匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
「匠純銅」内釜採用の圧力IHジャー炊飯器 (1.0L/アルミダイキャストフレーム 搭載) 。価格は131,250円(税込)



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
この最高級機種をお使いのユーザーの方は、特に味にこだわる方が多いと思います。
それで質問なのですが、
1、ユーザーの方は、どんな品種・産地の米を食べてますか?
2、品種に関係なく、業務米などでもすごく美味しいのでしょうか?
いくら最高級機種でも、不味いコメの場合、食味は期待できませんか?
当方、米農家です。自分で作った米を、最高級機種の炊飯機で食べるというのが、最高の贅沢だと憧れております。
まもなくこの機種も、モデルチェンジで後継機種が出ると思いますが、評価の高いECJ-XP1000を決算期の9月にゲットしたいと今から計画しています。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:9630901
0点

ゆきあきさん、こんにちは。
最近XP1000を買いました。
米農家のゆきあきさんには失礼な話で恐縮ですが、私は正直いままでご飯があまり好きではなく、食べても少量でした。
しかし、思い切ってこの機種を買いご飯を炊くようになってからそのおいしさに感動し、一気にご飯が好きになりました。
もともと小食で、いままでは食べても1回半合程度だったのが、いまは1合いけちゃいます。
太らないか心配です(笑)
私がいつも炊いているのはスーパーで普通に売られているコシヒカリです。
産地は特にこだわっていません。(だいたい北陸産のものですが)
不味い米を炊いた時どうなるかは私も興味があるのですが、そういう米を売っているところが近所になく、試したことがありません。
スーパーにあるお米はどれもおいしいと感じてしまう私です。
味に関してはうまいことは確かだと感じていますが、私の場合そのうまさの感じ方が体調に左右されているようで、同じ米を炊いても、とても甘みを感じる時もあれば、そうでもないな〜という時があることに気づかされました。
ということで、私の味覚はあまりアテにならないかもです(泣)
それでも、まずいと思ったことはありません。
>自分で作った米を、最高級機種の炊飯機で食べるというのが、最高の贅沢だと憧れております。
うらやましい限りです!
自分で作ったお米を自分で炊き自分で食す瞬間の感動を私も味わってみたいです。
参考にならず申し訳ないですが、1ユーザーの意見としてコメントさせていただきました。
書込番号:9631191
5点

アナスチグマートさん。ご回答に感謝いたします。
私自身、コメ農家ですが、夏ごろ収穫期前になると在庫がなくなり、たまにスーパーなどで米を買いますが当たり外れが多く、外れ品だと不味くて食べられないです。
特にコシヒカリに偽物が多いと感じます。
当方の栽培米はコシヒカリとミルキークィーン。美味しく飲める山の湧水で栽培しています。
まもなくホタルの乱舞が見れる時期です。
自家製米は、私の使用している7年前のタイガーのIHでも充分美味しいです。但し冷めたら味は、数段落ちます。XP−1000ならこの心配もないと思います。
米の食べすぎは、メタボにも悪影響ですが、おかず無しでも御飯だけで「おかわり」できますね。実は私自身もご飯はあまり食べません。もっぱら朝食はパン中心です。(在庫が少ないため)
最近の消費者は、味にうるさく
米価が少々高くても、美味しい米を志向される方が実に多いです。
だからXP−1000のような高価な機種が売れるのだと思います。1位ですから驚きです。
まず自分自身が味を確かめて、お得意さんにもXP−1000を薦めたいと思います。
書込番号:9631723
3点

ゆきあきさん、こんばんは。
スーパーのお米は当たり外れがあるんですね〜。
品種や産地による味の違いすらまだ勉強中なので、米の真贋を見分けることなどとてもできません。
米は信頼できるお米屋さんで買った方がいいかもしれないですね。
わたしがXP1000を選んだのは、最高級の炊飯器を選んでおけば、味がまずかったときに炊飯器を疑わずにすむかな〜と思ったのも理由の一つです。
炊飯モードによってはイマイチな炊き具合の時もあります。
(個人的にはコシヒカリをもちもちモードで炊くとちょっと粘りが強すぎると感じます)
XP1000にしかない「匠炊き」だと、水量に気をつければどのコメでもほどよい甘みと粘り気でおいしく炊きあがる印象です。
XP1000を使って、いろいろなお米の味を楽しんでみたいと思っています。
>お得意さんにもXP−1000を薦めたいと思います。
米の専門家に勧められたらきっと断れません(笑)
ゆきあきさんがXP1000をご購入されたら、こちらで忌憚のないレビューをしていただけるととても参考になると思います。
書込番号:9631926
3点

アナスチグマートさん。こんばんわ。ご回答いただき有難うございます。
>>わたしがXP1000を選んだのは、最高級の炊飯器を選んでおけば、味がまずかったときに炊飯器を疑わずにすむかな〜と思ったのも理由の一つです。
全く同意します。XP−1000で不味い米は、本当に不味い米だと思います。
あとは、水加減とかも影響すると思いますが、ご指摘の「匠炊き」は特に興味深いです。
匠純銅は本当に重いですね。
一升炊きがないのは、この重さが影響しているらしいですが
家族が多い(6人)ので本当は一升炊きが欲しいです。
現状、廃番のXP−10が5万円前後で展示品処分で売れられていますので
後継のXP−1000が今後値下げされるか疑問ですがあと数か月辛抱します。
9月初旬には稲刈りをします。新米を食べられる頃迄にはゲットしたいです。
家で食べる分は、もちろん無農薬米で有機肥料で栽培しています。
最高の贅沢は、この機種以外に考えられません。
XP−1000が、高くても売れるのにはそれなりの理由があると思います。
書込番号:9632063
0点

こんにちは。
うちも最近購入しました!
使っているお米は、コシヒカリです。
産地は新潟県中魚沼郡津南産の中段で作ったお米です。
この炊飯器にして、甘みとモチモチ感が変わりました。
ただ、ほかの産地のお米を口にしたことがないので、
食べ比べをしてみたいと思っています☆
書込番号:9632313
1点

エンジェルさん、こんばんわ。ご回答いただき有難うございます。
新潟県中魚沼郡津南産といえば、南魚沼産であり、国内で一番美味しいエリアのお米ですね。
大変うらやましいです。
コシヒカリだとアナスチグマートさんもご指摘いただいていましたが、もちもちモードで炊くと粘りが強すぎるようですが、きっと冷めても美味しいでしょうね。
私は、コシヒカリよりさらに粘りの強い「ミルキークィーン」を食べています。
さらに粘りが強くなるかもしれないので、標準モードで炊こうと思います。
米価下落で採算割れ農家が多いのですが、XP−1000を愛用していただいている
本物のお米志向の方が、全国に多数おられることが、コメ農家の大きな励みになります。
私の家では20年前まで、本物の『かまど炊き』をしていました。
それに比べれば、今のIHジャーではあの懐かしい味が伝わってきません。
エンジェルさん、いろんな産地・品種のレポートを楽しみにしています。
書込番号:9632478
3点

去年も9月にX10を買った物ですが価格の推移の参考になれば。
あくまで、去年の事なので、同じではないでしょうが、去年は8月中旬から9月中旬にかけて、47000円代が最安値でした。(100円単位までは忘れました^^)
その後は品切れと言うか、安く売るお店の在庫切れのような状態になったような感じで、値段が上がっていってしまいました。
あと今年と去年とでは価格コムのランキングが違います。
XP10は5位位だったと思いますが、XP1000は1位です。
今年は去年より早く売り切れるような気がするので、まだ下がるからまとうと思っていると余計高く買うことになるかもしれません。
1年位前の事なので記憶があいまいですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9635182
4点

こんばんわ。SDkoi さんの情報に感謝します。ありがとうございました。
>>あくまで、去年の事なので、同じではないでしょうが、去年は8月中旬から9月中旬にかけて、47000円代が最安値でした。(100円単位までは忘れました^^)
その後は品切れと言うか、安く売るお店の在庫切れのような状態になったような感じで、値段が上がっていってしまいました。
⇒盆休み後、8月終わりが狙い目かも?
9月末の購入では遅いので、少し前倒しを検討します。
>>あと今年と去年とでは価格コムのランキングが違います。
XP10は5位位だったと思いますが、XP1000は1位です。
今年は去年より早く売り切れるような気がするので、まだ下がるからまとうと思っていると余計高く買うことになるかもしれません。
⇒1位は本当にすごいことだと思います。先代よりもさらに進化した機種という気がします。
10月には新製品が発売すると思いますが、どんな機種が出るのか?今から楽しみです。
待って高くなる可能性があるとは意外ですが、製造中止前に購入したいです。
>>1年位前の事なので記憶があいまいですが、参考になれば幸いです。
⇒大いに参考になりました。本当にありがとうございます!!
私は人気の白を狙っています。皆さんは何色をお使いですか?
どの色も合っており、他の色も捨てがたいです。
書込番号:9636984
1点

うちは白にしました。
お米の色とマッチしている事、家の壁紙や木の色とマッチしている事から
白がいいな〜と考えていました。
うちは先週に購入ですが、購入価格は32000円5年保障でした。
購入は柏のコジマです。
ネットのプロバイダ変更をすることで、
30000円引いてもらえました。
5年保障なし、プロバイダ変更なしでしたら、59000円くらいでした。
それだったら、価格コムのほうが安くていいと思いました。
冷めてからも美味しいので、毎日のお弁当には大満足って感じです!
でも、土鍋には負けますね〜
土鍋のフタを開けた瞬間の匂い、おこげが上手に出来た時の感動、
上手に炊けるかなっていう緊張感、といった面で、
XP1000といえども敵わないかな〜と感じています。
書込番号:9638307
4点

自分は1つ前のXP10ですが
炊いたコメは
農林48号 スーパー
ちょっとべちゃっとした感じ。風味が弱め
パールライス、プレミアムひとめぼれ(宮城県より直送)
もちもちして劣化少な目。甘み豊かで食感もよい。
南魚沼こしひかり スーパー
風味は豊かでおいしいです。 質的にはプレミアムひとめぼれに劣るので購入先を選別したほうがよさそう
新潟コシヒカリ スーパー
はずれです スーパーははずれが多いかもね。
産地と等級グレード選別したプレミアムシリーズ買ったほうが混ぜ物が無いんじゃないかなと感じました
水は硬度26mg/Lのやわらか水使用です。
個人的にはプレミアムひとめぼれがコストパフォーマンス高いとおもいました
普通のスーパーのひとめぼれと別物ですかね。
書込番号:9639109
1点

ゆきあきさん
1升買うよりは5.5が2台のほうが便利かつ楽しめると思いますよ
自分なら松下のものとこの機種の2台買うと思います。
炊きたて風味を楽しむのであれば松下。食感と甘み、保存では三洋と使い分けてもいいかと思います。
蒸気レス炊飯器って期待して見に行ったが構造的にかなりがっかりしてしまいました。
面倒で不潔なわりに手間が増えるだけでは不要と感じてしまいました。
書込番号:9639124
2点

こんばんわ。エンジェルさんご回答ありがとうございます。
>>うちは先週に購入ですが、購入価格は32000円5年保障でした。
購入は柏のコジマです。
ネットのプロバイダ変更をすることで、
30000円引いてもらえました。
一瞬びっくりしましたが、私の地域は未だにブロードさえも開通していないので、この値引きは残念ながらでません。悔しいです。。。
>>5年保障なし、プロバイダ変更なしでしたら、59000円くらいでした。
それだったら、価格コムのほうが安くていいと思いました。
プロバイダ変更なしなら、価格コムや楽天、ヤフーのほうが安いですね。
>>冷めてからも美味しいので、毎日のお弁当には大満足って感じです!
炊き立ては美味しくて当たり前。冷めてから美味しいというのが魅力です。
大きな判断材料だと思います。
>>でも、土鍋には負けますね〜
土鍋のフタを開けた瞬間の匂い、おこげが上手に出来た時の感動、
上手に炊けるかなっていう緊張感、といった面で、
XP1000といえども敵わないかな〜と感じています。
タイガーの土鍋も捨てがたいです。ただ保温ではXP−1000が優位かなと思っています。
今後ともエンジェルさん、良きアドバイスを宜しくお願い致します!!
書込番号:9642114
0点

NなAおO さん、こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
ご指摘とおり新潟コシヒカリは、偽物が多いです。不味い米が多数出回っています。
ひとめぼれが比較的に偽物が少なく安心と感じます。
あきたこまちの偽物も最近多いので注意です。
俗に世間の食味評価(主要品種)は一定しています。
コシヒカリ>ひとめぼれ>あきたこまち>ヒノヒカリ>キヌヒカリ>はえぬき
の順です。
さらに美味しいのが、ミルキークィーン、夢ごこち などありますが
あとは好みですね。
エリアでは西日本産より東日本産のほうが、粘りが強くなり美味しいです。
それと炊飯する水も、ミネラル分が多いほどうま味が増すとも言われています。
>>ゆきあきさん 1升買うよりは5.5が2台のほうが便利かつ楽しめると思いますよ
自分なら松下のものとこの機種の2台買うと思います。
炊きたて風味を楽しむのであれば松下。食感と甘み、保存では三洋と使い分けてもいいかと思います。
すばらしい発想ですね。お金が許すなら実行したいです。
ところで、松下の評価はこの炊飯器業界では意外と低いですね。もっと売れてもおかしくないと思うのですが。
>>蒸気レス炊飯器って期待して見に行ったが構造的にかなりがっかりしてしまいました。
面倒で不潔なわりに手間が増えるだけでは不要と感じてしまいました
私も一時、あのスタイルと赤色が気に入り
蒸気レスを検討しましたが、食味評価が低いのですぐ外れました。あちらは値崩れが早いですね。
NなAおO さん 今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9642261
0点

銘柄信用できない購入場所ランキング
ホームセンター>ディスカウントストア>ドラッグストア>酒屋>スーパー
かな
ホムセンあたりはかなり白くなったコメが混ざっていたりするので流通が怪しいですね。
白くなっていないの100%のを探すのは至難の業。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanchokumai/c4b6b9e2b5.html
あたりは信用できるかわからないですが買ってみますかね
http://www.kome-miyagi.jp/susumekanren/0110b06.html
はあたりでした。
ネットで買うと送料がアホくさいんですが。信用保険という意味合いで買います。
以前は松下の最高機種使っていましたが、やはり松下のは保温性にまったく向かないです。
食事のたびに食べ切が原則の人向け。
自分も最近は0.8号食べ切りとか無謀な炊き方するんですがこの炊飯器きっちりむらなく炊いてくれるんですよね。松下のはハジがかさかさになったり均一ではなかったりしたのですが。
後、内釜のコートが明らかにSANYOのほうが丈夫です。炊いた後の乾燥したコメで傷になる松下とは対照的。しかも2年程度でひび割れてめくれはじめますし。
炊き上がりましたアラーム即食いに関しては風味豊かなのは認めます。
ついでに家には炊飯釜
http://www.yumetai.co.jp/shop/g/g099EN000000/
もつかっております。
時々ガスで炊いています。
風味炊きはこちらで行います。でも匠純銅の味は出せません。ベクトルが違うので。
これで炊いたほうが明らかにコメのばらつきが出ますね。
何よりはずさないのがSANYOのいいところですね
書込番号:9643760
2点

この機種持ってないのですが、銘柄にかかわらず無洗米は個人的に美味しく感じられません。
あとスーパーで売ってるコシヒカリ(五キロ2千円前後)より農家の方から買ったキヌヒカリ(5キロ1500円)の方が美味しく感じられます。
この辺りは精米して時間が経ってると思われる(精米具合も?)スーパーの米と頼んでから精米してくれる農家直送との違いかもしれません。
農家から買ってる米も有機米など特別な米ではありません念のため。
書込番号:9643933
1点

NなAおO さん こんばんわ。レスいただき、どうも有難うございます。
NなAおO さんは、かなりの「お米通」ですね。あっぱれです。かなり勉強されているのが、容易にわかります。すばらしいです。
本日、うちの田んぼ付近は、すごいホタルの群生、乱舞でした。もう初夏ですね。
>>銘柄信用できない購入場所ランキング
ホームセンター>ディスカウントストア>ドラッグストア>酒屋>スーパー
ホームセンター納得です。本当に要注意だと思います。安かろう。悪かろう。の世界です。
意外とドラッグストアはイケます。まずまずの美味しさです。
>>あたりは信用できるかわからないですが買ってみますかね
産直は◎です。一番信用できると思います。
本当に美味しいお米を安く購入したいなら、新潟県魚沼エリアの近郊に限ります。
私が、スキーでお世話になっている野沢温泉村産のコシヒカリ。
めちゃくちゃ美味しいです。10Kで4000円余りの金額で極上米が手に入ります。
http://www.janis.or.jp/users/nozawan/index.html 野沢温泉農業生産組合
市販の魚沼産コシヒカリは、長野県最北の北信エリアのコメが混ざっている?
米卸業者の穴場エリアです。
>>以前は松下の最高機種使っていましたが、やはり松下のは保温性にまったく向かないです。食事のたびに食べ切が原則の人向け。
世界の松下がサンヨーに負けるなんて。。。サンヨーには炊飯器の神様がいるらしいですね。
>>ついでに家には炊飯釜
ほう・・・これは見るからに美味しそうですね!!
NなAおO さんには脱帽です。大変勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:9647020
1点

乱ちゃんさん。こんばんわ。書き込みいただき、ありがとうございます。
>>この機種持ってないのですが、銘柄にかかわらず無洗米は個人的に美味しく感じられません。
無洗米は上白米ですから、本来は美味しいはずなのですが。美味しい部分が削られてしまうので不味く感じるのかもしれません。
>>あとスーパーで売ってるコシヒカリ(五キロ2千円前後)より農家の方から買ったキヌヒカリ(5キロ1500円)の方が美味しく感じられます。
キヌヒカリは美味しいですね。実はあっさり系だと
秋田こまちとキヌヒカリが一番旨いと思います。
特に最近の若者は、コシヒカリやひとめぼれのような粘りの強い品種より
あっさり系(あきたこまち等)を好む人が増えてきていると、新聞に書いてありました。
私の周りにもコシヒカリよりキヌヒカリのほうが美味しいといわれる方がいます。
ECJ−XP1000だと、美味しいコメがさらに美味しくなりそうで
今からわくわくドキドキです。でも…あまり期待しすぎないようにしたいです。
乱ちゃんさん、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9647149
0点

みなさん、こんにちは。
我が家ではひとめぼれ作ってます。
一年食べるくらいと、兄弟に回す程度ですが。
でも、こちらの米ですとササニシキがいちばんおいしいです。
冷害に弱い、倒れ易いなどデリケートなところがあり、ひとめぼれに
取って変わられましたが味ではこちらですね。
書込番号:9647541
2点

Apusさん、こんばんわ。有難うございます。
まさかと思いましたが、農家の方からの書き込みに感謝します。
ひとめぼれ、ササニシキといえば宮城県ですね。
当方,関西のため、米処に憧れます。
ササニシキは、あっさり系の王者ですが、最近めっきり流通が減りましたね。
ひとめぼれは粘りが強く、栽培条件によってはコシヒカリより美味しい品種だと思います。
それにしても、XP−1000だと粘りすぎないか?と心配します。
自家製米を、最高級炊飯器で食べる。これこそ究極の贅沢だと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9651535
0点

ササニシキといへば、ササニシキは、昔セブンイレブンのお弁当やお握りに使われていませんでしたか?
コシヒカリは見かけなかったと記憶していますが、随分豪華だなー。こんなんで採算がとれるんかなー。と小学生の時に思いました。
バブル期でした。
コシヒカリがないのは、ご飯がベチャベチャしないためですかね、やっぱり。
書込番号:9652203
1点

お米の話題が目に付いたので参戦。
ここ数年、新潟のコシヒカリ全然おいしくないですよ。他産地のコシヒカリかひとめぼれの方がよっぽど美味い。ひとめぼれが勝ってるかも。
書込番号:9652744
1点

宮城県在住です。
同県大崎地方(ササニシキ・ひとめぼれの生まれ故郷)の農家の方から直接お米(ひとめぼれ)を頂いております。
先日、たまたま同地方で農家を営む別の方からお米を頂きました。
食してみると、これが驚くほど違います。良く見るとツヤからして違う(どちらもスーパーのの米とは比較になりませんが)
同銘柄・同産地でも、育て方でこれ程違うとは驚きです。
私は春にXP1000を購入しましたが、結果大正解でした。
高い買い物でしたが、値段に見合うだけの価値はあります。
安くなるの待つのもいいですが、
毎日の食事が楽しみになる、感動する程の美味しさ、間違いないですよ。
書込番号:9654542
1点

宮城県出身で現在千葉在住です。
1.お米の品種の違いにより当然ですが味は全く違います。ササニシキやコシヒカリは
割と甘みがなくあっさり(この世代の品種は病気に強いとか収量が多いことを重視
していると思う)、コシヒカリは冷たくなっても粘り気が強いという特徴があります。
ひとめぼれと、誰も書きませんが秋田こまちは甘みが強いです。産地の違いで味が
変わるのかは私は分かりませんが、我が家では母がやたら米にこだわりがあり、
秋田県産秋田こまち以外は使いません。なお新型コシヒカリのコシヒカリBLは食べた
ことがないので分かりません。
2.業務米ってお弁当屋さんとか病院とかで使う米ですか?
そんな米に品種もクソもありませんしうまいわけありません。お弁当屋さんや病院で
名前のある米なんか使ったらとても採算が合いませんのでネオ上米以下の最下級
の安い米(事故米の一歩手前みたいなの)を使うと思います。品種で味が違うことを
経験している私から言えばそんな米を高い炊飯器で炊いたってうまいわけがないと
思いますよ?
最後に宮城県出身でササニシキの歴史を小学校で叩き込まれた(ササニシキという品種
ができるまでいかに苦労したか、収量が多いササニシキが冷害に苦しむ東北地方にいかに
貢献したかを副読本で散々習わされ、挙句の果てには宮城県内の干拓地の水田を見学
バスツアーまでした)私が秋田県の米をほめるのもアレなんですが、秋田こまちは冗談抜きで
うまいので是非一度食べてみて下さい。
書込番号:9656537
1点

milanoさん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。
>>ササニシキといへば、ササニシキは、昔セブンイレブンのお弁当やお握りに使われていませんでしたか?
ササニシキは、あっさり系ですが冷めても食味低下が少なく
高級寿司米やおにぎり、弁当に重宝される品種です。確か93年の大冷害で、以降作付が一気にひとめぼれに変わりました。そのため店頭からは殆どみないですね。
セブンイレブンでは、ひと昔前までササニシキが使われていたと記憶しています。
(だからセブンイレブンのお弁当はおいしい)
岐阜のハツシモなどもそうですが、今や「幻のコメ」になりつつあるのが残念です。
milanoさん、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9656552
0点

赤色矮星 さん、書き込み頂き、有難うございます。
>>ここ数年、新潟のコシヒカリ全然おいしくないですよ。他産地のコシヒカリかひとめぼれの方がよっぽど美味い。ひとめぼれが勝ってるかも。
激しく同意!!
対コシヒカリ近縁係数
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
順位 品種名 面積(千ha) % 近縁係数 交配組合せ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 コシヒカリ 544.6 35.5 1 N22/N1(=ハツニシキ,ホウネンワセ)
2 ひとめぼれ 148.4 9.7 0.769 コシ/初星(=コシ/喜峰)
3 ヒノヒカリ 138.8 9.0 0.608 黄金晴/コシ
4 あきたこまち 130.1 8.5 0.617 コシ/奥羽292号
5 きらら397 73.2 4.8 0.236 3代前にコシ
6 キヌヒカリ 56.0 3.6 0.533 コシ準同質遺伝子系統/ナゴユタカ
7 はえぬき 41.4 2.7 0.535 庄内29号/あきたこまち
8 ほしのゆめ 40.2 1.6 0.296 あきたこまち/道北48号//きらら397
9 日本晴 20.3 1.3 0.245 ヤマビコ/幸風
10 つがるロマン 19.5 1.3 0.413 ふ系141/あきたこまち
(以上10品種 計 1212.5 79.0 −)
11 ササニシキ 18.5 1.2 0.375 ハツニシキ/ササシグレ
12 ゆめあかり 14.8 1.0 0.556 あきたこまち/青系110号
13 ハナエチゼン 12.8 0.8 0.488 越南122号/フクヒカリ(=コシ/フクニシキ)
14 むつほまれ 12.6 0.8 0.232 トドロキワセ/アキヒカリ//藤329
15 夢つくし 11.1 0.7 0.766 キヌヒカリ/コシ
16 ハツシモ 9.9 0.6 0.187 東山24号/N8
17 あいちのかおり 9.4 0.6 0.390 ハツシモ/ミネアサヒ
18 祭り晴 8.5 0.6 0.433 月の光/ミネアサヒ
19 朝の光 8.5 0.6 0.273 黄金晴//青い空/北陸103号
20 月の光 8.4 0.5 0.273 黄金晴//青い空/北陸103号
(以上20品種 計 1326.9 86.4 −)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
コシヒカリ近縁係数でも堂々一位のひとめぼれ。
戻し交配を繰り返し、限りなくコシヒカリに近い品種だと言えます。
市場でも、コシヒカリに比べ「偽物」が少なく、ある程度安心して買える品種だと思います。
新潟コシヒカリはBLに品種改良されてしまい、以前のような美味しさはないというのが定説です。
ECJ−XP1000なら無敵と思いますが。楽しみです。
書込番号:9656676
1点

こんばんわmochi-go さん。投稿いただきありがとうございます。
>>食してみると、これが驚くほど違います。良く見るとツヤからして違う(どちらもスーパーのの米とは比較になりませんが)
同銘柄・同産地でも、育て方でこれ程違うとは驚きです。
同じ品種でも隣のたんぼ一つ違うだけで、味が変わる場合があります。
肥料やりすぎると、収量は増えますが、逆に食味は落ちます。
>>私は春にXP1000を購入しましたが、結果大正解でした。
高い買い物でしたが、値段に見合うだけの価値はあります。
安くなるの待つのもいいですが、
毎日の食事が楽しみになる、感動する程の美味しさ、間違いないですよ
「大正解」の言葉に重みを感じます。決算期を待っている
せこい自分が情けない。値下げを待っていては、売れ切れてしまいそう。
値下げされても、あと数千円程度だと思います。しかも最近、人気ぶりか値上げ気味ですね。
買い時を見誤らないようにしたいものです。
mochi-go さん今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9656836
0点

FZ-50ユーザー さん こんばんわ。書き込み頂き、ありがとうございます。
宮城出身の方が多いのにはビックリです。
米処の方がうらやましい。
秋田こまちは、ササニシキの後継ともいうべき「あっさり系の王者」
私も本物の「あきたこまち」は大好きです。ご指摘の通り、甘みとさっぱり感の
食感がたまらないです。
でも秋田産あきたこまちは、偽物も出回っており福島産のほうが個人的には好きです。
はえぬきは賛否両論ですが、偽物が殆どないので、安心できる品種だと思います。
まずい米を最高級炊飯器で再生できるか・・・ご指摘通り、やはり無理ですよね。
業務米は、カレーとか牛丼のダシでごまかして食べられますが
単独で食べるのはキツイですね。やはりご飯だけで「おかわり」したいものです。
FZ-50ユーザー さん 今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9656956
0点

あ、私ホームセンター(DIYストア)でお米買ってますけど。
場所じゃなくて搗精業者の名前じゃないでしょうか。いんちきやる精米屋は何度でもやる。
書込番号:9658938
1点

北海道の「おぼろづき」です。
南魚沼産のコシヒカリと同等いや、それ以上です。
ECJ-XP1000は持っていませんが、一度食してみて下さい。驚きです。
書込番号:9660365
1点

ありますね。
とても柔らかいそうですが果たして?これでどう炊けるかですね
http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu1.html
さて、偽者はほとんどないとは思いますが確実なネットショップ探しますか
新品種を食べ比べるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:9661154
1点


北海道の米に1キロ600円だして試すのは物好きですなあ。
書込番号:9661667
1点

赤色矮星さん こんばんわ
確かにそうですねwwww
他のスレでも書き込みしましたけど、携帯に10万出す人もいるし
たかがゲーム機に10万出す人もいるんですね。
ホント人それぞれの価値観って違って面白いですね。
でも、ホントこれ美味いです。ご飯冷めても美味しいですよ。
機会があったら是非どうぞ。
書込番号:9661739
1点

たくさんのご回答をいただき、誠に有難うございました。
一日も早く、ゲットしたい気持ちが強くなりました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9679908
0点

米栽培農家です
ささにしきと ひとめぼれは 同じ値段で販売されます
が 育てやすさは 断然 ひとめぼれです
当然 栽培農家は ひとめぼれに 傾きます 我が家も出荷米はひとめぼれです
でも 自家消費用は ささにしきの 天日乾燥米を保冷庫で貯蔵しています
あっさりして さめてもうまくて 甘みの強い おいしい米です
念のため 魚沼のこしひかりも確かに うまいです
書込番号:9831360
0点

私はタイガー炊きたて JKC-V180を使ってますが(1升炊き)
米の質も大事ですが、
大量に炊くとやはりうまみが上がるように感じます。
銅がまは熱伝導がいいので米の質を壊さず炊けるのでしょうか?
私は米が割れると味は落ちますのでやさしく米を研いで炊くように努力しています
私のは安物炊飯器ですけど米の質にこだわって、炊き方や量を多くすれば
そこそこおいしいご飯はだべれると思います。
書込番号:9850715
0点

ドドドド根性さん
>米の質も大事ですが、
>大量に炊くとやはりうまみが上がるように感じます。
それには同意ですね。1升炊きのほうが多く炊けばおいしくなります。
そのために多く炊いて冷ご飯にして。。は効率が悪かったのといくら多く炊いても上位機種よりはあからさまに劣るので買い換えてしまいました。
この機種にしてからは5合でも1合でもそんなに変わらずに炊けるので重宝してます。
そのためご飯は食べ切りが当たり前になっております。
朝炊いて夜の分も・・なんて横着もしません。
ガスで炊いた感じが1合分だけでも再現できるのはなかなかの技術だと思います。
書込番号:9851468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/11/02 8:53:29 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/05 20:45:17 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/08 14:45:44 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/15 23:31:09 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/27 21:14:23 |
![]() ![]() |
9 | 2009/08/18 22:07:00 |
![]() ![]() |
7 | 2009/08/11 21:36:07 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/30 20:58:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/05 20:05:14 |
![]() ![]() |
10 | 2009/07/31 12:23:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





