じコンテンツを用いた。比較的大きな動画コンテンツです。
普段、
RECBOXのdlnaフォルダ → 他のRECBOXのdlnaフォルダ
へコンテンツを移動すると、1時間あたり18GBの転送速度だと思います。
なお、「普通のNAS」というのは、メーカ名や機種をここに書くのは、私としては特に問題ありませんが、特定の機種の宣伝をしているようでイヤなので、「普通のNAS」のママにしておきます。
大きな玉ねぎさん宅で、もし来春以降に「普通のNAS」を導入されるとしたら、上記程度の効果があるものと考えていただいて結構だと思います。
書込番号:15264430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX HVL-AV2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/04/26 15:00:51 |
![]() ![]() |
31 | 2022/08/20 19:16:48 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 16:39:17 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/12 12:31:31 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/10 20:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2022/08/09 12:04:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/28 22:41:09 |
![]() ![]() |
19 | 2021/08/16 21:18:40 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/10 14:50:50 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/25 8:17:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





