


お世話になっております。
TS-231P、DS218j、DS218playのいずれかで検討していますが、表題の件について教えて下さい。
NASはミラーリングでの運用にして、追加でバックアップ用の外付けHDDの購入を考えておりますが、NASが故障した際、バックアップ用の外付けHDDをWindowsPCに直接接続してデータを取り出すことができるようにしたいと思っております。
TS-231P、DS218jともに、追加のアプリケーションTS-231Pなら「exFAT Driver」とDS218jなら「exFAT Access」を追加購入する事で上記の事ができるという認識でよろしいでしょうか?
また、4Kビデオカメラの動画もNASに保存しておき、リビングの4KTVで再生を行うならTS-231P、DS218jよりDS218playが一番適しているのでしょうか?
以上2点の質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:21596518
0点

『TS-231P、DS218jともに、追加のアプリケーションTS-231Pなら「exFAT Driver」とDS218jなら「exFAT Access」を追加購入する事で上記の事ができるという認識でよろしいでしょうか?』
個人的には、Windows PCでアクセスするならexFATよりもNTFSの方が安定しているかと思います。
ドライバのインストールも必要ですが、SynologyのHyper Backup場合には、バックアップモードでlegacyを選択しないとPCからアクセスできませんので注意が必要です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
『また、4Kビデオカメラの動画もNASに保存しておき、リビングの4KTVで再生を行うならTS-231P、DS218jよりDS218playが一番適しているのでしょうか?』
「4Kビデオカメラの動画もNASに保存しておき、リビングの4KTVで再生を行う」ということであれば、「4K Ultra HD ビデオ コード変換」を使う必要もないかと思います。
どこでも 4K ビデオを楽しめます
4K メディアコンテンツをいつでもどこでもアクセスし、ストリーミングします。DS218play は Video Station および DS video 経由での 4K ライブ トランスコーディングをサポートし、4K ビデオを簡単に変換し、元々 Ultra HD フォーマットをサポートしていない TV やスマートフォン、他のメディアプレーヤーなどの上でそのまま再生できるようにします。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218play
複数台の視聴がある場合には、ネットワークスループットも検討項目かと思います。
高速パフォーマンス
読み取り速度 112 MB/秒以上、書き込み速度 112 MB/秒の性能
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218play
2ベイ2万円+2ポート200MB/s 2ベイNASの新定番モデルQNAP「TS-231P」
実際のファイルコピーで実力を検証
TS-231Pの背面にある2つのLANポートの両方にケーブルを接続し、それをスイッチに接続。スイッチの設定画面で、NASを接続した2つのポートをLAGで構成し(LAGに対応したルーターでも設定可能)、その後、NASの設定画面からコントロールパネルのネットワークで「ポートトランク」を構成した。
構成方法はいくつかあるが、ここでは802.3adを選択。これにより、2つのポートが論理的に1つのポートとして扱われるようになり、一定の基準に従ってデータが各ポートに分散されるようになる。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1034397.html
書込番号:21596758
1点

>TS-231P、DS218jともに、追加のアプリケーションTS-231Pなら「exFAT Driver」とDS218jなら「exFAT Access」を追加購入する事で上記の事ができるという認識でよろしいでしょうか?
DS218jに関してのみですが、ちょっと勘違いがあるような気がします。
DS218jで使用するUSBHDDということならば、今時であればNTFSで使用すべきかと考えます。
んで、さらにそれをWindowsPCに接続するということならば、わざわざ「exFAT Access」は必要ありません。
普通に接続すれば読めます。
ただし、SynologyのHyperBackupツールでバックアップを行うということであれば、HyperBackupの設定でレガシーバックアップを設定しないと、WindowsPCで、データとして読めません。
これは、NTFSとかexFATとかとは別のお話でございます。
バックアップHDを直接読むようにするには、以下を参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
ただ、こうすると、マルチバージョンバックアップとか、圧縮とかの恩恵はなくなりますんで。
書込番号:21597241
1点

>LsLoverさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
>個人的には、Windows PCでアクセスするならexFATよりもNTFSの方が安定しているかと思います。
NTFSフォーマットした外付けHDDをNASのバックアップに利用できる事は完全に失念しておりました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
また、4K動画の件もネットワークスループットの点をご指摘いただき、ありがとうございました。
もし動画再生時にネットワークがボトルネックとなってしまった場合、TS-231PならLAG対応スイッチングハブ等の導入し、LAGを設定すれば問題の解決ができそうなので、今回はTS-231Pの購入を前提にさらなる情報収集を行っていきます。
>Excelさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
LsLoverさんにもご指摘いただいたように、NTFSフォーマットで使用するようにいたします。
ご回答いただいてからの返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
TS-231Pの情報収集をしていき、不明な点がありましたらTS-231Pスレにてまた質問させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21598269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NAS(ネットワークHDD)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 16:17:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 19:14:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:10:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 23:28:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:13:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 16:39:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:25:34 |
![]() ![]() |
19 | 2025/08/31 23:19:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/30 3:42:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:29:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





