


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3500 [37インチ]
どんな液晶TVでも、できることなのでしょうが37Z3500をPCの
クローンモニターに使っています。
クローンモニターとは別のPCディスプレイを立ち上げながら、REGZAにも
まったく同じ画像・音声を送り再生することです。
地デジキャプチャー導入の準備として
ATI Radeon HD 2600 PRO 日本語版BOXというビデオカードを購入したのですが
この付属ソフトのATI Catalyst Control Centerのマルチディスプレイ
機能が思いのほかにおもしろくはまっています。
現在の使用用途としてはYahoo動画の再生
(セパ交流戦のパリーグ主催試合・無料アニメなど)
YouTube再生などです。
大きなREGZA画面(1920×1080 p24)でマウス操作をしようとすると結構疲れるのですが
PC視聴中にこの動画をテレビで見たいと思えば
REGZA側でHDMI出力を選べばそのまま大画面で見られるところが(特に音声付きで)
気に入ってます。
PCから取り込んだ動画をREGZAで再生できるようにファイル変換云々ということを
考えていましたが私にとっては不必要となりました。
PCのモニターがそのまま他の大きなディスプレイに表示されるので、企画のプレゼンを
しているような気になってしまします。(実際したことはないのですが)
来週からEURO2008がありますが、WOWOWに契約していないためTBSの地上波でしか見ることが
できません。
私の好きなイタリアチームのCグループはすべて放送されるみたいですが、やはりスペイン・
ポルトガルの予選はとても見たいと思っています。
UEFAのホームページから各試合のLIVE放送をPAY PER VIEWできるようですが支払いがユーロ
なのでちょっと無理かなと思いますが、
何らかのインターネットライブ放送をみつけてREGZAで視聴しようともくろんでいる最中です。
(今回、画質はあきらめですが)
書込番号:7896056
1点

そばころさんこんばんわ。^o^ 楽しげな状況がよくわかります。
-----
REGZA側でHDMI出力を選べばそのまま大画面で見られるところが(特に音声付きで)
気に入ってます。
-----
これがいちばん聞きたいです。
Radeon HD 2600 PRO > DVI-HDMIアダプタ > REGZA側 HDMIで受け
でPC側のサウンドは、うまくREGZA側にとどきましたかな?よかったら ATI Catalyst Control Centerのバージョンや、サウンドの設定など、スクリーンショットを貼り付けていただくとうれしいです。おしえてくれくれでごめんなさ〜い。( ^.^)( -.-)( _ _)
P.S しっかし、我らジャビット軍の泥沼は...とほほぉ。せっかくのREGZAが.
(´・ω・`)
書込番号:7896670
0点

>現在の使用用途としてはYahoo動画の再生
>(セパ交流戦のパリーグ主催試合・無料アニメなど)
私も我ら「さいたまーーーー!」軍の放送を見ていますよ。
いやいや本当にCSやCATVの契約は馬鹿らしいですね。
タダだもんね。(笑)
さて、
けんけんRXさんの音声がでないとの事ですが、
DVIって映像専用だったと思うんですが・・・。(たぶんそばころさんのボードはHDMIコネクタ対応品)
ちなみに私の場合は素直に繋いでいます。
・「PC(DVI-HDMIアダプタ)→REGZA」
・「PC(光デジタル)→AVアンプ(光デジタル)→SP」
書込番号:7896859
0点

謎の会長さんこんばんわ!やっぱ、だめなんですかねぇい。
http://ati.amd.com/products/radeonhd2600/radeonhd2600pro/index.html
の下記の記述がムショウに気になります。
HD200PROを搭載したグラボで、HDMIでサウンドをはこぶには、HDMIのじか付けグラボが必要でそのようなグラボが存在?するということでしょうか?つまり...
HD200PROグラボ--HDMI出力---<サウンドもいけまっせ〜+映像>----->我らのレグザ
HD200PROグラボ--DVI出力--HDMI変換--<映像だけだよ〜ん♪残念>----->我らのレグザ
なのかな〜。
Display Support
One Dual-Link DVI-I connectors for high-resolution digital displays
ATI Radeon™ DVI-I to HDMI2 with 5.1 audio (adapter) ------ココ
ATI Avivo™ HD video & display technology
Hardware processed HD video acceleration (UVD)
Full HD 1080p video playback 1
Built-in HDMI2 for one-cable audio and video connectivity ------ココ
5.1 (AC3) surround sound
書込番号:7897400
0点

けんけんRXさん。
スクリーンショット貼付けました。
バージョンは最新のCatalyst 8.5です。
的を得てなかったら、また言って下さい。
Radeon HD 2600 PRO > DVI-HDMIアダプタ > REGZA側 HDMIで受け
で映像も音声も乗せることができます。(詳しいことは?ですが)
Radeon HD 2600 PRO のVGA出力→PCへ
DVI出力→同梱されていたDVI-HDMIアダプタ→HDMIケーブル→REGZA
です。
VGA→PCがメインモニターとして認識され、DVIはサブとして認識されるようです。
もうひとつ
Sビデオ出力がありますが、これを繋ぐとどうなるかは解りません。
HDTVのクローン化がなかなかできなくて、3〜4日ほどググりました。(無知のため)
なぞの会長さん
そのとうりですね。
これからは無料コンテンツ、安いコンテンツの発掘をしていきたいと思ってます。
書込番号:7897652
1点

そばころさん。GJ・ぐぅ〜っとじょぶです!よいブツ(パーツ)をてごろなお値段で手に入れられたようですね。PC側にDVDドライブ又はブルーレイドライブを追加して、ホームシアターにしたくなりますよ。^o^
書込番号:7898958
0点

EURO2008 LIVE配信(UEFA)について
海外のクレジット精算について、VISAの発行会社によると
レートを日本円に換算し、1.4%を手数料として上乗せということなので
1試合2ユーロ165×2=330円 手数料5円(なんか安すぎ...)
VISAデビットカードで一度、試してみようかと思ってます。
(即時引き落としなので、確認が早い)
見る試合は決めてないですが、一応REGZA視聴に関する事例として画質などを
レポートします。
書込番号:7903775
1点

どんどんREGZAのテクリーダとして先をいくそばころさんへ
ちょっちご進言。(そなことはしっておるわ!ってどなられそう。^^)
■その1
現在日本との時差はCET(サマータイム)で
CET+7=JST
http://www.j-os.com/timeJ.html#European%20ContinetJ
ライブの時間は忘れずに....
■その2
ストリーミングフォーマットはマガジンの方をちょっち覗くと
http://www.euro2008.uefa.com/magazine/index.html
m4v(Quick Time形式)
画面上の実寸で、プレイヤー画面は515x316(アスペクト比は16:9)に近い
ブラウザー内のプレイヤーコンソールで最大化が可能。ただし、他のアプリ等の操作をすると元のサイズにもどるので、設定したら、PCの操作は極力避けること。
画質的には、ビールを飲みながら(少々ほろ酔いで)観戦すれば、全然問題ない。(へたなSDよりか見やすい。)
Live Videoの方もおそらくm4vだと思われるが...どうでしょう?
視聴時のツールの説明がちっとも載ってませんねぇ?
http://video.uefa.com/Video/Live/Competitions/EURO/Country=JP/MatchList.html
■その3
こんなサイトをみつけました。全世界にタダでみたがっている人がいます。
http://ezinearticles.com/?How-to-Watch-LIVE-UEFA-Champions-League-2008-Online-On-PC-or-TV&id=1086308
■その4
当日のコミ具合。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/bidirectional_video/143_1.htm
決勝戦は集中するんでしょうねぇ?カクカクしないで観戦できることを祈ってます。
書込番号:7906493
0点

追伸:
ためしに、REGZAのブラウザ(アクセス社のNetFront)でストリーミング再生できるか試しましたが、そこにいく前にアウトでした。
書込番号:7906511
0点

そばころさん。ちょっち業務連絡です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05400512968/SortID=7757295/
ですれ主・徳川信康さん(REGZAユーザーさんです。)が困っておられます。
そばころさんの環境で、音声遅延−頭がけ等ないか?
また、Catalystの設定で、何かTIPS(HDMIへの音声混入)がないか?
レスいただければありがたいです。
書込番号:7906683
0点

けんけんRXさん。いろいろな情報提供ありがとうございます。
EURO2008開幕まで1日を切り、たまらなくなった私は
EURO2008PASS 19.99ユーロを購入しちゃいました。
http://video.uefa.com/video/index.html
購入額は
19.99ユーロ×165.5円/ユーロ+手数料(1.4%)45円=3353円
VISAデビットから3353円の引き落としがあったため上記のようだと思います。
EURO2008PASSはLIVEは契約に入っていませんが、2008年〜1992年までのヨーロッパ選手権
のREPLAY視聴が9/30まで制限なく視聴できるパスです。
http://jp.euro2008.uefa.com/news/kind=1/newsid=704394.html
けんけんRXさん御指摘のように、LIVE視聴時のアクセストラブルを懸念して、こっちにしました。
下記インターネット環境・視聴ブラウザでの
EURO2004決勝のREGZAショットを貼り付けておきます。
視聴環境
フレッツ光プレミアム
Window Media Player11
PC環境
CPU; Celeron D 341(2.93GHz)
マザー; GIGABYTEの「GA-5MMSV-RH」
チップセット; Intel@3000
メモリ; nonECC DDR2-667 1GB×2
グラボ; ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB
配信レートは450K程度(LIVE時)なのでハイビジョンには遠く及びません。
ただし映像に滑らかさを描くようなことはなかったです。(最低限のPC環境はクリア?)
このREPLAY放送ではアナウンサーの音声は入っておらず、観客の歓声とホイッスルのみです。
REGZA設定は
画面;Dot by Dot
映像;テレビプロ
音声;ダイナミック が私にとっては適しているように感じました。
動画ファイルのダウンロードは
Extended Highlights(10分程度)はOK
Condensed Game(20分程度)はNG でした。
EURO2008大会のREPLAYは前後半+延長の90〜120分がUPされると思いますが
たぶんダウンロードNGでしょう。
ヨーロッパサッカーファンの参考になれば幸いです。
これで私は、プライベートでは充実の1ヶ月を遅れそうです。(仕事はどうなるか...)
FORZA AZZURRI !!
FINALまで青色の選手たちがピッチに立っていることを期待!!
書込番号:7907071
0点

UEFA.comのビットレートのレポートです。
EURO2012からでよいので是非ともビットレートを上げてくれ〜。
JAPONEはハイビジョンTVで見ているんだぞ〜。
UEFA.comのビデオ・オン・デマンドの良い点について。
WOWOWで視聴録画の場合多くの人はEURO2008の視聴しかしないであろう。
しかしUEFA.comの場合は瞬時にブラウザからEURO2004〜1922にタイムスリップできる。
(3枚目 画像ファイル参照)
例えば、クリスティファーノの7番はちょっと早いんじゃないのか?
キャプテンマークつけてるじゃないか...
EURO2004の7番をちょっと見てみようか....
なんて具合です。
EURO2008には英語のアナウンスが付きます。解説者はいません。
日本の場合、アナウンサー+解説者、これって時に、ちょっとうっとおしい。
EURO2004のQUARTER FINAL,SEMI FINAL,FINALとおさらいして視聴してみましたが
究極は歓声+ホイッスルのみではなかと思いました。
解説者のいない放送は日本ではない。音声切り替えで『解説者なし』なんてのもあっても
良いのでは。
中年おやじにとって、AM3:00〜のライブ視聴はきつい...
日曜の昼下がりに、3Lの箱ワインをガブガブ飲みしながらUEFA.comのビデオ・オン・デマンド
を見られるのはとっても嬉しい限りです。
低ビットレートの番組を視聴すると、CELLプロセッサーってどんなもんなのかと
想像してしまいます。
PCのようにCELLプロセッサーも、REGZAボードにビルトできるとよいと思いますね。
または、とっても電気喰いらしいので、視聴するときのみ外付け(USB)でカスタム
出来るとよいのでは。
書込番号:7913306
0点

今、放送中の地デジのLive放送、イタリアvsオランダをみていたら、イタリアの背番号に、モスキートノイズ!?ひょっとしてREGZAのばぐ?と思って良く目を凝らしてみてみたら、そうゆうデザインだったんですね。でへへ。^o^
書込番号:7920746
0点

けんけんRXさん。
ライブ見てましたか。
私も、PM9:30〜AM2:00に就寝し、AM2:00からはUEFA.comで前日のドイツVSポーランド
を見た後、TBS放送を観戦していました。
たしかに変なデザインですね。
PUMAのユニフォームですね。私はポルトガルなどのNIKEの方が格好いいと思います。
イタリアが3点差で負けるなど思ってもなかったです。
ブッフォンも試合後Tifosiに詫びていたようですね。
http://jp.euro2008.uefa.com/news/kind=1/newsid=711273.html
近年のイタリアらしくない試合でしたが、スネイデルが素晴らしすぎた。
さすがにEUROである。この大会でしか見られない対戦だった。
地デジの画像も素晴らしかった。
書込番号:7924311
0点

本当の初心者で申し訳ない。
現在PCがDVI端子でレグザにつなげてモニターの代わりに
使用したいのです。
そこで質問です。前述されているグラフィックボードは必ず必要でしょうか?
もし必要ならどういったレベルの物を購入すればいいのか分かりません。
又、レグザに限らず他のTVに映し出す場合もグラフィックボード
が必要かさっぱりわかりません。
用語などは自身でググってみたのですがいまいちピンときません。
さらに問題なのがグラフィックボードは簡単に取り付け可能なのか?
心配事が山盛りです。
是非ご教授いただきたいと思います。
書込番号:7936161
0点

お持ちのPCにDVI端子はあるのですよね?
1番簡単にREGZAをモニタ代りに使用するなら、
HDMI-DVI変換ケーブルでPC(DVI-D・DVI-I)とREGZA(HDMI)を繋げば良いかな。
※DVIは「DVI-D(デジタル専用)」「DVI-A(アナログ専用)」「DVI-I(デジタルおよびアナログ兼用)」の
3種類がありますがDVI-A専用でしたらHDMI接続は出来ません。
※HDMI経由の音声再生はATIの独自規格っぽいので普通は別途音声ケーブルを繋ぎます。
あとは解像度は限られますけど、
PCとREGZAをD-Sub15ピンのVGAケーブルで普通に繋ぐこともできますよ。
>グラフィックボードは簡単に取り付け可能なのか?
ググってみてピンとこないとなると敷居は高いと思いますし、
ノートや大手メーカ製PCだとさらに難しいでしょうね。
書込番号:7936505
0点

謎の会長様へ
早々とまた的確なご指導ありがとうございます。
大変詳しい方がいらっしゃると思うと嬉しくなります。 ュ
書込番号:7936531
0点

HDMI端子そのまんま付きのグラボがありますので、それ買っちゃった方が確実ですよ。^^;;
最新のチップセットでなければ(例7600GS)、7000-8000円台でうってます。(もっと安いかな?)
けんけんRXは
XFX GeForce 7600 GS 256MB DDR2 HDMI
でREGZAライフをおくっていますぅ。
書込番号:7937000
0点

そばころさんへ。地でじ・TBS・らいぶ・見てます。音多で放送してほしぃ。ブリティッシュいんぐりっしゅ?の実況が聞きたい。英語わかんないけど....^^;
そっちのほうが、ずっとライブ感がわくぞぉ〜!
書込番号:7937366
0点

けんけんRX様
ありがとうございますュ
そのような選択肢もあるんですね。
私はデスクトップ型のパソコン【e-machines】ですので可能なら試して見る価値ありそうですね。
書込番号:7937606
0点

サムライブラックさん。謎の会長さんがおっしゃるように、けんけんRXのインベントリィ(持ち物)も、基本的に「画像のみ」ですので、その点ご配慮くださいませませ。
書込番号:7938611
0点

サムライブラックさん
私がこのグラフィックボードを選択する際には以下の点に注意しました。
@自分のパソコンに取り付けられるか?
→拡張スロットの確認(PCI-Expressスロットのレーン数)
A自分と同じパソコンでのグラフィックボードの接続成功例を探す。
B液晶テレビ(私の場合REGZA)に繋いでいる視聴している事例を探す。
↓私のパソコンはXPSではないが以下で情報を仕入れる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7634180/
C値段はピンキリなので、目的と投資額から得られる効果について冷静に考える。
グラボの要求する能力をPCは満たしているのか?
たとえばTV視聴だけでなく高グラフィック処理を必要とするゲームならば
高性能なグラボが必要、しかしPCも高度の能力が必要とされる。
最低限@Aの確認は必要
まずは変換アダプタ・ケーブルで様子をみた方が無難と思います。
・他の機材に使ったいるHDMIケーブルがあれば確認はできますし、購入しても
何かには使えるはず。
・変換ケーブル(DVI-HDMIアダプタ)はグラボを後で購入の場合、同梱されてればかぶる
可能性はある。
・HDMIケーブルの片側がDVIのものもある。
パソコンのカスタマイズは、不慣れな人には本当に苦労します。
うまくいかないと無知故に、あせり、冷や汗が出ます。
(私もそうですが...成功するととてもうれしいですが)
幅広く、ただし混乱しないように情報収集されることをお勧めします。
けんけんRXさん
TBSのアナはちょっとだめですね。(松下賢治ほどではないが)
解説の高木琢也がぼそぼそとしゃべるだけでよい。
TBSもこの期間だけNHKのアナを借りることはできないのか?
アナウンサーの感想・考え・知識など期待していない、事実のみを簡潔に
語ってくれ!!。
書込番号:7939061
0点

そばころ様へ
詳しくかつ分かり易くご説明ありがとうございますュ
皆様の博識には脱帽でございます。
心優しい方ばかりでただただ感謝いたします。
書込番号:7939075
0点

早速ゲット致しました。
肝心要の変換ケーブル購入 VX-HD215 …一応HDMI-DVIなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:7940047
0点

恐れ入ります。
パソコンで既にDVI-DVIのケーブルを持っておれば
わざわざ新規にDVI-HDMI変換ケーブルを購入しなくても
『PL-DVHDAD-SP』といった変換プラグで対応可能という事でしょうかね・・・。
書込番号:7941932
0点

サムライブラックさん。こんにちは。え〜っとちょっと混乱しています。ひとつひとつ聞きますね。
・まず、お持ちのe-Machineの型番を晒して(おしえて)ください。こちら側がネットから情報を得られるとベターなんですが...
・REGZA以外にPC用のディスプレイはお持ちですか?そのディスプレイとe-MachineはDVI-DVI接続なのですか?
・e-Machineのグラボには、2個のディスプレイポート
(例 D-SUBとDVI-I または DIV-Iが2個)がついていますか?
>PL-DVHDAD-SP』といった変換プラグで対応可能という事でしょうかね・・・。
可能と理解しています。
現在の持ち物は
・VX-HD215(DVIオス, HDMIオス)
・DVI-DVIケーブル(DVIオス, DVIオス)
・e-Machine
・REGZA
でいいですね?
書込番号:7942840
0点

けんけんRX様
お気遣い有難うございます。
型番 :『J4355』
PCディスプレイ :有 DVI-DVI接続中
e-Machineのグラボ :2個のディスプレイポート?
DVI端子二個?裏側みればそれらしき端子は2つ
以下の通りで間違いございません。
現在の持ち物は
・VX-HD215(DVIオス, HDMIオス)
・DVI-DVIケーブル(DVIオス, DVIオス)
・e-Machine
・REGZA
書込番号:7942889
0点

はてな?
http://joshinweb.jp/pc/emspcii.html
のJ4355をみると、オンボードのグラフィック機能で
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=DSUB15&gbv=2
か
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&q=DVI-I
の、どちらか1個のような気がしますよ〜。^^;
・でも、スレ主さんの観察を信頼して、DVI-Iが二つと思って、ようござんすか?
・グラボの設定で、複数ディスプレイの設定とかが見当たりますか?
・そして、それをいじることはできますか?
なにげに、こんな、回りくどい聞き方をしているかといいますと。
基本的に、PCとテレビをつなぐ場合は、
@PC---LCD(又はCRT)ディスプレイ(プライマリ用ディスプレイ)
APC---TV
というつなぎ方をしますので...
>パソコンで既にDVI-DVIのケーブルを持っておれば
とあるので、@の環境が既にあるのでは、つまり持ち物リストは...
・VX-HD215(DVIオス, HDMIオス)
・DVI-DVIケーブル(DVIオス, DVIオス)
・e-Machine
・e-Machine用LCDモニター
・REGZA
てなカンジなのでは?と推測するしだいです。
書込番号:7944213
0点

けんけんRX様へ
度々ご丁寧にありがとうございますュ
何分、【ど】のつく【素人】なもので…後ろの端子の部分が何個かあるだけでどれが何端子だか記載されてませんので私の思い違いもおおいかと思います。
そもそも私が混乱に陥った理由として変換ケーブルを購入した後よくよくパッケージの接続例がHDMI端子側がDVDなどの出力系 DVI端子側がテレビやプロジェクターとなっていたので…これはおかしいのか?と悩み 投稿に至りました。
有り難い回答を頂き【問題無く使用出来る】解決したと自分なりに納得した次第です。
グラフィックボードが云々はよく分からないところであります。【いじる事】
書込番号:7945559
0点

http://downloads.emachines.com/userguides/JP_Desktop_UG_NexGen_2_3_jp.pdf
う〜んJ4355のうしろ側がかかれていません。残念.ORZ
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/images/p4m-865g_max.jpg
おそらくこれでは?
そもそも、けんけんRXが混乱に陥った理由として(^^;←まねっこ)
・発売時期とe-machineの性格(ローコスト)からいって、拡張していない、そのまんまならばDVI(デジタル)端子がついているとは思えない。
・アナログのD-SUB15(青)がついているだけなのでは?
・PC用のディスプレイはe-Machineといっしょに購入したはずだ!
・このディスプレイに、おまけにDVI-DVIケーブルがついていた。
・即ち、現在のPCでは、DVI(デジタル)ケーブルや変換アダプタをかっても現状不良在庫になるだけだ。
デジカメで背面を撮影してアップしていただいたら、けんけんRXのおつむに晴れ間ができるのですが...^^;
以上、名探偵コナン。もとい、迷探偵けんけんRXの推理でした....^o^
書込番号:7946510
0点

あわわ〜。@_@ ごめんなさい。
>PCディスプレイ :有 DVI-DVI接続中
でしたね。
PC側にDVIの出力がすくなくとも1個ある。....と理解しました。
書込番号:7946528
0点

http://emachines-users.info/parts.html
【J4355】
MB Intel D915GAGL
メモリ Samsung
ドライブ NEC ND-2510A または ND-3500A
HDD Hitachi Deskstar 7K250
電源 BESTEC POWER ATX-300-12EB3
CPUファン Asia Vital Components Z9U702A101
ケースファン PROTECNIC ELECTRIC MGT9212ZR-W25 12V 0.47A
http://www.intel.com/design/motherbd/ag/ag_con.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d915gag/index.htm
やは〜り、公開情報では...限界が...
限りな〜く、D-SUB15(アナログ)モデルのような木がしてきたぁ.
>PCディスプレイ :有 DVI-DVI接続中
うぇ〜ん(><)わかんないよ〜ん。ぐすん。
・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
書込番号:7946585
0点

けんけんRX様へ
有難うございます。
いかに自身がど素人であるかわかります(*/□\*)うわぁ〜ん
背面の携帯画像ですがご確認いただけますでしょうか?
貴重なお休みを私の調べ物でお時間使わせてもうしわけございません。
書込番号:7946818
0点


サムライブラックさん! おはようございます。GJ(ぐぅ〜っどじよぶ)です。けんけんRXのおつむが晴れました。アナログ(青)DSUB15です。で・ちょっち説明しますね。難しいかもしれませんが、がまんして聞いてくださいね。できるだけ優しく説明します。
@e-Machine
もしも、e-Machineからデジタルで画像信号を出しているのならば、図示のように、グラフィックボードが拡張されていて、該当のDSUB15は未使用になる。
(つまり、DSUB15にケーブルを挿していない。)
※これは、ほとんどのオンボードグラフィック機能が、(例外を除いて)拡張グラフィックボードとの排他利用(どっちか1個しか利用できない。)によるものです。
※仮にDSUB15に信号が出ていたとしても、普通、拡張するグラフィクボードに、2つのディスプレイポートがついているので、そちらを使ってマルチスクリーンにします。
A単にPCの画面をREGZAに出したい場合。
PC(DSUB15)-REGZA(DSUB15)で出力します。
無論、ケーブルをPCモニタとちまちまと切り替えることになります。それが煩雑ならば
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-HR2K
で切り替えることになります。が・しかし、せっかくのREGZAにアナログで出力するのも考え物です。また、同価格・あるいはそれ以下で、マルチスクリーン対応のグラボ(デジタル2個出力)が買えてしまいます。
Bマルチスクリーンにする場合
グラフィックボード、この場合は、PCI-EX(16)を拡張します。ちょっちスキルが必要ですが、フツーに添付マニュアルや製品のサイトにある説明に従えば、そんなに心配することではありません。誰でも最初は初心者です。^^;;
Intelのマザボは、クセの少ない良い製品です。けんけんRXの個人的見解ですが、初心者こそIntelだとも思っています。インターネットで情報を収集して、スキルを高めて挑戦してみてください。(後ろから背中押し^o^)
これは、デジタル投資を無駄にしないためのアドバイスです。
http://download.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d915g/C6413501_JPN.PDFのページ49がとてもためになります。この説明によると、あきらかに、DSUB15と拡張グラボとは排他利用になることがわかります。
CけんけんRXのエスパー※コーナー^o^ ここまでのまとめ。
・サムライブラックさんは、最近REGZAを購入し、なんとなく説明書や、世間の噂?又そばころさんのレポをみてe-Machineの画像をREGZAに出したくなった。
・しかし、PCについてはまったく無頓着で、何がどうつながっているのか気にもかけなかった。けんけんRXのくどい説明も、正直言うと、実はあまりよくわかっていない。^o^;;
マルチスクリーン?なにそれ?と内心思っている。
現在の持ち物
・VX-HD215(DVIオス, HDMIオス)
けっこう高かったけど買っちゃった。
・DVI-DVIケーブル(DVIオス, DVIオス)
おまけでついていて未使用だった。
・e-Machine
・PCモニター(アナログで出力)
モニター側は、DVI端子実装(デジタル入力可)。(←エスパー)
・REGZA
※しろうとさんのつたない情報から超能力で推測することを世間では「エスパー」というみたいです。
C以上(エスパー)を踏まえた提案
Step0 まず弱点!
VX-HD215(DVIオス, HDMIオス) <--- 1.5m REGZAまでの距離。短くない?
Step1 グラボ新規購入
そばころさんのように(DVIx2)または、けんけんRX推奨(DVI,HDMI)
Step2 グラボ --->(DVI-DVIケーブル)-->PCモニターによるデジタル出力の挑戦。
もし、PCモニターがアナログしかうけつけなかったとしても慌てることはない。
グラボ-->(DVI/DSUB変換※)--->DSUB15ケーブル--->PCモニター
※グラボのオマケについている場合がほとんどです。なければ購入(\800程度)
Step3 マルチスクリーンへの挑戦
別途相談。(相談料無料)^o^
■以上、当方の推測が間違っていたら指摘してくださいな。
書込番号:7947051
1点

けんけんRX様
本当になにから何までありがとうございますュ
まだレグザが配送待ちな為妄想するしかないですが…
必ず報告いや質問(笑)させて頂きます。 到着は20日の予定I
マルチは二画面でしたよね~
確か(^_^;)
書込番号:7949599
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z3500 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/09/25 21:03:30 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/27 8:22:16 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/21 11:02:16 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/23 0:23:01 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/11 18:43:09 |
![]() ![]() |
12 | 2016/02/13 3:08:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/08 13:48:57 |
![]() ![]() |
13 | 2014/12/06 1:43:44 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/31 21:24:30 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/13 23:42:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





