


habuinkadenaさん、こんにちは。
リンク先のサイトを見てきました。
私は雑誌付録の8.04を時々使っているのですが、9.04がリリースされていたのですね。
参考になりました。
書込番号:9641461
0点

9.04は起動が速いです。
シャトルワース氏が開発当初から言っていましたが、8.10の半分近いとは、反則モノです。
アップデートで8.10を経由すれば簡単に9.04にバージョンアップできますよ。
書込番号:9641554
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
起動が速いのは魅力的です>9.04
アドバイスを参考にヘルプを見たりして設定を変更し、アップデート・マネージャからまずは8.10へバージョンアップ中です。
9.04へのバージョンアップが完了した時はまたご報告します。
書込番号:9641698
0点

新スレおめでとうございます。
探しても関連したスレがないので、
ウブントウのことはここでは禁句なのかなと思ってましたよ。
この前入れようと思ったけど止まってしまいました。
当方
AAKS4台でRAID0
+日立GLAに入れようと思ったけどRAIDドライバやはりいるんですか?
書込番号:9642109
0点

habuinkadenaさん、こんにちは。
つい先ほど、9.04へのバージョンアップが完了しました。
この返信はそのFirefoxから書いています。
起動の早さは元々のマシンがそれなりの性能のためか?変化はあまり感じませんでした。
起動時の画面の違いには新鮮さを感じました。
個人的にはFirefoxでのフォントが変わってしまったのに戸惑っています。
(以前の方が好みだったので)
CPU切替器でメインのVista機と画面を切り替えながら
バージョンアップの状況をチェックするという横着をしていたところ、
その報いが来たのかいきなりマウスが効かなくなりました(^^;
幸いキーボードからの操作は可能だったので大事には至りませんでしたが。
書込番号:9642247
0点

バージョンアップ直後の起動は先に書いた通りですが、
あれから再起動をかけてみたところ確かに少し速くなりました。
あとはまたおいおい使ってみてから書いてみます>Ubuntu 9.04
書込番号:9642388
0点

>RAIDドライバやはりいるんですか?
僕はRAIDやらないのでよく分かりませんが、ソフトウェアRAIDで割と簡単にいけるはずです。
インストール時のパーティションの設定時に「高度な設定」なんかから入るはずです。
書込番号:9645715
0点

みなさん、こんにちは。
グッゲンハイム+さんのPC環境がよくわかりませんが Linux での RAID には
1.BIOS fake RAID (dmraid)
2.Linux Software RAID (mdadm)
3.hardware RAID (RAID boardを使用したもの)
があるようです。
intel の ICHxR などマザーボードの chipset 機能を使用したRAIDは、1. になります。
2. はLinux kernelでサポートされたソフトウェアRAIDになります。
3. はRAID専用のボードをPCI等で使用するケースで、OSとは別に専用のfirmwareがRAID機能を管理します。
habuinkadenaさんが説明されているのは、2. のmdadmかと思いますが、インストールのパーティション
作成時にRAIDを構成することもできますし、インストールの後にHD増設などで柔軟にRAID構成が行えます。
(意味がありませんが、1台のHDで複数のパーティションによるRAID構成も可能です)
1.のdmraidはWindowsと同様にOS起動以前にchipsetのドライバーをロードする必要があります。
WindowsとLinuxを共通のRAID構成でマルチブートしたい場合は、1. または 3. になるのかと。
1.の参考URL(英文しか見つかりませんでした。かなりややこしそうです。私はmdadmしか使用してないので、よく分かりませんw)
https://help.ubuntu.com/community/FakeRaidHowto
一般的なUbuntuインストールの参考URL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/?ST=lin-os&P=1
書込番号:9646912
0点

habuinkadenaさん
カーディナルさん
psyduckさん
まいどどうもお。
実は以前からhabuinkadenaさんに勧められてもう興味津々でしたが、
臆病ものなので今まで入れれませんでした。
すいません。構成書いたほうがいいですね。
ICH9Rでストライピングアレイが二つです。
X25E (XP)
PATRIOT V2(WIN7)
(WD AAKS640GB×2)×2
eSATAカードでWD FALS 1TB
電気的に切り替え機で構成を切り替えてます。
XPが起動のときはデータ用、作業用、両アレイが二つとも起動します。
WIN7の時はデータ用のみのアレイが起動します。
又両方を共存もできます。
LINUXを入れるときはV2を外して別のHDDをつなぐつもりです。
いまのアレイを壊したくはないので、最初からアレイを認識してくれるほうが
ありがたいのです。
psyduckさんのリンク先をコピーして辞書片手に翻訳してみます・・・・。
ICH9Rに関する文字を発見しました。
うぶんと 初心者未満ですが今後ともよろしくお願いします。。。
書込番号:9647632
0点

皆さん、こんばんは。
Limux関係は、月刊リナックスワールドが出てたときには遊んでましたが、最近はご無沙汰してます。(何故か、日経Linuxは好きではないので・・・。)
SUSEでホームサーバーを作成したり、古いマシンにKNOPPIXをインストールして遊んでました。
一番、時間をかけて遊べたというか、苦労したのはGenntoo Linuxをフルコンパイルして作成したことと、それを元にオリジナルLinuxを作成したことです。余り、役に立ってはいませんが時間つぶしとしては面白かったです。
Ubuntuは6.06LTSで遊んでました。時間が有れば、9.04でも触ってみようかなと思ってますが、次女が、Puppy Linuxがかわいいといっているので、そちらから触らないといけないかもしれません。
また、機会があればレスさせてもらいます。
書込番号:9647972
0点

Ubuntuスレはこれまで主にD945GCLF2の板にに立っていました。
これが安くてUbuntuにちょうどいいという理由からです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8493720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8590133/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8576049/
書込番号:9650537
0点

Ubuntuのインストール方法
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
インストール後は「システム」→「システム管理」→「日本語版セットアップヘルパ」から日本語版セットアップヘルパをインストールしてください。
また、「システム」→「システム管理」→「ハードウェア・ドライバ」でドライバをチェックしてください。
また、コーデックは「アプリケーション」→「追加と削除」からインストールできます。
アプリケーションのインストールは「追加と削除」や「Synapticパッケージ・マネージャ」で行います。
書込番号:9692073
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
リンク先のページ、参考になりました。
ちょっと怪しげなもの?もありますが、いろいろ役立ちそうです。
書込番号:9694205
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 1:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/09 12:17:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 14:21:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 14:15:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 14:07:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 15:37:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 17:18:46 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 1:02:01 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




