『スナップ写真の機材。 皆さんはどうされてますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『スナップ写真の機材。 皆さんはどうされてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

カメラその他

クチコミ投稿数:1796件

皆さん、こんにちは。
また、素朴な質問シリーズです。

恐る恐るデジを手にして10年近く、
本格的にデジに移行して5年ほどが経ちました。
そこでデジ時代の「スナップ写真」機材のアイデアを皆さんからいただければと思います。

カメラ(フルサイズ〜4/3一眼レフ、各フォーマット・ミラーレスその他のコンパクト)
*ただし、1型以上のセンサーが欲しいところです。
レンズ(焦点距離、品名、マウントアダプターなど。サンニッパでもいいですよぉ(笑)
撮影時のカメラand/orレンズの各種設定について。
あればカメラの所持方法についても(ストラップの種類やかけ方、バッグなどなど)
その他、なんでもアドバイスをいただければと思います。

質問はここまでです。(笑)


以下はレス参考用の余談ですから、ウザイと思ったら飛ばすことをお奨めします。
こんな経緯とカメ癖がある、こんな拙向きとしていただいても結構ですし、
ご自分のスタイルや「信念」によるアドバイスでも結構です。

これまでの撮影機材の基本的な変遷(スナップの場合)
一眼レフ: ペンタックスSP→オリンパスOMシリーズ→ニコンEM→EOS EF-M(笑)
同レンズ: 20〜35mmを1〜2本、40〜60mmを1本
ハーフサイズ: オリンパス期にPenF(レンズは同じような画角の組み合わせ)
レンジファインダー: スクリューマウント→バヨネットマウンド (いろいろ)(笑)
           同レンズ:28〜35mmから1本と50mmの2本が多いです。
単焦点コンパクトカメラ: オリンパス・ペン→コニカC35シリーズ→ビッグミニ

銀塩からデジへの移行の経緯(大雑把です)
銀塩時代からのデジ以降期の一眼レフ:(ここ20年は基本的にEOSです)
銀塩とAPS-Cデジの混用
銀塩とAPS-C&フルサイズデジの混用(銀塩は大幅縮小)
銀塩とフルサイズデジとM4/3デジ(レフではないですが)の混用(銀塩は細々)
同レンジファインダー:
銀塩+APS-Cデジ(信州産を導入してみましたが。。。ライカM9は買えません(笑)
 銀塩+ここでフジのXマウントシリーズ等を考えています(何時になることやら)
コンパクトカメラ:
 単焦点コンパクトデジ(現用はRX100)(銀塩はほとんど使わなくなりました)
 加えてフジXマウントへの「準備運動」として友人からフジX100を借りています(笑)

スナップ写真、いろいろな定義がありますが、ここは広義の意味で結構です。
肖像権の問題でスナップも難しくなりましたが、決して「盗撮用」ではありません!(爆)
こんな履歴の拙ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもながら長々と失礼いたしました。

書込番号:15366504

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/20 20:08(1年以上前)

ロケット小僧さん こんにちは

昔は 上級機に大三元といわれるレンズセットもって スナップしていましたが その装備では 相手も構えてしまい 良い表情が撮れない場合 多々ありました 
でも最近 マイクロフォーサーズに明るい単焦点の組み合わせで 撮る事も多くなったのですが カメラが小さく圧迫感がなくなり 良い表情が撮れる場合が増え スナップの場合 ミラーレスが メインになってきました。
それに ミラーレス軽くて 持ち運びも楽ですし‥

書込番号:15367138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/20 21:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。

うひゃぁ、ハイエンド機に大三元ですか。相手は完全に固まっちゃいますね。
拙も、かつて小三元で商店街を徘徊したことありますが、完全に浮いてました。

そうなんですよね。ミラーレスは確実にスナッパ―向きだと思います。
M4/3、どんな機材をお使いなんでしょうか。

拙も今年に入ってからOM−DとPen−Dを導入しましたが快適です。
システムも、17o、25o、45oで完成した気分です。

APS-Cや1型センサーのミラーレスもこれから充実していく可能性はありますね。

書込番号:15367611

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/20 22:31(1年以上前)

ロケット小僧さん 返信ありがとうございます

今の マイクロフォーサーズのセットは パナのG3にサブとしてバッテリーが共用のGF2に レンズは パナの12o、20o、にスナップの場合 ライカのズミクロン50mmとCLE用の90oの4本セットに成ります。

パナのG3 思っていたより ファインダー快適で Mマウントのレンズの この2本拡大しなくてもピント合わせ易いので 快適に撮影できます。

書込番号:15367908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/21 00:32(1年以上前)

もとラボマン 2さん、機材情報ありがとうございます。

発作的にOM−Dに逝っていまいまいたので、
パナについては現在研究中(~_~;)ですが、なかなか良さげですね。
ただ、会社の現状がっ。。。。。。

スナップ基本レンズシステムは、135換算で、24、40、100、180oですね。
銀塩レンジファインダーに比べて、ミラーレスの良い所は、
「寄れる」「ブライトフレームに制限がない」「望遠が使える」
だということを感じさせる、いい感じのラインナップですね。

おおっ、CLE用の90oですか。拙もCLではなくCLEでした。
レンズ3点セットはまだ所有しています。コンパクトで良いレンズです。
ミラーレスはマウントアダプター母艦としても秀逸ですね。
フルサイズ・ミラーレスができれば「M9は必要ない」と強がれます。
フジのXマウントに期待しているのですが。。。。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:15368561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/21 21:02(1年以上前)

ロケット小僧さん、今晩は。

私のスレに、2回も投稿されたのに、ご返信出来ず、誠に申し訳ありませんでした。

 私のスナップ用カメラは、GXR・A12・28oです。
 今年は、これに代わる機種として、コンデジはX10、P7700、G15、XZ−2、
LX5、G1X、RX100、X100、ミラーレスはOMD−EM5、NEX−6、
X−E1、一眼はα37を検討しましたが・・・

 結局はGXRを使い続けることにしました。レンズも28oのままで、他は購入しません
でした。なぜか、GXRから離れることの出来ない私です。

書込番号:15371740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/21 22:00(1年以上前)

浅草我が街さん、いらっしゃいませぇ。
いえいえ、わざわざお越しいただき恐縮です。

拙のスレやカキコミはどうも長ったらしいようで、
お客さまが余りおりませんので、ごゆっくりどうぞ。(笑)

GXR・A12・28o
いいですねぇ。
量販店で一番触った回数が多い、というか今も必ず触ってる機体です。
「センサー(とエンジン)もったいないじゃん」という方向で考える人と、
「おお、安く焦点別高級コンデジ揃えられる」という人とで、
永遠に議論がかみ合わないカメラですね。(~_~;)

銀塩時代、GR21とGR、それに時代物のT2一緒にを持ち歩いた経験あります。(バカです)
秀逸なスナップ用の焦点距離ラインナップでした。(笑)
ふたつのGRはポケットにいれましたが、T2が難儀でした。
クラッセは、まだ無かったんですよね。(散財しないですみましたが)

それが、デジで(だからこそ)実現したんだ、と思いながらお店で触っています。
レンズも良い写りらしいですね。
ホントうらやましいです。
う〜ん、なぜ逝かないままなんだろう。

書込番号:15372081

ナイスクチコミ!0


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/22 11:52(1年以上前)

なかなか興味深い内容ですね。

普段はNEX-7にアダプタを介してツァイスの50mmF1.4を使っています。

ここ一番ではD3に70-200mmF2.8VR2とD800Eに85mmF1.4で行きますが、NEXの方が良い気がするのは気のせいでしょうか^^;

書込番号:15374300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 13:44(1年以上前)

主様、スナップという言葉に目がとまりました。

最近入手したSONYのRX1。これいかがでしょうか。
何気無く感じた瞬間をスっと切り取る感じで使用してます。
今までだとHDDに溜まっていくだけだったものが、上手く処理して作品レベルになっています。
35mm固定、フルサイズセンサー、でも小さなボディ。すごくハマってます。
ミラーレスにオールドレンズをつけて楽しんでましたが今はこちらメインになってしまいました…

書込番号:15374726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 20:58(1年以上前)

OM−Dがあるなら15mmボディキャップレンズが最適でしょうね。AF動作が無いので狙った瞬間にシャッターが切れます。
威圧感も少なくレンズカバーもレバーをスライドするだけで簡単です。

何より投資額が少なくてすみます( ̄∀ ̄)

書込番号:15376264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/23 17:54(1年以上前)

# Nikoooさん、レスありがとうございます。

いいですねぇ、ツアイス。
来春にはEマウントとフジXマウントに怒涛のT*ラッシュのようですね。

>気のせいでしょうか^^;
要は撮影の目的によるんでしょうかね。
大口径長焦点での写真行も楽しいのですが、そればかりでは疲れちゃいます。
小柄な機材での気楽な街写真も楽しんでくださいね。


# 円周率50桁までは言えますさん、レスありがとうございます。

うわぁ〜凄いです。
って、RX1も凄いですが、円周率50桁まで言えるのも。(W

RX−1、とぉ〜っても興味深いんです。はい。
35o一本撮りは、個人的な「スナップの王道」です。
これ持って街を流したら、「気分は木村伊兵衛」でしょうね。
うらやましいです。

このサイズ見ると、ソニーEマウントやフジXマウントののフルサイズ化やら、
コンパクトカメラ(フジX100みたいな)のフルサイズ化を夢想してしまいます。
まぁ無理でしょうけど。(笑

このRX1、かなり、とんがった企画でしたけど、
昨日のニュースで、パナに続いて、オリンパスとソニーも「投機的」に格付け下がったそうな。
今後の写真機業界やばいかもしれませんね。

ん?
誰ですか?(だから、今の内に買っとけ)ってつぶやいてるの(笑)


# けざ+αさん、レスありがとうございます。

これこれ、いいんですよね、これ。
オリも味なことをやります。
いえ、企画もそうなんですが、分類を「アクセサリー」にしたことです。
「これは、レンズじゃない、レンズじゃない」って
自分に言い聞かせながら買えるじゃないですか。(笑)

根拠のない持論ですが、
「フランジが短くて、枚数が少ないレンズは良く写る」(笑)というのがあります。
群数も枚数も二けたが当たり前の昨今、
懐かしいトリプレットの写りは楽しめます。
PenDにこのレンズ、もといボディキャップ(笑)は、
最強のスナップ機材のひとつかもしれませんね。

書込番号:15380595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2012/11/23 20:03(1年以上前)

こんばんは。
私は本気で身軽にいくならCanon AE-1かF-1に50mmf1.4(NEW)だけつけてぶらつきますよw

たまにEOS-1VにEF50mmf1.8IIや7Dに24-70Lだけのときもありますが、それよりはスナップするなら小型・身軽かつ単焦点だけのほうが機動性は高いし、気は楽です(^-^)

ではでは〜。

書込番号:15381143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2012/11/23 21:10(1年以上前)

そうですねぇ〜、スナップって盗撮と紙一重、ですから撮影者の意識が重要と考えています。

ミラーレス時代を反映してコンパクト路線の方が多いですね。
私の場合はしっかりしたフルサイズ1眼レフ機で堂々と撮影するように心がけてます。
撮影している事自体をこちらからアピールするのが目的です。
当然、色々と許可が必要な場所とか人には撮影承諾をいただくようにしてます。

逆にコンパクトなカメラでサッと撮る方が不信感を抱かれやすいのでは?
人それぞれとは思いますが・・・

このあたりは撮影者のモラルに委ねられる部分ですね。

現状の機材は、5DmarkIII+24-105mmF4Lを中心に50mmとか40mmの単焦点レンズがメインです。
フルサイズの高感度耐性とIS付きの標準画角がフルカバー出来るレンズで全ての状況に即応しています。
時折、単焦点50mmとか40mmを使うのは表現に変化をつけたり機材のハンドリング重視のときです。

撮影禁止スペース以外でしたら、しっかりしたスタンスで撮影の申し出を100%快諾していただいています。
必要であれば、携帯出来る2L板フォトプリンター(SELPHY CP780+バッテリー)を用意してプリントして差し上げると物凄く喜んでいただけます。
私はいつも車に積んでますので状況に応じてプリントして差し上げてます。
撮りっぱなしでは無く、そういった心使いやコミュニケーションも時には必要だと思っています。
もちろん撮影者の身だしなみにもお気をつけください。
私は常にネクタイ姿(サラリーマンがら仕事着)ですからそういった面では不審者には見られないのかと思っています。

私の実践している日常スナップはこんなスタイルですが参考になりますでしょうか(^^;

書込番号:15381471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/23 22:13(1年以上前)

#ごーるでんうるふさん、レスありがとうございます。

おお、銀塩フル稼働ですね。
「連写一眼」AE-1、いい写真機です。
今になって調べてみれば秒2コマですから、若い方にとっては「え?」でしょうか。(笑)

>本気で身軽にいくなら

そうですね。スナップも、目的や状況、撮る人によってジャンルがあるのかもしれませんね。
「気軽にお散歩スナップ」
「本気で身軽にスナップ」
「本気で重装備のスナップ」などなど、色々あると思います。

で、装備が軽快な順に、
銀塩MF一眼レフ → 銀塩AF / デジ一眼レフ という感じでしょうか。

>単焦点だけのほうが機動性は高いし、気は楽です(^-^)

これも、スナップの王道のひとつでしょうか。
明るくて軽くて、画角は決まってますからタイミングと構図に集中できますね。
足ズームとレンズズーム、選び方や使い分けは人によって違うんでしょう。
拙は、35o一本撮りが40%くらい占めている感じでしょうか。
28o一本取りと50o一本撮りとを足すと80%近くなっているような気がします。

銀塩、拙の場合は、そろそろ現像とプリントが厳しくなってきました。
ごーるでんうるふさん、がんばってくださいね。
(がんばる、というのも変な話かもしれませんが)

書込番号:15381835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/24 02:23(1年以上前)

ケアンパパさん、レスありがとうございます。

>許可が必要な場所とか人には撮影承諾をいただくようにしてます

これ、大切ですよね。
10年以上前ですが、アメリカ人フォトグラファーが撮影ごとに名刺大の承諾書を提示してから、
裏ににサインをもらっていた話を聞いたことがあります。
今の日本で、どこまでが必要条件なのか難しいところですが、
アイコンタクトと笑顔だけでも大切だと思います。

>フルサイズ1眼レフ機で堂々と撮影するように心がけてます。
>逆にコンパクトなカメラでサッと撮る方が不信感を抱かれやすいのでは?

これも、ひとつの考え方ですね。
ストレートフォトやフォトドキュメントでも、
被写体がカメラを意識していない表情や仕草を切り取った写真だけでなく、
カメラ目線で意志や感情を投げかけてくるような写真も良いですよね。

>撮影者のモラルに委ねられる部分

結局はここにつきるんでしょうね。拙も心がけるようにしたいと思います。

それにつけても、スナップでの立ち振る舞いや一瞬の捉え方って難しいですね。
木村伊兵衛がスッと懐からライカ(当時ですからLでしょうね)を出して一瞬のスナップ、
同行者は「まるで、居合抜きのようだった」と述懐したとか。
また、ブレッソンに同行した日本人写真家がカメラを構えシャッターチャンスを伺っていたら、
ブレッソンにポンと肩をたたかれ、その拍子に思わずレリーズした写真が素晴らしかったとか。
伝説もここまできたら凄いですね。(笑)

>5DmarkIII+24-105mmF4L

おお、拙も実用標準機材として好んでいるシステムです。
ここからカメラを替えてみたり、レンズを替えてみたりで持ち出す機材を決めています。
スナップでは、これをしているうちにPen-D+ボディキャップレンズになってしまったり(笑)
40o、もうパンケーキお使いですか。いいなぁ、写りはいかがですか?

>携帯出来る2L板フォトプリンター(SELPHY CP780+バッテリー)を用意してプリント

おおっ、これは面白いアイデアですね。ちょっと拙も導入考えてみようかなぁ。
そして、仰るように服装や表情、立ち振る舞いも大切ですね。

>参考になりますでしょうか(^^;

もちろんです。ありがとうございました。


書込番号:15382893

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/24 21:40(1年以上前)

ロケット小僧さん、こんばんは。

私も もとラボマン 2さんと同じ考え方です。
と言っても、レベルが下ですけどね。

フィルム時代は大三元と呼ばれるレンズを使っていましたが、デジタルに移行してからは、APS-Cの普及機に社外品の大三元?相当品を使っています。

スナップは、DP1&DP2(Merrillじゃないよ)です。中古で揃えますた。
D4や1DSに24-70 F2.8付けて何撮るねん?フラッグシップの大砲向けたら、もはや臨戦態勢でスナップじゃねぇ!って思います。

書込番号:15386608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/25 01:41(1年以上前)

ヲタ吉さん、レスありがとうございます。

>フラッグシップの大砲向けたら、もはや臨戦態勢でスナップじゃねぇ!

あははは、確かに友好使節団じゃなくて、ショウ・ザ・フラッグになってしまいますね。、
もちろん、上記のケアンパパさんのような一眼レフ使用の考え方もありだと思います。
「なんちゃってストレートフォト派」(笑)の拙としては、撮影者を認識してもらい、
被写体の視線をがっしりと受け止める写真も撮りたいときがあるんですよね。
でも結局、RFが主なスナップ機材で、ときにM4/3一眼(以前はAPS-C機)です。
ところが仕事で往く外地では、「カメラを持つ観光客」として溶け込むようにしています。
「当たり前の異分子」としてカメラを携えていることが自然になってしまうのです。
よく、現地(人)に溶け込めって言いますが、どうやっても浮いてしまいますから(笑)

>スナップは、DP1&DP2(Merrillじゃないよ)です。

おお、孤高のふぉびおん!!いいなぁ
これ、ず〜〜〜と気になっていた機材なんです。(笑)
おそらく存在を知っている人、特にスナップ好きは誰もが気になっていると思います。
浅草我が街さんのGXRと並んで、「いつかは○○3大機材」として認定です。
あとひとつは、円周率50桁までは言えますさんのRX1が、新人ながら認定されました。
琴線をピンポイントで突いているのですが、尖りすぎていて手を出すのが怖い。
でも欲しいっ。という類の機種です。
こういう機材は性能面や価格面に問題があっても関係なく愛してしまいます(きっと)
まるで惚れ込んだ性悪女です。(失礼。これは拙にとって、です。あくまでも)

ここで、気が付いたのですが、銀塩RFの代替となるデジモノは無いのではないか、と。
「デジの時代のスナップ機材」への模索のなかから何が生まれるが興味深いです。
けっ、М9がなんぼのもんじゃい!(笑)ということではないです。はい。多分。。。

書込番号:15387775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2012/11/25 11:26(1年以上前)

スレ主様

おはようございます。

銀塩時代のお話しに興味をそそられ、書き込みさせていただきます。

かつては、NikonFM 43-86mm ⇒ Canon F-1 35-70mm ⇒ コニカヘキサー 35mmと銀塩主流でしたが、その後 OLYMPUS-PEN EP-1 (活躍時期少なし) ⇒ FUJI-FILM X-10となっています。

正直FUJI-FILM X-10があれば、デジタル一眼を購入する気分になれません。
やはり小型軽量ストロボ付きで、光学ファインダー(賛否両方あるようですが)は便利です。
画質も私には十分ですし、FUJIのX専用プリントも魅力です。


【追伸】
コニカヘキサーを購入する際に、minolta CLE(当時中古)かLeica M6の購入を真剣に考えましたが、AF,AEの便利さとレンズ交換はしないであろうということでコニカヘキサーになりました。

この趣味からおわかりいただけるように、レンジファインダーに憧れる人間です。

誠勝手な趣味で、スレ主様の主旨から外れるかもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:15389080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/25 22:21(1年以上前)

レトロとデジタルさん、いらっしゃいませぇ。
この「ユルいスレ」(笑)にレスありがとうございます。

>NikonFM 43-86mm ⇒ Canon F-1 35-70mm ⇒ コニカヘキサー 35mm

おお、ヨンサンハチロク!
80年代はニコン党員でしたのでよく使ってました。
中古の初期モデルでしたので噂に違わぬ愛すべき迷レンズでした。(笑)
キヤノンはNewFDの方を使ったことがあります。
昔の人は、ズームにはうるさいことはいいませんでしたね(笑)
で、ヘキサ―ですね。これも借用で使用経験あり。良い写真機でした。
ん?
RX1って、ソニー内コニカ遺伝子の影響? んなことないですかね
CLEは導入しましたが、機体はドナドナして(なぜかグリップが高く売れました)
愛すべき3姉妹レンズだけ残ってます。
で、現在はPen-Dを現用中、RX-100を借りて試用中です。

何か似てますねえ。(笑)

>レンジファインダーに憧れる人間です。

似たような、ジャンルで写真を撮っているのか、機材嗜好(志向)があるんでしょうか。

>誠勝手な趣味で、スレ主様の主旨から外れるかもしれませんが、ご参考まで。

いえいえ、拙的にはストレートど真ん中です。(笑)

書込番号:15391794

ナイスクチコミ!1


nokiainさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 15:59(1年以上前)

 
 スレ主様こんにちは。「スナップ」、の文字に惹かれてちょっと覗きに来た次第です。

 高校生の経験不足な若輩者ですがご容赦の程を。

 私の機材はEOS7D+バッテリーグリップにシグマの50mm1.4オンリー、当然財力不足でミラーレスなんぞに回す余裕もなく、あまりにゴツイためにクラスのみんなに引かれ、先生にはカメラオタク扱いにされ(これは的を射ているか)それでもめげずに学校へ、街へと繰り出しています。でも、一度虜になってしまうとスナップからは抜けだせません。

 ちなみに、私は相手を構えさせないために撮った後に声をかけたり、親に声をかけてからカメラなんて気にしない無邪気な子供を撮るとかいった工夫をしています。デジタルカメラだと撮ってすぐ液晶で見せることができるので、相手の方も安心するそうです。地元有名進学校の写真部の腕章も効いているのでしょうか?住所を聞いておいて写真を送って差し上げたり、またそれがきっかけで今度は向こうの方から誘われたりといったこともあります。それとなにより、校内の友人ならならいくら撮っていてもみんな何も文句を言わず、むしろノリノリで写ってくれます。やっぱりお互いの信頼が大事なのでは?とつくづく思います。

 金のないが故の負け惜しみですが、スナップはコミュニケーション能力と被写体が機材なんだ!!ということでお願いします(笑)

 追: なんか脱線してしまったようで申し訳ございません。平に容赦を。


書込番号:15403417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/29 02:48(1年以上前)

nokiainさん、よおこそぉ。

>追: なんか脱線してしまったようで申し訳ございません。平に容赦を。

いえいえ、そんなことありませんよ。
何でもありの、ゆるゆるスレですから。
板のオーナー様からは「解決されていない質問があります」と急かされてますが、
なぜかポツポツとご意見がくるもので放置プレー中です。(~_~;)

いやぁ、文章読むと「ホントに高校生?!」「ほんとはネット高校生?」
と思ってしまいますた。(失礼!)
高校生のころの拙は、しょもないおバカでしたから。(今もですけど)
さらに「このような若者がいれば日本の未来は明るい」と思ってしまいました。
(本当の話です)

>やっぱりお互いの信頼が大事なのでは?とつくづく思います。
>スナップはコミュニケーション能力と被写体が機材なんだ!!
>ということでお願いします(笑)

いいですねぇ。これですよ、これ。
これは、スナップという作業のひとつの姿であり意味ですね。
もちろん、他の切り口や取り組みもあるのでしょうが。
例えば、ストレートフォトやフォトドキュメントなどのジャンルでは、
被写体がレンズに向かって投げつける視線や意志が、
撮影者を透過して、背後の世界に突き刺さるものもあります。
これから、色々なことを経験することになるでしょうが、
必ず「良い大人」になってくださいね。

そうそう、これはカメラの板でした。(笑)

>EOS7D+バッテリーグリップにシグマの50mm1.4オンリー

いいですねぇ。単焦点1本撮り。
正しい「清貧の道」です。
巷間、すぐに超望遠レンズ(拙的には200o以上w)や
超広角(同24o以下ww)を欲しがる方が多いのですが。
昭和の写真少年の拙としてはいくばくかの違和感があります。
(もっとも初心者の方にはWズームキット勧めますけど)

拙が高校生のころまでは、ペンタックスSPでした。
レンズが明るいか暗いかというヒエラルキーは存在しましたが、
当時の憧れニコンFとはベクトルが違う世界という認識で、
35oタクマーをSPのネジマウントにねじり込んで街に出ました。
(さっそうとしてるようですが、実はショボイ。。。)

サブには、古いオリンパス・ペン・ワイド(ハーフ判)や、
当時の自分と同い年(つまり親が拙の誕生を期に購入)の
キヤノンWSbというLマウント(これもネジ)カメラでした。

ペンタックスSPとキヤノンWSbのネジ式2段吊り、
同じ頃、ベトナムで写真を撮っていた沢田教一は、
MライカにニコンFのバヨネット2段吊りでしたが、
似てなくもない。(笑)

いやぁ、長々と自分のこと書いてしまってスミマセン。(~_~;)
閑話休題

7Dに50oという焦点距離は135換算だと中望遠域で、
スナップには少々長すぎるようにはじめは感じましたが、
先ほどのコミュニケーション論からすると、ある意味正しいですね。

高梨豊が提唱する焦点距離年齢説というのがありますが、
(ムックでレンズ紹介するライカ同盟のヲジサンと侮る方もいますが、
日芸→桑沢→プロヴォーグというかなり尖んがった青春の方です)
nokiainさんは、だいぶ老成しているということになります(笑)

相変わらず、人のレスを種にグダグダ言ってますが、
これからも、良き写真生活をお楽しみください。

追伸
nokiainさんに合いそうな写真家を数名紹介しておきましょう。
もうすでにご存じでしょうし、好みにもよると思いますが、
まぁ、何というか拙の青春の想い出であります。(笑)
人に日本と海外で10人ずつ写真家をあげろと言えば必ず入るでしょう。
(ほんとかい)(笑)
日本では、土門拳と木村伊兵衛でしょうか。
海外では、ロバート・フランクとアンリ・カルチエ・ブレッソン。
それぞれ、直球過ぎて、若い頃は「好きです」とは言いませんでした(笑)
でも、写真集を見返すと、やはり凄いもんです。
図書館ででも見てみてください。

書込番号:15406328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2012/11/29 12:42(1年以上前)

こんにちは
お手軽にということでしたらCanonのコンデジ G1Xなんてどうでしょう?
あまり売れている感じはありませんけど、
ちょっと遅いAF、大型センサーのためマクロが苦手、手動取り外しレンズキャップ、広角が28mmから等の制約が許容できればいいカメラだと思いますよ。

書込番号:15407544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2012/11/29 18:51(1年以上前)

まっmackyさん、ようこそお越しくださいました。

おっ、きましたね、パワーショット!

>ちょっと遅いAF
拙のスタイルのスナップにはぜんぜnOKです。
場面によっては、広角「世界最速AF」で行きますので。
(絞って被写界深度深くするだけですけど)(笑)

>大型センサーのためマクロが苦手、
たしかに、スナップ行の合間に「犬の鼻」撮りたくなるともあります。
でも、これは常備のチビデジで対応できますか。
1.5型センサー、いいですねぇ。M4/3よりも大きい。。。。。

>手動取り外しレンズキャップ、
大三元のデカ蓋考えれば何てことありませんて。
それに、スナップ中は、はずしてますし。

>広角が28mmから
普段、28o〜50oあたりの単焦点1本撮りですから問題ありません。
20oや24oで効果を狙いたいこともありますが、それはまた別の機材で。
ズームも28−56〜85でテレ端をF4くらいにした方がマーケットあるかも。
(無いか)

>等の制約が許容できればいいカメラだと思いますよ。
十分、許容できますねぇ。(笑)

ご推薦ありがとうございます。


パワーショット、以前あったプロシリーズはどうなったんでしょう。
「コンパクト初のLレンズ」なんて赤鉢巻のヤツもありましたよね。

キヤノネット以来、あんまりキヤノンのコンパクトに縁がないのは何故?
10年近く前、デジ移行期に恐る恐る手にしたのがパワーショットでした。
なんとなくEOSっぽい操作感は○でしたが、それ以来手にしてません。
あ、あと単焦点のIXI Lは使ってたことあります。
「プアマンズGRデジ」として好んでいました。(笑)
焦点距離も昔のコンパクトらしくて良かったです。
キヤノン、今は単焦点コンデジ作ってない=売れないんでしょうかね。
他社のモノも所詮は好事家向けで生産量は限られるのでしょうか。

あ、そうそう、G1Xです。スミマセン。(~_~;)

浅草我が街さんもスナップ機材として検討機種に入れていましたが、
拙も常に検討している機材ではあります。

パワーショットシリーズ、開発者のなかに常に写真が好きな人と
写真機が好きなひとがいることを伺わせます。 でも、
「売れるカメラ」という蟻地獄に常に半身引き込まれているような。

もしこれを、
35oF2(〜F2.8)単レンズにして、センサーをAPS-Cにして。。。
(あ、この35oは135換算です)
EOS-MにEF24oF2.8付けても同じと言えば同じですが(~_~;)
いや、レンズとボディの適正化だ、と某社のように言ってみたり。。。

売れないだろうなぁ。(笑)

書込番号:15408906

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)