


皆さんこんばんは。
カメラボディは高価なものは大抵重く、レンズもF2.8通しズームや望遠単焦点レンズなんかは重いというのは皆さんご存知の通り。
車などで撮影地のすぐ近くまで行けるような所なら重くてもOKという場合が多いかも知れませんが、
しばらく歩いていかなくてはいけないような場合、重量級の機材では人よってはかなり持っていくのがつらい場合があると思います。
皆さんは「しばらく歩く」という状況なら何Kgの機材を持っていけますか?
書込番号:8277644
0点

EOS1nRS=1,295g
EF70-200mm F2.8L IS USM=1,590g
充電式ニッケル水素電池8本=220g
合計3,105g
----------------------------------
S3pro=約830g
VR 70-200mm F2.8=1,470g
MB-D200=???
充電式ニッケル水素電池6本=165g
合計約2,465g
----------------------------------
※銀塩とデジタルの一番重い組み合わせです。
書込番号:8277752
2点

こんばんは。
私のこの前能登や高松(香川県)へ撮影しに行ったときの編成から…
本体…EOS-1V(HS)1.300gくらい+EOS-1(ノーマル)
レンズ…EF50mm F1.8II、Tokina 20-35mm F3.5-4.5、Tamron SP AF 90mm F2.8macro[1:1]、EF 55-250mm F4-5.6 USM
フィルム8本
カメラバッグ(ショルダー式)
SLIK MASTER(三脚)
着替え、飲料など(かばんに詰め込む)
総合計10〜15kgくらいでしょうか?
これでいつも10kmくらいは歩いて撮影を敢行しています。
詳しい重量までは分からないのでマリンスノウさんの機材を参考に考えましたね(笑)。
まだ5kgは持っても、かなり長い距離(10kmくらい)は歩けると思いました。
書込番号:8278000
1点

オールルージュさん、こんばんは〜♪
その時歩く距離にも拠るとは思いますが、全部で3〜5km程度の歩きならば・・・
F6+MB-40(単三リチウム8本)
F100+MB-15(単三リチウム6本)
AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6G または、(AF 24mmF2.8とAF 35-70mmF2.8D)
AF-S VR 70-200mmF2.8G
AF-S VR Micro 105mmF2.8G
SB-800(充電式ニッケル水素電池5本)
予備電池
フィルム
その他撮影アクセサリー
三脚(雲台込みで約2.5kg)
以上をロープロの『ミニトレッカーAW』というバックパックに入れて持って行きます。
重量は量ったことがありませんので、分かりませんが・・・これが私が持ち出す一番重い組み合わせです。
書込番号:8278015
2点

オールルージュさん こんばんは
EOS-1HS(1290g)+EF35-350L(1385g)=2675g+バッテリー
EOS-KissDX(510g)+BG-E3(200g位)+EF17-40L(475g)=1185g+バッテリー
私は根性無しなんで、最近は、この2台体制での出動が多いです。
+1本(1000g位)レンズ追加が限界かなぁ。
あと人混みの中でしたら、どちらか1ボディになりますね。
書込番号:8278149
2点

オールルージュさん、みなさん、こんばんは。
F6に45mmF2.8Pを付けて、あと、単焦点の広角レンズを一本持っていくかどうかですねぇ。
広角は18oがお気に入りです。
2sくらいかな?
もっとあるかしら??
書込番号:8278256
0点

オールルージュさん、おはようございます(^^)
>皆さんは「しばらく歩く」という状況なら何Kgの機材を持っていけますか?
私の場合、リュックタイプのバッグなら、少々重たくても大丈夫です。
カメラ本体 F6やF3等2体程度 1kg+0.8kg
レンズ 3本 205g+550g+570g
三脚 2.5kg
飲食料 1.5kg(水だけで1kg)
計 約7kg
これがショルダバッグや、手提げバッグになると辛いですよね(^^;
人並みより少々体格が良く、少々チカラは有ると自負している私のケースでした(^^;
書込番号:8278898
1点

オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
私はしばらく歩くじゃないのよぉ(^^;; しばらく登るでご了承くださいねぇ。
ええと
@ Nikon F6+MB-40+エネループ8本=約1,500g
A AF 35-70mm/F2.8D=約750g
B AF Micro ED 70-180mm/F4.5〜5.6=約1,100g
C AF 17-35mm/F2.8D IF=約830g
D Mamiya7+N80mm、N65mm=約2,000g
E 単体スポットメーター=約380g
F 三脚 Velbon EL Carmagne 740+PH275雲台=3,850g
機材合計=約10.5Kgですね
その他に、登山用具{{{(>_<)}}}
でも、3〜4年前に女性でネットでも有名だったなアマチュア風景写真家さんは、645判を2台、4×5”(シノコ)、ベルボンマーク7とを持ち歩いている方がいらっしゃいましたので、私なんかまだまだ軽いほうですねぇ。
書込番号:8279063
1点

みなさん、こんにちは〜♪
私は今、久住山山頂に来ています。
今日の機材は…F6、VR 24-120mm、VR 105mmマイクロ、TC-20Eです。
メタボな私が山で担げるのは、この位が限界のようです(><;)
山頂にいるのに、ガスがかかっていて何にも見えん!(笑)
書込番号:8280076
0点

オールルージュさん こんにちは。
普段持ち歩くセットを体重計で量ってみました(笑)
予想よりちょっと軽くてバック込みで 4.6kg でした。
F5,24-120G,70-300G,SB-28,フィルム,予備電池,バック
半日なら全く問題なしですが、一日中首から提げている
と肩が張りますのでもう少し重いと思っていました。
体重計・・・壊れているのかな?(笑)
書込番号:8280109
0点

自分がよく歩くときはカメラ+レンズと予備レンズ 一脚 以下バッグに入れてる。周辺品、飲み物 軽食<チョコ・ブドウ糖あたり>はもって行ってるので約8〜10kgぐらいになるかなあ。
ちょっと本気で撮ろうとするともう少し増えるから約12〜3kgぐらいでうろついてる。
特に裏山登るときなんかはこのぐらい持っています。
だいたい半日ぐらいの行動です。
町中歩くときはカメラ+レンズ2本ぐらい。飲み物、軽食で5kgぐらい
おかげで最近ちょっと筋肉ついてきた。(笑)
書込番号:8280160
0点

>しばらく歩いていかなくてはいけないような場合〜
なんか山登りみたいになっちゃてるしー。
なら、ボディ1台+高倍率ズーム+マクロ+コンパクト。
あとは必要な用具や食料品・着替えなど、、、。
それでも5キロ前後かな?
水関係はちっと重いわ。
書込番号:8281389
0点

皆さん返信ありがとうございます。
・・・・何故こんな事を聞いたのかというと、今10月31日〜11月2日に北海道で開催されるラリーに向かう際の計画を出している所なんですが、
去年までの体験ですと場所によっては結構急な坂道を10分以上は歩いて行くような所もありました。
私が見た所公認メディアの許可受けたり、NPSのストラップを付けた明らかなプロ以外は大抵カメラ機材に関しては軽量な方が多かったです。
(キヤノン機では例の白い巨砲が・・・・、ニコン機使いの方ですとまだ発売前だったD3を使っている方もいました)
もちろんどれほどの機材を持っていけるかは個人差があるのは解っていますが、
参考にココの皆さんの場合の重量をお聞きしたかったのです。
ちなみに今年の私の予定機材は。
・F6(MB-40付き)
・D40
・AF28-85mm F3.5-4.5(F6用)
・AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6(D40用)
・新兵器(現時点では秘密)
・一脚(ちなみにまだ未購入、三脚への変更の可能性も)
・フィルム・メディア・メンテセット・予備電池等小物
大雑把でこんな所です、D40 Wズームキット(と同じ組み合わせ)+小物だけだった去年に比べると大幅に重量が増えています。
一度北海道に向かう前に同じ装備を持って歩きができるかチェックしなきゃいかんですな。
特に新兵器が一番の重量ネックになっていましてね・・・・・この新兵器の正体は北海道から帰ってきてから公開します。
一旦ココで送信。
書込番号:8281654
0点

重いものになれるために、自分はいつも重いものを積極的に持ったり力仕事して鍛えてます。
足腰撮影しながら歩くことしてます。
普段が車を使いますので。
書込番号:8281822
0点

オールルージュさん
北海道侵攻(?)計画、進んでますか。
ラリー、行けるかどうか分からない状況ですが....
予定機材
ドンケF-1X:1.5kg
D700:1kg
F5:1.5kg
D40+18-55:0.8kg
AF-S80-200/2.8D:1.5kg
Ai ED400/5.6S=レンズケース:1.5kg
AF-S ED300/4D:1.5kg
ジッツオ三脚:3kg?
脚立:2kg?
合計14.3kg≒15kg
これは...腰にきそう (^^;
キャリアいるかな...山道では振動が大きいかも
ちなみにSL常紋号では
重いので80-200やVR70-300は車中に残し、往復3〜4km歩きました。
正直、キャリアも持っていけばよかったなと思いました。
ドンケF-2:1kg?
F5:1.5kg
F90XS:1kg
ED50-300/4.5:2.5kg?=レンズケース
D40+18-55:0.8kg
AF24-120:0.6kg?
脚立 2kg?
三脚 3kg?
合計12.4≒13kg...何とか腰にこないで帰れました。
新兵器...シグマの150-500とか。200-400/4Gなんていうのもいいですね。
(勝手に想像しています)
書込番号:8281907
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
カメラ機材だけで3Kgぐらい、山登りとなると5Kgぐらいですか・・・・・
多分写真を趣味としていない方からしてみれば、これでもかなりの大荷物なイメージがあるかもしれませんがその後書き込まれた方の機材を見て見ると・・・・まだ軽い部類に見えてくる・・・・って!今更ながらどういう世界だココは?(苦笑)
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>総合計10〜15kgくらいでしょうか?
>これでいつも10kmくらいは歩いて撮影を敢行しています。
・・・・・まいった!!。
タフですね・・・・・私はどうもスタミナが不足気味のようで、
単純にどれだけ重い荷物を持てるか?という事には人より持てる自信は多少あるんですがね・・・・
10Km歩けと言われれば・・・・多分途中でダウン間違いなし。
久住山山頂のそらに夢中さ〜ん、こんばんは。(←もう下山しているか)
またこちらもいかにも重そうな内容・・・・・・
聞いただけでも体が重くなりそうでアル・・・・・・
やっぱりそれなり機材を持っていく人は持っていくんだと改めて思う8月の末の夜。
>以上をロープロの『ミニトレッカーAW』というバックパックに入れて持って行きます。
このコメントをふと思ったんですが、私、機材が多くなってきたのでバックとかを新しく検討しなきゃいかんとです・・・・あ〜予算足りるかな・・・・
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
上のいかにも重そうな機材を見た後ではこの内容でも・・・って2台の重量をあわせるとそれでも結構な事に・・・・
ハハハハハ・・・・・もう笑うしかない・・・・
ボディに対してレンズの数が上回っていないだけマシでしょうか?
ティーハニーさん、こんばんは。
ようやく軽量級の方が出てきてくれてホッとしていますよ・・・・
もちろん他の方もシンプル軽量な装備で出かける事もあるんでしょうけどね。
45mmF2.8Pですか、これ一つ欲しいんですよ・・・・D40辺りと組み合わせると超軽量カメラになって散歩に最適。
今はSERIES E 35mm F2.5で代用していますけど。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
計7Kgですか・・・もう段々慣れてきました(苦笑)
確かに持ち方次第っていうのもあるんでしょうけどね、私の場合すぐに撮影に入れるように一台は必ず首からぶら下げているスタイルにしているんですが。
後、残りの機材をどう運ぶか次第ですね。
白山さくら子さん、こんばんは。
・・・・・え〜と・・・・これは一体何の訓練の時の装備でしょうか?
機材合計が10Kgオーバーもさることながらそれで登山?
しかもそれに登山用品の重量がプラス?
>私なんかまだまだ軽いほうですねぇ。
さくら子さんもその方も一体自衛隊のドコの部隊の方なんですか?(苦笑)
ハハハハハハハハhhhh・・・・・・(←未知の世界の話にもはや笑うしかない私)
メカトロニクスさん、こんばんは。
>予想よりちょっと軽くてバック込みで 4.6kg でした。
本当にこのぐらいの重量が出てくるとホッとしますよ、そうですよね、それぐらいが普通ですよね、・・・・・・そうだと言ってくれ〜〜〜!!みんなーーーー!!
goodideaさん、こんばんは。
>おかげで最近ちょっと筋肉ついてきた。(笑)
もはや場合によっては写真というのは体力勝負である、という事を再認識させらました。
撮影で体が鍛えられる、ココの10Kg前後の荷物を持ち歩くような方々は脱いだら凄かったりして?(笑)
f5katoさん、こんばんは。
重量、こちらも結構な重さですが・・・・・
>これは...腰にきそう (^^;
>何とか腰にこないで帰れました。
このコメントが実に人間味を感じます、10Kg前後の荷物で、「結構しんどいです」なんてコメントを言う方いませんもんで・・・・
f5katoさんのような事を思うのが世間一般では普通だと思いたいとです。
>新兵器...シグマの150-500とか。200-400/4Gなんていうのもいいですね。
>(勝手に想像しています)
答えは現時点では言えませんが、上の機材中、望遠のレンズが無い事に既にお気づきでしょう。
望遠・D40と共用・重い・それなりにお手ごろ、コレがヒントです。
書込番号:8282013
0点

やはりラリーですか。
私も一度行きたいんですけどね。
素敵な写真、期待していますよ。
仮に私が行ったとしても上記装備ですね。(他に持っていないのかい!)
追加で飲物2本+御弁当+一脚+予備バッテリー+フィルム5本ですかね。(+2000g位。。。)
先日の北海道旅行で襟裳岬先端の往復20分位を上記装備でしました。
アップダウンが有って、結構辛かった。。。
それにしても仕事とは言え、重装備で撮影するプロの方は凄い。
書込番号:8282265
0点

こんばんは。
皆さん、やっぱり重装備なんですね。
ボクは・・・D3とF6+MBー40、20ー35・28ー70・80ー200のAFレンズ3本が標準セットです。
望遠が必要になると、これにD200とVR70ー300又はAF300/4が追加されます。
フルセットで持ち出す時は、更にVR105マイクロ・DC135・AF35ー70が追加されます。
ちなみに、ボクは免許がないので、移動は公共機関と足になります。
最近、D2Hを使ってないなぁ・・・
書込番号:8282485
0点

夜のひまつぶしさん。
>それにしても仕事とは言え、重装備で撮影するプロの方は凄い。
プロが使っていた「白い巨砲」明らかに400mm以上はありそうな単焦点レンズらしい代物でした、
(無茶苦茶離れた場所ではないので400mmF2.8かな?)
とにかくデカイ・・・・70-200mm F2.8がコンパクトに見えるほどに・・・・
レンズ装着時、「カメラにレンズを付ける」ではなく「レンズにカメラを付ける」の状態になっていたのが非常に印象的でしたね、
一体カメラとレンズどっちがメインなのか解らん状態・・・・・
まっちゃん1号さん、こんばんは。
これはこれで結構な大荷物ですね・・・・・
>皆さん、やっぱり重装備なんですね。
私もつくづく思っています、特にさくら子さんの話なんかまったく別世界の話ですね・・・・・皆さんタフな事・・・・・
>最近、D2Hを使ってないなぁ・・・
う〜ん・・・F6とD3を所有しているのであればいかんせん出番は減ってしまうでしょうね・・・・・・
書込番号:8282533
0点

オールルージュさん
腰は...本当に歩きたくなくなるほどに来ました。
札幌の撮影会では本当に歩けなくてヨドバシにてキャリアーを買って帰りました。
F5は首から下げてバッグの重量軽減を図ることは良くあります。
(F5が1台だけでも相当違います・常紋でもホコリだらけの山道でしたがF5は首下げです)
ラリー、時期的に冷たい雨(雪?)が降る確率高そうですけど。
防寒・防水対策もひょっとしたら必要かもしれませんね。
(去年のこの頃、層雲峡では防寒服着てました)
書込番号:8282721
0点

こんばんは。(再)
ドえらい撮影になりそうですね。
このような場合、私なら間違いなく複数台体制になります。
ただし「自由度」の少ない野外の「本気撮影」でしょうから、
撮影に適したレンズのみチョイス。
スナップショットは目をつぶってコンパクト。
三脚。
そのほかの装備品などで10キロ前後の装備になりそうです。
銀塩のころはバッテリーの予備も結構重かったような。。。
普段はあまり考えたことがありませんけど、、、、。
ご健闘を祈念申し上げます♪
書込番号:8282767
0点

オールルージュさん、こんばんぁ♪
>さくら子さんもその方も一体自衛隊のドコの部隊の方なんですか?(苦笑)
ええとぉ、高所特別部隊です(爆)
女子大山岳部は、25Kgの荷物を背負って、7時間の雲取山(2,017m)近辺の訓練をよく見かけましたので、本当に私のお荷物は序の口ですよぉ。
うちの主人は35Kgの荷物で登山をしたときに、へこたれましたけどぉ。
一番驚いたのは、NHKのカメラマンさんたちよぉ。
背負子にデッカイザックを横置きに2つ括り付けて、総重量80Kgの荷で、峻険な北アルプスを縦走、穂高の撮影をこなしているんですから、凄い人たちです。
書込番号:8282988
3点

オールルージュさん、皆さん、おはようございます。
ラリーの撮影ですかぁ。行ってみたいですねぇ。
わたしはスバルのファンです。以前、インプレッサの1600ccに乗ってました。
今はステラです。
最近撮ってないのですが野鳥を撮影していた時期がありまして、そのときは
@NewFM2
AニコンMF500mmF4P
BニコンAF300mmF4S
CMF50mmF1.4S
DMF24mm2.8S
各1
という構成だったので5kgは超えてたかもしれません。
今、こんなに持って出かける元気はないかもしれませんね・・・。
でも、将来もしラリーの撮影に行くとしたら、重くてもがんばもっていくわよ!
最後にオールルージュさんに質問があるのですが、単焦点の300mmとか500mmとかでラリーって撮れるのでしょうか?
書込番号:8283980
0点

f5katoさん、こんばんは。
>ラリー、時期的に冷たい雨(雪?)が降る確率高そうですけど。
>防寒・防水対策もひょっとしたら必要かもしれませんね。
小雨ぐらいならそのまま撮影を強行するかもしれませんけど、(上着が防水仕様なのでちょっとした雨ぐらいならなんとかなります)本格的に降りだしてくると合羽、カメラの防水対策とかも考えなくてはいけませんね。
マリンスノウさん、こんばんは。
>ドえらい撮影になりそうですね。
山道を歩く、動き物、晴れなら砂埃が、雨だと雨宿りできる所がない・・・・
ただ一番近づける場所でほんの数メートルしか離れていないので迫力は満点ですが。
去年まではこんな感じでした、今年は開催地が変更されるなど大きく変わっているので去年まで通りにいかない箇所もあるかも知れませんが。(帯広を中心とした十勝地方→札幌を中心とした道央)
マリンスノウさんの仰るように撮影に適したレンズのみをチョイスするのが正解でしょうね・・・・・
と言った所でそんなにレンズ資産がある訳じゃないんですけどね。
動き物に使えるレンズは実質3本(内一本はデジタル用)しかないのでして。
白山さくら子さん、こんばんは。
>一番驚いたのは、NHKのカメラマンさんたちよぉ。
>背負子にデッカイザックを横置きに2つ括り付けて、総重量80Kgの荷で
80Kgって・・・・結構体格の良い成人男子の体重並じゃ・・・・・
25Kgや35Kgでも凄いですけど・・・・・ショエ〜〜〜〜〜〜どういう世界?
ティーハニーさん、こんばんは。
夏休みも(いつものように)無かったのでコレだけが楽しみなのであります。
>単焦点の300mmとか500mmとかでラリーって撮れるのでしょうか?
答えを言いますと「可能」です。
去年までですと至近距離のポジションをおさえれば50mmぐらいでも可能です。
ただ当然そこには人が一番集中する上、万が一の時リスクが高い箇所です。
(まぁ観客に突っ込むなんて事は今ではかなり可能性が低いんですが)
最低300mmぐらいまであると色々場所を選べるんですけどね。
(APS-C機だと200mm以上)
参考に去年デジの写真を載せておきます。
写真としての内容というよりExifの焦点距離のデータの参考としてですが・・・・・
書込番号:8286353
2点

オールルージュさん
いいなぁ、今年も行って来るのですね ^^
全日本ラリーですが、下記の装備で観戦に行ってます。
・Kiss デジタルN - 485g
・30D - 700g
・40D - 740g
・EF24-105mm F4L IS USM - 670 g
・EF70-200mm F4L IS USM - 760 g
・EF300mm F4L IS USM - 1,190g
・EF1.4×II - 220g
合計 - 4,765g
ラリーだけでなく、ダートラやS-GT等のモータースポーツはいつもこの装備です。
軽いF4レンズで助かってます ^^
ラリーの場合は、ギャラリーステージに入り競技が始まったら身動き出来ませんので、
撮影機材以外にも持って行く物が多いですよね ^^;
撮影時間よりも待ち時間の方が長いので、折畳みの椅子を持って行ったり、雨具の準備や飲み物・食料とか・・・
山間部の林道だと長靴履いたり・・・
俳優:哀川翔が国際C級ライセンスの取得に挑戦していまして、FORDからのラリージャパン参戦を目指してます。
個人的にはこちらの行方も楽しみだったりします ^^
書込番号:8286356
0点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
右のお写真、とっても動感を感じるわよぉ。素敵ね!(^^)!
機材の重さなんて、言われるまではあまり気にしなかったわね。
自分の調子が悪い時や気のりが悪い時には、F6を1台に35-70mm/F2.8を一本で山に出かけちゃいます。
その時はGITZO 1228+G2271Mというサイズダウンの三脚に切り替えていますよぉ。
気分次第ってことかしらぁ(*^o^*)あはっ
書込番号:8286464
0点

オールルージュさん、そして皆様こんばんは^^
最近ROMばかりですが、久しぶりに参加できそうな話題なので参加してみます。
…と言ってもめちゃくちゃ出遅れてますがw
なぜか普段からドンケのF-2にKDXとレンズ3〜4本持って会社に行ってますw
朝は遅刻気味で撮る暇なくて、帰りは真っ暗で写真が撮れない日ばっかりなのに…--;
で、休日写真を撮りに行く時は、F-2にほぼありったけのカメラとレンズを詰め込みますw
この間上高地に行った時は
KDX
EOS-7
EF-S18-55mm IS
EF-S55-250mm IS
EF-S10-22mm USM
EF35mm F2
EF24mm F2.8
EF50mm F1.8
タムロン90mmマクロ(272E)
EF75-300mm(初期型 キタムラでジャンクで1500円でゲットw)
430EX
その他予備バッテリー、フィルターなど
を詰め込み、挙句に三脚(スリック813EX)まで担いで歩いてました^^;
総重量を計ってみたら9.6kgでした。
上高地と乗鞍三滝まわったら、足腰より左肩が痛くなりましたが、
皆さんこれ以上に重いものを持って、その上上高地など比較にならないところを
行軍したりするんですね・・・
私も鍛えねば…
装備ももっとコンパクトに…と思うのですが、ズームはEF-Sばっかりで
EOS7と共用できないので困ったものです^^;
当時はまさか銀塩に手を出すとは思わなかったからなぁ…今にして思えば大失敗です^^;
なので、本格的に撮影目的じゃないけど両方持ちあるきたい時用に
デジタルと銀塩両方で使えるズームを買おうと画策中です。
書込番号:8286701
0点

こんばんは。やはりさくら子さんの答えが一番インパクトがあったみたいですね(笑)
何となく予想はしていましたが…この前(8月2日)にショルダーバッグと三脚と、大事な1Vを持って白山に登らずに良かったと今更ながら安心しました(笑)。
…だって、山登り初心者ですので伊吹山で勘弁して下さい(苦笑)。
それとオールルージュさん、実はF6と広角レンズ、持って行くつもりでしょ?
今から鍛えないと、4ヶ月前にフリートークでお話したようなラリーのいい場所まで着く前にばててしまいますえw
私は…普段の荷物の取り扱い作業で、30kgの荷物を何回も持っていますので、それに比べると軽い!という感覚で行動しますので、ちょっと普通の人とは感覚がずれているのかもw
とりあえず出るのでいっぺん送信します。
書込番号:8286992
0点

elpeoさん、こんばんは。
いやぁ・・・今年、SUPER GTの富士に初めて行ったんですが(サーキットに一眼を持って行くのは初めて)200mm(APS-Cなので35mm換算で300mm)だとまだ距離が足りないと実感しましたよ。
個人的にはラリーに比べて大砲級の割合が多いような感じでしたし。
本当は銀塩機ではF5あたり、デジタルではD300ぐらいも持って行きたい所なんですが、現時点では所有レンズも満足とは言えない状態なのでサブ機購入にまで予算がまわりません・・・・・・
>俳優:哀川翔が国際C級ライセンスの取得に挑戦していまして、FORDからのラリージャパン参戦を目指してます。
そういえば哀川翔と言えば映画「SS」の主人公ダイブツ役でしたね・・・原作は映画化決定以前に読みましたけど映画は観てない・・・・・・
白山さくら子さん、再びこんばんは。
>右のお写真、とっても動感を感じるわよぉ。素敵ね!(^^)!
・・・・今年こそは・・・自分でも納得のできる写真が少しでも多く撮れるようにしたいと思っております、何しろ今年を逃したら次は2010年なんです。
毎年行っていますが、去年は本格的に写真を撮り始めた最初の年だったので数々の新たに知ったこと・反省点がいくつか解りました・・・・よくISO感度を戻し忘れましたし、今年はフィルムがメインなんでその心配はないんですが。
>気分次第ってことかしらぁ(*^o^*)あはっ
軽量装備の時もあるという事にちょっとほっとしましたよ・・・・・
藍川水月さん、こんばんは。
>なぜか普段からドンケのF-2にKDXとレンズ3〜4本持って会社に行ってますw
> 朝は遅刻気味で撮る暇なくて、帰りは真っ暗で写真が撮れない日ばっかりなのに…--;
私も以前はそうでしたよ・・・・結局藍川水月さんと同じく夜景の撮影しかできないんで今は仕事の時は持って行っていないんですが。
>私も鍛えねば…
私も皆さんの話を聞いてつくづくそう思いました・・・・・・
>装備ももっとコンパクトに…と思うのですが、ズームはEF-Sばっかりで
>EOS7と共用できないので困ったものです^^;
私も数ヶ月前まではそうでした、デジタル用のDXレンズしか持っていなかったのでF6では撮れるものが限られていました。
挙句にデジタル機D40はAF-Sレンズ(モーター内蔵レンズ)しかAFがきかないので、デジタルと共用できるレンズでもF6用、D40用とそれぞれ別に用意しています。
望遠はようやく両方で共用できる物を購入したんですが・・・・・重い代物なので結局軽量化どころか余計に重量が増えてしまいましたが(苦笑)
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>それとオールルージュさん、実はF6と広角レンズ、持って行くつもりでしょ?
>今から鍛えないと、4ヶ月前にフリートークでお話したようなラリーのいい場所まで着く前にばててしまいますえw
持って行く機材は昨日書いた通りなんですが広角はその書いた二つが手持ちでは一番広角なので広角〜標準はコレだけで済ませる予定です。
単純にどれだけ重い荷物を持てるか?という事に関しては私は人並み以上の自信はあるんですよ・・・・・
ただ圧倒的なスタミナ不足で・・・・・(苦笑)
書込番号:8287315
0点

オールルージュさん>
あ、誤解のないように言っておきますが、普段の撮影はAE-1+NFD50mmF1.4だけのように、滅茶苦茶軽い場合のことが多いです。
ただ、今挙げたのが本気撮りで出かけたときの編成なので、参考なまでに(苦笑)。
な、なるほど…。スタミナ不足ですか。私と似たようなものです(笑)。
最近自然と下半身は鍛えられていますが、上半身がまだ脆弱ゆえにもう少し歩く距離を増やさなければならないかな?と思います(泣笑)
それと広角は…なるほど。私の聞きたかった広角とは、17mm〜28mmの『超広角』領域での話でした。
今から買いためるよりも、せめて一脚がいいものを手に入れられて、ポジション取りがいいところになれることをお祈りします。
…って、新兵器がその『超広角』だったりして…(笑)。
それとお写真のスタリオンが懐かしいかつ、かっこよくてまた実車を見たくなりました。
マリンさん>
こんばんは。今更ながらすごい重量の組み合わせですね(苦笑)。
このCanonの組み合わせ、実は今狙っているうちの一つ(100-300Lに行くか、135F2Lに行くか、24mmF2.8単焦点に行くか)なので、体力を鍛えないとなぁと思います(笑)。
ただ、ラリーのときに適した組み合わせが今のところ分からないので、私なら初めてのところは超広角ズームもしくは単、標準単焦点、望遠ズームだと思います…。
藍川水月さん>
こんばんは。とりあえず私の組み合わせがかすんでしまうほどすごいレンズ構成で持っていかれますね(笑)。
撮影の時の支障さえなければもって行きたいですが、私ならもっと削るかも?と思いました。
f5katoさん>
こんばんは。やはりすごい装備となると、キャリアーは必須ですか。参考になります。
ではでは。
肉体よりも精神が虚弱な私でした。
書込番号:8287739
0点

ボウリングのボウルを作る為に16ポンドのボウルを2個持って動く(電車&徒歩)事がある私ですがカメラはバッグ込みでも2sが限度かなと思ってます。
書込番号:8287785
0点

>オールルージュさん
>私も以前はそうでしたよ・・・・結局藍川水月さんと同じく夜景の撮影しかできないんで
>今は仕事の時は持って行っていないんですが。
私も、日に日に持っていくレンズや機材の数が減ってますw
なるほど…D40はAFできるレンズ限られるんでしたよね^^;
>望遠はようやく両方で共用できる物を購入したんですが・・・・・
>重い代物なので結局軽量化どころか余計に重量が増えてしまいましたが(苦笑)
なるほど〜
と、いいつつ私も望遠で共用できるレンズとなると、EF70-200F4LorF2.8Lあたりかなぁ
なんて野望があるのですが、そうするとオールルージュさんと同じようになってしまいそうです^^;
まぁ、なるとしても遠い未来の話でしょうけど--;
今のEF75-300も共用できるレンズではあるのですが・・・ISもUSMもないのでついついKDX用に
EF-S55-250も入れちゃうんですよねw
>ごーるでんうるふさん
>撮影の時の支障さえなければもって行きたいですが、私ならもっと削るかも?と思いました。
いや、全くその通りです…--;
結局使い切れなくて重りになってるだけのこともあるんで、もう少し考えなきゃ
なぁというところです^^;
いっそ、標準ズームのEF-S18-55ISなしでも10-22、24、35、50とあるのでいいのかなぁと
思ってみたり、あるいはEOS7は単焦点どれか一つつけっぱなしで1本勝負でもいいのかなぁと
思っております^^;
日中シンクロ使うかも、と言って持っていく外付けストロボも大抵使わないですからね^^;
撮りたい写真が自分の中ではっきり固まってたら、こんなに大荷物じゃなくて
いいんでしょうけど、貧乏性なのか、ついつい「どんな被写体に出会っても大抵対応できる」
ようにしないと気が済まないんです^^;
はっきりと、撮りたい物が見えてくるように精進します^^;
書込番号:8288081
0点

オールルージュさん&みなさん、こんばんは。
若かりし頃は、ロープロのプロトレッカーAWに機材(レンズは単焦点のみ!)を一杯に詰め込んで歩き回ることもありましたが・・・今は体に10キロほどの『肉』が付いてしまって、そんな元気はもうありません(−_−;)/
なんせ、バックだけで5kg以上もあるんですから!!(爆)
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#198014
さて、やはり北海道ラリーへの準備ですね! 私、その『新兵器』って知ってるんですが・・・何かバラしちゃいけないような雰囲気なので黙っておきますね(^o^;)
状況的に結構な距離を歩くことが予想されますので、カメラバッグ選びは重要でしょうね。
私は速射性が必要な時は、↑の機材から三脚を除いた物を大型ショルダーバッグに入れて行く事もありますが・・・1日の終わりまでには、左肩と腰が痛くてしょうがなくなります。帰り道はいつも変な歩き方になってるし・・・(笑)
最初から距離を歩くことが分かっている場合は、リュックタイプを選びます。
ただし、人混みが予想される場合は、三脚(一脚さえも)は置いていくことを勧めます。バックパックに三脚を取り付けていると、不意に振り向いた際などに周りの人に雲台がぶつかってしまうことがあるからです。
バックパックの欠点は機材を取り出すのに手間取ることですよね。私は撮影地点に到着したら、カメラを取り出し・・・
1.広角〜標準域(ズーム)専用
2.中望遠〜望遠域(ズーム)専用
または
1.メインカメラ
2.同一焦点域のレンズを取り付けたバックアップ
・・・というように役割分担をします。使用するレンズは現地で背景をどの位取り入れたいかによって選びます。
ウエストバッグ(できれば一眼レフが入るサイズ)に予備のフィルムやレンズ、テレコン、ストロボなどすぐに取り出す必要のあるものを入れておきます。一台のカメラはウエストバッグに入れておいてもOK! こうすることで、バックパックをいちいち降ろす手間が省けますよo(^-^)o
移動の際は、ウエストバッグはバンジーコードなどでバックパックに括り付けておくと良いでしょう。
『新兵器』はVR 70-200mmF2.8Gよりは軽いですよね。他人のことを言えたもんじゃないが・・・本番まではまだ時間がありますので、機材(と似た重さのもの)を担いで歩いて持久力を鍛えましょう(笑)
傑作を期待してますよ〜(^-^)ノ゛
書込番号:8288429
0点

オールルージュさん、おはようございます。
ご説明ありがとうございました。
迫力あるお写真ですね。
どれくらい近づけるのか、なんとなく想像できました。
北海道旅行、気をつけて行って来て下さい、そして、たくさん楽しんできてくださいね。
書込番号:8288814
0点

オールルージュさん、おはようございます。
撮影内容からして、もう報道カメラマンと同一だと言っても良いと思います。
ラリーだと数日間は撮影場所をあちこち変えますね。
持ち歩く食料や補給する水分も考慮すると、ショルダーだといいとこ10Kgでは?
バッグはそこそこの大きさで、『身に着ける』タイプも良いかもしれませんね。
http://www.tosca28.com/
普段使いだとちょっとモノモノシイですが、そういったシチュエーションだと全く違和感は無いと思います。
書込番号:8289056
0点

コガラさん
歩兵の行軍セットのノリになってますね (^^;
肩に全荷重をかけるよりよさそう。
ちょっと「こっぱずかしい」雰囲気ですが。
書込番号:8290914
0点

オールルージュさん、こんばんは。
NewsWearなら、デジタル・チェストヴェスト(全天候型でない、一番大きいやつ)を上着で隠せる秋〜冬だけ使っています(笑)。
収納量はズームレンズがメインならこれで充分ですね。
使わない時はハンガーに掛けて吊るせるので邪魔になりません。
大口径望遠ズームでもフードを逆さ付けすればちゃんと入りますが、レンズ交換の時に置き場所が無いとちょっと困る場面があるかも。
こんな時は通常のショルダータイプを地面に置くほうが若干安心感が大きいかもしれません。
体にかかる負担は、もうショルダータイプとは比べ物になりません。
楽なんてもんじゃないです。
体の前側に全てのポケットがあるため、例えばリュックタイプのように背中に担いだ状態からいちいちおろす必要もありません。
少々大きなレンズを入れて走っても、そこそこ体にフィットしているため揺れるのもさほど気になりませんし、生地自体もタフでかなりの撥水性がありますので、汗をかいてもレンズが湿気で結露することもほとんどありません。
欠点といえば、やはりその外観でしょうね。
趣味でブラブラ撮り歩くのには、ちょっとコイツ剥き出しで歩くと職務質問でロックオンされるかもしれません(笑:今のところされたことはないです)が、スポーツ撮影ならまさに打ってつけだと思いますよ。
着てさえいれば置き引きの心配もないですしね。
書込番号:8290998
1点

オールルージュさん
>SUPER GTの富士に初めて行ったんですが
富士スピードウェイは、改修工事によってコースまでかなり離されてしまいましたね。
この辺の事情はサーキット場によって違うのですけど、私の行くオートポリスは200mmでも大丈夫ですよ。
岡山国際も近いですね。
ラリーの場合は、30mm程度でも大きく写せるのでその点では助かりますね。
全日本ラリーの第1戦では、ガードレールからの撮影がフードに接触しそうでかなり怖かったです ^^;
300mmの出番も今の所は少ないですね。
ギャラリーステージまで足を運ばないと、どのレンズで撮れるのか把握出来ませんし
状況次第で使わないレンズが発生しても仕方ないですね。
荷物になるだけ・・・
幻のラリーカー・・・市販車レプリカでも良いですねぇ。
不人気車が好きでして、スタリオンの後継機に乗ってました。
書込番号:8291489
0点

皆さんこんばんは。
ごーるでんうるふさん。
>それと広角は…なるほど。私の聞きたかった広角とは、17mm〜28mmの『超広角』領域での話でした。
いかんせん私の場合超広角をあんまり必要としていないものでして・・・・・
当然あればあったで表現の幅が広がり歪を生かした作品作りというものも可能でしょうけどね。
ただ現時点では望遠はとりあえず今の状態で良いので、次のターゲットが28-85mmに替わってメインになるレンズですね・・・・中古のAi AF-S 28-70mm F2.8ぐらいでも、その次ぐらいに17-35mmか14-24mmをと。
あ〜でもハチゴーイチヨンが・・・・50mmF1.2が・・・・・・・
乱ちゃん(男です)さん。
16ポンドってそういえばgに直すといくつぐらいかな?と思い調べてみると、約7Kgチョイ・・・・あ〜だからたまにボーリングすると普段使ってない筋肉が筋肉痛になるんだ・・・・と納得。
>カメラはバッグ込みでも2sが限度かなと思ってます。
軽量・・・・っていかん!、ここの皆さんのヘビー級の重量を聞いて感覚がおかしくなっとる・・・・・
藍川水月さん
>と、いいつつ私も望遠で共用できるレンズとなると、EF70-200F4LorF2.8Lあたりかなぁ
そういえば以前中古を物色していた時に、EF70-200mm F2.8 IS USMがありましたな・・・・・10万円台前半ぐらいで、
ココの最安値が19万円なので値段があまり下がっていないんだな〜と・・・・EFマウント機を持っていたら多分コレが動体撮影用の最有力候補になるんでしょうけどね、
それに対してニッコールレンズのAF-S VR 70-200mm F2.8(モーター内蔵・手振れ補正付き)はいまだかつて中古で見かけた事がないんですよね・・・・・・
ニコン機使いとしては当然こっちの方があってほしいんですが。
そらに夢中さん
>私、その『新兵器』って知ってるんですが・・・何かバラしちゃいけないような雰囲気なので黙っておきますね(^o^;)
ご協力ありがとうございます・・・・・別にもったいぶっている訳じゃないんですよ・・・・ちょっと念のためね・・・・・
北海道から帰ってきたら報告とともに正体を明かしますので。
後、今までとは比べ物にならないぐらいカメラボディもレンズも巨大化してしていますからね・・・・
普段の撮影の時でも運び方を真面目に考えなきゃいかんですよ。
こんな事を考えるようになったきっかけも「新兵器」のせいだ・・・・・・
今まで安いコンパクトなレンズばっかりだったしなぁ・・・・・
ティーハニーさん。
>北海道旅行、気をつけて行って来て下さい、そして、たくさん楽しんできてくださいね。
ありがとうございます、貧乏人暇無しでして、そんなにお金を持っていないいない上仕事だらけで滅多に連休が無く、ココ数ヶ月県外すら出ていないので旅行に出たい欲求が溜まっています。
あ〜(無茶苦茶遅い)夏休みが待ち遠しい・・・・・10月31日〜11月2日ですからどっちかと言えば冬休みですが(苦笑)。
コガラさん。
>撮影内容からして、もう報道カメラマンと同一だと言っても良いと思います。
確かに、そりゃぁ・・単純に撮るだけなら高倍率ズームのコンデジでも持っていけば良いんですけど・・・・圧倒的に軽いし。
実際アマチュアで大口径レンズを使っている方はホント数えるほどしかいない訳ですし、みんな荷物がコンパクト。
ただ、ニコン最強機F6の性能を存分に発揮できる舞台だもので、気合入れちゃうなぁ・・・・・・
f5katoさん、コガラさん。
>歩兵の行軍セットのノリになってますね (^^;
>ちょっと「こっぱずかしい」雰囲気ですが。
>趣味でブラブラ撮り歩くのには、ちょっとコイツ剥き出しで歩くと職務質問でロックオンされるかもしれません
住宅街では厳禁ですね、でもそういう所ではそんな大荷物でブラブラしないので大丈夫だと思いますが。
私の普段撮影している所は人気の少ない所ですし。
(住宅も近くに無い)
どうもコンデジに慣れた世間一般だとD40+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6(レンズキットのレンズ)を持っているだけでも目立つ場合があるみたいなんですけどね・・・・・・
elpeoさん
>私の行くオートポリスは200mmでも大丈夫ですよ。
>岡山国際も近いですね。
私の場合、愛知の人間なので有名どころは鈴鹿か富士になりますね。
鈴鹿はしばらく行ってないな・・・・・
ウチの父親は独身時代鈴鹿でAE-1・FTbで撮っていたんですけど・・・・
F1に行く前の中嶋悟とか写っていました・・・・ってな具合に時代が全然違うんですけどね。
>ギャラリーステージまで足を運ばないと、どのレンズで撮れるのか把握出来ませんし
>状況次第で使わないレンズが発生しても仕方ないですね。
そうですね、相当近くに寄れるとはいえ、そういう場所には人が密集して実質撮影が不可能だったりする場合がありますし、そういう場合が人気の少ない所から望遠を使って狙う他ないんですが。
皆さんのバック等の紹介、運搬方法などいろいろ参考になり、お礼を申し上げます。
今度物色に出かける時は皆さんのアドバイス等を思い浮かべながら選んでみようかと。
・・・・にしても皆さんその気になれば結構な荷物を持てるんですね。
書込番号:8292337
2点

おはようございます。
コーナーのイン側で撮影できるギャラリーステージがあるといいですね。
アウト側だと人もカメラも泥だらけ。
握りこぶしぐらいの岩石なら平気でスッ飛んできて、ヘタすると大怪我の危険性もありますので気をつけてくださいね。
勤めている職場に現役の全日本ラリードライバーがいます。
ダートトライアル場やジムカーナ場で何度か横に乗せてもらいましたが、もうスピードの次元が違いますね。
ちょっとオカシイんじゃないかい?ってぐらい(笑)。
もしご自分でラリーやダートラにエントリーの経験があれば、このあたりでブレーキング、このあたりでフェイントからターンイン、そしてスロットルオン… など、周囲の地形(見通しが利くコーナーかどうか)も含めて大方の行動の予測がつくので、シャッターを切るタイミングもとり易いかもしれませんね。
…しかし、日本でWRCが毎年恒例で開催されるなんて、凄い時代になったものです。
これがカンクネン、マクレー全盛期の頃に実現できていればなぁ…
なんて、ちょっと古いラリーファンの戯言でした。 (^^)ノ゛
書込番号:8298228
1点

コガラさんこんばんは。
>勤めている職場に現役の全日本ラリードライバーがいます。
>ダートトライアル場やジムカーナ場で何度か横に乗せてもらいましたが、もうスピードの次元が違いますね。
おお!、そんな方が職場にいらっしゃるんですか。
凄い・・・・・・・
外から見ているだけでもありえない状況なのに、
非舗装路なので滑りやすく、減速しにくく、加速しにくい状況なのに、ありえないスピードでかっとんでいきますからね。
ドライバーの腕とマシンの性能の高さをつくづく思い知らされますね。
>これがカンクネン、マクレー全盛期の頃に実現できていればなぁ…
ちょっと時間が掛かり過ぎたような気もあります、かつてはトヨタ・三菱・スバルの日本メーカーが大活躍していながら日本での開催が無いというのが長年続いていましたね。
日本開催が実現している今こそ、余計にスバル・スズキに良い結果を出してもらいたい・・・・・・・。
・・・・マクレーは2006年、代役でトルコで走った事があったのでもしかしたら日本でもその走りを見れる可能性はあったかも知れなかったのですが・・・・
まさか突然の事故死とは・・・・ここ数年ラリー関係者で早すぎる死を迎えた方が多かったんですが・・・・・
書込番号:8304679
2点

オールルージュさん こんばんは。
なーるほど! それで装備重量のお問い合わせになってのですネ。
カメラやレンズの出し入れは面倒ですが、移動距離の多い時や、バイク
に乗る時は、カメラ用でなく、登山用のリュックにしています。
専門店で試着しながら2時間位・・・あーだ、こーだとお店の人のアド
バイスによって私の体に合った負担の少ないリュックを購入できました。
林道トレッキングやハングオンなんかも問題なしです。(笑)
そうそう! 雨にも強いかな・・・(登山用品は結構奥が深いです。)
PS.フルブーストで横っ飛びに立ち上がってくる姿と迫力が
たまりません! (笑)
新兵器・・・彼女! なんて落ちでは・・・(汗・ちょっと古いか)
書込番号:8309715
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>なーるほど! それで装備重量のお問い合わせになってのですネ。
ハイ、そういうことでアリマス。
ある程度歩くような状況では私が見る限りでは軽量な装備の方々がほとんどでした。
だがココのツワモノの皆さんならどうなのか?、そんな素朴な疑問がこのスレ立てのきっかけです。
>移動距離の多い時や、バイクに乗る時は、カメラ用でなく、登山用のリュックにしています。
やっぱり持ち運びの方法一つでも持てる重量って変わってきますからね〜
登山用品の方も物色してみますかな?・・・・・と言うか近所で扱っているを店探す事から始めなくてはいけませんが。
最悪ありあわせの代物で体中にくくりつける、という手段も考えています(笑)
>新兵器・・・彼女! なんて落ちでは・・・(汗・ちょっと古いか)
まぁ「彼女」の「パートナー」ですな。
要するにレンズです・・・・・「彼女」は愛車EK9とF6とD40ぐらい・・・・
アレ?何故か涙が止まらないよ・・・・オカシイナ・・・アハハハハハハh・・・・・(笑泣)
ちなみにコンデジのS8が「仕事の助手」みたいな存在です。
書込番号:8310848
0点

オールルージュさん こんばんは。
>アレ?何故か涙が止まらないよ・・・・オカシイナ・・・アハハハハハハh・・
いゃー こちらでボケていただけるとは・・感謝!(喜) ありがとうございます(笑)
以前頂いたインプ、その節はありがとう御座いました。あの迫力を見る事が
出来るのですから・・・とっても、うらやましいでーす!。
重装備のご健闘をお祈りします。(笑)
書込番号:8314955
0点

>重装備のご健闘をお祈りします。(笑)
ハーイ、メカトロニクスさんどうもありがとうございます。
一回同装備で歩き回ってみたいところなんですがなかなか休みがとれなくて・・・・・
新兵器の使用テストも行っていませんし・・・・・
書込番号:8315122
0点

オールルージュさん、おかえりなさい。
北海道は雨に祟られたようですが、なかなか迫力のある写真が撮れたようですね♪
博多駅での私との一件に続いて、f5katoさんともニアミスされたようですね!
時間ができましたら・・・実際に北海道に持ち込まれた装備などをこちらでも報告いただけると、嬉しいです。
○f5katoさん
レンズ予想勝負は私の負けでしたね(^o^;)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8593730
0点

オールルージュさん、おかえりなさい。
別の板でF6のお写真を見させていただきましたが、かなり濡れたのですね。
オールルージュさん御自身は風邪等で体調をくずされていませんか?
防塵防滴のF6は大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:8594044
0点

オールルージュさん
こちらにも書かせていただきます (^^)/
機材はどうでしたか。
私の機材を申しますと
ドンケF-1X
ドンケF-5をたすき掛け
マンフロットの三脚
レンズポーチに入れたAF-S80-200/2.8D(オールルージュさんの新兵器と同じですね)
(そらに夢中さん、私の勝ち?)
小型の脚立(踏み台)
服装は
緑色の防寒防水服(防水性能ほとんどなくなってました・実は会社支給品です)
夏用長靴(ちょっと待機中、足が冷たかったです)
黒の冬用帽子
ドンケF-1Xの中身は
F5+予備電池ホルダー
D700+MB-D10(エネループ)+予備電池ホルダー(本体と同じバッテリー)
AF300/4D
Ai105/2.5S
Ai55/2.8S
AF24-85/2.8-4D
サイドポケットにF90X+予備単三4本
フロントポケットにSB-28
フィルムはスペリア800を7本、プロ400を7本でした。
重さにして10kg超えくらい?
本当はレフ500やAi400/5.6Sの使用も予想されたのですが(実際、必要な距離でしたね)、重量とラリーカーのスピードを考慮してMFレンズはお気に入りの上記2本に限定しました。
ドンケF-5の中身は貴重品とD40です。
こちらは機材の多少に係わらず常装備。
三脚はどうせ高速シャッターということで軽いマンフロットにケンコー御自慢の自由雲台を装着(前日にヨドバシで購入)
傍から見たら、荷物が多くてみっともなかったでしょうね (^^;
結果的には私のポジションでは80-200や24-85、55が必要ない結果となりましたね。
観客席、コースから遠すぎ...少なくとも10〜20mは寄っていて欲しかった。
あと、コースの略図、下手すぎ。現地と合ってないやん。
観戦区間くらいちゃんと描け!と言いたい。
(どうせ短い区間なんだから)
2.5万地形図で確認しておけば良かった...
どのみち暗闇の中での場所取りだったので、略図は関係なかったのですが。
雨中での撮影でしたが、競技中の雨は問題なかったですね。タオルかぶせて対応。
ただ、昼の競技はどんなんだったのかな。
完全に土砂降りみたいでしたけど。
書込番号:8594245
1点

皆さんこんばんは。
フィルムが現像から戻ってきてから結果と供に装備品などの報告、F6の使用リポート等の新スレでも、と思っていましたが。
返信を頂いたので機材関係の報告だけ先に・・・・・
・F6(MB-40付き)
・D40
・FTb(緊急事態用)
・コンデジ COOLPIX S8 (上着のポケットに入れていました)
・Ai AF-S ED 80-200mm F2.8D(IF) (例の「秘密兵器」の正体)
・TC-20EU(秘密兵器その2)
・AF 28-85mm F3.5-4.5 (手持ちレンズの中で唯一F6で使える標準〜広角ズーム)
・Ai AF ED 70-300mm F4-5.6D (80-200mmが不調だった時のための予備)
・SERIES E 35mm F2.5 (一応持ってきたけど使わなかった)
・AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6G II (D40用)
・一脚 GITZO G1564
・雲台 予算が無かったので三脚の3ウェイの物を流用
・カメラバック ニコンカジュアルトート CT1BK
(予算内で80-200mmが入ることを考慮した結果これを選択 )
FTb以外の機材はこれに入れていました
・小さめのもらい物バック(ウエストポーチにもなる)
これにフィルムと予備電池等小物関係を入れていました
・肩にかけれる紐つきのビニールの袋
(地面に座れるようにシートや食料品、バックに入りきらなかったフィルムなどを入れていました)
で黒い帽子に、防水性のある黒い上着を羽織っていました(これが合羽代わり)。
書込番号:8596073
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
>f5katoさんともニアミスされたようですね!
f5katoさんはココに来ると仰っていたので一応現地でF5を目印に探してみたんですが・・・・・わかりませんでしたね・・・・
ティーハニーさん、こんばんは。
>オールルージュさん御自身は風邪等で体調をくずされていませんか?
お気遣いありがとうございます、一応防水性のある上着を着ていたの多少マシでした。
その後、帰りに乗った14時05分札幌発のトワイライトエクスプレスでシャワーを浴び服を着替えたので大丈夫です。
ずぶ濡れになった機材関係は別に壊れていませんが、トワイライトの車内(自分の個室内で)可能な限り分解して乾かしていました。
一応現在も念のため除湿中の自室で乾燥中です。
f5katoさん、こんばんは。
>どのみち暗闇の中での場所取りだったので、略図は関係なかったのですが。
確かに最初の方のバスで来た時は暗くて写真を撮るのに最適かどうかの見極めが困難でしたからね。
結局私は、人が多い所より、人が少なめの観戦エリアの一番端に決めましたけど。
>傍から見たら、荷物が多くてみっともなかったでしょうね (^^;
いやいや、書いた通り私も結構多いです・・・・
書込番号:8596413
1点

おつかれさまです。雨天での撮影、凄かったのですね。
秘密兵器は80-200…うーん、大砲だ(苦笑)。それで悪天候だと、乾かし具合から言ってさぞかし辛かったのだろうと思います。
この前、私も万博の撮影の時は悪天候ですが、正直タムラックのカメラカバーを使っている人がうらやましいと思いましたよ。本気で考えそうです。
とりあえず今はゆっくりと休んで、体調を崩さないように…。
書込番号:8596823
0点

オールルージュさん
>一応現地でF5を目印に探してみたんですが・・・・・わかりませんでしたね・・・・
他の板でも書きましたけど、残念でしたね。
列車でシャワー....何とも贅沢。うらやましい。
当方の機材を貼らせていただきます。
80-200仲間ですね (^^)v
TC-20E、私はD700のためドナドナしました。
あんまり使わないもんで。TC-14Eは欲しいかなと思いました。今回。
どうでもいいことですが、使用レンズは今回輪厚PAのラリーコーナーで売っていたステッカーを貼ってみました。
書込番号:8596887
1点

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪
お疲れのところ早速書き込んでいただき、ありがとうございます。
○ティーハニーさん
ティーハニーさんもモータースポーツが好きなんですか?
○f5katoさん
結構な荷物を持って行かれたんですね! しかもカメラ4台はすごい\(゜□゜)/
・・・・・っと思ったら、先日の娘の運動会では、私もカメラ4台持って行ったんだった。他人の事はあまり言えませんね(・_・;)
しかし、f5katoさんの装備は凄すぎますよ。私には、そんなに担いで歩けません。
そういえば、マンフロットの三脚もお持ちなんですか? 私のは055のアルミ3段ですけど、ジッツォとマンフロットを持っている点は同じですね(ノ^^)八(^^ )ノ
>そらに夢中さん、私の勝ち?
そうですね。お会いした時には缶コーヒーでも奢りましょうね。近い将来、こちらの方においでになる予定はありますか?(笑)
狭い我が家ですが、歓迎しますよ♪ お酒でも飲みながら、カメラ談義でも…?
他のスレで105mmで撮影された流し撮りの写真を拝見しましたが、ジャスピンで凄かったですo(^-^)o 森の中を駆け抜けてくるシトロエンの写真も、f5katoさんらしさがあって、好きですよ。
>どのみち暗闇の中での場所取りだったので、略図は関係なかったのですが。
可能ならば、前日に現地入りして、下見しておいた方が良いという事でしょうか?
○オールルージュさん
こちらも結構な大荷物になりましたね。
私も本音ではラリージャパン見に行きたかったです。でも、オールルージュさんの機材を拝見すると、今後の(そんなチャンスがまた巡ってくるのか?)参考になります。
一脚と3ウェイ雲台の組み合わせの使い心地はいかがでしたか?
○ごーるでんうるふさん
私も70-200mmF2.8を購入する時はデカイと思っていました。長距離持ち歩く時は確かに重いんですけど、今では、そんなに大きく感じないんですよ。そうやって、もっと大きなレンズが欲しくなったりして…(笑)
慣れって、ある意味、恐ろしいですね(^_^;)
書込番号:8597804
0点

オールルージュさん、f5katoさん、お疲れ様でした。
私はスカパーで見てました。。。
残雪でキャンセルになったSSも有ったりして、この季節のラリー観戦は大変ですね。
本日、札幌に雪が降って。。。これが数日早ければ、どうなったことやら。。。
体調くずさないでくださいね。
書込番号:8597878
0点

こんにちは。
お二人雨中の撮影で大変だったようですが、それもラリーならでは。
それにしても別スレで拝見しましたが、素晴らしいカットがずらり。圧巻ですよ。
いい思い出になりましたね。
体調を崩されないよう、お気をつけてくださいな (^^)/ 。
知人がオフィシャルとして参加しましたが、私もどさくさに紛れて付いて行こうと目論見つつ、残念ながら仕事の都合で断念せざるを得ませんでした。
もうWRカーというカテゴリー自体が近年中に終焉を迎えるそうですが、既にかつてのあのモンスター、“グループB”を超えたと言われる超ド級マシンの走りを見たくとも、私にとって北海道はあまりに遠すぎました(泣)。
新しいカテゴリーでパワーダウンされても、また数年後には技術が進歩してとんでもなく走る車が出来上がるんでしょうね。
せめてその頃には行きたいなぁ… (^^)ノ゛
書込番号:8599022
0点

みなさま、こんにちは。
私も、ラリージャパンを観戦してまいりました。
今回は、札幌を中心としたコースレイアウトとなり、私が住んでいる千歳でもステージが設けられました。
自宅から観戦ステージまで車で10分程度で、こんなに近くで世界ラリー選手権が観戦出来たなんて嬉しい限りです。
観戦したのは2日目(11/1)で午前のSS11を観戦して、お昼を食べに自宅へ戻り、午後からのSS15を観戦という、北海道外から観戦に来られた方には申し訳ないような環境で、観戦しました。
機材は、EOS40Dとキャノン100-300mm、シグマ170-500mm(両方ともかなり古く、もちろんIS無し)をリュックに入れて、脚立を抱えて行きました。
来年の日本開催が無いのが残念です。
書込番号:8599872
0点

オールルージュさん、こんばんは。
>所狭しと置かれた乾燥中の機材(笑) トワイライトEXP個室内にて
これだけの機材を並べられるお部屋があるなんて、本当に列車の中とは思えませんね。
オールルージュさんも濡れた機材たちも無事でなによりです。
でも、身体が疲れていると風邪をひきやすいですから、無理はなさらないでくださいね。
そらに夢中さん、こんばんは。
>ティーハニーさんもモータースポーツが好きなんですか?
実際に見に行ったことはないのですが、興味はあっていつも気にはしてますの(*^^*)
知り合いの影響で、最初に買った車がスバルのインプレッサだったわ。(ターボのついてないやつです)
なので、あまり詳しくはないのですが一応スバルのファンです(最初のWRXが好きでしたぁ)
13年乗りましたが、買い換えて今では軽自動車です。、
鳥さんを撮っていた時期があって望遠レンズは持っています。
いつかモータースポーツの撮影にいけたらなぁと考えています(^^)
書込番号:8601528
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>秘密兵器は80-200…うーん、大砲だ(苦笑)。
80-200は結構大きいほうですけど、観戦中ひとりとんでもなく巨大なレンズを使っている方を見かけました。
どう見ても400mm以上の単焦点のニッコールレンズ。
それに比べると80-200mmが凄くコンパクトに見えましたね・・・・・(笑)
それでも手持ちレンズの中では一番大きいんですがね。
本日乾燥させるため分解したままにしておいたカメラ機材を組みなおし、
動作チェックしましたが正常に動作しました。
>とりあえず今はゆっくりと休んで、体調を崩さないように…。
お気遣いありがとうございます。
今回は帰り寝台列車のトワイライトエクスプレスで帰ったため疲労は結構少ないです。
何しろ朝食の時以外10時過ぎぐらいまで寝ていました・・・・13時近くに終点に着くこの列車ならではのすごし方。
まぁ今度の土日はウチ会社の旅行なんですが休養のために欠席です、
元々会社の旅行はドンチャン騒ぎがメインなんですが、あんまりそういうことには興味はないですし。
f5katoさん、こんばんは。
>列車でシャワー....何とも贅沢。うらやましい。
例の鉄道スレでもっと贅沢な体験を書いています。
・・・・・まぁ、今はもう昼食代500円以内を目安に生活していますが・・・・
>80-200仲間ですね (^^)v
現行のVR 70-200mm比べて大きく、VRもありませんが
これほどのレンズが上物の中古で10万円程度で購入できるのは大変お買い得ですね。
デカイですけどまだ手持ちで振り回せる重さですし。
14・17・20のテレコンの説明書を持っているのでしたらご存知かも知れませんが。
実際に比べたわけではありませんが、TC-20Eの説明書ではB・Eのスクリーンを付けたF6で構図の決定やピント合わせには、
VR70-200mm ○(視野の一部が多少見にくくなりますが使用できます)
80-200mm ◎(好適です)
と他にはAF-S VR Micro ED 105mm F2.8GとAF-S VR ED 200mm F2Gしかない最高の◎と書かれています。
それにさすがにAFが素早くビシビシ決まりますね・・・・さすがAF-S。
そらに夢中さん、こんばんは。
>一脚と3ウェイ雲台の組み合わせの使い心地はいかがでしたか?
まぁ、雲台の調整を行うための2本のハンドル(?)がややコンパクトさの邪魔な感じもしましたが、少し力を加えると動く程度にハンドルを締めておけばマシンの動きに合わせてカメラを自由に動かせますし・・・・・
雲台を買う予算が無かった故の苦肉の策ですけどね・・・・・
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>残雪でキャンセルになったSSも有ったりして、この季節のラリー観戦は大変ですね。
>本日、札幌に雪が降って。。。これが数日早ければ、どうなったことやら。。。
あんまり積雪があるとラリーカーはスウェディッシュ(スウェーデン)の時のようにスパイクタイヤを装着するんでしょうけど、日本の公道はスパイクタイヤ禁止・・・
林道SSはともかくリエゾンの公道移動中はまずいですね・・・・
そういった事を考えると年々開催時期は遅くなっていますがもうこれ以上遅くなる事はないと思いますが。
そもそも札幌ドームを使用するにあたり、日本シリーズに日本ハムが進出すると予定がダブってしまうので一週間遅らせたとのですけど。
ちなみに私はレンタカーでは念のためスタットレスタイヤ装着のものを頼んでおきましたが。
コガラさん、こんばんは。
>それにしても別スレで拝見しましたが、素晴らしいカットがずらり。圧巻ですよ。
本番はこれからですよ、本命であるF6で撮ったフィルムがもうすぐ現像から上がってきます。
不安と期待が入り混じっています・・・・・・
本数が多いので安いコダックの現像所に送っているため時間が掛かっています。
(いつも現像を頼んでいるキタムラに言わせると「ゆっくり仕上げ」だそうです)
一本300円も違うため本数が多いほどフジと価格差は大きいですね・・・・・
>また数年後には技術が進歩してとんでもなく走る車が出来上がるんでしょうね。
F1と同様規制が掛かっても技術の進歩で過去のマシンを凌駕するマシンが現れるでしょうね・・・・・・
だからモータースポーツの世界って凄いんですよね・・・・
>せめてその頃には行きたいなぁ… (^^)ノ゛
その時は(多分)北海道でお会いしましょう。
メータさん、こんばんは。
>自宅から観戦ステージまで車で10分程度で、
今回のラリー観戦には非常都合が良い所にお住まいですね、愛知県在住の私にはもう一大旅行ですが・・・・(まぁ、それがまた楽しいんですけど)
写真も迫力がある素晴らしいものばかりですね!
そういえば私の場合、正面から写真はありませんでした・・・・・・
書込番号:8601743
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
>これだけの機材を並べられるお部屋があるなんて、本当に列車の中とは思えませんね。
私の利用したB個室「シングルツイン」は写真の通りなんですが・・・・
写真は通路から撮ったもので、向かい合ったソファー(寝台になる)以外のスペースは人間ひとりが何とか通れるスペースのみ、席の上にはもう一つの寝台があります。
結構狭いですよ・・・・最高クラスの個室、一人用個室「ロイヤル」、二人用個室「スイート」は圧倒的に広いですけど。
(グーグルでイメージ検索をしてみると写真が出てきますので参考までに)
でも一人で列車内で占有できるスペースであるという事を考えれば上等かも知れませんが。
ちなみにお値段が
・特急料金(全個室共通)3150円(大阪〜札幌間)
・寝台料金
・二人用個室「スイート」 一人分25490円(一人でも二人でも二人分の寝台料金、特急料金が必要)
・一人用個室「ロイヤル」 17180円
・一人用個室「シングルツイン」 9170円
・二人用個室「ツイン」 一人分8160円(スイート同様二人分の料金が必要)
・B寝台 「Bコンパ−ト」6300円
+乗車券の料金が必要です。
食堂車での食事料金はまた別に必要・・・・詳しいことは時刻表の最後辺りに書いてありますので実際に行動されるのでしたらどうぞ。
判らなければ私も詳しいことをお教えしますよ。
書込番号:8601766
0点

オールルージュさん こんばんは
ラリー+寝台列車の旅、いいですね。
修学旅行で3段ベッドの1番上で寝た記憶しかないですが....
なにか、寝台列車に乗る口実、ないかな。
>観戦中ひとりとんでもなく巨大なレンズを使っている方を見かけました。
いましたね。
600/F4か400/F2.8あたりと見ましたが。
私が見た方は山と山の間の奥に位置してました。
テレコンでのピント合わせ
好適だったかな?
とり回しが悪いのと、若干甘い感じもしてあっさり手離してしまいました。
2倍テレコン、どうも使わないですね。
80-200はAF鳴きがあると言われますがどうですか?
私のは鳴きませんけど。
フードはロックがかからなくなりました。
パーマセルテープは必需品です。
書込番号:8601996
0点

>若干甘い感じもしてあっさり手離してしまいました。
デジで撮ってみると確かにそんな印象がありますね、
動体撮影のため、更にD40でも使う事を考えて、80mmから400mmまではひとまずこれを使っていくつもりです、サンニッパや80-400mmを手に入れるまではこれで使っていくつもりですけど。
画質より単純に焦点距離が必要な場面が多いので・・・・・
>80-200はAF鳴きがあると言われますがどうですか?
>私のは鳴きませんけど。
>フードはロックがかからなくなりました。
>パーマセルテープは必需品です。
今の所は異常はありませんね。
書込番号:8602110
1点

・・・・ああ、もちろん上の話はTC-20EUの事ですけどね。
80-200mmは資金不足とかにならない限り手放す可能性は低いです。
書込番号:8602146
0点

オールルージュさん、こんばんは。
>結構狭いですよ・・・・最高クラスの個室、一人用個室「ロイヤル」、二人用個室「スイート」は 圧倒的に広いですけど。
(グーグルでイメージ検索をしてみると写真が出てきますので参考までに)
なんとなくイメージできました。たしかにロイヤルとスイートは広そうですねぇ。
一人用個室「ロイヤル」、わたしはこれが気に入りました(^^)
北斗星の「ロイヤル」とも似てますねぇ。
「キャノンファンの方へお土産」このお写真も素敵です(*^^*)
いつも色々な情報をありがとうございます。
分からないことがあったら、また質問させていただくと思いますので、その時はよろしくお願いしますね。
書込番号:8609882
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
163 | 2025/09/15 19:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
