デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。
それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
つまり、
*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
↑
これが、属に言われている
「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww
対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/
やっぱり
アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン
だなwwwwww
書込番号:7044393
0点
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188975597/323
の焼き直し?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188975597/377
と同じ?
書込番号:7044958
0点
20KHzで2dBの変化が分かる人はあまりいないと思うけど。
書込番号:7047172
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > SA-XR55」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2008/06/09 9:16:37 | |
| 7 | 2008/03/18 21:31:52 | |
| 1 | 2008/02/08 1:06:11 | |
| 1 | 2008/07/06 4:42:14 | |
| 0 | 2008/01/11 10:40:36 | |
| 4 | 2008/07/19 2:32:48 | |
| 6 | 2007/10/22 20:52:48 | |
| 0 | 2007/08/02 10:06:00 | |
| 5 | 2008/07/06 4:53:53 | |
| 3 | 2007/04/02 20:09:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







