


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
迷いに迷ってついに購入。
充電をし、初期設定が終わり数日後に立ち上げると《このバッテリーは使用出来ません》とメッセージが出てバッテリーが1.5倍位に膨れていました。
ソニーサービスステーションに持って行くと、こちらの使い方が悪い様に言われました。
結局預かってはくれましたがどう対応してもらえるかの返答は頂けませんでした。
新品で買ってまだ使う前から修理に出して、費用がかかるのか、いつ直るのか分からない状態でただ連絡を待っているだけです。
ソニーの対応と、周辺機器を合わせ高い買い物をしたのに使う事の出来ないイラただしさに納得いきません。
返金して他のメーカーの物を購入したい気持ちでいっぱいです。
ソニーって大手なのにこんなものなのでしょうか…
書込番号:9366572
8点

ご愁傷様です。
現在のソニーにおいてはスレ主さんが遭ったような対応がマニュアル通りとなっており、当たり前のことです。買う前にここで情報収集してたら予見できたんですけどね。
書込番号:9366593
7点

>ソニーサービスステーションに持って行くと、こちらの使い方が悪い様に言われました。
バッテリーの使い方が悪いから肥大化?充電が終われば自動的に電源供給は止まる筈ですが・・・
書込番号:9366617
9点

今はソニーステーション預かりのようですが、
お買い物は、ソニーから直接だったのでしょうか?
購入店舗があるならば、店舗に話をして
購入店で交換等に対応をしてもらうのも一つだと思います。
書込番号:9366619
2点

バッテリー不良ってのは今のところ出てませんので気になりますな〜
嘘がないのであれば検証の結果ある程度のリコールがあるかもしれません。
なお、結果書き込んでくださいね。
このままだと愚痴スレで意味がありませんので。
※過電圧が掛る環境だったとか色々なケースがあるんですかね〜・・・
雷で壊れた場合って自己責任の範囲だったりしますけどね^^;
書込番号:9366628
1点

まさか(笑)
そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
書込番号:9366630
3点

見た目だけきれいな極道女に引っ掛かったっ!ちゅーところかな?
書込番号:9366649
9点

みなさんご忠告ありがとうございます。
ここのスレは多少拝見していたのですが、ソニーに対しての好き嫌いや偏見で大げさになっているのかと思ってました…
1.5倍位は本当です。
本体が膨れて上がって曲がった状態になっていました。
一度外すともう取り付ける事すら出来ませんでした。
昨日修理に出したばかりなのでまた追って報告致します。
書込番号:9366667
6点

>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
リチウムバッテリーについて調べてきなさいな。
書込番号:9366712
5点

>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
良くそんなことが書けるね。最悪の場合、発火・爆発する可能性のある物なのに・・・。
ちょっと非常識の塊じゃない。いちゃもんつけるより、もっと相手のこと考えて書き込んだら。
書込番号:9366756
14点

危険なものだからこそ厳重に安全設計をしてるんですよ。
というよりこんな大きなものが本当に1.5倍にも膨らんでいたとしたら、普通立ち上げる前に気づくでしょう。
書込番号:9366780
0点

>というよりこんな大きなものが本当に1.5倍にも膨らんでいたとしたら、普通立ち上げる前に気づくでしょう。
別に1.5でも1.2倍でも良いじゃん。実際に体積を測ったわけでもないでしょうしね。
問題なのはバッテリーが膨張した。そして、それはスレ主さんの使い方が悪いってソニーさんが言ってるって事。
自分がスレ主さんの立場だったら頭に来ちゃいますよね。
バッテリーの使い方をソニーさんに聞いて見たいですね。
書込番号:9366840
10点

>危険なものだからこそ厳重に安全設計をしてるんですよ。
ホントにこれを厳守してるのなら
じゃあ何で膨らんだバッテリーが流通してるんだ???
答えろよ!(スレ主の気持ちを無視した書き込みに腹が立ってきたX)
価格コムでtype Pのバッテリーが膨らんだ書き込みは2件目だと記憶してる。
これから増えそうだね〜
書込番号:9366855
9点

>まさか(笑)
>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
いずれにしても、この書き込み方は不具合で困っている人に対する配慮に欠けるでしょうね。
人をバカにし過ぎだと思います。
書込番号:9366859
13点

立ち上げる前に電源コードを挟み込んでるのかと思ってましたがあまり気にせず動かしました。
ソニーに「爆発しそうで怖くて使えない」と言った所「そんな事はありえない」との解答でした。
書込番号:9366863
4点

こんばんは、きゅうけいさん
家電量販店などで購入されたのでしたら、購入店舗に持ち込まれた方がよかったのでは?
初期不良で交換してもらえたかもしれませんよ・・・
書込番号:9366899
0点

>きゅうけいさん
災難のことお気持ちお察しします。
やっと購入した喜びで検品を忘れる事は良くありますね^^
さすがにバッテリーが膨らんでたら怖いですよね。
品質管理がしっかりしてたらユーザーの手元に渡る筈が無い物だと思います。
しかしVAIOは液晶が歪んでたり、バッテリーが膨らんだり
忙しいメーカーだねw
書込番号:9366912
9点

そんな事はないと思いますが、ここはスレ主さんに参考資料として、画像をUPして頂きたいですね。
これは相当重要な問題ですからね。
初期モデルをソニスタでなく、量販店等で購入されたんですよね?
購入したところに最初に相談すべきでしたね。まあ、経緯が不明なのでなんとも申し上げられませんが。
でも、膨張して、ぶっ飛ぶ手前で止めるなんて、ある意味でソニーの設計者もテクニシャン、業師ですね(笑
そういえば・・・Pのバッテリーの件どこかで見たような(・ω・)/
書込番号:9366943
0点

この掲示板は画像を貼れますので実際の画像を貼るといいですよ。不具合の状況が証明できますので、要らぬ返信を防ぐことができます。
書込番号:9366966
1点

数式さんのことは完全無視で>スレ主
たった数日で新品バッテリが大きく膨らんだなら不良品でしょうね。
爆発しなかったことが不幸中の幸いです。
中国で携帯用粗悪バッテリの爆発で死者も出ていますから。
書込番号:9366994
3点

ソニーサービスステーションに預かってくれた(お得意の嫌味付きでw)と書いてありますが・・・
書込番号:9367018
3点

皆さん、こんにちは。
type Pを購入検討しているので、この件はかなり気になります。
ユーザー側ではどうにも対応出来ない&安全に関わる不具合だと思うので…
きゅうけいさんの今後のご報告をお待ちしています。
書込番号:9367081
1点

皆様申し訳ごさいません。
こんな事になるとは思わず写真は撮っていません。
購入はヨドバシですが家から行きにくいのと購入店で対応してくれるとは知らずにソニーに行きました。
書込番号:9367152
1点

>危険なものだからこそ厳重に安全設計をしてるんですよ。
素人が簡単に「安全」と言う言葉は使わないほうがいいですよ。
メーカとして本当に「安全設計」をしている場合、「使い方が悪い」などと言う理由だけで
不具合を認めない、ということは「出来ません」。
安全設計と言うものを行う場合には「想定される誤使用」への対策も行う必要がありますし、
万が一故障した場合にも「安全側故障」となるように考慮する必要があります。
(他にもいろいろと制限などがあるのですが、かなり長くなってしまうので割愛)
また不具合が発生した場合には、不具合箇所に関する全資料開示を含む「説明責任」が発生
します。
今回の件に関して言えば「危険側故障」となりますので、結果だけを見ると「安全設計」を
しているとは到底考えられません。
書込番号:9367253
12点

まともな企業なら基準を守った設計をするのは当然のことですが、
品質のばらつきなども含めてどこまで基準を定めてるのかも問題です。
こういったことを社外の人間が知ってるとは思えないんですが、
厳重に安全設計をしているという言葉の根拠はどういったところにあるんでしょうか。
書込番号:9367347
6点

ここのURLを貼ってこの対応を書いてる事をメールで送ればどうでしょう。
対応次第ではいろいろな所で参考意見を聞いてみたいです。
なんてねえ。
問題はE=MCではないでしょう。
書込番号:9367438
2点

スレ主さんには、ご自身で思ったより大事になって気を使われているようですが、こういう時は、目立つぐらいがちょうどいいです。
若干変な人がレスしてますが、片方に肩入れしてる人の意見は参考どころが、会話も成り立たないので無視してください。
バッテリーの原理を考えると、そりゃあ、チェックするのは当たり前。
乾電池だって素通りで出荷されるわけがないのは周知。
別にソニーだけが検査してるわけじゃないでしょう。
それなのにこの現象がおこり、さらに対応が『そんな現象は有り得ない』等と宣うところが大問題です。
現物も見ない内から、そう対応するのが本当にマニュアルなら、ソニーのコンプライアンスがどうなっているのか。
バッテリーがOEM供給品としても、スレ主さんが、説明書どおりにご使用されていたなら、交換どころか、PL法の対象になります。
冷静に主張、対応すれば、必ず最後には勝てます。
レスをされる皆さんのご意見も参考に勇気を持って接して下さい。
書込番号:9367587
11点

写真を撮っておけばよかったのに…
普通に考えたらリコール相当の症状ですよ
おそらく無償修理(バッテリー無償交換)になるでしょう。
そしてバッテリー膨張という事実は無かったことに…。
書込番号:9368331
7点

仮に膨張が事実なら一年ほどしてほとぼりさめてから回収するかも知れません(汗)
某数式氏も口をぬぐって素早い対応で好感が持てるなどともてはやすと思います。
北朝鮮の国営放送みたいな人だからね(涙)
書込番号:9369111
3点

標準バッテリですか? 大容量バッテリですか?
バッテリだけ持ち込みですか? 本体も一緒に持ち込みですか?
オーナーメイドモデルと異なり、店頭販売モデルだったら販売店側で交換してくれた様な気もしますが・・・・もう預けてしまっては遅いですね。
書込番号:9369694
1点

スレ主さんの発言が、事実である事を前提に書き込みますが、
使い方が悪いと言うなら、どう悪かったからそうなったのかを証明してもらわないと困りますね。
説明書に書いてある注意事項等に根拠が有るのかも知れませんが、その辺りをしっかりとソニーに説明させないと気が済みませんね。
もちろん、書面で見解を提出させる事が最適です。
こういったクレーム沙汰の証拠書類(見解書など)は必ず入手しておきましょう。
使い方が悪いと言っても、常軌を逸した使い方をしない限り、膨張して最終的には爆発の危険が有る等と言うのは数式さんの言う安全設計で防ぐべきですね。
ただ、客観的証拠が無いと、こういった匿名性の高い掲示板では『ウソだ!』という反応はつきものですから、写真等を撮っておくのは大切な事ですね。
不良品を返却してもらえず、納得のいかない説明で新品交換されて、もみ消されそうになった時等は、やはり写真等の証拠が物を言いますしね。
かく言う私も文字情報だけで100%信用する事はできません。
追記しておきますが、他のスレでも書き込みましたが、私のType-Pは、XPをインストールしてデュアルブートにしていますが、購入後一ヶ月程度で一度充電ができなくなった事が有ります。
この時はビスタで起動して、VAIOの設定から充電方法を設定し直したら治りました。
これは、元の製品と関係ないXPをインストールした事で起こった可能性があるので、メーカーサポート対象外になるかも知れません。気をつけて下さい。
書込番号:9371209
5点

熱弁フルってるとこ悪いんですが
>もちろん、書面で見解を提出させる事が最適です。
>こういったクレーム沙汰の証拠書類(見解書など)は必ず入手しておきましょう。
「仕様です」としか言わない会社が、こんな証拠を出してくるわけありません。
ユーザーにできるのは、せいぜい電話内容を録音しておくことぐらいです。
相手に尻尾はつかませませんよ。ソニーは。
書込番号:9371486
3点

自信家さん
何を根拠に何を言いたいのですか?
文面から泣き寝入りの薦めにしか読み取れませんが???
その発言がスレ主さんの役に立ちますか?
見解を書面で提出することを拒むなら次のことを考えましょうよ。
消費者センターにタレこむとかすれば、良いですよ。
少なくとも、使い方が悪いというなら、どのような使い方が悪い使い方なのかははっきりしてもらわないと納得できないでしょう。
勝手に新品交換しようとして見解も出さないなら、事故品の所有権を主張して事故品を消費者センターに持ち込むとかはどうでしょう。その場合、当然ながら代品の入手もできなくなりますが。まあ、本気になればいくらでも方法はあると思います。
スレ主さんが最終的に、それが面倒くさくて『まあ、いいや』というならそれもいいし。
私たちにはこの場で、スレ主さんに知恵をつけて(悪知恵かもしれませんが)選択肢を与えることしかできませんから。
何の根拠もなく『それは無理』といわれても、何も前に進みませんよ。
まさかとは思いますが、SONY関係者の方が諦めさせる為に書き込んでいるわけじゃないでしょうね。なんて思ってしまいます。
書込番号:9371970
6点

私のカキコがよほど気に障ったのでしょうかね。
>何を根拠に何を言いたいのですか?
>文面から泣き寝入りの薦めにしか読み取れませんが???
>その発言がスレ主さんの役に立ちますか
今までソニ−が
>もちろん、書面で見解を提出させる事が最適です。
>こういったクレーム沙汰の証拠書類(見解書など)は必ず入手しておきましょう。
こんなことをした事例はありますか?
こんなことを提示するあなたのほうが、机上の空論だと思いますが?
少なくとも私は
>ユーザーにできるのは、せいぜい電話内容を録音しておくことぐらいです
と言ったんですケド。。。
これなら相手に書類を提示させるよりも、簡単にできるかと思って提案したんですが・・・
>何を根拠に何を言いたいのですか?
>何の根拠もなく『それは無理』といわれても、何も前に進みませんよ
根拠、根拠と言われてもね・・・
根拠はコムにある過去ログが主なんですけど。
『そんなのが、根拠かよ!』と言われたら、何も言えないんですが。
ここに書いてあるのがすべて正しいとは言い切れませんが
逆に、すべて作り話とも断言できないでしょうから。
気に障ったらごめんなさい。
ただ、ソニーとも言われる「大企業」が、書面を交付するなんて構図がまったく実感できなかったんで、疑問に思ってカキコんじゃいました。
書込番号:9372745
2点

バッテリーの膨張・・・液晶のズレ・・・天板の歪・・・等
私の周りの奥様連中にも確かに「不良品」を買ってしまった方がおりましたが
すべて、販売店(ヨドバシカメラ)で新品交換してくれました。
販売店が「申し訳ございません」と頭を下げて、その場で商品チェックもしてくれました。
中には返金処理もしてくれました。
でもメーカーの対応が書かれているような内容では、あまりにも、あまりにもですね。
ヨドバシカメラ購入品なら、余程の事が無い限り100%交換してくれると思います。
相談する価値は、あると思いますけど。
書込番号:9372800
7点

>ソニーとも言われる「大企業」が、書面を交付するなんて構図がまったく実感できなかったんで、
本来、発生した不具合に対して「仕様である」と言うのであれば、それが記載された
「仕様書」の該当部位を提示し、内容を説明する必要がありますが、ソニーに限らず
「日本国内では」他のメーカも同じような対応をとる傾向にあります。
ちなみに、海外では「書面を出す」ことは常識です(出さないと裁判で確実に負ける)。
日本ではPL法に抵触するような問題のうち、9割前後が「示談」(ぶっちゃけ金)で済まされ
表には出て来ないそうです。
(報道されたりするのは、「重大すぎて隠せなかった問題」等の極一部)
書込番号:9372844
4点

どんなメーカでも不良品は必ずあります。販売数量からすればごくわずかだと思いますが。
サポート窓口も製品を引き取って修理してくれるようならこれはこれで良しとするしかないでしょう。受け取り拒否なら問題ですが。
それに、重箱の隅をつつくような机上の空論を書き込んでいるような方もいますが、現実味がない議論かと思います。
「day&day」さんの言っているように、買った店に持ち込むのが一番です。 SONYからすれば量販店は製品を売ってくれる大きなお得意さんですから。
私も以前PCではないですが家電でメーカサポート窓口へ電話したことがありましたが、対応悪かったです。 そのあと買った店に電話したらすぐにメーカの修理員がきました。そんなものです。世の中は。
書込番号:9373333
5点

万が一ソニーのサポートが全く対応しないという事であれば、
あらためて購入したヨドバシカメラに持って行きましょう。
まず交換に応じてくれると思います。
書込番号:9373490
3点

以前SONYのPCモニターが購入して1週間で赤と青の2色表示になったとき、サポートに電話したら『即交換』。
どうやら海外製なんで、国内で修理するより交換した方が費用が安かったのではないでしょうか。
あらゆる不具合にここまで『仕様だ』と言い張るところを見ると国内製なんだなw
書込番号:9373659
4点

交換してもらってうれしいな!
新品だからオッケー!
という話なら良いのですが、なぜバッテリーが膨張したかも教えてくれない、使い方がどのように悪かったかも教えてくれないとなると、代品で貰った新しいバッテリーも安心して使えませんよね。事の成り行きに拠っては怪我人・死人が出るかもしれない事例ですからね。
これは、リコールに値する懸案なのかもしれないと思います。
次のバッテリーも膨張するかもしれない。暫く気にしないうちに膨張していって爆発するかもしれない。
私ならそう考えてしまいます。今回の件は膨らみ始めに気がついたので事なきを得たけど、次のバッテリーは爆発するまで気がつかなかったらどうしようかと思ってしまいます。
そういった事にメーカーに真摯に対応させる為には、こちらも誤魔化されずにしっかりと毅然とした対応をするほうが良いのではないかと思います。
メーカーの言うところの、使い方が悪いというのが具体的にどういう使い方が悪かったのか説明させる必要があるのではないか?とコメントしたのはそういった事です。
すべては、スレ主さんの発言が事実である事をベースに発言しております。万が一これが虚偽だったら、メーカーさんごめんなさい。
書込番号:9373978
6点

追記させてください。
ソニーが何も対応しないなんて事は考えにくいと思いますよ。
まだ発売されて半年も経っていない機種のバッテリーが膨れ上がった物をそのまま放置するのは危険でしょう。
それこそ、スレ主さんの手元にそのまま戻されるような事があったら、この掲示板に写真を貼られて、信用丸つぶれにされる事、容易に想像できますからね。
そんなレベルより、これから先に折角購入したType-Pを安心して使えるようにしてくれ!
という事が優先事項ではないでしょうか。
書込番号:9374034
3点

うーん……。価格を抑えるためには不良品の発生率についても
あるレベルで妥協せざるをえないのはわかるんですが、いろんな
不具合の中でも電池関係のは爆発や火災など人命にかかわりかねない
ものなんで、もしスレ主さんの報告が事実ならちょっと深刻ですね。
SONYは前にもリチウムイオンバッテリーの不具合で大問題を起こした
ことがあるし、それでかなりブランドイメージを損ねたはずですが、
「ポケットサイズ」を実現するために無理しちゃったんでしょうか。
リチウムポリマー系は一足先に普及したラジコン界でも取り扱いに
注意が必要と言われてましたから、メーカーにも円筒形のものほど
製造ノウハウが蓄積されてないのはわかるんですが……。もし事故が
事実なら素直に即座に非を認めてリコールを検討するのが一番
でしょうね。普通の電池みたいに電池ボックスに逆向きに入れられる
わけじゃなし、ノートPC用のバッテリーを「不適切な」方法で使う
のってなかなか難しいと思います。
書込番号:9375231
3点

リチウム電池も不良品0%なんてありえなでしょう。それに、リチウム電池は別メーカ製。
どのメーカでもありえる話です。ただ書き込みしてないだけじゃないの?
Type Pはちゃんとカード機能「この電池は使えません」が働いているので爆発とか発火を恐れることはないと思います。
それに、今時「爆発」「発火」は大げさだと感じられます。最近聞いたことないです。
こんなことに敏感だと携帯電話なんか持ち歩けませんよ!
書込番号:9375452
1点

確かに、爆発や発火等は大げさなのかもしれません。でも、バッテリーの膨張が爆発や発火の前兆として現れる現象である可能性は高いのではないでしょうか?
>こんなことに敏感だと携帯電話なんか持ち歩けませんよ!
確かにそういった考え方も有りますね。でも、私はならバッテリーが膨張したと言う様な報告のある携帯電話は買いません。たとえ、自分の使っている携帯電話と電池の製造元が同じだとしてもです。少しでも無用のリスクは避けたいですからね。
例えば、こういう事です。
事故を怖がっていては自動車になんか乗れないと言う人がいます。パソコンの電池が破裂する確率なんて交通事故の何千分の一、何万分の一でしょう。
しかし、自動車に乗る時には万が一交通事故を起こしたり、事故に巻き込まれる事を心の奥底で想定しますが、パソコンの電池が破裂して怪我をする等という事を想定している人がいるでしょうか?
パソコンの様な便利な物を使うんだから多少の危険が有って当たり前と思っている人は世間にどのくらいいますか?
そういった意味で、パソコンの電池が破裂という事は有ってはならない事です。
スレ主さんのバッテリー膨張の報告が本当なら、その一歩手前の事象が出現しているという事になります。
同じ製品を使用している私にとっては笑い事では有りません。
書込番号:9375568
3点

もう一つコメントを残しておきます。
>リチウム電池も不良品0%なんてありえなでしょう。それに、リチウム電池は別メーカ製。
>どのメーカでもありえる話です。
当然、不良率が0などと言う寝言は言いません。
しかし、例え話として引用しますが、最近の自動車業界で言うなら、あるメーカーのリコールで燃料パイプの劣化により燃料漏れし、火災に至る恐れが有る。という事象でリコールが出されました。
今回の件は(事実なら)、こういったリコールをすべきレベルでしょう。
そんな事言ったらリチウムイオンバッテリー等使えないと言われそうですが、その通りです。万が一にも人の命を奪う可能性のある不良を発生させるかもしれない技術であれば、製品化して世に出してはいけません。
>Type Pはちゃんとカード機能「この電池は使えません」が働いているので爆発とか発火を恐れることはないと思います。
スレ主さんのコメントが事実であれば、既にこの機能で事故を防ぐ事は不可能なのではないかと私は判断します。
ちなみに、私のType-Pのバッテリーが充電できなくなった際も、バッテリーは正常と表示されていましたし、寿命表示も丸4つついてました。どういった仕組みでそういう情報をやり取りしているのかは何となくしか分かりませんが、インターロックとしての機能は不十分ではないでしょうか?
要するに、バッテリーとパソコンの双方向で情報が綿密にやり取りされるという訳ではなく、ETCカードの様に、カードのICチップに情報を残しておいて、パソコンからその情報を最新の情報に書き換えたり、読み出したりしているだけでしょう。
今現在バッテリーに何が起こっているかという情報はあまりリアルタイムに管理できていないのだと思います。
せいぜい、充電が何回目ですよとかその程度の情報を記録しているだけの様な気がします。
以上、私、製造業で品質管理も担当しておりますおじさんが、スレ主さんの報告を見て「おいおい、俺のは大丈夫か?」と心配しながら、コメントしております。
書込番号:9375704
2点

ソニーのリチウム充電池は、自前ですぜ。
以前もあったDELLなどのパソコン用リチウム充電池の大規模リコール、原因はソニー製リチウム充電池だったのはお忘れか。
書込番号:9375772
6点

>リチウム電池も不良品0%なんてありえなでしょう。
確かに「不良品ゼロ」ということはありえません。
しかし今回の件、「不良品だと思われるので新品に交換します」ならわかるのですが、
「使い方が悪いからそうなった」とサポートが言うのもまた「ありえないこと」です。
書込番号:9375944
6点

だから ソニー なんだって。
信じたくなかったあなたも、今なら信じられるでしょう。
よい体験をしましたね。
・・・としか書けない事例ですよね。
これも、信じる人あり、信じられない人あり。・・・
書込番号:9377792
5点

それに、今時「爆発」「発火」は大げさだと感じられます。 最近聞いたことないです。
↑あなたが聞いた事ないだけでしょ?
DoCoMoの携帯でも電池回収あったしね。
バッテリーが原因での爆発や発火の恐れに、いまどきもなにも関係ないですよ。
不良であれば確率は低くても、何が起きてもおかしくはありません。
多くの人が失笑してますよ
書込番号:9378517
2点

>バッテリーが原因での爆発や発火の恐れに、いまどきもなにも関係ないですよ。
いつの頃の話してるの? 2006〜7年の発火ブームの頃のこと? 古いね〜。
今はその頃の教訓でどこの電池メーカでも発火しないような対策は施されています。 膨らんで終わりです。
今時、純正品使っていてこんなこと気にしてるほうが笑われますよ。
通販などで売っているデジカメやゲーム機用交換バッテリーの無名メーカ粗悪品が危ないんですよ。
書込番号:9378768
1点


2004年10月から2005年6月と書かれていますが・・・
しかも単なる"過熱"であって爆発はあり得ないでしょう。
書込番号:9378908
0点

「2004年10月から2005年6月の特定期間の製造ライン調整」
だから今製造してるものが対象ではない保障はないわけですが。
爆発しないという根拠は何でしょうか?
過熱による火傷も単なるで済ませていいのでしょうか?
書込番号:9378927
4点

>今はその頃の教訓でどこの電池メーカでも発火しないような対策は施されています。
>膨らんで終わりです。
それは、バッテリー単体での理想条件下での場合の話だね。
内部からの圧力には耐えるようにケースが改良されてるのは確かだし。
ただ、まだ対策は不十分なのが現状・現実です。
(ハイブリッドカーへの搭載が何度も見送られているのもそれが理由。次の世代の
には載せてくるようですが)
ケースに穴が開いても爆発しないように対策されたもの(他の元素と化合させて、
急速な反応を起こさないようにされてる)も出てきてはいますが、同じ体積のリチウム
バッテリと比べるとかなり容量が低くなってしまいます。
(鉛蓄電池とリチウムイオンバッテリーのほぼ中間より少し上くらいになるそうです)
>しかも単なる"過熱"であって爆発はあり得ないでしょう。
そもそも水分と触れなければ、すぐに爆発はしないですよ。
書込番号:9379006
6点

visualxさん
膨らんで終わりと言い切れるのはどういった事でしょうか?
Zephisさんの様に内部の構造をご存知で、一定以上は膨張を発現させる内部の反応が起こらない理由があるのですか?
Zephisさん
勉強になります。バッテリーの技術は難しいですね。
まともに技術的な情報や、管理方法、PL法等を基礎とし、有意義な情報交換ができる人と、訳も分からず根拠の無い情報を投稿する人がいるのがよく分かります。
結局、膨張が起こり、それをそのまま使っているのは危ないとか、変形により使えなくなるとかいう事が有れば、やはり技術的には未成熟なのですよ。ユーザーに膨張していないかを毎日点検する事を強いる様な物ですからね。
現在、私はレザー製のケースを装着していますので、気づかないうちにバッテリーが膨張を始める事はあり得ますので、戦々恐々ですね。
爆発は余程無くても、膨張により、バッテリーのケース部分の破損、液漏れによる化学火傷などが起こるかも知れませんね。夏場等は我が家の二階の部屋は窓を閉め切っていると屋根瓦が吸収した太陽光線の熱量で結構な温度になります。そういった条件下で大丈夫か?心配したらキリが無いですが、だからこそ、ソニーは品質不良で今回の膨張が起きた事を認め、謝罪と新品交換をしないと話になりませんね。
ユーザーの使い方が悪いと言われて、どう悪かったかも説明しないのでは、自分の使い方が正しい(ソニー主張する正しさ)かどうかさえ分かりませんからね。
そのソニーの主張する正しい使用方法が取扱説明書に書いてある内容から読み取れなければやはり不良になるはずなのですけどね。
今回の件、未成熟な技術の商品を販売してましたとリコールして、大多数のリチウムイオンバッテリーを使用する機器を回収する事はソニーの倒産を意味しますでしょうから、現実的には今回の場合、ソニーのとるべき対応は、菓子折り持ってスレ主さんのところへ品質担当者が出向き、カスタマーサポートの失態の謝罪、スレ主さんが気付かなかったらスレ主さんに怪我をさせてしまっていた可能性が高い不良品を出荷した事への謝罪、事故品バッテリーの新品交換、この3本立てですね。
不良品だったからこんなことが起こりました。というストーリーにしないと、ユーザーに怪我をさせるかも知れない不良流出を防ぎきれないとか、使い方次第で誰にでも起こる等と思われては市場でやって行けなくなってしまうのではないでしょうか?
一生懸命やっているけど管理に落ち度が有り、不良品を流出させてしまいました。もう二度とこんな事が無い様に頑張りますのでこれからもソニーの製品をかわいがって下さい。と平謝りに謝るしかないでしょう。
書込番号:9379373
4点

きっちょめさん
違うと思いますよ。
引用文から見ると、visualxさんのことでしょう。
visualxさんの根拠を示さない論理的でない書き込みに対してかと思います。
論理的に説明してくれれば納得するのですが、その人にその能力は無い様ですからね。
書き込みを重ねるに連れて、参考にならない意見を(意見というより感情?)を書き立てている人が2名程いる事に皆さんもお気づきなのではないでしょうか?
書込番号:9380165
2点

>書き込みを重ねるに連れて、参考にならない意見を(意見というより感情?)を書き立てている人が2名程いる事に皆さんもお気づきなのではないでしょうか?
上記該当者とは、
私と、
長々と正論もどきで非現実的な自己感情を書きこむ「中年入門」さんの2名 ということですか。
書込番号:9380350
1点

なにを言い争ってもかまいませんがそれが解決になるとは思えません。お金で物を買うというのはその商品が安全に使える権利を買うのと一緒なのですから、買った商品に不具合があれば是正を主張するのは当然だと思いますよ。ましてやそれが目の前で化学反応を起こして電気を溜め込む、などと素人には原理など想像もつかないような代物なのですから膨らんでいったらどこかで破裂する というような発想に行くのも無理はありません。
そりゃ知っている人に言わせりゃ爆発なんかするわけねぇじゃん なんて仰るのかもしれませんが、それが素人に只言って通じると思いますか? どんなものにも物理的限界はあります。「爆発」する原因がリチウムイオンバッテリに無かったとしても「破裂」する可能性は電池にはあるのですから。スレ主さんは「破裂」という意味でおっしゃったんでは無いでしょうか?
書込番号:9380499
3点

きっちょめさん
失礼しました。
PCで見たらそう思われますよね。
中年入門さんのおっしゃるとおり、visualxさんの事です。
お詫び申し上げます。
氏曰く、2007年以降、とりあえずソニーはじめ、国産の名の通ったメーカーの使用するバッテリーは100%爆発、火災は起こさないそうです。
でも膨らんで過熱はするそうです。
いやぁ 勉強になります。
ホンマかいな(笑)
逆にすごい技術だこと。
もっと詳しく、教えて欲しいもんです。
物理、化学の知識は専門とはいかなくとも、大学の電子回路工学科卒ぐらいの知識はありますから、どうか論理的に教えて下さいな。
品質管理についても教えていただければ幸いです。
visualxさん。
書込番号:9380544
4点

私が最初に販売店に持っていけば良かったのですが、何分無知な為、ソニーに持ち込んだのが間違いだったみたいです。
色々討論して頂いている皆様本当に申し訳ごさいません。
火曜日に持ち込み検査に一週間かかると言われましたので、もう暫くお待ち下さい。
ただ「不良品だから新品と交換します」って返事には応じるつもりはありません。
皆様にも心配かけているのでちゃんと納得のいく回答を求めます。
書込番号:9380852
8点

>火曜日に持ち込み検査に一週間かかると言われましたので、もう暫くお待ち下さい。
既に書きましたが、持ち込んだのは両方ですか? バッテリですか? 本体ですか?
また、持ち込まれた場合何かしらの書面を残してると思いますが、それは修理伝票でしたか?
(単なる預かり票とかかな? そこに書かれてる約款(?)が知りたい)
書込番号:9381237
1点

>ドコモショップに持って行って店長に話すと「使用の仕方によりますから」と使い方が悪いと言う様な素振り。
バッテリー関係不運続きですね。
書込番号:9381529
0点

visualxさん
長々と書き込みしてすみませんでした。
読むのが苦手なんですね。
文章を読みなれている人(新聞を読んでいる程度)からすれば、さらっと読める長さだと思いますが、どうせ興味のない人や理解できない人は読み飛ばすと思ってさらりと書いてしまいました。
私が2名程と余計なことをわざと書いたのが気に入らないんですね。
visualxさん以外の方、お目汚し申し訳ありません。
2名というのが誰のことかは読んでいる方がおのずと判断します。
わざわざ手を上げなくて結構ですよ。
本題と関係ない書き込みは以上とします。
スレ主さん、スレ汚しして申し訳ありません。
以後、控えます。役立たずの情報は無視させていただきます。それが大人の対応ですね。
我ながら大人気なかったです。反省します。
書込番号:9381849
2点

ソニーから連絡がありましたので報告致します。
まず持ち込んだのは、本体、バッテリー、ACアダプター、革製キャリングケースです。
それを含めて同時に購入した外付DVDを販売価格で買い取るとの解答でした。
一時問題になった携帯電話のバッテリーと同じで稀に中の気体が膨張して膨らむ現象でリコールに至る範囲では無いらしいです。
返金してもらうお金で他メーカーのパソコンを買います。
書込番号:9388576
8点

・・・・え? そこに至った経緯は無いんですか?
特に、
>ソニーサービスステーションに持って行くと、こちらの使い方が悪い様に言われました
は、かなりの(ソニー側の)問題発言だったと思うんですが、そこには何も触れられず??
書込番号:9388702
3点

何も問題ないならそのまま返送するでしょw
あからさまな証拠隠滅行為じゃん。
まさか買ったことすら無かったことにするとは…
書込番号:9388937
5点

>一時問題になった携帯電話のバッテリーと同じで稀に中の気体が膨張して膨らむ現象でリコールに至る範囲では無いらしいです。
携帯電話の対応はどうなったんでしょう?
書込番号:9388973
1点

リコールすべきかは官庁から指導・勧告などされない限り、メーカーの自主的な姿勢によるものですからね。
ソニーの姿勢がよく分かります。
shield43さんおっしゃる通り、証拠隠滅ですね。
スレ主さん、返金伝票が手元に残るはずですので、それだけでもアップしてもらえませんか?
結局、スレ主さんの情報も信用できぬまま終わってしまいそうですので。
ソニーもお金を動かす以上、必ず伝票を発行するはずです。
もちろん個人情報のあたりは画像処理していただいて。
書込番号:9389041
5点

非常に上から目線で一部極端に謙遜しているかのような文章は相手を馬鹿にするもの以外の何物でもありません。
わざとしているならそれはそれで問題ですけど。
きゅうけいさんが最初「こちらの使い方が悪い」とサービスステーションで言われたことに関しても
書面で回答をもらった方がいいように思います。(リコールに至る範囲ではない、という理由も含めて)
精神的にも疲れたでしょうから、その辺を認めるように求めた方がいいです。
書込番号:9389228
5点

最初のサポセンの対応について、ソニーから何の謝辞もなかったとしたら、一件落着と喜ぶ訳にいきませんね…
返金の時果たしてどういう態度で渡すのか…
書込番号:9389338
6点

証拠隠滅、リコール?
何を言ってるの。製品引き取って調査しようとしているだけでしょう。考え方がズレていませんか。
スレ主さん、返金伝票なんかアップしなくていいよ。
>結局、スレ主さんの情報も信用できぬまま終わってしまいそうですので。
スレ主さんの件信用されてないんだから。それに、仮に返金伝票が出たとしても、それはメーカとスレ主さんとの公的領収書類なんだから、こんなところにアップすべきものではないと思います。
所詮、ここは、相手が誰だか分からない第3者が好き勝手に書き込みしてる場に過ぎないんだから、ここでいくら議論しても何も変わりません。メーカもこの場は相手にもしていません。と私は思います。
書込番号:9390217
2点

質問されたことには答えないで持論だけ一方的に展開か
誰かさんと全く同じ
もしかしたら三人目?
書込番号:9390610
3点

スレ主さんは今回の件に関して返金という形に応じたようですね。
他メーカーのパソコンを購入されるのであれば、ここらで幕引き
しても良いかと思います。
スレが荒れても仕方がないですしね。
書込番号:9391254
1点

>スレが荒れても仕方がないですしね
「スレが荒れない様に、ここで幕引き」と云うのは変では??
(無論、荒れないに超した事は無いですが・・・それが第一目的なんでしたっけ??)
結局、我々としては何を教訓にしたら良いのでしょうか?
特に、Type-P自体は気に入ってる人(返品/交換という解を取りたくない)は。
Pを気に入ってるのにバッテリ不具合が起きて返品、なんて事になったら、ソニーにとってもユーザーにとっても不幸では無いですか?
そういう事を防ぐ事こそが、掲示板の存在意義(の一つ)であって欲しいのですが・・・
書込番号:9391276
3点

書き方が悪かったのであればお詫びを致します。
スレが荒れないように幕引きするという意味で書いたのではないです。
スレ主さんは、返金という形でバッテリーの問題に対して既にメーカー
とは決着をつけているからです。
スレ主さんの
>返金して他のメーカーの物を購入したい気持ちでいっぱいです。
という希望も叶う訳ですし、スレ主さんが納得して決着をつけたので
あれば、終了してもいいのではないかと感じた次第です。
書込番号:9391405
1点

今ソニーに行って返金してもらいました。
出金伝票は無く金額を計算したメモとソニー宛ての領収書だけでした。
写真に撮ってあるのは預けた時の伝票とソニーでのメモと領収書だけです。
必要なら写真を載せますがアップの仕方を教えて下さい。
ちなみに携帯電話からのアクセスです。
書込番号:9392329
1点

欲しかった回答は、バッテリーの写真とソニーの回答
領収書は必要のない物。
空気混入がどの程度発生するのかはメーカーではないので分かりかねますが。
リコールにまで成る問題かの有無が欲しかったはずです。
結局は説明に納得できず返金で幕を閉じたって事みたいですが・・・
後、携帯では写真って添付出来ましたっけ?
書込番号:9392575
3点

シャープシューターさん
>という希望も叶う訳ですし、スレ主さんが納得して決着をつけたので
>あれば、終了してもいいのではないかと感じた次第です。
私もそう感じます。
visualxさん
>所詮、ここは、相手が誰だか分からない第3者が好き勝手に書き込みしてる場に過ぎないん>だから、ここでいくら議論しても何も変わりません。メーカもこの場は相手にもしていませ>ん。と私は思います。
以前から、このサイトを拝見していて・・いつも感じることです。
日本も、もうそろそろ大人としての判断が、必要とされてきているのでしょうネ?〜。
>あ〜恐ろしい。価格.Comの口コミは。
同感です!!。
書込番号:9392673
1点

きゅうけいさん、こんにちは。
写真のアップロードの方法ですが、
1.お使いの適当なメールアドレス宛に写真の画像ファイルを添付したメールを送信
2.メールを受信してファイルをダウンロードする
3.「返信する」で「画像も投稿する」をクリック
4.画像ファイルの場所を選択する
5.(必要なら)説明文を付ける
6.「画像をアップロード」ボタンを押す
で可能です。
なお、ファイル形式はJPEGだけで一度に4枚まで投稿可能です。
書込番号:9392806
1点

こちらはau携帯ですが、画像のアップロードは無理みたいですね…
ドコモはどうなんだろう。
そういう訳ですので、スレ主さん、無理はなさらなくてもよろしいかと。
んー、その様子だとソニーから明確な謝辞は無かったようですね…
…願わくば次のマシンが愛着の持てるよき相棒となりますように。
私も以前似たような事があった
(こちらは販売店の手違い、新品アウトレットがオンボロだった)
ので、他人事のように思えないんですよ…
書込番号:9393079
2点

リチウムイオン電池は、使っていれば膨らむ個体は多くあります。
携帯電話の直営店で電池の寿命を訊くとたいてい膨らみを確認します。
内容の漏出は事故になるので電池は強度の高いケースに入れてあり、内容物が膨張すると逃げ場がなくてケースも膨張します。
強度を高くしているので多少のことでは漏出しませんが、時々確認すると良いでしょう。
内容の下らない長ったらしい文章は、読むのは苦痛です。
苦痛だった文章を書いた本人が講釈していたのは滑稽でした。
ソニーは不具合があっても経費を抑える為にとりあえずその場で仕様と認定してやり過ごすように現場に対して指示しているんじゃないかと思います。
書込番号:9393105
2点

>visualxさん
そこらの偽名使いと一緒にされてカチンときて書き込もうとしたら削除されてるね。
プロフィールぐらいは確認して欲しいものです・・・
大概捨てネームは書き込み数が無いです。
>きこりさん
携帯電話では結構有るお話なんですね・・・参考になりましたm(__)m
>炎えろ金欠さん
auでは無理とのお話ありがとうございます。
それ前提で今後質問者には回答したいと思います。
書込番号:9393175
1点

きゅうけいさん
>今ソニーに行って返金してもらいました。
当のご本人が納得して書き込みされていたら・・
もう〜 終わりでしょ!!。
本当にリコールが起きていたら、もっと社会問題として取り上げているのでは?
書込番号:9393258
2点

>本当にリコールが起きていたら、もっと社会問題として取り上げているのでは?
リコールってのは、関係省庁への報告義務と消費者への注意喚起等の情報提供
をする必要はありますが、報道などで取り上げられるのは重大な事故が起きた問題
くらいで、細々したものは取沙汰されないことがほとんどです。
上でも書きましたが、日本では9割近くは示談で済まされ表に出てこないというのが
実情です。
書込番号:9393334
1点

スレ主様>
良かったですね!
メーカー側の対応として、不良品だったバッテリー交換のみになる可能性がありましたからね。
他の持ち込み商品は、不良品では無いと言われてしまえばそれまでですから・・・
ケースや外付DVDまで買い取るなんてメーカー対応としては出来すぎですよ。
鬱陶しい事は、忘れて、好奇心の向こう側へ行きましょう☆
次の購入候補を検討しちゃって下さい(ワクワクな時間ですね)
PS・・・このスレの真偽なんてどうでもいいと思いますけど・・・
この様なスレの場合、「私ならこうする」と言う意見を書けば・・・
後は、スレ主さんや見てる方が判断すれば、良い事なのでは?
「visualxさん」の書き込みが一般的なコメントととも思います。
少なくても私の周りは、そうでした。
今の世事を理解し当たり前に思考すれば、分かる事が多い事もありますけどね。
書込番号:9396163
1点

>ケースや外付DVDまで買い取る
SONYがそこまでするとはよっぽどヤバイ事情があったのかもしれない。
書込番号:9397142
11点

>SONYがそこまでするとはよっぽどヤバイ事情があったのかもしれない。
そんなにやばいことならもっといろんなところで不栄不満スレでてるかもしれません。
>よっぽどヤバイ事情があったのかもしれない。
よっぽどってどの程度のものでしょう?
貴方のよっぽどを具体的に述べてください。
話が飛躍過ぎるかもしれませんが、男女関係が壊れる時って友達側の意見だけで相手側が
悪いって判断してしまいまよね、相手側の友達の意見って聞かないですよね。
相手側から、なにか問題提起されてるのなら良く考え相手に対して自分の気持ち思いを伝える努力も必要かも。
スレ違いですね、ごめんなさい。
書込番号:9398451
0点

visualxさん
>何を言ってるの。製品引き取って調査しようとしているだけでしょう。考え方がズレていませんか。
今回の場合は、最初に持ち込まれた時点で誰が見ても「不良品」と分かる(外観に影響が出ている
以上、調べるまでもありません)ものを、「調査せずに」ユーザの使い方が悪いとサポートが言った
わけです。
(ちなみにユーザの使い方が悪いと言う場合、取説(その他付属文書)に記載されている内容を
示した上で、「ここに記載された内容から外れた(誤った)使い方をしたから、このような状況になった
(故障した)」と説明する責任(義務だったかな?)があります)
その後、一旦引き取った上で「調査して」、その結果を見て返金対応となったようですが、これは
メーカが取るべき手順としては「間違っている」わけですよ。
書込番号:9399101
6点

>貴方のよっぽどを具体的に述べてください。
社員・関係者ですか?
狂信的にメーカーの肩を持つ人に何を言っても無駄かと。
ソニーは元々他社比べてかんたんに返金に応じない傾向があるので、ここまでするのは何か「後ろめたいこと」があると感じますね。
書込番号:9401561
9点

fuukaさん
天才バガボンドさん 曰く
>SONYがそこまでするとはよっぽどヤバイ事情があったのかもしれない。
ソニーにとっての「よっぽど」があったのではないかとおっしゃっているとしか読めませんよ。
その後の内容も本当にスレ違いです。
2chの毒男板にでもどうぞ。
書込番号:9403193
6点

いまさらですが 昔品質管理の仕事に携わっていたものです(SONYじゃないです)。
メーカーが言うようにリコールには至らないものの共通障害に近いものはあります(1000台中1台だったか割合は忘れましたがそれを下回ればリコールになりません)
当時私が居たころは「HDDの障害」(これはニュースになりましたが)「液晶ディスプレイの障害」「マザーボード不良」「発熱」などいくつかありました。法人向けだった事、いくつも障害が複合して起きたので結果的にリコールに近い対応がほとんどでしたがね。生産時期(レビジョンの違いも)によって障害が出る出ないがありましたが、結果的にすべてのレビジョンがダメという結論に至った時はこの会社ダメじゃん、、、て内心思いました。それでもリコールまでに至る率ではありませんが生産台数が多ければ自然と障害発生台数も増えるわけです。
余談ですが、同じ製品(PCではない電化製品)でも初期型と1、2年後の製品の性能(安定性)は雲泥の違いがある時があります(製品検査もしてました)外観は全く同じでも中身は別物です。市場に出したあと改良を重ねていくからですが、私はそれ以来新製品には絶対に飛びつかないようにしています(気持はわかりますが)。
カカクコムで最安値のショップも案外初期型なのかなといつも思ってますね。
どのメーカーも公表する頻度ではないにせよやばい情報は持っています(場合によってはやばくても黙秘) 消費者はできる限り尻尾を掴むようにし自衛するしかないでしょうね。
書込番号:9427238
5点

車など全ての工業製品に言えますね。
発売直後の新車を買って半年後に点検にいったとき、納車待ちの同車種・同グレードのエンジンが見えていたので確認したら、補記類の配管が全く違ってました^^
リーコール通知は来なかったけど、不具合があって変更したのでしょうね。
書込番号:9431079
1点

>天才バガボンドさん
僕は小規模中古車販売店で働いていますが、あるメーカーの初期型CVTのミッションのクレーム(ギア比が突然落ちる)対応を3台行いました。
メーカーに検査を依頼しましたが、ミッション不良としか回答が無く、ミッション交換料金4,50万程の修理になりました。
内一台は販売車だったので、当方負担しました。
正直赤字です。
我々程の零細企業でこれ程のクレームがあるのならば、メーカーは当然知っていると思われます。
リコール対象となるのには人命の危険等、色々用件があるのでしょうか?
しかしながら、最初からそれを知っていたならば、誰もそんな車は買わないはずです。
スレ違いとは思いましたが、メーカーの対応に思いあまって投稿してしまいました。
書込番号:10184724
1点

この中でソニーPC製品実際に購入使用されてる方どのくらいおられますでしょうか?
一人ひとりに型番など詳しく伺ってみたいものです、すべてのVAIOが即不具合有るのでしょうか?
ソニーPCのサポート利用されてる方がそんなに多いということは、良くも悪くも売れてるってことでしょ。
ソニータイマーも昔のことが分かる方は、書き込まないと思います。
実際購入され使用されてる方に対しても(VAIOを購入された方はバカあほ扱い、清水の舞台から落ちる覚悟でどうして?)、醜い書き込み多すぎだと思います。
書込番号:10209055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type P VGN-P70H/W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/01/23 1:06:06 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/29 12:20:27 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/22 0:41:23 |
![]() ![]() |
7 | 2010/10/24 13:27:05 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/06 0:12:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/15 16:43:50 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/30 17:53:18 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/30 2:11:48 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/30 9:19:22 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/29 17:55:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

