『修理と買い換えについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『修理と買い換えについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信53

お気に入りに追加

標準

修理と買い換えについて

2008/10/30 14:53(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:440件

現在東芝dynabookEX/522CME3を使っておりますがネットの繋がりが悪かったり遅かったりと調子が悪く修理か買い換えか迷っています。パソコンの寿命はどれくらいなのでしょうか。又修理と買い換えの見極め、買い換えるタイミング、今買い換えるとしたら何がお薦めか(特にノート型とは決めておりません)、買う際の注意点を是非教えて下さい。ちなみに私はパソコンに関してはど素人で、普段はメール、ネット、写真の取り込み、CDを聞く、焼く、DVDを見る、焼く程度しかしません。買うならば出来るだけ安くと考えています。ご指導宜しくお願い致します。

書込番号:8573079

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2008/10/30 15:20(1年以上前)

>ネットの繋がりが悪かったり遅かったりと調子が悪く

それはPCの問題だと断定してもいいんですか?
回線の問題だったりすると、せっかく買い替えても意味ないですよ。
その「調子が悪い」ということについて、もう少し情報が欲しいところです。

>パソコンの寿命はどれくらいなのでしょうか。

5年も経てば構成する部品一式が2世代か3世代くらい、最新から比べて古くなってしまいますから、
そういう意味では5年くらい壊れずに使えれば、PCとしてはいい方なんじゃないかと思います。
もちろん最新の機器でなければできないことは全くやらず、
そのPCでやれることだけで使い続けるなら、寿命は壊れるまでずっと続きます。
何に使う訳でもないんですが、うちにも1台、全く壊れる気配のないCASIOのFP-1100がありまして、テレビ台として現役活躍中です。

書込番号:8573142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/30 15:30(1年以上前)

リカバリしたら直りそうな予感。
あとメモリ増設で完璧?
買い換える必要なしと見た。

書込番号:8573171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/30 19:12(1年以上前)

マジ困ってます。さまと同じです。
予算があれば型落ちのマックがお勧めです。

書込番号:8573843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/10/30 19:29(1年以上前)

☆;:*:;☆ パックマン☆;:*:;☆は、もし壊れたら

5年間100%保証で故障の際も購入金額分の値段を超えない分は保証を受けれます。
購入金額以上ならポイントとして購入金額分100%もらえるので
買い替えしますね。

書込番号:8573932

ナイスクチコミ!1


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/30 19:51(1年以上前)

ディスククリーンナップしてデフラグかける。
めんどくさいならデータを移動させてリカバリしちゃいましょ。

ところでメモリは標準の256Mのままですかね?
できれば512Mか1Gを増設した方が良いかもしれませんね。(1Gで1万くらい?)
ついでにリカバリ時にCドライブを増やしておいて外付けのHDDを用意。
ドキュメント等をそちらに設定しておけばCドライブが圧迫されにくくなります。
ちなみに買い換えるなら7万程度の出費は覚悟しましょう。

書込番号:8574018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/30 20:13(1年以上前)

パソコンを買って使うようになって約10年になりますが、2ヶ月ほど前に買い換えた現用機が5代目です。平均で3年未満で買い換えている計算になります。

初代(ペンティアム150MHZ、メモリ192MB)は最終的に「壊れ」ましたので別として、他の4台は購入後2年を経過した辺りから動作がだんだん変になってきました。リカバリーしても変わりません。

「変になる」というのが具体的に何を指すのかと言うと

* CPUやメモリの発熱が大きくなったのか、常にファンがブンブン回っている状態になり、そばでは会話が困難な程うるさい。

* よく分からないエラーが頻発。

* 起動が遅くなる。

といったことです。これらは、新品に交換すると劇的に改善されますが、約2年使うとまた同様の「老朽化症状」が発生します。

だいたい2年以上経つと、パソコンの性能は大雑把に言って3倍くらいになります。周辺機器やインターフェースも世代が変わっています。修理代がタダであれば別ですが、お金を払って2年前の「新品の3分の1の性能、何もかも旧式」のパソコンを使い続けるのはバカらしくないですか?

というわけで、PCは「2年以上使用し、妙な不具合が頻発するようになった」場合は「寿命」と考えて買い換えるのが経済的に合理性があると思います。

特に「ノートパソコンでないといけない」理由がないのであれば、次回に購入するマシンはデスクトップの方が合理的でしょう。デスクトップの場合、

* 本体が安くて高性能。
* モニタやキーボードを自由に交換できる。モニタやキーボードは本体買い替えの際も引き続き使用でき、更新コストが安くなる。
(私の経験上、モニタ&キーボードは本体より寿命が長いです)

というメリットがあります。仮にモニタは換えず、本体だけ換えるのであれば、5万とか6万で最新の製品に交換が可能となります。

同じことが「モニタが壊れた」場合にも言え、最新の19型液晶モニタを現在であれば2万円程度で購入できます。パソコン本体、モニタ、キーボードという「基幹パーツ」が別々であるデスクトップは、この3つがくっついているノートパソコンに比べて非常に有利です。

ノートパソコンであれば、例えば「キーボードが壊れた」場合はお金を払って修理せねばなりませんが、デスクトップであれば新品キーボードを3千円くらいで買ってUSBポートに突っ込めば終了です。キーボードの性能も、デスクトップ用に単体で売っているものの方が、ノートパソコンのキーボードより遥かに打ち易いです。「デスクトップの有利さ」をご理解頂けたでしょうか?

置き場所が確保できるのであれば「ミニタワー」と呼ばれる形態のものが一番良いと思います。筐体が大きいので、大きめでコストの安いパーツが余裕を持って組み込まれており、部品が過熱しにくいので壊れにくく、多少の知識があれば自分でのカスタマイズも可能です。そして、何より「安い」です。

そして、購入するなら、量販店で売っているような大手メーカー品ではなく、
「BTOパソコン」
をお勧めします。

大手では
「デル」「エプソンダイレクト」
などがありますし、PCショップであれば様々な選択肢があります。同じスペックであればメーカー品より明らかに安く、保証などは逆に充実しています。

BTOパソコンの場合、「3年間センドバック保証」などと、メーカー製パソコンにはない、メーカーと直結した「長期保証」があります。先ほど「私の経験上、2年か3年でPCは寿命になるようです」と申し上げたのと矛盾するようですが、これも私の経験ですが、購入後1年半〜2年程度でパソコンがおかしくなり、「3年間センドバック保証」を利用して「自己負担金ゼロ」で修理して貰ったこともあります。メーカー品であれば高額の修理代を負担しなければならないケースですから、有難かったですね。

私の場合、今までに買ったPCは

初代、2代目:メーカー品ノートパソコン
3代目、4代目、5代目(現用):BTOデスクトップ

です。これから先、メーカー製パソコンを買うことは恐らくないでしょう。

書込番号:8574101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/30 21:10(1年以上前)


2〜3年使えば劣化が原因で処理速度が落ちる?

オークションで3年落以上のノート「ジャンク」を数台落札してますが、確かに落札したままの状態だと、起動途中での電源落ちとか、10分も使えばCPUクロックが下がったままになるとか多いですね。

ただ、ほとんど冷却ファンをメンテナンスすれば普通に使えるようになりますね。

パーツ「CPU・メモリ・HDD」が劣化して処理速度が落ちた経験はないですね。
当然ですが、冷却ファンが汚れて廃熱が追い付かないと、CPUクロックが下がって処理速度は落ちますがね。

書込番号:8574346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25713件

2008/10/30 22:20(1年以上前)

もう8年ぐらいたつノートパソコンって一応今だに現役で稼働します。
ただし、不都合と言えば、遅いぐらいなものですね。
最近のものは早いので・・・
あと、WindowsってOSを使っているのでサービスパックや修正パッチをあてるとあてるほど、重くなるって特性もあるので でも、当てないと危ない

私も、デフラグをしてみるのがいいと思いますけども。
あと、リカバリをして、いきなりSP3等にあげるのもいいと思いますが。(SP1やSP2を当ててと順に進まないで、いきなりSP3に)

メモリも1G程度に現在のものからあげるだけで快適になりますよ。
個人的にはXPは1Gぐらいはメモリ欲しいので 1G以上積んでもXPだとなかなかメリットを感じませんが

書込番号:8574789

ナイスクチコミ!1


ban777さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/30 23:34(1年以上前)

私は、自作派なんですが、PCの買い替え時って、人それぞれだと思いますよ。
今のPCの速度、性能、で十分と思うなら、メンテナンスをシッカリすれば、何年でも使って結構だと思います。
その代わり、デフラグ、システムの入れ直しなどのメンテナンスを定期的に行うこと!
埃などが、入らないようにPC周りなどは、いつも清潔にすることが大事ですがね。
また、ファンなどの音がうるさくなってきたなら、分解して掃除することをお勧めします。
その際、綿棒、エアースプレイなどで細かいところまでする事です。

しかしながら、今回の場合だと、今時のPCとの性能差は歴然!
もし、お金に余裕があるのなら、買い換えることをお勧めします。
CDやDVDを焼くのも、今時のPCなら数倍早く作業が完了すると思います。

書込番号:8575242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/31 00:50(1年以上前)

パソコンの物理的寿命は意外に長く、特殊な例では20年以上前のマシンでも使っている人がいます。

これとは別に「経済的寿命」という考え方もあります。これについては他の方が触れられているとおりで、製品の世代交代などで買い換えるほうがお得と考えられる場合は、そのようになった時点で経済的寿命が来た、ということができます。


買い替えを考えられる前に、不調の原因を考えてみましょう。現在の不調が、費用をかけずにある程度解決できるかもしれません。
以下に、考えられる原因とその対処方法を示します。

 ●HDD(起動ディスク、Cドライブ)の劣化・物理的寿命 → 交換
  明らかな異音がある場合や書き込み・読み出しエラー
  (これが起こるとダイアログが出ます)が頻発するような場合は
  劣化の疑いがあります。
  起動できなくなる場合や、いわゆるブルースクリーンエラー
  (紺色の画面に英字のテキストが出る画面に突然切り替わるもの)
  が出る場合も同様です。

 ●HDDデータの断片化 → デフラグ
  断片化とは、ひとつのファイルのデータが記録されている物理的な位置がばらばらに
  散らばってしまう現象です。これはランダムアクセス形式の記憶媒体における共通の
  欠点のひとつです。

  私は、「Piriform Deflaggler」(フリーソフト)というものと、「Perfect Disk 7.0」
  (市販ソフト)というものを使っています。
  どちらも特徴的なデフラグソフトで、Deflagglerは断片化した部分のみ集中的に
  データを並べ替え断片化を解消する機能、Perfect Diskは使用頻度順にデータを
  並べ替える特許技術による機能があります。
  Windowsにもデフラグツールが付いていますが、一般にごく簡単なものです。

 ●不要なレジストリが溜まっている
  → レジストリクリーナーと呼ばれるユーティリティツールで削除。

   (参考)レジストリ関連フリーソフト(フリーソフトナヴィ)
   http://www.softnavi.com/reg.htm

  私も最初「NTREGOPT」を導入、その後で「Wise Registry Cleaner」を導入しました。
  いずれもフリーソフトです。
  Wiseは不要レジストリの削除、NTREGOPTはレジストリ圧縮・最適化ツールですが、
  この両方の機能を統合したような別のツールもあります。

 ●不要なプログラムが動いている → 止める
  バックグラウンドプログラムの場合はタスクマネージャで止める方法がありますが、
  どれを止めるべきか見分けがつかないとこの方法は使えません。

以上四点がよくわからない場合は、「SuperXP Utilities Pro」
( http://www.intercom.co.jp/xppro/ )のような統合ユーティリティ・ソフトを使うのも有効でしょう。
このソフトには、不要ソフトの診断機能のほか、レジストリクリーナーやHDDの診断・故障予測機能などもあります。後で触れますがCPUの熱管理機能もあるようです。ソフトですから、もちろん買い換えた場合も新しいパソコンで活用できます。


 ●ネットワークの通信速度が遅い
  これは様々な要因がありますが、無線LANの場合は不安定になりやすいようです。
  要因として多いと思われるのは電波の輻輳です。電子レンジなどで妨害される
  場合や、近隣の別の無線LAN機器と干渉している場合があります。

  無線LAN機器同士の干渉の場合は、チャンネルを変えることで回避できる場合が
  あります。2.4GHz帯で1〜14チャンネル、5.2/5.3GHz帯で34〜64チャンネルまで
  あります。

  無線LANの電波状況は、LANや無線LANのユーティリティツールで見ることが
  できます。東芝のパソコンの場合はネットワークユーティリティー「ConfigFree」に
  そういう機能があります。

  尚、大元のネット回線のほうに原因がある場合、例えばプロバイダ側の設備が貧弱で
  あるとか、ADSLで基地局が遠くて速度が落ちている場合などももちろんあります。
  その場合は別の回線・プロバイダに切り替えることも検討する必要があるでしょう。

 ●CPUの冷却が悪くなっている → 清掃
  他の方も指摘されていますが、ノートパソコンでは強制風冷になっている
  のが一般的なCPUの冷却機構は、長く使っているとホコリが溜まるものです。

  私のノートパソコン(東芝DynaBook Satellite 1860)を例に挙げて説明しますと、
  具体的には、鉄板のガードの下にアルミダイキャストのヒートシンクと、それに風を送る
  ファンが一体になったものがあり、その下にCPUがあります。CPU自体にも風が当たる
  ようになっており、周囲にホコリよけのスポンジがあります。

  この部分を露出させるにはまずキーボードを外す必要があります。
  ヒートシンク+ファンの清掃には、つめで止まっているアルミの囲いを外す必要が
  あります。いわゆるシンクロナス・モーターによるダイレクトドライブになっている
  ファンはただ乗っているだけで、囲いを外したあとはそのまま上に引き抜けます。
  また回転軸が油切れしていることがあり、その場合は回転軸に薄くグリスを塗ると
  よいでしょう。

  ホコリよけスポンジのホコリはセロテープで剥がし取ります。またCPUとヒートシンク
  の間には灰色のものが塗ってありますがそれは放熱のためのオイルゼリーで、
  誤ってぬぐってしまわないよう注意が必要です。オイルゼリー自体は自作パーツなど
  として市販されています。またファン用の給電ワイヤーは細いものなので、
  誤って引きちぎったりしてしまわないよう注意が必要です。

  ・・・と詳しく解説してしまいましたが、機械いじりにある程度慣れていないと難しい
  でしょう。

長文失礼しました。

書込番号:8575655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/31 01:30(1年以上前)

↑オイルゼリー?
CPUグリスの事かな?それなら一度外したら再利用は出来ないので市販品を買って来て塗り直しましょう。

書込番号:8575781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/31 02:27(1年以上前)

みなさんの言うように、メモリ追加とデフラグ(またはリカバリ)で解決できそうですね。

使用目的と現状PCからしますと、Officeさえ不要であれば10万円以下のノートPCでも、十分速いですy

内部の清掃については、わからないければしない方が無難です。
ノートPCの場合、いろいろとバラさないと目的地まで辿り着けませんからね。
清掃は終ったが、元に戻せないではダメですから。
ただ、ホコリが多くて廃熱が出来ていないと、処理速度が落ちるのは確かです。
私たちが20度くらいの部屋で活動しているのが、キレイな状態であるとすれば、ホコリの詰まったPCは真夏の36度で活動しているようなものです。
動けばそれだけ熱いので、動作を下げて発熱をさげていると・・・

書込番号:8575886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/31 03:11(1年以上前)

個人的には、メイン機として3年。
その後2〜3年間、サブ機として使って、5〜6年もてば満足かな?

実際、自分の環境では、1年半ごとにメイン機を買い換えて、
3年たたないうちに、サブ機もふくめて一新していってますが…。
(必要なくなったパソコンは、家族にあげてます)

書込番号:8575933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/10/31 04:51(1年以上前)

現役で壊れず現役なのがiMacG4(700MH)壊れてないけど新しいプリンターを認識してくれずオブジェと化したiBook366MH(タンジェリン)

私の場合ですが相性としてはMacの方が長寿です。

そして最も使ってるWIN機は2代ともNECですが約3年で2つとも壊れて修理に出してます。

スペック的に不満はないので新品を買うより安くあがる限り直して使っていくつもりです。

書込番号:8576009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/10/31 20:54(1年以上前)

沢山の解答、大変ありがとうございます。皆さんそれぞれに返信したいのですがまとめてお礼と再度の質問をさせて下さい。ネットの繋がりについてはご指摘の通り回線の問題かもしれません。その見極めはどうしたらよろしいのですか?また「リカバリ時にCドライブを増やしておいて外付けのHDDを用意。ドキュメント等をそちらに設定しておけばCドライブが圧迫されにくくなります」というのをもう少しど素人にも分かるように教えて頂けないでしょか?あと私のノートパソコンでもメモリ増設は出来るのですか?買い換えるのであればブッチ456さんのアドバイスを聞きミニタワーのBTOパソコンにしようと思いますがお薦めはありますか?質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

書込番号:8578330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/31 21:59(1年以上前)

☆オレペンさん☆
こんばんは。「リカバリ時にCドライブを増やしておいて」・・・というのは、リカバリを行う際、起動ドライブをもっと容量の大きいものに交換し、さらに起動ドライブではない別のHDDを用意して、ソフト類は起動ドライブ、ファイル類は別のHDDに保存するようにする、ということかと思います。このようにすれば起動ドライブの空き容量が確保でき、デフラグを行う際などに有利です。ノートパソコンの場合はUSB接続のものを使うのが一般的かと思いますが、USB端子の規格が1.1ですと通信速度が低いため、ドライブの動作が極端に遅くなる場合がありますので注意が必要でしょう。USB接続以外では、PCカード(PCMCIA)スロットに差し込むPCカードタイプというものもあったようですが、これは市場からほぼ姿を消しているようです。

 ノートPC dynabook EXシリーズ(2003年10月)
 (東芝/dynabook.com)
 http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020ex/index_j.htm

メモリについては、最大1GB(512MBメモリ×2)まで拡張できるようです。OSがWindows XP SP2以降ですと、256MBでは少ないかもしれません。実は、メモリに入りきらない分のデータは起動ドライブに格納されるシステムなのですが(これが「仮想メモリ」というもの)、その分の読み書きはメモリよりも遅くなるため、動作速度に影響します。また起動ドライブへの負担も増えます。

回線の速度については価格.comのプロバイダ比較のところにスピードテスト
( http://kakaku.com/bb/speed.asp )がありますのでご利用ください。

書込番号:8578614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2008/10/31 23:19(1年以上前)

くろねきさん、早速の解答ありがとうございます。とても丁寧に教えて頂いたのですがなにぶん私自身がパソコンに疎く専門用語が分からないため、自分で実行に移すのは不安です。なのでくろねきさんや他の皆さんのアドバイスをパソコンに詳しい友人に見てもらい実行したいと思います。スピードテストについては行ったのですが「ご利用中のPCの回線速度は下り速度:0.9M(920,099 bps)上り速度:0.4M(356,459 bps)残念ながら、速いとはいえません」との解答でした。この速度はやはりプランを変えた方がよいのでしょうか?更にご指導お願い致します。

書込番号:8579048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/01 00:01(1年以上前)

無線LANの電波状況画面(NEC Aterm サテライトマネージャ)

☆オレペンさん☆
だとするとそれはかなり遅いですね・・・動画サイトなどは再生が困難なのではないでしょうか?お使いの回線はケータイ・PHSデータ通信かダイヤルアップの回線でしょうか。
ちなみに私は現在光ファイバーブロードバンド(au one net)+無線LANという環境ですが、上下とも20MB台前半という速度が出ています。


画像は前々レスの補足ですが、NEC製無線LAN機器に付いてくるユーティリティ・ソフト「Aterm サテライトマネージャ」の画面で、無線LANユーティリティ画面の一例として示しておきます。
画面右下のタスクバーに出ているサテライトマネージャのアイコンを右クリックして「プロパティ(P)...」を選ぶとウィンドウが出ます。

そのウィンドウの「状態」タブ内「チャネル状況」ボタンを押すとこの画面が出てきます。赤で示されているのが自分のパソコンの無線LAN電波、青いのはよその無線LAN電波を現したグラフです。グラフの下に出ている数字が「接続中チャネル」、つまり無線LANのチャンネルです。NEC製無線LAN機器では、接続中チャネルはこれとは別の「クイック設定Web」というプログラムを使って切り替えます。これはインターネットのブラウザに操作画面を表示して操作するものです。

書込番号:8579222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/01 00:46(1年以上前)

>この速度はやはりプランを変えた方がよいのでしょうか?
ADSLでしょうか?
それであれば、プランをかえられても、効果が無いと思います。
もし、かえるのであれば、光回線にですね。

書込番号:8579429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/01 07:28(1年以上前)

>スレ主さん

回線速度が遅いことについては、ADSLと仮定して
「電話局からの距離が遠く、その程度の速度しか出ない(本来ADSLに不適な場所)」
「電話局との間の回線、自宅の回線工事に問題がある」
「ADSLモデムに問題がある」
「パソコンのLAN端子関係に問題がある」
といった多重的な原因がありえます。

私の場合、ADSLを使用していますが、同じ家で使っていても数年間で3つほど業者を替え、最初の業者(モデム)では時々起きていた回線切断が、その後の業者(モデム)では顕著に減り、今ではまず生じないという事実があります。

手順としては「電話局からの距離が遠く、その程度の速度しか出ない(本来ADSLに不適な場所)」でないのであれば、

1) 寿命が到来していると思われるパソコンを更新する。

2) ADSL業者(コース)を変更。新しいモデムが届きます。通常「乗り換えキャンペーン」で乗り換え費用がタダになります。

3) その上でADSLの速度が出なければ、回線の調査を依頼。近所のISDN回線が干渉しているとか、ホームセキュリティの類が干渉しているとか、ADSLが本来の性能を発揮できない理由が自分と直接関係ないところにあることもあります。

までやった上で、「光ファイバー回線」への変更を考えてはどうでしょうか。
光ファイバーはまだまだコストが高いですから。


「買い換えるのであればブッチ456さんのアドバイスを聞きミニタワーのBTOパソコンにしようと思いますがお薦めはありますか?」

個人的には「エプソンダイレクト」か「デル」をお勧めします。
メーカー製パソコンと遜色ない「使いやすさ」「サポート」で、BTOパソコンの利点「安さ」「構成の自由」を享受できるからです。なお、「3年間ピックアップ保証」は必ずつけることをお勧めします。この両社であれば「倒産」とか「事業撤退」の可能性はないでしょう。
なお、現在の状況ですと、OSは「XPヘのダウングレード」を選択した方が無難でしょう。その場合、現在使っているXP?用のソフトをそのまま使えるメリットもあります。
# 私は、10年前のWin95時代に買ったソフトで機能に不満のないものは、2ヶ月前に買ったXP SP3のPCで継続使用しています。特に不具合は感じません。

インターネットを「BTOパソコン」で検索すると、いろいろな業者が出てきます。たいてい、デルやエプソンダイレクトより安く買えると思われます。BTOパソコンにも「ブランド」とブランドに対する対価が存在するわけです。

それぞれのBTOパソコン業者が信用できるか否かはご自分で判断して頂くしかないですが、デルやエプソンダイレクトに比べると
「動作保証・修理保証がついた自作パソコン」
の性質が濃くなってきます。
端的に言うと、マニュアルがお粗末で、サポートも手厚いとはいえないものだったりします。

業者が完成品として販売するものである以上、間違わずに接続すればきちんと動くでしょうし、仮に問題があればクレームを提起すれば解決できるでしょうが、今までメーカー製ノートパソコンをお使いのスレ主さんにはお勧めしません。あまりにギャップが激しすぎますので。

というわけで、買い換えるのでしたら「エプソンダイレクト」か「デル」のミニタワーデスクトップをお勧めします。届いて実際に使ってみたらあまりの速さに腰を抜かすと思いますよ。
一応「CPUはケチらずに」「メモリーは2GB(XPならこれ以上は要りません)」「光学ドライブはDVDーR書き込み可能なもの」を選んで下さい。

書込番号:8580023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2008/11/01 10:50(1年以上前)

くろねきさん、パーシモン1wさん、ブッチ456さん、ありがとうございます。確かに動画サイト等の再生はかなり時間がかかりますし止まります。回線は携帯やPHSではないのでダイヤルアップ回線かと思います。ブッチ456さんが教えて下さった原因4点を確認してみます。ちなみに「乗り換えキャンペーン」とは頻繁にやっているものなのですか?なおパソコンについては本当に疎いのでBTOパソコン業者が信用できるか否か自分での判断は不安なので、ミニタワーのBTOパソコンならばやはりアドバイス通りエプソンダイレクトかデルにしたいと思いますが口コミで「パソコンは今は買い時じゃないです。intelが新しいCPUを出すので、それまで待った方がいいです」とあったのですが、これはBTOパソコンにもあてはまるのでしょうか?だとすると買い時、新しいCPUがでるのはいつになるのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:8580559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/11/01 11:05(1年以上前)

↑気になる点だけ…

ダイアル回線じゃ下り0.9M、上り0.4Mも出ません。
多分ADSLだと思いますよ。ただ速度低下の少ない筈の上りが0.4Mなので基地局からかなり離れているんでしょうね。

動画を堪能するなら光に変える方が良いと思います。

Intelの新しいCPUですが、もうすぐですね。待てるなら待っても良いですが、無限ループになるかも?

つまり買いたい時「必要になった」が買い時って事ですね。

書込番号:8580599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/01 11:12(1年以上前)

>オレペンさん

>口コミで「パソコンは今は買い時じゃないです。intelが新しいCPUを出すので、
>それまで待った方がいいです」とあったのですが、これはBTOパソコンにも
>あてはまるのでしょうか?

「新しいCPU」といったものは気にしないでよいと思いますよ。
パソコンのようなデジタル製品は、常に進歩しており、性能が上がって価格が下がる一方ですから、「欲しい時、必要な時が買い時」です。

そもそも、新型CPUを搭載したパソコンは必ず「ハイエンド機」であり、そうしたCPUが本体価格がBTOで10万円を切るような「一般用パソコン」に搭載されるのはしばらく後(どのくらい後かは分かりません)になります。

今でしたら、例えばDELLでこのくらいのスペックのPCを買えば何をするにも不満はないでしょう。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

カスタマイズで、XPにダウングレードして内蔵テレビチューナーを外し、Cドライブを60GBにパーテイション設定し、3年引取修理をつけると約10万円になります。
「Cドライブのパーテイション」は忘れずにカスタマイズで加えた方が良いです。

BTOパソコン業者を探せば無限のバリエーションがありますし、DELLでも無限のバリエーションがありますが、最初はこのくらいで始めるのが宜しいかと思います。
(DELLの宣伝員のようですが…)

ちなみに、私自身は「ツートップ」のBTOパソコンを使っており、全く不満はないですが、ここは初心者の方にはあまりお勧めいたしません。

書込番号:8580623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/01 11:18(1年以上前)

補足です。
「ミニタワー」という形態のパソコンは、『ミニ』というコトバがついていますが、実際はかなり大きいです。特に奥行きが大きいです。

業者のサイトには必ず筐体のサイズが書いてありますから、置き場所が確保できるかどうか事前に確認して下さいね。「届いて開梱したらデカ過ぎて置く場所がない」と分かっても時既に遅しで、返品などは不可ですから…

書込番号:8580652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/11/02 00:04(1年以上前)

マジ困ってます。さん、ブッチ456さん、ありがとうございます。新しいCPUは気にせず欲しい時、必要な時が買い時なんですね。ブッチ456さん、大変助かります!今回の皆さんのアドバイスで初めてBTOパソコンを知ったので、どこの業者が良いのか、無限のバリエーションからどのように絞ればよいのか全く分からず、お聞きしたいポイントでした。「ミニタワー」についてのアドバイスもありがとうございました!

書込番号:8583823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 10:08(1年以上前)

スレ主さんの困り事であるネットの繋がりについて、次の事はすでに実施済みしょうか?
(1)プロバイダー(インターネットの接続業者)のサポート窓口への連絡。
ADSLを使用して何回か接続が悪化した場合、サポートに連絡して、回線の帯域を調整してもらったことがあります。
(2)ADSLモデムの再起動(モデムが自動的に再トレーニングした時、低速化してしまった場合に有効)

通信速度がADSLでは不足なら、光へ移行するしかありません(NTTの「線路情報開示システム」から、ADSLで速度が出そうにない場所なのか、チェックした方がいいと思います)。この理由で光に変えました(ADSLの下りが、0.4Mでしたから)。


パソコンの寿命については、いろいろ考え方があります。
機械的に故障した場合はもちろんですが、OS(オペレーション システム 一般的にはWindows)ののサポート終了(マイクロソフト社)という問題もあります。
サポートが終了すると、ソフトと部品や周辺機器が次第に対応しなくなります。

通常のソフトは、今使っているもので十分であれば、そのまま使い続けることは可能です。しかし、アンチウイルスソフトが対応しなくなると、ネット接続が非常に危険になります。

部品や周辺機器についても、Windows 95やWindows NT4.0のようなUSB非対応のWindowsは、周辺機器が壊れても買い換えるものが無い状態です。

因みに、今使っているマシンは、Windows 98マシンにXPを導入したものです。CPU 550MHz メモリ256M (いろいろ増設・換装した結果ですが)という超非力マシンです。動画配信はさすがに無理ですが、通常のネット検索などは、多少のストレスはあるものの、XPの各種設定を見直して使えています。

もし、買い換えで、Vistaにする特段の理由が無くVistaとXPの両方が選択可能であれば、2012年にサポートが終了するVista(コンシューマー向)より、2014年までの延長サポートがあるXPを選ぶという考えもあります。

書込番号:8585073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/03 09:16(1年以上前)

オレペンさんへ
今お使いのPCのメモリは標準のままですか?
最大の1GBまで増設すれば、大分違うはずです。

PCを新しくしても、ADSLの状況は改善されませんので
caramelpopcornさんの仰る対策は必要です。


NTT線路情報開示システムは↓です
https://lios-web.nttwest-info.jp/LiosApp1/LoginPub

ここで得られる値は、損失が実測値で、距離は推定値です。

実測データの分布図から大きく外れているのであれば、NTTに回線調整を依頼することにより改善を期待できます(効果のない場合は無料です)。
http://flets.com/misc/adspeed/distribution.html

PCが古い場合は、設定により早くなる可能性もありますので
http://dl.xtrm.jp/ からx-tuneをダウンロードして、使ってみてください。

書込番号:8589492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 13:44(1年以上前)

普段、CDとかDVD焼いたりできるんだったら、パソコンについての知識くらいある程度ついてるでしょ?

どのパソコンがいいですか?とか聞かれても知らねぇよ。

こんなとこで聞く前に店の人に聞けばどれも解決する話だし。

書込番号:8590390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/11/03 17:42(1年以上前)

安い=低性能です。

でも今の低性能ノートパソコンでもデュアルコア選択して、メモリ2GB自分で増設しても7万円以内で納まるよ。


吸気と排気口は電源オフでたまに掃除機で吸い取りましょう。


自分はパソコン買い替えサイクルは3から7年ですが買い増しや更新頻度は10台近くあるので半年未満です。

HDDは定期交換しているのであんまり壊れないです

書込番号:8591196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/03 17:50(1年以上前)

>口コミで「パソコンは今は買い時じゃないです。intelが新しいCPUを出すので
これについては、自作をしている人や後々CPUを交換予定の人でしょうね。
一度、購入したら交換しないという人には、あまり関係の無い話です。

たぶん、出たばかりのころは高価です。また、安定や不具合のほども・・・
まぁ、出て見ないといろいろと分からないところがありますね。
もしかすると、PGA423にようにならなければ良いが・・との心配もあるようですy

マジ困ってます。さんも言っておられますが、必要なときが買い時です。

書込番号:8591246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/11/03 20:02(1年以上前)

caramelpopcornさん、ドアホン欲しいさん 、NなAおOさん、パーシモン1wさんありがとうございます。皆さんの返信を見る前にニフティセキュリティ24の繋がりが悪くサポート窓口へ電話しました。その結果、結局最新のセキュリティをオペレーターの指示に従ってインストールしようとしたのですが、ブルーバック?画面に変わってしまいインストールできず、明日東芝に連絡するように言われました。回線の帯域を調整、ADSLモデムの再起動等、caramelpopcornさんに教えて頂いた改善策も是非試させて頂きます。私のパソコンはダイナブックのEX/522CME3という物で、平成16年に買いました。私は勉強不足でVistaとXPの差さえ分からないので、私の使い方ならたぶん両方選択可能なのだと思います。なのでcaramelpopcornさんのおっしゃるように2014年までの延長サポートがあるXPを選んだほうが良いのかもしれません。メモリについては私はいじれるレベルではないので標準のままです。?
ドアホン欲しいさんがおっしゃる1GBまで増設と言うのも是非試してみたいです。NTT線路情報開示システムはやってみましたがご指定の電話番号による検索は出来ませんでしたになってしまいました。後ほどhttp://dl.xtrm.jp/ からx-tuneをダウンロードして…というのを使ってみます。吸気と排気口の掃除機で吸い取りはやった事がありませんでしたのでそれもやってみます。必要なときが買い時も改めて分かりました。
パソコンについて素人の私が初歩的な質問をする事で1部の方に不愉快な思いをさせてしまったようです。すみませんでした。店では店員さんにいいように言いくるめられてしまいますし、何より説明が分からず、親切な皆さんに何でも聞いてしまいました。しかしそうしながら少しずつ勉強させて頂いておりますのでどうか今後もよろしくお願い致します。

書込番号:8591877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 21:31(1年以上前)

☆オレペンさん☆
こんばんは。もしかしてトレンドマイクロ製品をお使いではありませんか?

 Microsoft社製 セキュリティ更新プログラム(MS08-064)の適用後に
 OSの再起動をせずに使用し続けるとブルースクリーンが発生する
 可能性についてのご報告
 (トレンドマイクロ サポート情報)
 http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1162

公開は10月31日ですから、つい先ごろ見つかった不具合です。一度再起動すれば大丈夫なのだそうですが。


セキュリティ更新については、コントロールパネルの「セキュリティセンター」を見てみてください。OSがWindows XPでこれが無いとすればSP1より古いのではないかと思います。その場合はまずこちらを。

 Windows Update Webサイト(マイクロソフト)
 http://update.microsoft.com/microsoftupdate/

「セキュリティセンター」がある場合は「自動更新」の項目を確認してください。「自動更新」の字があるバーが水色か黄色になっていないといけません。黄色の場合はユーザーの確認の後に更新をダウンロードしてインストールするものになっており、更新が来るとタスクバーに「!」マークの付いた黄色い盾のアイコンと吹き出しメッセージが出ますので、このアイコンをダブルクリックしてウィンドウを出し、確認して(ウィンドウのボタンを押して)ダウンロードします。ダウンロードが終わるとまたアイコンとメッセージが出ますので、更新が来たときと同じようにウィンドウを出し、インストールを行います。

なお更新がありますと、先に書いたような断片化が起きたり、不要なレジストリが出たりします。例えばiTunesなどソフトごとの更新や、新しいソフトのインストールの場合でも同様です。私はインストールのたびに「Piriform Defraggler」をかけるようにしています。またデフラグの前にインターネットの一時ファイルを削除するようにしています。

書込番号:8592433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/11/03 22:08(1年以上前)

くろねきさん、大変ありがとうございました。素人の私でも本当に分かりやすい説明で凄く嬉しかったです!くろねきさんの教えて下さった作業を行いましたがどうやら大丈夫だったようです。私も新しいソフトのインストールのたびに「Piriform Defraggler」をかけ、デフラグの前にインターネットの一時ファイルを削除するようにしていきたいとおもいます。ご親切に、本当にありがとうございました。

書込番号:8592686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 22:25(1年以上前)

☆オレペンさん☆
Defragglerを導入されたのでしょうか?


オレペンさんはパソコンについて素人とのことですが、もしお持ちで無いようでしたら解説書の購入をおすすめします。

 パソコン>書籍>Windows関連書籍>Windows入門(ヨドバシ・ドット・コム)
 http://www.yodobashi.com/ec/category/027002002/index.html

私は最初Macから入ったのですが(十年以上前の話)、Macを導入したときは定評のある入門書も一冊買い求めました。最近はマニュアルがオンラインヘルプなどパソコン上で見るものになっていることが多いようですが、ペーパーや書籍のほうが便利なこともあると思います。リンクは入門者向けの書籍を抽出したものですが、もちろん中級以上の人向けのものもありますし、用語集やトラブル解決に特化した書籍もあります。

書込番号:8592792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 00:12(1年以上前)

オレペンさん
>NTT線路情報開示システムはやってみましたがご指定の電話番号による検索は出来ませんでしたになってしまいました。

この表示が出るケースのひとつ(全てでは無いようですが)に、使用の回線が光収容(光ケーブル)化されている(一部分でも)があります。しかし、電話局とご自宅の間の回線が一部分でも光収容されていれば、原理的にADSLは使用できません(ADSLは金属ケーブルに高周波を流す技術だから)。

もし、さらにここで有益なアドバイスを期待なさるなら、お使いの回線が何なのか(ADSL、光、ケーブルテレビ回線など)調べて書き込まれることをお勧めします。
光回線でも接続工事の不良で接続が悪化したことがありました(その時は、工事の人が、家の中の接続からチェックを始めて、最終的に電柱のチェックまでしました。電柱の機器へ光ケーブルを取り付ける際のケーブル端面の処理が悪かったという話でした)。

また、「ネットの繋がりが悪かったり遅かったりと」ありますが、さらに具体的に書けるなら書かれた方がいいと思います(たとえば、使用しているブラウザーとか、どのような症状がでるとか)。
おそらくInternet Explorerをご使用だと思いますが、それなら、「ツール」→「アドオンの管理」で不要なアドオンがあったら「無効」にしてみて下さい(訳分からなかったら、ひとつずつ「無効」にしていっても良いと思います)。アドオンはブラウザー拡張機能ですのでそれを一時的に停止しても致命的な問題は起こらないはずです(都合が悪くなったら「有効」に戻せば済む)。
以前、Internet Explorerが頻繁に「応答なし」になるので調べたら、あるアドオンが問題を起こしていて、それを「無効」にしたら劇的に接続が直ったことがあります。

書込番号:8593448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/11/04 10:38(1年以上前)

くろねきさん、caramelpopcornさん、ありがとうございます。Defragglerを導入されたのでしょうかとの事ですが、マイコンピュータのC、プロパティ、ツール、最適化でデフラグを何度もしました。くろねきさん、解説書は持っていたのですが、自分にあったレベルの物を早速購入してきます。caramelpopcornさん、さらにアドバイスを頂きたいので回線など調べて再度書き込みたいと思います。私はInternet Explorerを使用していますのでアドオンについても試してみます。重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:8594532

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2008/11/04 14:59(1年以上前)

お使いのPCだと、今となっては遅いと思うので、買い換えれば快適になると思いますよ。買い替え時と言えば買い替え時。使えないかというとそんなことはないです。もっと古い壊れかけのノートPCも活用してます。普通には使えませんが、、、

ノートは無理してるところもあるので寿命は短めですけど、モノによって違います。もつときは10年くらいもつし、、、、

メモリー増設してないとすると、日々ソフトが肥大化しているせいで遅くなってるような気がします。そういう意味じゃ買い換えたほうがいいかな。そろそろ壊れるだろうし、今更増設といってももったいないし。

ネットも今となっては遅いんで、光とか考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8595237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/04 22:47(1年以上前)

☆オレペンさん☆
こんばんは。デフラグは、あまりに回数が過ぎるのもいけません。一般のデフラグツールではデータ全体を並べ替えるのでかなり負荷がかかります。ちなみにDefragglerのダウンロードはこちらから。

 http://cowscorpion.com/HDD/Defraggler.html
 (COW&SCORPION ソフトウェアライブラリ)

あ、アップデートされてる・・・。


ブラウザの動作についてですが、Windows Updateにあるオプション(カスタム)のアップデートをインストールすると動作が改善することがあるようです。アドオンは、これはレジストリの異常なのかもしれませんが、全く同じものがダブって入っているようなこともあるようで、その場合はその状態を解除する(ひとつだけ残してあとは無効に設定する)とよいと思います。またJavaScriptのアドオンは、一番新しいバージョンのものだけ残して、あとは無効にしてしまってよいと思います。

また、これはやや特殊な方法でおすすめしませんが、Internet Explorerなどブラウザのハングアップ(応答なし状態)を止めるには「ProcessWalker Express」(タスクマネージャの処理プロセスモニター/制御の高機能版といったところ。フリーソフト)のようなソフトを使い、実行中のプロセスからブラウザの処理スレッドを呼び出し、ハングアップの原因になっている処理スレッドを強制終了してしまう、という方法もあります。処理スレッド一覧を開始時間順に並べ替え、新しいものから順に強制終了して様子を見ます。

書込番号:8597205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2008/11/05 00:55(1年以上前)

ムアディブさんありがとうございます。またくろねきさん、何度も本当にありがとうございます。デフラグはやりすぎるのは良くないのですね。最近あまりにも動きが遅いので毎日パソコンを閉じる前に必ず行っておりました。ちなみに教えて頂いたDefragglerをダウンロードしようとしたところ、またブルーバック画面になってしまいました。今回はちゃんとメモしましたので明日東芝に電話してみたいと思います。最近一番の不安はブルーバック画面になる頻度が増してきて、電源ボタンの下あたりから若干異音がするので本当に壊れてしまい、購入までの間、皆さんから書き込みを頂いても返信が遅れてしまう事です。もしもそうなってしまった際は「あいつとうとう壊れて購入待ちか」と思って大目に見て下さい。それでは異音が頻繁になってきたので今日はこの辺でパソコンを閉じたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:8598077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 01:07(1年以上前)

オレペンさん
システムの復元やエラーチェックはすでに実施済みでしょうか?
パソコンはハードウェア的な能力不足や故障で調子が悪くなるのはもちろんですが、ソフトウェア的な不具合が発生しても調子を落とします。

>ネットの繋がりが悪かったり遅かったりと調子が悪く
この状態が始まったのはいつ頃からか分かりますか?時期がはっきりしていれば、以下のシステムの復元で、それより前の日付を選択することで回復可能な場合があります。またエラーチェックを試みてはどうでしょうか?

システムの復元
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」→「システムの復元」「コンピュータを以前の状態に復元する」「次へ」「復元ポイントの選択」でカレンダー上から、調子が悪くなる前の太文字で表示された日を選択「次へ」「復元ポイントの選択の確認」を「次へ」、パソコンが自動的に復元作業を開始し再起動して、Windowsが通常起動します(復元がうまく行かなかった場合は、その旨の表示がでて、復元の操作画面が再び表示される)

エラーチェック
「マイコンピュータ」→「C」ドライブを選択し右クリックで「プロパティ」→「ツール」の「エラーチェック」の「チェックする」→「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」の2つにチェック→「開始」→「ディスク検査のユーティリティは・・・・このディスクの検査を実行しますか?」に「はい」
ここで再び「スタート」→「終了オプション」→「電源を切る」でWindowsが終了したら、電源ボタンを再び入れる→いわゆるブルースクリーンに白い英文字でチェックの進行を表示(壊れたわけではありません、Windowsがセルフチェックをやっているだけです)→そのままほったらかして置くと、そのうちにWindowsが通常起動する。

あと、パソコンの処置能力を超えるソフトの実施(特にバックグラウンドや常駐でプログラムが走っている場合)もあります。
必要なソフトを動かすことでパソコンの処置能力を超える場合には、買い替えも必要だと思います。しかし、使いもしないソフトをインストールしたためにパソコンの処置能力が追いつかなくなるなら、結局、無駄な買い物になるかもしれません(ただし個人的には、メモリの増設はやっておくべきだと思っています)
以上、ほとんどゴミ同然のパソコンを使い倒している暇人の意見です。

書込番号:8598135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 01:59(1年以上前)

オレペンさん

レスが後になったようです。

異音だとすると、ハードディスクの故障の前兆のような気がします。(ただし、電源ボタン付近にハードディスクがあるかどうか知りませんが)。

もし、個人的なデータがあれば、USBメモリなどへ早めに退避させた方がいいです。
後は、東芝との電話次第でしょう。
(私なら、ハードディスクの故障と分かれば、自分でハードディスクを買って交換して、OSを再インストールしちゃうかも。ノートのハードディスクって機種によっては、ネジを1、2本外すだけで、ディスクトップより交換が容易なので)

書込番号:8598282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/05 02:56(1年以上前)

☆オレペンさん☆
東芝のサイトやオンラインマニュアルで確認してみましたが、電源ボタンの下にあるのはおそらくCPUだろうと思います。おそらく冷却ファンが油切れしているのでしょう。ちなみに私のも音が出るときがあります。こうなるとオーバーホールが必要かもしれません。ただメーカー修理では、分解して油を差すような修理はしないかもしれませんが・・・。


ブルーバックが頻繁に出るのは、前にも書きましたがHDDの寿命のような気がします。実は私のパソコンもこの9月ごろにそういう状態になり、自分でHDDを交換しています。オレペンさんのパソコンには「PC診断ツール」(「困ったときは」27ページ参照)というものがあると思いますので、これを使えばこのあたりがある程度わかるかもしれません。

内蔵HDDがある位置が判然としませんが、おそらくトラックパッドの下あたりなのではないかと思います。オレペンさんのパソコンだと、応用ガイド167ページを見る限りでは、メモリのふたとバッテリーのふたに接している、ゴム脚が付いているもうひとつのふたと思われるものが内蔵HDDのふたのような気がしますが・・・。

ちなみに私のパソコンでは右パームレストの下、フロッピードライブと重なる形でHDDがあり、サイドにねじ止めされたふたがあって、これを外して交換することができます。

このふたの向こうでHDDはどうなっているのかというと、鉄板を曲げて作られたスペーサーがHDDにねじ止めしてあり、これごとコネクターに差し込むようになっています。スペーサーにはPET樹脂製の取っ手が強力な両面テープのようなもので貼り付けてあり、HDDを外すときはこれを引っ張るようになっています。自分でHDD交換をしたときは、新しいHDDにこのスペーサーを付け替えました。オレペンさんのパソコンでは、もしかするとちょうどバッテリーパックや一部ケータイ端末の電池のような、ふたがスペーサーを兼ねているような構造なのかもしれません。

以上は推測ですし、またご自分でのHDD交換はメモリ増設同様、パソコンいじりや機械いじりに慣れていないと難しい部分もあると思いますので、これについては東芝かパソコン専門店などに相談してみてください。


それと今後は、念のためセーフモードでパソコンを立ち上げたほうがよろしいかと思います。

起動するときにF8キーを押します。すると黒地に白抜きの文字の画面が現れますので(念のため、電源を入れたそばからこの画面が出るまで連打する人が多いようです。私もそう)、方向キー(矢印と「PgUp」「PgDn」などと書いてあるキー)を使ってセーフモードの適切なオプションを選択し、Enterキーを押します。「セーフモードとネットワーク」を選ぶとネットが使えます。「特殊な診断モード」なのでソフトの使用にいろいろ制約があり、また画面サイズも800×600くらいになり、表示色数も落ちるので普段とだいぶ勝手が違うと思います。

イメージバックアップツールという便利なものもあるのですが、この状況ではインストールは難しいように思います。ご自分で作成されたソフト以外のファイル(ソフトだけ除外するのは、後でインストールやダウンロードをし直したりすれば済むからです)が何かありましたらHDDからDVD、USBメモリなどに移しておくとよいでしょう。

書込番号:8598362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/11/08 14:14(1年以上前)

毎回スキャンディスクが走るならHDDがだめかもしれないので
新しいHDDで使えるものを調べて購入する。
そのときに今のHDDを外付けにしてデータを吸いだせるUSBケースを買う。
新しいHDDでリカバリーを行う。


これだけで今のノートは現役続行可能です。

新しいPCがほしいとはいえオレペンさんの使い方では一体型でもノートでも十分に感じます。
ただしメモリだけは4GBつみましょう。もはやメジャー製品でも2GBで3000円で増設できます

書込番号:8612612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/11/08 16:47(1年以上前)

"メモリだけは4GBつみましょう。"ってことだけど,
32-bit OSなんだから,2GBで十分じゃない?

書込番号:8613101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2008/11/13 10:46(1年以上前)

CPU冷却ファンにホコリが溜まり過ぎてたりして、ファンの動作不良でCPUが熱暴走でブルーバックみたいな。
メーカーに出すと2万円以上かな?
地元の個人でやってるようなパソコンサポート屋さんを探したら、同じ金額でメモリ増設とHDD交換までやって貰えそう。

書込番号:8634339

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2008/11/14 10:50(1年以上前)

>"メモリだけは4GBつみましょう。"ってことだけど,
>32-bit OSなんだから,2GBで十分じゃない?

まぁ、使い方にもよるけど2GBは十分ではない。

うちはXPだけど2GBじゃ明らかに足りないので全部3G以上積んでますね。Vistaだとさらに苦しいでしょう。今後ともアプリケーションは肥大化していきますので、時間が経てば適切なメモリー量は変わってきます。特にメモリーが安くなってるのだからなおさらです。(作る側は市況を見て設計します)

いつまでも昔の指標が通用するわけではありません。

噂が流れ始めている次期Windows7ですが、64bitが主流になると言われてますので3GBの壁はなくなるでしょう。(今でも64bitを選択できますが)

長く使いたいなら拡張性が欲しいです。お勧めは最大8GBのマザーボードに2GBx2を搭載しておくことです。ケチって1GBx2にしておいて、後から2GBx2を追加、、、でも構いませんけどね。

平たく言うと「今更1GBのモジュール買うの?」 っていう感じですけど。

書込番号:8638419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/11/14 14:30(1年以上前)

デビルメイクライ4欲しいさん 

基本DDR2のマシンはメモリがただ同然状態なので万単位して捨てるまで4GBで使うほうがよいです。3年後に不足したら買おうと思ったら12000円ほどするなんてことになりかねないですし。

Vistaだと2GBと4GBはだいぶ動作感覚は違います。XPだとわからりにくいのですが

ただし、もちろん家電量販店でメモリを買わないで自分で増設することを前提としている話です。

自宅では8GB、4GBが4台あります。余ったらRAMdiskです。

書込番号:8638976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 17:57(1年以上前)

64bit環境じゃないと2GB以上は意味がないがな。
3GB程度しか認識しないのだからw

XP32bitで4GB積もうが2GB積もうが1GB越えてから体感速度なんて変わらないよw

今後64bitが主体になるのはまだまだ時間かかるだろうからw
積んでおいてもいいが、俺なら安い4GB買うならその値段分のいい2GBメモリ買うかな

書込番号:8846877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/12/27 19:46(1年以上前)

>俺なら安い4GB買うならその値段分のいい2GBメモリ買うかな

なにかメリットはあるのかな?
信頼性?速度?エラー?
自分はバルクとかノーブランド専門ですが、トラブルフリーですね。
※当然ですが、買ったらエラーテストは必ず行います。エラーがあれば相性交換で対応。 

書込番号:8847266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2008/12/31 01:08(1年以上前)

caramelpopcornさん、くろねきさん、NなAおOさん、デビルメイクライ4欲しいさん、ぴっかりいいさん、ムアディブさん、キボクラさん、マジ困ってます。さん、ありがとうございました。またせっかくアドバイス下さったにも関わらず返信遅れてすみませんでした。御察しかも知れませんがあれから完全に動かなくなったために修理に出し、ハードディスク交換ということで6万円とのことでしたが長期保障に加入していたようで無料で直りやっと帰ってきました。そこでこちらのページを開いたら修理期間中に皆さんから沢山のアドバイスが届いており、目は通したものの完全に理解できていませんが、まずはお礼と報告まで返信させて頂きました。知らない間にこんなにも沢山のアドバイス、本当に嬉しかったです。大変ありがとうございました。

書込番号:8864007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2008/12/31 01:23(1年以上前)

ちなみに修理会社からパソコンを電気店にもって行きメモリを256ギガバイト増設してもらうように言われました。でもあなたのパソコンは古いので(ダイナブックEX/522CME3)今の状態で使えるところまで使って、次に壊れたときに買い換えたほうが良いとも言われました。実際そうなのでしょうか?皆さんのアドバイスを読ませていただいたら、パソコン音痴の私を心配してのことだと思うのですが、修理会社の方のアドバイスは皆さんのアドバイスと違うなぁと思っています。ってこんな古いパソコンの事で長々と質問してすみませんが最後にこのパソコンに今後どれだけお金をかけてどこまで付き合っていくかだけアドバイスください。宜しくお願いします。

書込番号:8864067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/31 02:51(1年以上前)

必要に応じたPCを買えばいいのでは?
HDDの寿命は概ね6万時間です。
でも個人で使う場合は何年も使えます。

Intel-Macを買っておけばWindows Mac-OSX 両方使えます、
でもMacは割高ですよ。

中古のパソコンはやめた方が無難ですヨ。
私も中古は買わない方ですが中古でいいのは妻と棺桶ですね。
現在中古の使用済み棺桶を探しています。なかなか見つからなくて・・・

書込番号:8864316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2009/01/05 16:11(1年以上前)

たいせいよくさん、ありがとうございました。まずはメモリを増設し、使えるところまで今のパソコンを使ってみます。中古のパソコンはアドバイス通りやめておきます。皆様、最後までご指導大変ありがとうございました。

書込番号:8889443

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング