


私も最近『Domino A.L.C』を購入し、その冷却性能を色々確認しましたので、何かの参考に成ればと思いレポートします。
ICE BLADE Proを使用してCi7 920を4GHzのOCした時に、Core温度が81℃(VCORE=1.29375V)にも成り、評判の良いTRue Black 120 Plus を購入しようと秋葉原に出かけて、たまたま立ち寄ったドスパラで本品を見つけ、水冷は初めてでしたが空冷依りは冷えるのでは無いかと思い購入しました。店員さんの説明また、エンヴィー さんのスレに有る様に、PCケースに依っては取り付けが出来ない物が有るようですが、私の場合は簡単な処理で取り付けが可能でした。
結果的にはとても良い結果が得られ、大いに満足しています。(何れのTESTの時も室温28℃で、Core温度約10℃低下)
● ICE BLADE Proで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=82℃
● Domino A.L.Cで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=76℃
● Domino A.L.Cの排気に12cm(38mm厚)のFANを追加して、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=72℃ (25mm圧の高速FANを付けた時には約1度程度低いCore温度でしたが、余りの爆音<約2800RPM>ですぐ取り外しました)
尚、私のPCの構成は以下の通りです。
PC Case: NineHundred
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro ----> Domino A.L.Cに交換
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
何か皆様の参考に成れば幸いです。 以上
書込番号:9766023
3点

yufuruさん
新しいスレ立て有り難うございます♪
この商品に興味ある人は多いと思うので、盛り上がるとイイですね。
今日ドスパラを覗いて見た所、相変わらず品切れでした。
自分も、どうしてもこのタイプ(簡易水冷)を試して見たいので、Corsairの方を
他店で注文して来ました。
本来なら今日発売の予定だったんですが、付属部品の欠品との理由で発売延期だそうです。
トコトンついてません(涙)
無事、購入出来たら、自分もスレ立てます。
お互い有益な情報を交換出来るとイイですね。
書込番号:9766320
1点

yufuruさん
スレ立て、どうもです。
これから、いろいろセッティング頑張って下さいね。
現在、私もメインの水冷強化中なので、良かったら完成後にお見せしますね。
書込番号:9766452
1点

ひろひさる さんへ;
Corsairの簡易水冷の結果だとても楽しみですが、私が簡易水冷に無理やり引きずり込んだのでなければ良いのですが。 お互い有益な情報を交換出来るとイイと思うので、後で結果を色々教えて下さい。
ちゃーびたん さんへ;
本格的な水冷装置の水冷強化後の報告も、宜しかったら教えてください。
所で、Domino A.L.Cの外部に追加で取り付けたFANは、ちゃーびたんさんがセカンドマシンで使用されている物(X-FAN RDL1238S-PWM ちゃーびたんさんが選択・使用している物なら、安心して使えますからね!)と同じ物にしました。結果、多少(1〜2℃程度)冷却性能は落ちましたが、私がTESTで使用したFANの爆音が嘘の様に静かに成りました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9766563
1点

yufuruさん
引きずり込んだなんて、とんでもないですよ。
空冷での限界を感じてましたから、何か対策をと考えてました。
お金と時間と置き場所があれば、本格的な水冷に移行したいんですが・・・
現状より5℃でイイので、下げる事が出来れば自分は納得します。
書込番号:9766712
1点

>差し支え無ければ、どんな構成での話しか教えて頂けると幸いです。
自分のPCで試してみました。
室温28度、構成は至って平凡なこんな感じ
CPU:i7 920(D0ステッピング)
M/B:Rampage II Extreme
Cooler: Megahalems + 山洋F12-PWM*1
MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
VGA:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
Case: Spedo VI90001W2Z
yufuruさんのは若干4.0Gまで足りてないですね。
書込番号:9766722
1点

高久工務店 さんのへ;
ご連絡有難う御座います。
先ず目に付くのは、VCOREの値が低い事が一因(全てではないでしょうが)で、Core温度が低いのではないでしょうか?
私の安物のMBでは多分そのVCOREでは動作しないかも知れません。(時間が有れば試して見たいと思います)
以上
書込番号:9766805
1点

高久工務店さん
なるほど冷えてますね!
V Coreが低い様ですが、このままPrime12時間完走するんですか?
また、メモリは幾つで廻してるんでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
板も石も自分と同じなんですが、自分の環境だと軽く80℃越えてしまいます。
室温は30℃ですが。
Megahalems + 山洋F12-PWM*1とケースの威力でしょうか・・・
羨ましいです。
yufuruさんの設定はBCLK191にすれば大丈夫ですね。
書込番号:9766821
0点

yufuruさん
>先ず目に付くのは、VCOREの値が低い事が一因(全てではないでしょうが)で、Core温度が低いのではないでしょうか?
0.008V低いだけだから温度の違いは1度あるかないか位ではないでしょうか。
その分、yufuruさんのBCLK190に対して、こちらはBCLK191あるのでイーブンかな。
Core#0〜3をそれぞれ比べると-3 -6 -4 -6度差で約5度近くこちらの方が冷えますね。
ひろひさるさん
>V Coreが低い様ですが、このままPrime12時間完走するんですか?
また、メモリは幾つで廻してるんでしょうか?
常用は定格なので4GでPrime12時間回した事ないですね。
前に2時間程は回した事はありますが。
メモリは定格で廻しています。
4.0G アイドルの画像、倍率がオートだったので固定で貼り直し。
書込番号:9767165
0点

高久工務店 さんへ;
とても大きなサイドファン(20cm以上?)が付いた、良く冷えそうなPCケースですね!
頑張って、ちゃーびたん さんが報告している様な、4.2GHzでPrime95で12時間完走を目指してください。
書込番号:9767250
0点

高久工務店さん
メガハレム恐るべし!と感じました。
評価の分かれるクーラーですが、どうやら当たりを掴まれた
様ですね。
どちらかと言うと自分もPrime否定派なんですが、手軽なんでつい走らせて
しまいます。
同じ様な設定で、今月初め位の時(室温28℃)の温度です。
メモリはゆるゆるですが。やっぱ高いですね・・・(T_T)
書込番号:9767331
0点

>Domino A.L.Cの外部に追加で取り付けたFANは、ちゃーびたんさんがセカンドマシンで使用されている物(X-FAN RDL1238S-PWM ちゃーびたんさんが選択・使用している物なら、安心して使えますからね!)と同じ物にしました。結果、多少(1〜2℃程度)冷却性能は落ちましたが、私がTESTで使用したFANの爆音が嘘の様に静かに成りました。
ファン交換できました!? コネクタがファンとポンプで共用になっているように見えたんですが・・・ この爆音ファンは交換したいですね〜
書込番号:9767946
0点

yufuruさん
この画像の事ですか?
この画像の温度は、まだちょっと納得してないので、今回ばらしたついでにグリスをTranzM50αに替えて見ました。
前回組み立て時にAS-05が、丁度切れたもので・・・
あ、私の住んでいる地域はパーツの品揃えが乏しいので、たまに変な物を使ってます。
よって、あまり私を信用しすぎないで下さいね。
実はあのファンも他の物のが売っていなかったので、これでいいやみたいな感じで購入しました。
書込番号:9767983
0点

yufuruさん
Domino A.L.Cは私も今日到着して試してみましたが
そんなに冷えないですね。
4GHz 1.23Vで89℃に達してしまいました(LOW設定)
V10の方が冷えますね。
グリスを疑ったのですが、どうやらシロのようです。
ラジが50℃付近のような熱さで、手で触っても熱いなと感じる程でした。
yufuruさんのは後QPIが1Mhz足りないと思います(3990Mhz)
書込番号:9768061
0点

エンヴィー さん
yufuruさんのデータは、純正のファンはそのまま(外せないので)で
新たに38mm厚のファンを追加したって事です。
別スレで、自分が海外の投稿動画でファンを連結してたのを見かけた
と報告したら、yufuruさんがためされたみたいです。
爆音にはなりますが、そこは冷却とのトレードオフって事で・・・
普段はファンコンで押さえるしかない気もしますが。
書込番号:9768165
0点

そういうことでしたか! もしかしてフィンの向きが逆のやつですか?
そうすると二重反転ファンになりますね
書込番号:9768531
0点

連レス失礼
以前二重反転ファンをさらに二重に連結して四重反転ファンとかいう馬鹿なことやってましたw
もちろん爆音でしたよww
書込番号:9768583
0点

おはようございます。
yufuruさん お邪魔します。可能であれば装着した構成の
SSなんかをあげていただければ幸いです。
コア温度に関しては自分的にはアリかなと。
自分もコルセアの方を注文しましたけどちょっと期待してます(笑
ちなみにDomino A.L.Cはファンを二つ装着することって
出来ないんでしょうかね?(ラジをサンドイッチに)
書込番号:9769002
0点

まぼっちさん、おはようございます♪
代わりに自分が・・・(笑)
yufuruさんの構成は[9724606]をご覧頂くと分かるかと。
Dominoのファンサンド化は、理想は同じ12cmファンを付けるのが
理想的だと思いますが、モニター部のカバーやなんやらかんやらが
邪魔すると思います。
自分が考えたのは、まずステーに12cmファンを取り付けて、そのステー
を工夫してラジにファンが密着する様に固定する、でした。
やっと決心がついてイザ買いに行ったら売り切れでしたが・・・
yufuruさんは最初に92mmファンを追加したみたいですが、やはり12cmファンの
連結の方が結果は良かった様です。
余計なお世話かもですが、参考までに。
書込番号:9769074
0点

皆さん、お早うございます。
私は、仕事が夜勤なのでずっと起きていましたが、皆さん早いですね。
しかも、Domino A.L.Cとコルセアの方にきれいに分かれてしまった様で・・・
私だけが、本格的な水冷に成ってしまいましたが、皆さんのレポを楽しみにしてます。
書込番号:9769102
0点

yufuruさん
>とても大きなサイドファン(20cm以上?)が付いた、良く冷えそうなPCケースですね!
頑張って、ちゃーびたん さんが報告している様な、4.2GHzでPrime95で12時間完走を目指してください。
普段はOCしないで定格仕様のため、4.2GHzでPrime95、12時間完走なんて精神的に良くないことはしませんw
それとサイドファンは使用していません。
きっちり4.0G出てるデータも見てみたいですね。
電圧少し盛らないと4.0Gは無理かな?電圧盛ったら1度位上がってしまうかも。
書込番号:9769210
0点

ひろひさるさん
誘導ありがとうございます。確認してきました(笑
Domino A.L.Cはモニターのところにポンプが内蔵されてるんでしたね。
忘れてました。なのでモニターをはずして。。ってのは無理っぽいですね。
でも自分的にはアリな製品だと思うんだけどな〜。
書込番号:9769222
0点

ちゃーびたん さんへ;
お早う御座います。『現在、私もメインの水冷強化中〜』との記述が有ったので、完成後の結果を宜しければ見せて頂きたいと思っています。水冷強化の完成を心待ちにしています。
所で、私は余りグリスに気を回した事は有りませんが、どのグリスを使用するかでやはり冷却性能(多分、塗りかたも影響?)が変わりますか? 今までのちゃーびたんさんの経験で、お勧めのグリスは有りますか?
ひろひさる さんへ;
私が眠っている間にたくさんのスレ書き込みが有り、大変びっくりしています。又、私が返事をしなければ成らない件に、対応して頂き大変有難う御座いました。
こんなに簡易水冷に皆さんが関心が有るとは思って見ませんでしたが、私の場合は単にICD BLADE Proで、Core温度が80℃(4.0GHz Prime95実行時)が気持ちが悪かったので、簡単な気持ち(水冷の方が冷えるのでは?)、Domino A.L.Cを購入し皆さんの何かの役に立つかと思い、結果報告をしました。
いずれにしても、皆さんがそれぞれの環境(PCケースの違い等)で、各自の納得行く結果を遡及して、宜しければ皆さんの為に結果を教えて頂ければ良いのでは無いかと思っています。
それにより、良いアイデアが出て更なる改良(?)が出来るのではないかまた、それこそが自作の楽しみではないでしょうか?
それぞれの環境(PCケースの違い等)が異なりますので、どれが優秀でどれが悪いと言うような事は必要ない様に思っています。
エンヴィー さんへ;
ひろひさるさんが回答してくれていますが、現在は38mm厚FANを最大2000RPMで使用していますので、爆音問題は解決されました。(冷却性能は、爆音FANに比べ、1〜2℃低下しましたが、トレードオフですね)
Tomba_555 さんへ;
私は始めから、Performanceモードで使用しています。 又、私の掲載した結果は全てPerformanceモードでの物です。添付した物は、CPUクーラをDomino A.L.Cへ交換直後の結果ですが、Core温度は約76程度です。
私がCore温度89℃を経験したのは、ICE BLADE Proを使用して、OC設定でBCLKを単に190(他の設定は全てAUTO)にした時でした。
皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9769324
0点

まぼっちさん
Dominoのモニター部のカバーとポンプ部のカバーは分かれてる
気がします。ので、モニターからの配線の長さによっては移動も
可能なのでは?と妄想してますw
純正のファンはポンプの動力も兼ねてると思われるので、交換は
ちと無理かな?と・・・これも妄想ですが(爆)
やはり、まず純正と後付けのファンをガッチリ連結して間にケース
を挟んで更に外側にファンを付けたら?と、これまた妄想ちぅです(苦笑)
何にせよ、自分もDominoはアリだと感じてる一人です。
売ってませんが・・・
H50に関しては、推奨のケース外からの吸気を無視して最初からサンドして
外排気で使って見ようと考えています。
もしかすると、リンクス繋がりで今週中にAntecショールームでデモが行われる
と思います。ただし、C2Qですが。残念!!
書込番号:9769379
0点

yufuruさん
グリスや塗り方によって、若干ですが温度が変わったりします。
普通は、AS-05で十分な性能を得られますよ。
後、まだ完成までは行きませんが、現在の状態です。
約2台分の水冷パーツを使うので、いろいろ大変な事になってます。
フィッティングが足りるか微妙なところなので、完成まで後どれくらい掛かるかわからないです。
場合によっては、水路の変更も考えています。
書込番号:9769434
0点

ひろひさるさん
結構妄想族ですね(爆
自分もコルセアの奴が手に入ったら色々やりたいことが有るんですが
・まずファンをサンドイッチ
・ラジをケース外に装着
ケース外に装着するときにホースを一度はずす必要があるんですが
果たして。。
どんなクーラントを使ってるか分からないし再装着した際にうまく動作してくれるか。。(汗
ちゃーびたんさん
パーツ見ただけでお金掛かってるってわかります(笑
書込番号:9769474
0点

yufuruさん
まさに仰る通りだと思います。
PC自作に関しては、人それぞれ考え方もスタンスも違うと思います。
そんな中で、お互いの意見や情報を共有しあえるってのは素晴しいですよね。
全く同じ環境の人はいない訳で、それを自分の環境に当て嵌めて予測するのも
自作の楽しみの一つだと思います。
グリスに関しては、自分の今までの経験では確かに違いを感じます。
定番のAS-05等はシリコン系に比べれば、効果はあると思います。
ただ、良くても5℃以下の下降だと思うので、それをどう捉えるかは個人の
自由だとは思いますが。
高性能グリスは馴染むまで、時間か必要な物がほとんどだと思います。
従って、最初は逆に温度が高くなる事もあるかと思います。
書込番号:9769489
0点

>パーツ見ただけでお金掛かってるってわかります(笑
そうですね。
本格的な水冷は、これくらいやらないと納得出来ませんし、冷えないですからね。
私の地域で限界を求めるのなら、必要経費と思えば多少無理をしてでも…
でも、財布に厳しいので痛いです。
書込番号:9769510
0点

ちゃーびたん さんへ;
今度はVRMまでも冷却ですか! いずれにしても、とても素晴しい冷却水配管ですね! これこそ自作の醍醐味ですね。 まさか、メモリの水冷までは、手を出さないですよね!?
又、配線も綺麗で私のPCの配線を見るに付けガッカリします。(言い訳ですが、私のPCは少し狭いですのでしょうがない<当然>です)
もうそろそろ、そちらは梅雨明けではないでしょうか?こちらは梅雨明けはまだまだ先の事で、炎天で有ったり大雨で有ったりわけのわからない気候です。
これからどんどん暑く成ると思いますので、体調にも気をつけて納得の行く完成を目指して、頑張って下さい。
ひろひさる さんへ;
グリスの件詳細の説明大変有難う御座います。こう言う事を教えてもらえるのが『クチコミ掲示板』だと思います。
コルセアが手に入ったら、色々教えて下さいね! 自分がコルセアを入手するわけでは有りませんが、今からとても楽しみです。
私自身は、『ああしよう・こうしよう』と妄想している時と、工具を手にして弄り回している時が一番好きです。そして、妄想通りの結果が出た時(結果が伴わない時が多々有ります)が、最高の幸せの時間です。 唯、すぐに次の妄想が出てきてしまうのが、大きな問題では有りますが!(アリ地獄の様です)
皆さん、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9769715
0点

yufuruさん
Domino A.L.Cの良いところはポンプが五月蠅くないところですね。
サーマルテイクの安価な物はジーって五月蠅かったので
暫く使ってすぐ空冷に戻しました。
Domino A.L.Cはサイレントモードなら使う気になるくらい静かだし
もうちょっとサイレントで冷えたらなぁ〜と思います。
書込番号:9769765
0点

まぼっちさん
胸を張って妄想族ですよ〜♪
あ!誉めてないですね(汗)
以前から、ちゃーびたんさんの水冷をみてハァハァしてます。
変態ですか?(爆)
yufuruさん
自分も同じですよ。いつまで経ってもデフレスパイラルから
抜け出せません(T_T)
コルセアに関しては、無事Get出来たら新しくスレ立てる積もりです。
まぼっちさんに任せてもいい様な気もしますがww
書込番号:9769789
0点

Tomba_555 さんへ;
ポンプの音は全く気に成りませんが、『FULL』にした時のFANの音が気に成ったので、Cool iTのサイト(URL以下)を調べていたら、添付の記述が有りました。 箱には最大回転数2550RPMとの記述が有りましたが、風量に付いての記述が有りませんでしたが、120CFMとの事です。
これでは、現在私が取り付けている、38mmFAN(X-FAN RDL1238S-PWM 94CFM)では、追いつきません。) 比較的静穏で、120CFMのFANなんて無いでしょうね!?
http://www.coolitsystems.com/index.php?option=com_fireboard&Itemid=14&func=showcat&catid=19
又、上記のURLで『Antec 1200』に本品を取り付けた写真が有りましたので、参考に成ればと思い添付します。
ひろひさる さんへ;
コルセアの報告の件宜しくお願いします。
書込番号:9769962
0点

yufuruさん
純正のファンが120CFMもあるなら、それは五月蝿いでしょうね。
風量や静圧はメーカーによって表記にバラつきがあります。
120CFMと言っても鵜呑みに出来ないきがします。
こればかりは、自分で各種買って取り付けして検証しないと難しい
問題だと思いますねぇ。
もしも、ラジに吹き付けで冷やそうと考えるなら、静圧の方が重要な
気もします。評判がイイのは↓のシリーズかと思います。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
フリマに出店中で、NetBookのバッテリーが切れそうなので、暫くレス
出来ないかもです。
書込番号:9770221
0点

ひろひさる さんへ;
確かに、『FULL』にSETしたら、とてもうるさいです。
噴出しの目的の場合は、風量よりも確かに静圧の方が重要ですね!
バッレリー無駄に使わせて申し訳有りません。
書込番号:9770343
0点

yufuruさん
雨が降り出したので、フリマは途中で中止になりました。
早く帰れたのでラッキーです。
自分が好きでレスしてますので、お気になさらないで下さい。
騒音に付いては、音に対する感覚の個人差も大きいですよね。
自分は特に神経質なので、『五月蝿くてタマラン!』と思った音も、
友人に聞かせると『別に?五月蝿くないじゃん』と言われます。
ファンの枠を手で押さえると音が変わる(静かになる)なら、ケースと
ファンの間にシリコンのシートを噛ませると効果あるかもです。
Ainexの静音パーツのページなんか見ると、色々とあります。
他のメーカーからも色々出てます。
後はファンコンで負荷の掛かってない時は、回転絞る位じゃ?
書込番号:9771154
0点

お早うございます?
夜勤でしたので、今頃起きて来ました。
yufuruさん
メモリの水冷化は、今のところ考えて無いですよ。
価格に対する効果も、微妙な気がしますので…
後、今年は何故か、まだ梅雨明けしていません。
例年なら、先週くらいに梅雨明け宣言が出されているのですが…
明けてないのに、毎日青空が見えています。
今年は、異常気象かも!?
書込番号:9771462
0点

ひろひさる さんへ;
早く帰れる事に成り良かったですね。 こちらも2時ごろから雨が振り出し、今は本格的に降っていますし、明日から当分(週末まで!?)曇り・雨の予報で、おてんとうさまを拝めるのは当分先のようです。
確かに音に関しては個人の好みが大きく左右しますね!私も簡単に『爆音』などと記述していますが、私にとってで有り各自それぞれでしょうね!
ちゃーびたん さんへ;
夜勤お疲れ様です。 今しがたテレビでそちらの地域の『梅雨明け』宣言をしていましたが、実感はありませんか。 何れにしてもこれからとても暑く成ると思いますので、くれぐれも体をご自愛下さい。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:9771732
0点

私のは、CPU Fanに付けているのですが、3pinの為か
Q-Fanコントロール効かないですね。
マザーの癖なのか・・・(P6T6 WS Revo)
やっぱり静かに冷やすには、これくらいが・・・
↓
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=5&artpage=3870&articID=897
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
(リンクが','で切れるかも)
書込番号:9771898
0点

どうやらフィッティングが足りそうですので、完成の目途が立ちました。
明日から、本格的な復旧作業に入ります。
yufuruさん
お気遣いありがとうございます。
こちらは、梅雨が明けると気温変化があまり無く毎日暑いだけでですので、
yufuruさんの方こそ体調にお気を付け下さい。
梅雨が明けたとなると、水冷の本領発揮です。
書込番号:9771911
0点

Tomba_555さん
SwiftechのMCR220ってラジエターが使われているようですが
olio見てたら面白いラジエターを見つけました。
ラジエターのサンドイッチ可能?w
Swiftech MCR220-QP-STACK
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-QP-STACK/
なんか自分の中で騒ぎ出しました(爆
スレ主様まったく違った話題になって申し訳ありません(汗
書込番号:9772168
0点

まぼっちさん
ラジ内の水の流れ方は、物によってこうなっているから、ラジのサンドイッチは、どうかと思いますよ。
↓←←水 ※左は横から見た図です。
↓→→ 一般的に溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
↓↑ ちゃんと見ないと深さは、わかりにくいです。
↓↑ ←風
↓↑ ←
↓↑ ←
↓↑ ←
↓↑
→↑
書込番号:9772326
0点

ちゃーびたんさん
パーツ間に合いそうで良かったですね。
自分も早く見てみたかったので、人事なのに嬉しいです♪
ちゃーびたんさんでも、エア抜き等の時はティシュを巻いたり
するんですか?
それとも、慣れてるから目視で平気とか?
書込番号:9772331
0点

ひろひさるさん
間に合ったと言うより、やりくりしたらどうにか足りたですね。
これで水路が完成しそうなので、明日から全パーツをケースに組み込みます。
後、エア抜きは目視で、いつも最低2時間やってます。
本当は、もうちょっとやった方がいいけど、これでも大丈夫です。
まぁ、慣れているおかげかな。
書込番号:9772406
0点

まぼっちさん
私も、そのラジの接続方法は疑問ですね。
並列接続なので、水圧が一気に失われるから流量が減ってしまいそうで。
ポンプの能力が高ければ問題無いかとは思いますが。
書込番号:9772492
0点

あちゃ〜皆に突っ込まれてしまった(爆
単純に見た目がすごくなりそうなのと
「ラジエター一杯つけたら負荷掛かっても温度大丈夫かも」
と言う単純な発想です(笑
なんかですねもしかしたらナスボー出たら
逝っちゃいそうで怖いですw
(H50はどうするんだw)
物理的な連結についてはオリオに問い合わせメール送っときました。
書込番号:9772552
0点

ちゃーびたんさんへ;
パーツが足り良かったですね!
暇に任せ(言い訳!?)、4.1GHzのOCに挑戦して見ました。(12時間の完走まではしませんでしたが、何処まで行けそうかの試しです) 結果、簡易型水冷の限界と思いますが、Core温度が約80℃に成りました。(これ以上のCore温度は心臓に良くないので)
私のCi7に対する勉強不足ですが、何故か倍率(Multiplier)が20で(boostが効くと21に成るはずですが)固定状態(当然BIOS側の設定は、最大値の20です。)でしたので、取り合えずBCLKを205にして結果4.1GHzにして有ります。
私のCi7の浅い知識では倍率(Multiplier)は、CPU温度・電圧・電量等をCPU内部のデバイスで計測していて、余裕が有れば21に自動的にboostされると理解していますが、なぜ倍率(Multiplier)が21に成らないのかが、理解出来ていません。
是非、納得の行く復旧作業の結果を、宜しければ見せて下さい。 暑い中大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:9772556
0点

yufuruさん
SS拝見しました。よろしければ室温・ファン回転数を
教えていただけますでしょうか。
4.1GhzでPrime95実行時80度前半なら優秀だと思いますが。
あとBIOSでコア電圧やQPIの電圧をもう少し煮つめれば
コア温度はもう少し落とせるかもです。
書込番号:9772635
0点

まぼっち さんへ;
室温は28℃ですが、ファン回転数(Domino A.L.C本体)は見ていませんでしたが、追加で取り付けた38mm厚のFAN回転数は1800RPMで、水温は約40℃でした。
明日にでも、再度試してファン回転数(Domino A.L.C本体)をレスしますが、4.0GHzの時は約1950RPMでしたから(その時、水温もほぼ40℃程度でした)、多分その程度ではないかと思います。
以上
書込番号:9772751
0点

まぼっち さんへ;
追伸です。
BIOSでVCOOREを、1.3625Vに設定して試して見ましたが、途中でOUTに成ってしまいましたので、私のCPUでは現在のVCORE=1.36875Vが最低値と理解しています。後は、ご連絡頂いたQPIの電圧をいじるしか無さそうです。
以上
書込番号:9772798
0点

yufuruさん
詳細なご報告ありがとうございます。
室温28度でコア電圧・クロックがその設定ですと
なかなかの性能ですね〜参考になりますです。
また何かありましたらご教授願います。
書込番号:9772986
0点

yufuruさん
GIGA板のX58を持って無いので、AWARD BIOSの表示が良く分からないのですが、
CPU Clock Ratioを21にしては?
念の為、C1E,EIST,もDisabiedにして、Load-Line CalibrationはEnabledにすれば
電圧下げられる気がします。
ただ、Maxクロックを狙う様な設定に近いので、短時間にした方がイイとは思います。
室温28℃なら、十分冷えてる様な気もしますが・・・
書込番号:9773003
0点

yufuruさん
GIGAの板は良くわかりませんが、たぶんCPUクーラーの容量が足りてないと見られて、倍率が20倍に固定されていると思います。
もうちょっと冷やしきれたら、倍率21倍まで行けるのでは無いでしょうか?
この辺りに成りますと、本格的な水冷を導入しても熱との戦いになりますので、妥協できる範囲で止めていた方がイイですよ。
壊したら、大変な事になってしまいますからね!
電圧等の設定は皆さんが仰っている通りにしたら、もう少しコア温度を落とせると思います。
書込番号:9773494
0点

まぼっち さんへ;
本日時間が取れましたので、再度4.1GHzでデータを取ってみました。唯、今日は何故か倍率(Multiplier)が21に成ったので(昨日のBIOSの設定と違うには、BCLKを195から196にしただけです。尚、C1EおよびEISTはENABLEです。 唯、私の環境で(何時も同じ条件でデータを取れる様に、室温はPC真上で28℃に成る様に、エアコンを調整しています)Prime95が約20分程度動作したと言う事ですので、過大な期待はしないで下さいね! 又、メモリーは『Corsair TR3XG1333C9 3GB』ですので、タイミングは9/9/9/24で1.5Vの設定です。
● Domino A.L.Cの排気に12cm(38mm厚)のFANを追加して、Ci7 920を4.1GHz(BCLK=195*21)にOCしPrime95を実施した時のCore温度=81℃(4 Core平均)
この時の、Domino A.L.CのLCDの表示は以下の通りです。
● ラジエタFAN回転数=2357RPM
● ポンプ回転数=3048RPM
● 水温=40℃
昨日の『ラジエタFAN回転数=約1950RPM』は、レスは誤りでした。 ゴメンなさい!!
尚、詳細は添付を参照下さい。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9777679
0点

yufuruさん
検証大変お疲れ様です。非常に参考になります。
Primeは経過時間によって負荷の掛かり方が違ってきますが
(最初は短い間隔で上下、後に負荷の掛かる時間が長くなります)
もしその電圧・クロックでPrime一周可能でしかもコア温度が
80度台で安定するのなら自分的には優秀なんじゃないかと。
ハイエンド系の空冷クーラーぐらいの性能はあると思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9777789
0点

私のはアツアツですw
4GhzでMAX回転数&轟音仕様でこんなもんw
● ラジエタFAN回転数=2666RPM
● ポンプ回転数=3138RPM
● 水温=43℃
で、こんなもんです
私のは明らかに1ランクCPUの発熱が高いか
水冷の能力が低いです。
書込番号:9777807
0点

Tomba_555 さんへ;
以前にも記述しましたが、私の場合『Domino A.L.C』の設定は以下の様に成っていますが、同じ様な状況でしょうか?
1.ラジエタに38mm厚のFANを取り付けて、1800RPMで回転。 ==> 私の環境でのTESTでは、38mm厚FANが無い場合、Core温度は約4℃位高く成ります。
2.Domino A.L.Cのモードは、『Performance』。
以上
書込番号:9777880
0点

yufuruさん
まぼっちさんと同じく、自分も性能的にはかなりイケてると感じます。
確か、以前の検証で40℃位の水温の時、2℃水温が下がったらCore温度
も2℃下がったとの事だったと思います。
現状でもそうなら、ラジとポンプの能力にはまだ余裕がありそうですね。
問題は、サイパネを閉めた状態で、どうやってラジに風を送るかだと。
実際持ってないんで、妄想ですが(^^;
あと、ベンチマーカーでは無いでしょうから、あまりOCに拘る必要も無い
気がします。
体感では、4.1GHzも3.4GHzも、そんな変わらないと思います。
確実にマザーの寿命は短くなるので、覚悟はされた方が宜しいかと思います。
書込番号:9777937
0点

まぼっちさんのリクエストにお答えして
中身を晒しますね。
温度は81℃MAXで落ち着きましたけど、騒音はもう限界ですね。
少しだけ本格的な水冷に移行予定です。
コルセアは、やっぱりパスするかも(思案中・・・)
書込番号:9778152
0点

Tomba_555さん
何回見ても、カッコいいPCですね。
引き締まり感が最高です。
3way VGAからの熱とかは影響無いんでしょうか?
書込番号:9778297
0点

Tomba_555さん
いい感じですね〜CPU周りがシンプルで。
冷え具合は個体差みたいなのがあるんですかね。
書込番号:9779650
0点

Tomba_555 さんへ;
とても美しいPC内部ですね又、CPU周りがシンプルで全体的な風の流れも、全く問題無いようですね! 所でこのPCケースは何処の物でしょうか? 宜しかったらお教え下さい。
ひろひさる さんへ;
仰せのに通り、私は『ベンチマーカー』では無いので、通常は定格で運用しています。 たまに、変な虫はむくむくと起き上がり悪戯をしたく成ってしまいますが!
いずれにしても、ご心配」有難う御座います。
皆さん、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9779713
0点

午前中、気温が低かったので空冷ですが定格と4.2Gの負荷テストをしてみましたので参考にどうぞ。
室温は25.5度で前回の4.0Gの負荷テストより室温は2.5度低いです。
yufuruさん
OCするのに3.990GHz(BCLK=190*21)と4.095GHz(BCLK=195*21)では、ちょっと中途半端な感じがします。
4.1GまでOCするのであれば、多くの方が常用している4.011GHz(BCLK=191*21)でOCした方が皆さんの
参考になると思いますし、それ以上でOCするのであれば4.2GHz(BCLK=200*21)ですね。
書込番号:9781371
0点

やっと、メインが組み上がりました。
思った通り時間掛かりましたが、どうにか1系統で行けました。
これまでメインのポンプとして使っていたLaing DDC-1 Plus RT DC-Pumpは、予備として保管できます。
本日はエア抜きまで行い、明日からインストール作業に入りたいと思っています。
その前に、部屋を片付けないと…
現在の構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920 BOX (3844A806)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2(合計12G)
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
冷却装置;水冷
【水冷構成】
CPU;CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3
VRM;ASUS X58 MosFET Cooler Set(Black Freezer MOS AMOSIIとBlack Freezer MOS AMOSIIIのセット)
チップ(NB/SB);Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360 ×2,Black Ice GT Stealth 360
ポンプ;Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
【水路】
リザ⇒ポンプ⇒CPU⇒VRM⇒ラジ1(GTS360)⇒チップ⇒VGA⇒ラジ2(GTX360)⇒ラジ3(GTX360)⇒リザに戻る
書込番号:9781689
1点

ちゃーびたんさん
予想通りの凄さです!
ため息出まくりです。ラジのラックも黒に塗装したんですね?
Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pumpって流量420L/Hと思うんですが、
これだけの水路でも大丈夫なんですか?
自分は、ここまでの水冷は経験無いので、もっと強いポンプが
必要なのかと思ってました。
やっぱ、やるなら徹底的にこの位やらなきゃですかねぇ・・・
ん〜!今の自分の経済力では無理ですね(T_T)
H50でやれるだけ頑張ってみて、駄目なら諦めるしか無いかなぁ・・・
とか言いつつ、CPU&VGA位ならなんとか・・・?とも考えちゃってますが。
Alphacool HF 14 Yellowstone Socket って、どうですかねぇ?
書込番号:9782012
0点

ちゃーびたんさんへ;
物凄く美しく仕上がっていますね。 ここまでやれば『本当の水冷装置完成』と言っても恥ずかしく無い出来映えだと思います。(私の簡易水冷装置などは、唯水を流している程度で、全く比べ物にまた、足元にも及びません。)
部屋を片付けて、OSのインストール等一番楽して、何か教えて頂ける事が有りましたら。是非教えて下さい。
それにしても『すばらしい』の一言です。 ** 感服 **
書込番号:9782072
0点

高久工務店 さんへ;
詳細の情報有難う御座います。
私も頂いた情報を参考にしながら、時間を見つけ可能な範囲で挑戦して見たいと思います。
詳細の情報およびサジェスション有難う御座います。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9782343
0点

高久工務店さん
私の簡易水冷は完敗ですね。
それにしてもメガハーレムって良く冷えますね・・・
CPUが低発熱タイプなんでしょうね。
私のは爆熱ですw
書込番号:9782784
0点

Tomba_555 さんへ;
失礼しました! PCケースは『CM STORM SNIPER』ですね。
所で、『Domino A.L.C』が余裕で設置去れている様に伺えますが、サイドパネルを取り付けた場合、『Domino A.L.C』のLCD表示器は隠れて、見えなくなるのでしょうか?
又、スペック表を見ていると、Front Audioに付いて、『HD Audio+AC'97 x 1』と記述されていますが、一本のケーブルに、2種類(HD,Ac'97)のコネクタが取り付けて有ると言う事でしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しければお教え下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9782789
0点

ひろひさるさん
>Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pumpって流量420L/Hと思うんですが、
>これだけの水路でも大丈夫なんですか?
流量は少ないですが、揚程3.7mもあり圧力はD5と一緒なので大丈夫です。
揚程が高ければ力強く水を押し出せるので、水の流れもありますしエア抜きも簡単です。
水冷は、流量より揚程の方が大事だと思いますよ。
まぁ、私の水路にはハイフロータイプの物は使ってないのが、原因かな?
予備で置いているLaing DDC-1 Plus RT DC-Pumpは、たしか流量500L/H・揚程4.1mですのでさらに水の流れが良くなります。
>Alphacool HF 14 Yellowstone Socket って、どうですかねぇ?
これは結構フィッテングを選ぶので、私はさけてました。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=419
ハイフロータイプだったと思いますが、あまり記憶が無いです。
すみませんm(_ _)m
yufuruさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
実は、見えないところはかなり雑にやられています。
その部分の画像は、ご勘弁下さい。
書込番号:9782809
0点

ちゃーびたんさん
>揚程が高ければ力強く水を押し出せるので、水の流れもありますしエア抜きも簡単です。
なるほど、言われてみればその通りですね。
今まで、あまり揚程は重要視してませんでした(汗)
もしも、水冷に逝く時は注意します。
Alphacool HF 14 Yellowstone Socket はハイフローとデザインに惹かれました。
が、フィッティングを選ぶんですか・・・
やはり組み合わせが難しいですね、水冷は。
ついにH50がリンクスのHPから消えました。
もはや、クロック下げるしか手はありません(涙)
書込番号:9783076
0点

yufuruさん
関係無い話ばかりカキコしてスミマセン。
書込番号:9783106
0点

yufuruさん
>失礼しました! PCケースは『CM STORM SNIPER』ですね。
まさしくその通りです。
>所で、『Domino A.L.C』が余裕で設置去れている様に伺えますが、サイドパネル
>を取り付けた場合、『Domino A.L.C』のLCD表示器は隠れて、見えなくなるので
>しょうか?
見えなくなりますよ。
>又、スペック表を見ていると、Front Audioに付いて、『HD Audio+AC'97 x 1』
>と記述されていますが、一本のケーブルに、2種類(HD,Ac'97)のコネクタが
>取り付けて有ると言う事でしょうか?
いいえ、片方だけです。
>質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しければお教え下さい。
>今後とも宜しくお願い致します。
こちらこそ。
良い物は良い、ただそれだけですが
SNIPERの弱点はマザーボードベースの剛性不足かな。
結構、ヘナヘナでネジを強く締めるのは躊躇しますね。
書込番号:9783114
0点

Tomba_555 さんへ;
早速のご連絡有難う御座いました。
>いいえ、片方だけです。
どちら用(HDまたはAC'97)用のピン構成に成っていますか?
>SNIPERの弱点は〜
了解しました。
質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しければお教え下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9784926
0点

>どちら用(HDまたはAC'97)用のピン構成に成っていますか?
あぁ、ごめんなさい。
どちらも付いてますね。
当然ながら、どちらか片方しか使えませんが。
書込番号:9785047
0点

Tomba_555 さんへ;
再度の連絡・確認有難う御座いました。
皆さんへ;
本日仕事の関係で、秋葉原近くに行きましたので、帰りがけにドスパラに寄ってみたら、『Domino A.L.C』7台入荷していました。
書込番号:9786998
0点

yufuruさん
自分も見ました。自分が見た時は、二ヶ所に分けて山積み状態でした。
PM2時位の話です。
買おうかどうしようか、かなり迷ったんですが、買いませんでした。
H50の内金払っちゃってるし、自分なりに試して(H50を)みたいと・・・
何時になるか分かりませんが、待ち遠しいです。
書込番号:9787081
0点

yufuruさん
自分もH50の発売を、首を長くして待ってます。
予約したショップに聞いた所、発売未定との事でした(T_T)
無事ゲット出来たら、必ず報告します。
書込番号:9787198
0点

ひろひさる さんへ;
『発売未定』とは何故なんでしょうか? 私の物では無いのですが、とても待ち遠しいですね!
このスレも皆さんの活発な情報提供で、70レスを超えてしまいました。 本当に有難い事です。
今度は、ひろひさる さんが、『H50』の新しいスレをスレ立てられるのを、心待ちにしています。
書込番号:9787490
0点

ひろひさる さんへ;
以前教えて貰った、URLでラジエタ部をじっくり見たら、ラジエタに12cmFANが追加設置(吹きつけ方向)出来る様ですね!? こちらの物より冷却性能が上がりそうですね!
結果報告をとても楽しみにしています。
書込番号:9787540
0点

水を挿す様ですが、H50では冷やし切れないと思います。
Dmino A.L.Cを使ってみて改めてi7の爆熱具合に驚きました。
余裕で静音仕様ならラジエーター容量では、12cm6連相当のラジが必要だと思います。
爆音(昔の掃除機をHIGHで掛けっ放しぐらい)でも寝れる方は除きますw
書込番号:9787710
0点

H50に関しては、海外の動画が沢山UPされてますね。
いろんな国の言葉なんで、イマイチ確信は無いんですが
大方の予想はしています。
取りあえず、現状では夏を乗り切れそうにないので、何か
手を打たねば!と考えます。
駄目なら諦めて、定格に戻す事になるかと思います(自分の場合)
それとも・・・??
書込番号:9787868
0点

Tomba_555 さん
>私の簡易水冷は完敗ですね。
それにしてもメガハーレムって良く冷えますね・・・
>CPUが低発熱タイプなんでしょうね。
私のは爆熱ですw
i7は一つしか持っていないので低発熱タイプかどうか分かりませんし、
CPUクーラーはメガハーレムしか付けたことないので何とも言えないですね。
因みにロットは3848A647です。
V10のクチコミにあった「目指せ4.3Ghz 空冷最強。」自分もチャレンジしてみました。
電圧1.36250V一発で設定を出したので、もしかすると下げられるかも。
ケースサイドパネルは左右開放してエアコン全開で室温19度です。
書込番号:9788438
0点

高久工務店さん
どもども、良〜く冷えてますね〜
出来れば、CoreTemp 0.99.5betaでprime95の1時間のMAX値を
知りたいのですが、無理ですかね?
ちなみに室温も。
(エアコン直下とかも含め)
書込番号:9788741
0点

なんか、続々と新しい水冷が出ますねぇ。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090702_01.html
価格にもよりますが、ここまでするなら別々にパーツ組み合わせた
方がイイ気もしますが。電蝕問題も気になりますし。
yukuruさん
発売延期は付属部品の入れ忘れと聞いたんですが、真偽の程は??です。
高久工務店さん
QPI/DRAM Vが低いですねぇ。自分の構成だと1.4V以上でないと安定しません。
石と板とメモリの個体差も当然あり、その上それらの相性と組み合わせも考えられ
ますから、原因が特定できません。
自分の想像では、板の耐性が落ちて来てる様な気がします。
発熱は凄くても、結構上まで廻るので我慢するしかないかなとは思いますが。
やはり、発熱低いのは羨ましいです。
書込番号:9789929
0点

ひろひさる さんへ;
動画を見て初めて知ったのですが、このシステムの場合ラジエタの空気の流れは、『PC外部ー>ラジエター>PC内部』(Domino A.L.Cとは、全く逆の空気の流れ)ですね。
この場合、PC内部の放熱の為の排気に付いて十分注意しないといけませんね!
でも、何故、『PC外部ー>ラジエター>PC内部』何でしょうか? PC外部の空気温度が低いから、冷却効率が高い??
書込番号:9789970
0点

yufuruさん
そうなんですよ。前にも書いたと思うんですが、何故?という感じの
エアフローを推奨しています。
自分の構成では、背面ファンが縦に二つありますので、仮に両方を
ケース内への吸気にした場合、エアフローはメチャクチャになると思われます。
現状、フロントから五個のファンで吸気してますから、サイパネを外すと
NBの温度は上昇します。
従って、そこそこエアフローは上手く出来てると思われます。
H50に決めた最大の理由は、取り付けの自由度です。でも、あの外吸気は
どうしても納得出来ません。
ラジをサンドして、外排気で使おうと考えています。
心配なのはVRMとNBですが、現状よりかなり高くなるなら、対策を考えます。
このプランはH50にしようと決めた時点で確定していたので、もしかすると
自分の検証は全く意味が無いと思う人もいるでしょう。
書込番号:9790014
0点

ひろひさる さんへ;
>『前にも書いたと思うんですが〜』
見逃していた様で、今まで知りませんでした。 唯、外気の方か温度が低いのは確かで、『水冷』の観点からすれば、正しいのかも知れませんが、PC全体の温度分布から考えるとやはり『何故??』と考えてしまいますね! 『ラジをサンドして、外排気で〜』がPC全体の温度分布から考えるとやはり納得のいく様に思いますが、『Domino A.L.C』の場合簡単にFANを反対方向に設置できそうも有りませんが、コルセアの場合は出来そうでしょうか?(出来るといいですね!)
書込番号:9790044
0点

yufuruさん
自分はドスパラのデモ機のDomino A.L.Cからの排気の熱さに驚きました。
Dominoの放熱能力が優れているのかもですが、あれがケース内に排気されると
思うとゾッとしました。
実物を見た事ないので確実とは言えませんが、H50は簡単にファンはひっくり返せる
と思っています。
付属のファンは鼻から使う気がないので、2パターン程組み合わせを考えております。
物が無いのに、色々考えてもまさに妄想でしか無いのですが(汗)
早く発売して欲しいです。
書込番号:9790092
0点

Tomba_555 さん
CoreTemp 0.99.5betaダウンロードするとファイルがRARなんだけど如何すればいいのだろう?
もしくはZIPでおとせる所を教えて頂ければ精神的、肉体的にも良くないですがいいですよw
Prime95回している間CoreTemp監視していましたがCore #0で80〜83度、一度84度出てましたね。
Core #1と2はちょくちょく温度がオレンジ色になっていました。
このPCを置いてある所は元々はお店でエアコンは天井に2基埋め込んである業務用です。
エアコンの吹き出し口は4方向あり、長テーブルに置いたPCとエアコンの位置は真正面には
捉えていませんが横方向で1.5m程離れて、強風ではありませんがPCには風は当たっています。
直線で結ぶと3.5m位かな。PCの向きは正面を向いてあります。
真横に向けて風の当たる量を増やせばもう少し温度が下がるかも。でもスペースがないな。
ひろひさるさん
QPI/DRAM V高いみたいですね。自分のはPrime 4.0Gで1.2V、Prime 4.2Gで1.2Vは無理で1.25V、
Prime 4.3Gでは一発設定で1.3V、QPI/DRAM Vはおーざっぱな設定なのでまだ下げれるかも。
書込番号:9790117
0点

高久工務店さん
解凍ソフトは何をお使いですか?
Lhaplus 1.57なら関連付けすれは解凍出来ますよ。
Core Temp0.99.5はβですが、ソフトが起動してからの最低&最高温度が出るので便利です。
QPI/DRAMは発熱にも影響しますよね。
自分の板も最初は低かったんですが、七ヶ月OCし続けたからか最近ヘタって来てます。
それでもBCLK218でPrimeを除くベンチ(3D Kark06やCHINE BENCH等)は楽々完走するので、
石は悪くない気がします。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html
書込番号:9790202
0点

ひろひさるさん
>解凍ソフトは何をお使いですか?
+Lhacaは対応していなかったのかな?
Lhaplus 1.57で解凍できました。ありがとうございます。
>自分の板も最初は低かったんですが、七ヶ月OCし続けたからか最近ヘタって来てます。
やっぱ過度なOCは寿命をちじめるみたいですね。
今夜辺りPrimeを4.3Gで1時間程回してみますが今回で負荷テストは終了する予定。
冬になれば再度チャレンジしますがw
書込番号:9790326
0点

こんにちは。下のスレでも書きましたがケースにGS1000を使用しています。Domino A.L.Cを導入してからエアフローが変わってしまったようでRAMやCPU周りの発熱が逃げなくなってしまったんですよね…そこでいま一番後ろに配置しているラジエータをケース上面の煙突のようになっている部分に90度回転してとりつけ、最背面に別に120mmファンを取り付けようかと思ったのですが…問題がポンプの能力が足りるかなんです。 一応ドスパラの店員さんに聞いたのですが、横に水平に水を循環させるのと垂直に回すのでは話が変わってくるから… というものだったのですが、どうでしょうかねぇ?
書込番号:9790556
0点

エンヴィーさん
GS1000の天板にはファンが二つ付けられると思うんですが、
装着済みですか?
まだなら、外排気で付けて見るとか?
GS1000はフロントからの吸気が負圧のみなので、工夫が必要な場合が
あるかと思います。
新型は前面に12cmファンが付けられる様に改良されてるみたいですが・・・
現行のモデルに付くかどうかは分かりませんよね。
まだ、日本に入って来てないですし。
Antecのスポットクールを使って局部的に風を当てるか、ステーに12cmファンを
付けて、なんとか5インチベイの下辺りに固定するとか・・・
Dominoの移動は、あまり効果的では無い気がしますが。
実際仕様している訳ではないので、あくまで自分の想像ですが。
書込番号:9790809
0点

エンヴィーさん
Dominoのラジの高さが約12cm、CPUから上部ファンまでの距離と同じくらいだったと思うので、高さ的には大丈夫だと思いますが、実際にはやったこと無いので試してみないとわからないです。
出来たとしてもポンプの向きがありますので、やる前にポンプを取り付けても良い方向か確認してやった方がイイです。
後、場合によって保証外になる可能性もありますので、今まで通り通常の向きで使った方がイイですよ。
RAMやCPU周りの発熱は、ひろひさるさんが言っているように、スポットクールで良いと思います。
今までより水温を下げる事を考えると、Domino今まで通り背面に取り付けファンを追加し、上部の排気ファンを若干弱めても大丈夫だと思いますよ。
私も実際は上の様な水冷装置なので・・・
書込番号:9791076
0点

新型はファンがつけられるんですか!? いいなぁ・・・あのケースってフルにHDD搭載するとかなり発熱するんですよね・・・
やっぱり無理がありますかね・・・ 天板のファンを一つ塞いで少しでもCPU周りの熱も逃げるようにしたつもりだったんですがねぇ・・・
もう少し工夫してみます
ありがとうございました
書込番号:9791763
0点

ひろひさるさんへ;
『あれがケース内に排気〜』がで有れば、排気専用の煙突でも作って直接PC外に排気しないと、PC内の温度は半端な状態では無く成ります。低格IDLE時は我慢出来るとしても、OCした途端に、PC内部はサウナ状態に成ります。
何とか、FANを逆に取り付け、『排気』にしないと実用上大きな問題と成るのでは無いでしょうか?
書込番号:9791879
0点

yufuruさん
リンクスの方とも話したんですが、H50は12cmファンであれば簡単に
サンド出来そうです。(その方は既に実物を確認済み)
ですから、自分は組み込む時に予めラジをファンでサンドした状態で
外排気にして使います。これ以外は考えてません。
VRMやチップ周りの温度が心配ですが、↑に書いた通りエアフローは悪く
無いと思うので、何とかなりそうな気がしてます。
Antecの奥行きの短さが、こういう場合は逆に+ですね。
まぁ、実際やってみないと何も分からないので、妄想の域をでませんが(^^;
そんな事を考えているので、メーカー推奨の取り付け方法を守る方の参考には
ならないと思われます。
書込番号:9791959
0点

ひろひさるさんへ;
12cmFANでサンドイッチの件了解しました。 いずれにしても早く手にしたいですね!
『そんな事を考えているので〜』は、自作の楽しみですね!
報告心待ちにしています。
書込番号:9792402
0点

ん〜ちょっと気にかるグリスです。
AS-05と同じメーカーだから、信憑性高いかもですね。
http://www.arctic-cooling.com/catalog/product_info.php?cPath=39_&mID=273&language=en
-2℃を、どう捕らえるか・・・
書込番号:9792537
0点

ひろひさるさんへ;
『-2℃』微妙ですね! 私にはZALMANの『ZM-STGT1』が使いやすいので愛用していますが、今回『Domino A.L.C』の取り付けの時には、ヘッダに付いていたグリスをそのままで使っていますので、いずれかのタイミングでZALMANのグリスに塗りなおして見ようと思っています。
書込番号:9792603
0点

yufuruさん
ZALMANの『ZM-STGT1』は扱い易くてイイですね。
自分も検証の時は使う事があります。
今までに二本、消費しました。
粘度が低いので、一年位で定期的に塗りかえた方が良いとの
話を聞いた事があります。
自分の場合、一年以上クーラーを外さないって事が無いので、
今の所ZALMANの『ZM-STGT1』で不具合は経験してませんね。
書込番号:9792659
0点

ひろひさるさんへ;
私の場合も、フィンの水洗い(今度は、ラジエタをどう清掃<水洗い?>するかは考慮中)で2〜3回/年していますので、結構塗りなおしていますので、やはり早く無くなってしまいます。
唯、グリスについては余り経験が無いので、色々教えてください。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9792746
0点



Tomba_555さん
熱伝導シートはV10のスレでもイイ結果出てましたよね。
自分も試そうかと思うんですが、なかなか踏み切れません。
そのうち試さねばとは思うんですが。
SSを拝見して思ったんですが、MBの温度が高くないですか?
自分の構成では35℃位が上限ですね。
やはり3Way LSIからの熱の影響なんでしょうか?
書込番号:9793063
0点

M/Bの温度は、このケースの癖みたいなもので
実際、触れないくらい高いです。
まぁ、スポットクーラー付けても大して変わらなかったので
仕方ないですね。
V10の時も変わらないです。
書込番号:9793077
0点

Tomba_555さん
そうなんですか。
まぁ、マザーのカタログ?スペックからすれば、余裕で
耐えられる温度なんでしょうね。
3Way専用板って感じでもありますし。
書込番号:9793211
0点

ひろひさるさん
H50って発売時期とか変更になりました?
一応11日って事で自分は心待ちにしてるんですけど(笑
自分の実験に良く耐えてくれたV10君はE8200のOC用に
移行決定です(笑
書込番号:9793425
0点

まぼっちさん
一応、既にリンクスには入荷しているとの事です。
知り合いのリンクスの方は、実物を見たと言ってました。
初期ロットは、何も印刷されてない白箱での発売との事です。
入れ忘れた付属品が届けば、直ぐに販売店に卸す準備は出来てる
との話でしたが・・・
昨日、自分が予約したショップに問い合わせた所『発売未定です』
との返事でした(T_T)
どーでもいいから、早く発売して欲しいですね。
このままでは、生殺し状態です〜(^^;
書込番号:9793591
0点

Tomba_555さんへ;
MBの温度が本当に高いですね!
ひろひさるさんと同じように、私の場合も4.1GHzで約33℃程度(但し、1時間程度のPrime95を走らせた時)です。
所で、Tomba_555さんのPCの写真を見て、『CM STORM SNIPER』を購入してしまいました。
以前から、配線周りを色々考えていたのですが、Ninehundredでは限界が有り、何れ大きいPCケースをと考えていたのですが、Tomba_555さんのPCの写真みたら『Domino A.L.C』が綺麗に収まっている点と、配線のとても綺麗なことで、購入を決意しました。 唯、PCケース内部が黒く塗装されていないので、黒く塗装しようと考えています。以前、Ninehundredを購入した時も黒く塗り、専用工具でケーブルが裏に回る様にMB取り付け板金に穴を開け、今に至っていますが、配線がやはり気に成っていました。
一つ考えているのは、MBのCPUの場所に穴が開いていて(ケース側)、バックプレートのネジに簡単にアクセス出来る様に成っていますが、そこの穴を利用して排気または、吸気FANを取り付けMBの裏側(特にCPU周り)を、冷却出来る様に改造して見たいなと考えています。 唯、排気にするか吸気にするか悩んでいます。(いずれにしても、サイドパネルに穴を開ける事に成りますが!)
改造等が完了したら、写真をアップして見ようと思っていますが、出来映えは期待しないでくださいね!(もしかすると、内部の黒塗りだけで終わってしまうかも知れません)
もう一つ、『Domino A.L.C』のLCDパネルがどの様な状況になるかにより、その部分に付いても考えて見たいと思っています。(先ずは、現物を入手してからです)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9793674
0点

Tomba_555さん
前回の設定でprime95回してみましたが30分程で落ちました。
CPU、QPI/DRAM共に少し電圧を盛って2時間完走です。
ケースサイドパネル左右開放、エアコン全開で室温19度。
書込番号:9793683
0点

良い感じですね。
当たりといっても差しつかえ無いでしょう。
ロットを教えて貰っても良いでしょうか?
書込番号:9793705
0点

あぁ、ごめんなさい。
一回、聞いていますね。
もう新品では手に入らないロットですね。
書込番号:9793833
0点

yufuruさん
ケース新調されるんですね。
今よりかなり内部が広くなるので、組み立てやメンテは楽に
なるでしょうね。
ケース内容量が大きくなると、内部の空気を入れ替えるのに
必要な吸排気のバランスも大事になるかと思います。
それにしても、ご自分で金属加工が出来るとは羨ましいです。
自分も加工したい所が沢山あるんですが、工具も無いし騒音の
問題で実現は不可能です。
色々無理と言って申し訳ありませんでした。有り難うございました。
完成したら、写真UPお待ちしてます。
高久工務店さん
データー有り難うございます。
サイパネ左右開けっ放しで室温19℃だと、自分の環境だと冬の環境ですね。
サイパネが無いぶん、冬場よりPCには優しいかも?です。
夏場の負荷テストは最後と仰ってましたが、冬場になったらまたお待ちしてます(^^;
色々と無理を言って申し訳ありませんでした。
有り難うございました。
書込番号:9794965
0点

ひろひさるさんへ;
『金属加工』と言っても全て手動です。 唯、手動でシコシコ加工するのも、私に取っては自作の楽しみの一つです。
今又、別の問題(?)に悩んでいます。 このケースの場合、電源の吸気口を下向きに設置し、PCケース下側から吸気・冷却をする設計に成っているのですが、その吸気口(PCケース側)には、フィルタが無いので汚れの吸引が多く成りそうで、如何しようかなと迷っています。(フィルタの設置or電源を逆に取り付け、PC内部の空気(Ninehundredの場合と同じ)を吸気する?)
いい機会なので、12cmFANを何とか『Domino A.L.C』ラジエタのPC内側に取り付けられないかを再度検討したいと思っています。(前回は、『Domino A.L.C』を取り付けるだけで、精一杯でした。) 又、ZALMANのグリスを使用するつもりです。
こんな様に、『ああしたい、こうしたい』と夢を膨らますのも、自作の楽しみの一つと思っています。
完成したら、下手な自作のPCの写真をUPさせて頂きます。
『色々無理と言って〜』て何ですか? 私はひろひさるさんからのレスで、無理を言われた事は有りませんし、何時も貴重なレスを頂きとても感謝しています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9795009
0点

yufuruさん
まず最初に
>『色々無理と言って〜』て何ですか?
は違う方へのコメントです。一回で済まそうと思い、同じレス内に書いて
しまいました。紛らわしくてスミマセン。
電源の設置向きですが、やはり下吸気で使用してる人が多い様です。
自分なら、ケース最下部(外側)にフィルターを貼り付けますね。
簡単に外せる様な貼り方で、抵抗にならない程度のフィルターを使えば
安心かと思います。PC用のスポンジフィルターも安く買えますし、別に
PC用でなくてもホームセンター等に使えそうな物が色々あるかと。
書込番号:9795074
0点

ひろひさるさんへ;
>『色々無理と言って〜』て何ですか? -- よくレスの内容確認せずスイマセンでした。
フィルタの件了解です。ホムセンタ等でよさそうな物を、物色して見ます。
前レスの、『一つ考えているのは、MBのCPUの場所に穴が開いていて(ケース側)、〜』は。同でしょうか?やって見る価値は有りそうでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9795731
0点

yufuruさん
Antec900でケース右側のCPU付近に穴あけ加工をしてファンを
付けた方を見た事があります。
その方の場合、最初は吸気でファンを取り付けたそうですが、
あまり効果は無かったとの事です。
次に排気にした所、温度が2℃程下がったそうです。
排気ならフィルターも必要無いので楽でイイなぁと思いました。
ただ、SNIPERのCPU裏の穴がどの位の大きさかハッキリしないので、
どのサイズのファンが適してるのかが分かりませんね。
この辺は実物を見て判断せざるを得ないのでは?
薄型のファンでないと入らないのは確実な気がしますが、これも
実物を見ないと何とも・・・
多少の効果はありそうな気がします(自分は)
書込番号:9795820
0点

ひろひさるさんへ;
貴重な情報有り難う御座います。(排気が良いので有ればBESTです)
仰る通り、FANサイズとその厚さが問題ですね。 実物が来ましたら確認して見ます。 Sniperの場合、サイドパネル部が膨らんでいるので、普通のケースよりもスペースが有りそうで、『もしや、25mm厚が使える??』と儚い期待をしています。
何れ、完成の暁(中間報告も有り!?)には、報告させて頂きます。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9796474
0点

メインの組み立て時にグリスをTranzM50αに変更しましたが・・・
4.2G時、primeを1時間経過した際のコア最高温度が、78℃→90℃に上がりました(涙
サブ機を空冷に戻した時は効果ありましたが、メインの方では今のところ逆効果?みたいになってます。
一応、夏場はそこまでOCする予定が無いので、寒くなったら気温の上昇の影響かポンプの性能を落とした影響か、確かめてみます。
書込番号:9796928
0点

↑は、前回測定時水温24〜28℃、今回の水温27〜30℃の時の話です。
エアコンにて出来るだけ同じ条件にしたかったのですが、出来ませんでした。
書込番号:9796959
0点

ちゃーぴたんさん
>メインの組み立て時にグリスをTranzM50αに変更しましたが・・・
>4.2G時、primeを1時間経過した際のコア最高温度が、78℃→90℃に上がりました(涙
そうですねぇ〜。
何故か相性なるものが有るようです。
CPUとの接地面の平坦度というか水平がビシッと出ている場合は効果が
高いと思いますが、そうで無い場合に、グリスみたいに細かい隙間に
入り込むという芸当が出来ない為、そういう現象が発生するものと
思っています。
書込番号:9797219
0点

ちゃーびたんさん
水温の上昇幅に比べて、Core温度の上がり方が凄いですね。
今まで使ってたグリスに戻してみるとか?
ポンプの影響だったら、またバラすの大変ですよね(T_T)
書込番号:9797329
0点

Tomba_555さん
たぶん、私も相性だと思いますが、ポンプを変えたのでかなり気になっています。
前のポンプをグッグたら揚程4.7m・流量500L/H(600L/Hと言う話も)らしく、今のポンプ(揚程3.7m・流量420L/H)と比較するとかなり性能が落ちてますので・・・
まずは、暇を見つけてポンプを替えてみようかと思います。
ひろひさるさん
ポンプ交換しやすい様に水路を変更し外置きにしてますので、交換は楽ですよ。
エア抜きを2時間として、3時間あれば元通りに復旧出来ると思います。
それをみてから、グリスを戻しても遅くはないのかと思います。
もしもグリスを元に戻すなら、軽く6時間コースになっちゃいます。
書込番号:9797419
0点

ちゃーびたんさん
CPU枕のグリスだけ換えるんでも、多少は変わるのかな?
と思ったんですが・・・
ポンプ外置きですもんね。その方が、確認し易いですね。
書込番号:9797498
0点

ひろひさるさん
ポンプの方が確認し易いですが水路が長くなってしまったので、2系統に移行か途中のラジ(GTS360)を取り払う事も考えなくてはいけませんね。
う〜ん、大変な事に成ってしまいました。
まぁ、ポンプとグリスを戻しても、温度が下がらない時の話ですが(^^;
書込番号:9797633
0点

ちゃーびたんさん
私にはサジェスションをする技術力が無く、手助けをする事は出来ませんが、大変な事態(予定外)に成っている事は十分理解出来ます。
ちゃーびたんさんの事だから、解決策が必ず見つかると思いますので、是非頑張って良い報告を頂ける事を、心待ちにしています。
暑い最中ではないかと思いますが、是非頑張って良い報告をお願いします。
書込番号:9797695
0点

yufuruさん
今までより1〜2℃落ちる予定でしたから、まさしく予定外ですね。
一応、私にとって1〜2℃は大きいので・・・
まぁ、地域がらかな?
そう言えば、上に『寒くなったら』と書きましたが、話が今直ぐにでも検証を始める勢いになってますかね(^^;
まぁ、3時間程度なら日曜までに出来るかと思います。
ばらしたついでに再インストールを予定してましたが、どんどん後伸ばしに(TT)
書込番号:9797802
0点

何か改善したい事があったり、思わぬトラブルがあった時、
なんとか工夫して乗り越えると嬉しいですね。
これが、まさに自作の醍醐味だと思う瞬間です。
書込番号:9797827
0点

ひろひさるさんへ;
Sniperが昨夜届きました。 早速、MBのCPUの場所に穴の大きさまた、サイドパネルまでの間隔を測って見た所、穴の大きさは12cmFANがスッポリ入る大きさ(12cmの外寸と同じで、ネジ止めは出来ない)で、間隔は何と約30mmでした。但し、そこに12cmFANを入れようとすると、サイドパネルのカーブして間隔が狭く成っている部分にぶつかりますが、92mmFANで有れば問題なく取り付け(サイドパネル側に取り付け穴および排気口の加工が必要)出来ます。
さーて如何しようか??(92mmのFANで効果が有るか??)
取りあえずの報告です。
書込番号:9800174
0点

yufuruさん
もう届いたんですね。良かったですね。
新しいケース(PCパーツは何でもそうですが)ってワクワクしますよね。
自分も昨日アキバでSNIPERを見て来たんですが、12cmファンでもイケそう
だなぁと思いました。
9.2pファンなら余裕で付きそうですが、風量を考えると12cmの方がイイ気
もします。高回転のファンをファンコンで絞って使えば、そんなに五月蝿く
ないのでは?と思います。
25mm厚のファンが無理そうなら、スリムタイプの12cm(12mm厚)もあります。
どのファンを選ぶにしろ、サイパネに付けると振動でビビリ音が出る可能性
も考えられますね。
この場合は、鉛テープ等で振動を抑えれば対策出来るかと思います。
自分ならカー用品等の金属ステーの薄い物にファンを付けて、ケースのマザー
裏側にファンの4つの取り付け穴1つに対し2個穴を開けて、タイラップで止める
かもです。
これなら、もし右サイパネを外す時もファンはケースに残るので便利かなと思います。
書込番号:9800330
0点

ひろひさる さんへ;
スリムタイプの12cm(12mm厚)のFANが有るなんて知りませんでした。
仰る通り、9.2mmより120mmの方か低速で回転させる事が出来るので、良いと思います。
又、サイドパネルに取り付けた場合、振動・パネルの取り外しの問題が有りますよね!
『金属ステーの薄い物にファンを付けて〜』のアイデアを頂き、色々考えて(夢想)して見ます。
これから、PCケースから取り外せる物(FAN等)を全て取り外し、予定通り黒色塗装をしようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9800480
0点

サイズからKAZE-JYUNI Slimというファンが出てます。
リンクが上手く貼れないのでサイズのHPから辿って下さい。
http://www.scythe.co.jp/
書込番号:9800506
0点

ひろひさる さんへ;
早速のご連絡有難う御座いました。 『KAZE-JYUNI Slim』の件確認しました。
また、Sniperの件気にしていてくれて、大変有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9800551
0点

ひろひさるさん
所で、以前話していた『電源装置の吸気口(ケース下側)』用のフィルタの件ですが、自宅の台所で使用している、生ゴミの水切り用のプラスチックのメッシュが、適切な穴サイズで有る事が判りましたので、それを使用しようと考えています。(簡単に手に入り、安いのが最大の利点です)
良く自分の周りを見て見ると、流用出来る物が有る物ですね!
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9800613
0点

yufuruさん
H50の情報が無いか確認のためにアキバに寄ったついで
ですねで、気になさらずに(^^;
H50に関しては、相変わらず発売未定との事です。
買い(買え?)もしないのに、ケースを見て廻るのは大好きなんですよ。
書込番号:9800632
0点

中間報告です。
昨日、ポンプだけ元に戻しました。
そしたら温度が、4℃低下!!
しかし、元の温度とはまだ10℃の開きが有ります(TT)
今日も真夜中にやってイイみたいなので、今晩中にグリスも元に戻そうと思ってます。
CPUの温度の事を妻に話したら、思いもよらない急展開になってます。
書込番号:9801088
0点

ちゃーびたんさんへ;
4℃低下良かったですね!! 又、大蔵省の許可も貰えた様なので、更なるCPU温度低下を目指して頑張ってください。(とても理解の有る、奥様で良かったですね。
序に、私のSniper(PCケース)の改造の中間報告です。
昨夜Sniperが届いたので、取り外せる物は全て取り外し、黒色塗装を行いました。 未だ手を付けたい事が有るので、SniperでPCが起動出来るまでには、もう少し時間が掛かりますが、完成したらお披露目をさせて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9801160
0点


Tomba_555さんへ;
いい結果が出ていますね!
所でこの時の室温は何度だったのでしょうか? 画像期待しています。
書込番号:9801673
0点

結構きれいに平面が出ていると思っていたのですが・・・
たぶん、50αは私の様にバネでクーラーを固定するタイプは、圧着する力が弱く不向きでは無いのかと思います。
それにしても、50αは残念な結果ですが、おかげで今までのCPU温度が優秀だと判ったので良しとします。
yufuruさん
明日から夜勤なので、どうせ今晩は朝まで起きているのならやったら?見たいな感じでした。
まぁ、日頃からPCの温度についていろいろ言っているおかげかな?
良さそうなケースですね。
良い報告お待ちしています。
Tomba_555さん
今はprime中かな?
宜しかったら、完走時の水温と水冷システムを教えて下さい。
水温は見えなかったら、無視して下さい。
書込番号:9801749
0点

室温は25℃です。
取り付けがちょっとエレガントじゃないです。w
(今は配線をキレイに纏めて両側板を閉めています。)
上面のラジは3mmネジ3本で止まっているだけです。
やはり水冷内蔵させるにはCOSMOSクラスが必要ですね。
能力的には、V10が4.2Ghz時に93℃MAXくらいだから
10℃は下げれているとおもいます。
物はコレのラジをMagicool 360S Radiatorにしています。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=7&products_id=507
書込番号:9801774
0点

ちゃーびたんさん
良かったですね。ついでに、2系統にするのでは?
yufuruさん
新品のケースをいきなり改造ですか。剛毅ですね♪
でも、カッコいい上に効果もありそうですね。
アキバでPhenom U TWkRのOCデモを観て来ました。
LN2ぶっかけで6.5GHzまでは確認しましたが、6.0GHzでも3DMARK06は
完走出来てませんでした。
因みに4890X3ですから、ちゃんと完走すれば35000位はマークするのでは?
次元が違い過ぎて、参考にもなりませんでした(苦笑)
書込番号:9801782
0点

ちゃーびたんさんへ;
原因が判りそれが解決出来て、本当に良かったですね!
夜勤頑張って下さいまた、言い続けるのも効果が有るって言うことですね。
ひろひさるさんへ;
Ninehundredから、Sniperへ交換すると決めた時から、『ああしよう・こうしよう』と考えていたので、ダンボールから出したとたんに塗装の為、取り外し可能な物を取り外しました。ネジを切ったり、板金を切ったりして今とても手が痛く成って来たので、小休止中です。
Tomba_555さんへ;
室温の連絡有難う御座います。いよいよ本格的な水冷装置の稼動ですね!
皆さん、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9801871
0点

Tomba_555さん
そのキットなら値段と冷却性能から、他の水冷キットと比べて良い買い物だと思います。
後々、拡張するとしても最小コストで出来ると思いますしいろいろ楽しめると思います。
ひろひさるさん
今2系統にするとチューブとフィッティングが足りませんので、まずは1系統で暫く様子を見ようかと思います。
まだ、温度が高いようなら、2系統へ移行する予定です。
yufuruさん
速攻でいろいろやってますね。
やり過ぎて、後々どうしようもない事にならないで下さいね。
書込番号:9801932
0点

ちゃーびたんさんへ;
ご心配有難う御座います。
MBのCPUの場所の穴に、後で12cmのFANを取り付ける事が出来る様に、PCケース側にタップを立てた所で、今回の改造を終わりにしたいと考えています。 様子を見ながら必要で有れば、サイドパネルの加工を実施したいと考えています。(本当は、とても疲れたので、サイドパネルの加工に取り掛かる気力が、無くなってきたのです。手がとても痛くなりました)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9802070
0点

こんばんは。
皆さん水冷で盛り上がってますね〜
Tomba_555さんなんて普通に水冷逝っちゃってるし(笑
ちゃーびたんさん
参考に教えて欲しいのですがどのポンプから
どのポンプに変えたら温度が下がったのでしょうか?
自分は昨日オリオのサイトで「水冷逝っちゃおう」って思って
カートに色々入れてたんですがいざとなると迷いますね(笑
一応こんな感じにしてみようかと。
・EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal 8,480 円
・Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160 9,480 円
・EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal 7,980 円
・Magicool 480S Radiato 11,480 円
・Laing D-5 DC-Pump 13,580 円
・Swiftech MCRES-MICRO Rev2 3,480 円
・Swiftech BSPP-250-500-CP @880 ×2 1,760 円
・Aquatuning Hose clamp spring 13-15mm Black
@130 円 ×6 780 円
・Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16
@520円 ×6 3,120円
EKのチップセットとVRM用の水枕がともに納期確認中になってるので
どうしようかな〜と(汗
あとCPUの水枕でSwiftechのペルチェのやつが気になってます(笑
http://ascii.jp/elem/000/000/036/36325/
現状LGA775とAMDのCPUのみの対応のようですが1366用のが出れば。。w
書込番号:9802584
0点

まぼっちさん
>参考に教えて欲しいのですがどのポンプから
>どのポンプに変えたら温度が下がったのでしょうか?
Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pumpから、Laing DDC-1 Plus RT DC-Pumpに変えたら温度下がりました。
まぼっちさんの場合は、水枕がAlphacool HF 14 Yellowstoneですので、Laing D-5 DC-Pumpが妥当だと思います。
>EKのチップセットとVRM用の水枕がともに納期確認中になってるので
>どうしようかな〜と(汗
それでしたら、BitspowerのBlack Freezer AIX58NSEとASUS X58 MosFET Cooler Setをお勧めします。
EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetalは、R2Eに取り付ける場合、マザーを若干削ったりしないといけないようですので、Bitspowerを勧める理由として上げときます。
後、値段はLabの方が安いと思います。
Labで一括購入出来るのなら、送料を入れても安くなると思いますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/
書込番号:9802675
0点

とりあえず、4時間で止めました。
前からですが、M/Bの温度が高いですw
どうするか思案中・・・
ラジも足りない気がするが外付けはちょっとイヤなので・・・
COSMOSなら天面と背面とで逝けるかもとか妄想中。
書込番号:9802681
0点

まぼっちさん
Labでは、一括購入出来ないようです。
よく見てみると、オリオが安いのもありますね。
書込番号:9802702
0点

ちゃーびたんさん
P6T6 WS Revoのチップセット用ブロックとかあります?
書込番号:9802741
0点

あわわ・・・
なんか、すっかり本格?水冷の話になりましたね。
ん〜!結局それが近道な気もしてはいるんですが・・・
やはり自分はH50を試して見てから考えようと思います。
でも、H50は来週の発売のなさそうな感じですね(T_T)
書込番号:9802760
0点

Tomba_555さん
これなんて、どうですか?
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=464
でも、水枕等を追加し過ぎると、ポンプの容量的に厳しくなって来ると思います。
後、もう少ししたら、Black Iceから新しいラジエーターが発売されるらしいです。
書込番号:9802776
0点

ちゃーびたんさん
良い感じですね。
私のキットならフィッティングは何を使えば良いのか解らないですね。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=527
こういうのを組み合わせればいいのかな?
後、オススメのポンプとかありますか?
もう1つ解らないのがキットに付いてた、G1/4 D-Plug Set 1個
これは何に使うのかな?
水抜き?
ごめんなさいね質問ばかりで水冷は2回目だけど、前はサーマルテイクの
キットだったもので・・・
書込番号:9802918
0点

Tomba_555さん
>こういうのを組み合わせればいいのかな?
チューブの内径8mm・外径11なので、フィッティングをフェルールレスでそろえる場合は、それで大丈夫です。
後はネジ系が合っていれば、必要個数をそろえた上で水枕等と組み合わせて拡張していきます。
最近は、ネジ系G1/4が多いですが、買う前に確認して下さいね。
お買いになったキットのフィッティングは、フェルールレスでしたよ。
>後、オススメのポンプとかありますか?
最近は、ハイフロータイプの水枕等も多く出回っていますので、Laing D-5 DC-Pumpが良いと思います。
私の使っているLaing DDC-1 Plus RT DC-Pumpと比較すると、揚程は劣りますが、静穏性と流速は優れています。
>もう1つ解らないのがキットに付いてた、G1/4 D-Plug Set 1個
>これは何に使うのかな?
私は使ったこと無いのではっきり判りませんが、リザーバー(Bitspower Water Tanks Z POM
)とポンプ(JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N)を直結する時に使っているらしいです。
他にもいろいろ使い方が、あるらしいです。
書込番号:9803105
0点

ちゃーびたんさん
オススメのポンプは直接ホースを繋ぐタイプの様ですが
私のキットの場合、ホースは挿せるのでしょうか?
挿せたとして、抜け防止で結束タイとかで縛るだけなんですかね?
流量が多いポンプの場合、圧力によるホース抜けが怖いですね。
後、CoolingLabにこういう注意書きがありましたが
↓
「使用する冷却水は組み合わせによって異種金属を使用した部品を使用している
為、電蝕防止用の防触添加剤を精製水に添加して使用する、又は防蝕効果の有る
クーラント液使用してください、精製水のみではほぼ間違いなく電蝕が発生します。」
私のキットも付属の透明な水が付いていました。
これは精製水なんでしょうか?
防触添加剤ってのは車のクーラントでOKなのでしょうか?
書込番号:9803361
0点

Tomba_555さん
Laing D-5 DC-Pumpの吸入・吐出口は内径1/2ホースですので、別途にチューブと異径変換継手とホースバンドが必要でした。
現在のチューブを直接させませんので、ちょっと予算的に厳しいようなら若干性能が落ちますが、Laing D-4 Basic DC-Pumpでも良いと思います。
D-4なら、現在のフィッティングも使えます。
流量が多いポンプが怖いのでしたら、Laing DDC-3.2 TPMPもあります。
Laing DDC-3.2 TPM合は吸入・吐出口 3/8ホース(直径9.5mm)なので、無理をしたら直接挿せるかも知れませんが、別途にチューブと異径変換継手を用意した方が良いです。
お買いになったキット物の冷却水は、電蝕防止用の防触添加剤も含まれていますので大丈夫ですよ。
心配でしたら、車のクーラントを精製水で薄めても大丈夫です。
書込番号:9803626
0点

DDC-3.2の場合も、ホースバブルが必要でした。
抜けていました、すみません。
書込番号:9803690
0点

ちゃーびたんさん
Black Freezer AIX58NSEは価格が。。。(汗
さっき再びオリオにて見積もりしてみたら10万近くになりそう。。(泣
まぁナスボ〜結構出たのでCPUだけでもやってみようかなとか(笑
あとLaing D-5 DC-Pumpはホースの内径が1/2対応じゃないですかね。
変換みたいなの噛ますんですかね。
なのでTomba_555さんのホースの内径とフィッティングがどのような物か分からないですけどそのままではポンプは仕様出来ないのではないかと。
あるいはチューブを内径1/2のにするとか。でもこの場合
フィッティングも要交換ですよね。
Tomba_555さん
フェノムで軽く水冷やった時はLLC使いました。
カーショップで購入(笑
でもその後精製水に変えたところそっちの方がCPU温度が低かったです。
水に比べて若干ですがどろっとした感じなんです。
カーショップで色々話したんですが(ちっちゃい店ですw)
車のラジエターの場合LLCより普通の水の方が良いって事でした
(冷却の意味で)
精製水は薬局で買えます。500mlで100円ぐらいです(笑
まぁこの辺はちゃーびたんさんの方が詳しいかと(爆
書込番号:9803698
0点

ホースバブルをホースバンドに、訂正します。
たびたびすみませんm(_ _)m
書込番号:9803707
0点

まぼっちさん
>・Magicool 480S Radiato 11,480 円
ということは、ケースの外?
それとも、Spedoなら入るのかな?
後、リザーブタンク
>Swiftech MCRES-MICRO Rev2
って小さくないですか?
書込番号:9804096
0点

Tomba_555さん
もしかして、異種金属よる電飾ですか?
「アルミ>>亜鉛>ニッケル>銅」の順でイオン化傾向が小さくなりますので、イオン化傾向の小さい物を選んだら、特に電飾を気にしなくても大丈夫だと思います。
でも、同一ラインに異種金属を使用する場合は、念の為に防触添加剤を使用した方がイイです。
後、冷却性能は純水(精製水)だけの場合が1番良いですが電飾が発生しますので、若干冷却性能を落としても防触添加剤を加えた方がイイです。
PCを冷却する場合、防触添加剤を加えても冷却性能に変化は無いと思います。
yufuruさん
本格的な水冷の話になってしまい、すみませんm(_ _)m
書込番号:9804687
0点

あるメーカーで水冷の配管をしていたという方から
聞いた話ですが、フィッティングからアースを取れば
電蝕は心配ないとの意見でした。
なるほど!とも思いますが、心配といえば心配な様な・・・
肝心のどうやって確実にアースを取るのかを聞き忘れましたが(汗)
書込番号:9805230
0点

Tomba_555さん
Magicool 480S Radiatorは寸法的にはSpedoのフロントに
入りそうなのでフロントのファンバーに固定出来るかなと
単純に。まぁ何とかなるだろうと何時ものごとく(笑
Swiftech MCRES-MICRO Rev2にした理由は前サーマルの円柱タイプを
使ったときに自分的におき場所に困った経験があるので(汗
まぁこれはダメな時は取り替えようかなと。
書込番号:9805262
0点

さっきオリオからメールが届いてて読んだんですが
Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160と
1/2内径のホースは接続厳しいとのことでした(泣
CPUブロックを変更して1/2のチューブにするか
CPUブロックを変更して3/8のチューブにするか。。
ってDominoの話とぜんぜん違いますねw
新しくスレ立てしようかな(爆
でもそうなると水冷しないといけなくなるし。。w
書込番号:9805513
0点

ひろひさるさんへ;
>肝心のどうやって確実にアースを取るのかを〜
通常家庭用の100VACの片側(Neutral、コンセントの幅の広い方 内部でW<白い線接続>と書いて有ります)が、屋内配線でJISに則って配線して有れば、そちら側がアース(G)に成っています。 確実にアースを取りたい場合は、アース線を地中に埋めるしか無いと思います。
電蝕は異なる金属で電位差(例:水と金属の摩擦で発生)が生じた時に、電流(微弱)が流れる事で発生するので、その電位差を生じさせない様にすれば(アースする)発生しにくく(しなく)成ります。
いずれにしても、アースはとても難しい問題です。
>H50は来週の発売のなさそうな〜
首が伸びきっちゃいそうですね!! 我慢・我慢、入手した時の喜びが大きく成ります。
ちゃーびたんさんへ;
>本格的な水冷の話になってしまい〜
とんでも有りません。 皆さんのレスを読ませて頂くだけで、水冷装置に付いての本格的な勉強が出来、有りがたく思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9805807
0点

yufuruさん
コンセントの穴に大きさの違いがある事を、初めて知りました。
確実なアースについても勉強になりました。ありがとうございます!
H50に関しては、不具合の可能性もあるので、ちゃんと対策された物
で確かめたいと思います。
こうなったら、待つしか無いと諦めます。
最悪なのは、検証した結果やっぱりダメだった!って事態ですね。
手の具合は如何ですか?
あまり無理せずに、ゆっくり確実に組んだ方が結果的に近道かも知れませんね。
書込番号:9806028
0点

ちゃーぴたんさん
http://www.jingway.com.tw/en/products_coolant.html
↑
.Anti-corrosion (PH 7)
と書いてますので腐食防止、PH7(ペーハー7まで)なので大丈夫なのかな
と思います。
まぼっちさん
spedoの画像見る限りフロントへの取り付けは難しいような・・・
蝶番とかでラジを開閉式にしないと光学ドライブへのアクセスは?
後、CPUブロックの件ですが1/2ホースに合う方が良いと思いますね。
ホースが細いと圧損が増えますからね。
書込番号:9806205
0点

ひろひさるさんへ;
コンセントですが、私の家は建築時からとても時間が経っているので、添付した写真の様なコンセントは付いていません。(時期により、JISの基準が変化) この場合、コンセントの中を覗き、白い色の線が決戦されている端子がアース(G)ですが、これもまた、屋内配線をした電気工事やさんが、JIS規格に則って配線した場合です。 確実な方法は、ホームセンタ(当然秋葉原の線路下の小物販売している店または、ラジオデパートビル)などで、検電器を手に入れコンセントの穴に差し込むと、電源側の場合は検電器のネオンランプが点灯し、アース(G)側の場合は、当然点灯しませんので、今回の目的に係わらず簡単に電気が来ているかいないかの確認が出来ます。(手で触るのが一番安上がりですが、当然それはお勧めしません)
尚、手のほうの痛みは取れましたが、今度は腰に来ました。(もう年ですので、当然と言えば当然です)
H50に関しては、『果報は寝て待て』で、良い結果報告を頂けるのを楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9806715
0点

まぼっちさん
L型のブラケットを自作して、M/Bとドライブベイの間に縦に設置するように
すれば、なんとか入りそうですね。
近所のショップで、GS1000も見てきましたが、天面には12cmx2のラジしか
入りそうに無いですね。
クラマスの巨大ケースを又、日本橋辺りで見てきます。
書込番号:9807020
0点


ちょっとだけ効果はありましたね。
約3℃〜4℃は下がりました。
完全な解決とケースの変更、VGAの冷却までやろうとすると
後10万くらい必要かな、VGAが3つだから足りないかも。
とりあえず、これで様子見ですかね。
書込番号:9808271
0点

ケース CoolerMaster HAF 932 \22,700
Black Freezer AIX58NSWS \14,800
aquacomputer aquagraFX for GTX275 and GTX260 G1/4 \11,800x3=\35,400
Alphacool Screw Angle AG 1/4-11/8mm(エルボ) \590x8=\4,720
Alphacool Screw Connection IG 1/4-11/8mm \560x4=\1,120
チューブ CoolingLab PVC Tube 8x11 \280x8m=\2,280
クラントJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Transparent\1,180x3=\3,540
Laing D-4 Basic DC-Pump \12,800
合計\97,360
と値段的には、こんな感じ。
ケースはHAF 932・ATCS 840の2択ですね。
後者の方が良いけど値段が・・・
書込番号:9808773
0点

一先ず、グリスを元に戻しましので、馴染むまで様子見中です。
現在の温度は、86℃から変わってないです。
Tomba_555さん
いきなり水冷にはまりそうですね・・・
そこまでやると、今度はラジの能力が足りないと思いますよ。
今回はCPUとマザーのみ水冷化して、後日VGAもと言う事でどうでしょうか?
書込番号:9810181
0点

ちゃーぴたんさん
そうですね、茄子がまだ出ないし支給日の発表も未だという現状を
考えると、難しいですし減額必至ですからね。
仕事に対するモチベーションも・・・以下略
ケースですが、CorsairのObsidian Series 800Dも良いですね〜。
値段は確実に3万オーバーでしょうがw
書込番号:9810357
0点

ちゃーぴたんさん
そうそう
>現在の温度は、86℃から変わってないです。
って、ラジ3連で?
私のはなんとかピーク84℃に収まって、マザー温度もピーク55℃になりました。
書込番号:9810419
0点

Tomba_555さん
私のは、ラインが長すぎて、思ったより冷えないかも・・・
後日、ラジを2つにして確かめてみますが(^^;
それとも、グリスが片寄っているのかな?
まぁ、暫く様子見をして今後の対応を考えます。
やっぱり、バランスが大事ですね。
書込番号:9810526
0点

yufuruさん
手の次は腰ですか。
あれだけの改造ですから、大変なのは容易に想像できます。
お疲れ様でした。
PC組み立てって、思わぬ処に力が入って想像以上に疲れますよね。
自分は今でも、マザーのソケットにCPUを載せる時は、思わず息を
停めちゃいます(^^;
H50に関しては『果報』になればイイけどなぁ・・・と願ってます。
[9810436]の書き込みにDominoのファンを交換したという情報があります。
効果の程は不明ですが。
書込番号:9811330
0点

私のCPU温度が高くなっている、原因を考えてみました。
たぶん、今回の水冷強化の際にいろいろ追加しすぎてラインが長くなり、冷却に必要な流量が出て無いのではないかと思います。
又、水温計を数カ所に設置しましたので、水温を見てみるとGTS360の効果がかなり微妙?逆にCPU出口の水温が、上がっているかも!!
と言う事なので、後日GTS360を取り払って確認してみます。
もしかしたら、TranzM50αは良い働きをしていたのではないかと思います。
書込番号:9811517
0点

ひろひさる さんへ;
心配して頂き有り難う御座います。 お蔭様で、今朝は何処も痛く無くなりました。
漸く、PCの塗装・改造が終わり、MBの組み込み・OSの起動が全て順調に終わりました。 早速、4.0HzにCOしてCPU温度等の変化を確認しましたが、Ninehundredの時とほぼ変化が無く、PCケース交換で冷却効率のUPは有りませんでしたが、MB・Memory・その他へのアクセスが簡単に成り、私としては非常に満足しています。
PCケースの裏側からCPUのバックプレートが丸見えで、簡単に12mmFANを取り付け『吸・排気』でCPU温度の変化を確認しましたが、何の変化も見られませんでした。 ただ、よくよく考えて見ると、12mmFANのモータの部分が、CPUバックプレートの真上に位置する事になる為、殆どCPUバックプレートの放熱と意味で余り意味が無いように思えます。
今日から、2日間名古屋方面へ出張なので、PCいじりが出来ませんが,出張から帰って来たらスポットクーラを、CPUバックプレートの真上に設置して、『吸・排気』でCPU温度の変化を確認をしたいと考えています。 若し、それでCPU温度の変化が確認出来れば、何らかの方法でスポットクーラの設置(Sniperの場合は、サイドパネルとの空間(約30mm)が有り、多分設置可能と考えて居ます)
書込番号:9811657
0点

ひろひさる さんへ;
>9810436]の書き込み〜
連絡有り難う御座います。 私も一度バラシテ配線を確認して見ます。
この様な時には、Sniperは楽ですね! Ninehundredでは、決意を新たににして取り組まなければ成りませんでした。
ご連絡有り難う御座います。
書込番号:9811825
0点

yufuruさん
御苦労様です。
ところで、天面のカバーってスッと取れましたか?
私のは、向かって左側の一番前の1つの引っ掛ける金属部分が
食い込んでいてプラスチック部分が微動だにせず、
力任せに引っ張ったらプラスチック部分が折れましたw
今、前から見たら左側だけ少し浮いていますw
加工誤差だと思いますがハズレですね(泣)
そういう事も有り、ケースを換えたくてウズウズしています。
ちゃーぴたんさん
>と言う事なので、後日GTS360を取り払って確認してみます。
>もしかしたら、TranzM50αは良い働きをしていたのではないかと思います。
そうですね。
私も残りの手段として、実は温存しています。
現在は、\300の安物グリスです。
TranzM50αに換えてみる予定です。
書込番号:9813974
0点

Tomba_555さんへ;
>プラスチック部分が〜
とても残念な結果ですね! 私も以前Ninehundredの時、上側カバーを開ける時にプラッチクの爪を壊した事が有りました。その経験から上側・下側のカバーを外す時にには、ケースの後ろ側(前からでも同じだと思います)慎重に左右の爪を同時に押しながら、少しずつカバーを上げて行き問題なく、カバーを取り外す事が出来ましたが、指がとても痛くまた疲れました。
書込番号:9814253
0点

yufuruさん
いえいえ、慎重を期していましたが
全くストロークする隙間というのはゼロでむしろ食い込んでいました。
これを壊さずに外す事は神業ですw
仕方なく壊したという表現が適当かも。
書込番号:9814645
0点

Tomba_555さんへ;
私の場合、両側のツメを同時に押しながら順番に前に進んで行ったら、『ポン』と言う形で外れました。ただ、未だに両手の指先が痛いです。
やはり加工精度の問題でしょうか?
書込番号:9816436
0点

>私の場合、両側のツメを同時に押しながら順番に前に進んで行ったら、『ポン』
>と言う形で外れました。ただ、未だに両手の指先が痛いです。
>やはり加工精度の問題でしょうか?
普通は、そうでしょうね。
私の場合、向かって左前の1個のツメは、そんなヤワな状態では
ありませんでした。
どう押さえようとも食い込んでいてビクともしない状態でしたね。
結果的に折れましたが、食い込んでいた金属部分が上にめくれあがって
ましたからね。
書込番号:9820053
0点

こんばんは。
今日(昨日)オリオにて水冷のパーツを注文しました。
トータル10万コース(泣
CPUのみでやろうかと思ったのですがあとでチップセットとか
やろうって気が多分起こらなくなるのでフルコースにしました(爆
CPU:Alphacool
チップセット:KOOLANCE
VRM:BitsPower
リザバ:KOOLANCE
ポンプ:Laing
ラジ:Magicool120の4連と120の2連
ってな感じです。
ナスボーぶっ飛びました(爆
二回に分けて発注して一回目の注文した部品が到着したら
ケースに仮組みして配置考えて
二回目にフィッティングとチューブを注文して到着したら
本組みです。
本稼動は今月後半ぐらいですかね。
書込番号:9820998
0点

まぼっちさんも水冷ですか・・・
やはり、それなりの効果を求めると本格的な水冷に
せざるを得ないという結論になりますよね。
自分の場合は金が無いのが一番の要因ですが、置き場所の問題
(床置きに出来ない)や組み換え時の手間やメンテナンス等を
考えると、どうしても逝けません。
早くH50が発売になって、出来る限りの事を試してみたいです。
撃沈しそうな雰囲気プンプンですが、それで駄目なら諦めます。
多分・・・
書込番号:9821233
0点

私の水冷システムですが、Black Ice GT Xtreme 360 ×2に戻しました。
後、出来る限り配管の長さも最小にしましたら、若干温度が下がりました。
現在はまだ84℃程度ありますが…
私のシステムでは、水温が1℃上がるとアイドル時で約2℃温度が上がるようですので、
たぶん水温による影響でしょう。
これ以上温度を下げるには、2系統しかないですね(^^;
まだ許可が下りて無いので出来ないですが…
まぼっちさん
検討を祈ります。
書込番号:9822006
0点

ちゃーびたんさん
Black Ice GT Xtreme 360 ×2で84度って高いですね(汗
自分は今から部品をどんな配置にするか妄想中です(笑
書込番号:9822240
0点

現在の水温は、更に上がって常時30℃以上ありますから
これ以上は、望まない事にします。
書込番号:9822307
0点

まぼっちさん
>今日(昨日)オリオにて水冷のパーツを注文しました。
>トータル10万コース(泣
そうですねぇ、最初から逝く方が絶対良いです。
私の様に中途半端に逝くと、交換パーツの無駄が発生しますからw
でも、ラジの配置とか悩みがいがありそうですね。
私はケース買い替え予定ですが、ナス次第です。
明日、ナスの額が判明します。
又、まぼっちさんのレビューを楽しみに待っています。
書込番号:9824063
0点

ナスの額は明日判明でしたw
まぁ、会社の売り上げガタオチなんで期待は全く出来ないけどw
書込番号:9828944
0点

皆さんへ;
MBのバックプレートを冷却(詳細は”Back PLate + FAN.JPG”参照下さい)して、CPU・Core温度に対する影響を調べて見ましたが、結果的にはBack Plateの温度が約9℃低下したにもかかわらず、CPU・Core温度には殆ど影響しませんでした。
簡単周り道が見つかると思いましたが、考えが甘かった!!
やはり正攻法で攻めないと、CPU・Coreの温度を下げる事が出来ない様です。
書込番号:9831613
0点

十分、冷えてますよ→CPU
ただ、騒音は如何ですか?
ストレスを感じないレベルなら良いと思います。
書込番号:9831684
0点

yufuruさん、おはようございます。
なんだか凄い取り付けですね。ヒートシンクをバックプレートに
貼り付けて更にファンをネジ留めしたんでしょうか?
Core温度が下がらないのは残念ですが、マザーの温度が下がるのなら
安定性やマザーの寿命には大変イイ事だと思います。
現状でも、費用対効果を考えれば、かなり冷えてると自分は感じますが。
書込番号:9831697
0点

Tomba_555さん・ひろひさる さんへ;
お早う御座います。
遥か昔のセレロン用のCPUクーラを取り合えず取り付けたので、爆音で通常の使用には不向きです。 Back Plateのの温度は下がりましたが、私にはCPU/MB/Coreの温度変化は有って2℃程度にしか見えませんが?
今度は、Domino A.L.CのFAN交換にチャレンジして見ます。
書込番号:9831746
0点

yufuruさん
なるほど、CPUクーラーでしたか。
局部的ではあっても、CPUバックプレートの温度が下がれば、
安定性は向上する気がします。
Dominoのファン交換で良い結果が出るのを祈っております。
今日はアキバでIntelのイベントがあるので楽しみです。
動く状態のLynnfieldが触れればイイのですが。
書込番号:9836633
0点

ひろひさる さんへ;
『Dominoのファン交換』ですが、期待した結果は得られずむしろ冷却性が低下しました。4GHzでPrime95を走らせた所、瞬く間に80℃に達しさらに上昇しそうなのでTESTを終了しました。(詳細は添付の”FAN(38mm)交換.jpg”を参照下さい)
上記の結果に成ったので、元のFAN構成(外に38mm厚のFANとオリジナルの2連)に戻します。
尚、今回使用したFANは『XFAN RDL1238S-PWM』ですので、最高回転(2000rpm)で95CFMですので、オリジナルFANと比べて性能が低かった結果だと思います。
FAN交換は非常に簡単です。(添付”FAN_PUMP.JPG”を参照下さい)
『Intelのイベント』は如何でしたか? 何か目新しい情報が有ったら教えて下さい。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9837163
0点

yufuruさん
画像を見た感じでは、ファンとポンプが連動して回転数が
可変されるみたいですね。
ラジエターのキャパが少ないので、冷却液の温度が下がる前に
ラジエター内を通り抜ける可能性もある気がします。
あくまで自分の想像ですが、ラジエターに吹き付けるファンの
静圧と排気側の風量とポンプの回転数のバランスで、かなり変わる
んじゃ?と思います。
H50の場合、ファンとポンプが完全に分かれてるので、その辺りの
セッティングで色々と試せるのかな?と妄想しています。
いまだに発売未定なのが残念です(T_T)
イベントの方は午後から行こうと思います。
何か面白い情報があればUPします。
書込番号:9837435
0点

ひろひさる さんへ;
確かにラジエターの容量は冷却性能にまともに影響すると思います。
4GHzでPrime95を走らせている時に、排気の温度を手で確認して見ると、上側からは熱気は出て来ませんが、下側からは熱気がどんどん出て来てPCケースも暖められています。
ですから、この簡易型の水冷装置ではいかにラジエターを冷却できるかを考えるしかない様に思います。
因みに、私のCicabyteのMBが購入後核1ヶ月半で、昨日突然昇天してしまいました。(OCで常用している分けでも無いのに)
動作を見て見ると、『BIOSのブート時Gigabyteのロゴが表示され、2秒後ぐらいに電源が切れ再度BIOSがブートされる』状況でした。 電源装置の不具合も考えられたので、予備の電源を使用して見ても現象は変わらずまら、メモリ構成を変更して見ても現象が変わらない為、急遽近くのビックカメラで『ASUS P6T V2』(余り選択肢が無かった為)を購入し、取り付けたところ、全く問題なくPCは起動しました。(当然、MBのON BoardのChip(LAN等)のドライバのインストールは必要)
GigabyteのMBは取り合えず、メーカに返送します。
午後から天気が怪しそうなので、折りたたみ傘を持って行った方が良いかも知れませんよ!
書込番号:9837748
0点

yufuruさん
>ASUS P6T V2
大正解です。
GA-EX58-UD3R Rev.1.0は地雷だと思います。
突然死の報告も有りますし、チップが突然発火したという事も聞きました。
修理から戻って来ても、負荷を掛ける使用は勧められないと思います。
コストダウンが激しすぎて、VRMとか余裕が無いのだと思います。
私なら、返品交渉するか代替え品交換交渉をしてみてダメなら
ヤフオクで転売します。
書込番号:9838216
0点

yufuruさんのその症状は、再起動病みたいな感じですね。
原因はわかりませんが、Gigabyteのマザーは結構、再起動病があるみたいですね。
私は現在、ヤフオクにてサブ機で使っていた水枕を売ろうかと、模索中です。
今なら、LAG775(P5Q系)の水枕は買い手があるかと…
その資金で、出来たらメインを2系統に変更ですね。
書込番号:9838378
0点

Tomba_555さん・ちゃーびたんさんへ;
>GA-EX58-UD3R Rev.1.0は地雷〜
なるほど、リンクスインターナショナルへ電話して、症状を伝えたら、とても簡単に『基盤の電源回路の問題ですね』との回答でした。この様な不具合事例がある様な口ぶりでした。
帰ってきたら、そのままヤフーオークションまたはソフマップ行きにします。
書込番号:9838529
0点

ひろひさる さんへ;
>画像を見た感じでは、ファンとポンプが連動して回転数が〜
回路的に見てもまた実際の動きも、水温により両方の回転数が変化します。
尚、海外のURLを見ていたら、ラジエタの下側に有る一見ドレイン抜きと思われたものは、FANが停止した時のアラーム用のブザーで有る事が判りました。 ポンプ用のコネクタの横に細い線のコネクタが有りますが、多分それがアラーム用のブザーに接続されている配線と思われます。
秋葉原のイベント楽しみましたか?
書込番号:9838750
0点

yufuruさん
自分も以前GIGA板で初期不良に当たった経験があります。
忙しくて組む暇が無く、初期不良に気付いた時はショップ
の初期不良保障期間は過ぎてました。
メーカー送りになり、返って来るまで三ヶ月程かかりました。
速攻で売り飛ばしましたが、それ以来GIGAは避ける様になりました。
X58のマザーでもUD5は、かなり廻るとの報告を見かけますが、やはり
UD3だと品質的に厳しいんですかねぇ・・・
もし売るならソフマップより、じゃんぱらの方が買い取り価格は
高いと思います。
この間RAIDカードを売ろうと思い、両店で査定したらソフマップでは
1000円だったのに、じゃんぱらでは10000円でした。
こんなに違うのか!とビックリしました。
Intelのイベントは、あんまり大した事なくてガッカリでした。
動いてるLynnfieldはありましたが、どれもゲームのデモ機で
自由に触れる状態ではありませんでした。
マザー(P55)も各社展示されてましたが、詳細はわからずじまいでした。
ただ、リテールのCPUクーラーの小ささからして、発熱は低そうな
印象を受けました。
まぁ、今更1366から1156へ乗り換えようとは思いませんが、920を購入
してなかったら、i7のLynnfieldも面白いかもな?とは思いました。
BIOSがAMIになって、最初は戸惑うかと思いますが、頑張って下さいね。
書込番号:9838751
0点

Tomba_555さん・ちゃーびたんさん・ひろひさる さんへ;
Domino A.L.Cとは関係が無いのですが、今回購入したASUS P6T Deluxe V2のBISOの設定に『QPI/DRAM Core Voltage』と『DRAM Bus Voltage』が有りますが、マニュアル(英文)の説明を見る限り、『DRAM Bus Voltage』がMemoryの印加電圧と理解出来ますが、『QPI/DRAM Core Voltage』の目的が明確に理解出来ません。
もしご存知でしたらご教授下さい。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9838793
0点

>じゃんぱら〜
情報有難う御座います。
>1156
1156はQPIでは無いので、何れFSBが抱えていた問題(USB3.0等の普及)が発生すると思います。(人によれば、1156は短命との評価をしている)
>BIOSがAMI
以前使用していたMBがASUSのMaximus II Formula でしたので、AMIのBIOSに違和感は有りませんが、Ci7と言うことの違いに大いに戸惑っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9838828
0点

yufuruさん
QPI/DRAM Core Voltageはアンコアの電圧を供給する部分です。
つまり、Core i7はCPUコアとDRAMコントローラー・QPI(QuickPathInterconnect)
と別々の電源を供給するようになっています。
まぁ、それがマザーの価格を押し上げる原因の1つですが。
OCする場合、QPI/DRAM Core Voltageは上げた方が安定する場合と
下げた方がCPUの温度を下げれる場合があり、CPUの個体によって
違うのでなんとも言えないのですが、D0ステッピングの場合、
1.25Vで安定する場合が多いです。
まぁ、1.200V程度で安定するなら越したことはありませんが。
書込番号:9838841
0点

Tomba_555さんへ;
早速のご連絡有難う御座います。
>アンコア
『QPI/DRAM Core Voltage』と記述されているが、実際は『アンコア』の事でしたか!
>1.25Vで安定する場合が多いです。
お教え頂き有難う御座います。 色々試して見ます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9838892
0点

yufuruさん
QPI/DRAM Core VはQPI電圧と考えればOKです。
取りあえず、Aoutでどの位掛かってるのかVoltageMonitorで
確認してメモ取ってから、手動で調整した方がイイかと思います。
ExtremeTweakerメニュー内で設定した数値とセーブ後、再起動してからの
数値にズレが出ると思うので、一番安定する電圧を突き止めるのに結構骨が
折れると思います。(自分はそうでした)
目標の実クロックで、なるたけ低いQPI電圧で安定する設定が発熱を抑える
ポイントかと思います。←これも自分の構成での話ですが。
V CoreとQPI/DRAM Vの設定はメモリと板の個体差や相性もあると思いますので、
yufuruさんの構成でどれ位が安定するのかは、試行錯誤するしかないと思います。
慣れれば、AMIの方がセッティングし易いんでは?と思います。
書込番号:9838899
0点


yufuruさん
Turubo Vはベンチスコアに影響するとの報告が多いので
自分は入れてませんが、多分信用してもイイのでは?と思います。
R2EのPC ProbeUだと各種電圧(QPIやIOH等まで)表示されますが、
P6Tだと見れなかった気がします。
取りあえず、設定変えてセーブ&再起動したら、その都度OSが起動
する前にBIOS上で確認してメモった方が安心な気がします。
書込番号:9838995
0点

>Turubo Vはベンチスコアに影響
貴重な情報有難う御座います。
P6TではProbeIIで確認出来る電圧等が非常に限られていて、残念ながらUncoreなどの電圧を見る事が出来ません。
>BIOS上で確認してメモった方が〜
了解です。
書込番号:9839058
0点

yufuruさん
私のは、QPI電圧約1.3VでMAX;9.2GT/sだったかな?
これ以上は、安定性に掛けますので…
電圧を上げたら安定すると思いますが、今度はCPUの温度が厳しいですね。
まぁ、私の固体ではこれが限界だと勝手に思います。
書込番号:9839068
0点

ナス出ましたが、やはり2割近くの減額w
とりあえず、ケースだけでもと思いCoolerMaster ATCS 840を
探せど探せど、何処にも在庫が有りませんでしたw
よくよく調べたら、こういう事でした。
↓
http://www.cm-direct.jp/goods/list.htm#fulltower
※現在、製造ラインの確保困難により次回入荷時期の目処が立たないことにより取扱を中止しております
つまり、新製品を確保する為、あまり売れない物を犠牲にしているっぽい・・・orz
買いたい時に物は無し
もうCOSMOSにするかな?
COSMOS Sも良いけど。
どなたか、天面に3連ラジ付けれる良いケース知りませんか?
しかも、天面に通気口が空いているタイプで、E-ATX(奥行き620mm以上)のケース。
書込番号:9839429
0点

一応、ATCS840の納期3〜5日というところでポチりました。
まぁ、在庫無しの連絡が来るという予感がするのですがw
書込番号:9840074
0点


yufuruさん
>1156はQPIでは無いので、何れFSBが抱えていた問題(USB3.0等の普及)が発生すると思います。(人によれば、1156は短命との評価をしている)
どちらかと言うと1366の方が短命だと思いますが。
1366はGulftownで終わりますが、次世代アーキテクチャー採用の
Sandy Bridgeは1155になるので、そういう意味では1156は短命と
言えるかもですが。この二つは互換性もあり、Socket Hに含まれる
のでメインストリームはこちらに移行すると思います。
2011年にSandy Bridge+Cougar PointになればDDR3-1600正式対応(QPI)に
なるので、ディユアルチャンネルでもi7系の3チャンネルと同等の
転送速度になります。あくまで定格での話ですが。
今更プラットフォーム毎Lynnfieldに移行しても美味しくは無いですが、
もし今でも775環境だったら1156も面白そうだなという意味で書きました。
分かり難くてスミマセン。
書込番号:9841524
0点

ひろひさる さんへ;
お早う御座います。
何れにしても色々なソケットが出て来て、ユーザは振り回されぱなっしですね!
これも技術の進歩の功罪でしょうね!
書込番号:9841607
0点

yufuruさん
確かに紛らわしいのは事実ですね。
特に今度のi7では1366と1156の2種類になるので、石は1156なのに
板は1366を買ってしまうという惨劇もあるんじゃ?と思います。
昨日のイベントでも、その辺りの注意をIntelの方がアピールしてました。
昔、友人がアキバの某ショップで478の石に775の板を買って来てしまった
という笑い?話もあります。
買う方も買う方ですが、売る方もどうかなぁ?と腹立たしく感じました。
何にせよ、自分の目的に対して選択肢が増えるって事はイイ事だと考える
しか無いですよね。
書込番号:9841712
0点

1366から1156に乗り換える理由としては、OCの上げ幅が
ありそうですね。
空冷5Ghzが拝めそうですから、面白いと思います。
書込番号:9841804
0点

皆さんへ;
多少のアクシデント(GigabyteのMBは昇天)が有りましたが、漸くSniperへの組み込みが完了しましたので、Sniper内部の画像をアップします。 以前使用していたNinehundredに比べ比較になら無いほど(当然と言えば当然ですが)、PCケース内がスッキリし之であればMB・Domino A.L.Cの取り外し(ラジエタの本格清掃)等が簡単に出来ますので、大変満足しています。
現在のPC構成:
PC Case: Sniper
M/B:P6T Deluxe V2
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:Domino A.L.C (38mmFAN外付け追加)
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadte k Limited) (PCIExp 896MB)
尚、Sniperの冷却性能等は、今後時間を見つけ報告をしたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9843340
0点

yufuruさん
良い感じになりましたね〜。
細かい部品も全部外して塗られたんですね。
苦労の跡が、伺えます。
配線もスッキリしましたね
今日は久々に車で大阪・日本橋まで、1時間ちょいかけて
行ってきました。
ケースを待ち切れずに買ってしまいました。
ツクモでATCS840の展示品が有ったのですが、保証を付けれないとかで
売ってくれませんでした。
仕方なくソフマップへ
COSMOS Sが、展示品現品限りで、\26,000なので即決
ドデカイ箱を手に持って駐車場まで歩く姿はかなり目を引いてしまいましたw
Extended-ATXケースは、実は3台目。
しかし、デカイw
今度の3連休に組み替え予定です。
又、5時間くらい掛るのかと思うと少し憂鬱ですw
書込番号:9843979
0点

Tomba_555さんへ;
其方にお住まいでしたか!
今度は、『COSMOS S』ですか! 確かに『COSMOS S』の箱を持って駐車場まで歩く姿は、かなり目を引いてしまう事は間違い無いでしょうしまた、暑い中大変お疲れ様でした。
私の場合は時間の都合で宅急便にしましたので、皆さんの目を引く事は有りませんでしたが、確かに大きな箱で本当にびっくりしました。
>細かい部品も全部外して〜
はい。取り外せる物は全て取り外したので、大分細かな部分まで塗装出来ていると思いますが、塗装は機能には全く関係が無く自己満足の為です。(Ninehundredの時も同じく黒色塗装をしました)
>今度の3連休〜
是非納得のいくPCを作り上げ、良かったら写真をUPお願いします。
頑張って下さい。
書込番号:9844553
0点

yufuruさん
まるで純正で黒かったかの様な仕上がりですね。
ケース内も広くて配線し易かったと思います。
配線に黒のスパイラルチューブを巻けば、更にスッキリするのでは?
と思いました。
それにしても、皆さん新しいケースで羨ましいです。
自分のケース内も見て下さい。
書込番号:9845121
0点

ひろひさるさん
こんばんわ。
1200にR2E・しげる、Corsairの1866か2000、HX1000Wと中々の構成ですね。
グラボは9800GTXかGTS250でしょうか?
スパイラルチューブは良いですが、組み替える場合は面倒ですね。
まぁ、私みたいにコロコロ組み替えたりは中々しないでしょうが。
書込番号:9845589
0点

みなさん今晩は〜
今日は一日水冷化で待ったりとやってました(笑
本当は通水までやりたかったんですけど温度センサーを
買い忘れちゃいまして。しかもそこからまた妄想が始まりました(爆
どこの温度を取ろうかなと。
とりあえずはリザーバーの水温ともう一箇所フロントに設置した
ラジのアウトの部分にでもつけようかとか。
とりあえず晒します(笑
書込番号:9846284
0点

Tomba_555さん
グラボは発色の好みからRADEON派です。
今は4870にZALMANクーラーで運用してます。
お絵かきベンチは振るいませんが、自分の使い方だと
それ程不満もありません。
今度はCOSMOS Sですか。冷却を考えれば、かなりの性能でしょうね。
水冷なら、ある程度ファンの音も抑えられるでしょうし。
羨ましいです。
まぼっちさん
MILLION-DOLLER-PC見てるんですね。
あれはもう芸術の域に達してますね。
ああいうマシンをオーダーする人って、どんな暮らしをしてるんだろ?
と妄想してます(^^;
自分には、まぼっちさんのマシンも十二分に綺麗に見えますよ。
もしも自分が水冷に逝くなら?と妄想してた構成のCPUとチップセットの
水枕が全く同じだったので、なんだか嬉しくなりました。
どうせ買えないのにアホな話ですが(苦笑)
ところで、ストレージはすんなり入るんでしょうか?
ケースがデカいから問題無いんでしょうか。
また、グラボの長さは大丈夫なんですか?
1200使いとしては、とても不思議に感じました。
書込番号:9846890
0点

tomba_555さん
ソフマップで展示品26000円のcosmos sというのは、初期型cosmosではないですか?
cosmosとcosmos sでは別物に近いと思います。
cosmosはフロント部分が開閉式でsはフロント部分がメッシュになっています
個人的には窒息ケースといわれている初期型のほうが好みですけど・・・
実は私も気になって立ち止まって見ていましたので、間違いではないと思います。
Domino A.L.Cすごい気になってるんですが、当方使用ケースが
silverstone LC-17なので内臓できません・・・
取り付けるなら外付けになるんですが
水枕とラジエーター間のホースの長さはどれくらいかおしえていただけないでしょうか?
今使用してるのは、クーラーマスターのN520です
定格2.66
電圧0.928
室温27度
で、平均40度位です。
書込番号:9848105
0点

水冷ライン再構築後、エア抜き最中のケース内部です。
青い蛍光塗料使ってますので、水冷配管が水色になってます。
前回[9781689]と比較したら、ケース内スペースに余裕が出来てます。
まぼっちさん
どれくらい冷えるのか気になります。
後、参考までに私の水温計設置場所は
CPU前、VGA前後の計3か所です。
本当は、CPU前後とVGA後に設置したかったのですが、配管の長さ的にこうなってしまいました。
水路は
リザ⇒ポンプ⇒CPU⇒VRM⇒チップ⇒VGA⇒ラジ1(GTX360)⇒ラジ2(GTX360)⇒リザに戻る
と、なってます。
書込番号:9848946
0点

1gouさん
違います。
COSMOS "S"です。
騒音とかそういう問題じゃ無く、COSMOSには天面に3連ラジが付かないのですw
COSMOS "S"は付きます。(^^;
それにしても破格でしたね。
一時期3.5万はしてましたから。
まぼっちさん
エライことになってますね。
もう、ケースを横に倒して作業というのは困難では無いですか?
4連ラジのエアフローも厳しそうです。
いっその事、4連x2を外部の棚に置いた方が良かったのでは?
書込番号:9849743
0点

ひろひさるさん
PCケース内部の写真拝見させて頂きました。 以前私が使っていたNinehundredに比べたらとても綺麗に配線を纏められていると思います。
只写真を見ていて何が設置されているのか分からない部品(?)が有るのですが、それらは何でしょうか? 宜しかったらお教え下さい。
1. 2連の排気FANおよび電源装置の傍に有る赤い棒状の部品
2. メモリークーラの右側に、PCケース上部から下に向かって設置されている白い(透明?)の部品
3. New Balanceと書かれている箱(?)
今日は出張で滋賀県に来ていて、明日には東京に帰りますので、OCを試したいと考えています。
OCするに当たり、GigabyteのEasyTune6の方が、TurboVに比べ細かな調整(各種電圧のみならず、RATIO/Frequency等が調整出来、いちいちBIOSに戻り細かな設定をする必要が無い)が出来て使いやすかったです。 TurboVも改良の余地がまだまだ有る様に思います。
それにしても、『H50』は如何なっているのでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9849784
0点

1gouさんへ;
>水枕とラジエーター間のホースの長さはどれくらい〜
本品は設計上『PCケースの12cmの排気FANの位置にラジエターを取り付ける』が前提に成っていますので、その位置に取り付けた場合に水枕が調度CPUに届く様な長さの金属のフレキシブルパイプですので、ラジエタをPCケースの外側に設置した場合、絶対的に水枕がCPUには届かなく成ります。
書込番号:9849881
0点

yufuruさん
疑問に思われたのは、光り物ですね。
赤い棒状の物はAntec純正の赤LED管で、透明のは白のネオン管です。
ネオン管は電源下部にも赤が一本あります。
サイドパネルを付けて、各部を点灯させると、かなり派手ですね(^^;
new Balanceと書いてあるのは、配線を隠す為にスニーカーの箱を
加工して電源前に付けただけです。
グラボにフロントファンの風が直接当たる様にガイドを付けてあります。
その他、どうしても裏に回せない配線は黒い箱で隠してあります。
OCの設定に関しては、Windows上で設定するよりBIOSで設定した方が安定
もするし、安全だと自分は思います。
H50は回収になってる模様です。
待ちくたびれて、首が数センチ伸びた気がします(爆)
書込番号:9849919
0点

ひろひさるさん
million-doller-pcは見てるだけというか
よく見るとすごすぎて真似できないです(笑
CPUブロックはチョッと失敗しました(汗
水穴がインとアウトが近すぎてフィッティングを選んじゃいます。。
今日オリオに電話してその件で話したのですがバーブタイプだと
ほぼ大丈夫だとのことでした。
でもまぁ見た目が気に入ってたりしますのでまぁいいかと。
因みにチョッと前まで使ってたサーマルのフィッティングを緊急で付けてたりします(爆
>ところで、ストレージはすんなり入るんでしょうか?
>ケースがデカいから問題無いんでしょうか。
DVDは何とか大丈夫ですがHDDですね問題は。
現状ファンバーって奴にラジを固定してるんですが
この状態だとHDDを入れるのは難しそうです。
まぁ温度センサーを今日注文するので到着までの宿題です(爆
>また、グラボの長さは大丈夫なんですか?
HD4670使いなんでぜんぜん問題なっしんぐ〜です(笑
ちゃーびたんさん
温度センサーの事でチョッと聞きたい事もあったのですが
先にオリオに聞いちゃいました(笑
今考えてるのは
リザーバーの底面
Bitspower Thermosensor G1/4" fitting 計一個
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1009/
ポンプの排出側とケース内のラジ(イン側)の所 計二個
aquacomputer Temperature sensor internal/external thread G1/4
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua53067/
って感じです。
CPUブロックの制限で直前・直後は残念ながら取り付け不可です(泣
因みに自分の水路は
リザバ→ポンプ→CPU→ケース内ラジ( Magicool 480S )→チップセット水枕
→VRM→ケース外ラジ(Magicool 240S)→リザバ
って感じです。
あとセンサーから検出された温度ってどのようにして
表示されてます?ファンコンとかですか?
Tomba_555さん
現状ただパーツを組み込んだだけなのに相当ヤバイです(泣
マザーに水枕を組み込んでケースに入れようと片手で持って
ちょっと無理な姿勢になったら腰が砕けそうになりました(爆
まぁそれはチョッとオーバーですがかなりの重量になりました。
通水してからの移動はかなり困難を極めると思われます(爆
>いっその事、4連x2を外部の棚に置いた方が良かったのでは?
Prime回して駄目そうなら背面のラジを新しく出たBlack Ice SR1
とかにするかもです。ただチョッと値段が。。(汗
Black Ice SR1 480
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=537
書込番号:9850154
0点

まぼっちさん
HDD入るのかなぁ?と思ってました(^^;
この際SSDでRAID0とか、どうですかぁ?Intel 25Mも安くなりましたし。
サイズ的には余裕で設置できますよね。
システムだけSSDにして、データは外付けのe-SATA HDDケースにすれば、
伝送速度も電源問題もおKかと。
と、背中を押してみる・・・ww
書込番号:9851720
0点

ひろひさる さんへ;
光り物ですか! 初めて知りました。(私が無知でした)
new Balanceの箱が”グラボにフロントファンの風が直接当たる様にガイド”様にも見えましたが、配線を纏めているとは思いませんでした。色々工夫されている様で、これも自作の楽しみですね!
書込番号:9851942
0点

まぼっちさん
>あとセンサーから検出された温度ってどのようにして
>表示されてます?ファンコンとかですか?
ファンコンにて表示していますよ。
R2Eでしたら、マザー入力でも良いのでは無いかと思います。
ファンコンが無い場合ですが…
水冷パーツを組み込んだ際の重さは避けて通れないですからね。
私もケース移動時等、腰が砕けそうになりかなりやばいです。
書込番号:9852345
0点

まぼっちさん
少々乱暴な言い方ですが、ぶっちゃけ水温なんてどうでも良いのでは?
要するにCPU、チップセットが冷えれば良いんです。
後はそれだけのラジが有るなら、配管長・配置の問題だけだと思いますよ。
書込番号:9854573
0点

ひろひさるさん
ラジの取り付け方法を本体直接にしたら
色々改善しました。
・HDD取り付けOK
・Magicool 480Sのマザー側に追加で4個ファン増設ok
・見た目が良くなりました(笑
ストレージについてはまだラプターを使ってるほどゴリゴリが好きなので
SSDがゴリゴリ音を出してくれるようになったら考えます(爆
ちゃーびたんさん
いまファンコンをどれにしようか迷ってます。
二個付けようかと思ってるのであまり高い物は。。w
KAZE MASTERが候補です。
>水冷パーツを組み込んだ際の重さは避けて通れないですからね。
>私もケース移動時等、腰が砕けそうになりかなりやばいです。
そうですよね〜。キャスターが必要になってくるかもw
Tomba_555さん
多分後から色々気になってくるので温度センサーは付けたいなと。
というか今日届きます(爆
書込番号:9857020
0点

まぼっちさん
私は、KAZE MASTER5インチ版と3.5インチ版を使って6箇所(水温は3箇所)の温度を見てます。
後、サブでもKAZE MASTER5インチ版使っています。
これで、全部のファンを調節してますので、冬場はかなり静かに出来ますよ。
やっぱり夏場は、全開ですが…
0回転検出するので、いい感じです。
>そうですよね〜。キャスターが必要になってくるかもw
キャスター付けている人を見たことありますよ。
かなり移動する時に、楽になるそうです。
私は普段移動させる事ないので、持病が爆発するまでキャスターを付けずに頑張ろうかと思います。
書込番号:9858019
0点

自分もファンコンはKAZA MASTERですね。
今3台稼動してます。OFFに出来る点がお気に入りですね。
でも、壊れ易いのがチト・・・
ファン2個連結して制御とかに弱い気がします。
コストを抑える為に、あんま上質のレギュレーター使ってないみたいですね。
裏側が物凄く熱くなってます。煙吹いたという書き込みも見ますしね。
回転数は見れませんが、ZALMANの6chファンコンは裏側の作りもイイです。
ちゃんと小さいヒートシンクが付いてます。
まぼっちさん
それにしても、ケース内部のラジ2つがプッシュプルで計10個?のファンとは!
凄過ぎです・・・
書込番号:9858495
0点

ひろひさる さんへ;
全くの偶然ですが、私も同じファンコンを使っています。購入時余り機能を確認せず購入し、OFFが簡単に出来るのはどのファンコンでも出来ると思っていましたが、全てのファンコンにその機能が有るとは限らないのを始めて知りました。 色々勉強に成ります。
いずれにしてもこの暑さでは、ファンコンで全てのFANは全回転(例:Domino A.L.Cの追加38mm厚FAN等)状態です。
これからどんどん暑く成るので、PCのみ成らず体の冷却も必要ですね!
書込番号:9859072
0点

JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを買ったのですが
私もKAZA MASTERでコントロールしようと思っています。
ただ、1.8Aも流れる様ですが、ファンコン壊れないかなw
書込番号:9859092
0点

yufuruさん、こんばんは。
さすがに、ここ2,3日の暑さに耐えられなくて、ついにエアコン付けました。
これからはエアコン使う事の方が多いと思うので、かえってパソコンには
優しいのかな?と思います。
KAZE SERVERという製品もありますが、回転数の自動制御が出来るタイプです。
でも、壊れそうな予感がするので、あえてMASTERの方を使っています。
それでも、3台ある内の1台は1ヶ所壊れてファンが回らなくなってます。
書込番号:9859146
0点

私のKAZE MASTERですが、初期不良が1台、購入後2ヶ月で1台壊れました。
故障したものはメーカーにて交換しました。対応も良かったです。
後、私の水冷ですが…
EK-DDC Dual Turbo Top(Lab;4780円)を購入して、ポンプの直列運転にでもしてみようかと思っています。
2系統の方が冷えると思いますが、現状チューブやフィッティングを買い揃えるより、安く仕上がるのではないかと思っています。
書込番号:9859391
0点

取り敢えず、4.4Ghzにチャレンジしてみました。
全く、ダメですね。
室温30℃、prime95を3分で91℃でした。
このまま続けると100℃に達しそうですw
書込番号:9859752
0点

突っ込まれそうなので…
EK-DDC Dual Turbo Topを買おうと思った理由は、
引越し後荷物の整理をしていたら、以前保守用に買ったLaing DDC-1 Plus RT DC-Pumpがもう1台出て来ましたので、同じポンプが2台あります。
どうせ2台有るのなら、Dual PUMPも面白いかと思いました。
2系統移行前に、いろいろ1系統のまま実験してみようかと思ってます。
書込番号:9859771
0点

CPU-Z1.52(β)試した方いらっしゃいますか?
BCLK200超えると表示がおかしくなりますね。
自分だけなのかな?と心配になりましたが、バグでしょうね。
i7のロゴが大きくなって、Graphicsタブが出来たのでイイかなぁ
と思ったんですが(^^;
倍率や実クロックだけではなく、グラボのスペックまで変な表示です。
SetFSBの実クロックも間違ってますが、これは以前からなので諦めてます。
書込番号:9861600
0点


ひろひさるさん
そのクロック・電圧でprime95って回りますか?
書込番号:9863988
0点

yufuruさん
SetFSB使うと、相性悪いのかもですね。
BIOSで設定すれば、ちゃんと反映される様です。
Tomba_555さん
このままではパイ焼きと3DMark06は完走しますが、PrimeはV Core盛らないと
おちますね。
Tomba_555さんのSSを見て、SetFSBで手軽にクロックを合わせて見ただけですww
Prime通す設定にすると、温度が凄まじい事になります。
因みにパイ焼き1Mは9.235sでした。
書込番号:9864118
0点

ひろひさるさん
実は、prime95はもっと低い電圧で通ります。
3DMark05は落ちます。
落ちない電圧がコレです。
実は、3DMark05のCPUテストはかなり過酷です。
でも、定格で通るものが通らないと腑に落ちない感じですねw
書込番号:9864178
0点

私の石は約4.3Gが限界なので、4.4Gが羨ましい…
i7発売当初に確認した時は、CPUのOC限界=水冷の限界でしたのでバランスは有っていたので、CPUの交換は考えていなかったのですが、もう1個ポチろうかな?
その前に、温度をどうにかしないと…
書込番号:9864201
0点

Tomba_555さん
3DMarkは05のCPUテストがキツイですよね。
ある意味、一番キツイ負荷テストでは?と思います。
自分の板は、そろそろヘタって来てるんで、05は避けてます(苦笑)
書込番号:9864254
0点

ちゃーびたんさん
ええ〜っ!?今から920買うのは、ちと無謀な気が・・・
もうすぐディスコンされるんで、これから出荷される石は
あんまり期待出来ない気がします。
この間のIntelのイベントで、Intelのエンジニアをとっ捕まえて
『975と950に回す分、今の920のOC耐性は前より低いんじゃないですか?』
と質問したら、ひきつりながら『定格の性能は確認しております』と当たり前の
返事でした。
39○○の報告も少ないし、3850以降で当りってのもあまり聞かない気がします。
書込番号:9864359
0点

割とBロットとか海外でしか確認出来ていないロットを仕入れているのがココ
↓
http://www.parts-do.co.jp/index.html
ちょっと相場より高いが、ロットを聞けるので良いかも。
書込番号:9864415
0点

ひろひさるさん、Tomba_555さん
どうもです。
同じ石と言うのも余り面白くないので、Q9550の時と作戦で950が安くなるのを待って、ポチるのに変更しようかと思います。
いつになるかわかりませんけど…
あのQ9550(C1)は、私の過去最大の当たり石ですから、水冷でも温度を抑えるのは難しいです。
あの時はM2Fも2枚目で当たったので…
そう言えば、まだ限界は不明だったなぁ
書込番号:9864483
0点

自分は最近は某大型量販店で買いますね。
入荷も早い割りに、ああいう処でロット見せてと言う客も
あまりいないらしく、結構いろんなロットがある場合もあります。
アキバでもロット指定出来ないって以前に、見せてもくれない店も
あるんで、ポイント10%を考えると量販店もいいかなと思います。
欲しいロットが無ければ、気軽にまた今度って言えますし。
大阪ではショップのポップにロットNoが書いてある店もあるそうですね。
羨ましいなぁと思いますが、争奪戦が起こりそうな気もしますね(^^;
書込番号:9864504
0点

>950が安くなるのを
希望を絶って申し訳ないけど、960が出てフェードアウトw
940と同じ運命で、爆安とはならないですね。
ただ、\5,000くらいは安くなるかと思いますが。
最近の920でも当たりは少ないが有るには有るみたいですよ。
3906A271という最近のロットも中々良いみたい(勿論個体差有るけど)
書込番号:9864750
0点


皆さんへ;
皆さんが4.4GHzの話をしている時に気が引けますが、少し時間が取れたのと、MBおよびPCケースが変わったので、4.1GHzでPrime95を走らせた時のCore温度を確認して見ましたが、意外と低い温度(Core平均で、74.75℃)で動作しました。 以前との比較の為,室温約27〜28度で20分程度走らせただけですので、Prime95が完走した訳ではありません。
皆さんはもう『950』へ移行ですか?
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9865007
0点

yufuruさん
いやいや、950は逝かないですよ、少なくとも私はw
とりあえず、パイだけは、ここまで。
4.8Ghzでパイだけっていうのもやってみたいんですが
ラジ増やさないと無理ですね。
書込番号:9865214
0点

Tomba_555さんへ;
4.6GHzでも良く冷えていますね!
私の場合は4.6Ghzなんて有り得ない数字で羨ましい限りです。
書込番号:9865532
0点

皆様おはようございます。
って、早過ぎですね。毎朝この時間に犬が起こすので、
一番盛り上がる時間に起きてられなくて残念です(涙)
yufuruさん
冷えてますねぇ!これなら3.4GHz位なら楽勝で常用出来るのでは?
H50がなかなか発売にならないので、Domino A.L.Cに逝ってしまおうか?
とも考えます。
が、やはり初志貫徹でH50を待った方がイイ気もしますし・・・
H50とDominoの検証データーを比べるのも意義が大きいとも思いますしね。
因みに↑のSSではPrime10分位で落ちます。
室温30℃で空冷だと、これ以上は無理ですね。
書込番号:9866192
0点

ひろひさるさん
どちらも大して変わらないと思います。
出来れば、本格的水冷をお勧めしておきます。
何故かというと、H50ではアップグレード出来ないからです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1843/
上記はキットでもオススメです。
後者はラジも選べるし。
リンクは「,」で切れるのでコピペして見てね。
書込番号:9866260
0点

Tomba_555さん
オリオのHPはいつもチェックしてますよ〜♪
確かに本格水冷が一番だとは思うんですが、資金とメンテと置き場所が・・・
躾のイイ犬がいるんで、床置きにすると昼間誰もいない間にオシッコ掛けられる
恐れがあります(恐)
取りあえず、Prime中に80℃切る位に出来れば納得できるかなぁ?と思ってます。
本格水冷に手を出すと、性格上停まれなくなりそうです(爆)
夏をやり過ごせば(クロック下げてでも)現状の構成でも、十分に静音マシンだと
思うので、費用対効果を考えるとH50を試してからでもイイかなぁと・・・
SSDを新調して、ストレージの速さを追求した方が幸せになれそうな気もします。
(自分の場合)
書込番号:9866314
0点

ひろひさるさん
いゃぁ、H50のお金が・・・(1万はするでしょ?)
1200のケースなら、天面2連、背面2連のラジを内蔵できるんじゃ
ないですか?
持ち上げる時は誰かに手伝ってもらうとか・・・
H50のお金も勿体ないと思うのは経験則から
しげるよりも冷えないと思います、特に長時間回すとジワジワ上がると
思いますよ。
書込番号:9866352
0点

Tomba_555さん
そうなんですよねぇ。
ラジのキャパを考えると、上昇したしたら止まらなくなるとは
思ってます。
でも、ついにエアコンガンガンの季節になったので、ある程度イケる
のかなぁと妄想中です(^^;
内金も払っちゃってるし、駄目ならサブ機で使おうかと思います。
取りあえず試したいってのが本音ですね。
書込番号:9866389
0点

ひろひさるさんへ;
>毎朝この時間に犬が起こすので〜
大変ですね!? でも目覚まし時計がいらないのも良いですね!
>冷えてますねぇ!〜
いえいえ、私の水冷装置では夢の様な話です。 まして、常用なんて夢のまた夢ですし、私の心臓が持ちません。私のOCは常用を目指している訳では無く、『何処まで回るかな?』と言う興味本位です。
>H50がなかなか発売にならないので〜
心がゆれますね! でも『初心貫徹』が良いのでは無いかと思います。
>本格水冷に手を出すと、性格上停まれなくなりそうです(爆)
私の場合も同じで、『猪突猛進』で止まらなく成ってしまいます。そして、当然私にも資金は有りません。でも、『ちゃーびたんさん』・『Tomba_555さん』の本格的な水冷のスレ・レスを見ているだけで、なぜか自分も同じ事をしている気に成りますし、非常に勉強に成ります。やはりそれなりの知識が無い私には、『Domino A.L.C』が私にとって『丁度身の丈』の水冷装置だと思っています。
書込番号:9866407
0点

皆さんへ;
今日は代休を取ったので、秋葉原へ足を運んでうろうろして来ました。
いろいろ面白い物が有りましたが、サーマルテックの『PW88i』と言う水冷装置キットが¥24,980で販売されていました。 見た目にはラジエタが大型でまた、ラジエタの上側にタンクとポンプが設置されていて、PC内部には冷却水ホースが2本とラジエタ用FAN電源のみが配管・配線でとてもシンプルな構成でした。 只。冷却水が流れている(赤い回転コマ)のが確認出来るだけで、水温・流量などは見れないのでそれが見たい場合は、何らかの部品(多分別売りの部品が有る??)の追加が必要の様です。 見た目には冷えそうでまた、簡単に取り付け出来そうなので、『Domino A.L.C』が壊れたら購入したいと思える製品でした。
今日から4連休ですので、PCケース・MB交換などで散らかったままの部屋の掃除を本格的にしようと考えていますが、この暑さで途中でめげなけければ良いと思っています。
書込番号:9867672
0点

誤記が有りましたので以下の様に訂正します。
誤:『PW88i』
正:『PW880i』
又、色々と思い出していたのですが、ラジエタと水冷ヘッド間のホースがラジエタの下側からしか配管出来ないようなので、私のPCケースでは設置が出来そうに有りません。(グラボ等と干渉する。)
書込番号:9868026
0点

先ほどケーブルを地元のPCショップへ買いに行くついでに、920のロットを見てきたら3910でした。
ひょっとしたら『まだ残っているかな?』と思ったのですが、そううまく行きませんね。
これで、CPUの交換は諦める事にします。
後、明日 EK-DDC Dual Turbo Top が着弾します。
今まで水枕の清掃を忘れたので、EK-DDC Dual Turbo Top を取り付けついでに、水冷システムのメンテナンスを行おうと思ってます。
yufuruさん
個人的感情も入っていますが、サーマルテックはお勧めしません。
そこそこ冷えるのですが、電飾等気にしないメーカーで、文句は大げさです。
特にポンプは、業界最高レベルと言っていますが性能は低いです。
前に一度使った事ありますが、水枕等を追加したら直ぐに水を流せなくなりました。
後、メーカー製キット物全般に言える事ですけど、冷却性能はハイエンドの空冷式クーラーと同等レベルです。
メーカー製キット物のラジは殆どアルミなので、ご自身で防腐剤を加えないと、ほぼ確実に電飾が発生しますよ。
書込番号:9868164
0点

Thermaitakeは、どちらかと言うとケースの方が評価出来ると思います。
価格でも一時期、大人気だったSpedoとか最近のElementシリーズとか。
明日アキバでThermaltakeのイベントがあります。
あのBMWデザインのLevel10も展示されるとの事です。
デザインにも惹かれますが、あの構造に大変興味があります。
ホントに冷えるのか、可能な範囲でチェックして来ようと思います。
書込番号:9868224
0点

すみません、訂正です。
×そこそこ冷えるのですが、電飾等気にしないメーカーで、文句は大げさです。
○そこそこ冷えるのですが、電飾等気にしないメーカーで、うたい文句は大げさです。
書込番号:9868225
0点

ちゃーびたんさん、ひろひさる さんへ;
色々詳しい情報を有難う御座います。
やはり見かけで色気を出してはいけないのですね!
この様なクチコミが有るお陰で、皆さんみたいな経験豊富な方からの適切なアドバイスを貰える事は、私の様な素人にとって大変有り難い事です。
ちゃーびたんさんへ;
『EK-DDC Dual Turbo Top 』が何か判らなかったので、調べて見たら『デュアルポンプハウジング』で有る事が判りましたが、これを使用する理由等お教え頂ければ幸いです。 少しずつでも勉強をしたいと思っています。
ひろひさる さんへ;
『Level10』は今までと大きく違うコンセプトのPCケースですね! 私には手を出せそうには有りません。(デザイン的にも)
今後とも色々教えて下さい。
書込番号:9868315
0点

参考になりそうなi7 920を水冷化したレビューがありましたので貼っときます。
http://club.coneco.net/user/10865/review/21092/
皆さんの勢いにつられて、こんな構成で水冷に行きそうになりましたが
CPU水枕 : Alphacool HF 14 Yellowstone
ラジエター : Black Ice SR1 480 + 12cmファンx4プッシュ(外付け)
ポンプ : Laing D-5 DC-Pump
チューブ : 内径1/2インチ
冷静に考えると常用が定格なのでやめました^^;
書込番号:9868414
0点

高久工務店さん
チップセットまでやろうとすると15マンコース逝きますよw
自分の買った物をだらだら書きますw
Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
Magicool 480S Radiato
Laing D-4 Basic DC-Pump
KOOLANCE TNK-240-V2
KOOLANCE BKT-TK120
KOOLANCE MB-ASR2E (ASUS Rampage II Extreme)
KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM
Magicool 240S Radiator
小計 78,510 円
Bitspower G1/4 Compression Fitting 3/8ID-1/2OD Set
Bitspower Q-Tube 200 ID3/8 OD1/2
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Deep Red
小計 15,610
Bitspower Thermosensor G1/4" fitting
aquacomputer Temperature sensor internal/external thread G1/4
小計 8,855 円
パーツの詳しい数量とかは書いてないですけどw
ラジ用のファンは手持ちの物を使ったので新規ならその分も考える必要がありますね。
あと足りない物はファンコン。
因みにまだ通水もしてないです(泣
もし水冷やられるのでしたらAlphacool HF 14 Yellowstoneは
やめておいたほうが無難ですかね。フィッティングはバーブタイプ限定に
なっちゃいます。。(自分がそうです)orz
>冷静に考えると常用が定格なのでやめました^^;
いやいやそんな事おっしゃらずにww
書込番号:9868503
0点

高久工務店 さんへ;
情報連絡大変有難う御座います。
『何をどの様に設定すれば何処までOC出来るか』を皆さんに色々教えて頂いて、勉強をさせて頂いているだけで、私もOCでの常用は考えていません。
教えて頂いたURLを見ましたが、『室温31.5度でコア温度61〜67度』と言うのは、私の簡易水冷では及びも付かない結果です。
=======
それでは負荷をかけてみます。
まずはPrime95を3時間かけてみます。
室温31.5度
水温32.5度
コア温度61〜67度
=======
やはり『回す為にはいかに冷却出来る』かがキーですね!
情報連絡大変有難う御座いました。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9868526
0点

まぁまぁ、あと3ヶ月もすればPCに優しい季節が
再びやって来るんだから・・・
と、自分に言い聞かせて見る・・・
書込番号:9868548
0点

yufuruさん
前にポンプの容量を大きいのに変えたら4℃も変わったので、さらに水量を多くしようという単純な理由です。
今回、水枕を追加しているので『前の水量に戻ってないのかなぁ?』と思ったのも、理由として上げときます。
今より上の冷却性能を目指すとなると、2系統かデュアルポンプになりますので、個人の好みになると思います。
高久工務店さん
OC状態で常用をお考えになるようでしたら、お勧め致します。
まぼっちさん
以前、他のサイトで質問しているのを見つけました。
ちゃんとレスがついてよかったですね。
後、私の水冷は軽く20万くらい行ってます。
今は使ってないサブの水冷パーツとあわせたら、40万くらいだと思います。
ひろひさるさん
そんな事行っても、その内に来ますよね!
待ってますよ。(笑
書込番号:9868626
0点

ちゃーびたんさん
ありゃ、もしかして見つかっちゃいました?(笑
自分の構成と考えてる事をしっかり伝えれば「あそこ」は
とても頼りになりますね。
>後、私の水冷は軽く20万くらい行ってます。
色々考えだすとキリが無いですよね。ほんと。。
いまもファンコンを色々探してたらツクモで
KAZE MASTER アルミ KM02-SLが2999円
だったので思わず3個も逝っちゃいました。。w
後々ケース内のラジにプルでENERMAX APOLLISH UCAP12-Rを
付けてようかと妄想中です(笑
今回のナスボー瞬殺でした(爆
またガンバって働けばいいさ〜
書込番号:9868696
0点

↑に追記で
現在、私の水冷は、
CPU;CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3
VRM;ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
と、フルカバーしてますので、今より冷却性能を上げるには、2系統に分けるかデュアルポンプに変更しないと流量が確保出来ませんので、
EK-DDC Dual Turbo Top を追加して、Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump(Laing DDC-3.2 TPMP
)2台にて確かめようと思ってます。
まぼっちさん
直ぐにわかりましたよ。
私はあちらには書き込んで無いのですが、悩んだ時等は参考にさせてもらってます。
今、まぼっちさんの頭の中は、妄想ですごい事になってそうな気がしますが…
書込番号:9868728
0点

まぼっちさん
えっ、まだ水を通していないのですか・・・
期待してます。
4.7Ghzに挑戦しましたが、ダメでしたw
BCLKを上げれない感じ・・・
後、まぼっちさんに聞きたい事があります。
5インチベイの直後に取り付けているラジですが、どうやって取り付けてますか?
ホームセンターで売っているアングル材でしょうか?
書込番号:9868865
0点

APOLLISHは温度センサーが曲者ですよ。
確かに見た目はド派手で、欲しいっ!!と思わせるんですが。
センサーぶった切って殺しても、ファンコンに繋ぐと低回転では
LEDがかなり暗くなるそうです。
特にプル側から見ると、ただでさえ暗いので(エナのHPの画像に比べて)
ドレスアップも兼ねてという考えなら、微妙な気がします。
書込番号:9869016
0点


EK-DDC Dual Turbo Top を購入しましたので、暫くの間は1系統にこだわろうと思います。
そうなると、約1台分水冷パーツが余っちゃうので、本格的な水冷に行く方がいたらお安く…
と、誰かに甘い誘惑をして見る。
まぼっちさん
早く水を通さないと、そろそろ保証切れますよ。
ふと思ったのですが、ラジをケース内とケース外に設置する時、内臓ラジで水を温める事になりませんか?
書込番号:9869346
0点

私は色々手配した後ですw
明日届きます。
問題は、追加ラジの設置方法
ホームセンターでアングル買ってくるしかないかw
書込番号:9869498
0点

ThermaltakeとAntecのイベントをハシゴして来ました。
期待のLevel10は思ってたより、かなりデカくて驚きました。
重さを尋ねたら、なんと30kg位との事でした。
思わず、はぁあ??と口に出しちゃいました。
イベント恒例の抽選会で、思わぬ幸運がありました。
なんと!AMD PhenomU 705eが当たっちゃいました♪
AMDの兄貴から直接手渡しで貰いました。
かなりの人数が見ていたので、メチャ恥ずかしかったです。
でも、AMD板持ってないんだよなぁ・・・
4コア化出来る石との報告があるので、ちょっと浮気心が湧いてます。
TDP65Wなので、OCしても静音マシンが出来そうな気もします。
書込番号:9872595
0点

ひろひさる さんへ;
『AMD PhenomU 705e』オメデトウ御座います!!(幸運ついでにMBも当たればウハウハだったのに残念 欲が深すぎますね!)
『Level10』は30kg位ですか! エンジンでも取付けて移動出来る様に改造しないと腰を痛めそうですね!
いずれにしても、ThermaltakeとAntecのイベントのハシゴお疲れ様でした。
書込番号:9873047
0点

http://gigazine.jp/img/2009/03/10/bmw_level10/001.jpg
↑
凄い未来的なデザインで、SFチックですね。
スターウォーズ、スタートレック等の映画に出ていても不思議じゃないくらい。
でも、30kgは腰が抜けそうです・・・
書込番号:9873093
0点

Level10は完全にサーバー向けって感じですね。
確かに各部が遮断されてて、一見冷却性能は高く見えましたが
結局CPUとVGAは同じ区切りの中なので、あんまり期待できないな
と感じました。
また、水冷化は全く考えられてませんでした。
まだ最終仕様ではないとの事でしたから、改良される可能性はありますが。
価格もまだ不明との事でしたが、そんなに数多く出すつもりでは無い様ですから、
たぶん高価なんでしょうね。
自分の中では候補から消えましたね(^^;
705eを、どう使おうか悩み中ですww
リビングのHTPCがE6600なんで、マザーだけ買って入れ替えようかと考えてます。
4コア化出来なくても、最低3コアなら今より快適に動くと思います。
書込番号:9873411
0点

本日、色々部品が到着し作業していましたが
17:50くらいにエライ事が判明w
そう、フィッティングのストレートコネクタを間違えて雌を注文してましたw
慌てて、オリスペに電話。
担当者に無理を言って、本日発送ギギリセーフ。
明日の午前中に届く予定です。
とりあえず、今はバラした状態。
どうにもならん。
まぼっちさん。
チップセットのブロックって訳の分らん熱伝導シート付いてませんでした?
あれって何所に付けるのでしょうか?
書込番号:9873488
0点

みなさん今晩は。
やっと時間が取れてエア抜き最中のまぼっちです。
Tomba_555さん
>後、まぼっちさんに聞きたい事があります。
5インチベイの直後に取り付けているラジですが、どうやって取り付けてます>か?
ホームセンターで売っているアングル材でしょうか?
Spedoならではだと思いますが5インチベイのフレーム?部分に
穴が開いてるので、そこにラジのファンを取り付ける穴を利用して
別途ホームセンターで用意した3ミリのネジとワッシャーで固定しています。
現状2点での固定なのでこれは今後の課題です〜
ひろひさるさん
>APOLLISHは温度センサーが曲者ですよ。
確かに見た目はド派手で、欲しいっ!!と思わせるんですが。
センサーぶった切って殺しても、ファンコンに繋ぐと低回転では
LEDがかなり暗くなるそうです。
マジですか〜ハデハデなんで期待してたんですけど(笑
まぁでも現状プッシュでザルマンのLEDの奴を付けてるので
気が向いたら試してみます(笑
CPU当たるなんてなんて羨ましい。。w
Tomba_555さん
>チップセットのブロックって訳の分らん熱伝導シート付いてませんでした?
あれって何所に付けるのでしょうか?
Tomba_555さん が購入されたのってBitspower Black Freezer AIX58NSWS
ですよね?自分のはKOOLANCEなんで付属品が同じではないと思うのですけど
なんとなく分かります(笑
事前にYoutubeで予行演習バッチリしてたので取り付け自体は
そんなに難しく無かったです(爆
↓何かの参考になれば。
EN Tutorial: Installing Koolance MB-ASR2E waterblocks on Rampage II Extreme mainboard
http://www.youtube.com/watch?v=R8C_uPaNqJU&feature=channel_page
EN Tutorial: Installing Bitspower waterblocks on an EVGA X58 Classified Mainboard
http://www.youtube.com/watch?v=ZkLc0gS9o9A&feature=channel
書込番号:9873781
0点

まぼっちさん
回答、ありがとうございます。
すいません、回答前になんとか解りました。
Bitspower Black Freezer AIX58NSWSの精度はイマイチでした。
どうしてもネジ穴が1つだけ合いませんでした。
まぁ、良いかと諦めました。
後、まぼっさん
水抜き?ですか、空気抜きじゃなく?
又、OCレポートをお待ちしています。
書込番号:9874091
0点

私は明日、デュアルポンプに変更予定です。
いろいろ考えましたが、ラジは結局 GTX360 2個でいこうと思ってます。
Tomba_555さん
ネジ穴が1つだけあわなかったの?
たぶん、微妙にずれていると思いますよ。
前にそんな感じになりましたが、ネジを締め付ける順番を変更したりしたら、ちゃんと全部あいましたよ。
書込番号:9874154
0点

>たぶん、微妙にずれていると思いますよ。
えっ、無理ですよ。
全部緩めても全くで穴半分くらいズレでますよ。
余り無理してマザー壊してもしょうが無いのでw
書込番号:9874185
0点

私の Bitspower Black Freezer AIX58NSE も、初めネジ穴が半分くらいズレいたので、
初めは全部緩めて見たのですが駄目でしたので、一度取り外して微妙に位置を変えたりしたら、ちゃんと全部しまりました。
取り付けまで時間かかりましたが、無理して締め付けて無いです。
そんな感じでしたので、たぶんBitspowerはギリギリで作っていると思います。
書込番号:9874282
0点

>たぶんBitspowerはギリギリで作っていると思います。
試してみます。
書込番号:9874311
0点

なんとか付きましたが、無理してる感じw
物理的にフェライトコイルに当たっているし、いくら取り外しても
無理矢理感が有りますね(T_T)
後、まぼっちさん
多分、ポンプ・リザーブの位置的に問題有りかと思いますよ。
私も最初、その様な位置にしたら全然水が流れなくて悩みました。
むしろ、ポンプ・リザーブはケース内で、中段か下に設置した方が良いです。
私の非力なポンプでも、そうする事によって驚くほど流量が改善されましたから
1500L/Hあれば、GTX360x2でも十分じゃないですか?
書込番号:9874475
0点

ちゃーぴたんさん
やはり、ワンタッチ継ぎ手のようなフィッテイングと
ポリウレタンチューブの方が良さそうですね〜
ちょっとケチって資産をそのまま生かそうと思ったのが間違いか
特にL型の物は使いにくいです。
しかもホースは高温になるとフニャフニャになるしw
折れやすいです。
書込番号:9874543
0点

Tomba_555さん
私が使っているプラグインは見た目は良くなりますが、チューブを選ぶのと取り付けが甘いと直ぐに水漏れします。
確か昨年、適したチューブが販売終了になりましたので探すのに大変です。
さらに、硬いので配管を曲げる必要性がある時は、フィッティングが必要になるので狭い場所での作業性は悪いです。
後、チューブの折れ防止にこんなのをしたら、折れにくくなりますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=7_70_72
>物理的にフェライトコイルに当たっているし
まさかそこまでギリギリだと、思いませんでした。
そうなると、無理をしている感じになりますね
書込番号:9874721
0点

今日もフリマなので、出掛ける時間が来てしまい短時間しか回せませんでしたが、
エアコン使う様になってかなりcore温度が下がりました。
これなら、もうちょい下げれば常用出来そうな気がします。
38mm厚のファンは1800rpmで廻しているので、ファンのMax3000rpmで廻せば
多少はまだ下げられるんじゃ?と甘い妄想を抱いています(^^;
書込番号:9875614
0点

皆さんへ;
水冷は色々細かい所で問題(穴が合う等)が有るのですね!
また、まぼっちさんが教えてくれたURLを見て、初めてMB毎にNB/SB/VRM用の水冷ブロックが有るとは思いませんでした。(当然と言えば当然ですね)
皆さんのレスを見させて頂き、本当に勉強に成り有難う御座います。
書込番号:9875706
0点

yufuruさん
一体型のチップセット水枕だと用意されているのは
ハイエンド系に限られてますね。
ただ汎用のだと取り付けのネジ穴の位置さえ合えば良いので
逆に言うといろんな物を利用する事が出来ますです。
汎用チップセット用水枕
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=10
まぁ自分の場合めんどくさかったので一体型にしたわけですが(笑
この辺も色々考えながらやると水冷は面白いですね。
書込番号:9875890
0点

まぼっちさん
Bitspower Black Freezer AIX58NSEとかBitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Setに
付いてきた、ヒートシートって通電性は無いんですよね?
ちょっと心配で・・・
書込番号:9875968
0点

Tomba_555さん
>Bitspower Black Freezer AIX58NSEとかBitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Setに
付いてきた、ヒートシートって通電性は無いんですよね?
すいません。それがどのような物かチョッと分からないので。。w
水枕とチップセット等を密着させるシートですよね?
Bitspowerのはちゃーびたんさんが使ってたと思うので
詳細はちゃーびたんさんのほうが詳しいんではないかと。
あとやっと稼動してPrime回してみてますので後ほど画像アップしますです。
現状は4.4Ghz・vcore1.4程で回してみてますけど印象はcore温度自体は
90度ぐらいですけどやはり空冷より良いですね。
しげるのときは室温20度程度でも起動も怪しかったのでww
書込番号:9876029
0点

>Bitspowerのはちゃーびたんさんが使ってたと思うので
>詳細はちゃーびたんさんのほうが詳しいんではないかと。
あっ、そうでした〜(^^;
それと、ラジ換えました?
書込番号:9876156
0点

どうも〜うなぎ+ビール+焼酎でご機嫌のまぼっちです(笑
Tomba_555さん
ラジの構成は初期で購入したままですね。
Magicool 240S Radiator とMagicool 480S Radiatoです。
Primeまわして温度見てたんですが4.4Ghzで通すのに多分1.425とか
必要になると思うんですが室温29度で100度近くになって断念しました(汗
要因としては
・480Sがケース内に設置してある
→ケース内の温度が上昇
・ケース背面の外に240Sが設置してある。また直後にリザーバーが設置してある
→循環した水がココを通ってCPUに逝く訳なんですが単純に冷却不足
and ラジにリザーバーが設置してあるので熱風がリザーバーに直に当たる
現状単純な打開策としてはケース内の480Sにあと4個ファンを追加して
冷却UPを試みるandケース内の熱気をすばやく外に移動させる。
って感じですかね。
またドツボにはまりそうな気配(爆
書込番号:9876752
0点

水冷装置のメンテナンスを追え、再度組み直して来ました。
現在、エア抜き中です。
大きな変更点は、デュアルポンプに変更と、またまたラジを3連にして来ました。
水路は、出来るだけ短くしたので、リザに戻る前にラジが3つ連続であると思ってください。
今まで温度が高かった原因は、たぶんCPU水枕のつまりでは無いかと思います。
理由は画像を見たらわかると思うので、省略します。
Tomba_555さん
今、一部の絶縁ワッシャーを取り外して使っていますが、問題ないのでシートの通電性は無いと思います。
なぜ、取り外しているかと言うと、取り付け時に忘れてしまいました(~~;
書込番号:9876881
0点

ちゃーびたんさん
ほんとはちゃーびたんさん見たいに外にラジを置くのが
一番なんでしょうけど場所的に厳しいんですよね。。w
単純にファンをプッシュだけの時とプッシュ・プルの時とでは
大分差がありますかね?
書込番号:9877127
0点

ちゃーぴたんさんへ;
格子の部分に綿くず見たいな物が付着して、冷却水の均一の流れを阻害して冷却性能の低下を招いている様に見えます。 色々注意しても綿くず見たいな物が冷却水の中に混入してしまう物なんでしょうか?
何れにしても空気抜きの後の冷却性能が楽しみですね!
書込番号:9877149
0点

ちゃーぴたんさん
どもども、そうでしたか、ありがとうございます。
ところで、一体型の方の絶縁ワッシャって小さいの2つずつですよね?
あれって私も付けてないんですが、付けるのって神業に近いと思うんですが
どうやってマザーとの間に器用に2つズレずに取り付けるんだろうって
悩みましたw
書込番号:9877289
0点

現在の冷却性能ですが、4.2G時 prime を30分と少なめですが、水温;27℃でMAX;81℃でした。
常用値での確認しましたので若干電圧が高めですが、誤差範囲という事で妥協です。
SSは、OSがバグっているようで何故かとれませんでした。
すみません。
とりあえず、今からOSを入れ直そうと思います。
まぼっちさん
>単純にファンをプッシュだけの時とプッシュ・プルの時とでは
>大分差がありますかね?
CPU温度で数℃ですが、下がると思います。
私はまだプッシュだけですので、最終手段として残しています。
yufuruさん
あれは、試験的に同じ冷却水を1年以上何回も入れ直して使っていたので、どこかでゴミが混入したと思います。
メンテナンスの際に新しい冷却水に交換した時は、殆ど無いと思います。
Tomba_555さん
あれを取説通りにつけるのは、本当に神業ですよね。
初め何回もチャレンジしたのですがどうしても出来ないので、いつの間にか忘れてました。
まぁ、今まで使って問題ないので、気にしないようにしてます。
書込番号:9877502
0点

皆さんへ;
恥ずかしながら、私はいまだに4.1GHzでうろうろしていますが、凡その設定が見えた様に思います。
BCLK=196
VCore(BIOS設定)=1.34375V
N0n Core=1.35000V
上記の設定で、室温28℃でPrime95を15分稼動後のCore温度が(平均)75℃でした。 時間を見つけながら、Prime95をもう少し長く(12時間は無理)走らせて見たいと思います。
ちゃーぴたんさんへ;
>メンテナンスの際に新しい〜
了解です。
書込番号:9877781
0点

えぇ〜、今まで温度が高かった原因がわかりましたと言うか、思い出しました。
原因は、先月メモリを買い替えた時に限界を探る為、現在QPI電圧をかなり高めに盛ってます。
これから、限界付近まで下げていくので、さらに温度が下がると思います。
この状態では、温度が上がるのは当たり前ですね…(^^;
こりゃ〜、OS入れ直す前にBIOS設定の見直しだww
でも、温度がさらに下がるとなると、結果オーライですね!
書込番号:9877962
0点

ちゃーぴたんさんへ;
新しい水冷装置以外に、原因が見つかって良かったですね。
私の場合2.8GHzで有れば、Non Core電圧を1.25VにしてもPrime95は問題なく動作します。 また、4.1GHzでもNon Core電圧を下げていけると思いますが、VCore電圧を下げる時に比べCore温度に与える影響が少ない様に思っています。
何れにしても、良い報告を待っています。
書込番号:9878027
0点

ちゃーびたんさん
SS撮れないのは、mAgic TV Digitalが常駐してるからじゃ?
タスクトレイのアイコンを右クリック→終了でおKじゃ?
以前メモリの板で書きましたが、自分もそれで悩んでOS入れ
直しかなぁ?と考えました。
が、ふと思い付いて、試したら撮れる様になりました。
書込番号:9878146
0点

ちゃーぴたんさん
prime95の4.5Ghz(ダメなら4.4Ghz)時の1時間MAXを知りたいですね。
結構、逝けるんじゃ?
まぼっちさん
原因はポンプとリザーブの位置だと思います。
1500L/Hもあればもっと冷えると思います。
ちょっと、私の家の近くでカミナリが激しいので暫く電源切りますw
書込番号:9878382
0点

ひろひさるさん
訓えてくれてありがとうございます。
今は、 Core電圧以外を最低まで落としてメモステをやってますので、後で試して見ますね。
現在かるく1周パスしたところです。
でも、共同がおかしいので、後でOSは入れ直そうと思ってます。
ひょっとしたら、かなり低電圧でCL6までいけるかも!!
Tomba_555さん
前確認した時は、約4.3Gで石の限界でしたので、そこまでは上がらないかと思います。
上がったら確認しますね。
書込番号:9878496
0点

prime 2時間程度でのSSです。
室温は手持ちの温度計MT-145読みで25度程度です。
昼間回してみましたが100度行くか行かないかって感じでした(汗
現状サイドパネルとフロントパネルをはずした状態です。
ケース内に設置してあるラジのファンを高回転で風量の多い物にすれば
昼間の温度でももうちょっと粘れるかもしれません〜
書込番号:9878864
0点

Tomba_555さん
>原因はポンプとリザーブの位置だと思います。
1500L/Hもあればもっと冷えると思います。
自分的にもそう思うのですがなにぶん結構マニアックな感じに
してしまいましたのでバラスとなると相当な時間を消費してしまいます(泣
とりあえず現状の設定でPrimeが通ればケース内のラジのファンを性能の上の
物に交換してBIOSの設定を煮詰める感じで逝って見ようかなと。
しかし本格稼動するのはいつになる事やら。。
寄り道しすぎたのかもしれません(特にV10w)
書込番号:9878903
0点

とりあえず、組みましたw
あ〜、しんどかった。
ポンプは変わっていない様に見えて、実は、JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
ちょこっと回したところボチボチ冷えそうです。
書込番号:9879556
0点


まぼっちさん
やっぱり、920では4.2Ghz程度が安心領域だと思いますよ。
975EEでのボチボチなロットでは、4.4Ghz・水冷でもBCLK低く設定出来るから
prim95回しても、70℃台で収まる様です。
やはり、975EEには勝てないですね。
書込番号:9880457
0点

後、prime95は、25.11が出ていますね。
特徴は負荷が以前より高くなっている様です。
書込番号:9880499
0点

>やはり、975EEには勝てないですね。
大丈夫ですC/Pは勝ってますので(爆
いまチョッと電圧下げる方向で調整してます。
なんとか80度台後半ぐらいで治まらないかと。
本日は仕事なのでまぁぼちぼちやります〜^^
書込番号:9880615
0点

4.2G、水温30℃で、SSだけ取ってみました。
私の個体は、QPI電圧1.25Vも1.15Vも変わらないですね。
この辺までQPI電圧を下げるより、Core電圧を下げた方が良さそうです。
書込番号:9880826
0点

ものごっつう今更ですが(^^;
ちゃんとDomino A.L.Cの板あるんですね。
SUNTRUSTの扱いなんですね。こりゃ分からないですね。
書込番号:9880927
0点

KAZEMASTER A(エース)で全ラジファンを1200rpmに絞ったところ
大変静かになりました。
PCProbeIIのMB温度表示が変です。
-88℃の表示をしていて、一旦電源を切り立ち上げ直すと今度は60℃固定
組上げ直後は、36℃くらいを表示していたのに・・・
prime95の25.11はキツイですね〜。
静音仕様なので、こんなもんかと思いますが、結構な温度になります。
書込番号:9881550
0点

皆さんへ;
時間が取れたので、4.1GHzでPrime95の25.11を約2時間走らせて見ました。
やはりキツイ感じがします。(コア温度が約80℃に達しました)
書込番号:9881692
0点

スレ主さまはじめまして^^
Tombaさんまでもが水冷行っちゃったにですね!
ちゃーびたんさんは進化を続けておりますね^^;
ひろひさるさん・・・DOMINETERリコールかも・・・ですね(T_T)
ではでは^^ 何時も楽しみに拝見させていただいておりますです^^
書込番号:9883120
0点

あいるっちさん
はじめまして。お名前は存じ上げておりますが、今まで
お話しするチャンスがありませんでした。
ちゃーびたんさんとのメモリのスレもご覧になられてたんですね。
ドミは突然死する個体がある模様ですね。
多分、自分のは大丈夫と甘く考えてますww
逝ってしまったら、その時考えればイイかなぁと(^^;
初期物の秋刀魚があるので、最悪でも動かす事は可能ですから♪
もうちょい待てば、DDR3-2133CL7とか出そうですよね。
書込番号:9883532
0点

ひろひさるさん
はじめましてですか^^;失礼いたしました
私はすでに2度ほどCorsairにRMAしました^^;
突如1枚が500Mしか認識しなくなり後はBBでした
ですがCorsair!5日位で新のが送られてきました
挙動がおかしい時はすぐさまsuppotにRMA宣告する事を
お勧めしまーす^^
1枚目は1.7v掛けたのがまずかったかな^^;
書込番号:9884052
0点

あいるっちさん
DARM1.7vですか?
確か、かなりの水冷環境ですよね?
短時間なら、全然平気な電圧じゃ?アキバのOCデモでLN2使う
人々は平然と1.9v位盛ってます。
まぁ彼等は人種が違うというか、ぶっ飛んでるというか・・・
たまたま、あいるっちさんの構成上で相性が悪かったのかもですね。
でも、すぐに対応してくれるとはCorsair流石ですね!
書込番号:9884226
0点

4.3Gでprime を1時間実施後、3DMarkのスコアを測ってみました。
この時の水温は、29℃です。
あいるっちさん
お久しぶりです。
進化というか物忘れが多くて、いつの間にかこうなってしまいました。
こんな事する予定じゃ無かったのですが…
とこで、あいるっちさんのは今、何℃くらいでしょうか?
たぶん、結構上げていると思いますが、参考までにお願いします。
書込番号:9884278
0点

>短時間なら、全然平気な電圧じゃ?アキバのOCデモでLN2使う
>人々は平然と1.9v位盛ってます。
あの人たちは次々と吹っ飛ばしても平気な方たちですから…
DDR2でVdimm2.5Voverとか…
ちゃーびたんさんのスレって1600 CL7のやつですか?あれはSamsungチップですよ。
また違うスレのはなしだったらごめんなさい。
書込番号:9884283
0点

ちゃーびたんさん
3DMarkのスコアは全く敵いませんが、パイ焼き1Mなら自分の
構成でも結構イケるかもです。
パイ焼き位の負荷では、CL低くてもスコアには影響ないんですね。
自分の設定(CL8)でのタイムと変わらないですね。
SSは相変わら地デジ観ながらの、ながらベンチなんで、もうちょい
縮まるとは思うんですが。
板の耐性が落ちてるんで、メモリ詰められないのが哀しいです。
書込番号:9884486
0点

みなさん、良いメモリをお使いですね。
私のは、未だにCorsairの1600C9です。
3DMark06を、やってみました。
3WAY SLIでVGAを水冷化している方って中々見ないんですが
やっぱり無理なんですかね?
書込番号:9884561
0点

4.3G時のBIOS設定、ミスっていました。
後で、微調整しますので、温度等もう少し上がると思います。
habuinkadenaさん
私のスレは、それだけなので合ってますよ。
書込番号:9884689
0点

ひろひさるさん
habuinkadenaさん
そーですね、1.7V一発設定でしたらOK!OK!なんですけど・・・常用設定でしたので
1.9Vまでは怖いです〜ってかやめなさいって感じですよね・・・^^;
Tombaさん3way SLI水冷見たいです*^^*
水枕3枚ですか〜^^;
P6T6WSでしたらN/Sの発熱が大きいですよね!
IOH電圧抑えめが良いかと思います色々な意味でも・・・(TT)
ちゃーびたんさん
物忘れですか・・・同意です^^
昨今、暑いですね!厳しい季節となりましたね!
室温 28℃ Vcore1.385V-1.450V 183*23-162*31
CPU 42-50℃(アイドル時),56-80℃(フル負荷)
水温 30-31℃(アイドル時),37.5-38℃(フル負荷)
VGA 52〜54℃(アイドル時),62〜64℃(フル負荷)
水温 32℃(アイドル時),38℃(フル負荷)
・・・といった感じです。
書込番号:9886871
0点

あいるっちさん
>162*31
てっ、5Gオーバーじゃ無いですか!!
やっぱり、温度も抑えられてますし、良い感じですね。
私の石は、どうあがいても、そこまで行きません(^^;
私のは、ほぼ確実に発熱タイプだと思うし、温度を抑えるのに手こずっています。
今の時期、4.3G以上は厳しいのかなぁ
たぶん、冬場限定の設定になると思います。
と言っても、4.0Gもエアコン無しで、持ちませんが…
書込番号:9887220
0点

あいるっちさん
流石ですねぇ!975EE逝かれたんですか?
確かXeonも使ってらっしゃった様な気がしますが。
自分の石はMaxはかなり廻るんでうが、発熱が凄いです。
D0のBロットは、そういう傾向が多い模様ですね。
水冷化すれば、まだ廻せるとは思うのですが・・・
気持ち的には夏をやり過ごして、Gulftownに逝きたいと思ってます。
その時、資金があればの話ですが(^^;
書込番号:9887370
0点

あいるっちさん
流石、975EEですね。
私も6コア以上を待ち状態です。
8コアを期待していて、32nmなら物理的には出来ると思いますが
32nmの6コアでさえ、TDP130Wらしいので
漏れ電流対策に苦労している、様子が伺えますw
実質6コアがMAXでしょうね。
8コアで、TDP150Wになったら誰も買わないでしょうからw
書込番号:9887563
0点

>D0のBロットは、そういう傾向が多い模様ですね。
ひろひさるさん
えっ、Bロットだったんですか!!
羨ましい・・・
私も後3日購入が早かったらBロットだったのに・・・
昔から(Q6600時代)からBロット好きだったので、D0もBロットが
欲しかったのですが、1つは発注が遅くて見逃し
2つ目は、なんとなく見逃したんですが、なんと2つ目も後になって
当たりと判明・・・時既に遅しw
書込番号:9888314
0点

Gulftown少しずれ込みそうでね
Lynnfieldは0.88Vで4.0G廻るようですね!
Xeonですと210*22が限界を感じたので地元ショップからのTELでBLotと確認が取れたので
逝ってしまいました^^;EXでも話題となっていたようですので
1.375V+エアコンアシストでしたら4.4Gでしたらもう少し下がったかも?と思いましたが・・・
廻るだけでしたら5.12G 1M8.772までは見られましたが(1.645V)
とても常用は無理ですね^^;
4.5G 1.42Vが良いところでしょうか・・・が!調子に乗りM/Bがユニティに旅立ちました(自爆)
SSがRAID0 or RAID50に保存されていた為、救助できていないのです。
残っているのが「ぴぃ」さんのHPに貼って頂いた1枚のみ・・・
再構築中ですので救助出来ましたらUPしますね^^
ちゃーびたさんもう少しエルボを減らしてみては?
L一個で40-50cm程度の圧損が見込まれますので
もしくはEK-DDC Dual Turbo TopですのでDDCx2とか^^35-40%流量を確保出来ますよ
ご参考までいに^^
書込番号:9888638
0点

あいるっちさん
リンちゃんは、空冷で5Ghzという噂ですね。
面白そうです。
↓
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=214625
流石に4.2Ghzのi7 920でも勝てないかな。
32nmで出たら面白いのにね。
>ちゃーびたさんもう少しエルボを減らしてみては?
私のも2個使っていますが、1個は減らせそうです。
後、ラジの箱に注意書きがあって水道水で一度洗えと書いてあったのですが
私は無視しましたw
組み替えにあたって全部水を抜いた時に結構ゴミが出てきました。
それで、追加ラジも洗うか悩んだ末に又無視してそのまま組みましたw
なんか水道水で洗うのは凄く抵抗があって・・・
書込番号:9888811
0点

あいるっちさん
やっぱり、そうですか…
現状、ラインは最短で、エルボも最小となっています。
それじゃぁ、エルボを減らす=ラジ2連という事になりますので、
出来たら木曜日当たりに…
書込番号:9889055
0点

COSMOS Sの外観は、結構好きになってきましたね。
中身は全く光らないし、外部からは水冷なんて全く分からないですw
とりあえず、アクリルパネルを注文したから蛍光管(ブラックライト)でも
買おうかな。
書込番号:9889133
0点

皆様、お早うございます。
昨夜も早く意識失ってしまい、参加できなくて残念です。
パソコン点けっぱなしで、大目玉喰らいました(汗)
Tomba_555さん
実はBロットなんですよ。
アキバのヨドバシでロットを見せて貰った所、Bロットが
二個だけありました(D0発売当時)
すでにAロットの高耐性が報告されてるロットと、どちらに
するか悩みましたが、思い切ってBロットを選びました。
結果的には当りだった模様です。
BCLK225、パイ1M8.843sまでは確認出来てます。
水冷ならBCLK235という報告もあるんですが・・・
COSMOS Sカッコいいですね!!
本当にパッと見は水冷に見えません。
あいるっちさん
マザー見ただけで凄さが伝わって来ます。
メモリまで水冷とは!やはりベンチスコアにも影響
するんでしょうか?
ん〜!自分のグラボが貧弱に感じてしまいます(T_T)
お絵描きベンチも力入れなきゃかなぁ・・・とも思います。
が、やはり資金がありませ〜ん。
ちゃーびたんさん
SS撮れる様になったんですね。
書込番号:9889773
0点

ひろひさるさんへ;
皆さんがレスしている、『Bロット』ですが、何処を見ればロットが判るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳有りません。
書込番号:9891850
0点

本日アキバのTUKUMOにてJetway HA08-LEが特価9980円で
販売されてました。
地雷の香りプンプンですが、この間当たった705eで組め!
という天からの声が聴こえました(笑)
今、取り合えずBIOSまでは行きました。
どうやら4コア化は出来ない感じです。OS入れないとACC
効かないとか無いですよねぇ・・・?
AMDで組むの自体が、かなり久々でしかもPhenomUなんで、BIOS画面で
???の嵐ですが(苦笑)
取り合えず、HDDでRAID0組んでVista入れようと思います。
Unganged Modeにして1G DDR33枚挿しで、どんな感じになるか
試してみようと思います。
yufuruさん、脱線して申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9891910
0点

yufuruさん
お久ぶりですね。
ロットNoの中に一文字だけAかBの文字がありますよね?
自分の場合、3846B109ですからBロットという事です。
書込番号:9891930
0点

ひろひさるさんへ;
早速のレス有難う御座います。
私の場合は、『3850A869』ですから、『Aロット』と言うことに成りますが、『Aロット』と『Bロット』では、OC特性等が異なるのでしょうか?
今の所、4.1GHz程度でOCのTESTが停滞していますが、皆さんのレスを見ていると4.2GHz以上の世界の話ばかりで着いては行けませんが、色々勉強に成ります。
書込番号:9892069
0点

yufuruさん
断定は出来ませんが、i7の場合BLotの方が低電圧でも
伸びるという報告が多い気がします。
ただ、自分の感触ではD0のBLotは廻るけど発熱が大きい
と感じます。勿論、個体差があると思うので、これは
あくまで自分の感じ方です。
920を3個試しましたが、現在使ってるLotが一番廻りますが、
発熱も一番です。
あまり気にせずに、少しだけOCして使う方がイイと思います。
って、自分が言っても説得力がありませんが(^^;
書込番号:9892139
0点

yufuruさん
prime95さえ回さなければ、とりあえずMAXのClockは挑戦出来ますよ。
それさえも、4.7Ghz付近になるとマザーの素性とか基本的な性能が
影響してきます。
私個人としては、4.6Ghz以上はパイ1Mだけでも価値が有ると思っています。
書込番号:9892152
0点

ひろひさるさんへ;
『A』・『B』ロットの件有難う御座います。購入時には『D0』で有る事は確認したのですが、『A』・『B』ロット間では気が付きませんでした。
『Jetway HA08-LF』ですか!
AMDは使った事が無いので全く判りませんが、BIOSの設定も大分違うのでしょうから、頑張って下さい。
Tomba_555さんへ;
『4.7Ghz付近』ですか! なんとなく腰が引けそうな値ですが、心の整理が出来たら挑戦して見ます。 取り合えず回して見て、山頂に立ったら麓に戻り定格運用にします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9892440
0点

見逃したBロットw
1個目:3846B109
2個目:3845B026
特に2個目は買えたのに、要らないとその時は思ったのですが
後の祭り・・・
買えば良かった(T_T)
書込番号:9893470
0点

皆さんへ;
Super PIの派生物(名前は失念)で、コア毎の速度計測が出来る物が有りますが、私のPCで其れを実行すると『応答なし』と成ってしまいますが、皆さんの場合は如何でしょうか?
通常のSuper PIで有れば問題なく動作し、定格で約14〜15秒・4GHzで約10秒の結果が出ています。
書込番号:9895597
0点

yufuruさん
>Super PIの派生物(名前は失念)で、コア毎の速度計測が出来る物が有りますが
CrystalCPUIDの事ですかねぇ?
もしそうなら、自分のPCでは正常に表示されます。
コア速度は正しくないですが、これはバグでしょう。
SS貼って貰えればコメントし易いと思います。
書込番号:9896517
0点

http://cid-5f14a2982a3c8735.skydrive.live.com/self.aspx/hyperpi/hyper%7C_pi%7C_0.lzh
ここからDLして試して見ましたが、ちゃんと走りますね。
解凍が上手く行ってないとか?
書込番号:9896877
0点

ひろひさるさんへ;
早速のレス有難う御座います。
貼り付けていただいたURLからDL(hyper__pi__0.lzh)しましたが、中身が空っぽの物でした。
hyper_pi_0.99bで、wwwを検索しましたが、まともにDL出来るURLは有りませんでした。
書込番号:9897149
0点

ひろひさるさんへ;
以下からDL出来ました。
http://www.softpedia.com/progDownload/Hyper-PI-Download-118608.html
解凍して実行して見ましたがやはり『応答なし』の状況に変わりはありませんでした。また、CPUの使用率が100%に成り、PCの動きがめちゃくちゃ遅く成ります。
書込番号:9897304
0点

yufuruさん
自分もVistaでやってみたら、途中でコケますね。
XPなら軽く完走するんですが。
あまり一般的では無いので、無理に使わなくてもイイ気がします。
Primeより手軽に100%負荷掛けたいなら、CHINEBENCH 10とかお勧めです。
書込番号:9897435
0点

ひろひさるさんへ;
わざわざVISTAで試して頂いて有難う御座いました。
>あまり一般的では無いので〜
その通りですね。
>Primeより手軽に〜
了解です。
明日から、海外へ出張に成りますのでしばらくレスできませんが、皆さんのレスは海外でも見れますので、楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9897521
0点

yufuruさん
海外出張ですか。
お身体に気を付けて、行って来て下さいね。
書込番号:9897782
0点

ひろひさるさんへ;
朝から結構な雨が降っていて、荷物の持ち運びが面倒です。
戻り梅雨の様ですが、何れ”カー”と暑く成るでしょうから、お体(PCも含め)をご自愛下さい。
書込番号:9899282
0点

coolinglabにWatercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LTを注文してみました。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=456
オリオにて1/2のチューブとフィッティングも注文したので
4.4Ghzでなんとか80度台キープ出来ないか試してみます。
ケース内のラジは外に出す予定です〜
書込番号:9900132
0点

まぼっちさん
ナスどころじゃ無くなってる様な気が・・・
私んところも、4.2Ghz程度で86℃にもなってしまいますねw
M/B温度は61℃に・・・
ゴミが詰まっているか、チップセット用のブロックを強く締めすぎた為、
マザーが湾曲していて十分に接地していないのかも知れません。
書込番号:9901451
0点

Tomba_555さん
>ナスどころじゃ無くなってる様な気が・・・
ええ、既に給料に食い込みつつ(爆
ただPCの事だけではないですが自分に投資した分は
何かしら自分に何らかの形で帰ってきてますので
あまり気にしません(笑
>M/B温度は61℃に・・・
たかいっすね。チップセットブロックの精度も関係あるかも
知れないですね。
書込番号:9903989
0点

起動直後と2時間放置のアイドリング温度です。
大分、原因は分かりつつあります。
多分ですが、VGAの熱が伝わっているものと思います。
結構な温度になっていてチップセットブロックとの隙間も殆ど無い状態
なので仕方無いのかも・・・orz
書込番号:9904406
0点

エンコ中の温度です。
負荷掛かろうが何をしようが、VGA以外の音は一定なので
静かなままというのが良いですね〜
V10なんて、エンコしだすと爆音になってましたから
水冷にした甲斐がありました。
後、ちょっとだけ気になるのはポンプ音。
換えるかどうか思案中・・・
書込番号:9904550
0点

ラジを2連に変更及び、PCの置き場所を変えてみましたら、エルボを6個取除く事が出来ました。
現在は、グリスが馴染むまで待つ間、OSの入れ直しを行っています。
前より水温度が上がりますので、あまりCPUの温度は変わらないと思いますが、結果が出たらUPします。
Tomba_555さん
>M/B温度は61℃に・・・
水冷に頼りすぎて、エアフローが悪く成っていると思います。
参考までに私の温度は、最高で45℃くらいです。
書込番号:9904726
0点

ちゃーぴたんさん
>水冷に頼りすぎて、エアフローが悪く成っていると思います。
>参考までに私の温度は、最高で45℃くらいです。
う〜ん、羨ましい・・・
エアフローでしょうね、それは常に感じます。
COSMOS Sは思ったよりエアフローが良くないのと、ファンコン2機が
妨げているのもありますね。
待ってでも、ATCS 840の方が良かったかな・・・
明日、ポンプが届きます。
排水ついでに、チップセットのブロックの密着具合を確認しようと
思います。
書込番号:9904840
0点

Tomba_555さん
>多分ですが、VGAの熱が伝わっているものと思います。
結構な温度になっていてチップセットブロックとの隙間も殆ど無い状態
なので仕方無いのかも・・・orz
その辺は自分も気になりますね。
VGAを一枚にしてGTX260は水冷化しても面白そうですね。
三枚差しはTmpegのオプションであるCUDAも使えないですし。
>後、ちょっとだけ気になるのはポンプ音。
今使ってるLaing D-4 Basic DC-Pumpは動作音は気にならない
レベルです。
まぁファン類がフルで回ってるのでその関係も
あるでしょうけど(爆
ちゃーびたんさん
デュアルポンプ化はもう適用済みですか?
書込番号:9904873
0点

まだ、入れ直し途中なので定格ですが…
室温約27℃、水温とケース内温度30度です。
Tomba_555さん
デュアルポンプですが、動作音は気にならないです。
今回、外置きにしたら以前より、音が小さくなっている気がします。
まぼっちさん
>デュアルポンプ化はもう適用済みですか?
はい、適用済みです。
今回、エルボを6個取外したら水量が大幅にUPしましたので、結構期待しています。
書込番号:9904965
0点

まぼっちさん
>その辺は自分も気になりますね。
>VGAを一枚にしてGTX260は水冷化しても面白そうですね。
>三枚差しはTmpegのオプションであるCUDAも使えないですし。
いいえ、こいつには次世代までお金を掛けない予定です。
GT300かララビーが出てくるまでは一切お金は掛けません。
書込番号:9905457
0点

水抜きについて
ちゃーぴたんさん、まぼっちさん
水抜きってどうされてます?
私の場合は、どうやってやろうかと思案中でして
大変なのは垂直に取り付けたラジエター・・・
もっとも簡単な方法は、とりあえずクロックを最低(1.6Ghz程度)、Vcoreも1Vくらいに
してポンプの力で全部抜いてしまう方法
もう1つはポンプ付近のホースを抜いて洗面器で受取りリザーブの蓋を外して
自然に抜けるまで抜いて、取り敢えずバラす必要が有る所を順にバラしていき
水が掛かる可能性があるところは洗面器で受けながらバラしていく
という手順になるのかな・・・
前回はCPUブロックだけだったから、水冷ユニットを丸ごと取り外して
簡単に抜けたが、今回はそうはいかない悩むなぁ〜・・・
書込番号:9906656
0点

Tomba_555さん
水抜きに関しては事前に妄想してたので
ケース背面に設置してあるリザーバーから抜きます。
ちょうど今注文していたCPUブロックとチューブ関係が届きましたので
ぼちぼちやろうかと。
書込番号:9906981
0点

ポンプを利用して排水するのは危険と判断しました。
揚程4mあるので噴水状態になりそうw
バケツくらいじゃ無いとエライことになりそうなので地道に水抜きします。
後、CoolerMaster ATCS 840が生産再開して入荷している様です。
なんかウズウズしてますが、止めときます。
無駄な在庫ケースが増えてしまうので・・・
書込番号:9907141
0点

Tomba_555さん
>水抜きってどうされてます?
ドレン弁を数か所設置していますので、そこから抜いています。
ついでに、ベント弁も設置していますので、簡単に抜けますよ。
>ポンプを利用して排水
ポンプを空廻ししてしまうと、寿命が短くなりますよ。
エア抜き時は、ポンプだけを起動し地道に抜いています。
ラジは固定してないので、途中ひっくり返したりもしてます。
書込番号:9907411
0点

BIOSを1406に更新しましたので、まずは4.2Gと思いまわして見ましたが…
水温33℃で、core温度が90℃を超えてしまいました(TT)
私の個体は、これ以上夏場これ以上のOCは無理だと判断し、あきらめです。
HWMonitorとCore Temp両方で測ってみましたら、誤差約3℃ありました。
書込番号:9907988
0点

Laing D-4 Basic DC-Pump、届きました!!
ただ、デカイです。
どうしようか、側板閉められないので取り付け位置考え中・・・
諦めるかも。
書込番号:9909415
0点

う〜ん取り付け位置を考えようとサイドカバーを外して
内部を確認しました。
底面の電源の前とか考えましたが、どう見てもラジを前に移動できる距離は
たったの20mm程度。
ポンプだけ底面に移動できればなんとかなりそうですが・・・
ただ、苦労してマザーまで外してチップセットブロックまで外して
チップセット温度が劇的に下がる、ポンプの音が下がるという事は
無いと思う。
ポンプはVGAにピッタリくっついていたのでちょっと離すと結構静かになりました。
ちょっと様子を見たいと思います。
ポンプ・リザーバーの取り付け候補として、もう1つは垂直ラジに
L型金具を取り付けて、そこに平板をポンプの取り付け穴を設けて
取り付けるという方法が候補にあります。
来週の土日までにプランを練りながら悩んでおきます。
書込番号:9910560
0点

う〜ん、CPU温度的には満足ですが
MB温度が高過ぎですね〜。
やはり、来週辺り作業を行うしか無い様です。
室温は29℃で、CPUはα50の熱伝導シートから\400グリスに換えました。
書込番号:9910747
0点

Tomba_555さん いい感じですね
しかも200MHzアップにもかかわらず
80度以下ですね
ずっと手をつけていませんが羨ましいです。
仕事に落ち着いたら再チャレンジしてみますけど
水冷キットが有利なのかなぁ??
書込番号:9911032
0点

asikaさん
私は、キットからスタートしましたが
あまりお勧めできません。
というのは欲が次々と出て、性能的に不満足なパーツの無駄が出るからです。
これは、その人の性格に左右されますので一概には言えないのですが
買ったCPUの耐性が悪いから買い直す人は大抵当てはまると思います。
結局、バラバラで評判の良いパーツを買い集める方がお得です。
特にCPUブロックは冷却性能の直結する様ですが私のはキットの安物です。
フイッティングの穴の規格はG1/4が主流で、ホースは内径1/2(13mm)が最強かな
但し、ホースが太くなると距離が短い配管は曲げにくいとか折れるとか
難易度は上がります。
オススメを一式挙げても良いですが、それはasikaさんの楽しみとして
取っておいた方が良いと思います
ショップはご存じですよね?
まぁ、有力なショップは2つ、3つぐらいしか無いので・・・
書込番号:9911229
0点

Tomba_555さん
アドバイス有難う
かなり無駄なパーツが増えるのはわかっていますが
納得のできる冷却パーツは難しいですね
数少ないショップは知っていますが
(オーバークロックワークス等購入経験済み)
通信購入よりも直接店での購入が
殆どです。店の生声が聞けます
最近仕事に追われてパーツをいじる時間が取れなくて
仕事落ち着くまでパーツ購入資金に貯めていますが
よろしくお願いします
書込番号:9911440
0点

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1843/
↑
リンクは、「,」で途切れるのでコピペして見てください。
ラジを自由に選んでも安いです。(普通のケースなら240Dかな)
CPUのみの冷却でずう〜と使うならお買い得です。
書込番号:9911581
0点

asikaさん
お久しぶりです。
私もTomba_555さんと一緒で、キット物は進めないです。
初めは使っていましたが、拡張するにしたがって問題が出て来ましたので、結局直ぐに使わなくなり高い授業料となりました。
現在の水温ではキット物のように若干感じてしまいますが、i7を4.0G以上となると差が出るとと思います。
書込番号:9912062
0点

asikaさん
簡単にオススメ書くと。
確か、ASUS P6T Deluxeだから
CPU Block Alphacool HF 14 Yellowstone \9,280
ChipSet Block Bitspower AIX58NS(ASUS X58 P6T Deluxe) \12,800
VRM Block EK-MOSFET ASUS X58 KIT \8,480
Pump Laing D-4 Basic DC-Pump \12,580
Reserver Bitspower Water Z POM \4,480
Radiator Black Ice SR1 360 \15,780
Case CoolerMaster ATCS 840 \32,100
後、フィッティング・ホース・クーラント・ラジ用ファンかな
最後のケースはケース内に全て収めるならですが、既にE-ATXフルタワーを
お持ちなら、もしくはラジは外でということなら不要です。
型番とか省略してますが、オリオで見れば分かるかな。
書込番号:9917196
0点

あいるっちさん
エアー噛みは、無いです。
水温を4℃くらい下げるとCPU温度は10℃くらい下がりますので、単に熱を押さえる事が出来ないのかと思います。
まぁ、今となっては水枕の設計も古いので…
参考になるかわかりませんが、
4.0G時は、水温32℃でcore温度74℃くらいです。
購入当初に水温25℃で測った時と、あまり変わらないです。
書込番号:9920235
0点

yufuruさん
海外出張ですか!!
体調に気を付けてくださいませ^^
Tomba_555さん
P6T6WS自体熱くなりにくいM/Bとは思いますが3wayですとVGA発熱が半端なさそうですね^^;
COSMOS良いですね!広くて作業性・デザインと両立したケースで自分も好きです。がラジx2は
エアフロが・・・ですね〜外ラジはTombaさんの意に反するのですよね??
ひろひさるさん
memの水冷は気休めです^^; ミップスに注文した時にまとめて買ったものです。
もう少しストレージに少し力を入れようかと^^
asikaさん
こんにちは 私もkitより単品の方が拡張性が有り良いと思います。
ちゃーびたんさん
ラジ・・・は360x2ですものね・・・発熱個体・・・と言う事ですね
書込番号:9920324
0点

連投すみませんm(_ _)m
ちゃーびたんさん
そろそろエアーも抜けたので私も今夜辺り廻してみましょうね
4.0Gですよね
書込番号:9920340
0点

あいるっちさん
私の場合は、ピーク性能より水冷のメリットである静音化に
比重を置いてますので、ラジ内蔵が原則です。
まぁ家の環境では4.2Ghzで常用可能ですので十分です。
書込番号:9920413
0点

あいるっちさん
i7はこれしか廻してませんが
電圧もBロットに比べたら高いし、ほぼ確実に発熱個体ですね。
やっぱり、地元でCPUを買うと運が悪い気がします…
後、BIOSも更新したので、設定見直しついでに日曜日から廻してます。
ちょっとQPI電圧を盛って、core電圧を下げれないかと試しているのですが、毎回撃沈されてます…
やはり私のは、core電圧を盛ってQPI電圧を下げないと駄目なようです。
書込番号:9920426
0点

あいるっちさん
気休めなんですか?
確かにDDR3になって、以前より発熱は低くなった気がしますね。
ストレージに力を入れたいとは、あいるっちさんの事ですから
SLCのSSDでハードウェアRAIDとかですか?
自分はSanDiskのG3待ちだったんですが、どうやら自作向けに
流通させる気はあまり無い模様ですね。
いいかげん、今のOCZから脱却したいんですが、IntelのSSDも
Windows7に向けてのFWUpがある様なので、迷っております。
書込番号:9920452
0点

皆さんこんばんは。
チューブを1/2に変更しました。
ただCPUブロックに無理やり付けたの水漏れが怖いです(汗
グリスは虎の子のリキプロです(笑
本日 ULTRA KAZE3000rpmが届いたのでサンドイッチ決行です。
ラジはフィンピッチが広いタイプなのでそれほど高回転のファンは
必要ないですがまぁBlack Ice SR1への布石と言う事で(爆
本格稼動は週末辺りですかね。
あいるっちさん
はじめまして。
Alphacool HF 14 を使っておられるようですがフェルールレス
装着されてますよね。何処のを使っておられますか?
ちゃーびたんさん
デュアルポンプやられてるのならハイフロータイプの
CPUブロック使うとまた違った温度になるかもですね。
揚程は抜群だと思いますので。
書込番号:9920909
0点

Tomba_555さん こんばんは
簡素案内有難うございます
ばら売り購入で5−6万円位ですね
じっくり調べてみます
あいるっちさん どうもこんばんは
現状は多忙期間の為ゆっくり自作楽しめませんが
落ち着いたらやってみようと思います
書込番号:9921065
0点

asikaさん
こんばんは。お久しぶりです。
多忙なようで不況の折大変な事とは思いますが
お体ご自愛ください。
V10のスレでは大変お世話になりました〜
水冷に関してはオリオスペックなどのサイトで
カートに適当に入れてみて予算を出してあとは
ラジエターやポンプ、リザーバーなどの配置を考えた
方が良いですね。
あとフィッティングや細かい小物等で結構出費したりします(笑
書込番号:9921143
0点

まぼっちさん
4月に確認した時は、
CPUのOC限界=水冷の冷却性能の限界
とバランスしてましたので、ハイフロータイプの水枕へ変更は考えてないです。
今度CPUでも変えた時に、変更しようかと思います。
今、変更なら『HF 14 Yellowstone 』かな…
でも、購入資金が無いので、断念します。
書込番号:9921232
0点

ちゃーびたんさん
こんばんは〜
>CPUのOC限界=水冷の冷却性能の限界
とバランスしてましたので、ハイフロータイプの水枕へ変更は考えてないです。
なるほどですね。GTXが2台にポンプがデュアルでうらやましい構成です(笑
現状自分は水冷の限界なのか設定の問題なのかまだ突き詰めて無いので
もうチョッと時間が必要かなと。
>今、変更なら『HF 14 Yellowstone 』かな…
確かに自分も性能は良い印象ですね。
ただ1/2のチューブに変更したのでフィッティング関係のみが
不満です。あと1〜2ミリぐらい間隔に余裕があれば。。
書込番号:9921346
0点

しかしチューブ変更したので3/8用のフィッティングが大量に
あまってしまいました(汗
目の前に14個のフィッティングが。。w
こうやって二台目が出来てしまうんだろうな(笑
書込番号:9921413
0点

ハイフロータイプのCPUブロックって、そんなに違いますか?
私のって、EK WaterBlocks EK-Supreme LT - Acetalって
ヤツで、たったの\4,680ですが割と冷えてますよ。
水冷って今回やってみての感想ですが、いかに水路を短く
曲げを弱くするかに掛かっているのかなと思いました。
書込番号:9921560
0点

まぼっちさん
私は、3/8用のフィッティングとプラグインが大量に余ってます。
二つあわせると、2台分
さらに、サブで使っていた水枕、ラジ、・・・等、かなり大量に余ってますので、もう少ししたらオークションに出そうかな?とも、思っています。
うまい具合に行けば、新しい水枕を・・・
Tomba_555さん
>水冷って今回やってみての感想ですが、いかに水路を短く
>曲げを弱くするかに掛かっているのかなと思いました。
それは、水量を増やす為にやっているので、ハイフロータイプでも一緒だと思います。
書込番号:9921935
0点

Tomba_555さん
>私の場合は、ピーク性能より水冷のメリットである静音化に
>比重を置いてますので、ラジ内蔵が原則です。
同感です^^私も始めは・・・如何せん冷えずで・・・今ではオブジェ?状態です^^;
ひろひさるさん
SLCx4にadap5805と思ったのですがR2Eはx16x8x8になってしまい使えません
でした(私的にはですが)(++)
x16x16x1を任意で設定出来るかな〜と・・・普通に考えて無理ですよね
295x2なので諦めてオンボードraidで行きます。
DDR>DDR2>DDR3と格段に発熱が減ってますよねDDR4は?
ちゃーびたんさん
お店で初回と二回目に当たりLot.orBLotが入ってたのをGet!!しましたよ^^
今は無きですが・・・
すみません↑にてストレイジの変更で今日は回せそうにありません^^;
まぼっちさん
はじめまして^^
>Alphacool HF 14 を使っておられるようですがフェルールレス
>装着されてますよね。何処のを使っておられますか?
フィッテングでしょうか?? Labさんの
ttps://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_46_99&products_id=526です。
SRよさ気ですよ^^800-1000rpm位でも冷えてる気がします。
書込番号:9922920
0点

あいるっちさん
>初回と二回目に当たりLot.orBLot
まだ手元にあって余っていたら、欲しかったです・・・
他にも何か使わなくなった物がありましたら、良かったら教えて下さい(^^)
SRですが、GTXの弱点(ファンの低回転)でも冷えるようにしたそうです。
抜けが良くなった分、高回転域では若干GTXと余り変わらないと聞いたこと有りますが
どうなんでしょう??
って言うか、初めてあいるっちさんの見ました!!
前に聞いたパーツ等のイメージで、現在の構成を想像したらすごい気がします。
ついでに質問ですが、お勧めの水枕はありますか?
今、手元に残っているパーツを売った資金で、新規購入も良いのかと思いまして(^^;
書込番号:9923185
0点

Tomba_555さん、まぼっちさん
私より、あいるっちさんがいろいろお詳しいと思いますよ。
まだ私が試してない事を、既にいろいろやっていると思います。
サブの水冷パーツが余った当初、2系統に変更しようと思ったのは、前にあいるっちさんのSSを見てましたので・・・
その内に私もやろうと思っていた事は、事実です。
書込番号:9923299
0点

あいるっちさん
ゲーマーさんなんですか?それともベンチ用にVGA二枚は必須とか?
いずれにせよ、せっかくのAdaptec5805をx1で使うのは厳しいですよね。
それでも、SLC4発でのRAIDは羨ましいです。
自分も以前は2405(安物ですが)でRAID0組んでましたが、発熱とRAID BIOS読みに行くのが
遅すぎて、辞めてしまいました。
体感で感じるのは、やはりストレージが如何に速いかだと思います。
ランダム4kが、どの位出るのか興味津々です。
時間のある時にCrystalDiskMarkやATTO Disk Benchmarkを見たいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9923365
0点

楽しいトピがあると聞いて拝見させて頂きに参りました
水冷の情報共有はとても有難いですね参考になります
私の環境は以下になります
CPU:920 D0(3844A806)
M/B:R2E
MEM:F3-12800CL9T-6GBNQ *3
Power:SST-ST1200
case:SST-TJ07B
CPU:OmegaRev.3
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
ホース径:内径7.5mm 外形10mm
case:SST-TJ07B
4.4GHzの話題で盛り上がっているようでしたので1時間だけPrimeまわしてみました(画像参照)
4.5GHzでもPrimeまわせますがVcore1.5200で温度が95度位になるのであぶなくてやめました・・・・
今回は4.4GHz 室温:26度 Vcore:1.4300 QPI:1.3500 MEMはしょぼメモリなので2:6でとりあえず、設定詰めずにいきなり1.43V盛ったので詰めれば下がるかもしれませんがこのままでも常用は可能ですね
皆さんの報告参考にさせて貰ってます、お互い水冷で頑張っていきましょう
書込番号:9924002
0点

Mr.Gamerさん
ポンプは500L/Hながら、揚程は4.7mと優秀な物ですね。
ラジは当然外部設置ですか?
中々良く冷えている様ですが、prime95のバージョンは何でしょうか?
25.11は、かなりキツクなっているので負荷テストとしての価値が
やっと出てきた様です。
書込番号:9924181
0点

Tombaさん返信有り難う御座います
PrimeのバージョンはWindows64 Prime95 v25.11 build2です
ラジはパソコンの上に置いてます、去年の冬の画像ですが配置は変わりありません
部屋が汚いのは突っ込まないで下さい、人に見せるつもりで撮ったものではないので・・・
リザーバの蓋が開いてるのは配線整理した時に組みなおしてエア抜きしていたからです
書込番号:9924257
0点

Mr.Gamerさん
部屋が汚いのは、私も負けていませんw
後、配線が内部から背面に出ていますが、ケース側板は開放使用ですか?
私は、土日にポンプ交換(実は買っています)、温度センサー取り付け、
水抜き用ドレインバルブ取り付け、チップセットブロックの取り付け直し
とほぼ組み直しを行う予定です。
書込番号:9924336
0点

普段配線はケース密閉で使用できるようになってます
TombaさんのPCうまいこと収まってますね、念蜜な計算があったことが伝わってきます
後はメモリとVGAを水冷化すれば完璧ですね、追い金45000円というところでしょうか
でもi7とVGA3つとなるとそのラジだと放熱が間に合わないですね
まぁ色々考えるのが楽しいところですが水冷の出費は結構でかいですよね
Tombaさんも私と同じ新しい物好きそうなので今はVGAの枕を我慢してGT300と6core出た時にVGAの枕も揃えるといった形でしょうか
外付けにしたらしたでクーラーアシストとかしやすいから大きなメリットもありますが
財産はわかりませんのでアレですがパーツ交換するたびに水枕買ってたらやってられないですね本当^^;
ハイエンドだとラックとかパソコン付近に置いてラジを外付けにって流れにならざるおえないのではないでしょうか
まぁケースに収まって冷却できればなによりですが
書込番号:9924492
0点

Mr.Gamerさん
>でもi7とVGA3つとなるとそのラジだと放熱が間に合わないですね
ラジの容量的には、2ラジなので2系統にすれば間に合う計算ですが
エアフローが間に合いませんね。
後、上手いことエアコンの前にラジを設置されてますね。
>Tombaさんも私と同じ新しい物好きそうなので今はVGAの枕を我慢してGT300と
>6core出た時にVGAの枕も揃えるといった形でしょうか
まさしく、その通り。
CPUブロックの高性能化もその時で十分だし
GTX295に代わるハイエンドがGT300で出た時に水枕も一緒にという考えです。
32nmでは、Xeonで多分8コアを出すと見ているのですが、ついでに
エンスー向けにデスクトップ用8コアも出さないかなと思っています。
出しても多分、TDP140W Overは確実なので、それこそ水冷が生きてくるかと。
書込番号:9924571
0点

知ってる、お店でCorei7 920の3910A370があります。
3910A370は情報が無いのでなんともですが、3910A369なら海外で
報告が有るようです。(4.2Ghz Vcore1.26V)
どなたか逝きますか?
逝くならお店紹介しますが・・・
まぁ、ロット違うからハズレかも知れませんがw
書込番号:9924992
0点

Tomba_555さん
>Corei7 920の3910A370
私の地域でも売ってましたので、今の時期、結構出回っているロットだと思います。
現在の石はハズレなので迷いましたが、いつも使っていたBロットが欲しいので断念しました。
書込番号:9925230
0点

今回のD0ステッピングでは、Bロットのハズレも多いそうですよ。
3846B109というロットではハズレも多かったそうです。
書込番号:9925549
0点

http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-1696.html
↑
面白そうなマザーが出る様です。
最初から、G1/4の水冷仕様?
どうせならVRMも・・・
書込番号:9926610
0点

まぼっちさん お久しぶりです
V10の件納得され安定出来ましたでしょうか?
水冷へ行くみたいな様子なので
私にも道づれにさせてもらおうっと思います
今回は多忙期間中で自作から手を加えられず
体調を大事にかんばって水冷パーツ資金集めに
勢力を出しており元気に仕事してます
(家電系はつらい)
書込番号:9927265
0点

ちゃーびたんさん
>まだ手元にあって余っていたら、欲しかったです・・・
>他にも何か使わなくなった物がありましたら、良かったら教えて下さい(^^)
m(__)m綺麗にリサイクルされました^^;
SRですが、そうですね!比較的低回転で良いかと・・・流量が摂れガンガン廻すのであればGTXの
方が強いと思います。が・・・Labさんでの扱いがなくなってますものね〜
>ついでに質問ですが、お勧めの水枕はありますか?
EK,α,Aqua極端な差は無いとかんじますが^^;(個人的にαが好きで^^;EKは圧損が気になり)
>私より、あいるっちさんがいろいろお詳しいと思いますよ。
そんな事はありません(T_T)
ひろひさるさん
ゲーマーではないのですが^^;こんな事になっております・・・
5805は一端箱へ^^; CrystalDiskMarkのSSが見えないのですが
5K 100M R1225/1120/58 W900/810/56 位でした・・・
Mr.Gamerさん
4.4G 私も試してみます0^^0
書込番号:9929044
0点

私の石は、4.4Gまで上がらないと思いますが、時間があったら試してみます。
温度も電圧も高いし、やっぱりハズレだな…
もうちょっと、BIOSをいじって確かめてみます。
あいるっちさん
EKは私も圧損的にちょっと…
α,Aqua両方Labに売っていたら悩みますが、取り扱いを見るとやっぱりαですかね…
買い替える際、次の水枕が決まりました。
ありがとうございます。
書込番号:9929722
0点

私の構成に水温センサーがなく今更つけようと思って注文したんですがその為だけに注文するのもアレなんでチューブをアクリルパイプ交換しようと思って5m注文したんですが先駆者の方いらっしゃいますかね?
書込番号:9929733
0点

EK WaterBlocks EK-Supreme LT - Acetalって
そんなに圧損あります?
違うモデルの話かな?
書込番号:9930264
0点

あいるっちさん
>5K 100M R1225/1120/58 W900/810/56 位でした・・・
流石SLC4発のRAIDですね!
まさに、桁違いの数値です。さぞや快適な使い心地でしょうね。
いつかは自分もSLCに逝きたいです。
書込番号:9930267
0点

ひろひさるさん、同時刻の書き込みビックリしました。
aquacomputer Temperature sensor internal/external thread G1/4を買いました
が、線の長さが微妙・・・
温度センサーの延長コードって有る様で中々無いんですよねコレが・・・orz
後、Aquaの水枕欲しかったんですが、8月末との事。
待てなくて、Alphacool HF 14 Yellowstone B / R / S INTELを
買いました。
書込番号:9930813
0点

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0785.html
↑
ありました!!
しかし、\340の買い物で合計\1,050の送料&代引き手数料w
くやしいので、2つ買いました(T_T)
書込番号:9930927
0点

Tomba_555さん
本当ですね!自分もビックリしました。
温度センサーの線は、延長した事がありますよ。
普通に途中でブッた切って、間に必要な長さの配線をしてハンダ付けしました。
収縮チューブが無かったので、ビニールテープでカバーしました。
一応、ファンコン側ではちゃんと表示されましたよ。
書込番号:9930964
0点

あうぅ・・・!
また同時でした(T_T)
しかも、もうすでに注文しちゃってるんですね。
書込番号:9930983
0点

Mr.Gamerさん
私は使ってませんが、2chで使っている方がいましたよ。
Tomba_555さん
どの水枕か忘れましたが、以前に圧損が高い水枕がありましたので…
今は改良されていると思いますので、あまり気にしなくても良いと思いますが、
まだ以前のイメージが残っているので、CPU水枕だけ若干さけています^^;
書込番号:9931226
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=227
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=20
↑
これですね。
圧損は高い分、冷えは抜群だとか・・・
余り、圧損が無い物は逆に冷えないらしく悩みますね。
つまり水路が単純構造は水の通りが良いが、放熱面積を稼げない
強力なポンプで圧損をカバーするという考え方も有るようですが
圧損ある物はゴミも詰まり易い。
難しいですね。
書込番号:9931333
0点

http://farm4.static.flickr.com/3388/3644269561_7eb0ccdfa4_b.jpg
↑
HF 14 Yellowstoneの内部
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/39.html
↑
aquacomputer cuplex XT double impactの内部
やっぱりAquaが欲しかったw
8末に買うかも。
書込番号:9931552
0点

ひろひさるさん
H50がそろそろ発売されそうですよ。ソースは例によって
極秘ルートです(笑
Tomba_555さん
一番最後のリンク先で水枕の冷却性能と圧力損失の
検証をやっておられます。自分はそれを見てWatercool HK LT
も買ってしまったわけですが(爆
ただあるOcerのブログによるとHK LTは負荷を止めると
一呼吸おいて温度が下がる、HF 14 Yellowstoneはリニア
に下がると言う事です。自分はHF 14 Yellowstoneを使ってみて
一瞬で温度がアイドル付近まで落ちたので「すげー!」とか
思いました。
負荷の時の温度はHK LTの方が低いと言う事です。
海外サイトの検証でも同じような結果が出てますね。
http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=363&rubrik=Hardware&seite=10
書込番号:9932586
0点

ちゃーびたんさんアドバイス有難う御座います確認してみます。
昨日の夜メモリーのオーバークロックしていて2.0V電圧を盛ったら電源押しても無反応という状態になり最小構成でも起動せず色々試してあきらめて水冷も全部バラしてパーツを箱にしまうまでやりました・・
色々試してマザーが原因だということはわかっていたので今朝EVGAでも買おうかなと思っていたところ諦めつかずもう一度CPUと電源だけつけて起動、しかし全く反応がなく最後にBIOSの電池を抜いて静電気を起こしてつけなおしたところ起動しましたw
COMSクリアはしていたので電池切れなのか電気の流れがおかしかったのかわかりませんがとりあえずよかったです・・・ついでにケースもぜんぶ洗って綺麗にしたので明日温度センサーとアクリルパイプが届くので組んでまた報告してみます
オーバークロックは本当怖いですね
書込番号:9934099
0点

まぼっちさん
ぴぃ☆さんのトコでは今週末〜8月上旬発売となってますね。
米国でも回収になってたらしいので、ちゃんと対策された物
が出回る事を願っています(^^;
あまりにも、待ちくたびれたのでDominoのペルチェ付きに走ろうか?
とも考えましたが・・・
54800円出すなら、本格的な水冷に逝った方が幸せになれるのは明白
と判断しました。
てか、エアコン点ける様になったんで4.0GHz常用でも安心出来てます。
もはや、4.2GHz常用の世界のこのスレでは、まぁだまぁだ!って感じ
ではありますが(汗)
Mr.Gamerさん
Mem2.0Vとはチャレンジャーですねぇ!
DDR3だとLN2冷却とか、DDR2でのOCの電圧なのでは?
自分には恐くて真似できません。
でも、なんとか最悪の状態は免れた様で良かったですね。
i7だと最悪CPUもお亡くなりになったという話も聞きます。
書込番号:9934663
0点

CPU温度が高い時に、BIOSをいろいろ設定を変更して試していましたが、今までの設定を忘れてしまい
一昨日から改めて初めから設定し直したら、前より低い電圧で4.0G廻るようになっています^^;
確か4.0GまでOCするには、約1.25V必要だったはずなのですが、画像の様に低い電圧でも完走するようになってます…
1406へBIOS更新時、1.25Vかけてもprime完走しないのを確認したのになぜ(?_?)
初めからBIOS設定を見直しているので時間がいると思いますが、これなら良い結果が期待出来るかと思います。
Mr.Gamerさん
まさか、私のメモリの耐性を見て影響受けてませんよね…(^^;
あれは大当たりしているメモリだから出来るので、やり過ぎない方が良いですよ。
書込番号:9935350
0点

ちゃーぴたんさん
良い感じですね。
もし良かったら、3DMark05をやってみてください
噂によると、CPUテストがキツイそうなのでprime通っても落ちる場合が
あるとか・・・
書込番号:9935373
0点

Tomba_555さん
明日朝までは、primeを12時間以上完走するか確認しますので、確認後に出来たら3DMark05もやってみますね。
今は、1.216VでOCCTを1時間完走も確認してます。
今日も朝まで廻すので、寝不足決定です…
書込番号:9935495
0点

ちゃーぴたんさん
朝まで回すと煩いですか?
私んとこは、グッスリ寝れますけど。
書込番号:9935518
0点

Tomba_555さん
12cmファン(1700rpm)×6なると、結構煩わしいです。
と、書き込んでいる矢先、約3時間で落ちちゃいました…^^;
落ちた時間から見て、1.232Vが4.0G時の最低だと思うので、3DMark05をDLして確かめてみますね。
書込番号:9935605
0点


良かったですね。
それなら、prime95は通る筈ですよ。
さっきの1.216Vでは通りますか→3DMark05
それと、GTX295ってVantage最強ですけど05と06はスコアが上がらないんですね
初めて知りました。
書込番号:9935839
0点

1.216Vでは、3DMark06も通らなかったです…^^;
良い結果を出していたので、調子に乗りすぎました。
書込番号:9935920
0点

ちゃーぴたんさん
GTX260(65nm 192SP)の3WAY SLIの結果です。
確か、ちゃーぴたんさんのってGTX295のSLI(Quad GPU)でしたよね?
SLIの設定が無効になっていませんか?
記憶が確かなら、ブルーバック出てそのままBIOS設定変更しても
電源切らずに再起動すると、SLIが無効になる筈です。
GTX295単発のスコアじゃないですか?
後、関係無いけど昔の画像を見てたら懐かしいものが見つかりましたので
QX9650だけど、そういゃあ空冷で4.2Ghzで動作してたんだと思いましたね・・・
いかにi7が熱いかが分かりますw
書込番号:9936357
0点

ちゃーぴたんさん
ごめんなさい、過去の画像見ました。
GTX295は1つだったんですね。
書込番号:9936523
0点

ちゃーびたんさんたまたまメモリはDDR3にしてから詰めてなかったのでやってみたら意外とあっさりおかしくなりましたが自分の判断でやってるので大丈夫ですよ、でも羨ましいのは事実です
Tombaさんは今日と明日で組み上げるって言ってましたがワクワクしてるところでしょうか、報告楽しみに待ってます
私も11時にはアクリルパイプとセンサー二つ届くのでやっと水温も報告できるというところです、組んだら4.5GHzで3DMarkもやってみます
楽しい土日なので皆さんの有意義な色んな報告楽しみにして見てます
書込番号:9937288
0点

Mr.Gamerさん
>Tombaさんは今日と明日で組み上げるって言ってましたがワクワクしてるところ
>でしょうか、報告楽しみに待ってます
割と冷静です。
今の構成と大幅に変える訳ではなく、目的はチップセットブロックの密着と
温度センサーの取り付けが主な目的なので冷却能力の向上は期待していません。
むしろ水路抵抗が増すのは確実なのでダウンするかも・・・
書込番号:9937594
0点

そうですか、センサーはどれ使います?
自分はこれ二つ買って今届きました
Thermosensor Push/Plugin Bronze 10mm
書込番号:9937663
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=11_93&products_id=516
↑
これを2つです。
書込番号:9937707
0点

私は、Thermosensor Push/Plugin Bronze 10mmを3つ付けています。
CPU前で供給温度、VGA後でラジ前温度、VGA前に中間温度として監視してます。
各センサーの誤差は無い(0.1℃以内)ので、表示温度をそのまま現在の水温と使ってます。
物によって誤差があるそうです。
Tomba_555さん
GTX295が2発は、お金が無いので買えませんでした。
何度もパーツを買い換える事が出来ないので、暫くはこれで行こうと思っています。
Mr.Gamerさん
自己判断なら良いと思いますが、2.0Vも電圧をかけたら壊しますよ。
確か4.6Gくらいまで、OC出来ましたよね?
壊してしまったら、当たり石が勿体無いかと思います。
書込番号:9937920
0点


水温安定したので3DMarkVやってみました
CPU:4.5GHz
Vcore:1.52
QPI:1.35
室温:25度
水温:26度
温度等は画像の通りです
どうやら水温と室温ほぼ一緒なようです、ラジの冷却が間に合っているみたい
書込番号:9938683
0点


あ、ごめんなさい。
2WAYでしたね。
2WAYでは、かなり高速ですね。
書込番号:9938718
0点

GTX285は2Wayです
クロックはダウンしませんね、ずっと4.5GHzです
書込番号:9938719
0点

ちゃーびたんさん
Vcor下がって来てますね〜!私は上がってま〜す^^;
QPI盛らないとなかなか廻ってくれないのです・・・
Tomba_555さん
空冷5Gは厳しいでした^^; 水枕の性能は私も極端には変わりないと思います。
aquaも良いですよね〜私のEKが凸となってしるのが気になりαにしてみました
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?language=en&products_id=2251&XTCsid=up34ib7rq2n8qacut4ke8qtfa80maqni
↑いかがですか?\28,000位でしょうかね^^;
ひろひさるさん
SSが一枚・・・ランダム結構さばよんでました〜^^;失礼しました
Mr.Gamerさん
はじめまして、DDR3・・・ですよね2.0Vはデンジャラスですよ〜^^;
書込番号:9938776
0点


Mr.Gamerさん
良い感じですね。
私の石はそこまで上がらないと思うので、羨ましいです。
あいるっちさん
今は、いろいろ試行錯誤している段階です。
問題の4.2Gはまだ手をつけてませんが、4.0Gのように若干落とせると思ってます。
もしかして、aquaを買う時は海外からお取り寄せですか?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua21546/
↑現在の国内価格です。(途中で切れるかも)
書込番号:9938934
0点

あいるっちさん
>空冷5Gは厳しいでした^^; 水枕の性能は私も極端には変わりないと思います。
975って水冷では5Ghz逝けますでしょうか?
私のはパイ程度で、やっと4.6Ghzです。
只今まった〜りと作業中で、やっと水抜きが終わり
今からマザーの取り外しに掛かります。
GTX295 SLIでの3DMark05、06のスコアが知りたいです。
可能ならで結構なので・・・
書込番号:9939143
0点

あいるっちさん
SS有り難う御座います!十二分に凄いですね、流石です。
4発にすると、4Kが落ちるかな?と思ってましたが、これなら
快適でしょうね。
HD Tuneの波形も綺麗でウラヤマです(^^;
ところで、メモリは確か自分と同じTR3X6G2000C8GTFですよね?
自分のは2000MHz位で7-7-7-18-1Tに設定すると、何故か突然1.99G
しか認識しなくなりました。
メモテスはパスするんですが・・・突然死の予兆ですかねぇ(T_T)
あいるっちさんのはどうですか?
書込番号:9939205
0点

あいるっちさん
ケース内きれいにまとまってますね〜羨ましい。
チューブ良い感じで曲がってますけど何処のヤツ使ってますか?
自分が同じぐらいの長さで配管しようとすると折れちゃいます(泣
内径1/2にしても楕円になっちゃいますし。。
ドライヤーで癖付けしようと思ってもそのそばから折れそうに(泣
タイゴンチューブ使ってみたい(笑
>aquaも良いですよね〜私のEKが凸となってしるのが気になりαにしてみました
自分のもなってるみたいでした。リキプロに変更したついでに
グリスの塗り具合を確認してみましたが中央がグリスが捌けてて
外側がたっぷり見たいな(笑
まぁ中央にグリスが残るってよりはましですかね。
書込番号:9939398
0点

まぼっちさん
>内径1/2にしても楕円になっちゃいますし。。
>ドライヤーで癖付けしようと思ってもそのそばから折れそうに(泣
上手く行きましたか?
又、写真の投稿を楽しみにしていますよ。
書込番号:9939777
0点

Tomba_555さん
BCLK200×20 電圧1.232V で、3DMark05は通りましたが、prime95は数分で落ちちゃいました。
後、↑[9886871]の書き込みを見たら、あいるっちさんは水冷で5.0Gまでいけるみたいです。
あいるっちさん
先ほどUPした初めの写真がわからなかったので、ずっと見ていたら
家の大まかな位置がわかったかも…
この板と関係ない話、失礼しました。
書込番号:9940127
0点

Mr.Gamerさん
メモリで落ちないようCL7(1.65V)と甘く設定してましたので、それは無いです。
書込番号:9940236
0点

ああ、よく見たらBCLK200×20なんですね
それでターボONなのかな、だったら自分のでも無理ですがきっと20倍固定にしてるんですよね
私は191*21でその辺りの電圧ですが20倍に何かこだわりがあるのでしょうか、単に4.2GHz狙ってるってことはないと思いますがそうだったらすみません
私さっきEK-FC285 GTX SLI-Acetalを二つポチってしまいました・・・
だって二つで16000円だったんですもん、欲望にまけました・・・
オークションですが買った方が285の2G用に二つ買ったらしいですが2Gの285には
つかなかったらしいです、なんというラッキー
書込番号:9940382
0点

20倍は、4.0G時のベンチ時にたまに使っているくらいで、特に意味は無いです
3DMarkは21倍より20倍の4.0Gが、若干スコア伸びますよ。
書込番号:9940629
0点

そうなんですか、知らなかったです
私は21倍固定でクロックが下がらないようにしているのですがそれでもスコア変わるんですかね??
もしそうであれば有意義な情報有り難う御座います色々試してみます
書込番号:9940649
0点

改めて、3DMarkを20倍と21倍で数回やってみましたが、スコアは変わらなかったです。
平均すると21倍の方がスコアが出るみたいなので、↑は間違いです。
Mr.Gamerさん、すみませんm(_ _)m
書込番号:9940964
0点

出来ましたが、ポンプはLaingのD-4 Basicを買っていてチャレンジしましたが
取り付け位置の問題で、リザーブとの距離が長くなる為か水が流れなく
断念しましたw
ドレインプラグも買ってるのですが、抵抗が増しそうなので敢えて
止めました。
primeのSS取得時は室温が26℃と低いせいか温度が下がりました。
良い感じです。
動かしだして40分経ちましたが、室温が1℃上がって27℃になりましたw
書込番号:9941163
0点

室温30℃では、こんな感じになってしまいました。
水温は40℃にもなってますね。
チップセットブロックは取り付け直しを行ったのですが
こんな温度になってしまいます。
確かに、外した後を見ると緩目で密着度は低かった感じでした。
取り付けは、六角レンチの短い方を持ってグッと回し切れるまで締めています
みなさん、どれくらい締めていますか?
六角レンチの長い方を持って締め切るとプラワッシャが割れそうだし
ネジが折れるかも知れないという恐怖がありますが
又、密着してないのかな・・・
それとも、やはりVGAの熱でしょうか。
書込番号:9942418
0点

どっかの突起に当たってるんですかね、確かに温度が高いですね
どのタイプのブロックかわかりませんがNB単体のブロックを付けてた時はパソコン起動した状態で螺子を締めながら温度確認してそれ以上下がらなくなったところで止めてました
CPUのほうはずいぶん冷えてますね
書込番号:9942544
0点

Mr.Gamerさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=464
↑
取り付けているのは、コレです。
中々物自体は良いのですが、取り付けネジ穴の1つがかなりズレていて
そのせいで密着度が悪いのかも知れないですね。
ケース外で回す作業場が無いので提案して頂いた方法は難しいです。
危険ですが、いつも組み上げ後一発水入れしています。
書込番号:9943192
0点

Laing D-4 Basicを使用する為とVGAとメモリの水冷化を行う為には
垂直に取り付けたラジが邪魔になってしまいます。
360シングルラジで、オール水冷やったら間に合うかが悩みのタネ
どこかに360ラジで化け物みたいなの無いかな・・・
書込番号:9943278
0点

それは色々悩むところですよね
VGA3つだったらCPU3つ冷やすようなもんだからどうなんですかね、360薄いし3連は厳しそうですが・・・
今の状態で綺麗に収まっててそれ以上配置変えようがないですよね、ケース変えるか外付けにしてラジ増やすか若しくはOCやめるか・・・
せめてリザーバだけでもケース背面に付けれれば電源の横にポンプ置いてスペースができそうなもんですがギリギリだけど
メモリの水冷化も検討してるんですか、なんかいい枕ありましたかね
書込番号:9944426
0点

Mr.Gamerさん
ポンプとリザーブって離すと水って流れますか?
私の経験上、全く流れなかったのですが、何かを間違っているのかな・・・
それとも、Laing D-4 Basicの不良なのかな・・・
ちなみに、ポンプの向きは両方試しました(T_T)
後、幸か不幸か、Aquaの65nm GTX260用VGA水枕は何処でも品切れですね。
書込番号:9944550
0点

Black Ice SR1 360ってラジが気になっています。
私は、ファンを1200rpmでしか回さないので丁度良いのかなと思っていまして
しかし、結構高いですねw
書込番号:9944587
0点

リザーバーよりポンプを下におけば流れますよ、私も別々です
でもそのリザーバは使ったことないので断言はできませんが水がポンプに行けば普通は大丈夫ですが
画像見る限りでは260が二つですよね?もっているのがVER,1か2かわかりませんが
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=262
書込番号:9944592
0点

Black Ice SR1 360をケース内に置くとなると厚さが2cm増しだから干渉するんじゃないですかね
書込番号:9944618
0点

リザーバーよりポンプを下に置いて行いましたが
全くダメでした。
ポンプは手で触って僅かに振動してたので動作はしていました。
電源の直前に無理やり設置して上向きに垂直ラジに向かって水が
流れるように配管してリザーブに水を入れて電源投入しましたが
全く水をポンプが吸い込まなかった。
JINGWAYに変えたらアッサリと勢いよく吸い込んだ。
という経緯です。
書込番号:9944636
0点

>Black Ice SR1 360をケース内に置くとなると厚さが2cm増しだから干渉するんじゃないですかね
本当ですね。
18mm増しなので無理っぽいw
知らず知らずにベストの物を選択してたんだぁ〜
ある意味感動w
ケースもこれ以上デカイとなると選択肢がありますかね?
ATCS 840もコレと比べると意外と小さいし・・・
書込番号:9944672
0点

http://www.dosv.jp/contest/oc_quad/images/20081014_08_02.jpg
この画像見る限りではリザとポンプ離して使えるのは間違いなさそうですね、あらかじめ水がモーターまで行ってなかったか壊れてるかでしょうか
水がモーターまでいってないのに起動して空回りしたらすぐ壊れるし店に聞いたほうがいいんじゃないですかね
ケースはそれ内蔵できるとなると限られますよね、値段も高いし外置きは絶対嫌なんですか?元々中でどうにかできるレベルの構成じゃないと思うのですが・・
http://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=131&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61&g=f
書込番号:9944721
0点

>水がモーターまでいってないのに起動して空回りしたらすぐ壊れるし店に聞いたほうがいいんじゃないですかね
えっ、そうだったんですか?
最初から壊れているとしても初期不良期間の10日はとうに過ぎて
しまっているし・・・orz
JINGWAYは、そのまま吸い込みましたけど
そうなんですね。
最初の水入れってどうやってやるのかな?
すいません、質問ばかりで。
ケースはそうですね、コレ以上は中々無理っぽいですね。
書込番号:9944812
0点

なんと知らなかったのですか・・・壊れてなければいいですが、、、
あらかじめ水がポンプにいくようにリザーバをポンプより上に設置します
セットしたら水がポンプの中まで入ってるか揺らしたりして確認してから電源入れます
ちょっとでも空回りさせるとすぐ壊れるので気をつけて下さい
書込番号:9944837
0点

参考に拝見させて貰っています
ねじを締めすぎて怖いというなら
トルク調整できるトルクレンチ如何ですか?
書込番号:9944889
0点

>セットしたら水がポンプの中まで入ってるか揺らしたりして確認してから電源入れます
そうだったんですか・・・
時既に遅しかも(T_T)
という事は、JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nって凄いって事かな?
エアがあろうがお構いなしに一瞬にしてリザーブの水を全て飲み込みましたw
リザーブを背面に持っていくとVGA周りもなんとかなりそうですし
もう一度ポンプ入れ替えて来週辺りにチャレンジしてみます。
しかしそういう知識って、どこで入手されたんですか?
オリオのキットにも何も書いてなかったし
というかマニュアルって何もないし
私の調査不足ですね・・・orz
書込番号:9944999
0点

Mr.Gamerさん
>画像見る限りでは260が二つですよね?もっているのがVER,1か2かわかりませんが
私のは、3WAY SLI(3つです)知らせて頂いた水枕は、お買い得で
合えばいいのですが、残念ながら私のはGTX200で初期物の65nm(192SP)です。
合うAquaの物でも、ひょっとしたら削らないといけないらしいです。
書込番号:9945062
0点

asikaさん
どもです。
>トルク調整できるトルクレンチ如何ですか?
でも、適正なトルクはメーカーも発表していないので何処まで締めて良いのか
は誰にも解らないのですよ。
もっと怖いのは、チップセットのコア割れw
昔のAthlonサンダーバードみたいにしたくないので。
私、結構やらかしているみたいで、参考にしてください(T_T)
書込番号:9945076
0点

http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=4
↑
ここに、ハッキリ書いてありますね。
動作したとしても既に軸受けが痛んでいる可能性は高いですね(T_T)
やっちまいましたw
JINGWAYも、痛みという意味では同等かな
書込番号:9945317
0点

チップセットのコア割れは、一度経験しました。
当たっていたマザーなので、惜しい事をしました…(TT)
それ以来、軽くネジを締めてます。
後、密着性を確保する為に、チップセットは電熱シートを使ってます。
電熱シートは、COH-4000です。
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
書込番号:9945497
0点

ちゃーびたんさん
良い情報どうも、ありがとうございます。
又、冷却水買わなくっちゃ。
今週末も楽しめそうですw
書込番号:9945550
0点

VGAブロックを調べました。
どうやら私のは、EK-FC 280GTXという物しか対応していない事が判明。
もう既に市場に有りません。
諦めることにしました。
書込番号:9945696
0点

Tomba_555さん
Labに聞いてみたら、お取り寄せ出来るかもしれませんよ。
でも、ほぼ確実に値段↑すると思います。
書込番号:9945798
0点

あの店の親父こんな時間まで対応してくれるとは流石
以前事務所に上がらせてもらって色々教えてもらってお世話になりました、とても親切で気のいい方でついついお金落としていってしまうんですよね
フォーラムも参考になるし行ったら色んな物見れて楽しかったなー
書込番号:9945811
0点

Aquaでは、こんなのが対応しているようです。
↓
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=1148
この直販サイトって、Paypal使えるのかな?
SLIキットが無いと、どうしようも無い気がしますが
EKならなんとかなるのかな。
う〜ん、よく分らん。
書込番号:9945853
0点

aquaはPaypal使えますよ自分も前使いました
注文してから4日で届きました
書込番号:9945871
0点

http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2100
↑
こんなのがあるが、前述の物で書いてあるartナンバーと違う・・・
これでいけるとしても、3WAYだと無理な気がする・・・
書込番号:9945878
0点


えっ、Aquaのってフルカバータイプだと思ってましたが違うの?
RAMっていう文字もありましたよ。
後、
>水枕の繋ぎの部分って何なんですかね?
ん、3WAY可能って事ですか?
見た感じ繋ぎ部分を互い違いにもう1つ追加すればいけそうな気がしますね。
ちなみに、EKですか?
書込番号:9945919
0点

みなさん今晩は。
夜遅くまで盛り上がってますね。
自分は一応通水・エア抜き完了して現在Prime回してみてます。
アイドルはあまり変わらないですが負荷時のmax温度は一応
満足できるレベルになったかと。
室温・26度
vcore・1.44
CPUクロック・4.45Ghz
今現在のMAXは88度ほどです。
SSとPC画像は後ほど。
因みにVGAがお亡くなりになったようです(泣
ちょうど皆さんもVGAに関してのレスをされてるようで
これは何かの思し召しでしょうか(爆
いまは手持ちのGF6200TCってしょぼいVGAでとりあえず。。w
書込番号:9945926
0点

私のはEK-FC285 GTX SLI - Acetalです
SLIする時の上と下の水枕を繋げるジョイントみたいな物は別に購入しなきゃいけないんですよね?(私のVGAの話です)
フルカバーどうこうっていうのは間違いです、気にしないでください・・・
書込番号:9945929
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=4&products_id=438
Mr.Gamerさん
コレじゃないですか?
まぼっちさん
凄いですね、4.45Ghzで88℃とは・・・
マシンの画像も見たいです。
書込番号:9945955
0点

あ、有り難う御座います助かりました
まぼっちさんなんで壊れたんですか?
書込番号:9945960
0点

Tomba_555さん
画像やSSはPrimeが通りそうな設定をいま探ってますので
明日の朝か深夜にでも(明日から夜勤なので)
既に半分Spedoのデフォルトの使い方では半分無くなってますので
笑っちゃうかも知れません(笑
Mr.Gamerさん
たぶんですが下記の要因ですね。
1 PCIEを103で動作させていたから
2 組み替える時にクーラントがVGAに付着したから
1についてはまぁしょうがないです。
2については今考えると笑っちゃうのですが水抜きする時に
ケース内に設置してあるラジの片方のチューブを抜いて
そこからやろうとしてたんですが、あらかたケースの背面に設置してある
リザーバーの底面から抜いてその後抜いたホースから口で空気を
送り込みました。
それは良いのですがラジに補助のホースを付けるのを
忘れていて勢い良くケース内に「バシャ!」と(爆
そのおかげで電源も駄目に。。w
ケース外で動作確認してみたところ一応起動するのですが
ためしに通水・エア抜きに使ってみたところ途中途中で
電源が落ちてしまいます(泣
落ちると言うか多分保護回路か何かが働いてるのかも知れませんが
恐ろしくて使えません(笑
まぁグラフィック関係は現状あまりこだわってないので
とりあえずしばらくはGF6200TCのターボパワーで乗り切ろうかと(笑
書込番号:9946047
0点

私は常に103盛ってるし最高で108盛ってましたが異常ありませんでしたね
水かかっただけならほっときゃ運良ければ直るんじゃないでしょうか、私も4870X2に漏れた水かかった時その日は駄目でしたが2日ほっといたらなおりました
書込番号:9946053
0点

まぼっちさん
やってしまいましたね…
私は、マザーとVGAに水がかかった事ありますが、即エアブローして数時間乾かしたら大丈夫でしたよ。
書込番号:9946059
0点

Mr.Gamerさん
そうだといいんですが。。
一応現状は取り外して乾かしてありますが
まぁそのための安価なグラボ使ってるので(HD4670)
良い勉強になりました(笑
ちゃーびたんさん
やっちゃいました(笑
ビール飲みながらやったのでそれが仇に。。w
現状ハイエンドを買うのは微妙な時期かと思いますが
HD4670時でも水冷にした時点で発熱が気になってましたので
現状水枕が入手できるVGAを購入しても良いかなと。
まぁ一つの口実にはなりました(笑
でも水冷やってみてやはりいかにCPUに冷やした水を
送るかと言う事が重要かと感じたのでケース背面に
設置してある240Sだとチョッと弱いかなと。
なのでSR1の360か480ぐらいに交換してもよさそう。
因みに現在の水温はPrime動作時でリザーバーに取り付けてある
温度センサー読みで29度ほどです。
書込番号:9946090
0点

まぼっちさん
水枕が入手できるVGAなら、ハイエンドにホボ決定ですね。
しかも、リファンレスタイプも決定だと思いますよ。
書込番号:9946101
0点

皆さん室温と水温の温度差はなんぼなんですかね?それがラジ等の判断基準になると思うんですが
私の構成ではアイドル+1.5度位です
明日VGAの水枕付けてみてもしかしたらラジ足すかも
書込番号:9946142
0点

私んちは、室温30℃の時に水温32.4℃くらいだったと思います。
後、VGAの水冷化は悩んでいます。
今更感が強く、GT300が出たらゴミと化しそうですしw
不景気で、冬ナスはもっと期待出来ない状態ですのでいっそ水冷化して
長期使用を決めるという手もあるかもと・・・・
悩むなぁ〜
書込番号:9946338
0点

ちゃーびたんさん
LabでEK-FC260 GTX (55nm G200b) - Acetal+Nickeが 6,980円
で売ってるんですよね。そこまでハイエンドは必要ないので
GTX260(SP214)で十分じゃないかと思うんですが問題は
取り付けですね。
同じGTX260(SP214)でも基盤の配置で組み合わせできないものがあるとか。
Mr.Gamerさん
自分の所でも水温は同じ感じですね。
Tomba_555さん
グラフィックカード周辺の温度って何度ぐらいか分かりますか?
今使ってるGF6200は大体32度ぐらいです。
GTX260×3ならかなりの温度になってると思うんですが。
書込番号:9946615
0点


PCの写真アップします。
重量は体感で30kgぐらいはあるかと思いますw
トータルで冷却性能がアップしたのとクロックに関しては
空冷では不可能なクロックでPrimeが回りましたのでほぼ満足かなと。
今後はPrimeを1ラウンド完走・そのほか負荷テスト完走って感じですかね。
VGAに関してはもうチョッと色々悩んでみますw
書込番号:9946884
0点

Mr.Gamerさん
アイドル時は、同じくらいです。
4.0G負荷時は室温+4℃、4.2G負荷時は室温+5℃くらいです。
Tomba_555さん
とりあえず水冷化に1票
私は9800を水冷化した2ヵ月後に、GTX295に変更してます。
今は空冷に戻してますが、一時期メインとサブ両方、水冷化してました。
まぼっちさん
安く売っているのは、GeForce 260GTX(55nm G200bコア)で、最後の写真の物対応だそうです。
https://www.coolinglab.co.jp/images/waterblocks_vga/PID262_03.jpg
これは、購入前に1度空けてみるしかないような気がします。
VGA水枕取付け時は、保障は切れるので…
後、HD4890の水枕も、お安く売ってますよ。
と言っても、さらにVGAの性能が上がってますね^^;
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=2_19_25
書込番号:9946903
0点

済みません、訂正です。
誤;最後の写真の物対応だそうです。
正;中央の写真の物対応だそうです。
書込番号:9947941
0点

まぼっちさん
VGA温度は、アイドリングで一番高い物で約64℃です。
しかし、凄いことになってますね〜。
太っといチューブが圧巻です、よくYellowStone HFに付きましたね・・・
関心します。
いっその事、まな板の方が・・・禁句?
本日、Cooling LabにEK-FC 280GTXの問い合わせをしました。
取り寄せ出来るけど、2〜3ヵ月掛かるよって言われ
あ〜、そうですか・・・ありがとうございました。
と丁重にお断りしました(だって11月まで待てないよw)
でも、EKじゃないと3WAYは無理なんですよね・・・これが(T_T)
WEBを徘徊してみます。
書込番号:9948126
0点

VGAブロックは諦めました。
USAのショップで有りましたが、送料込3つで4万オーバー
なんかバカバカしくなってきました。
GT300のミドルをシングルで買う方が良いや。
書込番号:9948560
0点

VGA水枕到着してからLabに行ってコネクション買って帰り今やっと作業終了しました
わけあってリードテックとイノベーションの285を使っているのですがイノの方は水枕が干渉して付けれませんでした・・・事前に調べたのですが間違っていたようです、これに合う水枕は多分ないかなもしかしたら・・・
まぁ後日もう一個285買ってこようと思います
さて水冷した結果ですが、SLIしてVGAが密着していたこともあって上のVGAの温度がやたら高かったですがかなり下がりました
アイドル
上:34度
下:45度
負荷はまだかけてませんがここまで下がれば大満足です、上は30度以上下がりました^^
また、ちょっとだけシングルでOCしましたがクロックも伸びるようになり、PCIx1も一つ空いていうことなしです
また負荷かけて報告します
書込番号:9948645
0点

間違えました、水枕がつかなかったのはリドのほうです
書込番号:9948656
0点

>アイドル
>上:34度
>下:45度
良いですね〜。
私の場合は、約4.3万掛かるから
ヘタすると275と水枕買えちゃう事になりますね。
260(216SP)の安いヤツなら2つ買えるw
書込番号:9949091
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000056&id=C_00000134&name=SwordM&ov=n&ovid=
↑
これ、良いですね
好き放題出来そうw
付属の水冷なんて全て取っ払って、ラジ結構載せても内蔵出来そう。
デカ過ぎるけど。
書込番号:9949549
0点

メモリ水枕も二つ買ってみました、暫くはトリプルチャンネルでいくと思うのであって損はないかなと
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2292
R2E使っていてNB,SB,VRAMは水冷化する必要は無いと思ってますがここまで揃ってくると逆に無いと不自然になってきました、、、誘惑に負けずに次のM/Bまで買わずにいけるといいけど・・・
早く次のM/Bでてくれないかなー
書込番号:9950279
0点

ちゃーびたんさん
Tomba_555さん
自分もVGAの水冷化は先送りにしようかと(でも気が変わるかもw
今後のメニューとしては
1 ケース内に設置してあるラジをケース外に
2 ケース内のチューブを極力短くして水圧の確保とケース内温度に対する干渉を極力防ぐ(あくまで妄想w
って感じです。
1についてはラジ自体が発熱源になってるのとラジから出る温風がケース内にたまり負荷を長時間掛けた時に温度が上がってしまうのではないかと。
移動する時も多少軽くなって楽ですし(笑
2についてはケース内に溜まった熱がチューブに伝わってこれも長時間負荷を掛けた時に温度上昇の原因になってるのではないかと。ただでさえ1/2のチューブにして表面積あがっちゃいましたし(汗
まぁ色々やってみます。
書込番号:9950923
0点

まぼっちさん
ラジは性能重視なら外ですね。
私は知り合いが来た時に恥ずかしいから絶対に中です。
しかもアクリルカバーは机に出来るだけくっつけて見えなくしており
内部も一切光らないようにしています。
何せPCで水冷って何で?
って言われるのは聞かなくても分かりますから(爆)
後、JINGWAYのポンプ(1200の方)って意外と凄いです。
今回の私の無知を無視するかのようにエアーごとバシュッとリザーブの
水を吸い込む力はハンパねぇ〜と思いました。
ウィークポイントはちょっとだけ振動と音かな。
まぁ、まぼっちさんが気になる音じゃ無いと思いますがw
書込番号:9952546
0点

http://www.swiftnets.com/products/mcw60-R.asp
↑
見つけちゃいましたw
要らんもん見つけたから又、散財しそうです・・・
しかもよく見ると、 G1/4 fittings compatible。
フルオプションで一式、\36,690
書込番号:9952909
0点

ダメでした。
メモリ用ヒートシンクが1つしか無いそうです。
書込番号:9953103
0点

4.2G水温33℃で、primeを2時間経過したところで90℃まで上がり、これはちょっと危険?と思い、SSを撮る前にprimeを終了しちゃいました・・・
やっぱり4.0Gより上げるのは無理みたいなので、水枕を買い換えるしかなさそうです。
でも、やっぱり私の石はハズレなので、CPUを買い換えた方が幸せになれるかと妄想ww
今の時期920に買い換えても期待できないので、ここは初期の当たり狙いで960か985EEでもいいのと・・・^^;
書込番号:9954697
0点

ちゃーびたんさん
こんばんは。4.2Ghzで90度超えはさすがに怖いですねw
明日オリオからフィッティングが届きます。
Bitspower G1/4 Rotary 90 Degree IG1/4 Adapter
Bitspower G1/4-1/2 Stubby
Bitspower G1/4 Anti-Twist IG1/4 Extender
上記の物ですが極力チューブの長さを短くするのが目的です。
それでそろそろ水抜きをしようかと思ってるのですがその前に
HTオフで4.45GHZで回してみてます。
現状は二時間経過でHTアリのBIOS設定ですがcoretemp読みでMAX78度程度です。
水温は28度。室温23度。
HTアリとは別物です。
部屋がぜんぜん暑くならないです(笑
書込番号:9954720
0点

ちゃーぴたんさん
>今の時期920に買い換えても期待できないので、ここは初期の当たり狙いで960か985EEでもいいのと・・・^^;
Xeon(1CPU 920相当の)という選択肢もありますよ。
意外と高耐性らしいので良いかも
私の方は、GTX260をじゃんぱらで1個1万で処分して
GTX295を1個と水枕を買って・・・とか妄想しています(爆)
書込番号:9954955
0点

まぼっちさん
今まで水温が低かったので、prime開始時からずっと放置していたら本当にビックリしました。
さすがに、あの温度は見たくないです。
今度は、さらにイイ感じになりそうですね。
良い結果を待ってますね。
Tomba_555さん
昨晩、仕事中暇の時にググってましたら、今の920は現在の石よりもダメっぽいので、たぶんXeonも同じ感じじゃないかと…
結果、960は情報が乏しいですし、985EEもハッキリとした発売の情報がなかったので、今は975EEを買った方が幸せに…と妄想中です。
その内、自爆しそうな気がしますが…^^;
書込番号:9955177
0点

N260GTX-T2D896-OCで水冷やってる方が居られました。
http://www.dosv.jp/contest/vistacup/entry/2009/01/005387.htm
ただどの水枕を使っておられるのかが分からないw
書込番号:9955365
0点

う〜ん、画像からたぶんこれかなぁ?
http://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?cPath=21_31_42&products_id=394
書込番号:9955441
0点

みなさんおはようございます^^
少々県外へ出ていたのですが台風が来ているので昨夜慌てて戻りました〜
土日で皆さん延ばしてますね!
Tomba_555さん
5.0G・06・05と昨夜触る程度でSS撮れてませんm(__)m
5.0Gはπ1M8.025位でギリです・・・要求電圧(1.65V↑)が高く簡単には行けませんです。
05・06はVantageで通る設定(180x25)(760/1650/1230)では落ちるorスコアーダウンしますね^^;面白い!VantageでVGAが58℃位まで上がるのに05・06では50℃超えないのです・・・PhysX off4VGA
05・06はATI CFXが伸びますね!VantageはnViに最適化されてますものね〜
SSお待ち下さいませ
ひろひさるさん
Corsair DOMINATOR再出荷のようですので大丈夫かと・・・私はブルスク連発でした^^;
まぼっちさん
ラインはCoolingLab PVC Tube 11x8・hardのmixです^^
ちゃーびたさん
でぇ〜じやっさ〜台風ですよ〜
可変倍率の10万は如何なものかと・・・920上等さー^^i9を待っても良いかと
書込番号:9955453
0点

あいるっちさん
あぃ、職場でインフルエンザが流行って、台風よりもたいへんなとぅ〜ん
今のi7をググると、たぶん10万でもやっさ
ついでに、可変倍率のおかげで、メモリ限界付近でつかえて上等さぁ〜
まずは価格調査で、明日ショップに行って見ようかと思ってます。
無いと思うけど、3846があったら買うのかなぁ…
i9…、やばいまた欲しくなっちゃう^^;
書込番号:9955533
0点

ちゃーびたんさん
あぃ!インフルエンザ!大変さー
・・・皆さん引いてしまうので^^;
新都心店には3845B239の空き箱が・・・中身は何処に行ったのかな??
先週は在庫両店に無でした〜
でも920とほぼ変わり有りませんよ^^;
劇的に高耐性と言う訳でも無いですし
確かにx29x31と楽しめるかも、昨夜は168x25で1.285V 65℃でPrim通ったような・・・1Hr通ったので1.35V 180x25で廻したら5分え落ちました〜SS提供出来ずm(__)m
時間ないし〜と思い180x25 1.35Vで
書込番号:9955797
0点

・・・(@@)?
>確かにx29x31と楽しめるかも、昨夜は168x25 1.285V 65℃-70℃でPrim通ったような・・・1Hr
>通ったので1.35V 180x25で廻したら5分で落ちました〜SS提供出来ずm(__)m
でした
書込番号:9955826
0点

CWCH50の発売日が発表されましたね。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch50.html
兜より冷えて音も問題なければ導入してみたいものです。
書込番号:9956570
0点

あいるっちさん
>3845B239の空き箱
と言う事は、今は新しいロットですね…
耐性は、現在の石より上がるだろうと安易な考えです。
現在の石は、MAX;4.3Gなもので…
とりあえず、温度が下がれば良い?見たいな感じです。
↑個体差の影響受けますね^^
それ次第で、新しい水枕を…と妄想WW
書込番号:9956592
0点

ひろひさる さんへ;
終に、CWCH50の発売日が発表されましたね!
これから本格的な暑さが来そうですので、丁度良いタイミングですね。
是非、装着結果の報告をお願いします。 とても楽しみに待っています。
所で、ラジエターのFANは排気では無く吸気(ラジエタに向かって空気を送る)の方が冷却性能が良いのでしょうね? 通常(外付け等)のラジエタのFANはやはり、吸気(ラジエタに向かって空気を送る)なのでしょうか?
ちゃーびたん さんへ;
台風が其方に向かっている様ですので、気を付けて下さいね!
書込番号:9956874
0点

http://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?cPath=21_31_42&products_id=279
↑
これじゃ、ないですかね・・・
どっちにしても直ぐには手に入らないですね・・・
後、Xeonは選別が別だと思いますよ。
私も逝きたいところですが・・・
もうちょっと調べてみますね。
書込番号:9956932
0点

皆さん流石OCerですね、自分も片肺運転したくなってきました・・・
確かにXeonは高耐性であるという報告を多数目にするので興味が沸いてきたなー
書込番号:9957021
0点

yufuruさん
帰ってらっしゃったんですね。
ご無事な様でなによりです。お疲れ様でした。
H50に関しては、今日リンクスの内覧会があるという事でしたので、
そこで各ショップの担当にお披露目だったんでしょうね。
若干、待ちくたびれた感じですが・・・
ラジエターに対する送風についてですが、間にラジエターを挟む形で
吸気→排気でファンを取り付けるのが理想かと思います。
ただ、DomimoやH50の場合、ケース内にしか設置出来ないので、何らかの工夫は
必要になるだろうなと予想してます。
取りあえず、土曜日を楽しみに待つ事にします(^^;
書込番号:9957024
0点

ひろひさる さんへ;
お陰さまで無事帰国しました。
>〜間にラジエターを挟む形で〜
了解です。 やはり一体物の限界ですね!
報告お待ちしています。
書込番号:9957082
0点

http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1422818
http://club.coneco.net/user/11638/review/17084/
まぁ、920を買うよりは期待出来ると思います。
書込番号:9957118
0点

Xeonもi7もロットが同じなら、似た感じになるらしい…
その辺の事はあまり調べてないので、また今晩調べてみようかなぁ^^;
yufuruさん
お帰りなさい。
海外出張、お疲れ様でした。
不在の間に、水冷(本格?)の板になってしまいましたよ。
ひろひさるさん
待ちに待った、H50発売ですね。
いい結果を期待してます。
書込番号:9957133
0点

ちゃーびたんさんへ;
>不在の間に、水冷(本格?)の板になってしまいましたよ。
とても興味深く見させて頂いていて、皆さんの水冷に対する造詣の深さに感銘しています。
もしも・もしもの場合ですが、取り合えずCPU(将来はNB/SBの冷却を視野に入れ)の水冷を考えた場合、どの様な水枕・ポンプ・ラジエタ等がお勧めに成るのでしょうか?(出来れば大よその価格も)
何か深みにはまりそうな気がしているのですが、現在のDomino A.L.Cで少しずつFAN音が気に成り出し、少しでも静音な水冷が出来ればと、考え初めています。(堀の上を歩いている気分です!)
書込番号:9957239
0点

しょせん簡易水冷ですから、それほど期待はしてません。
ただ、この夏を乗り切る為に少しでも安価に対策したいという
考えなんで。
通常のCPUクーラーが無くなる事による、チップやVRM周りの温度
上昇を、いかにエアフローだけで抑えられるかがカギかな?と妄想
してます。
それ以前に、撃沈する可能性も大ですが(^^;
書込番号:9957278
0点

yufuruさん
初めの資金を抑えて、その内拡張するとなるとこのくらいかな?
CPU;HF 14 Yellowston…9,280円
ラジ;Black Ice SR1 360…15,780円
ポンプ;JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N…5,980円
リザ;Bitspower Water Tanks Z POM…4,480円
冷却水とチューブとフィッテングは、お好みで…約10,000円
合計…45,520円
書込番号:9957308
0点

yufuruさんこんばんわ
目的によって構成も変わると思いますよ
・静穏重視
・冷却重視
・見た目重視
・ケース内配置、ケース外配置
・OC時の目標温度
・予算
この辺のビジョンが分岐点だと思います
書込番号:9957310
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=505
とりあえずは、こんな感じでどうでしょうか・・・
ラジエターは下のプルダウンメニューで変更可能です。
出来れば3連以上
ケースに収めるのであれば、2連かな
5インチベイを2つ犠牲に出来るのであれば、天面に3連付けれます。
ただ、SNIPERの場合は末尾"D"じゃないとマザーに被ります
無理な事は無いのですが、メモリを取り外す場合、ラジを外さないとダメ
とか色々制限が出ますw
参考までに私の3連"S"タイプの画像を。
書込番号:9957341
0点

もう一つの案は、天面は"D"の薄型の2連にしておき
追加でシングルの"S"を背面に取り付けるとスッキリするかも。
書込番号:9957358
0点

↑
yufuruさんは、Ninehundredをお使いになっていますので、
ある程度の静穏と冷却重視で、予算を抑えて考えてみました。
ラジは、ケース外配置です。
書込番号:9957379
0点

いえ
[9843340]を見てください。
SNIPERの内部をブラック塗装されています。
書込番号:9957407
0点

ちゃーびたんさんへ;
早速のご連絡有難う御座います。尚、PCケースは現在SNIPERを使用しています。
Tomba_555さんへ;
早速のご連絡有難う御座います。お教え頂いた物は添付の物で、ラジエタのみ『Magicool 360D』などのD型にすると理解しました。添付頂いたPCケースの写真大変参考に成りました。
Mr.Gamerさんへ;
初めまして。 仰るとおり『目的』をはっきりする必要が有りますね!
取り敢えずは『静音』で2番目は『冷却』と考えています。(相反する要求かも知れませんが)
色々選択肢が有り大変そうですね! 只、それがまた自作の楽しみなんですよね!
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9957818
0点

天面に360はかなり無理があります。
ネジは3点〜4点しか付けれなく、ラジも斜めに取り付けるしかありません。
ベストは天面240Sと背面120Sがベストマッチかな。
後、追加ラジにはフィッティングが付いていませんので
2個ほど買い足す必要があります。
追加ラジ(\3,580)
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=177
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_46_99&products_id=345
↑
380円x2個
\4,340 + \19,800 + 送料&代引き手数料で大体\26,000くらいかな
後、ラジ用のファン(12cmx3 静音なら1200rpm迄)が必要になるので
プラス\4,000くらい、つまり総合計\30,000くらい。
なんとか、4.2Ghz常用くらいはイケると思いますよ、CPUだけなら。
書込番号:9957911
0点


あっ値段をちょっと間違えていました。
標準の120Dから、240Dに変更だから+\1,400が抜けていました。
とりあえず、240Dだけで様子を見るという方法も有りますが
足りずに買い足す場合、一旦水抜きしないと仕方ないので
結局、クーラントも追加になり損だと思います。
後、よ〜く考えて揃える事。
最初から予算に余裕が有る場合は一気にフル水冷にしてしまう方が
結果的に得かも
しかも買換えが発生する可能性が高いのは水枕とポンプ。
最初からハイエンドを狙うというのもアリかな。
普通は空冷で満足なんだよね〜
ただ、Core i7だけは爆熱なんでなんとかしたいし煩いのはイヤなんだよね。
という方は、本当にキットの基本的な物だけで満足できる十分な性能を
持っているので、それで済ますという選択も実は凄く経済的だと思います。
ただ、趣味の物だからツイツイ・・・w
書込番号:9958329
0点

キット物は、ハイエンドの空冷式クーラーと同等と思った方が良いですよ。
空冷式クーラーより、性能が低い物もあります。
『水冷=冷える』と思っている人が多いと思いますが、水冷はお金をかけないと冷えないです。
この辺で間違える人が多く、空冷に戻る方も多いです。
満足のいく水冷システムを構成するには、お金をかけていろいろ実験するしかないと思います。
まぁ、簡単に言うと、水冷は安物の銭食いですね^^
水冷を導入し後々拡張する計画でしたら、初めから性能が良い物を別々に購入していた方が、安くなると思います。
後、電飾等の問題もあるので、基本的に同一金属で揃える事をお勧めします。
私は、水冷配管・水枕・ラジ・ポンプの実験を重ね、最後には水冷システムが入れ替わってました。
でも、今のCPU温度は不満を持ってます。
こんな事ばっかりやってきたので、今でも楽に後1台水冷システムを組めるだけのパーツは持っています。
2ヶ月前(引越し前)は、キット物より性能が良いシステム2台組めるだけのパーツがあったなぁ^^;
書込番号:9958827
0点


面白い比較見つけました
各ラジエータのファン速度による熱抵抗をグラフ化したものです
DFっていうのはデュアルファンだと思います
私英語わからないのでベンチ時の流量とかはわかりませんがリンク貼っときます
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=225854
書込番号:9959078
0点

yufuruさん
静音と冷却を重視した構成も出来ますよ。
でも、値段↑すると思います。
一応、先程の冷却水とチューブとフィッテングの値段は、高めに見積もってます。
特にこだわりが無かったら、半額程度のお値段で出来ますよ。
パーツまで書いてしまうと、楽しみを奪ってしまうので…以下(略
この辺は、皆さんの水冷システムと今までの書き込み内容を見たら、なんとなくわかってくると思います。
書込番号:9959130
0点

忘れてました^^;
私が言っている『キット物』は、各メーカーが出している物です。
今まで水冷に、約50万以上投資した結果から出た答えかなぁ^^;
今考えると、かなりの金額…
書込番号:9959141
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=505
↑
コレに関しては、意外と良いですよ。
ポンプも静かだし、電触も問題無いし色々やらないのであれば
問題無いと思います。
ただ色々やるなら勿体ない事が発生します(爆)
書込番号:9959235
0点

ちゃーびたんさん
あいるっちさん
ケース外でラジを設置する場合ファンの制御や
PCとの接続はどうされてますか?
たとえばケースにファンコンをつけて延長ケーブルで
ファンに接続してるのか、それとも何か別の方法で(別電源とかで)
やられてるのか。
今妄想してるのは、別途Magicool Xtreme Radiator 3*360を購入して
家にあまったPCケースがあるのでそれを加工して取り付け、ファンコンも
移設して電源連動で動作させて運用しようかなと。
書込番号:9959917
0点

まぼっちさん
私は、ケースにファンコンを取り付け延長ケーブルを使ってます。
長めのケーブルを使ってますので、邪魔にならないようにまとめています。
書込番号:9960069
0点

皆さんへ;
秋葉原で水冷関係の部品等を扱っているお店を、ご存知でしたらお教え下さい。
明日は代休なので、そのお店にでも行って来ようかなと考えています。 (見るだけでも楽しそうなので!)
書込番号:9960181
0点

崖から飛び降りる覚悟で、975をポッチって来ました。
気になるロットは、3852A296です。
これって、どうなの?
いろいろググってるけど、全然情報が無いのよぉ…
わかる人いる?
yufuruさん
オリオスペックが在ります。
所在地は、こちらから
http://www.oliospec.com/
書込番号:9960200
0点

↑
撃沈されそうな感じがします…
やっぱり、まずかったかなぁTT
書込番号:9960263
0点

CUSTOMもけっこう水冷パーツありますよ。
ビルの5Fでやたら場所が分かりにくいですけど。
あ、それをいうとオリオもわかりにくいか(^^;
書込番号:9960392
0点

yufuruさん
こんにちは^^私もちゃーびたさんと同県なもので本土の情報が・・・m(__)m
Labさんがオリオさんと取引があるのでオリオさんでもLabの商品がごらんになれますね
皆さんお勧めのhttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1842/が入りやすいかと^^
まぼっちさん
ファンはケース8個ラジ8個をZALMAN ZM-MFC1でコントールしてます。
ラジは1000-1200rpm位冬は外に行けるようにと^^;
ちゃーびたさん
あぎじゃびよ〜〜^^; 行っちゃいましたね!!
52週のこのLot国内では情報見ないですね??
報告楽しみにしております!!
Xeonに戻してみました・・・Tomba_555さんの貼って頂いた設定が気になり^^;
Tomba_555さん
室温30℃での5.0Gは厳しいようです(@@;)
書込番号:9961082
0点

yufuruさん
見易さで言えば、COSTOMがイイかと思います。
ただ、ショーケースに並んでるのはKOOLANCEのパーツがメインですね。
品揃えの多さで言えば、やはりOLIO.SPECですね。
こちらは、陳列されてるというより、積んであるって感じですが(^^;
どちらも聞けば丁寧に教えてくれるお店です。
個人向けの自作かた撤退してしまいましたがUSER SIDEという、ちょっと
格式高いお店もあります。
移転して規模は小さくなりましたが、今でもフリースペースという名前で
一応、店舗もあります。
http://www.users-side.co.jp/
ちゃーびたんさん
ついに975EEですかぁ・・・
なんか、どんどんちゃーびたんさんが遠くに行ってしまいます。
お使いのロットを自分なりに調べましたが、見当たりませんでした。
違うロットなら、幾らか見かけるんですが。
ぶっかけの連中なんで、電圧が凄過ぎて参考になりませんね。
なんせTeam Japanの方々なんで(^^;
書込番号:9961443
0点

まだ、度の様に設定したら良いのかわかりませんので、手探り段階ですか。
4.375GのSSです。
BIOS起動まででしたら、1.4V BCLK195×25 4.875Gまで確認しました。(190×25だったかな?)
920では到達できなかった処にいますが、BCLK191×21 を見る限り微妙!!
電圧は、920の方が低いかと思います。
書込番号:9961504
0点

【yufuruさん】
秋葉ならオリオスペックしか無いかな。
カスタムさんも良いけど品揃えはちょっとショボイ気がする。
http://www.oliospec.com/xcpage/i,tempo/
↑
ここだけど、又リンクが「,」で切れますw
【あいるっちさん】
いやいや無理して壊しても申し訳ないので5Ghzはやらなくて良いです
やっぱり、Xeon良いですね。
私のはどうやっても、その電圧では落ちてしまいます。
しかも爆熱ロットだからタチが悪いですね。
【ちゃーぴたんさん】
これしか見つけられなかった。
↓
http://forums.hardwarezone.com.sg/showthread.php?t=2430820
でもLN2なので参考にならないですね。
まぁ、倍率弄れるので良い結果を期待しています。
【まぼっちさん】
凄いこと考えていますね〜
ポンプを直列で、もう1つ必要になるのでは?
書込番号:9961550
0点

yufuruさん
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1843/
↑
私の買ったのは、コレです(又、「,」でリンク切れだけどw)
WTZの方がリザーバーが縦で自立式だからスペースに
苦労しないので良いと思います。
後、凄い便利な物もありますよ。
ポンプを5インチベイにマウントするブラケットです。(DP-600N用)
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1684/
又々リンク切れw
書込番号:9961630
0点

皆さん、ありがとうございます。
只今、160×25でprimeを1時間を繰り返し、電圧を探っているところです。
SSは、後ほど…
書込番号:9961870
0点

関係ないけどR2EのBIOS更新きてましたね
書込番号:9961914
0点

ちゃーびたんさん・habuinkadena さん・あいるっちさん・ひろひさるさん・Tomba_555さん
皆さん早速のご連絡大変有難う御座います。 オリオスペックを見てきます。
>なんか、どんどんちゃーびたんさんが遠くに行ってしまいます。
全く同感です。
書込番号:9961966
0点

BCLK160×25 1.24Vで、prime1時間です。
core電圧をこれより下げると約45分くらいで落ちるので、primeを12時間完走は1.25V前後かな?
まだ、QPI電圧は調整段階なのでもう少し確認した後に、primeを廻してみます。
若干、温度が高い感じですが、まだクリスが馴染んでないのと、エア抜きがまだ完全ではないからだと思います。
初めて倍率フリーのCPUを使ってますので、BIOS設定に手こずってますが、あいるっちさんの975を見てある程度予測してます^^;
ひろひさるさん、yufuruさん
私は、遠くに行くつもりありませんよ^^
920は、後々のサブ機用及び緊急時用として、保管する予定です。
書込番号:9962343
0点

ちゃーぴたんさん
チャレンジャーですね・・・
10万というと、GTX295が2個買えちゃいますよね。
295欲しいが、微妙な時期ですし
気になるのは、TMの40nmプロセスの歩留まりとGT300の発売時期
初期ロットがどれだけ出るか・・・
今回、水冷にしてみて初めて分かったんですがVGAの水枕って
あっという間に手に入らなくなるんですね〜
知らなかったw
書込番号:9962950
0点

Tomba_555さん
>チャレンジャーですね・・・
アハハ、そうですね。
過去にもやってますよ。
たとえば、上に書いているQ9550(C1)は、E0発売2週間前に買ったら、大当たりでした。
当時の考えは、選別落ちより選別された物の方が、お買い得?見たいな感じでしたが…
FSB500も楽に通るQ9550があったから、現在の私の水冷システムがあると言えるでしょう。
最後は馬鹿らしくなり限界まで見てないですが、キット物では熱を抑え切れなかったです。
VGAの水枕は、VGAが発売されて約1ヶ月後くらいに、Lab等から販売されますよ。
安くていい物から売り切れますので、決断は早くした方が良いです。
物によっては、数ヵ月後に再販されるのもありますが^^;
書込番号:9963130
0点

皆さんへ;
遂に堀から落ちてしまいしました。
ラジエタは240Dを選択し、CoolingLab H2O Standard Set WTZを購入してしまいました。た。
只、クーラントは『態々お店にきてくれたので、色付きでもOKとの事でしたので、緑色のクーラントにしました。
また、お店の人に助けてもらい、以下のパーツも購入しました。
1.12cm FAN 『Coolink SWiF2-1201』 2台
2.水温センサ『Inner-/AuBengewinde』および継ぎ手コネクタ(Bitspower)
ただ、LGA1366用のバックプレート(多分『Mounting Plate Supreme 775&1366』を購入するのを忘れていましたので、時間を見つけて購入しようと考えています。
購入したのは良いのですが、『どの様に空気抜きをしたらいいのか』と、パーツを目の前にして考え込んでいます。
部品のフラッシングは、お店の人の話では『ラジエタだけを、水道水でフラッシングすればOK』との事でした。
1.PCケースに組み込み、M/Bには通電せずに空気抜きをする? -- PCが使えない!!
2.PCケースに組み込まず、チューブ長をPCケースに組み込んだ時の長さにして、空気抜きをする。 空気抜きが完了したらそのままの状態でPCケースに組み込む? -- PCがすぐ使える!!
只、セカンドPCが無いので、1.の方法での空気抜きをしたく無い。
自分の無知を考えず購入してしまいましたが、たくさん経験のある方の『どの様に空気抜きをしたらいいのか』の、アドバイスを宜しくお願いします。
また、お店の人の話では、『水温センサ』はラジエタの入り口・出口に付けてもOK』との事でしたが、やはりラジエタの出口の方がいいですよね!
皆さんご教授宜しくお願い致します。
書込番号:9965952
0点

あれれ〜
取り合えずラジエタにFANを取り付け、どの位の風が出てくるのか確認しようと思い、ラジエタにFANを取付け様としたら、何と一ヶ所だけネジ山が無い、ただの穴だけの場所が有りました。
オリオに電話し状況を説明したら、『交換いたします』との事でしたので、明日また秋葉原へ出張になりました。
電話をしたついでに、バックプレートの件を質問した所、『当然閉め具合に依りM/Bに大きな負荷が掛かる場合が有るが、取付けなくても問題は無い。』との事でしたが、皆さんはバックプレートをお使いですか?
書込番号:9966125
0点

皆さんへ;
『2.水温センサ『Inner-/AuBengewinde』および継ぎ手コネクタ(Bitspower)』の『継ぎ手コネクタ(Bitspower)』は、水温センサ用では無くポンプとリザーブタンクの接続コネクタでした。
部品に付いて未だ良く理解していないのが丸見えで、大変はずかしです。
書込番号:9966200
0点

http://www.ekwaterblocks.com/download/EK-Supreme_installation.pdf
↑
これに載っているいるPVCワッシャーというのがクセ物で
強く締めるとスグにパキンといって割れてしまいます。
4mmのプラスチックワッシャーを別途8枚買う方が良いです。
バックプレートは必要ありません。
私は付けていませんでした
もし買うなら、コレ
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,692/
空気抜きですが、私の手順は少し乱暴ですので参考にならないかも。
1.とりあえず、現状の稼働出来る状態でクロックを133Mhzx12倍の1600Mhz
Vcoreを1.00Vに設定する。
2.水冷を全てマザーを含めケースに組んでしまう。
3.CPUブロックに流れるラインのホースを上のラジの所から外し
クーラントに付いてきた注ぎ口をビニールテープで固定し
クーラントをゆっくり注ぎ込む。
但し無理はしないCPUブロック内に水が入る程度でOKかな
4.3.で外したホースを上のラジに繋ぐ
5.リザーバーよりポンプに水が行くまで水を注ぐ
ポンプ内から外側のホースに水が出たらOK
6.リザーバーにほぼ満タンに水を入れる
7.電源スイッチを長押し前提で電源を入れる
リザーバーの水を勢いよく吸い込んだら、そのまま長押しで電源を切る
それを何回か繰り返すとラインが水で満たされリザーバーの水位が
減らなくなったら、電源入れっぱなしでOK
8.リザーバーの蓋をちょん載せしてゴミだけ入らない様にし隙間を作って
1〜2時間回すとエア抜きが完了します。
9.水温が安定して暫くしたら一旦電源を切って各所のフィッティング増し締め
を行います。
以上が私の手順ですが、多分かなりの批判を頂くかもしれませんw
書込番号:9966250
0点

正式な手順というのは多分、仰っている2.でしょうね。
一旦、ケース内で組んで全部外して
PC稼働出来る状態、例えば空冷とかで再度稼働出来る状態にして
ケースの外で、ポンプの電源だけ頂いて、水を全部入れて
水漏れチェックの為に24時間くらい回す
というのが最もリスクレスなのでしょうね。
私は気が短いので、そんな面倒な事は出来ませんでしたw
私がやってしまった失敗は、ポンプに水を入れずに思いっきりポンプを
回してしまった事ですね。
PC水冷のポンプは構造上水を入れて回すのが前提なので、それだけは
守ってください。
壊れなかったとしても寿命に甚大な影響があると思います。
書込番号:9966291
0点

yufuruさん
ついに水冷レビューですか^^;
なんか、皆さんを巻き込んでしまったような気がしますが…
水温計は、見たいところに付ければ良いと思います。
どちらかというと、ラジの出口又はCPU等水枕前に、取付けている方が多い様な気がしますが…
ケース外でエア抜きを行う際は、組み込み時に誤って冷却水が漏れないようにして下さいね。
私は、ケース内でケース内で行うので、こちらを使ってます。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_104&products_id=105
オリオにも売ってます。
使い方は、ポンプ以外の電源コードを外し、24ピンアダプタに接続するだけです。
エア抜きの際に、PC電源を入れなくて良いので、便利ですよ。
後、バックプレートの件ですが、CoolingLab Freezer Omegaはバックプレートが必要なので取付けてますよ。
書込番号:9966309
0点

Tomba_555さん
そのエア抜き方法なら、↑買った方が良さそうですね。
書込番号:9966327
0点

>そのエア抜き方法なら、↑買った方が良さそうですね。
いや、止めときます。
私の24pinは非常に付けにくいので
ケースを倒した状態でジックリ付けないと無理なんです。
COSMOS Sは特殊なパワースィッチになっていてセンサー式パワースイッチで
ATX 24ピンの間にセンサー部分を入れる構造になっています。
書込番号:9966349
0点

Tomba_555さん
>私の24pinは非常に付けにくいので
>ケースを倒した状態でジックリ付けないと無理なんです。
それなら、上の方法でも仕方ない感じがしますね。
私のエア抜き方法と違うのは、電源アダプターを使いいているくらいですかね^^
書込番号:9966419
0点

yufuruさん
ついに逝ってしまいましたね。
なんか完全に自分だけ取り残されてる気が・・・(T_T)
でも、自分はあくまで今のスタンスを貫きます。
取り敢えず、何とかなりそうな手応えを感じてます♪
今日はいろんな事情で書けないので、明日新しくスレ立てます。
因みにかなり冷えてます。
書込番号:9966457
0点

>取り敢えず、何とかなりそうな手応えを感じてます♪
そうですか。
煩くしないで冷えるならメッケもんですね。
爆熱の個体で無ければ、こんなに苦労しないのにw・・・トホホ
書込番号:9966534
0点

うぅう〜!
書きたいんですが、止められてるので書けません(T_T)
まだまだ工夫次第でなんとかなりそうとだけ・・・
書込番号:9966562
0点

ひろひさるさん
お使いになっている固体は、低電圧で低発熱でしたね。
新スレチェックしますので、良い報告お待ちしています。
どうにも成らない時は、いつでも本格的な水冷に…
待ってますね。
書込番号:9966567
0点

ひろひさる さんへ;
>なんか完全に自分だけ取り残されてる気が・・・(T_T)
そんな事は無いですよ! 私の場合、間違って堀から落ちてしまっただけです。
>明日新しくスレ立てます。
楽しみにしています。
書込番号:9966702
0点

yufuruさん
yufuruさんもレポと写真を期待していますよ。
書込番号:9966986
0点

Tomba_555さんへ;
>これに載っているいるPVCワッシャーというのがクセ物で〜
大変貴重な情報有難う御座います。 4mmワッシャ別途購入します。
>バックプレートは必要ありません。
了解です。
>私がやってしまった失敗は、ポンプに水を入れずに思いっきりポンプを〜
十分肝に銘じて置きます。
ちゃーぴたんさんへ;
>なんか、皆さんを巻き込んでしまったような気がしますが…
私に関してはそんな事は有りません。 単に皆さんのレスを見ていて、入道雲の様に沸いたよからぬ欲求に、負けてしまった結果です。(技術的に非常に興味が沸きました)
>水温計は、見たいところに付ければ良いと思います。
情報有難う御座います。
>私は、ケース内でケース内で行うので、こちらを使ってます。
私は余り電源装置とM/Bの関係を理解していないのですが、このコネクタはM/B側の24PINまたは電源装置ケーブルの24PINコネクタに差し込むのでしょうか?
もし、電源装置ケーブルの24PINコネクタに差し込むので有れば、スペアの電源から水冷装置のポンプに電源を供給し、以下の手順でメインPCのは通常使用しながら、水冷装置の空気抜きが出来そうと思っていますが。
1.一旦、ケース内で組んで全部取り外し、スペア電源と接続する。
2.リザーバにポンプに水が行くまで水を注ぎ、リザーバにほぼ満タンに水を入れる。
3.ポンプに電源を供給し、リザーバの水を勢いよく吸い込んだら、ポンプの電源を切る。
4.それを何回か繰り返すとラインが水で満たされ、リザーバの水位が減らなくなる事を確認する。必要に応じリザーバに冷却水を追加する。
5.リザーバの蓋をちょん載せして、ゴミだけ入らない様にし隙間を作って、1〜2時間回しエア抜を完了する。
6.その後、12時間(??)程度連続動作を行い、水漏れが無い事を確認する。
7.上記7が完了したら、そのままの状態(ホース等は外さない)で、メインPCへ取り付け、常用使用する。
素人の浅はかな知恵で考えたのですが、如何でしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:9967052
0点

昨日は、結局1.24Vでprimeを12h完走しちゃいました^^;
う〜ん。この石の特性がよぉわからんです。
取り合えす今は、168×25をテスト中です。
なんか、高電圧低発熱のような気がします…
4.0G時と温度があまり変わらない感じですが、12H完走しないとわからないですね^^;
yufuruさん
>このコネクタはM/B側の24PINまたは電源装置ケーブルの24PINコネクタに差し込むのでしょうか?
そんな感じで、電源にさして使用します。
他に、電源の動作確認等に使えますので、便利ですよ。
水冷導入当初は、そんな感じでエア抜きと動作確認していたなぁ…
今は、半分適当だから、その内ケース内が水浸しになりそう^^;
書込番号:9967096
0点

ちゃーぴたんさんへ;
>>う〜ん。この石の特性がよぉわからんです。
解明期待しています。
>そんな感じで、電源にさして使用します。他に、電源の動作確認等に使えますので、便利ですよ。
確認連絡有難う御座います。 本当に、電源の動作確認等に使えますね。
>水冷導入当初は、そんな感じでエア抜きと動作確認していたなぁ…
判らない事ばかりで、色々質問して申し訳有りません。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9967210
0点

多分ですが
ちゃーぴたんさんの方法とは
要はPCに組んだまま水抜き出来るというものです。
つまり普通はマザーに挿す電源のATX 24pinをアノ特殊なコネクタに挿します。
そうすると、マザーに挿さなくても電源のオン・オフが出来るようになるので
水が通っていない又は空気が入ることによるCPUの加熱を防ぐ事ができるのと
万が一水漏れがあったとして、マザーに掛ってもマザーは通電していないので
ドライヤーで乾かすだけで再生できるといったメリットがあります。
但し、水漏れが盛大で電源が水びたしになった場合、電源破損という危険は
はらんでいるから、やはりPCから全部外してやるのが
もっとも安全なんでしょう。
私は面倒なので、エイヤっとやってしまいますがその内泣きを見るかも。
CPU水枕だけなら取り外しも取り付けも簡単です。
これが、チップセット・VRMもやっていると、私の様にチップセットが
冷えないというだけで大変な作業が発生します。
想像してみてください、私のPCをバラす事を・・・
結構、憂鬱になりますからw
書込番号:9967220
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=15&products_id=30
↑
4mmのワッシャーってコレね。
多分、オリオにも有るでしょう。
書込番号:9967385
0点

ありゃ?
今度は、prime開始数分で、さっきより6℃も上昇しました^^;
でも、Core Temp読みでまだ81℃です。
今はメモリを弄っているので、電圧も水温も変わら無いはずなんですけど?
たぶん、またprime1時間通れば、12時間完走しそうな気がしますのでSSは後日って事で…
yufuruさん
>判らない事ばかりで、色々質問して申し訳有りません
初めは皆、同じ感じで不安だらけなので、特に気にすること無いと思いますよ。
後、水冷のパーツやQ&A等ありますので、ここが結構約に立ちますよ。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
Tomba_555さん
正解です。
ついでに言うと、CPUの水枕だけは部分的に水抜き出来る様に、ラインを構成してます。
だから、CPUだけは取替えが簡単です。
書込番号:9967486
0点

本格的な水冷は、そのプロセスからメンテナンスまでを全部ひっくるめて
楽しい!と思える人向けなんじゃないかなぁ?と思います。
あくまで、自分の意見ですが。
自分はまず経済的に無理があるのと、設置環境やメンテの面倒から考えて
空冷で行けるトコまでは・・・と思ってました。
が、i7の発熱には対抗出来ないと思い知りました(^^;
皆さんのシステムに比べれば、なんちゃっての水冷ですが、これで満足しようと
思います。
今、4.4GHzでPrime廻してますが、かなり無理がある模様です。
怖いので一時間で止めようと思います。
書込番号:9967513
0点

>今、4.4GHzでPrime廻してますが、かなり無理がある模様です。
>怖いので一時間で止めようと思います。
4.4Ghzは危険でしょ?
4.2Ghzで何度になるか気になるところ。
それもド田舎で安眠できる範囲で
書込番号:9967574
0点

Tomba_555さん
4.4GHzだとMax100℃まで逝ってしまいました(汗)
取り合えず、4.0GHzで耐久レースをスタートさせます。
明日の昼まで完走するかなぁ・・・
ファンは色々組み合わせられるので、思ったよりかなり静かです。
4.0GHz位なら、今までで一番静かな音でした。
あっ!書いちゃいけないんだった!
明日、また改めてレポしま〜す。
書込番号:9967636
0点

みなさん今晩は〜
4.5Ghzでチャレンジ中のまぼ太郎です(笑
yufuruさん
安価な物でも高性能の物でも水冷はそこからがスタートですよ。
初水冷やってみてつくづくそう思います。
ひろひさるさん
もしかしてコルセアのヤツですか〜?
検証結果楽しみにしてますです〜
空冷が恋しくなったまぼ太郎です(笑
ちゃーびたんさん
975逝っちゃったんですね〜
現在920お代わりも厳しいまぼ太郎です(爆
Tomba_555さん
ラジステーション(自称)は給料が入ってから
になると思われます。既にナスボーなくなっちゃいまして
給料に食い込んできてます(爆
書込番号:9968353
0点

Tomba_555さんへ;
>4mmのワッシャーってコレね。
有難う御座います。
<水冷ヘッド(EK-SUPREM ELT - Acetal)のIN・OUT>
水冷ヘッドへのホースの取り付けですが、なぜかヘッドの箱の中の説明書は別物用で、IN/OUTを間違えない様に注意書きが有りますが、実際の水冷ヘッド(EK-SUPREM ELT - Acetal)にはIN/OUTは無いですよね?(Tomba_555さんのPC写真を見ても、その様に感じます。)
<ラジエタの取り付け>
SNIPERのTOPのFAN取り付け穴のサイズは4mm用ですが、どの様にラジエタ(3mm穴)を取付けていらっしゃいますか? (3mmネジ+平ワッシャ?)
質問ばかりですいません!!
ちゃーぴたんさんへ;
>後、水冷のパーツやQ&A等ありますので、ここが結構約に立ちますよ。
有難う御座います。 熟読させて頂きます。
まぼっち さんへ;
>安価な物でも高性能の物でも水冷はそこからがスタートですよ。
その通りですね! のろのろでも歩いて行きたいと思います。
ひろひさる さんへ;
>4.0GHz位なら、今までで一番静かな音でした。
とても期待できそうな結果ですね! 別スレでの結果報告をとても楽しみにしています。
皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9968716
0点

皆さんへ;
ちゃーびたん さんに教えて貰ったURLを見ていたら以下の記述が有ったのですが、皆さんの経験としても”冷却効率はプッシュプル>プル>プッシュ”でしょうか?
私は”冷却効率はプッシュプル>プッシュ>プルの順だと思っていました。 これが正しいとすれば、Domino ALCのラジエタFANの取り付けはOKと成りますが?(私は”プッシュ”に変更する方法ばかり考えていました)
『ラジエーターには通常、冷却ファンを固定するためのねじ穴が両側に切ってあり、送風のみ(プッシュ)、吸出しのみ(プル)、両方(プッシュプル)を選べるようになっています。冷却効率はプッシュプル>プル>プッシュの順とされています。』
何か混乱して来ました。
書込番号:9968762
0点

ちゃーびたん さんへ;
教えて頂いたURLで、『水冷システムの取り付け』を読みましたが、とても理解しやすい説明で、私のもやもやが吹き飛んだ気がします。
本URLをお教え頂き大変有難う御座いました。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9968814
0点

>実際の水冷ヘッド(EK-SUPREM ELT - Acetal)にはIN/OUTは無いですよね?
>(Tomba_555さんのPC写真を見ても、その様に感じます。)
無いよ。
どっちでも問題無い。
><ラジエタの取り付け>
>SNIPERのTOPのFAN取り付け穴のサイズは4mm用ですが、どの様にラジエタ(3mm
>穴)を取付けていらっしゃいますか? (3mmネジ+平ワッシャ?)
3mmネジ+スプリングワッシャ3mm+平ワッシャ3mm+平ワッシャ4mmです。
金物屋さんかホームセンター等、ネジ類を豊富に扱っているところで
揃えるのが一番です。
Magicoolのラジはファンの取り付けも3mmネジなので3x30mmのネジも
240Dなら8本必要になります。
書込番号:9968933
0点

yufuruさん
理論的に考えれば、プッシュプルが一番なのは明白ですが、
もしファンが一個だとして、プッシュとプルどちらが効果あるのかは、
ラジの仕様にもよるんじゃないでしょうか?
低速のファンでも冷えるラジも販売されてますが、MaxまでOCさせた時に冷えるとは
限らないと思います。
当然、ラジを外置きにするかケース内に設置するかでも、同じラジでも結果は違うと
思います。
石や板の個性も影響すると思うので、他の人と同じ構成でも違う結果(冷え方)になる
可能性も充分考えられます。
今、まさに組み合わせを考えて、プルを強化したらどうなるか?を試しています。
プルに38mm厚の3000rpm、プッシュに25mm厚の1900rpmで4.2GHzにてPrimeを廻してます。
取り敢えず、今の処は変更前の時より冷えてます。
午後にならないと書けないので、その時にまたって事でご了承下さい。
書込番号:9968996
0点

>プルに38mm厚の3000rpm、プッシュに25mm厚の1900rpmで4.2GHzにてPrimeを廻してます。
相当煩くありませんか?
私は12cmx25mm厚が1400rpm以上になると耐えれません。
書込番号:9969034
0点

Tomba_555さんへ;
水冷ヘッドおよびラジエタの取り付けの件了解です。有難う御座いました。
ひろひさる さんへ;
ご連絡有難う御座います。
又、H50は期待出来そうですね! 報告期待しています。
書込番号:9969035
0点

ん〜!確かに五月蝿いとは思います。
Prime中だけと割り切って、我慢してるってのが本音ですね。
自分もどちらかと云うと静音派なんで、普段はファンコンで絞って使うと思います。
↑に書いた回転数は、あくまでファンのスペックなんで、実際は2200rpm(38mm)、
1800rpm(25mm)で回ってます、
それでも常用には、ちと無理がありますね。
音の感じ方に関しては個人差がありますが、自分はかなり神経質だと友人には
言われます(^^;
安全を考えて、冷やせるだけ冷やしてるって感じですね。
書込番号:9969150
0点

なんと!
もう既に価格内にCWCH50のカテができてますね。
今日発売なのに・・・?
午後、そこにスレたてます。
書込番号:9969172
0点

ひろひさる さんへ;
>価格内にCWCH50のカテ〜
了解です。 これから秋葉原に行って昨日購入したラジエタ(3mmネジ穴不具合)の交換に行ってきます。(ああ〜めんどくさい) 良い報告が見られるのを待っています。
書込番号:9969218
0点

今、オークション見てたら975の初期ロット(3845B239)出てる…
1.6Vで4.8Gを軽くオーバーって記載されてるけど、本当かな?
でも、ハズレポッイ感じかなぁ…
他にも、3850B198の新品未開封が出てますよ。
誰かいってみない?
先日、975を買う前だったら試して良かったかも><
書込番号:9969439
0点

ちゃーびたんさん
4.8ghzで1.6v。。。
Primeまわしたらソッコーで100度到達ですねw
書込番号:9969535
0点

まぼっちさん
そうですね。
そこまで電圧をかけちゃうと、水冷では抑えきれないですね。
まぁ、何処までの確認したかわからないので、微妙ですね。
現段階で言えるのは、数個の内から選別した1個らしいと言うことかな?
書込番号:9969555
0点

ちゃーびたんさん
いま見てみましたけどSSも無いですし多分HTも切ってるだろうし
もしかしたら極冷でやったのかも知れないし(笑
まぁ自分の今の920もオクですが新品未開封でしたので
希望金額で即決でしたけど(爆
オクでのパーツは割り切りが必要ですかね〜
書込番号:9969588
0点

まぼっちさん
新品未開封なら良いですけど、中古はちょっと怖いですね…
前の方がどんな使い方したか判らないですし、いろんな話聞きますからね!
とりあえず、いくらで売れるか気になるので、見ているところです。
まずは、現在の石の設定を詰めないと…
仕事から帰ったら、やろう!
一応、現在何も無いので、ネットOKって感じです。
書込番号:9969627
0点

可能性の話として
オクに出品する場合には3種類あると思います。
中古の場合ですが
920等の下位グレードの場合、思ったより耐性が低い可能性が高い。
EE 975等の最上位グレードの場合
新CPUの発売が間近、しかも新CPUの方が記録が容易に出せる
高い内に早く売り抜けたい。
もしくは勢いで買ってしまったが経済的に苦しくなって泣く泣く売る。
後、OCはしていません。
もしくは定格で数時間の使用です。
↑
こいつは要注意、耐性が低過ぎて売りに出している可能性大
以上、QX9650を5つ御代わりした経験から。
結局、オクでリサイクルショップで買った新品未開封の当たりロットが
一番良かった。
書込番号:9970142
0点

>後、OCはしていません。
>もしくは定格で数時間の使用です。
そんな感じで記載されているのは、1度も入札したこと無いですww
確か入札したのは、新品のみだったなぁ…
落札した事はありませんが^^;
一応、CPUはi7が初の御代わりでした。
でも、お金があったら、975(新品の3850B198)を御代わりしたいと思っている私ですた…
書込番号:9970191
0点


Tomba_555 さんへ;
質問ばかりで大変申し訳ないのですが m(__)m
確かPCケースは私と同じSNIPERだと思いますが、ラジエタで使用している冷却FAN(Tomba_555 さんの場合3台)の電源はどの様にされているのでしょうか?
出来れば、SNIPERの上面で使用している、20cmFANのコネクタ(SNIPERの前面のノブで回転数制御可)に、分岐ケーブルを使用して12cmFAN2台を接続し様かなと考えているのですが、SNIPERのコントロールパネルの電気的仕様が不明な為、問題が発生するのか判りません。
やはり、別途設置してあるファンコン(KAZEMASTER)の各チャンネルに接続した方が良いでしょうか?
自分で試して見れば良い事なのですが、もしご経験が有ればお教え頂きたく。 宜しくお願いします。
書込番号:9970707
0点

直に繋いでいたので不明です。
繋げれるとは思いますが、私にも解りません。
元々純正で接続されているファンの電流値合計を超えなければ
問題無いと思いますよ。
現在は、KAZEMASTER A(2台)に6個全部繋いでいるので。
書込番号:9970737
0点

又、20:00くらいからバラしますw
はぁ〜。
書込番号:9970886
0点

Tomba_555 さんへ;
FANの接続の件、了解です。
>又、20:00くらいからバラしますw
今度は何をなさるのですか?
書込番号:9970932
0点

いや、チップセットが冷えないので・・・
ゲルシートを水枕の間に挟むだけですが
マザー外さないといけないので・・・orz
書込番号:9970948
0点

Tomba_555 さんへ;
>ゲルシートを水枕の間に挟むだけですが〜
了解です。 気合を入れて頑張って下さい。
書込番号:9970990
0点

Tomba_555 さんへ;
KAZEMASTERの件ですが、私の調べ方が足りなくて質問をしてしまいましたが、各チャンネル毎の最大電流値が『1A』との事ですので、ポンプ(JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N=0.6A)・ファン2台を十分制御出来そうです。
お騒がせ致しました。
書込番号:9971256
0点

おぉ、そうでした
DP-1200N(1.6A)の間違いでした。
でも、DP-600Nはフル回転でも静かですよ。
速度を落とす理由が無い。
書込番号:9971302
0点

Tomba_555 さんへ;
>でも、DP-600Nはフル回転でも静かですよ。
>速度を落とす理由が無い。
了解です。 実は既に水冷装置をくみ上げて、水漏れ・空気抜きをしている最中ですが、DP-600Nの音はとても静かで、耳を傍に近づけ無いと音は聞こえない(聞こえても非常に小さい)し、触ると微かに振動している事が判る程度です。 この水温装置で音源に成るのは、12cmのFANの2台だと思いますが、それにしても非常に静か(風きり音も非常に低い)です。
水漏れ・空気抜きが完了したら、PCにラジエタの取り付け(3mmネジと4mmのPCケース側)の方法を決定して、近くのホームセンタ(カインズホーム)でネジ等を買って来ようと考えています。 合わせて、冷却ヘッド関係の取り付け方法の確認をしたら、本格的にPCケースに組み込もうと考えています。
出来上がったら、写真をUPしますが、取り合えず現在の写真を添付します。
書込番号:9971379
0点

まだ975の検証中ですが、何となくわかってきました…
私か購入した石は、920よりクロックは高いところまで上がりますが、安定性にかけている感じがします。
特に、QPIが弱い><
まぁ。BIOS設定ミスもありえますが…
今回は、見事に撃沈されましたので、現在920に戻そうか検討中ですTT
取り合えず、良い感じの石が出てくるまで、しばらく待って見る事にします。
それまでに、出来るかわかりませんがもう少しつめてみます…
これで地元ショップ0勝6敗、通販2勝0敗…
ハズレばっかり売っている感じがしますが、あいるっちさんのSS見たら売ってますね。
やっぱり、地元と相性悪いww
yufuruさん
完成に一歩ずつ近づいて来てますね。
今までより温度は下がると思いますので、良い報告お待ちしています。
書込番号:9971402
0点

ちゃーぴたんさん
残念でしたね。
早く処分される事が忘れる最良の方法です。
オクに1個だけ良さそうな920が有りましたよ
書込番号:9972634
0点

yufuruさん
>冷却ヘッド関係の取り付け方法の確認をしたら、本格的にPCケースに組み込もう
>と考えています。
基本的にコレです。
↓
http://www.ekwaterblocks.com/download/EK-Supreme_installation.pdf
これのPVCワッシャーを買ってきた4mmの白いワッシャーと入れ替えればOK
です。
ちゃーぴたんさん
920の新品未開封で3912B167ですね。
私もお金があれば欲しいくらいですが、コレは値が上がるかも。
書込番号:9972715
0点

まぼっちさん
でも、何時の間にかサポセンに成ってしまいましたので、大変ですよ。
何かあったら、時間関係無しに電話が…
書込番号:9973521
0点

サポセンは、つらいですよ…
今は直ぐにいけない場所に住んでいますので
最高で1日に20回以上の電話が、あった日もありますからね!
一応、姉以外に職場の同僚なども巻き込んでいってます。
その内、卸問屋になりそう…
書込番号:9973529
0点

ちゃーびたんさん
>今は直ぐにいけない場所に住んでいますので
最高で1日に20回以上の電話が、あった日もありますからね!
それってつらいですよね。目の前にパソコンがあればまた別なんですがw
昨日会社の先輩の知り合いのパソコンの調子が悪くて見てくれっていわれて
見に行ってきました。
最終的にMSNのメッセンジャーでリモートデスクトップで他の人が解決してくれたんですが(爆
自分は1/4ぐらいは役に立ったかなw
その時思ったのが「人のパソコンをいじるのは気を使う」ですw
じぶんならOS再インストールとかして即解決なんですけど
人のだとそうも行かないし。
>一応、姉以外に職場の同僚なども巻き込んでいってます。
その内、卸問屋になりそう…
もうこの際だから「ちゃーびたん商店(仮」とかで独立の方向も(爆
色々なパーツも試せて一石二鳥!w
書込番号:9973549
0点

ちゃーびたんさん
>サポセンは、つらいですよ…
私も仕事の中で会社のサポートセンタが対応できない問題で、偶にお客さんのシステムの不具合に対応しますが、『システムの現状が自分の手元で見れない』また『相手の理解度』に依り、話し方・質問の仕方などでとても苦労する時が有りますので身にしみて判りますが、相談されるのは、それだけちゃぴたさんの技術力が、信頼されているからだと思います。
書込番号:9973563
0点

サポセンは辛いですよね。
自分も頼まれて知り合いのPC組んで、その後大変な思いをしました。
するな!って事はするし、これは絶対やってね!って事はやらないし・・・
何度も電話で話して、行くしかないって事になり、イザ行って見ると
とんでもない事になってました。
出来れば、あんな事は避けたいですね。
書込番号:9973573
0点

皆さん、サポセンの経験あるみたいですね。
あれは、本当につらいですね…
っは、こんな話だけでは…
一応、920と975を4.0G時比べてみましたら、975を使用時の方が水温上昇が緩やかでした。
後は、ホボ変わらなかったです。
920より電圧を盛ったのですが、特に変わらないので975の方が低発熱です。
ちょっと強引な感じですが…
書込番号:9973604
0点

>920より電圧を盛ったのですが、特に変わらないので975の方が低発熱です。
これっていいですよね。
昨日4.5Ghzでチャレンジしてたんですけどだめですね〜
というかマザーの限界も近いみたいです(泣
書込番号:9973614
0点

みなさんおはようございます^^
皆さん早いですね〜ってか昨夜から??ですか
yufuruさん
お役に立つ情報提供出来ずにすみません
出遅れましたが24pinの15-16番を針金などでショートさせると電源オンでエアー抜きしてます。。強引な情報提供でした^^;
ひろひさるさん
早っ!!速攻レビューですね!
ちゃーびたんさん
がんば!!975は定格でユルユル行くのがよいかも・・・と思いはじめた今日この頃です^^;
Xeonやるな〜って感じです
書込番号:9973657
0点

ちゃーびたんさん
ご存知かも知れませんが、965の時から云われてる
EEの奇数倍率の都市伝説?がありますよね。
その石によって得意な倍率があり、ほとんどが奇数である
って話が実しやかに・・・
書込番号:9973658
0点

ひろひさるさん
同時書き込みのようですね^^;
私の975もx25x27x29と奇数倍が良いようです^^
・・・G.SKLLの方が廻りますか?
書込番号:9973717
0点

あいるっちさん
私は、その引きの強さが欲しいと思っている次第です。
本当に一度でも良いから、地元で当たって欲しい…
何かありましたら、是非、ご教授下さいお願いしますm(__)m
ひろひさるさん
手放す前にいろいろ触っていますが、期待薄!
QPIが弱すぎて、安定させるのも辛いです。
920の方が良い感じがして来た…
書込番号:9973729
0点

あいるっちさん
同時でしたね(^^;
ドミの代わりに購入したのは、ちゃーびたんさんと同じ
メモリです。
正確には型番の末尾が違いますが。
15520円だったので、ドミが帰って来るまで凌ごうと云う考えです。
やはり、廻るのはドミGTの方が廻る感じですね。
書込番号:9973742
0点

あ、抜けてました。
私のも、奇数倍が良い感じです。
書込番号:9973753
0点

ちゃーびたんさん
発売即買い・・・なのでおみくじ買いです^^;
Xeonも本土からのおみくじ買いです。。。
昨夜から廻してみました室温27℃・・・やるな!Xeonの巻き〜でした
書込番号:9973764
0点

私のは、やはり最初に推測した通りでした。
チップセット水枕を今回外してみた所、今回は密着していました。
あれ〜と思いながらお勧めして頂いたゲルシートに張り替えたのですが
結果は同じでした。
原因は
VGAがほぼチップセット水枕に密着していることによる加熱ですw
つまり、VGAの熱→チップセット水枕→水温全体の上昇→CPU温度の上昇
となっている様です。
とりあえず、夏ボは使い果たしたので冬ボまでお預けです(泣)
書込番号:9973793
0点

あいるっちさん
いや〜すごいの一言です。
自分のだと4.4Ghzで1.4v付近掛けないと駄目なので(泣
書込番号:9973834
0点

Tomba_555さん
3wayの発熱を抑えたいところですね!プライマリだけでも水冷??
P6T6WSはNF部の発熱も強いですよね!
ちゃーびたんさん
自分も975は1.45V↑必要です。常用はXeon、一発は975といった感じです。
書込番号:9973868
0点

あいるっちさん
流石、Xeon。
ただ、45週物はもう手に入らないかな。
しかし凄い耐性ですね。
書込番号:9973895
0点

Tomba_555さんへ;
>私のは、やはり最初に推測した通りでした。〜
VCOR=1.288Vで4.4GHzはすごいですね! また、アイドル時のCORE温度が40度前半とは恐れいりました。
>SNIPERの上面で使用している、20cmFANのコネクタ(SNIPERの前面のノブで回転数制御可)に、〜
落ち着いて調べたら、SNIPERのファンコントロルからのコネクタピンはメスの2PINで、FAN側(分岐コネクタ側)が、オスの2PINので有る必要が有ります。(添付:この様な変換コネクタが必要)
ウエッブで簡単に探して見ましたが、私には見つかりませんでしたので、取り合えずKAZEMASTERに接続(動作確認済み)して使用しようと考えています。時間が有ったら秋葉原の千石電気にでも行ってコネクタを入手し、自分で作ろうと考えています。
書込番号:9973929
0点

あいるっち さんへ;
>お役に立つ情報提供出来ずにすみません〜
とんでも有りません。 昨日秋葉原で購入して来たのですが、私が調べた所ショートされているのは、『14(緑)と15(黒)ピン』と考えるのですが間違えでしょうか?
書込番号:9973947
0点

あいるっちさん
本土から買ってましたか…
やっぱりですかね?
今は試せませんが、たぶんその電圧でも落ち着かないような気がします。
判っている段階で、4.2G時1.33V↑、QPI電圧約1.3V必要です。
ここまでくると、結構な発熱…^^; って、感じです。
書込番号:9973957
0点

あいるっち さんへ;
添付した『電源側コネクタ』のPINの位置の間違え(PIN10およびPIN20)が有りましたので、改めて『電源側コネクタ』を添付します。
書込番号:9973973
0点


yufuruさん
別に気にしなくて言いと思いますよ。
それとも、何か工作を考えていますか?
例えば、M/B無しでケースのPowerスイッチを使える様にとか・・・
書込番号:9974030
0点

Tomba_555さんへ;
>例えば、M/B無しでケースのPowerスイッチを使える様にとか・・・
ええ〜! そんな事も出来るんですか? 宜しかったらお教え下さい。(わが身の無知を嘆くばかりです。
所で、組み上げたばかり(水漏れ・空気抜き完了)の水冷装置ですが、午前中にラジエタ取り付け用のネジ・ワッシャ等を、ホームサンタで購入してきて、いつでも組み込む用意が出来ていますが、未だにうずうずして組み込みが出来ていません。 昼飯が終わったら組み込みを開始しようとは考えていますが、CPUを取付ける為にM/Bを取り外そうかまたは、M/Bを取り付けたままにしようかと考えていますが、多分M/Bを取り外し確実にCPUの冷却ブロック取り付けネジを取り付ける方法に成ると思います。
書込番号:9974081
0点

皆さんへ;
何気に最近『Speedfan』をインストールして、Core温度のグラフを見たら、OCCTおよびCPUID Hargware Monitorが表示しているCore温度に比べ、約15℃ぐらい低く表示されるのですがこれは私だけの問題でしょうか?
書込番号:9974250
0点

yufuruさん
ジャンパーコネクタお持ちだったのですね^^
20pin or 24pin JUMPはhttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
で^^
私はケース組み込み→通水(1時間程度、わざと水路を潰してみたり)→M/B通電です。
ザックリですみません^^;
Tomba_555さん
xeonは動作しないM/Bも多々在るのでなかなか流通しにくいですね!
ちゃーびたんさん
やはり975はゆるゆると^^;
書込番号:9974253
0点

yufuruさん
水冷パーツはすべてケース内に?
ラジエターとかリザーバーとか。
何か一つケース外に設置した方が水抜きで苦労せずにすみますです。
書込番号:9974265
0点

あいるっち さんへ;
はい。ちゃーびたんさんに教えてもらいこの様なコネクタが有るのを知り昨日購入しまた。
私のPIN番号の数え方(コネクタに記述されていた番号で14と15PINと記述してしまいました)が間違えていました。正確なPIN番号はあいるっち さんの仰る通り『15と16PIN』ですね。
また、URLをお教え頂き有難う御座いました。
私はこれからPCケースに組み込もうかなと考えています。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9974320
0点

今頃、yufuruさんは水冷パーツの取り付け中…
良い報告、期待してます。
今は、975の結果次第で次を決めたいと思ってます。
書込番号:9974389
0点

まぼっちさんへ;
>水冷パーツはすべてケース内に?
ご心配またご教授有難う御座います。
はい。そのつもりでホースの長さを決めています。只、ポンプおよびリザーバは簡単にPCケース外に取り出せる様に、振動防止パッドでPCケースに固定しようと考えています。
書込番号:9974399
0点

ちゃーびたん さんへ;
いいえ。 ぐずぐずしていて未だに組み込んでいません。 今夜に掛けて組み込みに成りそうですので、旨くいけば明晩当たりに報告成りそうです。 気合を入れて頑張ります!!
書込番号:9974413
0点

yufuruさん
手順に悩んでいるのな?
簡単ですよ
1.M/Bを取り外す
2.CPUブロックの取り付けネジをマニュアル通りに取り付ける
3.M/Bをケースに取り付ける
4.ケースを寝かしラジをケース天面に取り付ける
5.CPUブロックを取り付ける
6.マジックテープでポンプ・リザーバーを固定する
書込番号:9974535
0点

オリオから黒猫の営業所に
Magicool Xtreme Radiator 3*360
が届いていたので保護してまいりました。
すごいでかい箱で送られてきたので
「どんだけでかいんだよ!」と心の中で
突っ込みを入れましたが帰宅して開封してみると
そうでも無かったです(笑
でもやっぱりかなりでかいです。M-ATXぐらいの
でかさはありますです(爆
水抜きは完了しているのでとりあえず
水路の240s→リザバ→ポンプの間にでも割り込ませて
組んでみようかと。
最終的にはラジステーション(自称(笑))運用目的ですw
書込番号:9974671
0点

ありゃりゃ、給料日までまだかなりありますが大丈夫ですかぁ〜?
凄いですね。
ポンプ足りますか?
私は、4.2Ghzでお腹一杯です(爆)
目的が、あくまで常用エンコマシンですので。
書込番号:9974692
0点

Tomba_555さん
>ありゃりゃ、給料日までまだかなりありますが大丈夫ですかぁ〜?
さすがにヤバイです(笑
今月はお盆休みがあるので「水冷動作検証」と言う名目の
引きこもり決定です(笑
>ポンプ足りますか?
D4君に限界までがんばっていただきます〜
駄目ならちゃーびたんさん見たいにデュアルポンプにするかもです。
Labに
Dual DDC Dual 5.25 bay Reservoir 6,980円
が入荷してるのでもしかしたら逝っちゃうかもです(爆
書込番号:9974748
0点

皆さんへ;
取り合えず水冷装置をPCケースに組み込みました。 取り合えず組み込んだだけで配線の整理等元の状態には戻っていませんが、取り合えずの報告として『Domino ALC』(FANは標準構成)』と組み込んだ水冷装置の冷却性能を、『4.1GHzIDLE』の状況を比較して見ましたが、大よそ『4.5℃』低下しました。(何れも室温28℃での結果) また、合わせてPCの動作音(ほとんどがFANの風きり音)が大幅に低下して、今回の水冷化の目的をクリアする事が出来ました。
皆さんに色々助けられ、漸くここまでたどり着く事が出来、大変感謝しています。
今後は『Prime95』の結果等を報告したいと思いますので、宜しくお願い致します。 先ずは水冷装置設置の報告です。
書込番号:9975029
0点

ただいま通水・エア抜き中です。
本当はチューブの見直しまで行きたかったんですが
早く試したくてw
Tomba_555さん
ポンプは大丈夫っぽいです。
水の流れを見てましたがかなり早いですw
他の人の動画ですがイメージ的にこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=yk2TpuzNFSA
Laingハンパないっす(爆
書込番号:9975064
0点

まぼっちさん
凄いですねぇ!
まさに、みりおんだらーPCの世界ですねww
これで冷えないと、次に打つ手は・・・
ぶっかけぇ〜!?なんちゃって(^^;
余計なお世話かもですが、かな〜りスレタイとズレて来てるんじゃ?
そろそろ、ガ〜ンと削除されそうな気がするんですが・・・
書込番号:9975128
0点

yufuruさん
ついに完成されましたね。
ポンプ・ラジエターがいい感じで配置されてますね。
アイドルもかなり下がったようで音も改善されたとのことで
これぞ水冷と言った感じでしょうか(笑
書込番号:9975155
0点

ひろひさるさん
いや〜ケース内のチューブがかなり雑なので
せいぜい100ダラーぐらいです(笑
>これで冷えないと、次に打つ手は・・・
ぶっかけぇ〜!?なんちゃって(^^;
実は重要な事を忘れてましてCPU水枕の設置面が
凸になってるのを研磨して修正しようと思ってたのですが
すっかり有頂天になって忘れてました(汗
冷え具合も若干変わると思ってたのに。。
ぶっかけは機材やら冷媒やら調達が。。
まぁ常用目的なのでそこまでは逝かないと思います(笑
>余計なお世話かもですが、かな〜りスレタイとズレて来てるんじゃ?
そろそろ、ガ〜ンと削除されそうな気がするんですが・・・
かなり外れてきてますね(笑
ただyufuruさん がDominoの検証と比較されてますので
もう少々いけるかと(爆
書込番号:9975191
0点

まぼっちさん
>まぁ常用目的なのでそこまでは逝かないと思います(笑
えっ、そうだったんですか・・・
とても常用マシンとは見えないんですが、気のせいかな(爆)
書込番号:9975294
0点

やっと、920に戻しました。
CPU周りだけ抜いたので、水抜き〜エア抜きまで約40分くらいで終わったいました。
でも、暫くは控え目にOCと言っても、すでに4.0Gまで上げてます。
>yufuruさん がDominoの検証と比較されてますので
>もう少々いけるかと(爆
1票追加!
検証が終わったら新しいスレを建てて、水冷の情報交換ですね。
書込番号:9975312
0点

ちゃーびたん さんへ;
>検証が終わったら新しいスレを建てて、水冷の情報交換ですね。
賛成です!! このスレが本来の物から大分離れ又、レスが多くなってしまいましたので、どこか適切な所にスレを立てて、その場所を教えて下さい。多分そのスレも直ぐレスで一杯に成りそうですが(爆)
まぼっちさんへ;
>ついに完成されましたね。〜
お陰さまで、本来の目的で有った『静音化』が達成出来ました。
>とても常用マシンとは見えないんですが、気のせいかな〜
Tomba_555さんの言うように、私にもその様に見えますが(爆)
今後とも宜しくお願いします。 m(__)m
書込番号:9975381
0点

Tomba_555さん
やっぱり見抜かれてましたね(爆
まぁほぼ検証メインになってますので
そう思われても仕方ないです(笑
次に出る6コアのヤツが入手できればこんどは
そっちで検証になって今検証してるのがやっと
メインになるのではと思ってます(笑
普段使ってる使い方ではE8200で十分なので(笑
ちゃーびたんさん
こっちも既に梅雨が空けて熱い季節になってますので
CPUクーラーのその他のカテに水冷スレ立ててもいいかも知れませんね〜
ひろひさるさんもコルセアのやつ逝っちゃいましたしw
もしかしたら水冷人口が増えるかも?w
yufuruさん
水冷は空冷に比べてメンテナンスや導入でハードルが高いですが
オプションがかなり豊富ですのでCPUのクロックを上げる場合や
VGAの水冷化などこの先かなり選択肢がありますのでそうゆう意味でも
頼もしい存在です(笑
書込番号:9975525
0点

またオークション見てたら、面白そうな石が…
ちょっと考えよう!
もしかして、その新スレは私が立てる事になってます?
場所は、まぼっちさんが言われている通り、
『CPUクーラー⇒その他のカテ』
しかないですね^^;
書込番号:9975590
0点

ちゃーびたん さんへ;
>もしかして、その新スレは私が立てる事になってます?
すいません m(__)m
私が勝手にちゃーびたんさんが適任と思い、お願いしてしまいました。お手数とは思いますが宜しくお願いします。
まぼっちさんへ;
>オプションがかなり豊富ですのでCPUのクロックを上げる場合や〜
それが蟻地獄の始まりの様な!??
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9975635
0点

まぼっちさん
自分のなんか、水冷とは云えないですよ。
皆様のコストに比べれば、1/20以下じゃないでしょうか。
まぁ、当面の目標の4.0GHz常用は楽に達成できたし、アイドル時で40℃を
切る事も出来たので、自分はこれ以上は求めません。
もし、仮にまだ上を目指したいと思うんであれば、それこそLN2に逝きます。
でわでわ、自分は参加出来ませんが、新しいスレ楽しみにしてます♪
書込番号:9975639
0点

ちゃーびたんさん
>またオークション見てたら、面白そうな石が…
ちょっと考えよう!
あれですか。密かな辺りロットってやつですか?w
おいらも一回ぐらい975とか965使ってみたいな〜(泣
でも部屋にあるパーツ類処分すればもしかしたら逝けるかも知れない(爆
>もしかして、その新スレは私が立てる事になってます?
ん〜ココはやはり水冷暦が長い方がやられた方がw
自分だと検証レスばっかりになっちゃうのでww
まぁ誰が立てても良いんですけど、有れば楽しいかもw
書込番号:9975647
0点

あ、やっぱり…
それはそれで良いのですが、新スレのタイミングが…
yufuruさんの検証結果、待ちですかね?
まぼっちさん
そう、それです。
現状、まだ姉が首を立てに振ってくれないので、買えませんが…
間に合えば、入札なんて考えてます。
でも、今度は慎重に行かないと行けないので、920にしようかと思ったりもしてます。
書込番号:9975685
0点

ありゃ、そうですか・・・
Bロット逝かないのかな?
夏バテのせいか本日は寝まくりでしたw
合計16時間くらい寝てました
夜が寝れるか心配です・・・orz
書込番号:9975890
0点

取り合えず、新スレの初めの文は考えました。
後は、タイトルのみ…
単刀直入で『水冷情報交換』で良いのかなぁ?
ちょっとアレンジした方が良い?
Tomba_555さん
ちょっと、可笑しかったですね^^;
今は、Bロットが第1候補ですよ。
あれは、うまく交渉が纏まればですね。
さすがに続けて、975を2つも買えないですよ…
書込番号:9975961
0点

ちゃーびたん さんへ;
>単刀直入で『水冷情報交換』で良いのかなぁ?
勝手にお願いして大変申し訳有りません。 私としては『水冷情報交換』が単刀直入で判り易いと思います。
尚、今簡単に4.1GHzでPrime95回して見ましたが、Dimino ALCに比べ約5℃程度下がる様です。
Dimino ALC=約80℃程度 (室温=28℃)
新しい水冷装置=75℃程度 (室温=28℃ 水温<ラジ出口>=40℃)
只、M/Bの温度と思われる温度が逆に上がってしまいましたので、原因(ケース内のエアフロー?)を探ろうと思っています。まだ確定的では無いのですが、ラジの排気の流れが何故か弱そうな(空気抜き中のラジからの排気の強さに比べ)気がしますので、SNIPERのTOPカバーを取り外した時にどうなるかも確認したいと考えています。もしラジの排気の流れが原因なら、M/Bの温度と合わせ冷却性能も向上するかも知れません。
もう少し時間を掛けて確認して見ますので、改めて報告致します。
書込番号:9976137
0点

yufuruさん
う〜ん、200x21=4200Mhzでも問題なさそうですね〜
チップセットは60℃超えない限りそんなに問題無いですよ。
書込番号:9976220
0点

Tomba_555さん
>チップセットは60℃超えない限りそんなに問題無いですよ。
そこが問題なんです。 私のM/B(P6T Deluxe V2)では、NB/SBの温度が見えないのです。 取り合えず、NB/SBのヒートシンクにサーミスタを取付けて、ファンコンで温度を確認はしているのですが、4.1GHzのアイドル時でそれぞれ40・39℃を表示しています。 以前使用していた、MIIFではNB/SBの温度が見られたので、安心してOCが出来たのですが、今回は難しい所です。
書込番号:9976300
0点

ASUS PC-ProbeIIというソフトが添付されている筈です
そのソフトでの温度で十分です。(MB温度)
書込番号:9976317
0点

皆さん、新スレの話がでてまだわずかしか経ってませんが、新しい板を立てました。
↓こちらになります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/
ご参加下さい。
書込番号:9976321
0点

話の途中の様ですが…
yufuruさんが、比較データをだしましたので^^;
これ以上は、本格的な水冷の話になると思い立てました。
書込番号:9976342
0点

Tomba_555さん
>ASUS PC-ProbeIIというソフトが添付されている筈です
P6T Deluxe V2では残念乍、PC-ProbeIIでもNB/SBの温度は表示されないのです。
ちゃーびたん さんへ;
お手数をお掛けして申し訳有りませんでした。これからは其方にレスします。
書込番号:9976373
0点

yufuruさん
NB/SBの温度は、そんなに重要ではありません。
MB温度で、ある程度代用出来ますよ。
どうしても気になるなら測れるR2Eとかに買い替えるしか無いでしょう。
チップセット温度は、そんなにシビアになる必要は無いと思います。
まぁ、10年酷使するつもりなら別ですがw
書込番号:9976617
0点

皆さんおはようございます。
昨日は夕から仕事&爆睡でした^^;
ちゃーびたんさん
新スレありがとうございますm(__)m
確かにDomino A.L.Cな原型が・・・yufuruさんがかろうじてといった感じでしょうか
新スレお邪魔しても良いのでしょうか?
まぼっちさん
凄い事になってますね〜Magicool Xtreme Radiator 3*360
TFC 「Feser Limited Edition "Monsta" 420/360 Xchanger Triple 140mm Xtreme Performance Radiator」x3など如何ですか^^どんだけ〜流量取れるのでしょうかね??
http://www.feser-one.com/site/product_info.php?products_id=322
yufuruさん
良い感じで廻ってますね^^石も良いですね!
確かに凝りだすとキリがないですよね^^;
↓など最近気になったり^^
http://www.laingpump.co.jp/download/d5valio-japanese.pdf
P6T Deluxe V2ではN/S等の温度が取れないようですね
Tomba_555さんの仰るように極端に気にされなくとも良いのかと・・・
私の場合はCPU同様N/S・QPIの発熱を抑え込む事で高クロック運転が安定すると考えております。
勝手な思い込みですのでご参考にはならないと思いますが・・・
ひろひさるさん
DOMIは里帰り中だったのですね〜この付近のLotはどうも怪しいですね〜
書込番号:9978086
0点

ありゃ?
やっぱり、こちらなのかなぁ…
yufuruさん、Tomba_555さん、あいるっちさん、まぼっちさん
是非、参加お願いします。
このままこちらにカキコすると、ざっくりいかれそうな感じですし…
新スレで、お待ちしています。
書込番号:9978125
0点

皆さんこんにちは〜
バイオス設定お悩み中のまぼっちです(笑)
昨日はさっそくプライム回してたんですけどもナニやっても駄目でした。
新しく追加したラジエタはかなりイイ感じです〜
あえてファン無しで使ってみましたが
4.5ギガ
1.5v
でも水温30℃超え無かったです〜
でもコア温度が90℃超えなのでやはり水枕の面研磨は必須かと(泣)
新しくスレにてまたご報告致します〜
書込番号:9978311
0点

みなさんに質問なのですが
Domino A.L.C.とCWCH50のどちらかの購入を検討しているのですが・・・
冷却性能は、どちらが良いのでしょうか?
(構成)
CPU Core i7 965 Extreme Edition BOX
マザーボード ギガバイトGA-EX58-UD5 Rev.1.0
ビデオカード SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 1GB GDDR5
メモリ OCZ3X1333LV3GK (DDR3 PC3-10666 1GB 3枚組)
ケース Armor Extreme Edition VA8004BWS
今のところは定格動作です。
書込番号:9981805
0点

超超超〜初心者さん
素晴らしい構成ですね。
ケースもかなりレアで、とても初心者が選ぶケースではないと思います。
ちゃんと対策すれば、かなり冷えるんでは?
電源が何をお使いか分からないのが気にはなりますが。
今の所は定格というのは、これからOCする(したい)と言う意味ですか?
自分はCWCH50を使ってますが、920@4.0GHz位なら楽に常用出来そうです。
詳しくはCWCH50のスレを立ててありますので、そちらをご覧下さい。
多分、スレ主さんはココに気付かないと思われますが・・・
書込番号:9981987
0点

ひろひさる さん
伝授ありがとうございます!!
今日、早速CWCH50を購入しに行きます。
ちなみに電源はGALAXY EVO EGX1250EWT を購入したのですが・・・
マザー?との相性が悪かったのでM12D SS-850EM に変更しました。
書込番号:9982023
0点

>今日、早速CWCH50を購入しに行きます。
多分、どこにも無いかと。
次回入荷は8月末か9月ということです。
書込番号:9982053
0点

CWCH50の枕に使用するグリスはLIQUID Pro+CSでも
かまわないでしょうか?
書込番号:9982066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 12:48:58 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





