


これまで発表されていた、バッテリ交換プログラムのバッテリ以外の、別のバッテリでも発火しようです。
対象機種を見ると、これまでより多くの個人ユーザーが対象になりそうです。
dynabookユーザーの方は、ご注意を。
http://dynabook.com/assistpc/info/battery3/index_j.htm
書込番号:6553598
1点

Qosmioは今回も参加させてもらえませんでした…
うれしいような、淋しいような…
書込番号:6553732
0点

バッテリーとは本当に危険なものですな〜。
夜中に高層マンションや木造住宅で火事にでもなったらそれこそ大惨事になりかねません。
純正品でこのような事故が起こるのでしたら改造電池など論外ですね。
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/battery/200312guideline.html
また最近では中国製の模倣品や互換性をうたった危険なバッテリーが
出回っておりますので皆さんご注意下さい。
書込番号:6553843
1点

またまたSONY製バッテリーが発火ですかぁ…
ほ〜んと、SONY製って危険タイマー内臓なんですねぇ(-_-;)
書込番号:6553937
2点

PC側の充電システムにも原因があるそうですね。
どんなものでも使い方を間違えたら危険です。
包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
書込番号:6553969
1点

>PC側の充電システムにも原因があるそうですね。
それでも改造頻度を除いたまっとうな製品で発火しているのはSONY製だけ。
松下製で発火すれば充電システムの問題もクローズアップする必要があるかもしれないけど、そういった例が皆無である以上問題はSONYにあると断言できます。
書込番号:6554037
0点

>包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
そりゃ違うだろ。
つまりソニー製バッテリー搭載機は発火しようが爆発しようが自己責任で使えって事?
車で言えば、ブレーキに欠陥があって事故したり、燃料関係の不具合で燃えてもユーザーの責任?
当然整備して手の話だよ。
バッテリーはPCに組み込まれたパーツのひとつ。ユーザーが出来るのは外して使うくらいでしょ?
あんまり無茶言ってはダメですよ。
書込番号:6554051
3点

少なくともこの件は、ソニーの100%責任でしょう。
>http://it.nikkei.co.jp/pc/special/sonybattery.aspx
CCDの生産問題やリチウムイオン電池などOEM関係にある
メーカに多大なリコール問題を発生させているのが
現実です。
書込番号:6554056
1点

事実ですが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2006/09/003/
“「ソニー製パーソナルコンピューター VAIO」は、電池セルが過剰発熱や発火に至らないよう、各種の安全施策を考慮したシステム構成となっております。”
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070420AT1D1908X19042007.html
“電子情報技術産業協会(JEITA)と電池工業会は、パソコン用電池に対する高速充電方式を実質禁止する安全指針を決めた。昨年起きたパソコン向けソニー製リチウムイオン電池の発火事故が、電池の不具合と高速充電方式が重なった時に起きる可能性が高いことがわかったことを踏まえた対応。拘束力はないが、国内関連メーカーは同指針に従う見通し。デルなどは現行方式で問題ないとの立場で、安全面の規格をめぐる調整が難航する可能性もある。
ソニーは社内と第三者機関による事故原因に関する報告書をまとめ、月内にも米国の消費者保護機関、消費者製品安全委員会(CPSC)に提出する。今回明らかになった報告書によると、ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。”
高品質・安全設計を追求するソニーと、安全軽視のデルなどの他社の考え方の違いが良く現れていますね。
書込番号:6554077
1点

>マジ困ってます。さん
ユーザーではなくPCメーカーのことを言っているのです。
規定を上回る電圧をかければ発火してもおかしくないことを理解できないメーカーが悪いのです。
ユーザーにできることは高速充電システムを採用しているメーカーは避けることですね。
書込番号:6554097
1点

ソニーバッテリに不具合がなく、充電制御に問題があったのなら、バッテリはそのままで、各メーカーが本体の「充電制御」リコールをしている筈。
違う??
書込番号:6554109
2点

また、また、ソニーの工作員の登場です。(笑)
GKのレスは、削除依頼しましょう。
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/45.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/46.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/47.jpg
ったく、ひどいもんだよ、ソニーって。^^
書込番号:6554165
2点

またまたソニーの企業としての信頼性失墜ですね。
家でソニー製品はテレビだけだから、今のところ大丈夫かな?
書込番号:6554168
1点

「問題があってもお前ら消費者はグダグダ言うな!」と言うソニーの傲慢な態度には、いつも
あきれてしまいますねぇ〜。
最近の価格コムの荒れ方を見ても 『ソニー工作員』『明らかにGK』というのが沢山いますので、
皆さ〜ん、充分注意して『釣られないように』してください。
書込番号:6554214
0点

“バッテリ製造元であるソニー株式会社と当社との調査の結果、一部生産ロットのバッテリにおいて不具合が発生した可能性があり、安全上の問題に至る可能性があることが判明いたしました。”
“なお、無償交換の対象となるのは、バッテリパックのみであり、パソコン本体は無償交換の対象ではありません。”
と、SONYが自社製品の不都合を認めていて、
東芝製造部分はリコールに掛からないじゃん!
そう言えば、購入後4年目でぶっ壊れた我が家のSONY製TV…
大事にならないうちに買い換えようっと。
販売店もSONY製は、もう懲りたって言ってたし。
書込番号:6554237
0点

http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/45.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/46.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/47.jpg
でした。
書込番号:6554243
0点

皆様、返信ありがとうございます。
責任の所在はひとまず置いておいて。
重大な事故が起こるかもしれない問題ですので、該当機種をお持ちのかたは、「判定プログラム」で確認してみてください。
以前も書きましたが、ユーザーの財産や生命に重大な損害を与えることもある問題だと思いますので、新聞やテレビなどのメディアでの告知も必要かなと思います。
多くのユーザーがdynabook.comを定期的に見ているとは、思われません。
SONY製バッテリーの問題だから、と東芝さんが思ったら大きな間違いだと思います。自社製のPCでの問題です。ユーザーへの第一責任は、東芝さんにあると思います。
SONYさんと東芝さんとの問題は、別問題だと思います
書込番号:6555042
0点

Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。
幸い自分の初めてのノートPC(TX/67A 4か月ほど前に購入)は
該当していませんでしたが何故東芝は自社製品に他社の
バッテリーを採用しているのでしょうか?
また自分のPCのバッテリーを確認しましたがソニーという文字が
ないので全ての東芝製のPCでソニーのバッテリーを採用して
いるとはかぎらないのでしょうか?
いつか自分のPCも発火するかもしれないと思うと
不安です。
出来る限りバッテリーは使わないようにします。
書込番号:6555365
0点

>何故東芝は自社製品に他社のバッテリーを採用しているのでしょうか?
単に作ってないからです、作るより買って採用する方が安いからね。
リチウムイオン電池は、ソニー・松下電池・サンヨーが主なメーカーです。
>自分のPCのバッテリーを確認しましたがソニーという文字が
ない…
中身のセルにはメーカー名が有るはずです。
>いつか自分のPCも発火するかもしれないと思うと不安です。
俺も不安で眠れないからこんな時間にレスしてるんだな…
ここ見てもらうと、構造が良くわかると思うけど
充電状態の管理がしっかりできないと爆発することもあります。
http://yamachan.org/vaio/goliath
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/link/lithium.htm
オマケにこれも貼っとこう!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:6555513
0点

NY10451さん
返信ありがとうございます
>単に作ってないからです、作るより買って採用する方が安いからね。
リチウムイオン電池は、ソニー・松下電池・サンヨーが主なメーカーです。
同じ買うならソニー以外の製品を採用してもらうか
やはり自社のPCには自社製のバッテリーを造ってもらいたいと
東芝ユーザーの素人の自分は素朴にそう思います。
>中身のセルにはメーカー名が有るはずです。
CELL MADE IN JAPANとしか書かれていないです。
書込番号:6555738
0点

ヒューヒューポーポーさん こんにちは
>CELL MADE IN JAPANとしか書かれていないです。
分解されたんですか?
もしもの時に保障受けられなくなるんで、
しない方がいいですよ。
書込番号:6555902
0点

NY10451さん
こんにちは。
ぶ・・・分解なんてとんでもないです〜
本体から取り外して確認してみただけです〜
当方・・・セルって何?というほどのど素人です。(^^;;;
書込番号:6556421
0点

今東芝に問い合わせたところ自分の使っているTX/67Aの
バッテリーはパナソニック製ということなので安心しました。
(バッテリーに製造メーカー名を記してくれていればいいんですけど・・・業界の何か複雑な事情でもあるのかなぁ〜)
書込番号:6556483
0点

>包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
いい加減にせんかい!
現実に発火しとるやろ(VAIOも)PCの充電システムに問題があっても
バッテリーの製造者としてソニーには製造者責任があるんじゃ!
ソニーを擁護するのは勝手だが、くだらんこじ付けするな!
書込番号:6556672
0点

>包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
誰も指摘してないけど、リチウムイオン電池は、火をつけるための道具じゃないんだよね。
>ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。
SONYがまともなものを作れないので、リチウムイオン電池そのものの有用性がスポイルされるわけですな、、、
>また、また、ソニーの工作員の登場です。(笑)
いや、東芝の工作員じゃないかなぁ。SONY関係者なら、いくらなんでも、こんなに明らかにSONYの評判を落すような書き込みを次々と書かないでしょう。
書込番号:6556711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/07 21:58:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/04 1:34:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 13:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/03 16:12:53 |
![]() ![]() |
10 | 2024/06/17 22:39:49 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/18 19:28:55 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/17 17:28:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/10 23:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/12 22:23:06 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/15 11:24:38 |