『水槽内の撮影』のクチコミ掲示板

2008年 2月22日 発売

LUMIX DMC-FX35

「暗部補正」/光学式手ブレ補正対応のコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1070万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:290枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 LUMIX DMC-FX35のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX35の価格比較
  • LUMIX DMC-FX35の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX35の買取価格
  • LUMIX DMC-FX35のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX35のレビュー
  • LUMIX DMC-FX35のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX35の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX35のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX35のオークション

LUMIX DMC-FX35パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月22日

  • LUMIX DMC-FX35の価格比較
  • LUMIX DMC-FX35の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX35の買取価格
  • LUMIX DMC-FX35のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX35のレビュー
  • LUMIX DMC-FX35のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX35の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX35のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX35のオークション

『水槽内の撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FX35」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX35を新規書き込みLUMIX DMC-FX35をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

水槽内の撮影

2008/04/01 05:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35

クチコミ投稿数:110件
機種不明
機種不明
機種不明

どの板に書き込んでいいのかわからないので、こちらに質問させていただきました。
水槽にエビを飼っていますが、今持っているカメラ(IXYデジタル500)ではピンボケのように写ってしまい、綺麗に撮れるカメラを探しています。主に水槽内の魚やエビ達を綺麗に撮るのが目的ですが、たまに行く旅行のことも考えて携帯性の良いものを探しています。
単純にカメラの性能によるものではなく、自分の撮影技術の無さもありますが、水槽内の被写体にできるだけ近づいて、ピンボケもなく写せるカメラはどれが良いのでしょうか?
また撮影画像のサンプルや、設定方法などもご教示頂けたら幸いです。
実際に店舗に足を運んでも、水槽内の魚の画像を撮って見比べるということができないので・・・
理想のサンプルも貼り付けておきます。

書込番号:7615883

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/01 08:50(1年以上前)

綺麗に撮れてますね。 こんな記事もありましたのでご参考まで。

http://fotonoma.jp/lecture/subject/pet/pet06/index.html

書込番号:7616131

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/01 09:07(1年以上前)

こんにちは。
私もIXY 500を使っています。ただ、水槽の魚などは写したことはないですが…。

>今持っているカメラ(IXYデジタル500)ではピンボケのように写ってしまい、…

まず、撮影距離は合ってますか?
IXY 500の場合、通常撮影でレンズ先端から、46cm〜∞、マクロの広角端で5〜46cm、望遠端で30〜46cmです。
これより近づき過ぎている場合は、ピントが合いません。

距離が問題ない場合、シャッタ速度はどの程度でしょう。
この機種は手ブレ補正機能はありませんから、1/30秒以下の場合、手持ちだとブレ易いです。
三脚を使う、何かの台の上に乗せるなどして、カメラブレ(手ブレ)を防いでください。

カメラの位置はいかがでしょう。
カメラが水槽のガラスから離れていた場合、ガラス表面の反射で、きれいに写らない場合も有ります。水面でも同じです。
ガラスの場合、レンズをガラスにくっつけるくらいが良いでしょう。
あるいはPL(偏光)フィルタを使って、反射を消す(弱める)ことも可能です。

次は照明です。
カメラがガラスから離れていて、カメラの背後からの照明で写す場合、あるいはフラッシュを焚いた場合、反射が強いかもしれません。
上記同様の対策が必要です。
補助照明をうまく使って、影が出ず、反射も気にならないように工夫してください。
(エビが照明に対し、どんな反応をするかは分かりませんが…。)

実際に撮影したことは無いので、若干違うかもしれません。
その時はお許しを…。

書込番号:7616167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/01 09:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ほぼ3年前の品川水族館

去年の新江ノ島水族館

去年の新江ノ島水族館

去年の新江ノ島水族館

おはようございます。

>理想のサンプルも貼り付けておきます。

このサンプルはレインボー♪さんご自身が撮影されたのですか?
これくらい撮れれば十分ですし、これくらいの写真を撮るのに30枚や40枚撮るのは普通です。^^;

もし、レインボー♪さんご自身の撮影でなければ、この写真を撮られた方にお聞きになった方が早いかと。^^;

一般論ですが、水槽内の魚を捕るのは難しいですので、出来れば一眼レフが良いです。
しかも、明るいレンズを使わないとだめですね。

とりあえずデジ一眼レフで撮影したのをアップしておきます。

書込番号:7616174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/01 10:28(1年以上前)

訂正です。

× 一般論ですが、水槽内の魚を捕るのは難しいですので、

                 ↑ 犯罪かも? (^^;)

○ 一般論ですが、水槽内の魚を撮るのは難しいですので、

でした。

おそまつ。m(_ _)m

書込番号:7616347

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/01 11:40(1年以上前)

この掲示板に張ると著作物の利用を価格コムに許諾したことになります.
張ってしまった理想のサンプルの著作権をお持ちでなければ運営に
削除以来をした方がいいでしょう.著作者の許諾があるのであれば
スルーしてください.

提示法としては
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-688.html
みたいな感じでリンク表示することで回避できると思います.
(水槽内写真ではありませんがw)

むしろご自身の失敗写真を撮影データ付で貼られたほうが
何をすべきかわかりやすいのですが・・・

サンプルはデジイチでマクロレンズだと思います.
コンデジを使ったほうが前後がボケない写真が撮れると思います.
ぶっちゃけカメラは必要なだけマクロ撮影ができればなんでもいいです.
どんな絵をどんな画質で撮りたいかでしょう.

水槽上からのライティング(必要ならストロボ)と水槽とカメラの
間を暗黒にする工夫が必要です.

あと,被写体を大きく撮るには近づいて撮るほかにも望遠で
離れたところから撮るという方法もありますので,必ずしも
水槽にカメラをひっつける必要はないです.

書込番号:7616512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/01 11:50(1年以上前)

http://nekoant.at.webry.info/200802/article_16.html

FX35ではありませんが、広角24mmのコンパクトデジカメで撮った物です。

水族館などは高感度とAFが速い一眼がいいと思いますが、家庭用水槽では魚などとの距離が短いのでガラスにレンズをつけた感じでマクロが効くならコンパクトデジカメで広角レンズの方がピントが深い分いいかもしれません。やや離れた時に撮りトリミングがいいような気がします…

書込番号:7616537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/04/01 13:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

松島水族館1

松島水族館2

前進座

もし、価格の安い機種がご希望でしたら、OptioA30がお奨めです。
松島水族館の写真2枚は、A30で撮りました(iso400)。
また、高感度iso10000が設定できるCAMEDIA FE-250も綺麗に撮れます。
水族館の写真がちょっと行方不明なので、熟年劇団の発表会の写真を載せました。
こっちはiso200で、一脚を使っています。
FE-250は優秀なカメラなのに売れないようで、価格が15000円まで下がっているので買い時だと思いますが、電源オフで設定が元に戻ってしまうのが欠点です。

書込番号:7616824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/01 14:14(1年以上前)

しわっち!さん

すんごくシャープに写っていますね。
素晴らしい写真だと思います。

自分のは出すんじゃ無かった。(-_-;)

書込番号:7616949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/01 16:51(1年以上前)

やっぱエビちゃん撮りならフジ、パナならアユでしょう(下らない冗談スミマセン)

影美庵さんの仰るように レインボー♪さんのピンボケの原因がよくわからないのですが、理想的サンプルだけではなく失敗例もUPされるとより的確なアドバイスがもらえると思いますよ。

私もそろそろコンデジ2号機を狙っているので(1号機はフジのF31fd)あまり参考にならないかもしれませんが、現在検討中の機種の一部を勝手に上げときます。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211260.00502411257.00501911238.00501911261.00500811224




書込番号:7617336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/04/01 19:02(1年以上前)

水槽の生き物は難しいですよ〜。

まず、1にも2にも光です。
水槽の上からの強いライティングが重要です。
水槽用のライトでは足りないことが多いです。

光が強くなると、オートでカメラのシャッター速度が上がりますから、
ゆっくり動く生き物くらいなら止めて撮影できます。

マクロ、フラッシュ使用などは時と場合によります。
また、フラッシュしか光源が無い場合は、
レンズを向ける角度、水槽との距離の微妙な調整が必要です。

ともかく、光を確保したら、あとは根気です。
1匹の魚を鰭のバランスまで気にして綺麗に撮ろうと思ったら、
30分は粘るくらいの根気がいります。

書込番号:7617679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/04/01 20:31(1年以上前)

別機種
別機種

みなさま、いろいろと教えて頂きありがとうございました。自分で撮った写真も貼り付けてみました。いまいちピントが合ってない感じがわかると思います。コンパクトデジカメの具体的な機種名もご教示頂けたら幸いです。

書込番号:7618013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/04/01 20:34(1年以上前)

書き忘れましたが、具体的にどういう風に撮りたいかというと、なるべくエビを画面いっぱいに撮りたいです。近づいて大きく撮ろうとすると、ピントが合わず更にボケた感じに写ってしまいます。

書込番号:7618037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/01 21:15(1年以上前)

>近づいて大きく撮ろうとすると、ピントが合わず更にボケた感じに写ってしまいます。

マクロモード(ほとんどの場合チューリップマーク)にしてますか?

たぶん近すぎるんだと思います。
マクロモードならレンズ前数cmまでピントが合うはずです。

ただ、ピントが合うまでの時間が少し長くなるのと、
エビさんがじっとしていてくれないと、すぐピントの範囲から外れてしまいます。

書込番号:7618210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/04/01 21:33(1年以上前)

機種不明

W200で撮影 魚の全長3cm

レインボー♪さんの写真はフォーカスがあっちこっちにいっていますね。
シュリンプは歩いていますよね?これは大変そうです。

まず、お手持ちのカメラのAF(オートフォーカス)はセンターになっていますか?
確認して設定してみてください。

そして、歩くシュリンプにフォーカスを合わせるのではなく、
あらかじめ、シャッターを半押しして何かの物にフォーカスを合わせ、
その半押ししたままに、シュリンプにカメラを向けます。
そして、フォーカスを合わせた物と同じ距離にシュリンプがきたときにシャッターを押します。

ただし、シュリンプが停止していれば直接フォーカスを合わせても大丈夫です。

また、このシュリンプは全長1cmくらいですよね?
それを大きく写したいとなると、
コンパクトカメラではマクロに強いカメラで寄る必要があると思います。
接写に強いとなればリコーR8、キヤノンG9などなど・・・。
でもレインボー♪さんのIXY DIGITAL500も5cmまで寄れるので、結構いけると思います。

ただし、近づくほど大きく撮れる反面、
シュリンプ全体にフォーカスは合わないかもしれません。
たとえば、シッポはボケてしまうとか。
シュリンプが複雑な体形をしているためです。

なお、色々な所で見る大きく綺麗に写った写真は、
ある程度の距離から、大きな画素で撮ったものをトリミングしています。

自分の、このサンプルも1200万画素で撮って、
魚の部分をトリミングし、さらに画像の荒さを消すために縮小リサイズしたものです。
この魚の大きさは全長3cmで、使用したカメラはソニーW200です。

全体を綺麗に、大きくしたいというのであれば、
マクロでシュリンプまで5cm程度まで寄り、
1000万画素くらいの大きなサイズで撮り、
あとでシュリンプの部分をトリミングする。
・・・と、こういう方法が良いと思います。

書込番号:7618317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/01 22:33(1年以上前)

一眼レフでなく、コンデジですと・・・

テレマクロ(望遠端)が得意なリコーでも25cm〜ですから×

ワイド端(広角)のマクロになります。

それでそのワイド側が出来るだけ望遠?というややこしい話だと思います。

要するに28mm〜ではなく35mmとか38mmが良さそうです。大きく写すためには。

そこに「たまに行く旅行のことも考えて携帯性の良いもの」という注文ですね。

それで選んだ機種はIXYデジタル20IS

http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/20is/index.html

38mm〜 最短3cm〜

撮り方は前もってピントを合わせるのは、わずか1cmから2cm先の小石に合いそうなので、エビちゃんが止まってからの方が良いかも知れません。
根気が必要ですね。ファインダーではなく液晶での撮影が良いと思います。その方がピントが確認できますから。

同じくキャノンにPowerShot TX-1  39mm〜  0cm〜 という魅力的なスペックがありましたが携帯性がイマイチです。

最高画素数で撮影し、あとはトリミングになるかと思います。

書込番号:7618663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/01 22:42(1年以上前)

ねねここさんのアドバイスの方が正しいかも知れません。

スルーしてもらって結構です。

書込番号:7618719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/02 00:37(1年以上前)

レインボー♪さん、きれいな、クリスタルレッドですね。

生物の接写は難しいですよね。
接写になるほどピントが合う範囲は狭くなりますから。

参考になるか分かりませんが、私のアルバムの最後に一枚アップしました。
私の写真のも、胸?ぐらいにピントがきていて目や尻尾はピンボケです。
2004年の写真でカメラは今となっては動作の遅いオリンパスC5050です。
このときの撮影では、三脚とリモコンを使用・ビーシュリンプを産卵ケースの中に入れ照明の近くに設置。
後は連写モードで可能な限り連写です。
たしか、横からもスタンドライトを当てていたと思います。

裏技として、水槽にギリギリ入るアクリル板を用意する。
スタンドライトなどを使用し水槽内を明るくする。(反射や写り込みのに注意)
三脚にカメラをセットする。
アクリル板を水槽の中に入れる。
水槽のガラス(アクリル)面と入れたアクリル板の間に撮りたい物(この場合クリスタルレッド)を入れる。
なるべく水槽のガラス(アクリル)面とアクリル板の間を狭くし前後に動かないようにする。
(左右に動いてもピントは合っていますが、前後はピンボケになるので。)
内蔵ストロボはOFFでマクロモードで何度も連写する。
PCで見て良いのを選ぶ。

必要な大きさにもよりますが、トリミングも一案だと思います。

本格的に接写するなら、高額になりますがやはり一眼レフ+マクロレンズが良いとおもいます。
(連写枚数やフォーカス等のレスポンスの良さマニュアルに出来る等の操作性から。)

書込番号:7619420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/02 01:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

リサイズのみ

リサイズのみ

トリミング

ガラスからやや離れましたが成功した写真です。
1,2枚目は24mmでトリミングなし。
3枚目は上に乗せた写真のトリミングです。
あくまで参考でお願いします…

書込番号:7619528

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/04/02 02:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FX35(25mm)

FX35(54mm)

FX35(45mm)

アップで撮りたい場合、広角レンズよりも35mm程度のレンズのカメラを
選んだ方が良いですよ。

FX35で水族館の水槽を撮った例です
25mmではなかなかアップとは行かなくて、ズームさせますが
ズームをさせるとレンズは暗くなって、ISO感度を上げざるを得なくなり
画質的に落ちます。

この例は水族館なので、ライトはあまり明るくなく
そもそもが辛い条件なのですが

書込番号:7619644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/03 02:23(1年以上前)

こんばんは

とても綺麗なクリスタルレッドシュリンプですね。
私も好きで飼育にチャレンジしまして、卵を抱くまでは良かったのですが、ふ化する事なく卵を放してしまい、2ヶ月くらいで全滅してしまいました。

あっ 話が逸れてしまいました…。
あの小さなレッドちゃんを画面いっぱいに収めるには!
結論からだと一眼レフ以外はないかとおもいます。
ニコンのD40でしたらコンデジの高価なのと値段はあまり変わらないと思います。しかもD40は安いだけでなく、高感度性能がずば抜けております。
高感度+高速シャッター+高レスポンスはコンデジでは足元にも及びません。さらにマクロレンズがあればご希望の画像が容易に撮影できるかと思います。

撮影の基本としては他の方がアドバイスされていますが、部屋は真っ暗でフラッシュは厳禁です。そして水槽にカメラが写り込まないように目一杯近づいて下さい。ボディがシルバーなどでしたらレンズ以外は黒い布などでおおった方が良いでしょう。

どうしてもコンデジでの撮影に限られるのでしたら最低感度で撮影したのを思いっきりトリミングですかね?。
あと照明は可能な限り明るい方が良いと思います。
60センチ水槽でしたら20W型蛍光4灯。
ADAのNAランプ(色温度8000K)が水草の緑を美しく照らしてくれると思います。
あと高価ですがメタルハライドランプがあれば尚いいですね。

まあでも今回の場合(撮影が目的なので)照明器具に投資するよりもカメラに投資してデジタル一眼を買われた方が回り道をせずに済むかと思います。

我が家には2人の子供がいるので、暫くはクリスタルレッドは諦めです。
でも、いつかはまた始めたいですね。
リシアやウィローモスの緑のじゅうたんに群れて姿はとてもキレイですね。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、ご健闘をお祈りします。

書込番号:7623675

ナイスクチコミ!0


ACReさん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/03 14:12(1年以上前)

D40に一票。

あくまでも案として>
もしくはオリンパスμ795 SW、μ1030SWあたりで水槽にカメラを突っ込んで撮影。
ってのはどうでしょう。誰かやったことありますか??
エビならいけそうな気がするのですが

スーパーマクロモードもあるし、xDピクチャーカードは高いけど。。
1030の方はマイクロSDカードも使えるみたい。

書込番号:7624950

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 LUMIX DMC-FX35の満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2008/04/03 19:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ストロボ非発光

ストロボ非発光

ストロボ発光

家の水槽をデジイチで撮影したものです。

レインボー♪さんのサンプルのような小さなエビを撮影するならば、コンデジでは無理でしょう。

どうしてもコンデジで撮りたいならば、FX35のハイビジョン動画を使う手があります。

http://eyevio.jp/movie/102575
http://eyevio.jp/movie/102579

静止画を切り出しても、そこそこ見られますよ。

書込番号:7625746

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FX35」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX35
パナソニック

LUMIX DMC-FX35

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月22日

LUMIX DMC-FX35をお気に入り製品に追加する <687

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング