


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは〜♪
 先日、Really Right StuffのL-プレートを購入してみました。今まで一般のボディプレートと比較して3倍以上のお値段がネックで、所有していなかったのですが…。
 MB-40を取り付けた状態で三脚の雲台を縦位置にすると、重心が横方向にかなり移動してしまうので、小型の三脚ではちょっと心配でした(^_^;)
 縦横の切り替えはクイックリリースを緩めて差し替える形になりますが、重心が常に雲台の真上にあるので、安定感はずいぶん増しました。慣れれば、切り替えも素早くできるようになると思います。
 汎用品として、一般に販売されているL字型のブラケットよりもカメラへの密着性も高いですし、剛性も高そうですo(^-^)o
 個別のカメラ専用設計となっていますので、カメラに付けっ放しでも、電池の出し入れなどは問題ありません。
 ちょっとだけ不満な点を挙げるとすれば…裏蓋を開ける時に指を引っ掛けるところがなくなったので、ちょっとコツがいるようになった事ですかね。慣れてしまえば、全く問題ないですけど。
 縦横どちらのポジションにしても、1/4インチサイズのネジが切ってあるので、一般の雲台でも使用できるように配慮されています。
 簡単ですが、まずは報告まで…(^-^)ノ゛
書込番号:8604560
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんは。F6がまた勇ましくなられたようで、何よりです。
L型はやっぱりいいですかぁ。私もD3のがノーマルのものなので、替えたいと思っています。
海外(米国)から買うと、円高メリットがかなりありますし。
(ちょうど、2週間前の為替レートが適用されるのでしたっけ?)
でも、私の場合、キヤノン50Dも使っていまして、まだこちらのほうのL型プレートが発売になっていないのです。(T_T
こちらを待っていると、機会を逸しそうなのですがね。どうしたものでしょうか。
B&Hの方では、レンズがお安くなっているので、こちらもいきたいのですが。。。
そらに夢中さんは、その他にうずうずしてませんかぁ〜 (^^;
書込番号:8604719
 1点
1点

そらに夢中さん こんばんは
プレート、いいですね
三脚座付きの80-200や50-300の使用が多いですけど、180などは縦位置撮影がやりづらかったです。
エツミだったかな?L字のプレートを入手しましたが、剛性感がないというか。
お使いのプレート、横も縦も対応というのもいいです。
参考になりました。
書込番号:8604908
 1点
1点

お二方、こんばんは。
せっかく書き込んでいただいたのに、私のPCからはこちらのページが開けなくなりました(T_T)
携帯からですので、お礼だけ書き込ませてください。ありがとうございます。
後日、個別に返信させていただきますね(/_;)/~~
書込番号:8606180
 1点
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
RRSのL型ゲットですかぁ。
私は全てのボディにRRSのプレートを付けっぱなしで、F6用もボディ用とMB-40用と両方持っていますが、L型は一枚も持っていません。
今まで注文する度にL型にしようか迷ってきたんですが、値段が高いのと、普段のハンドリングに邪魔。まではいかなくとも、何か気になりそうだったので、結局パスしてきました。
プレートを付けっぱなしにしたとして、L字型の部分って邪魔になりませんか?
Digicさん、こんばんは。
この強烈な円高(というよりは、ドル安?)、私はかなりウズウズしています(^^)
ただレンズは何かあると、面倒なので、そこまでは勇気がないなぁ(^^ゞ
個人的にはジッツオをコート(確かフォーシーズンジャケットとか言う奴)が欲しかったりしてます(爆)
だって、国内希望小売価格10万円超が600ドルっすから。。。
書込番号:8609221
 1点
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
現在三脚・一脚・雲台について勉強中ですが・・・・・こういう物があったんですね・・・・・
今の所縦位置で三脚を使う機会はありませんので、
縦位置で重心が移動するとか気にした事はありませんが・・・・今後どうなるか判りません。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:8609268
 1点
1点

そらに夢中さん&みなさん、こんばんわ(^^)
Really Right StuffのL-プレート、良さそうですね!欲しくなっちゃいました(笑)
三脚については詳しく丁寧な説明の、そらに夢中さんの右に出る人は居ませんと言えるくらいのそらに夢中さんからのお奨めですからね(←意味が判りづらかったらごめんなさい)。
質問ですが、MB-40無しの場合、同じLプレートで良いのでしょうか?
書込番号:8610019
 1点
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
RSSのプレートは、F6本体用とMB-40用。L字タイプ、普通のストレートタイプ。
それぞれ、全て専用設計で違う物となります。
ですのでRSSのF6用プレートは全部で4種類あることになります。
F6本体用 L字タイプ BF6-L
F6本体用 ストレートタイプ BF6
MB-40用 L字タイプ BMB40-L
MB-40用 ストレートタイプ BMB40
この中で、私が使っているのがBF6とBMB40で、そらに夢中さんの写真に写っているのがBMB40-Lになります。
書込番号:8610199
 1点
1点

双葉パパさん、こんばんわ(^^)
詳しいご説明、ありがとうございました(^◇^)
書込番号:8610252
 0点
0点

みなさん、こんばんは。
 実はこのL-プレートを購入した理由は、もうひとつあります。
 フラッシュ撮影をする時にストロボを理想の位置(レンズの真上)に持って来たいのですが…市販のブラケットを使用すると縦位置は良いが、横位置が……(・_・;)
 それで、仕方なく市販のブラケットを付けたり外したりしながらストロボの取り付け位置を変えて…とやっていたのですがσ(^-^;)
 「もう、こんなめんどくさい事は嫌だ〜!」とRRSのWPF-1(Wedding Pro Flash Bracket)を一緒に購入してしまいました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=WPF%2D1&eq=&Tp=
 ちょっと高価でしたが、買ってよかったと思っていますo(^-^)o
 ボタンを1個押すだけで、一瞬で縦位置、横位置が切り替えられてシャッターチャンスに即座に応えてくれます。フラッシュの位置も、レンズの光軸から十分離れている為、赤目防止という意味でも良さそうです。折りたためば、非常にコンパクトになるので、カメラバッグの中で場所を取りません。
 縦位置にした時に、可動部がちょっとグラグラするかな?とは思いますが、実際の使用には全く問題ありません。
 このブラケットは、フラッシュ撮影が多い方には、是非ともお薦めですね!
○Digic信者になりそう_χさん
 自由雲台を使っていると…縦位置にした時にレンズの位置が横方向に大きくシフトするだけでなく、カメラが思いっきり下に来ますからね。厳密に言うと、三脚の高さを含めて、構図を1からやり直さなければならなくなりますからね。そういった煩わしさから開放されることのメリットは大きいと思います。
>私の場合、キヤノン50Dも使っていまして、まだこちらのほうのL型プレートが発売になっていないのです。(T_T
 50D用は現在、予約受付中となっていますね。私のF6用のを購入した経験から言うと、予約をしても、1ヶ月くらい待たされるかも(^_^;)
>そらに夢中さんは、その他にうずうずしてませんかぁ〜 (^^;
 欲しいものはイ〜ッパイあります(笑) でも、年内は自主規制しておきます(−_−;)/
○f5katoさん
 確かに105mmMicroとか180mmとかは縦位置撮影がやりにくいですよね。
 F5用におひとつ(ふたつ?)いかがですか〜?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF5L&eq=&Tp=
 参考になれば幸いです(*^▽^*)
書込番号:8610471
 1点
1点

そらに夢中さん
参考になりました。
こういった小物、不思議と国産品にないですね〜
今年はちょっと散財してますのでしばらく静観ですが。
リンク先の商品写真、ボディキャップに赤印はちょっと真似したいかも。
レンズには黄色の反射材とか貼って着脱指標にしてますが。
書込番号:8610514
 0点
0点

○双葉パパさん、こんばんは。
>プレートを付けっぱなしにしたとして、L字型の部分って邪魔になりませんか?
 思っていたほどは邪魔ではありません。どちらかと言うと、バッテリー室の入り口の辺りで湾曲している部分が前後に張り出しているので、カメラバッグのスペースが小さいと引っ掛かりそうです。
 でも取り回しのコツさえ掴めば、問題ないと思いますよ。
 あと、私が気になっていたのが、カメラにレンズを付けてレンズを下向きにバッグに仕舞ったときに「L-プレートが他のカメラにぶつかったりしないか」という事でした。
 でもこれも、カメラの底面を向かい合うようにバッグに入れることで回避できそうです。
 ジッツオのコート…カッコイイですよね〜(=^▽^=)
 私の代わりにEOS−3に恋してるさんの質問に答えていただき、ありがとうございます。
○オールルージュさん、こんばんは。
 ランエボの写真見ましたよ〜。すっげ〜カッコイイ(*^▽^*)
>現在三脚・一脚・雲台について勉強中ですが・・・・・こういう物があったんですね・・・・・
 こちらにおいでになった時にでも、実物をお見せしましょうか?…と沼に誘ってみる(笑)
書込番号:8610650
 0点
0点

○EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
 いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。
>Really Right StuffのL-プレート、良さそうですね!欲しくなっちゃいました(笑)
 おっと、ここにも新たな犠牲者(?)が…(爆)
 本当にこのL-プレートは、↑のブラケットと組み合わせて使うと特に、良いですよo(^▽^)o
 可愛い娘さんの撮影に、おひとついかがですか? ついでに、円高の今のうちにアルカ・スイスZ1も一緒に…(笑)
>質問ですが、MB-40無しの場合、同じLプレートで良いのでしょうか?
 すでに双葉パパさんが詳しく説明してくださっていますね(^o^;)
 一応、リンクを貼っておきます。
>F6本体用 L字タイプ BF6-L
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6%2DL&eq=&Tp=
>F6本体用 ストレートタイプ BF6
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6&eq=&Tp=
>MB-40用 L字タイプ BMB40-L
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMB40%2DL&eq=&Tp=
>MB-40用 ストレートタイプ BMB40
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMB40&eq=&Tp=
 私がこの中で現在所有しているのは、BF6とBMB40、BMB40-Lです。今回、写真には写っていませんが、D80用のL-プレートも購入しました。
 本当はF100に付けているMB-15用も欲しかったのですが、もう何処を探しても売っていませんね(T_T)
○f5katoさん、またまたありがとうございます。
>こういった小物、不思議と国産品にないですね〜
 そうなんですよね。こう言っては何ですが…こういった類のものは海外の方が遥かに種類が多くて進んでいますね。
>リンク先の商品写真、ボディキャップに赤印はちょっと真似したいかも。
 私もこの写真を見たとき、「ちょっとカッコイイな」と思いました(笑)
 それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8610783
 1点
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
そらに夢中さんのF6、なんだカッコよくて、たくましい姿になりましたねぇ(^^)
リチウム電池代が馬鹿にならないので、わたしもついにMB-40を中古ですが購入してしまいましたぁ。
>MB-40を取り付けた状態で三脚の雲台を縦位置にすると、重心が横方向にかなり移動してしまうの で、小型の三脚ではちょっと心配でした(^_^;)
三脚撮影のとき、わたしもまったく同じことをを感じましたの。
世の中にはいろいろなアイテムがあるのですねぇ。
とっても参考になりました、ありがとうございました(^^)
書込番号:8611136
 1点
1点

ティーハニーさん、おはようございます♪
 MB-40ご購入おめでとうございます。MB-40を取り付けたF6もデザイン的にもシックリきますし、カッコイイですよね(//▽//)
>そらに夢中さんのF6、なんだカッコよくて、たくましい姿になりましたねぇ(^^)
 ありがとうございます。何だかゴツくなった気がしないでもないですが(暴漢撃退には最適?)…これはこれで気に入っています。
>三脚撮影のとき、わたしもまったく同じことをを感じましたの。
 ティーハニーさんも同じことを感じてましたか。MB-40を付けたF6はそれなりの重量になりますからねぇ。
 私は十数年来のアルカ・スイス自由雲台のファンで、RRSとのお付き合いも同じ年数になりますが…アルカタイプのクイックリリースは私が唯一お薦めできるシステムですねo(^-^)o
書込番号:8611300
 0点
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
あぁ… 毎年この時期になると、なぜかヤバイ物を目にしてしまう(^^;)。
こういった製品は、そのカメラをより使い易くするという意味で、カメラ(& 撮影者をも)が持つ潜在能力を更に上手に引き出してくれる物、と考えてもいいですね。
形状を見ると『あぁなるほど』ですが、これ一つ作るのも何個も何個も作っては壊し、を繰り返して完成した物でしょう。
ジッと見ているだけでどんどん欲しくなってくるから危険が危ないのなんのって(^^)。
“いい仕事” をしている製品が高価なのは当然ですが、最近の日本では
『品質は二の次でも安けりゃ何でも売れるんだ』…
という風潮が蔓延し過ぎているような気もします。
だからf5katoさんの仰られる通り、こういった優れ物を作り出せないんでしょうね。
それにしても、そそる逸品ですねぇ…
書込番号:8616407
 1点
1点

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
F6、Really Right StuffのL-プレートとのマッチングがとっても良さそうねぇ。
しかし、いろいろなアクセサリーをご存知なのですねぇ
とっても参考になりますぅ(*^▽^*)
話は変りますが、MB-40の話題もちらほらで、
エネループに低温性能を凌駕すべく、パナソニックの充電式電池が-20度使用で出ましたが、買われた方いらっしゃいますか?
書込番号:8616790
 1点
1点

○コガラさん、こんばんは♪
 私、何だかヤバイ物の写真をお見せしちゃいました?(^_^;)
 それにしても、自分が愛用している物を『逸品』なんて呼んで頂けると、とても嬉しいです。
>ジッと見ているだけでどんどん欲しくなってくるから危険が危ないのなんのって(^^)。
 そんなコガラさんには、こちら↓のカタログをダウンロードして眺めているだけでも、ヨダレが出そうな商品がいっぱい…決して見てはいけませんよ〜!(笑)
http://reallyrightstuff.com/mmRRS/Others/ReallyRightStuff2008.pdf
 仰るように、RRSの製品は軽量化のための「肉抜き」の仕方ひとつをとっても、非常に良く考えて作られています。設計者のこだわりが使う者にまで伝わってきますね(*^▽^*)
>“いい仕事” をしている製品が高価なのは当然ですが、最近の日本では『品質は二の次でも安けりゃ何でも売れるんだ』…という風潮が蔓延し過ぎているような気もします。
 そうなんですよね。だからこそ、こういった、こだわりの商品は所有欲をそそると言うか…使ってみたくなります。何だかF6と似ていますよねo(^-^)o
 というわけで、おひとついかがですか?(笑)
○白山さくら子さん
 実際に使用してみても、F6とのマッチングも違和感無く、本当に良いですね♪
 それに、見かけによらず、意外と軽いんですよ。
>しかし、いろいろなアクセサリーをご存知なのですねぇ
 いえいえ(^o^;) 腕の無さを道具に頼っているばかりでして…(滝汗)
 これで、下手な写真を撮っても、さらに言い訳が効かなくなるという状況に自らを追い込んでいることになります(爆)
>エネループに低温性能を凌駕すべく、パナソニックの充電式電池が-20度使用で出ましたが、買われた方いらっしゃいますか?
 それって、もしかしてこれ↓の事ですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MRS4B
 私は(エネループのストックがかなりある為)使ったことはありませんが…Sanyoのこちら↓のニッケル水素電池をストロボ用に使用しています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
 SB-800に5本入れて使っていますが、ビックリするほどリサイクル時間が短くなって、しかも、持ちの良さには唖然としています。
 MB-40には使ったことがありませんので、何とも言い難いのですが…ストロボには間違いなく、お薦めですよo(^▽^)o
書込番号:8618692
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
> それって、もしかしてこれ↓の事ですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MRS4B
そうなのよぉ。
わたしもエネループ使って今のところは満足でしが、パナはどうかと(~~ゞ
書込番号:8619112
 1点
1点

そらに夢中さん、皆さんこんばんは。
ちょっと電池の話が出てきたのでついでに・・・・・・
フジがリチウム電池の取り扱いをやめましたけど。
札幌ヨドバシでブラブラしていた時、フジとは別の所から出ている「Energizer e2リチウム電池」というのを見つけましたけど・・・・
使った事がある方いらっしゃいます?
フジが取り扱っていたのと同じEnergizerで、リチウム・・・・・
問題なくF6で使えるんでしたらありがたいんですけど。
機会があれば今度SCで聞いてこようかとも思っていますが・・・・
書込番号:8619372
 1点
1点

○白山さくら子さん、こんばんは。
 エボルタの充電池バージョンですね。最近のエコブームのせいか、電池も次々と新製品が出てきますねぇ。私のような人間は、その新製品情報に追い付くのもやっと(すでに置いていかれているかも?)で…違いが良く分かりません(^o^;)
 スペックだけを見ると…繰り返し充電回数が充電式エボルタの方がエネループより多いみたいですね。あとは…同じですかね?
 私が知っている最高のフィールドテスターといえば・・・・・さくら子さん、ここはみんなの為に、人柱になってください!!(笑)
○オールルージュさん、ようこそ!
>「Energizer e2リチウム電池」というのを見つけましたけど・・・・
使った事がある方いらっしゃいます?
 おおっと! そんなものを見つけられたんですか!?
 Energizerといえば、フジフイルムの元提携先で、同社ブランドのリチウム電池を作っていたメーカーです。アメリカの高性能電池のトップブランドですね。
http://www.energizer.com/products/hightech-batteries/lithium/Pages/lithium-batteries.aspx
http://www.energizer.com/products/hightech-batteries/advanced-lithium/Pages/advancedlithium-batteries.aspx
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Brand%3A+A+to+Z&ac=&bsi=&bhs=t&ci=435&shs=&at=Brand_Energizer&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B
 私も今度ヨドバシに行ったら、注意して見てみます。貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:8620101
 0点
0点

みなさん、おはようございます。
 オールルージュさんが紹介してくださった「Energizer e2リチウム電池」、ヨドバシのネットショップでも取り扱っていますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
書込番号:8620980
 0点
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
決して見てはいけないものをご紹介いただき、ありがとうございます。
文章は辞書を見ながら解読中ですが、製品はしっかり目に焼き付けてしまいました ( ^o^ )/ 。
作りの緻密さが写真を見ただけで伝わってきますね。
ジッツォは当然としても、雲台部を司るアイテムだけで結構な金額になりそうですね。
AF-S サンヨンとサンゴーイチヨンを、また今度・この次はきっと…と後回しにしながら他の入り用が続いて早数年が経過してしまい、気がつくといつの間にか既に防湿庫はその二つが入るスペースが無くなりそう(爆)。
そろそろリニューアルの噂が本格化し始めたこの2本で私も焦り始めましたのですぐに入手は無理ですが、考えるとこちらはこのままずっと扱い続けてくれそうなので、余裕ができたら動いてみようかと思います。
それにしても、あのLプレートにキヤノンのコンデジ用まであるのには驚きました。
更にはEOS 5D Mark2用が記載されており、対応の早さも見事です。
逆にLXやF-1、FM系やOMボディ用もある!… 読むだけでも楽しいカタログですね。
古いカメラ用でもちゃんと継続販売する真面目な姿勢にも好感が持てます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8621243
 1点
1点

皆さん、こんばんは。
>そらに夢中さん
>あと、私が気になっていたのが、カメラにレンズを付けてレンズを下向きにバッグに仕舞ったときに「L-プレートが他のカメラにぶつかったりしないか」という事でした。
> でもこれも、カメラの底面を向かい合うようにバッグに入れることで回避できそうです。
うーん、コツが必要なようですね。
最近、F6もMB-40付けっぱなしだし、F3もMD-4が付いたまま。
D3含めてボディがデカイ奴ばかりなので、バッグへの詰め方に頭を悩ませているんです(>_<)
次回RSSに発注出すときに、試しに1個買ってみようかな・・・・
それにしてもアルカス&RSS菌をばらまきますねぇ〜(笑)
>コガラさん
RSSは良いですよ〜
私もオススメです。
ただ、RSSのレバータイプのクイックリリースはアルカスイス等、他メーカのプレートとは相性が悪く、プレートが固定出来ませんので、お気を付け下さい。
(RSSのクイックリリースは、一応アルカスイス互換を謳ってますが、レバーを閉めたときの爪幅が広く、プレートが固定できません)
あ、ちなみにRSSのネジタイプのクイックリリースは問題無いのです。
パナの電池ネタが出てきたついでに・・・
パナが三洋に対してTOBを行い、子会社化を図るなんて言うニュースが飛び交ってますね。
子会社化しても三洋ブランドは残るようですが、そうするとパナの電池部門との関係はどうなるのでしょうかね????
書込番号:8623497
 0点
0点

そらに夢中さん  、こんばんはぁ♪
新製品はわたしも興味ある以外のものは苦手ですぅ。
> スペックだけを見ると…繰り返し充電回数が充電式エボルタの方がエネループより多いみたいですね。あとは…同じですかね?
エネループは低温が-10℃まで エボルタが-20℃までの使用範囲だったと思いました^^
> さくら子さん、ここはみんなの為に、人柱になってください!!(笑)
ぎょえ〜(°□°;)
書込番号:8623575
 1点
1点

○コガラさん、こんばんは。
 あ〜あ、あのカタログを見ちゃったんですね。あれだけ見ちゃダメって言ってたのに…(笑)
 双葉パパさんもお薦めしてくださっていますが、RRSの製品は私が今まで出合ったカメラアクセサリーの中でも最高のものです。購入されれば、きっと満足いただけると思いますよo(^-^)o
 ただし、コガラさんほどの『機材持ち』になると、最初はレンズプレートとボディプレートを揃えるだけでもサンヨンが買える位の予算になりそうなところが恐ろしいです(^o^;)
 ただ、あまりゆっくりとは構えていない方が良いかもしれませんよ。EOS-1V,3用のプレートは今年になって製造が打ち切られていますし(バッテリーグリップを付けてもノーマルプレートしか在庫がありません)、RRSのライバル企業である、KirkはF6(MB-40)用のL-プレートは在庫処分になっています。
http://www.kirkphoto.com/lbracketsn.html
 つまり、(どのくらいのストックがあるのか分かりませんが)どちらも現在の在庫が無くなった時点で、販売終了になる恐れはあります。
 却って昔のカメラの方が(現在のように人間工学的なデザインになっていない分)、汎用デザインのプレートでも対応できるので在庫が続いているのだと思います。実際、F-1やFM系、F3、OM系など用のプレートは(専用設計ではなく)汎用デザインのものに置き換えられていますからね。
 ただし、それでも販売を続けてくれていること自体は有難い限りですよね♪
 あのカタログに載っているもので、ジッツォとマンフロットの三脚だけは個人輸入できません。RRSがアメリカ国内以外には発送してくれないからです。以前、こちらの板でも紹介したB&Hで購入してください。アルカ・スイスの自由雲台もB&Hで購入できますのでo(^▽^)o
 それでは、紅葉が綺麗な時期に菊池渓谷と功山寺にまた出掛けてみたいと思っている、そらに夢中でした(^-^)ノ゛
書込番号:8624669
 1点
1点

そらに夢中さん、皆さんおはようございます。
今朝はグッと冷え込みましたね。
今年の冬は寒そうです…
寒い時こそこういった撮影アイテムが効力を発揮しそうですよね。
双葉パパさんからもお勧めが…
さくら子さん、早く人柱お願い… ^^;)
それと、功山寺の紅葉ですが、例年11月末から年によっては12月初めがピークです。
http://kouyou.yahoo.co.jp/spot/detail/38067.html
いつも遅いんですよね。
書込番号:8625259
 1点
1点

○双葉パパさん、こんばんは♪
>うーん、コツが必要なようですね。
 説明が不十分でした(^_^;) 私が↑で言っていたカメラバッグが、ロープロのステルスリポーターD200 AWという、小型のバッグなのでそういう入れ方になるという例を挙げてみただけでした。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234949
 プロ用一眼レフが余裕で2台入るくらいの、もう少し大きなバッグでは問題ないと思いますよ。
>それにしてもアルカス&RSS菌をばらまきますねぇ〜(笑)
 アハッ♪ 自分で実際に使用してみて、本当に良いと思えるモノだったものですから…多くの方に知って欲しいと思いますし、実際に使って感動していただけたら嬉しいです(//▽//)
 RRSのレバーリリースクランプの注意点を説明していただき、ありがとうございますm(_ _)m
 あのクランプの幅がアルカみたいに調節できるタイプだったら、良かったんでしょうけどね(^_^;)
書込番号:8628968
 0点
0点

さくら子さん、こんばんは。
>エネループは低温が-10℃まで エボルタが-20℃までの使用範囲だったと思いました^^
 参考になりました。残念ながら、メーカーのHPではそこら辺の説明が見つけられなかったものですから…。
 そういえば、↑でリンクを貼ったEnergizerの「アルティメット リチウム」というのも凄いですよ。使用範囲が-40℃〜60℃と言うんですから。
 しかし、充電池で-20℃までの使用範囲というのは凄いと思います。私には猫に小判かも?(^o^;)
>ぎょえ〜(°□°;)
 私には『オッケ〜』と聞こえましたよ(爆) 快く引き受けてくださり、ありがとうございます♪ (^_^;)☆\(-_-メ)アンタオシスギ
書込番号:8629075
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
>あのクランプの幅がアルカみたいに調節できるタイプだったら、良かったんでしょうけどね(^_^;)
図らずも自ら人柱になてしまいましたからね(^^ゞ
アルカスイスのプレートをRRSのクイックリリースに乗っけて、危うくハッセルを落下させそうになりましたから。
確か、そらに夢中さんに言われてRRSのHPを見たら、他所のプレートは使うなという記述があって、焦った記憶があります。
ホントにRRSのレバー式もアルカスイスのフリップロックのように爪幅調整が欲しいです。
書込番号:8629102
 0点
0点

○コガラさん、こんばんは♪
 紅葉情報ありがとうございます。思ったより早く無いようなので、12月初旬から中旬で考えてみたいと思います。今年は台風が全く上陸していないので、綺麗な紅葉が見れると良いですねo(^-^)o
>寒い時こそこういった撮影アイテムが効力を発揮しそうですよね。
 そうですよね。あまり寒いと思考力も低下してくるし、指先を使うことを考えても、少ない操作で撮影できる方が助かります。
 今日はL-プレートの操作性をさらに高める為に、クランプとプレートにマーキングを施しましたぁ。クランプに引いた線とプレートに引いた線が一直線になるように固定すれば、縦横どちらの位置でも、レンズマウントの中心が雲台のセンターに来るように設置できます。
書込番号:8629165
 0点
0点

そらに夢中さん
楽しい工作風景ですね (^^)
キズペン、きれいに色乗りますか?
私は大抵、大き目のシール貼って指標にしたりしてますけど
(暗がりでの操作を考慮して・ただし見た目、かっこよくないです)
マスキングまでしてやるとは....
こうしてみると、件のL型プレート、常時装着を考えたデザインに見えますね。
...目の毒だな(ボソッ)
書込番号:8629682
 1点
1点

○双葉パパさん、おはようございます。
>アルカスイスのプレートをRRSのクイックリリースに乗っけて、危うくハッセルを落下させそうになりましたから。
 高価なカメラを落とさずに済んで本当に良かったですね(^o^;)
 私も双葉パパさんのこのエピソードを読んでいなかったら、適合のことなど、すっかり忘れていたかもしれません。
 RRSのプレートが(わざと?)他社のものよりも若干幅広になっていることが一番の問題なんですけどねぇ。
書込番号:8629930
 0点
0点

f5katoさん、こんばんは♪
>キズペン、きれいに色乗りますか?
 使った感触は、クレヨンと口紅(使ったこと無いけど…)、スティック糊を足して3で割ったような感じです。分かるかな?
 ↑の写真のテーブル三脚の「Manfrotto」のロゴはキズペンで塗ったものですが、一回で厚塗りができるので、こういった「穴埋め」をするような作業には最適ですね。色乗りも良いと思います。
 ただし、以前にも書いたように、ムラは出やすいです。広い範囲を塗るのには向かないかも(^_^;)
 私が使っているように、狭い範囲を、一発でコッテリ色を塗りたい時には最適ですね♪
 マスキングは…私のウデでは、これだけ細い直線を引ける自信が無かったので使いました(^o^;)
 マスキングテープ2本を1mm(物差し等の目盛りの幅)ほど間隔を開けて平行に貼って、その隙間にキズペンを上から塗りこんでやると…ペイントの厚みも、マスキングテープの厚みと同じになって、一定になります。少し経ってからテープをはがせば、写真のような綺麗な直線が出来上がりますo(^▽^)o
 キズペンは垂れないので、こういう使い方にはピッタリですね♪
>こうしてみると、件のL型プレート、常時装着を考えたデザインに見えますね。
 これまでも私はRRSのプレートは常時装着してきましたが、このL-プレートも常時装着でいくつもりです。D80にもL-プレートを付けっ放しにしていますが、横幅がちょっと大きくなること以外は、違和感無く使用できていますよ。
 実際にアルカタイプの(クイックリリース)クランプと使用してみると、良さが実感できると思いますよ(ボソッ)
書込番号:8631552
 1点
1点

みなさん、こんばんは♪
 Really Right Stuffのプレートはカメラ用のボディプレートも素晴らしいのですが、レンズプレートもそれぞれのレンズ専用設計になっており、良いですよぉo(^▽^)o
 各レンズの三脚座の大きさに合わせて適正なサイズに設計されており、付けたままにしておいても、かさ張らないのが良いです。しかも、レンズプレートにも緩み防止の『フランジ』が採用されているので信頼性はとても高いです。
 実際にカメラ(&レンズ)を雲台につけたまま三脚を担いで歩いても安心していられるのは、このクイックリリースシステムのおかげともいえます。
 RRSの製品を「購入してみようかな?」と思われた方は、こちらのスレもどうぞ(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
書込番号:8640274
 1点
1点

 みなさん、こんばんは。
 まだこのスレをご覧くださっている方がいらっしゃるようですね。ありがとうございます♪
 さて、RRSのプレートを購入する際に、一緒に注文していただきたいモノを紹介するのを忘れていました(汗)
 それは、『TIP』と『WRN』という工具です。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=HARDTools&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
 RRSのプレートを購入すると、(取り付け用の)5/32"のスチール製六角レンチが付属してきます。しかし、スチールレンチはすぐに錆びてしまうし…どうせなら、工具にもこだわりたいところですよね(*^▽^*)
 『TIP』はプレートの取り付けネジに差し込んで、素早く仮締めまですることが出来ます。そこから、『WRN』を使って本締めを行うという使い方が出来ます。
 『WRN』は裏返して『TIP』に差し込むことで、『締める/緩める』が切り替えられるラチェットレンチです。カメラバッグのポケットに仕舞っておけるコンパクトな工具です。
 『TIP』と一緒に使うことで、RRSのプレートの使い勝手をさらに高めてくれるアイテムですねo(^-^)o
書込番号:8651542
 1点
1点

みなさん、こんばんは♪
 おおっと、またまた…ありがとうございますo(^▽^)o
 ちょっとレスを読み返してみて、思いついたことを…
>それにしても、あのLプレートにキヤノンのコンデジ用まであるのには驚きました。
 こういうの↓があったのを思い出しました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=G9%2DPkg&eq=
 G9に被せる形のボディアーマーですが、テーブル三脚にもなると謳われてますね(^o^;)
 安定性のある、平らなところで使う分には問題ないだろうけど…。う〜ん、ビミョ〜かな?
>現在三脚・一脚・雲台について勉強中ですが・・・
 よかったら、こちらのスレもご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
 もうすでにご覧になっていたら、失礼しました(^_^;)
 このレスで、私のカメラ板への1,000件目の書き込みです。そして、一眼レフ板での600件目…。
 思い返すと…みなさんの温かい書き込みのおかげで、ここまで続けてこられました。ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします(^-^)/
書込番号:8656052
 0点
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
ボディアーマー、確かにそうですね。
テーブル三脚としては… ^^;)
『外して邪魔になる場合は、こうやって本体と合体すればOK』
ぐらいに捉えた方が良さそう?
これはLプレートを装着して初めて使える物のようですね。
色々なアイディアからそれを実際に形・モノにしていく作業は、普段からそういう事に気持ちが集中していないとなかなか出来ないことですね。
写真を撮る行為と似てます(^^)。
書込番号:8656662
 0点
0点

コガラさん、おはようございます♪
>『外して邪魔になる場合は、こうやって本体と合体すればOK』
ぐらいに捉えた方が良さそう?
 仰るとおりですねぇ。 RRSのHPにも、そのように書いてありました(*^▽^*)
 確かに、L-プレートを装着していないと使えませんが…初めてこれを見たときは、斬新なアイディアに度肝を抜かれました!
 カメラケースをアルミブロックから削り出しで作ってしまうなんて…\(゜□゜)/スゴイ〜
 着眼点が独創的なのはもちろんのこと…コストのことを考えたら、絶対に真似できないことですよね!
 このケースが欲しいばかりに、σ(^-^;)G9を思わずポチッと逝きそうになったのは、ココだけの話です(爆)
書込番号:8656805
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんわ(^^)
そらに夢中さんのお陰で、やっと自分の気に入った雲台とプレートに出会いました。このスレに感謝、感謝、大感謝です。(^◇^)
実はLプレートはずっと探していたアイテムなんです。縦位置にした時、私が持っている三脚システム(Velbon NeoCarmagne630とSLIK SBH-320GM) では重量バランス面やアングル面(レンズ光軸の位置が変わる)に対して不満があり、横位置、縦位置で高さを変えるという手間が掛かっていました。なのでLプレートは必需品と思い、カメラ店を色々回って見て来たのですが自分が納得行くものではなかったのです。
そう思っていたときに、今回のそらに夢中さんのスレ『MB-40にL-プレートを付けてみました♪』での写真で『これだ!!』となり、B&HやRRSのホームページを見てました。そして、購入決意。円高メリットもあるし(笑)
もちろん、海外通販の手順は、そらに夢中さんが立てられたスレが本当に役立ちました。そして、フリクションの設定方法のスレも役立ちました。良いスレ立て、ありがとうございました。
どうせ買うなら、ストレートタイプを持つより、L字タイプを持つことの方が一石二鳥ですよね。 > とDigic信者になりそう_χさん、f5katoさん、双葉パパさん、オールルージュさん、ティーハニーさん、コガラさん、白山さくら子さん、ROMっているみなさんを誘ってみたりして(笑)
同じ日(11/9)に「Arca-Swiss ARZ1 Monoball Z1 sp with Quick Release」と「BF6-L と MC-L」を頼んだのに、届いた日は前者11/14、後者11/20。この日数の差は UPS WORLDWIDE SAVER と USPS Express Mail の違いなんでしょうね(^^;)
届くのが待ち遠しかったです。
早速、本日全部届いたのでセッティングしてみました。写真を笑納くださいませ(^◇^;)
でも、私自身が人柱になっちゃったという気がするのは、気のせいかしら(笑)
いずれマイクロレンズが入手できれば、この新三脚システムで花や風景の撮影が愉しくなるでしょうね。でもマイクロレンズの購入はいつになることやら・・・・(笑)
書込番号:8668891
 2点
2点

あらら
ここにコソコソと影で動いていた方が約1名(^^ゞ
しかもZ1もですか!?
Z1はB&Hのカートにgitzo3型と共に前から入ったままなんですが、踏ん切り付かずに・・・
gitzogは今、アメリカではキャッシュバックをやっているようなので、アメリカに駐在している知り合いに代理購入を頼もうかとか、アホな事を考えていたりします(笑)
でもRRSはブログ知り合いの方に共同購入をお願いしているところです(^^)
あ、でも何故か持ってもいないサンニッパ用のレンズプレートは頼んだけど、L型プレートは頼まなかったな(^_^;)
書込番号:8669054
 1点
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
 おぉ〜! ご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
 何より嬉しさが伝わってくるレポートですねぇ。私も自分のことのように嬉しくなってしまいましたぁ(≧▽≦)ゞ
 いやぁ、EOS−3に恋してるさんのF3とF6が一段とカッコ良くなりましたね! しかし、雲台について、私と全く同じ不満を抱えていらしゃったとは…。σ(^-^;)Z1がちょっと羨ましかったりします(爆)
 こんなに喜んでいただけるなんて…スレ主冥利に尽きますね(//▽//)
 EOS−3に恋してるさん、これからは一緒に、他のみなさんを『アルカ・スイス』、『RRS』沼に引っ張り込んであげましょうね♪(^O^)/
書込番号:8669097
 1点
1点

双葉パパさん、こんばんは。
>Z1はB&Hのカートにgitzo3型と共に前から入ったままなんですが、踏ん切り付かずに・・・
>gitzogは今、アメリカではキャッシュバックをやっているようなので、アメリカに駐在している知り合いに代理購入を頼もうかとか、アホな事を考えていたりします(笑)
>でもRRSはブログ知り合いの方に共同購入をお願いしているところです(^^)
 双葉パパさんも影でコソコソと…いろいろと動いてますねぇ(笑)
>あ、でも何故か持ってもいないサンニッパ用のレンズプレートは頼んだけど、L型プレートは頼まなかったな(^_^;)
 あれ? L-プレート逝っとかないんですかぁ(@_@)
書込番号:8672464
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんわ(^^)
>ご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
お祝いの言葉、ありがとうございます。
>Z1がちょっと羨ましかったりします(爆)
あれっ??そらに夢中さんはZ1は所有されているのですよね???確かに今回のスレ立ての写真はGiottosがついてますけど(・・?)
・・・・今、過去スレを読んできました。Z1じゃなくて、B1だったのですね。Z1の前モデルだとか。ははは、如何に私が下調べをしていないかの証拠ですね(恥)
しかしArcaSwissのZ1は評判が良さそうですね。
私が貼り付けた写真を見るとArcaSwiss−Z1がやや大きいですね。三脚本体Velbon NeoCarmagne630が負けてます(^^;
双葉パパさん、こんばんわ(^^)
>ここにコソコソと影で動いていた方が約1名(^^ゞしかもZ1もですか!?
ハイ、私隠れて動いてました(笑)Z1は「良い」というスレが多かったですから、迷わずにこれをポチッってしまいました。双葉パパさんも三脚には詳しいですね。
>Z1はB&Hのカートにgitzo3型と共に前から入ったままなんですが、踏ん切り付かずに・・・
ここは行くしかないでしょう(笑) お待ちしておりますぅ〜(^◇^;)
書込番号:8672529
 1点
1点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます♪
 そうなんですよ。私のアルカはB1なんです(^o^;)
 Z1はそれまでのB1の弱点を改良し、耐荷重を上げて、軽量化されたモデルなんですよ。現在のZ1はクランプが(自社の大判カメラに対応するよう)2段構造になっています。もし使い難ければ、クランプ部分のみ、RRSのものと容易に交換することもできますよ。
 ちなみに…写真のGiottos MH1301は、私が現在、ジッツォの1型カーボン三脚に取り付けている雲台ですo(^-^)o
>私が貼り付けた写真を見るとArcaSwiss−Z1がやや大きいですね。三脚本体Velbon NeoCarmagne630が負けてます(^^;
 行間から『次はジッツォ! 次はジッツォ! 次はジッツォ!…』という、EOS−3に恋してるさんの心の声が聞こえてきそうですよ(爆)
書込番号:8673535
 1点
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんわ(^^)
今朝は5時起きで、丹沢大山に行って来ました。11/1に丹沢大山に行って撮った写真が失敗作品だったのでリベンジを兼ねて、なおかつメタボ解消(笑)、および、F3 & Arca-Swiss & MC-L と F6 & Arca-Swiss & BF6-L の初トライのためです。
これらの機材と共に三脚、水1リットル、弁当の超重量だったので疲れました。(柔な体?^^;)
で、使用感は全く問題無い!というか良かった!です。
縦位置のセッティング、横位置のセッティング、スムーズに行きました。良い買い物をしたと思っています。
>現在のZ1はクランプが(自社の大判カメラに対応するよう)2段構造になっています
上側と下側との2段になっているのは実物で判ったのですが、今回買ったLプレートは上側にしか入りません。すると下側は大判カメラ用ということになるのですが、大判カメラの場合はプレートがコンパクトなのでしょうか?
普通に考えると大判カメラ用のプレートは大きいような気がするので、疑問に思いました。あとでHPを見て、アルカの大判に関する情報を見てみますね!
>行間から『次はジッツォ! 次はジッツォ! 次はジッツォ!…』という、EOS−3に恋してるさんの心の声が聞こえてきそうですよ
あっ、ご心配無く!!(^◇^;)マイクロレンズの方が優先度が高いですから!!(笑) まだまだ、Velbon NeoCarmagne630は現役です(?)
話し戻って、今日の丹沢大山から見た富士山は冠雪あり、しかも晴天で絶好のカメラ日和でした!!(^^) 大山山頂では霜柱が約7cmもあり、吐息が白かったくらいの寒さでしたが、晴天で太陽が出ていたからシャツ1枚で上り下りして来ました。
でも明日の筋肉痛が怖いです(笑)
書込番号:8675805
 1点
1点

EOS−3に恋してるさん&みなさん、こんばんは。
>今朝は5時起きで、丹沢大山に行って来ました。
 早速、フィールドテストに持ち出されましたか! しかし、すごい荷物ですね( ̄○ ̄;)
 私なら途中で投げ出したくなるかも…(笑)
>縦位置のセッティング、横位置のセッティング、スムーズに行きました。良い買い物をしたと思っています。
 満足のいくものが手に入って、本当に良かったです。三脚をセッティングし直すことを考えれば、あの縦位置/横位置の切り替えは本当に便利ですよねo(^-^)o
>今回買ったLプレートは上側にしか入りません。すると下側は大判カメラ用ということになるのですが、大判カメラの場合はプレートがコンパクトなのでしょうか?
 そうです。下段の方に、アルカ・スイス大判カメラのモノレールを(プレートを介さずに)直接挟み込むようになっています。
http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/alca_camera_system.pdf
 ↑3ページと18ページの写真が参考になるかもしれません。
 それから、アルカ・スイスの雲台の日本語カタログはこちら↓です。
http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/arcaswiss_080821.pdf
>話し戻って、今日の丹沢大山から見た富士山は冠雪あり、しかも晴天で絶好のカメラ日和でした!!(^^)
 登山・撮影も楽しまれたようで、何よりです♪ 私も冠雪した富士山の写真を見てみたいです(^-^)ノ゛
書込番号:8677144
 1点
1点

皆さん、こんばんは。
楽しそうなスレだけど、私は参加できないなぁ・・・(-_-)。
三脚、雲台、カメラプレート・・・。
2年以内にはいい三脚や雲台、プレートの購入計画を立案しなくちゃ・・・。
書込番号:8677337
 0点
0点

魔法さん、こんばんは。
 まあ、そんなこと言わずに…。
 「今後、三脚を購入する際に参考にでもなれば…」くらいに軽く考えて、参加してくださいよ(^o^;)
 人によって購入する機材の優先順位は違いますし、それに割ける予算も違います。ご自分のペースで道具は揃えていかれれば良いと思いますよ。
 それに、お訊ねいただければ、「比較的安価でも良いモノ」のアドバイスも…みんなで考えれば、出来るかも知れません。
 私は尊敬する先人の教えにより、『レンズやカメラを揃える予算があるなら、最初にしっかりした三脚・雲台を購入すべき!』と導かれましたので…撮影を始めた頃は、レンズは中古の安物を2〜3本しか持たないのに、三脚(マンフロット055+アルカ・スイスB1)だけは立派という状態がしばらく続いていました(^_^;)
 それでも、アルカ・スイスB1は当時の自分には高価すぎて、購入前には「いろいろな雲台を購入しては失敗…」を繰り返したんですけどね(笑)
 私のような者の失敗談でもお役に立つのであれば、(恥を忍んで)喜んで披露いたしますよ(//▽//)
 もし、お気に触るような表現がありましたら、たいへん申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:8677608
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
> もし、お気に触るような表現がありましたら、たいへん申し訳ございませんm(_ _)m
○いや〜、気にされることはありませんよ〜ぉ。
 三脚や雲台、プレートに関してこっそりと勉強してるところです!!。
 (しっかりと
 「ジッツオ&マンフロットのカタログを取り寄せて」
 「過去の関連口コミを印刷して」
 「RRSの英文カタログのPDFファイルを印刷して」
 いろいろと下調べしています)
 こちらこそお気を遣わせてしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
 気にせずいろんな事を教えてください。
 (皆さんの口コミをROMするだけでも重要な勉強の教材になってます!!)
 で、問題は軍資金と家庭内の密輸問題かなぁ・・・(^_^;)。
書込番号:8680063
 1点
1点

魔法さん、こんばんは。
>いや〜、気にされることはありませんよ〜ぉ。
 三脚や雲台、プレートに関してこっそりと勉強してるところです!!
 あ〜、よかった。そう言っていただいて安心しました(ToT)←嬉し泣き
>で、問題は軍資金と家庭内の密輸問題かなぁ・・・(^_^;)。
 エエ〜ッ! さすがに、三脚は目立つので(機嫌のいい時に)奥様にも了解を取ったほうが良さそうな気がしますが・・・(^o^;)
 でも・・・本当の値段は正直には言えませんよねぇ(自爆)
書込番号:8680192
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
昨日11/23は筋肉痛にもかかわらず渋沢丘陵に行ってきました。22日は丹沢大山で23日は丘陵へだなんて、よくもまぁそんな行動を起こしたもんです。夕べは早く寝てしまい(疲れが溜まった???)、書き込みが出来ませんでしたm(_σ_)m
>三脚をセッティングし直すことを考えれば、あの縦位置/横位置の切り替えは本当に便利ですよねo(^-^)o
意外と三脚のセッティング変更って面倒くさいですよね。私の三脚はネオカルなのですが、エルカルならレバー式で楽なんだろうなと思うんですが、ネオカルのネジ式が信頼面で良いですからね。その面倒くさいことを解消するアイテムが今回購入した一式ということになります。値段は高いですが、自信を持ってお奨めできると私は思います。
>下段の方に、アルカ・スイス大判カメラのモノレールを(プレートを介さずに)直接挟み込むようになっています。
参考となるURL、ありがとうございます。大判カメラは触ったことが無いですから、書き込み番号[8675805]に書いたような疑問が出たのですが、納得しました。ということは大判カメラを購にゅ・・・いやいや有り得ません(笑)
■魔法さん、おはようございます(^^)
>三脚や雲台、プレートに関してこっそりと勉強してるところです!!。
早速勉強はされておられるようですね(^^)
魔法さんの撮影スタイルに合わせて、必要となるものを徐々に揃えるのが一番良いと思います。「ジッツオ&マンフロットのカタログを取り寄せて」ということは購入対象はジッツオかマンフロットかということですが、三脚は一生ものなので良い機材を検討されていると思います。そらに夢中さんの書かれた『「いろいろな雲台を購入しては失敗…」を繰り返した』は三脚についても良く聞く話しです。良ぉ〜く、ご検討されてください。三脚のスレも大いに役立ちますからね。
>問題は軍資金と家庭内の密輸問題かなぁ・・・(^_^;)。
軍資金はまぁそうだとして、家庭内への密輸は無理でしょう(^◇^;)あはっ
家庭円満にするには、奥様に一言!ではないかなぁ〜
それと私事ですが、うちのかみさんが昨日23日、銀座に買い物に行き、なんと10万円分買って来ました。そこで透かさず私は『花とかと撮影するためのマイクロレンズが欲しいなぁ』と話したら『あっ、私も花の撮影したい』となりマイクロレンズの購入許可が出ました(嬉)なので、かみさんの気が変わらないうちに今日にでも「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」を買ってこようっと!!!(^^;)
書込番号:8682741
 1点
1点

皆さん、こんばんは。
遠い昔、「カメラ小僧」と呼ばれてた頃(今は「カメラおじさん」)からジッツオにあこがれていても、
小遣い&バイト程度では購入できるはずもなく、
仕方なく国内メーカー製の、三脚+雲台で2万円程度の中型三脚を購入し、
いろいろと持ち歩いたものです。
元々使いにくかった上に、今となってはボロボロ&ガタガタで三脚としての機能さえ危うい状態です。
で、ここ1〜2年、カメラ店に行っては三脚コーナーでちょっとだけジッツオやマンフロットなどの高価な物を見てみたり、
「予算が無いから国内の物にしようかなぁ・・・」
って考えたりしている状態です。
そらに夢中さん、こんばんは。
> あ〜、よかった。そう言っていただいて安心しました(ToT)←嬉し泣き
○今後もいろいろとよろしくお願い致します。
> エエ〜ッ! さすがに、三脚は目立つので(機嫌のいい時に)奥様にも
> 了解を取ったほうが良さそうな気がしますが・・・(^o^;)
○確かに三脚自体はどうしてもカメラバッグには収まりませんからね〜(^_^;)。
 いっそのこと背中に無理矢理押し込んで・・・、って入るわけ無いジャン(^_-)。
> でも・・・本当の値段は正直には言えませんよねぇ(自爆)
○仰せの通りです!!!。
 報告した時点で「切腹」「領地没収」「家名断絶」・・・。
 この点は極秘事項って事で、そらに夢中さんも口外無用でお願いします<(_ _)>。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
> 「ジッツオ&マンフロットのカタログを取り寄せて」ということは購入対象は
> ジッツオかマンフロットかということですが、
> 三脚は一生ものなので良い機材を検討されていると思います。
○昨年末頃からベルボンとスリックのカタログを入手したり、店頭で触ってみたりしており、
 予算だけを考えるとこれら国内メーカー製大型三脚も候補に上がっていて、
 どうしようかまだ考えているところです。
> 家庭円満にするには、奥様に一言!ではないかなぁ〜
○う〜ん、これって非常に勇気がいりますよね〜(^_^;)。
 既にカメラ関連で散財してますからね〜。
> 銀座に買い物に行き、なんと10万円分買って来ました。
> そこで透かさず私は『花とかと撮影するためのマイクロレンズが欲しいなぁ』と話したら
> 『あっ、私も花の撮影したい』となりマイクロレンズの購入許可が出ました
○うらやまし〜い。
 AF-S VR マイクロ 105/2.8Gも買いたいんですよね〜。
 手持ちのタムロン90/2.8[272E]も好きですが、純正の最新マイクロにも興味があります。
 評判いいですしネ!。
 ってこんな事考えてるから肝心の三脚購入計画が立てられないんですけど・・・(>_<)。
皆さん、ROMしながら三脚、雲台、プレートの勉強をしてますので、
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m。
書込番号:8686294
 1点
1点

みなさん、こんばんは。
 昨夜は疲れていたので、早く寝てしまいました。すみません。
 そして・・・たった今まで書き込んでいた返信文を誤って消してしまいました。ショックで今夜はもう書き込めそうにありません。申し訳ありませんが、明日も早いので、もう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:8692254
 0点
0点

そらに夢中さんこんばんは。
>たった今まで書き込んでいた返信文を誤って消してしまいました。
ま・・・・・寝て忘れましょう・・・・・え?とっくにそうしたって?・・・・・
私もまれにあるんですけどね。
(書き込む内容がちゃんと正しいかどうか確認するため、同時に別のページ開いたりしている時もあるもので、その他のぺージを閉じる際間違って書いたものを消しちゃったり)
書込番号:8695246
 0点
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
 魔法さんへの、大変分かり易くて参考になる、レスありがとうございます。あのようにサポートしていただけると、とても嬉しいです(^-^)/
>昨日11/23は筋肉痛にもかかわらず渋沢丘陵に行ってきました。22日は丹沢大山で23日は丘陵へだなんて、よくもまぁそんな行動を起こしたもんです。
 以前から『体力には自信がある』とは伺っていましたが・・・本当にタフですよね! 私だったら、とても・・・(^o^;)
>私の三脚はネオカルなのですが、エルカルならレバー式で楽なんだろうなと思うんですが、ネオカルのネジ式が信頼面で良いですからね。
 私のジッツォはALR(空回り防止)機構が採用される前のモデルですので、脚を伸縮するときの面倒臭さはなお更です(>_<)
 レバー式はマンフロットの055(アルミ)で使っていますが・・・慌てていると、手のひらや指の皮を挟んだことが何度かあります。あれが痛いのなんのって・・・( ̄○ ̄;)
 私も三脚は、EOS−3に恋してるさんと同じく、信頼性の面でネジ式が好きです。
 アルカ・スイスの大判カメラは他のメーカーの製品とちょっと違っていて、部品を交換することで、中判の6X7から大判の4X5、8X10まで対応できるモジュラーシステムとなっています。製品の工作精度も非常に高く、個人的には、リンホフ、ジナーと並ぶ出来だと思いますが・・・いかんせん、あまり売れてないようですね(^_^;)
書込番号:8696947
 1点
1点

いかんいかん! 忘れとった。
 EOS−3に恋してるさん、「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」ご購入(したのかな? もちろんしましたよね!)おめでとうございます\(≧▽≦)/
 双葉パパさんも仰っていますが、まさに神業ですよね!!!
 これも奥様への、普段から変わらぬ、深〜い愛情の賜物? 何だか・・・あてつけられちゃいましたね(=^▽^=)
 これからは奥様と一緒に撮影を楽しめそうですね(^-^)ノ゛
書込番号:8696988
 1点
1点

双葉パパさん
 私もEOS−3に恋してるさんを、もっと見習わなければ・・・(笑)
書込番号:8696996
 0点
0点

魔法さん、こんばんは。
 レスしてくださいまして、ありがとうございます(*^▽^*)
>予算だけを考えるとこれら国内メーカー製大型三脚も候補に上がっていて、どうしようかまだ考えているところです。
 確かに予算だけで考えると、国内メーカーの価格は魅力的ですよね。しかし・・・普段から定価の4割引なんて当たり前で、どうかすると、6割引なんていうのまである価格設定って・・・何か間違っていると思いませんか? じゃあ、「この製品の原価はいくらなの?」ということを考えると不安になってしまいます。
>遠い昔、「カメラ小僧」と呼ばれてた頃(今は「カメラおじさん」)からジッツオにあこがれていて・・・
 という事であれば、今回は最初からジッツォにしておかれた方が良いと思います。私がそうであったように・・・きっと他のメーカーの三脚を購入されても、ジッツォが気になって仕方なくなってくると思いますよ。
 500円玉貯金や「使ったつもり」貯金を1年間続けられると、結構な金額が貯まるはずです。そういった資金を購入に充てられるのも手だと思いますo(^-^)o
 マクロ撮影にも三脚は必需品ですし・・・。
 きっと『そんな大げさな!』と思われるかもしれませんが・・・本当に素晴らしい三脚と雲台との出会いは、レンズ購入以上の喜びがあると私は思いますよ♪
 こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:8697081
 0点
0点

オールルージュさん、どうもありがとう♪
 はい、一晩寝たので、すっかり忘れちゃいました(^-^)/
 でも、みなさん同じような失敗をしているんですね。変な意味で、勇気付けられちゃいました(^o^;)
書込番号:8697104
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
>たった今まで書き込んでいた返信文を誤って消してしまいました。
私もそれをやってしまった時はショックでショックで落ち込みます。今はテキストエディターに入力させたい文章を作成し、それをコピー/ペーストするようにしています。
1980年代、Z80のパソコンを手初めに、MS−DOS、Windows3.1/95を経て現在Windows2000を使用しています。XPは会社で使用しています。Windows3.1なんて簡単にフリーズするもんだから、パソコンの電源切り/再起動は当たり前でしたね。
さて、閑古休題。
>魔法さんへの、大変分かり易くて参考になる、レスありがとうございます。
いえいえ、大した文章では無いので、御礼を言われるとは思ってもみなかったです。こちらこそ、スレ主めいた行動(書き込み)を行なってしまい、申し訳ありません。私としては人のために役立つなら喜んで!というタイプなので(^^;)
>慌てていると、手のひらや指の皮を挟んだことが何度かあります。
うわぁ〜、それはそれは痛いですよね。慌てずゆっくりと着実に!が一番良いのでしょうか、誰しもうっかりということはありますからね。
>アルカ・スイスの大判カメラは他のメーカーの製品とちょっと違っていて、部品を交換することで、中判の6X7から大判の4X5、8X10まで対応できるモジュラーシステムとなっています。
それは知りませんでした。この情報は大判カメラをやりたいと思う人にとっては朗報ではないでしょうか?しかし、そらに夢中さんは大判のカメラシステムにも詳しいのですね。部品交換でいろいろ対応できる製品を作っているアルカ・スイスは本当にカメラ好きな人たちが会社経営しているような気がします。
>「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」ご購入(したのかな? もちろんしましたよね!)おめでとうございます\(≧▽≦)/
ありがとうございます。もちろん、あの日の午後公約(?笑)通り買いました。結構、箱もでかいですね。早速家の中でF6に取り付け、空シャッターを切って見ました。手ブレがピタッと止まります。前、幼稚園の運動会に借りたAF-S70-200mmでVRの威力に初めて触れた時と同じ感動です。
これからはマイクロ撮影が愉しみです。
>双葉パパさんも仰っていますが、まさに神業ですよね!!!
双葉パパさんの『神業!?』って私のことだったのですね > 双葉パパさん、コメントありがとうございました。
>これも奥様への、普段から変わらぬ、深〜い愛情の賜物? 何だか・・・あてつけられちゃいましたね(=^▽^=) これからは奥様と一緒に撮影を楽しめそうですね(^-^)ノ゛
いえいえ、かみさんが銀座のお店の10周年記念セールにやられたからこそ、私も恩恵を頂いただけですから(笑)
かみさんも花は好きなので、これを機会にカメラを持たせ、カメラへの理解度を深めてもらおうかな。(^◇^)
書込番号:8697246
 1点
1点

皆さん、こんばんは。
>EOS−3に恋してるさん
VRマイクロ105mmゲットおめでとうございます〜
>双葉パパさんの『神業!?』って私のことだったのですね
え?だって、神業以外にないでしょう(^^ゞ
神業でないなら、裏技、荒技、寝技・・・・調子乗りすぎましたm(_ _)m
>魔法さん
我が家でも、密輸、値段サバ読みは常套手段です(^^ゞ
今まで、本当の値段を言ったことがあるのは、フィルム代と現像代くらいでしょうか(爆)
故に、機材の絶対数はなるべく増やさないように努力はしているのですが・・・・増殖してますね(;^_^A アセアセ…
今のドル安。(円高ではなく、あくまでもドル安)
アメリカ辺りからの海外通販ならば、ベルボンやスリックなんかとの価格差も送料、税金込みでも随分小さくなるので、狙い目かもしれませんよ。
>そらに夢中さん
ありますよね〜
私の場合、多機能マウスを使っていて、親指ボタンに「戻る/進む」を割り当てているので、思わず親指が反応してしまった。なんてことはしょっちゅうです(>_<)
別スレに書きましたが、そらに夢中さんにはB&Hからカタログが送られてきましたか?
A4サイズで1センチも厚みがある奴です。
B6Hに「良いカモ」と思われているのかしらん?
書込番号:8699395
 1点
1点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
横レス、スイマセン(^^;)
双葉パパさん、おはようございます(^^)
>VRマイクロ105mmゲットおめでとうございます〜
ありがとうございます。このレンズ、買いたくなってから実際に買うまでの道のりが長かったので、入手した喜び(?)は格段的なものがあります。
マイクロ撮影もそうですが、中望遠レンズとしてポートレートにも使用できそうなので、重宝しそうです。子供の自然な顔が撮れそう?早く週末にならないかな!あっ、明日がそうだ!!初撮影してきますね。
>神業でないなら、裏技、荒技、寝技・・・・調子乗りすぎましたm(_ _)m
はははは、受けました。まぁ、チャンスはいつ来るか判らないですね。うちのかみさん、理解有るのは良かったなぁと切に思いました。(^◇^;)
>今のドル安。(円高ではなく、あくまでもドル安)
不況の色が濃いこのご時世、出費は抑えたいのですが、海外からの購入は確かに我々消費者にメリットありありですからね。魔法さん、今は安価に買えるチャンスですよ!
>B&Hからカタログ
目に毒のカタログ(笑)  ではでは・・・・(^^)/~~~
書込番号:8701480
 0点
0点

皆さん、こんばんは。
明日、明後日の土日には日帰りでどこかに出かけようかと考えている「魔法」です。
関東地方は天気が良さそうなので・・・(^_^)。
そらに夢中さん、こんばんは。
> きっと他のメーカーの三脚を購入されても、ジッツォが気になって仕方なくなってくると思いますよ。
○そうなんですよね〜ぇ。
 で、最近はジッツオやマンフロットなどの高級三脚の資料を手に入れていろいろ検討を始めたところです。
 何せ、別スレで書きましたけど、先月高額レンズを買ったばかりなので、
 実際に三脚を購入するのは来年になると思いますが・・・。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
○私と同じ方法で投稿してるんですね!(^_^)v。
 前に「考えながら直接入力してたら突然切断された」経験があったので、
 それからは
 (1)ブラウザで該当スレを見ながら
 (2)テキストエディタでレスを書き、
 (3)まとまった時点で「返信する」ボタンを「別ウィンドウで開き」
 (4)エディタの内容をコピペ
 するようにしました。
 あ、それから「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」ご購入とのこと、
 おめでとうございますm(_ _)m。
 私もいつかはGetしてやるぞ〜ぉ(^^)/。
> 不況の色が濃いこのご時世、出費は抑えたいのですが、海外からの購入は確かに我々消費者にメリットありありですからね。
○メリット有るうちに購入するように計画を立案せねば・・・(^^;)。
双葉パパさん、こんばんは。
> 我が家でも、密輸、値段サバ読みは常套手段です(^^ゞ
○・・・「お友達」ですね・・・(^^;)。
書込番号:8704336
 1点
1点

みなさん、こんばんは♪
 書き込みが消えてしまった件については、たくさんの励ましのお言葉をいただきまして、ありがとうございます(*^▽^*)
 私も返信が長文になることが分かっている場合は、ワードで文章を打ってから、コピペをしているのですが・・・ちょっと油断した時に限って、こんな事になってしまいます(^_^;)
閑話休題・・・
 本棚から1998年1月のReally Right Stuffカタログが出てきました。初代オーナーの頃のもので、まだ白黒の冊子といった感じのものです。
 それでも、現在のカタログ内容の基礎をなす情報が満載で、撮影の「豆知識」などは、今のカタログには載っていませんが、読んでいてとても面白いですo(^-^)o
○EOS−3に恋してるさん
>私としては人のために役立つなら喜んで!というタイプなので(^^;)
 誰が「スレ主」とかは関係無しに、読んで下さっている方の為を思った書き込みならば、大歓迎ですo(^▽^)o
 私が此処で持論を独りで展開するような流れになるよりは…その方が私の負担も軽減されますし、ROMされている方にとっても、いろんな意見が聞けて参考になると思います。
 謝られる必要はないと思いますよぉ(^o^;)
>しかし、そらに夢中さんは大判のカメラシステムにも詳しいのですね。
 いえいえ(^_^;) いつかは大判カメラが欲しいなぁ…と思って、いろんな本を読み漁っているだけですよ(汗)
>アルカ・スイスは本当にカメラ好きな人たちが会社経営しているような気がします。
 あの製品の独創性、こだわりを見ていると、「本当に撮影することが好きな人たちが設計しているんだろうな」ということは思いますね!どの製品を見ても、コストは度外視ですからぁ(爆)
書込番号:8705280
 1点
1点

双葉パパさん
>B6Hに「良いカモ」と思われているのかしらん?
 もしかしたら、そうカモ?(笑)
 しかし、B&Hには(まだ続いているのならば)年に1度だけ送ってくる究極のカタログ、『Professional Equipment Catalogue』というのがありますからね〜(*^▽^*)
 初めて送ってきた時は、電話帳でも届いたのかと思いましたぁ(爆)
>神業でないなら、裏技、荒技、寝技・・・・調子乗りすぎましたm(_ _)m
 あはは、σ(^-^)ウケました。
 私も最後のヤツは得意(好き?)ですよ〜(^_^;)☆\(-_-メ)バカ…
書込番号:8705394
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
>本棚から1998年1月のReally Right Stuffカタログが出てきました
そらに夢中さんは1998年、つまり10年前からReally Right Stuffのユーザーだったのでしょうか?凄いですね。
>初代BF5L・・・このデザインはちょっと・・・(^_^;)
確かに私もこのデザインでは購入はパスしていましたね。この時のモデル(プロトタイプ的な意味合いが強いかも)が有ったから現在のなだらかでスマートな形状になったのですね。日々進歩していますねぇ〜
閑話休題と書くところを私は閑古休題と書いてしまってました(恥ずかしい!!!)寝起きで書いたからボケてましたね(苦笑)入力していてなんか変だなと思ってましたが、頭は回っておらずそのまま書き込みしてしまったようです。さり気ないご指摘ありがとうございます。
>その方が私の負担も軽減されますし
私で良ければ、微力ながらお手伝いさせていただきます(^^)
>私も最後のヤツは得意(好き?)ですよ〜(^_^;)☆\(-_-メ)バカ…
次は5人目に挑戦?『微力ながらお手伝いさせていただきます』(^_^;)☆\(-_-メ)コリッ
下記横レス、スイマセン(^^;)
魔法さん、おはようございます(^^)
>私と同じ方法で投稿してるんですね!(^_^)v。
手順が全く同じです。魔法さんの方が私よりさらに念の入用ですね。なにせ、『「返信する」ボタンを「別ウィンドウで開き」』は行なっておらず同じウィンドウで済ませていますから、私は。
>あ、それから「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」ご購入とのこと、おめでとうございますm(_ _)m。 私もいつかはGetしてやるぞ〜ぉ(^^)/。
ありがとうございます。予報では今日明日の土日は天気が良さそうなので、初撮影をしてきます。魔法さんも是非入手されてくださいね!!
書込番号:8705963
 1点
1点

みなさん、おはようございます♪
 今週末はお天気に恵まれそうですねぇ。私の地域では、明日はお天気が良さそうなので、新調した機材のテストも兼ねて、ちょっと遅い紅葉撮影にでも行ってみようかな。
○魔法さん
>何せ、別スレで書きましたけど、先月高額レンズを買ったばかりなので、 実際に三脚を購入するのは来年になると思いますが・・・。
 本当に良いレンズを購入されましたねo(^▽^)o 三脚も「一生モノ」で選ぼうとすると、高価なお買い物になるでしょうから、焦らずにジックリ、良いものを見極められることをお薦めします。
 購入される時でも良いので、ご使用されるレンズなどの機材と、何を撮影されるのかを教えていただければ、微力ながら機種選定のお手伝いができるかもしれません。
 三脚を先に購入することをお薦めしておいて、こういうことを言うのもなんですが…「AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G」も良いレンズですよぉ〜(=^▽^=)
 ドル安の今ならB&Hで購入すると、1年の国際保証と4年のアメリカ国内保証も付いて、$740ですので、三脚と一緒に注文すると、送料を含めてもかなりお得ですよね♪
http://www.bhphotovideo.com/c/product/424744-USA/Nikon_2160_105mm_f_2_8G_ED_IF_AF_S.html
 これぞ、本当の『密輸』???(爆)
書込番号:8706096
 0点
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
こちらも引き続き盛り上がってますね(^^)。
そろそろ長府の町がピークです。
http://kouyou.yahoo.co.jp/spot/detail/38067.html
お寺の敷地内は狭い通路など無いので大丈夫ですが、ご存知の通り薄暗いので感度は最低でも100は欲しいですね。VR必須かも。
添付写真は先週の日曜日です。
書込番号:8706179
 1点
1点

EOS−3に恋してるさん
 お休みの日に関わらず、朝が早いですね♪
>そらに夢中さんは1998年、つまり10年前からReally Right Stuffのユーザーだったのでしょうか?
 この数年前からRRSは使っていましたが、処分してしまったのか、これより古いカタログは見つかりませんでした(^o^;)
 当時はネットでの注文やクレジットカードなど全く受け付けておらず、当然、支払いも『前払いのみ』(例外的に、緊急時のみFAXでの注文も受け付けていました)でしたので、入手すること自体が不便この上なかったです。その点、新オーナーに変わってからは、随分便利になりましたね(笑)
>この時のモデル(プロトタイプ的な意味合いが強いかも)が有ったから現在のなだらかでスマートな形状になったのですね。日々進歩していますねぇ〜
 RRSは個人経営の会社ですから、開発費も潤沢にある訳ではないでしょうから、こういった試作品に近い商品も良く出てきていましたね。しかし、それで満足するわけでなく、日々改良を加えていく姿勢には頭が下がります。
>さり気ないご指摘ありがとうございます。
 私はおバカですから、そんな意図は全くありませんでした(^_^;)ハハハ…
>私で良ければ、微力ながらお手伝いさせていただきます(^^)
 よろしくお願いしますよぉ(^-^)ノ゛
書込番号:8706214
 1点
1点

コガラさん、こんばんは♪
 紅葉情報、ありがとうございますo(^▽^)o
 お写真拝見しましたが、良い感じに色づいてきていますねぇ。近日中に伺おうと思います。
 ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:8710004
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
>お休みの日に関わらず、朝が早いですね♪
明け方に娘の寝返り攻撃を受けるせいです(^◇^;)娘は真夜中は大きな寝返りは打たないのですが、明け方になると寝返る量が大きく、足とかが飛んで来ますから(笑)
もう一度寝ようとしても目がさえてしまい、また価格コムのクチコミ板が気になりだしww
>この数年前からRRSは使っていましたが
そらに夢中さんはアメリカにいらしたことがあると記憶しています。その時からアメリカのカメラ店事情にも詳しかったと推測しています。そういうご環境が幸運にもジッツオ、アルカやRRSのことを知り得て、今では三脚関連について非常に役立つ情報をこの価格コムのクチコミへ情報提供満載です。
そらに夢中さんのお陰です、私が気に入った雲台システムを揃えられたのは!
もういちど改めて、お礼を言わせてください。(嬉)
書込番号:8710999
 1点
1点

みなさん、こんにちは。
 じつは先日、コガラさんと一緒に城下町を撮影に行ってきました(=^▽^=)
 お忙しい中、時間を割いてくださったコガラさん、本当にありがとうございました。また、御礼が遅くなり、申し訳ありません。
 城下町をコガラさんのガイド付きで散策できた上に、撮影ポイントやアングルまで教えていただき、たいへん感激しました。もう、何とお礼を言って良いものやら…感謝しております(//▽//)
 さて、今回の撮影は新しい機材のテストも兼ねていました(ジッツォの1型用に新調した雲台の性能を試したかった)ので、三脚はジッツォの1型(G1128+Giottos MH1301)と3型(G1325+アルカ・スイスB1)をそれぞれ持ち込みました。ふたつ一緒に持ち歩くのは、さすがに辛いので、コガラさんと一緒の時は1型を持ち歩いて、午後から3型を持ち出しました。しかし、1型の後に3型を持ち歩くのは、きつかったぁ…(^o^;)
 コガラさんは(ジッツォのカーボン三脚の現物をご覧になるのは初めてとのことで)私の三脚の小ささを見て、驚かれていましたね(笑)
 実際に撮影で使ってみて、L-プレートはこの小型軽量な三脚(ジッツォのカーボン1型)とも、非常に相性が良かったです。カメラを縦位置にしても、重心がズレないので、安心感があります。それに、横位置と構図が大きく変わらないことによる、三脚の再セッティングのストレスから開放されること!
 RRSのL-プレートは持っておいて、決して損はありませんよ♪ 自由雲台でなくても、3ウェイ雲台に取り付けできるクランプも販売されていますので、クイックリリースとして使用もできますo(^-^)o
○EOS−3に恋してるさん
>明け方に娘の寝返り攻撃を受けるせいです(^◇^;)
 あっ、それウチも一緒です(^o^;) ウチの子どもたちは、みんな一緒に、布団で寝かせていますが、さすがに赤ん坊は危険(!)なので、ベビーベッドに隔離しています(笑)
 朝起きてみると…誰かが鼻血を流しているなんていうのも、今では見慣れた光景ですね(爆)
書込番号:8737490
 3点
3点

そらに夢中さん、こんばんは。
こちらこそ、充分な時間がとれずに御免なさい。
数日前のことなのに、なんとなく懐かしく感じますね。
Lプレート、確かに優れモノですね。
手持ち撮影の邪魔をすることもなく、必要な時にもワンタッチで即取り付けOKで。
邪魔をしないということは、よく見ないと装着していることもわからないほど控えめでGood。
話は変わりますが、一緒に歩いて思ったのが、MB-40付だとF6のレリーズ音がまるで違いますね。
さくら子さんもそう仰ってましたが、動作を非常に早く終えるのでF5に似た感じに聞こえました。
Ai 35mm F1.4も数ショットお借りして(予感通り)欲しくなっちまいました。
あぁ… このタイミングでボーナスだぁ (^^;)。
書込番号:8738444
 2点
2点

コガラさん&みなさん、おはようございます。
>数日前のことなのに、なんとなく懐かしく感じますね。
 全くその通りですね。できれば、また近いうちにでも、お会いしたいと願っております(*^▽^*) その時は、一緒に飲みましょうね!
>手持ち撮影の邪魔をすることもなく、必要な時にもワンタッチで即取り付けOKで。
 この点はRRSを選ぶ上で、たいへん重要でした。他社のクィックプレートでは、十分な固定力を持ったものを選ぼうとすると、常時装着しておくには大き過ぎるんですよね(^_^;)
 「クィックプレートなので、カメラ(レンズ)に常に装着しておくけど、決して撮影(運搬)の邪魔にはならない。しかも、固定力は抜群に高い。」というのが、私がRRSを選んだ理由でした。
 実際にMB-40に取り付けたRRSのプレートを(清掃の時などに)外そうとすると、ガッチリ貼り付いていて、とんでもなく苦労します(笑) これも(専用設計による)安定性の証でしょうか…(^o^;)
>話は変わりますが、一緒に歩いて思ったのが、MB-40付だとF6のレリーズ音がまるで違いますね。
 最近、ずっとMB-40を付けっ放しでしたので忘れていましたが…言われてみると、そうですねf^_^;
 F6単体では、常にジェントルな印象ですが…MB-40を取り付けると、被写体を逃すまいと追いかける、獰猛な野獣のような面が姿を現すような感じがします。
>Ai 35mm F1.4も数ショットお借りして(予感通り)欲しくなっちまいました。
あぁ… このタイミングでボーナスだぁ (^^;)。
 とうとう私の罠にかかってしまいましたねv(^◇^)v ぜひ、ボーナスで逝っちゃってください!
書込番号:8741200
 1点
1点

コガラさぁん、おはようございます♪
ついにMB-40いっちゃいますかo(^▽^)o
その連写性能はF5と同等と思われている人が多いと思いますけど、1/60位の低速シャッターでは、明らかにF6の連写スピード速いわねぇ。
ブラックアウトが短い分だけに、ミラーの作動タイムがその分短く、フイルムの巻き上げが、早く完了しちゃってます。
むしろ連写音はF5よりも、攻撃的な音に様変わりしますぅ♪
こんな究極なカメラって、外にはないと思いますねぇ。
書込番号:8741257
 1点
1点

・・・続き
MB-40をつけてシャッターを切れば、いつでも次の撮影体制に、すんなり入れるところが嬉しいわぁ(*^-^)b
こんな部分は、カタログ上、数字で性能をアピールできないところが、愛用者としては、悔しいところでしねぇ。
書込番号:8741281
 1点
1点

ん?    ↑
    悪魔さんたち があちこちから…  (^^;)
ちょうど昨年の今頃のことを思い出します。
さて、やっとこさAF-Sサンヨンだぞ、の予定がいつの間にかF6と8514オーダーへ…
まぁ使用頻度が極端に低いであろうサンヨンはいいですけどね。
一度やってみたかった『城下町 300mm一本勝負』なんてMy企画もあったんですが(笑)、
それよりこういったLプレートやMB-40など、日頃の撮影に直結する装備の方に興味がいきますね。
書込番号:8741327
 1点
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
>1/60位の低速シャッターでは、明らかにF6の連写スピード速いわねぇ。
 低速シャッターで高速連写を使うことはあまりありませんが…言われてみれば、以前、不思議に思ったことがあります。低速シャッターでも、思ったほど連写スピードが落ちないんですよね!
 私はAF-Cの追随性が良い為かと思っていました(^_^;)
>こんな部分は、カタログ上、数字で性能をアピールできないところが、愛用者としては、悔しいところでしねぇ。
 私は、こんなスペックに現れないところにまで拘った商品造りをする、ニコンにゾッコンなんです(*^▽^*)
書込番号:8769853
 0点
0点

そらに夢中さぁん、おはようございます♪
F6は、ミラーに無駄な動きが非常に少ないから、連写速度も落ちないと思いますねぇ。
お花なんかを撮る時は、風のやむのを待ったりするので、即撮影体制に入れる事は、ユーザーとして大満足よ 
書込番号:8770683
 1点
1点

コガラさん、こんばんは♪
 『城下町 300mm一本勝負』…良いですねぇ〜(*^-^)b  昔、都市の風景をF3にシリーズE 100mmF2.8だけを付けて一本勝負で撮っていた時を思い出しました! 使えるレンズが1本だけ(しかも望遠レンズ!)だと、不便ではありますが、どうにか絵になる被写体を探してみたり、足を使って動き回ったりと、頭を使うことが多くて楽しいですよね♪
 先日はF3にAi-S 35mmF1.4一本で駅の風景と列車(新幹線と在来線)を撮ってみましたが、原点に返ったような気がして、すごく楽しめました(//▽//) たまには、こういったテーマを自分なりに決めて撮影してみるのも、新鮮で良いですね。
 さて、円高がいっそう進んでいますので、これから個人輸入に挑戦しようという方にとっては良い時期になってきましたね。
 B&Hから購入すれば、AFレンズもずいぶん割安に…。気が付けば、レンズ沼と中判沼の間を行ったりきたりしている自分がいます(^o^;)ヤバイ、ヤバイ
書込番号:8774388
 1点
1点

さくら子さん、こんばんは。
 何を撮るにしても、F6(+MB-40)の満足度は非常に高いと言えますね!
 大きさが近いからか、F6をF100と比較したがる方も見受けられますが…全くの別物です。F100しか知らなければ、あれはあれで素晴らしいカメラなんですけどね…(^_^;)
>お花なんかを撮る時は、風のやむのを待ったりするので、即撮影体制に入れる事は、ユーザーとして大満足よ 
 レビューにも書きましたが、あれでミラーアップ時に(時間切れで)勝手にシャッターが切れなければ最高なんですけどねぇ。
 しかし、シャッターレスポンスの良さは、歴代モデルでも最高レベルだと思いますo(^-^)o
書込番号:8786212
 0点
0点

そらに夢中さぁん、おはようございます♪
ミラーアップの件は、わたしとしては、取り消し(シャッターが切れない)ボタンがあれば良いと思いますねぇ。
それにしても、快適なシャッターですぅ。 
書込番号:8786756
 1点
1点

さくら子さん、こんにちは。
 返信ありがとうございます。
 もうすぐ冬休みですね。さくら子さんは冬山に行かれるのでしょうか? 私は……暖房の効いた部屋で、飲み正月かな(笑)
書込番号:8802597
 0点
0点

皆さん今晩は。
来年のうちにジッツオ&Z-1雲台&RRSプレートを購入する事を、ここに宣言いたします!。
…って、ホントに大丈夫カナ〜ァ(-_-;)。
ぐ、軍資金が…(+_+)。
家庭内密輸問題が…(+_+)。
ナントかせねば…(^o^)/~~。
書込番号:8805958
 0点
0点

>魔法さん
来年のうちって・・・・
まだ1年以上あるじゃないですか!(^^ゞ
えへへ、我が家には今日3型とZ1がやってきそうです(^ヘ^)v
というか宅配屋さんが、もう既に不在通知をポストに入れて、一端持ち帰っているはず。
>ぐ、軍資金が…(+_+)。
>家庭内密輸問題が…(+_+)。
軍資金はさておき、密輸問題は・・・
ポストに不在通知伝票が入っているはずなので、これから嫁が帰って来る前に伝票を回収。
多分クロネコだと思うので、こちらから出向いて通関費用を払って商品回収。
箱は帰り途中で廃却。
取り敢えず、今晩は車内置き去りにして、明日、嫁が買い物に出た隙に宅内搬入。
という運びです(^^)
書込番号:8807993
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんわぁ(^^)
>私は……暖房の効いた部屋で、飲み正月かな(笑)
ますます、メタボおやぢに・・・(笑)
私もお気に入りの日本酒を通販で入手済みでして、正月はそれでゆっくりと過ごしますから同じですねぇ〜(^^)
横レス、スイマセン。
双葉パパさん
>3型とZ1がやってきそうです(^ヘ^)v
明日が冒険日ですね?(笑)
3型とZ1のご購入おめでとうございます。Arca-Swiss ARZ1 Monoball Z1 は私と同じになりましたね。でも3型購入が羨ましいなぁ〜。
>明日、嫁が買い物に出た隙に宅内搬入。
なんだか、苦労なさってますねぇ〜(笑) 無事成功をお祈りしますぅ〜!!!!
書込番号:8810171
 0点
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
Z1だけ密輸成功しました(^^)
で、クランプ部を早速RRSのB2 ASUに取り替えようとしたら問題が・・・・
クランプを留めているボルトが予想と違って六角穴が開いているんです(◎-◎)
普通の低頭ボルトだと思っていたのですが・・・・
\(^^:;)...マアマアと気を取り直して、工具箱から六角レンチセットを取り出し、4mmを当ててみたら入らない(・_。)ズリッ
そして3mmだとスカスカ(>_<)
これってまさかインチ?と思い、六角穴をヨーク見てみると、六角の頂点に溝も切ってある(-_-;)
うーむ、まさかトルクス???
通常のミリの工具なら一通り持ってますが・・・・流石にインチの六角やトルクスなんかもっとりません(T^T)
後でホームセンターで合わせて来ますが、EOS−3に恋してるさんのZ1も六角穴が開いたボルトですか?
書込番号:8811749
 2点
2点

今、4時間テニスして帰宅途中です。帰ったら調べますので今しばらくお待ちくださいね!\(^_^ )( ^_^)/
書込番号:8812476
 0点
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんにちわぁ(^^)
横レス、スイマセン。
双葉パパさん
私の Arca-Swiss ARZ1 Monoball Z1 ですが、双葉パパさんと同じようですよ。
写真添付しますね。
書込番号:8812941
 1点
1点

みなさん、こんばんは。
 レスが前後しますが、失礼します。
○双葉パパさん&EOS−3に恋してるさん
 写真で見る限り、六角レンチでもいけそうな気がしますが・・・RRSのプレートに付いてきた六角レンチ(5/32”)で回りませんか?
 しかし、アルカスイスもこういった細かいところをマイナーチェンジしているんですねぇ(^o^;)
 参考になりました。
書込番号:8813042
 0点
0点

EOS−3に恋してるさん、そらに夢中さん
こんばんは。
一応・・・・解決しました。
ホームセンターでボルトを外すだけ外してきました(爆)
結局、合うのはトルクスのT20のようです。
インチ六角の1/8でもはいりましたが、緩くてトルクをかけるのはチョット躊躇われます。
写真を見て、右のRRSネジの方が六角穴が微妙に大きいの分かるでしょうか?
5/32や4mmでは入りません。
しかし不思議です。
うちの会社じゃトルクスなんて使っていないので、トルクスの規格は良く知らなかったのですけど、調べたらM6には普通T30を使うようなので、このボルトは特注???
書込番号:8813492
 1点
1点

皆さん、こんばんは。
ちょっと普通のトルクス(ヘクスローブ)ではないように見えますね。
もしかしたら…
http://www.e-seed.co.jp/p/051031600/
新企画として定着しつつある“トルクスプラス”かも?
通常のトルクスソケットレンチで締め・緩め共に可能なのかどうか、ちょっとわかりません。
双葉パパさんの仰るとおり、インチサイズだとちょっと厄介ですね。
書込番号:8813527
 1点
1点

>コガラさん
こんばんは。
>トルクスプラス
モノ作り屋としてお恥ずかしいですが、初めて聞きました(^^ゞ
でも、そこまで耳たぶが太くないです。
穴を覗くと・・・
ドリルで10ミリ深さ位の下穴を明けて、六角の頂点部分だけ深さ5ミリ位まで細いエンドミルを当てて、耳たぶを作った。
そんな感じの穴です。
書込番号:8813788
 1点
1点

ちなみに
オリジナルの(何も手を加えていない)状態では、ボルトは殆どトルクが掛かっていませんでした。
穴にトルクスのT20を突っ込んで、オリャー!と力を入れたのですが、拍子抜けするくらい軽く回りました。
書込番号:8813804
 0点
0点

みなさん、こんばんは。
 しばらくレスが出来なくて、失礼しました。
○魔法さん
>来年のうちにジッツオ&Z-1雲台&RRSプレートを購入する事を、ここに宣言いたします!。
 おおっ! ここで宣言するということは、不退転の決意ですね!! あえて、退路を断って目標に突き進むなんて…男らしいですねo(^-^)o
 購入報告、お待ちしていますね(^-^)ノ゛
○双葉パパさん
 ジッツォ3型カーボンとアルカスイスZ1のご購入、おめでとうございます。
 しかし、Z1のクランプを留めているボルトが、トルクスのT20に変わっていたなんて驚きでしたね!
 何はともあれ、無事交換できて良かったですね。しかし、そうなると、コイツ↓に付いてくる工具も変更になっている可能性もあるという事でしょうかね?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342311-REG/Arca_Swiss_802109_TopPan_2nd_Panning_Base.html
 まだ三脚の「密輸計画」(笑)も残っているようですし、がんばってくださいね!
○EOS-3に恋してるさん
 年末年始は気をつけないと太ってしまいますね(^o^;)
 そういえば、みなさんのZ1は「パーンノブ」も私のB1とは形状が違うんですね。いいなぁ・・・。
○コガラさん
 “トルクスプラス”…私も初めて聞きました(^_^;) というか、最近この手の特殊ネジの規格が乱立しているような気がしませんか?
 ところで、ちょっと小物で欲しい物が出来てしまいました。この銀塩板の常連の方で、B&Hから共同購入してみたい方はいらっしゃいませんかね?(^o^;)
書込番号:8820853
 0点
0点

みなさん、こんにちは。
 そういえば、みなさんは雲台の保管、運搬時はどのようになさっていますか?
 自由雲台は結構、埃には弱いですから…(^_^;)
 私は100円ショップで購入した、パッド入りのポーチを使っています。これなら、運搬時にちょっとぶつけてしまっても、雲台には傷はつかないでしょう。
 保管している時にも、埃が雲台に付着するのを防いでくれます。
 本当は高級な雲台ですから、ポーチももっとこだわった方が良いのかもしれませんが…とりあえず、用を足すということで…(^o^;)
 何か他にお勧めがありましたら、教えてくださいませ(^-^)ノ゛
書込番号:8822268
 0点
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
パノラマヘッドの付属ツールですね。
どうなんでしょう???
国内代理店のKPIのPDFを見ると、「QRベース交換キット」にも「レンチ、スクリュー付」と書いてありますね。
http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/arcaswiss_080821.pdf
はてさて、どんなレンチが付いているんでしょう(^^ゞ
僕は買ったばかりなので、もう・・・しばらくは無いですけど、未だにジッツオフォーシーズンジャケットには惹かれます(笑)
自由雲台の保管は、三脚から外してある雲台は基本的に防湿庫に突っ込んでいます。
三脚に付けてある物は、三脚ケースに脚ごと入れたまま。
実はそんなに気をつけていません(爆)
現実的にはネオプレンのような弾力性のある素材の袋が一番じゃないですかね?
(RRSの雲台に付いてくるような奴)
書込番号:8822345
 1点
1点

そらに夢中さん
やはり、高級なだけに雲台は別運搬ですか。
私は三脚は雲台付けっぱなしで車の荷物室に放り込んでいます。
おまけに裸
三脚:Gitzo G-1370
3Way雲台:Gitzo G-1548
一脚: Gitzo G1568
自由雲台:Kenko FP‐100ZSN
三脚:Manfrotto CARBON #441
自由雲台:Velbon PH-263
G-1370はうっすらと錆が (^^;
書込番号:8823911
 1点
1点

双葉パパさん、こんばんは。
 B&Hにアルカスイスの「クイックリリース交換キット」が売られていますね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342308-REG/Arca_Swiss_802019_Flip_Lock_Quick_Release_Adapter.html
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Brand%3A+A+to+Z&ac=&bsi=&bhs=t&ci=4926&shs=&at=Brand_Arca-Swiss&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B
 レンチは従来品では、11mmのボックスレンチの筈ですが…今後はどうなるんでしょうね(^_^;)
 ジッツォのフォーシーズンジャケットは、もう少し安ければ、私も欲しいところですが…今どきゴアテックスでもないのに、あの値段は高すぎます(−_−;)
>現実的にはネオプレンのような弾力性のある素材の袋が一番じゃないですかね?
>(RRSの雲台に付いてくるような奴)
 正直、そのRRSのポーチを購入する価値があるのか、迷っているところです(爆)
書込番号:8825065
 0点
0点

f5katoさん、こんばんは。
 ちょっと私の書き方が悪かったみたいですね。私も基本的には、雲台は付けっ放しです(^o^;)
 先に紹介したポーチを逆さまに雲台に被せているだけですよ。
 (本当はあってはならないことですが)人混みの中で、誤って他人にぶつかっても怪我をさせないように…という意味もあってクッション性のあるものを選びました。
 私の場合は…車で運ぶ時には、後部座席の床に転がしておくか、荷物室の奥に置いておくことが多いです。普段は、三脚ケースは使っていません。最近、カーボン三脚に傷が付くのが恐くなったので、3型用にレッグラップを購入しましたσ(^-^;)
書込番号:8825191
 1点
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんにちわぁ(^^)
100レス突破、おめでとうございます!!
(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
>みなさんは雲台の保管、運搬時はどのようになさっていますか?
保管時は、雲台+三脚を標準三脚ケースに入れてしかもダンボール(三脚出荷時に付いてきた箱です)に入れて保管しています。
運搬時は登山時はザックのセンターに直付け(裸)で、都心移動時は上記した標準三脚ケースに入れて移動しています。
人混みの中で、誤って他人にぶつかっても怪我をさせないようにという意味では登山時は今後注意が必要です>私
私はKYTを昔から会社で行なっていたので、それなりに注意深いはずですけど、用心にこしたことは有りませんからね。
>自由雲台は結構、埃には弱いですから…(^_^;)
確かに、構造上そうですよね!(;^_^A アセアセ・・・
もうちょっと大切に扱わないとなぁ
>そういえば、みなさんのZ1は「パーンノブ」も私のB1とは形状が違うんですね。いいなぁ・・・。
>ところで、ちょっと小物で欲しい物が出来てしまいました。
もしかして、Z1でしょうか?~(^◇^)/
いや、小物だから、違うかな(笑)
パーンノブが違うだけで新しいのを買うことは無いでしょうね?
■双葉パパさん、こんにちわぁ(^^)
ボルト外しが上手く行ったようで、よかったです。
トルクスのT20を使用するなんて日常余り無いから、そういう工具を買うのは躊躇われますね!一般品の六角を使用してもらいたいですね。
気になるのが
>拍子抜けするくらい軽く回りました。
なのですが、私のも使用しているうちに緩んで来るんでしょうかね?( ̄□ ̄;)!!
■魔法さん、こんにちわぁ(^^)
>来年のうちにジッツオ&Z-1雲台&RRSプレートを購入する事を、ここに宣言いたします!。
あと、10日経ったら購入ですね!!
って来年になったとたん購入では無いかぁ~(^◇^)/
私も楽しみにしています!?
書込番号:8826312
 1点
1点

そらに夢中さん
失礼しました。
ゴルフのドライバーみたいな感じですね。
参考になりました。
書込番号:8826320
 1点
1点

○EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
>100レス突破、おめでとうございます!!
(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
 ありがとうございます。EOS−3に恋してるさんをはじめ、双葉パパさん、f5katoさん、コガラさんなど、みなさんに盛り上げていただいたおかげで、(当初の予想に反して?)ここまで来れました(*^▽^*) 本当に感謝です!!
>保管時は、雲台+三脚を標準三脚ケースに入れてしかもダンボール(三脚出荷時に付いてきた箱です)に入れて保管しています。
>運搬時は登山時はザックのセンターに直付け(裸)で、都心移動時は上記した標準三脚ケースに入れて移動しています。
 おぉ〜、元箱に入れて三脚を保管ですか! それなら、埃も付かなくて良いでしょうねo(^-^)o 私は↑の写真の状態のまま、カメラバッグ類を収納しているメタルラックに縦に括りつけています。
 運搬時は、私も、バックパックのセンターに直付けが多いですね。ショルダーバッグを使う時は、そのまま手に持って運んでいます。
>もしかして、Z1でしょうか?~(^◇^)/
 欲しい気持ちはヤマヤマですが、今回は計画に入っていません。購入するなら、ジッツォの2型と一緒に…と考えています。でも、やや円安に傾いてきていますので、B&Hから購入するなら早めにした方が良さそうですね。
○f5katoさん
 お互いに情報交換して、少しでも参考になれば幸いです。
>ゴルフのドライバーみたいな感じですね。
 なるほど! そう表現すればよかったんですね!! ありがとうございます♪
書込番号:8831887
 2点
2点

皆さん、こんばんは。
諸般の事情でなかなかお話に参加できなかったのですが、
一段落してようやくPCで復活です!。
■そらに夢中さん、こんばんは。
> あえて、退路を断って目標に突き進むなんて…男らしいですねo(^-^)o
> 購入報告、お待ちしていますね(^-^)ノ゛
→三脚&雲台の購入計画を半年後くらいには提出しますので、
 個人輸入の手ほどきも含めてそのときはいろいろとアドバイスをお願い致します<(_ _)>。
 そのときの為替レートが問題ですが・・・(^^;)。
> しかし、Z1のクランプを留めているボルトが、トルクスのT20に変わっていたなんて驚きでしたね!
→マイナーな仕様変更って事でしょうかね?!。
 双葉パパさんと皆さんの経験は(購入したときに)私にも有益な情報です。
 ありがとうございましたm(_ _)m。
> そういえば、みなさんは雲台の保管、運搬時はどのようになさっていますか?
→私の場合皆さんと違って今所有している物はガラクタみたいなので、
 全然気にしていませんが、
 購入した当時、自分で布地を購入し、防水用のビニールシートを布地に挟んで
 自分で三脚ケースを自作しました。
 高校生だったこのときに母にミシンの使い方や裁縫の基本を教えてもらい、
 苦労して作ったんですよね〜。
 ビニールシートを縫い込んでいるのでミシンが悲鳴を上げてましたが・・・。
 今でも保管時はこれに入れた状態で保管してます。
 撮影で運搬時する場合は自作ケース毎そのまま持ち出してます。
 完全に三脚+雲台を包み込むので、
 他の人にぶつかったりしても全然平気です。
以下、横レスすいません。
■双葉パパさん、こんばんは。
→ブログ拝見しました。
 ご令嬢のすてきな写真及び航空祭での飛行機など、なかなか迫力があります。
 私も飛行機が好きなのですが、今まで撮影したことがありません。
 私のレンズ資産ではとうてい無理ですから、
 大砲レンズのレンタルで一度はチャレンジしてみようかなぁ・・・(^_-)。
> まだ1年以上あるじゃないですか!(^^ゞ
→そうなんですよね・・・。
 で、購入にむけて計画を立てようとたくらみ始めたところです(^_^;)。
> えへへ、我が家には今日3型とZ1がやってきそうです(^ヘ^)v
→う、うらやましい・・・(>_<)。
 その後Z1の「密輸」に成功したそうで、
 おめでとうございます<(_ _)>。
 3型ですが、私もジッツオなら3型にしようかと検討してます。
 マウンテニアにするか、システマティックにするか・・・。
 接写にも便利そうなのでエクスプローラにするか・・・。
 でもエクスプローラだと2型だけだし・・・。
 いろいろ悩み始めてます・・・(>_<)。
 ところで「クランプ部」の取り替えで問題があったようですね。
 EOS−3に恋してるさん、そらに夢中さん、コガラさんたちとの連係プレーで
 問題解決したようですが、
 アルカスイスでの仕様変更があったのでしょうか・・・。
 今後、私も困らないように早速このスレを印刷&ファイルさせて頂きました。
 詳細は後日精読させて頂きますが、
 機械関連にうといのでちょっと質問させてください。
 (1)「トルクス」&「トルクスプラス」とはどのようなレンチ(ボルト?)の規格なのでしょうか?。
 コガラさんのレスにあったリンクを拝見したところ、
 正六角形を星形にしたような形のようですが、
 通常の六角レンチ(インチ規格とミリ規格)位しか知らないので・・・(>_<)。
 (2)「低頭ボルト」とはどのようなボルトの事なのでしょうか?。
 単純な正六角形のボルト、と言うことなのでしょうか?。
> 未だにジッツオフォーシーズンジャケットには惹かれます(笑)
→私もジッツオカタログで見ました。
 防寒時期の撮影では困ってるんですよね〜。
 夏場はシャツの上にシースルーのカメラマンベストでいいんですけど、
 冬場の場合防寒具は通常の防寒具しかもっておらず、
 その上からカメラマンベストなど着ると、
 身長185cm+思いっきり「メタボ」+皮下脂肪の体では
 マッシュルーム・マンが無理矢理カメラマンベストを着ているようで、
 ヒジョーにカッコ悪いし、動きにくいんですよね〜。
 で、防寒&防滴機能もあって小物収納用のポケットが付いてる
 ジャケット(コート等)も近日中に購入したいな、と考えてます。
 ジッツオのジャケットもカッコいいし、
 フォックスファイヤーのジャケット
 http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/jaket/details5213793.html
 も値段的にどうなのかなぁ・・・、等と考えてます。
 3型が届いたらその詳細レポートをお願いしますm(_ _)m。
■EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
→双葉パパさんの問題が解決して一安心ですね(^_-)。
> あと、10日経ったら購入ですね!!
> って来年になったとたん購入では無いかぁ~(^◇^)/
→勘弁してくださ〜ぃ、裁判長!!(>_<)。
 せめて半年の「執行猶予を・・・」(^^)/。
 早く購入計画を立案&提出しないと裁判長の判決が・・・(^o^)。
書込番号:8853042
 0点
0点

皆さん、こんにちは。
>そらに夢中さん
RRSのポーチは、何か買うついででしたら、買ってみるのも手ですね。
でも、あのポーチだけのために輸入するのはちょっと・・・・ですね(^^ゞ
>EOS−3に恋してるさん
>一般品の六角を使用してもらいたいですね。
全くです!!
まあ最近はトルクスも、かなり一般的になってきたみたいですけど、トルクスである必要性はゼロっすね(^^ゞ
緩んできても、実害がない範囲であればイイのですが・・・・
保険の意味合いで、ホームセンターに行って、トルクスをチョット拝借(?)して増し締めしておいた方がイイかもしれませんね(^^ゞ
>魔法さん
昔から飛行機や船、自動車、バイク等々動く機械が大好きだったんで、飛行機撮りには結構火が付いちゃってます(笑)
>私もジッツオなら3型にしようかと検討してます。
三脚も用途に合わせて。が、イイと思うのですが、ご予算もありますから悩みますよね(^^ゞ
>)「トルクス」&「トルクスプラス」とはどのようなレンチ(ボルト?)の規格なのでしょうか?。
wikiのトルクスを貼り付けておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9
本来は登録商標なんですけど、ほぼ一般名詞化していますね。
一般には「正六角形を星形にしたような形」って認識で間違っていないと思います。
>)「低頭ボルト」とはどのようなボルトの事なのでしょうか?。
低頭ボルトって言葉が一般的かどうか、チョット自信はないのですが、僕は「正六角形をした頭で、頭の厚みが薄いボルト」という意味で普段使ってます。
ジッツオのジャケットは、現物見ましたけど、「うーむ」って感じです。
僕は普段、アウトドアメーカに良くある「フリースがインナーとしても使える」コートを着ているんですけど、これがもう10年以上使っているので、ここ2〜3年「今年こそは買い換えよう」って思っているのですが、色々見ていると、どれも帯に流し襷に短しで・・・・
ジッツオのジャケットも、普段使いにするには、あまりにもポケットが多すぎて(^^ゞ
もう少しポケットを減らして、シンプルデザイン化、更にゴアテックスなら言うことないのですが・・・・
書込番号:8855591
 0点
0点

そらに夢中さん、脱線失礼します<(_ _)>。
■双葉パパさん、こんばんは。
解説ありがとうございましたm(_ _)m。
自分でwiki検索するって事をすっかり忘れてました。
リンクを貼って頂き申し訳ありませんでした。
> 本来は登録商標なんですけど、ほぼ一般名詞化していますね。
→そういうネジ規格があったんですね・・・。
 知りませんでした。
 メモメモ・・・。
 近くのホームセンターなどで実物を見てみます!。
> 僕は「正六角形をした頭で、頭の厚みが薄いボルト」という意味で普段使ってます。
→了解しました。
> ジッツオのジャケットは、現物見ましたけど、「うーむ」って感じです。
→私も実物を見てみたいな〜ぁ・・・。
 最寄りのヨドやビッグとかに有るかも?!。
 今度行ったときにでも探してみることにします!!。
書込番号:8856638
 0点
0点

みなさん、おはようございます。
 しばらくこちらの方を「留守」にしてしまって、申し訳ありませんでした。
 一応、収納状態の三脚の写真を撮ってみましたので、貼っておきます。カメラバッグ類がゴチャゴチャしていて、恥ずかしいのですが…(^_^;)
 いつの間にか、このスレはアルカスイスZ1の情報が最も充実しているモノのひとつになってしまいました。ありがとうございます。
 そこで、Z1を購入された(する予定の?)方の為に…アメリカのアルカスイスの代理店である「Precision Camera Works」が雲台のメンテナンスや操作方法について解説したページ(すべて英文ですが…)がありますので、リンクを貼っておきます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DFAB&eq=&Tp=
 ここの最後にフリップロックの操作方法が写真付きで解説されているのですが…フリップロックの不具合の原因の多くは、Z1の取扱説明書をよく読んでないことによる誤使用のようです。リリースボタンを操作せずに無理やりレバーをこじ開けた事による、レバーの破損です。
○魔法さん
>三脚&雲台の購入計画を半年後くらいには提出しますので、個人輸入の手ほどきも含めてそのときはいろいろとアドバイスをお願い致します<(_ _)>。
 了解しました(^O^)/ 楽しみに待っていますね!
>自分で布地を購入し、防水用のビニールシートを布地に挟んで自分で三脚ケースを自作しました。
 エエッ!! それは凄いですね。自分で作ったものならば、愛着も湧いて良いですよね♪
○双葉パパさん
>RRSのポーチは、何か買うついででしたら、買ってみるのも手ですね。
 そうですね。今のところ、100円ショップのポーチでも不満がないので、これで不満が出てきたら考えようと思います。
>ジッツオのジャケットも、普段使いにするには、あまりにもポケットが多すぎて(^^ゞ
>もう少しポケットを減らして、シンプルデザイン化、更にゴアテックスなら言うことないのですが・・・・
 あの値段なら、せめてゴアテックスは採用してもらいたかった…というのが本音ですね。雑誌の記事の中では『あえてゴアテックスは採用しなかった』みたいな事が書いてありましたけど(^_^;)
書込番号:8927973
 0点
0点

そらに夢中さん、今晩は。
このスレも既に100レスオーバー(^^)
F6板と言うよりも、すっかりアクセサリー板に・・・(笑)
棚が凄いことになってますね(^^ゞ
でも僕の部屋にはカメラバッグが大小5つと何故かヘルメット1つが転がっていますから、正直、足の踏み場に困っています(;´_`;)
備え付けであるクローゼットの中はPCパーツの残骸が山のようになっているし・・・やっぱりこういう棚が必要ですよね・・・・
書込番号:8929852
 1点
1点

みなさん こんばんは
そらに夢中さん
整理整頓されてますね〜
販売店と見まごう配列♪
D40もお持ちでしたか?
私は、バッグは6個くらいかな。ほとんどショルダー式。
書込番号:8930003
 1点
1点

双葉パパさん、f5katoさん、こんにちは。
 経験豊富な、みなさんの書き込みのおかげで、このスレもずいぶん伸びましたね♪
○双葉パパさん
>やっぱりこういう棚が必要ですよね・・・・
 「ちょっと余裕のある大きさの物を…」と思って購入したメタルラックでしたが…今ではこの有様です(^o^;)
 1つくらいは、部屋に置いておいても良いんじゃないんですか。
○f5katoさん
>販売店と見まごう配列♪
 とりあえず、置くところが無いので、詰め込んでいるだけです。毎回バックを取り出すたびに、パズルを組み替えるようにしています(爆)
 私のカメラバッグを数えたら…バックパックx3、ショルダーバッグx4、ウエストバッグx1、トップローダーx2、…その他レンズケース、ポーチ類でした(^_^;)
 その日持ち出す機材や気分で、使用するカメラバッグを変えているんですけど…。ヨドバシとかに行って、良さそうなバッグを見つけると、ついつい買って来てしまうんですよね(爆)
書込番号:8933622
 0点
0点

そらに夢中さん、皆さんこんばんは。
・・・・・やっぱり、そらに夢中さんのあの棚を見ると何か一言は言いたくなるのは私だけ無いですね・・・・・・
私なんぞカメラ用のバックが一つしか持っていないので、車以外でカメラ機材を持って出かける時はどうしようか悩んでいます・・・・・
家の中を引っ掻き回して、「あ、これはフィルム入れるのに使えそう・・・・」とか探していますが・・・・
以前、「ショールーム」こと名古屋のビックカメラに物色に行きましたけど、ちゃんとしたのは結構高いしな・・・・・
書込番号:8939838
 1点
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんにちは!(^^)
このスレ、着々と延びていますね!!(^^;)
そらに夢中さんの棚は『凄い!』と思いましたよ。温度計/湿度計が取り付けられているのには笑いましたが(失礼 ^^;) 。
うちの場合、カメラ用バッグはリュックタイプが1個、ショルダータイプが2個だけですから、マンション備え付けのクローゼットにリュックタイプと購入した洋服ダンスの中にショルダータイプを仕舞ってあります。
カメラバッグというと本当は、Billingham Bags が欲しいのですが、高いので躊躇しちゃっています。その都度、使い分けることを考えるとバッグは多く有ったほうがいいですよね?
いま時分はカメラ撮影をすると自分の鼻息でカメラの裏側が汗をかいたように小粒の水滴が付いてますが、皆さん風邪を引かないようにご自愛くださいね。
書込番号:8940358
 1点
1点

そらに夢中さん、皆さん、今晩は。
最近なかなか参加出来ませんが、ROMしながらいろいろ勉強してる最中です(^-^)v。
早く購入計画を立てなくちゃ…(^o^)/~~。
それにしても そらに夢中さん の棚はすごいですネ〜(^_^;)。
私は機材が部屋中に散乱してます。
「あの機材はどこにあるか?」と、出動させる度に部屋中の「発掘」が必要です。
時々「こんなの買ってたっけ…」って発掘される物もありますが…(^_^;)。
書込番号:8945615
 1点
1点

そらに夢中さん、皆さん、お邪魔します。
こういう便利なものがあるんですね、とても参考になります。
書込番号:8953883
 1点
1点

○オールルージュさん、こんばんは。
 カメラバッグの数は…「みなさん、このくらいの数は普通に持っているでしょ?」と思っていたのでσ(^-^;)
 でも、買うと高いんですよね、カメラバッグって! 私の場合、このラックが一杯になったことが、ブレーキになってくれています。
>私なんぞカメラ用のバックが一つしか持っていないので、車以外でカメラ機材を持って出かける時はどうしようか悩んでいます・・・・・
 たしかショルダータイプは持っていらっしゃいましたよね。それなら、バックパックタイプを1つは持っておくと便利ですよo(^-^)o
○EOS−3に恋してるさん、いつもありがとうございます♪
>温度計/湿度計が取り付けられているのには笑いましたが(失礼 ^^;) 。
 私の部屋は(北向きということもあり)湿度が高いので、以前カメラバッグをカビさせたことがあります(T_T) その防止というか…安心感のためですかね(^_^;)
>カメラバッグというと本当は、Billingham Bags が欲しいのですが、高いので躊躇しちゃっています。
 もしかして…F3/T用ですか? 私も(??)ハドレーシリーズとか気になっていたので調べて見ましたが、値段を見て萎えてしまいました(笑)
B&Hで購入すると、いくらか安くはなるようですけど…。
http://www.bhphotovideo.com/c/shop/4359/Billingham_Shoulder_Bags.html
>その都度、使い分けることを考えるとバッグは多く有ったほうがいいですよね?
 私もそう思います。ただ、私のように、いつの間にかカメラバッグばかりが増殖していっても、当方は責任を負えませんけど(笑)
>皆さん風邪を引かないようにご自愛くださいね。
 お気遣いありがとうございます。EOS−3に恋してるさんも、お体を大切にしてくださいね。
○魔法さん、おひさしぶりです。
 お仕事大変ですね。健康には十分注意されてくださいね。
>「あの機材はどこにあるか?」と、出動させる度に部屋中の「発掘」が必要です。
 ああ、それ私も一緒です(爆) だから、同じ種類のものは1箇所にまとめて置いておく必要があるんです(^o^;)
>時々「こんなの買ってたっけ…」って発掘される物もありますが…(^_^;)。
 これも全く同じだし…(爆)(爆)
○HR500さん、いらっしゃ〜い!
 一眼レフ板にはメーカーの垣根は存在しません。もし気になるスレなどありましたら、ドシドシ参加していってくださいね♪ 私もキヤノンの板にも参加させていただきますのでo(^▽^)o
 一眼レフ板を盛り上げるためにも、お力をお貸しくださいね!
書込番号:8956315
 1点
1点

>カメラバッグの数は…「みなさん、このくらいの数は普通に持っているでしょ?」と思っていたのでσ(^-^;)
「普通」・・・・・・・・・か?、あの数が・・・・・・・・・・?
どーよ?皆さん?
>たしかショルダータイプは持っていらっしゃいましたよね。
あれ結構便利ですよ、カメラバックらしくないから撮影機材を持って行く時以外にも使いやすいし。
数少ない私の手持ちレンズほとんど突っ込めれるし、
(AF28-85mm AF70-300mmED AF-S80-200mm
 35mmF2.5 50mmF1.4 TC-20EU F6MB-40付き D40 DX18-55mm付き)
(静止物中心の時はAF70-300mmではなく、シリーズE75-150mmの時も) 
一応脇に一脚とペットボトル500mlも挿せれる。
以前青春18きっぷで出かけた時は機材+大型の時刻表+小型のネットブックパソコンも入れていたし。
ただそんだけ突っ込むとフィルムとかが入らん・・・・・
書込番号:8960871
 1点
1点

みなさん こんばんは
>カメラバッグの数は…「みなさん、このくらいの数は普通に持っているでしょ?」と思っていたのでσ(^-^;)
う〜ん
ドンケF-1,2,3,5で4個
タムラックのリュックが1個
ニコンのテンバタイプ(ショルダー型)が1個
以前は登山向けの大型ザックもありましたが処分しました。
私的には、そらに夢中さんはやや多いかなぁという印象でした。
オールルージュさんと同じくネットブックを用意しようと思っているのでまたバッグが欲しいな〜
書込番号:8964781
 1点
1点

オールルージュさん、こんばんは。
>「普通」・・・・・・・・・か?、あの数が・・・・・・・・・・?
 あはは!! 私の基準が、どうも高かったのかな?
>ただそんだけ突っ込むとフィルムとかが入らん・・・・・
 私が使っているLowproのフィルムオーガナイザーAWはなかなか優れものですよ。
http://products.lowepro.com/product/Film-Organizer-AW,1944,43.htm
 中にベルクロ式の間仕切りが2つ入っていて、幅を調節できるほか…外側にパッドは入っていませんが、小型のレンズ(テレコン)なら2〜3本は入る容量があります。外側のポケットには、予備の電池などを入れておくこともできます。
 自分のズボンのベルトに直接着けることもできますし、カメラバッグのストラップに取り付けることもできますo(^-^)o
書込番号:8970640
 0点
0点

f5katoさん、こんばんは。
>ドンケF-1,2,3,5で4個
タムラックのリュックが1個
ニコンのテンバタイプ(ショルダー型)が1個
以前は登山向けの大型ザックもありましたが処分しました。
 私は一度買ったものは、なかなか処分できない性分でして…増えていく一方なんですよね(^_^;)
 f5katoさんのカメラバッグはドンケが多いですよね。テンバも似た傾向のデザインですし…カメラバッグはデザイン重視ですか?
 私の場合は…今のところ…耐候性など、どんな状況でも中の機材を守ってくれるという、実用性重視です。
>オールルージュさんと同じくネットブックを用意しようと思っているのでまたバッグが欲しいな〜
 そうやって、次々とバッグが増えていくと…(爆)
書込番号:8970690
 0点
0点

そらに夢中さん
私も一応実用派です (^^;
でも、デザイン抜きには語れないですよね。
初めてドンケを見たときは、なんだこのズタ袋はと思っておりました。
いままではテンバタイプが好みでしたので。
ナイロン系は、飽きやすいというか....
ドンケのズタボロ感に惹かれてます。
いい加減に機材を入れられますしね。
機材保護は、ニコンはガチャガチャに使うのが信条と言うことで気にしてません。
機材の多少によりバッグを選びます。
言わずもがなですが、
収納と言う点ではF-1Xが一番!
実用性ではF-2が手頃で、物が入る!
携帯性ではF-5。他の機材と関係なくD40セットです。
ドンケ作者一押しのF-3Xは、フィルム時代はよかったのでしょうが....
中仕切りを取ってレンズ付F5を収納できるため購入しました。
形状、収納いずれも中途半端な印象ですね。
対候性は...機密性がないので言及しないでください(笑)
キャンバス生地なので雨等で濡れるとゴワゴワしますね。
グダグダ書きましたが、肩から下げて必要な時は肩掛け状態で機材が出せるというのを基本条件としています。
ショルダータイプが好み
TPOでの使い分けを考えると、バッグは増えますね。
書込番号:8974159
 1点
1点

そらに夢中さんみなさんこんばんわ
「アルカ型互換」を検索してたどりついたものです。さらっとポイントだけ読んでみるつもりでしたがいつまでたっても終わりが見えません^^ 二ヶ月半で返信が121。こんなに長い板もあるのですね。珍しいので記念に書き込みさせていただきます^^
まだ半分も読んでませんが楽しく話しが続いてるようですね。これからゆっくり読み進んでいきます。でわでわ
書込番号:8985613
 1点
1点

f5katoさん、おはおうごさいます。
 ドンケバッグの使用感のレポートありがとうございます♪
 私もドンケは気になる存在だった(まだ買うんかい!(^_^;)☆\(-_-メ))ので、とても参考になりました。
>機材保護は、ニコンはガチャガチャに使うのが信条と言うことで気にしてません。
 私は機材に傷が付くのを大変嫌います。やむ負えない状況なら、仕方ないんですけどね。貧乏性なものですから…(笑)
>ナイロン系は、飽きやすいというか....
 私は自分で購入したバッグは、ロープロとタムラックしか持っていませんが…確かにデザインにも流行り廃りがあるせいか、飽きは来やすいですね。
 それから、速写性を重視すると、自然とカメラバッグはショルダータイプになりますね。私の場合、肩こりがひどいので、歩き回る時はリュックタイプを使用するようにしてますけど。
 仰るように、TPOを考えるとカメラバッグは増えていきますね(爆)
書込番号:8986576
 0点
0点

オーロラ大好きさん、おはようございます。
 書き込みありがとうございます。
 読み進めていただきますと、(スレ主の性格を反映して?)アルカスイスの話題だけでなく、あちこちに話題が飛んでいますが…飽きずにお付き合いくださいませ(爆)
 これからもよろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:8986604
 0点
0点

そらに夢中さん、皆さん、こんばんは。
遅ればせながら今日、久しぶりに時間が出来たのでヨドバシで下記商品の実物を見てきました。
ただし、店員さんは超忙しいようで手の空いている店員さんがいませんでした(>_<)。
【雲台】アルカスイス Z-1
【三脚本体】ジッツオ GT3541L、GT2541L等
使用の条件としては
(1)現在のレンズ資産で一番大きい(重い?)望遠レンズはAiAF80-200/2.8D<New>
(2)今後購入するとしても300/2.8クラスまで=今のところ予定はありませんが・・・。
(3)移動手段は徒歩+公共交通機関(電車やバスなど)
 ということでたたんだ状態では出来るだけコンパクトに・・。
(4)標高1000m位のハイキングコースなどにも持って行く予定
 (過去に行った山では夏場に尾瀬の燧ヶ岳[ひうちがたけ]や天神平などが最も高い山だと思います)
(5)さくら子さんのような本格的な登山はしない
(6)身長は185cmで、一般的なアイレベルクラスの高さではちょっと前屈みになってしまう
(7)極力軽量に
(8)カメラ本体はF6(単体とMB-40付きでの撮影は半々)、F5、F100を状況により使い分け
(9)主な被写体は風景、植物(花)が主で、ポートレートや動物、高速移動被写体(各種乗り物)は
 気まぐれで撮影、時々MFカメラ+MFレンズ+露出計で街角のスナップなど
といったところです。
上記条件を考えると
三脚本体=ジッツオ GT2541L(又は後継機のGT2542L)でも十分か?
 今後300/2.8クラスを手にしたときには別途3型ないしはそれ以上を購入する、
 って気になってきました。
雲台=アルカスイス Z-1クイック
を購入しようかと思いました。
そこで、過去スレを再度詳細に読み返しますが、
諸先輩方にちょっと質問させてください。
(質問1)Z-1クイックならRRSのプレートが使えるようですが、
 Z-1フリップロックではRRSプレートは使えないのでしょうか?。
(質問2)Z-1及び三脚本体には水準器が有りません。
 三脚本体が水平にセッティングされてないと安定性が悪いですよね?!。
 三脚本体の水平はどのようにセッティングしているのでしょうか?。
 三脚のトッププレートに水準器を置いて三脚を水平にした上で雲台を乗せるしか無いのでしょうか?。
 3型以上のシステマチックには水準器が内蔵されているようですが・・・。
(質問3)Z-1の別売り品でクイックセットベースの60mmと84mmが有るようですが、
 私のレンズ資産及び使い方では60mmの物で問題ないですよね?。
 又、84mmはどのような使い方がいいのでしょうか?。
(質問4)Z-1のクイックセットベースはネジ止めが二種類有るようです。
 3/8"と書かれた物と1/4"の物とはどういう事でしょうか?。
RRSのプレートですが、後日いろいろ検討した上で再度質問させて頂くかと思ってます。
取り急ぎ、実物を見ての感想と疑問点です。
ご多忙とは存じますが、
ご存じの方、ご教授頂けたら幸いです。
なお、次回からは三脚・一脚板に新たにスレを立てるつもりです。
書込番号:9063088
 0点
0点

魔法さん&みなさん、こんにちは。
 だいぶ選択も絞られてきたようですねo(^-^)o
 将来的に300/2.8クラス用に、『別途3型ないしはそれ以上を購入する』予定であれば、GT2542Lが私のお薦めですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html#specifications
 魔法さんは身長が185cmと結構高いので、これでも条件によっては、センターコラムを少し伸ばしてあげないといけない状況があるかもしれませんね。10cm程度伸ばすくらいなら、ほとんど問題は無いでしょう。
 それでは、質問にお答えしますね(^-^)/
(質問1):実際に試したわけではありませんが…Z-1フリップロックはアゴの幅が調節出来るようになっていますので、RRSプレートは使えるはずです。
(質問2):ジッツォのアクセサリーでGLEVEL2という水準器をセンターコラムの下に取り付けると良いと思いますよ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/429980-REG/Gitzo_GLEVEL2_Bubble_Level_for_Series.html
(質問3):これは60mmの物の方がコンパクトにもなりますので、良いと思います。84mmは長玉専用ですね。
(質問4):Z1にはクイックリリースつきのモデルがありますが、別途クイックリリースを購入されるということですか? ちょっと、ご質問の内容が理解できませんでした(^_^;)
 B&Hでは2月末まで、ジッツォ三脚のインスタントリベートをやっていますので、送料くらいは安くなるようですよ(^-^)ノ゛
書込番号:9065099
 0点
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
早速の回答&アドバイスありがとうございました。
後日精読させていただきます。
取り急ぎお礼申し上げますm(__)m。
書込番号:9065195
 0点
0点

みなさん、こんばんは♪
 昨年末にアルカスイスZ1フリップロックを追加購入しました。
 それで、ここに挙げられている情報と異なっている点が最新の製品には見受けられましたので、その情報を挙げてみたいと思います。
 まず新しいZ1フリップロックを手にして気が付くのは、クランプに水準器が内蔵されている点です。 またクランプの下の段の溝にピンが2本設置されていて、誤って下段にプレートを差し込んでしまう事は非常に困難になっています。
 そしてクランプを固定しているセンターのボルトは3mmの六角レンチで廻せるように変更になっています。
 また、2012年より、Really Right Stuff のB2 AS UクランプとB2 LR UクランプはアルカスイスP0スライドフィックスとノボフレックス以外の全てのアルカスイス型クイックリリースプレートに対応するように自動的にクランプ幅を調節する機構が内蔵されています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-LR-II&type=0&eq=&desc=B2-LR-II%3a-60mm-LR-clamp-with-dual-mount&key=it
 上記以外のクイックリリースクランプでは他社製品(RRSとウィンバリー以外)には対応していない場合がありますので、商品説明を良く読んでから発注して下さい。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14795150
 2点
2点

そらに夢中さん及び参加されてる皆さん、ご無沙汰です(*^_^*)。
諸般の事情でなかなか購入できず、
そらに夢中さんとの約束が果たせていません。
で、本題です!!。
Z1のマイナーチェンジ(?)情報、ありがとうございました。
やっぱり購入を検討しなければなりません!!!。
取り急ぎお礼させていただきますm(_ _)m。
書込番号:14801029
 1点
1点

魔法さん、お久しぶりです。 こんばんは♪
 アルカスイスZ1は(私がこれまで使ってきた)B1をさらに小型軽量化されていて、各部の操作性も非常にスムーズで申し分ないですよ。
 ただ私が使っているフリップロックで注意しなければならないのは、クランプ幅を調節するネジを緩め過ぎると部品がバラバラになって外れてしまいます。 これがフィールドで起こったらと考えると…小さなワッシャーやバネ等が飛び散って悲惨な事になりそうです(>_<)
 三脚を購入された暁には、ご一報いただけますと嬉しく思います(^-^)ノ゛
書込番号:14803178
 0点
0点

そらに夢中さん、こんにちは(^.^)。
なかなか具体的な報告が出来ず、すいませんm(__)m。計画実施の目処がたったら、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:14836012
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   NIKON F6 発売20周年 | 15 | 2024/11/04 22:29:45 | 
|   うちのF6はまだまだ元気。 | 9 | 2023/11/26 9:33:06 | 
|   購入以来17年、F6のオーバーホール | 7 | 2022/10/30 18:38:55 | 
|   F6でポジとか他と比べたりとか | 2 | 2022/07/24 22:39:03 | 
|   フィルムカメラ買いたいが、F6、FM3Aならどちら | 98 | 2022/07/30 9:05:22 | 
|   やってしまいました | 9 | 2022/06/14 0:24:25 | 
|   17年目の10月22日 | 10 | 2021/11/05 13:28:10 | 
|   MV-1でF6内の記録データ引出し | 4 | 2021/11/16 11:47:29 | 
|   発売以来、16年。 | 15 | 2021/01/08 22:34:45 | 
|   F6 ついに・・・ | 6 | 2020/11/01 13:04:16 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)

 
 


 






 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


























































 
 
 
 


 
 


 
 
