『除湿機のメンテナンスと静音性』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

『除湿機のメンテナンスと静音性』 のクチコミ掲示板

RSS


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機のメンテナンスと静音性

2013/06/12 10:21(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:12件

初めての除湿機選びに悩んでおります。(長文です;)

住まいはマンションの6階
LDKが洋室7畳+和室6畳です。

使用目的としては、夜はリビングまたは浴室にて衣類乾燥をして
昼間は寝室や和室の畳や押入れなどを乾燥させたく思います。
洗濯ものは毎回5から6キロ位です。

できれば梅雨時だけでなく冬場の結露対策にも使用したいのですが
コンプレッサーでは温度が低いとダメなのでしょうか?
因みに冬場夜間の外気は水が凍るくらい寒く
室内は10℃より下がることは有りません。

洗面所の床も反響しやすく、
寝室もリビングの隣ドア1枚隔てたのみ。
重低音や振動が少なく、メンテナンスが楽なものがあれば
お教えください。
宜しくお願いいたします。


書込番号:16243179

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/12 10:59(1年以上前)

machine-animalさん こんにちは。

まず、冬場の結露対策に、除湿機が効果を発揮するかは、微妙な所だと言う認識を持っておいたほうが無難です。
それと、冬場に室内の湿気を取ると言う事は、同時に、寒く感じると言うことも認識しておいて下さい。
(夏の除湿と理屈は一緒です)

その上で、冬場の除湿機の運用をすっぱりあきらめるのであれば、コンプレッサー式、
冬場も洗濯物干し等で使いたいのであれば、能力が高いコンプレッサー式か、ハイブリッド式をお勧めします。
以下に、お勧め機種を出します。当然、能力が高いものは高価にはなりますが、
湿度を取るスピードも速くなるので、乾燥時間にも影響するでしょう。

冬は使わない…http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000486013_K0000245116_K0000354703
冬も使う(パナはハイブリット式)…http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000466413_K0000347528_K0000347527_K0000504286_K0000489096

最後に、洗濯物を干されるのでしたら、除湿機も大事ですが、
扇風機を回して洗濯物に風が直接当たるようにすると、倍速で乾きが早くなります。
その場合、除湿機は、噴出し口を上に向けて、お部屋を循環させるようにすると、効率よく除湿します。
(扇風機だけでは風が当たらない所の洗濯物に風を向けても良いとは思います。)

書込番号:16243267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/12 11:56(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます!

ご案内頂いたものを読んで見ました。
やはり最後は除湿能力が決め手のようですね。
冬場は加湿器を使っているので和室や寝室の結露に困っていましたが、昼は加湿して夜は除湿と、無駄な事になりそうですね…
冬場の除湿は浴室のみにして、コンプレッサー式にしたいと思います。

そこで三菱製に絞りましたが、衣類乾燥に使う場合扇風機併用だとどちらがオススメでしょうか?
お値段もですが、重たいと移動が難しいので軽いものが希望です。
再度ご指導下さい、宜しくお願いします。

書込番号:16243395

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/12 12:34(1年以上前)

基本、騒音とかが関係なければ、ホームセンターで売っているような2000円ぐらいの扇風機でも十分ですが、
(除湿機が結構な騒音源なので、扇風機の騒音はさほど気にならないかも)
予算が出せるなら、東芝F-LR5であれば、首を上方35度まで上げる事が出来るので、
吊ってある洗濯物に直風が届き易いです。
http://kakaku.com/item/K0000488312/
もっとも、安い扇風機の台の前に、かまぼこ板等をかませて、扇風機を上向きに向かせて使うのも手です。
その場合、首振りさせた扇風機が不安定になり、転倒しない様な格好にしましょう。

書込番号:16243488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/12 12:41(1年以上前)

扇風機を上に向けるのがポイントですね、早速やってみます。
除湿機の方はいかがでしょう?
今使用している空気清浄機のメンテナンスに大変苦労してまして、なるべく楽なものが良いです。
あれこれ注文ばかりで申し訳ないですがお願いします。

書込番号:16243523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/12 12:47(1年以上前)

お手入れは、水を捨てる事と、フィルターやセンサー部を掃除機で吸い取る事ぐらいですよ。
フィルターの清掃を怠ると、当然風が通りませんから、除湿能力は格段に落ちます。

書込番号:16243543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/12 12:48(1年以上前)

仮に、三菱MJ-18HGXをご検討であれば、以下が取説です。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/MJ18HGXIB_H01.pdf

書込番号:16243546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/06/12 13:07(1年以上前)

ぼーんさん、何度もすみません。
三菱の取説みました、それからタンクの口コミも。
メンテナンスは私でもできそうで安心しました。
除湿能力が大きいMJ-180GX-Wか、MJ-18HGX、または少し安めのMJ-80FX-Gで迷っています。
違いがよく分からないので、特徴など教えて下さい。お願いします。

書込番号:16243616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/12 13:41(1年以上前)

MJ-180GX-Wか、MJ-18HGXについては安い方を買ったら良いんじゃないでしょうか?
↑のではでかいとか重いとか言う懸念があるのであれば、MJ-80FX-Gと言う選択になります。
センサーで乾き具合を見張るのは、私は無用の長物だと思うので、検討に際し加点はしませんでした。

あと、冬場の部屋干しの時重要な事は、部屋の温度を暖房器具等で上げてやる事です。
概ね15度以上とそれ以下では、除湿のスピードがかなり違うはずです。
エアコンやヒーターなどで温度を上げてやりましょう

その点では、コロナCD-H1813は温風ヒーターを搭載していますし、
パナはハイブリット式なので、冬場はデシカント式除湿機として使えます。

書込番号:16243714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/12 19:45(1年以上前)

お待たせいたしまして申し訳ないです。
コロナもお買得で持ち運びがしやすそう、またハイブリッドの冬場使用にも惹かれています…
あとはショップに行って現物を触ってみて決めようかと。
三菱で上記が安くなっていたら嬉しいです。
ご丁寧に教えて下さいましてありがとうございました。

書込番号:16244706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/13 06:23(1年以上前)

三菱のコンプレッサー式を5年ほど使っています。除湿能力1日10リットル
タイプです。

最近気付きました、湿度が50パーセント以内の時は浴室に洗濯物を干して
扇風機(サーキュレーター)置いて排気(換気)をするだけで4時間位で
乾燥できてしまいます。ジーンズでも5〜6時間でカラカラに乾きます。

湿度が60パーセント以上の雨降りとかだと、浴室に密閉して乾燥機を回した
方が良い感じです。最初の1時間ほどは換気だけにしといた方が電気代節約
になります。

意外ですが、コンプレッサー式の除湿機は、浴室密閉の条件なら冬でも除湿
できます。コンプレッサーが発熱するので、暖房機みたいな役割も果たすよう
です。

書込番号:16246433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 07:30(1年以上前)

まさちゃん98 さん、こんにちは。
洗濯物の干し方も工夫次第なんですね。目からウロコでした!
うちにも浴室に衣類乾燥がついてますが、ガス代が高くつくので使ってませんでした;
換気扇プラス扇風機で浴室に干し、半乾きのものは乾燥機にいれた方が、結局効率がいいのかも…と思い始めていた所です。
この時期だけとか、部屋の湿度を少し下げる為、ならもっと手軽な除湿機でも良さそうですね。
除湿機の売れ筋やランキングから、容量の大きなものばかり見ていましたが、視野を広げてもう少し検討したいと思います。
有難いご指摘、本当に感謝です。

書込番号:16246566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/13 08:28(1年以上前)

おそれいります、乾燥機は除湿機の間違いでした。

ガス乾燥機、うちの浴室もついてますが、使ったことありません。

ようするに、18リットルタイプじゃなくても、冬でも大丈夫ですということが言いたかったのです!

書込番号:16246667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 08:52(1年以上前)

まさちゃん98 さん、再度の書き込みありがとうございます。
>ようするに、18リットルタイプじゃなくても、冬でも大丈夫です
なるほど、コンプレッサー式が冬場に弱いとか除湿能力が高くないと、というのも浴室などの密閉空間ではあながちそうでもない、という事ですね。
確かに部屋干しする空間の温度や空気の流れ、洗濯量から条件がかみ合ってこその除湿機ですよね。
幸いというか我が家は洗濯量も中程度ですし、コンプレッサー式の10L位のもので良さそうです。
ちなみに、どちらの製品をお使いなんでしょうか?

書込番号:16246718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 09:30(1年以上前)

まさちゃんさん、先程の訂正です。
三菱の製品をお使いでしたね、失礼致しました。

皆さんのアドバイスを総合し除湿機に求める条件を再検討してみました。

条件1→カビブロックと自動ストップ付きのコンプレッサー式
条件2→メンテナンスがしやすい、フィルター交換が長いもの
条件3→修理のできる大手メーカー、5年保証がつくもの
となりました。
ぼーんさんのアドバイスから、三菱、コロナ、シャープに絞りまして
MJ-80FX-GかCV-B100に候補を選んでみました。
他にも似たものがあれば教えていただけると嬉しいです。

書込番号:16246798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/13 10:07(1年以上前)

おそれいります。

三菱の、MJ−100CXというタイプになります。

コンプレッサー式、お勧めです!

書込番号:16246901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 10:15(1年以上前)

まさちゃんさん、三菱のコンプレッサーにだいぶ心惹かれてきました。

先程条件でカビブロックと書きましたが、調べたところ浴室のカビ防止ということですね。
除湿機自体の内部を乾燥させるものだとばかり。早とちりしてしまいました。
内部乾燥をするもので良いものがあれば教えて下さい。

書込番号:16246920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/13 10:36(1年以上前)

MJ−100CXですと「内部クリーン」という機能があり、運転終了後に2時間ほどかけて
内部の結露を乾燥させます。デシカント式みたいに臭いがこもることもありません。最新型
にも同じ機能がついてるんじゃないですかね。

書込番号:16246970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 11:25(1年以上前)

早速ありがとうございます。
内部乾燥のスペック検索がなく、時間がかかりそうです…
コロナのCD-H1013も内部乾燥付き、除湿能力高い、節電で良さそうですね。
もう少しお買得だと嬉しいのですが…

書込番号:16247086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/14 08:22(1年以上前)

おはようございます。

コロナ、良さそうですね。自分のと同じ10リットルタイプで200W切ってるなんて
驚きです。うちも買い替えのときはコロナにしようかな。DC送風モーターを使って
消費電力を削減したんですね。DCモーターは寿命が短い場合があるのが懸念です。

コロナは、新潟が本社の会社ですが、一応、大メーカーですよね。

しかし、300Wのヒーター機能がついているので、ボタンを押し間違えるといきなり
500Wとなってしまいます。どのボタンがヒーター機能付きなのかわかりにくいので
要注意です。その点、三菱のはヒーターが付いてないのでどのボタン押しても300W
位で除湿できます。

書込番号:16250397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 09:11(1年以上前)

まさちゃんさん、おはようございます。
ヒーター機能については全く調べていなかったのですが、消費電力や操作性にも関わるポイントですね。
内部が乾燥できたら良いな、という程度の認識でした。ご指摘ありがとうございます。

コロナの製品のお値段以上の除湿能力の高さ、節電効果、製品のシンプルさに惹かれています。

三菱は除湿能力の高さと安定した評価(音や臭いの苦情が少ない)、機能が充実(ルーバー、ムーブアイなど)が魅力。

他のメーカーはハイブリッドや空気清浄などが人気ですが、私の求める物ではないので省きました。
耐久性が重要なポイントになると思うのですが、モーターにも違いがでてくるんですね、教えていただいて助かります。
乾燥とヒーター、操作性に着目しつつもう少し調べてみたいと思います。

書込番号:16250529

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/06/18 20:43(1年以上前)

参考までですが、購入のほうは急いでいるのでしょうか。

急ぎでないのならば、今のシーズンはあまり値引きは少ないでしょうが、夏の終わりとか9月の時期頃には家電量販店によっては夏物商品の在庫処分として通常価格の半額で売っていることもあります。

去年秋に冷風機能付き除湿機のもので、パナソニックのF-YHH100(ハイブリッド式)を15000円で購入しています。(展示品ではなくて、箱入り未開封品です。)

書込番号:16268657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/18 21:56(1年以上前)

ruhiさん、こんばんは。
今年は除湿機をと思い探して調べていたのですが、梅雨もあと半月でしょうか。
季節家電は時期で値段がかなり安くなるんですね。
夏はエアコンでドライになるし、秋まで待つのも有りかなと思い始めてきました。
秋の台風シーズンも湿気が困る時ありますからね。

書込番号:16269082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/22 14:34(1年以上前)

雪が降る街のマンション住みですが冬場の結露に悩んでました
(外気に接するすべての壁や床が結露&カビ)
15年以上、コロナのコンプレッサー除湿機を使っています
冬場の結露対策にも使いたいとのことなので書かせていただきます
室温10度以下になることがないならコンプレッサー式で
まったく問題ないですよ
冬場の使い方
湿度70%くらいになったら2,3時間自動運転60%キープ
寝る前の部屋干し(約7キロ)
自動運転タイマー切4〜5時間で朝には乾いてます(その間暖房なし
除湿機つけるとヒンヤリした空気が若干暖かく感じます
コロナは地味なメーカーなんですが消費電力・除湿能力・価格など魅力的
唯一の不満は《内部乾燥機能》がなかったこと
長年使っていると内部フィンにカビが発生してカビ臭い風が出ます
エアコン洗浄剤で掃除しても奥まで洗浄しきれず少しするとまた臭くなります
今年の10〜Lモデルから不満だった内部乾燥機能+消費電力も抑えめ+デザイン一新
3年前に買い替えましたが今年のモデルに買い替えたいぐらい推しです
フィルター部にレンジフード用不織布フィルターをセットしとけば掃除も楽ですね。

書込番号:16282615

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「除湿機」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング