プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
...するかも、という話ですが、まだ逆ざやも解消されてないはずですし大丈夫なんでしょうか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090226_ps3_price/
確かに実売価格が3万を切れば、売上も劇的に伸びると思いますが...
書込番号:9158636
1点
本体+ソフトの同梱版の存在があるんでどうなんでしょうねー。
近いところではバイオ5かな。
FF7ADのはHDDが大容量ですから逃げ道はありますが。
動きがあるとすればバイオ5以降のような気が
書込番号:9158673
1点
すみませんFF7のはチルドレンだからADじゃなくACでした。
書込番号:9158708
0点
そういえば、昨日の地元のイオンでPS3の80GBモデルが限定20台、29,800円で
発売されていましたので、近いうちに値下げがあるのかもしれませんね。
書込番号:9158787
0点
アナリストの予想ですから宛になりません...。すくなくとも数日後の発表ってことはないでしょうね。27日はKillzone2の発売ですし、ポテトグラタンさんの言うと売り各国バンドルパックが控えてる事もありますから、そんなことしたら自爆しますよ。
ですが、年末(日本)には確実といって良いほど値下げしますね。昨年末の北米でのPS3の売り上げはソフトが豊富だったのにも関わらず、価格がボトルネックだったことでいまいちな売り上げだった事は、SCEも痛いほど痛感しましたから。で、年末ってことは7月のE3で40ナノCell搭載PS3を値下げ価格でお披露目。8〜9月北米と欧州発売、11月頃日本発売ってとこが王道パターンでしょうね。
今年は日本ではFF13、北米ではアンチャーテッド2、ゴッドオブウォー3などなど一押しが出ますから、なんとしても積極的に仕掛けてくると思います。
書込番号:9158812
1点
sakuraさん
どちらのイオンですか?
東京都内なら欲しいですね。29800円。
でも、1万円引きの新価格になれば、もう少し待ちたいですね。悩ましい。
書込番号:9160155
0点
同梱版との兼ね合いがあるので、数日のうちに発表というのはありえませんよね、やっぱり。
それにしてもこのアナリスト、新PS3はプライスカットのためにブルーレイドライヴを外す事も検討していると言ってますが...
http://japanese.engadget.com/2009/02/25/ps3-janco-rumor/
...やっぱりアナリストの予想ってあてにならないみたいですね(^_^;)
書込番号:9160642
3点
ブルーレイ非搭載になったら、何の為のPS3なんだか...w。
SCEは、これからも、ブルーレイを売りにしていくでしょうし(PS3ソフトには、インストール無し、タイトルも存在します)、互換性所じゃなくなりますよ、その話!。
なんだかなぁ〜っと思う、この頃...。
書込番号:9161860
1点
ブルーレイ非搭載なんで無茶はしないと思いますが、近いうちにPS3が値下げされる可能性は否定しません。
実際、それまでは僅かながらも差を詰めてきていたはずなのに、昨秋にライバルの執った大胆な値引きを境にまたジリジリと差が広がってきている状況を、SCEは無視できないでしょう。
http://vgchartz.com/hwcomps.php?cons1=Wii®1=All&cons2=PS3®2=All&cons3=X360®3=All&start=39166&end=39866
それに初代PSがセガサターンに勝利を収めた原因として、当時スクエアの電撃参入を挙げられる方も居られるでしょうけれど、それと同等以上に初代PSが積極的にコストダウンしていったことも忘れてはいけません。
http://allabout.co.jp/game/playstation/closeup/CU20080924A/
書込番号:9163070
3点
>>それと同等以上に初代PSが積極的にコストダウンしていったことも忘れてはいけません。
そこですよね。
年に2・3タイトルくらいしか買わないあんまりゲームしない一般の人の「買ってもいいかな」ゲーム機の価格の認識は「2万円以下」だと思いますよ。
Wiiでさえ「高い!」って認識ですからね。
ただ、Wiiの場合は購入動機の「いいわけ」を任天堂が用意したってところでしょうね。
従来の「子供からの突き上げ(笑)」「健康にもいい(?)」など・・ww
書込番号:9163251
4点
4等陸曹さんの言うとおりですね
あの本体のデカさはビビりました(((゜д゜;)))
書込番号:9164226
0点
2万になる頃(来るのか?)は当然シュリンクモデルでしょうから小さいでしょうね。
初期PS2くらいの大きさが限界かなぁ・・
書込番号:9164519
1点
ソニーって社長交代なんですね。こんなコメントを出していました。
>社内の先端技術を結集し、新たな製品創出に取り組むとしており、PS3向けに展開しているネットワークサービス「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」のプラットフォーム活用/拡大が一つの要となるとする。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090227_43035.html
書込番号:9164860
0点
今 テレビ東京の経済番組見ていますが、SONYの「社長交代は業績不振のせい」と言いたげな内容ですが、今回は、組織がかなり変更されています。
液晶TVやホームデジタル機器は、価格競争で今後も苦戦を強いられそうな状況です。
そこで
>>機構改革の中核として,二つの新事業グループを構築する。一つは,「ネットーワークプロダクツ&サービス・グループ」。その名の通り,ネットワークに対応する製品やサービスの領域で,効率を高めてスピードを速める。併せて,先端技術を結集し,イノベーションの可能性を探って「ソニーの明日を支える製品」の創出を目指す。
同グループは,ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)とパソコンの「VAIO」,「ウォークマン」を含むモバイル製品,ソニー製品の共通サービス・プラットフォームを開発するソニーメディアソフトウエア&サービスで構成される。
同グループのプレジデントには,SCE社長兼グループCEOを兼ねたまま,平井一夫氏が就任する。また,デピュティ・プレジデントとして,米国ソニー・エレクトロニクスのコンスーマーオブアメリカ・グループプレジデントの鈴木国正氏が就任する。なお,同氏はVAIO事業本部長も兼務する。<<<<
となり、SCEはVAIO等と並んでグループで同等の扱いになり、「 ソニー製品の共通サービス・プラットフォーム」の開発をする事になります。
これは、高価格、高付加価値製品が受け入れられなくなりつつある事に対応するものです。10万円以上のPCは売りにくくなり、NetBookタイプの5万円台がシェアを獲得する事になりそうですから、開発費を削減するためにも組織替えを断行したものだと思われます。
書込番号:9166516
4点
耀騎さん
考え方が非常に古いです。
スタンドアロンでゲーム機が評価される時代は3年以上前に終わっています。
販売台数で目先の利益のみ追及するつもりだったら、最初からもっと汎用性の高い部品を積極的に使っていきます。でもそれではジリ貧です。
最終的に勝利する為のシナリオを描いて、SCEはPS3のスペック及び価格を決めたのです。(まあ、SCEに限らずどのメーカーもそうですけど)
最初があの値段ですから、非常にゆっくりした伸びで販売台数を少しずつ増やすと言う戦法ですね。これについては耀騎さんや他の皆さんも疑問はないと思います。(6万円超のマシンが短期間でミリオンセラーになるなんてバカな考えを持っていた人はいないはずです)
SCEはPSPの時から、こうしたゆっくりとした立ち上がりで、販売台数が伸びなくても普及価格に達するのをじっと待つスタイルをとり始めてますね。
後PS3からは、時代の波に乗って、インフラ重視のスタイルをとらざるを得なくなりました。
ソニーがウォークマンでiPodにぼろ負けした事が教訓になったのかも知れません。
生き残るにはマシンの使いやすさとインフラによる利便性。この方向で進んでいます。
今は辛くても、インフラを構築していくしかないんです。サーバーを増やして、サービスを増やしていかなくてはならないんです。
まだゲームの配信、VODと仮想都市しか始まっていません。(まあ、他にも細々とやっているサービスがありますが)
何故インフラは必須なのでしょうか。
例えば、windowsは何故他のOSの追随を許さないか。それは企業ではOfficeが前提で動いていますし、インターネットのHP(主にオンラインサービス)はIE(windows)が前提である事も多い。
つまり、windows機の方が利便性が高いのです。
iPodはどうでしょうか。日本の場合は少々異なりますが、欧米ではダウンロード配信の利便性で爆発的な人気となったそうです。
SCEが目指しているのは利便性です。
ダウンロード販売もそうですが、まだまだPS3を便利に、楽しくするサービスを沢山提供する必要があります。そして、「楽しむ為のゲーム機はPS3」と言う意識を消費者に植え付けなければならないのです。
ですから、今は何よりもインフラの品質向上、新サービスの構築などに技術者を集中させなければならないのです。
書込番号:9169519
4点
>例えば、windowsは何故他のOSの追随を許さないか。それは企業ではOfficeが前提で動いていますし、インターネットのHP(主にオンラインサービス)はIE(windows)が前提である事も多い。
>つまり、windows機の方が利便性が高いのです。
OSの独占化は、攻撃のターゲットになり易くなっています。Windowsで「銀行取引や買い物」といったサービスに攻撃者は「年々悪質化するウィルス」をばら撒いています。私の友人は、Windpows Updateが出来なくなりました。2台のPCが同じ「症状」になり、「ボットを仕込まれた」ようです。外部へアクセスするような「ウィルス」がウィルススキャンをしても、検知できず、「外部へ勝手にアクセスする」ようになっていました。ポート番号80を使っているので、ポートを閉めました。また、不正アクセスのログが取れたので、フォルダーを調査して、該当するファイルを2つ削除しました。
もう一台は、別のファイルが感染しているようですが、ウィルススキャンには引っかかりません。しかもWindows Updateをしようとすると、Googleのサイトに強引に接続させられてしまいます。とりあえず「スタートアップ」に2つ怪しいのファィルがあるので、これを削除しました。
今日は時間切れで、帰って来ましたが、このようなパソコンが国内に60万台位はあるそうです。先日NHKで取り上げていました。こちらに詳しい事が書かれています。
https://www.ccc.go.jp/flow/index.html
このようなPCは、『サイバーテロ』の攻撃用として、『リモートコントロール』されるのです。これはWindowsが『いまだに多くの未知の脆弱性を抱えている』から、そこを衝かれるのです。
セキュリティー面での強化として、Vistaが登場しましたが、それでも充分ではないのです。
X86系のCPUを使うなら、より安全性の高いOSが必要になります。Mac OSは、かなり強化されていますが、それでもいつかは、悪質なウィルスが登場してきます。Linuxは『デスクトップ』の機能はありますが、一般向けではありません。初心者には使いづらいのです。
このような時代なので、ネットワークの構築は、「セキュア」なシステムが必要になります。Cellのように、外部から「リモートコントロール」出来ない『ハード構造』が必須になります。SONYが今回組織替えをするのは、既存の『ネットワーク構築』では危険が付きまとうからです。
書込番号:9170789
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/03/06 19:31:02 | |
| 11 | 2023/03/04 18:00:27 | |
| 5 | 2019/09/09 8:40:18 | |
| 5 | 2019/08/30 22:39:51 | |
| 11 | 2021/05/11 19:29:18 | |
| 2 | 2019/01/26 19:00:33 | |
| 5 | 2018/07/05 6:39:41 | |
| 33 | 2018/02/19 11:39:55 | |
| 3 | 2017/01/22 17:49:10 | |
| 6 | 2016/07/26 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



