135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年3月12日 11:13 | |
| 8 | 12 | 2020年6月10日 10:47 | |
| 18 | 11 | 2020年5月9日 20:21 | |
| 9 | 2 | 2019年6月16日 07:58 | |
| 13 | 8 | 2019年5月16日 10:33 | |
| 79 | 9 | 2019年1月14日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
今日、135mmSTFソニー製が届きました
うちには計3本のSTFがあります。
2本はミノルタ製、どちらも故障してます。部品が無く修理不可(レンズ綺麗なのに(T-T))
扱いが酷くて壊したとも言うwww
次も中古にしようかと思ったけど、ソニーのAマウントレンズ終止宣言
これで壊れたら洒落にならんと新品を購入
本体はとっくにEマウントにしたが、AマウントよりEマウントのEVFの方が綺麗で精細
ピントピークも見易くSTFがマクロっぽくグレードアップした気分。
ミノルタ・ソニー共に違いは解らないwww
下手にいじれないレンズなんだろう
死ぬまで動いてくれMFなのに壊れるなよw
3点
α使ってた頃は100/2.8 STF GM使ってましたが...あれはダメでしたねW
ボケの遷移とか気に入らなかったのですぐ使わなくなりました
Aマウントなあ135/2.8 STFと35/1.4G使わないまま投げちゃったのは後悔...
書込番号:24644562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135mmSTFは5年くらい使ってます
光と影の境目で光線状態が整ってる以外
ほぼ100% 日中シンクロしてます
135mmSTFは
135mmF2.8の被写界深度で有りながら
実効F値がF4.5なのが日中シンクロするのに具合が良いのです
多くはパワーの有る閃光発光の1/250秒に収まるし
同じHSS発光に突入してしまっても
1/1000秒と1/320秒では1/320秒のほうがフラッシュパワーが有る
パワーが有れば
〇フラッシュセッティングの領域は広がる
〇チャージがより速い
〇フラッシュがオーバーヒートしにくくなる
利点だらけ
日中シンクロするにNDフィルターをつける人がいるでしょ
135mmSTFは実効F値 F4.5になる
NDフィルターと同じ事です
MFレンズだから
MFのフィーリングはバツグンで
AFレンズのオマケのMFとは違います
135mmSTFの最大撮影倍率 0.25倍で
これは手軽に手持ち撮影できる
限界が0.25倍とは言われてます
シグマ、タムロンが最大撮影倍率0.25倍を越えるレンズにmacroの商品名を与えてます
気軽に手持ち撮影できる
0.25倍の撮影は
ピントリングを最短距離にして
カメラを前後して、ピントが合った瞬間、シャッターを押します
ファインダーの中だけでも
一般レンズとは違い
ボケのエッジが溶けウットリします
書込番号:24644595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
Aマウントレンズもこれ一本しか持っていませんが
数年前に買ったときには、10万円を切っていたのに
徐々に値上がりしてるんですね。
書込番号:24644856
0点
>seaflankerさん
>謎の芸術家さん
>ARWさん
>光速の豚さん
なんとも他に替えられない魅力のレンズです
フルサイズにカメラの主流がなって惚けに対する要求が他でも満たされるのか
昔ほど評価されないですが、それでも唯一無二ですね
今でもAPSCで撮ると、惚けが際立ちます
m4/3に同様のレンズが出れば、惚けないm4/3の悪評も一掃できるのにとか思ったりw
FE100stfは残念ですが、ソニーには是非再挑戦して欲しいですね
書込番号:24645094
1点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
135mm F2.8 [T4.5] STFを中古で購入しました。
付属品にフードがなく、別で購入したいのですが、純正品が型番「ALC-SH0014」だと分かりました。
このパヨネット式フードが8000円以上の価格と高く、販売サイトもほぼありませんでした。
そこで、中古で入手する方法はありますでしょうか。
また、交換品で対応できる商品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
弘之神さん こんばんは
ヤフオクでしたら もう少し安い物があるかも
書込番号:23414522
![]()
2点
>弘之神さん
ヤフオクに中古品が即決5980円で有ったけど
やっぱり高い
植毛処理して有ります。
ヤフオクの過去落札も出てこない
メルカリ、ラクマ、ヤフーショッピング、Amazonにも出てこない
絶対的な玉数が少ないです。
高いけどヤフオクで落とすか
ソニーに新品を注文するか?
八仙堂の汎用金属フードで済ませるか?
しか思い付かないです。
良いレンズは
フードやレンズキャップを絶対に紛失してはならない
カールツァイスの72mmレンズキャップを撮影会で無くして
ヤフオクで買えば良い。
と思ったら
72mmレンズキャップの中古が5000円もした。
さすがカールツァイス様
書込番号:23414597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは、弘之神さん
アンティクアリィで中古フード扱っています。
目指せ!レンズフードの品揃え日本一!だそうな。
確かにここほどフードを揃えてる店は見たことない。
http://www.antiquary.jp/
しかしお目当てのフードは残念ながら品切れ。
再入荷お知らせ申し込みが出来るので、待てるなら申し込んでみては。
http://www.antiquary.jp/shopdetail/000000012482/ct460/page1/order/
この店勧める人見ないけど、私は利用しています。
ちゃんとした店ですからご安心ください。
ただし保証はないのでジャンクと思って買う事。
イルゴ氏が書いた八仙堂はただいま一時休店中。
問い合わせは出来るようなので、電話するか、YAHOO!にログインして問い合わせフォームに飛ぶか。
この店も私は利用していて、汎用のねじ込み式ですが望遠用の深いものがあり価格は1,000円から。
キャップも付けることが出来、かぶせ式の金属キャップもあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/suspend.html
書込番号:23414652
![]()
1点
私ならソニーショップ行って新品買う。
書込番号:23414720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純粋にライトカットが目的であれば、フィルター径 72mmの伸縮式ラバーフードが使えます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607715123.html#tab-1
書込番号:23414898
1点
サランラップかトイレットペーパーの芯で作ったらどうでしょうか?
書込番号:23415544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
ラバーフードか厚紙で自作
でどどうでしょう
ねじ込み式で長さが足せる市販のメタルフードも有りますね
アマゾンとかでそんなに高額では無かったような
書込番号:23415716
0点
>弘之神さま
aliexpressで「lens hood 72」で検索すれば200円位からいろいろ
書込番号:23416458
0点
俺ならフードが入手出来る目処がついてから、本体買う。
まあ、中古品って追加投資がエラく高額に感じるから、初めから欠品無しを探すが。
書込番号:23417287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、いろいろ参考になる返信ありがとうございました。
たいくつな午後さんの内容が一番参考になりました。
再入荷通知メールを登録してみました。
実際レンズ本体自体は、かなりの美品を安く入手できたので、フードは気長に待ちたいと思います。
書込番号:23417319
0点
オギサクで注文できます
部品扱いで8800円です。高いですね。
ttps://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=1817
書込番号:23459383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、中古良品をお探しですね。
失礼しました。
書込番号:23459394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
最近、SEL70200GMとSEL55F18Zなどで家族の写真を撮っています。
コロナウイルスの影響で、遠征での風景写真が撮れない中、購買欲を満たすために
日中の人物撮影で、極上のボケ味が楽しめるレンズとしてタイトルの二本を購入を検討しています。
使用するカメラがEマウントのα7シリーズの為、普通に行くとSEL100GMなのですが、
作例を見比べると、背景ボケに限っては135mmの方が綺麗だと感じます。
勿論焦点距離が違うので、望遠レンズの方が背景がボケて綺麗なので、そう感じるのかもしれません。
そこで、マウントアダプターを介して135mmで遊ぶのも面白いのではと考えました。
ちなみに、135mmや105mmなどのポートレート専用のレンズは一本も所有しておりません。
そこで質問ですが、皆さんが自分の立場なら、どちらのレンズを選ぶでしょうか?
写り、機能面を含めてアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2点
弘之神さん こんにちは
自分の場合 ミノルタ時代のSTF135o持っていますが F2.8とあっても 中のアポダイゼーションフィルターの影響で 実際の明るさはF4.5と室内など暗い場所では不利になると思います。
また STFのボケ とても綺麗なのですが 逆に綺麗すぎて個性が無く 自分の場合飽きてあまり使わなくなりました。
書込番号:23389851
![]()
0点
>弘之神さん
100mmF2.8STFより
135mmF2.8STFを選びます
○135mmSTFは何より安い
○100mmはポートレートの標準レンズ85mmF1.4と焦点距離が近すぎ
単焦点レンズをたいした代わり映えしない85mm、100mmと2本持つ気が起こらない
ポートレートの
広角50mm
標準85mm
望遠135mmで等間隔なんです
○135mmのほうがボケ量が多い
ボケに拘ったレンズだからボケ量の絶対値が多いほうが守備範囲が広い
○135mmSTFのボケの美しさは
アポダイぜーションフィルターだけのものでは無い
ピントが全体繰り出し式と言うのに有ります
もし仮にAFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら、ボケが良くても
駆動系が重すぎて
AFは犠牲になるでしょう。
20年ほど前、カールツァイスは画質とAFは両立しないと提唱してました。
Wikipediaではその辺が解説してあり
135mmSTFのボケに勝るレンズは無いとされている
と書かれてます。
書込番号:23389911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私ならば、SEL135F18GMにします。
SALの方は暗いしMFだし、用途が限定されて、直ぐに飽きそうな気がします。
SEL100の方だったら、思い切ってSIGMAの105/1.4にしますね。
書込番号:23390039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。その為、上にも書いたのですが日中のポートレート用に検討しています。
飽きやすいと言う事は、別のレンズを検討、もしくは現状維持の方がいいと言う事でしょうか?
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
135mmの単焦点レンズは持っていないため、ここで買い足すのはありだと思っています。
絞って遠景撮影と言う用途にも使えますしね。
コロナウイルスが終息したら、店頭で両方触ってみたいですねー。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
なるほど、ボケマスターですね!
STFの背景ボケよりも105mmf1.4の方が上なのか、ちょっと作例を眺めてみます。
書込番号:23390057
0点
>弘之神さん
AFを求めれば100GMですが、もともとさほど大きくない100mmf2.8のボケがエッジが
アポダイゼーションフィルターで落とされて1段半ほど絞った大きさに見えます。
お手持ちの70-200GMで100mmf4.5程度で、ご家族を撮られてボケの大きさに
問題なければ100GMの(しっかり見ると)素晴らしいボケを楽しく使うことができると思います。
(十分な大きさのボケに感じる100GM作例の多くは花の近接時などが多いように感じます。)
一般的なポートレート用途(撮影倍率)でぱっと見のボケの大きさと柔らかさを
両立していると感じるのは135STFだと感じます。
しかしAFでないことと、レンズ自重730g+LA-EA3の重さ、長さを足した使用感ですので、
描写はよいと思いますが、70-200GM+瞳AFで撮るような軽快感はないように思います。
ポートレートでの瞳AFはやはり強力な機能だと思います。
コンパクトなAFの135STF(Eマウント)があればそれを押したいところですが、
現状では、その焦点域なら135GMを選びそうです。
書込番号:23390328
0点
100STF GM私も使ってましたが、たしかに二次元方向のボケ自体はなだらかになりますが、
ピント面からデフォーカス域までの遷移が良くなく、立体感が感じられませんでした。
解像力はありますが、便利方向に振りすぎてSTFらしさも薄く、単にボケがちょっと綺麗なだけ、
という印象でした。売っちゃいましたね。
135GMは...うん...色が悪いからあれ...ソニーは解像しか頭にないのか、最近のレンズは色がねぇ....
135STFかな。こっちはわかりやすくSTFなので
書込番号:23390571
0点
135か100か、どっちがいーかと聞いてるのにニコラーがユーザーのフリしてSTFはダメとかガンガッテテ面白いスレだ!!!w
おっと、かんわきゅ〜だい!
言い尽くされてると思いますがAFを取るかどーかでしょー!
MFだと動画もきつくなりますよ!?
https://videosalon.jp/serialization/saika_kyoju/afterfive/
逆にほんとにMFでいーなら、アポダイゼーションあってもAFできる工夫がない分、画質的には135!?!?
(理屈だと 135STF>100STF>キヤノンのアレ=>富士のアレ、な感じかな!?)
(理屈ではなく現実のほーは自分の目でたくさんサンプル見て自分で判断してください!)
アポタイゼーションフィルターあってもAFできる工夫が、ちょっとわるさをするとかしないとか・・・!?!?
でもって、フツーの人はMFそんなに使い続けられないのが本トのところらしいです!?!?!!?
あと、ソニーのSTFはF2.8でも前玉はF2クラスなんで、スペックよりは大きくて重いです!!
135STFと135ZAは、外観おなしくらいに見えます!w
書込番号:23390706
1点
弘之神さん 返信ありがとうございます
>別のレンズを検討、もしくは現状維持の方がいいと言う事でしょうか?
自分が選ぶのでしたら STFではなく もっと明るいレンズの方を選ぶと思います。
書込番号:23390750
0点
つうか、「玉ボケいっぱいキラキラ」のわかりやすいボケを求めるならやめといた
方が良い。
マップカメラの中古でも美品がたくさん出てるのはそこら辺を勘違いして買った
人達ががっかりして手放した人が多いんだと思う。
STFの良さは背景のザワつきの少なさ(つうか殆ど騒つかない)&光源によって幾らでも変わる表現力
の広さに尽きると思う。
コレに魅了されるとF1.4のレンズだろうがなんだろうが叶わない。
多分、目指してる地平が他のレンズと違う所にある。
それはソニーのレンズカタログの作例見ても他のレンズとの違いが一目でわかる。
そこら辺の違いが判らない人が買うと玉ボケは殆ど出ないし、室内では恐ろしいくらいF値が上がるし、フォーカスリミッター
を接写側にしても思ったほど寄れない。
良い所は皆無のレンズになってしまう。
書込番号:23390916
8点
>弘之神さん
ボケだけを見比べると135mmの方が有利かと思います。
100mmのメリットは純正のEマウントであることと
AFが効くことだと思います。
私は未だに135mmだけを使っています。
書込番号:23391520
2点
皆さんいろいろなアドバイスをありがとうございました。
そうなんです。
SAL135mmSTFしか無かった頃は、その写りの評価が非常に高く、SEL100F28GMの発表で期待方向でした。
しかし、いざSEL100F28GMが発売されると、予想していたよりも高評価が聞かれない事に違和感を感じました。
そこで作例をいろいろ見ると、花以外の作例では、想像のボケ味を感じませんでした。
それが皆さんがおっしゃる通り、100F28GMは立体感がやや薄いと言う印象だったのです。
ハーフマクロや瞳AFに対応しているのは魅力的ですが、やはり画質は大事です。
できれば、Eマウント用もSEL135F28GMのSTFとして作って欲しかったと思います。
しかもf5.6相当の暗さと135mmのf4.5と比較しても暗くなり、なんだか画質を含めて中途半端な印象です。
今回皆さんにいただいたご意見を参考に、中古で安くSAL135mmSTFを購入し遊んでみて、
最終的に実用面でSEL100F28GMにするかSEL135F18GMにするかの選択に進もうと考えました。
書込番号:23393059
4点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONYはA99Mk2やA7Rmk2も使用してます、でもこのレンズは購入してませんでした。
理由は明白で、FE 100mmF2.8STFを所有しているからですね。あははは
コスパ最高ですね!!!っていうのは何故か???
それは、アメリカFOTODIOXでソニーAレンズtoふじGFマウントアダプターを購入したからであります。
皆さんもご存知の通りソニーAマウントは風前の灯火でAレンズはググってみたらわかりますが二足三文へ向けて下落中です。
そこでピーーーんと来ちゃいました、私はフジのGFX50s使ってるんですが、ソニーAマウントレンズの内100mm以上の
中望遠はひょっとしたた使えるのではと考えたわけです。
Zeissの135mmF1.8ZAやミノルタから引き継いだ135mmF2.8STFが使えるのならコスパは抜群、
だってGFX50sは中判デジタルで富士のGFマウントレンズで一番安い標準63mmF2.8も15万円以上ですからね。
私はA99、A99Mk2所有してるの135mmF1.8ZAは持っております、135mmF2.8STFは所有してませんが最近かなり安くなっており
もしアダプター経由で蹴られなく使えるのならば、こりゃすごいことだなと思い早速購入、58千円でした。やすー?ーい。
比較にはならないかもしれませんが、135フォーマットのニコンD810とニコン2900g、ニーニーレンズという方がわかりやすいですかね、
Ai200mmF2.0Vr2、手振れ補正付きの大口径レンズ、中古でも60万円くらいのレンズですね。
ソニーのAマウント135mmSTFをフジ中判ラージフォーマットで使用してるので、A99での撮影よりもボケは大きくなってるはずですね。
一方のNIKONは200mmF2.0と大口径ですが135フルサイズですね。
もしですが、フジのGFX50、Sdemo良いしRでも良いですが。持っておられるのなら、アダプター購入してソニーAマウント135mmF2.8STF
レンズ安値のうちに購入をお勧めします。
理由はコスパすごいこと、それ以上にSTFレンズのアポダイぜーション昨日の素晴らしさですね。
5点
比較のために、同じソニーだがAFできるFE 100mmF2.8STF |
同じくFE100F2.8STF、135フルサイズα7R2での撮影 |
A135mmf2.8STFを中判GFX50sで撮影、ボケならやはりラージフォーマットかな |
これはA135mmF1.8ZA、Aの最高ボケレンズを中判で |
ソニーはミノルタからアポタイゼーションレンズを引き継ぎSONY名で発売してました135mmF2.8STFですね。
ミラーレスに経営資源を集中しミノルタから受け継いだAマウントはA99MK2で多分終わりかな?
ミノルタ・ソニー以外でアポタイゼーションレンズを出したのはフジフイルムですがマウントはちっちゃいAPCサイズ、
中判も出して勢いに乗ってるのですが、さすがに中判GFマウントのアポタイゼーションレンズは無理かなと思ってました。
ダメ元でアメリカFOTODIOXからマウントアダプターを購入し、駄目元で安くなったソニーA135mmF2.8STF購入しました。
まあ人柱ですがな、一応勝算がありました。
ソニーミノルタマウントは勝ちましたが、ニコンはダメだったですね、
にーニーレンズはGFX50で使うために購入したのですがマウントアダプター経由でGFXにつけると四隅が少しの部分ですが
かなりはっきりと黒く蹴られてしまいました、ガッちょーーーんです、60万円くらい投資しつなぎでD810中古購入もしてたのに。
ニコンレンズはこの一本だけですので、やはり売却すべきでしょうかね???
ニーニーレンズは他にもう一本、マニュアルですが京セラコンタックスのアポゾナー200f2.0を持っており、
こちらはGFXでも蹴られなく問題なしです。
書込番号:22706493
4点
SonyA99MK2とフジ中判GFX50sで撮り比べてみました。
GFX50sのほうはトリミングもクロップも使っておらず中判フォーマットそのままです。
イメージサークルが大きいのでけられなどもないようですね。
書込番号:22738351
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
わかってます。今更なレンズなのは。
わかってます。100mmの方がAF効くから便利なのは。
わかってます。これが85mmならな〜っと思ってたら、CANONから出すっていうじゃない。
でもね・・・
100のSTFですら高くて買えないって思ったのに、CANONの85mmはDSじゃないほうが約36万もするの・・・・
正直買えない。
135ならAマウントのMFだから、他社のミラーレスで使えるしとか考えてたら、うっかり買ってしまった。
これで、私のAマウント沼は底み着いたかな。いや、まだZAの85mmがあるか。。。。
とにかくこれでしばらく楽しめそうです。
9点
>かめ吉32Rさん
こんにちは。
ボケ量まで含めますと、当方は135STFのほうが実は好みです(*^-^*)。
書込番号:22666196
0点
ウィキペディアによれば
写真家の中でも評判は高く、このレンズのボケ味に勝るレンズは無い。とされている。
と書かれてます。
やっぱりボケ味は全体繰りだし式のほうが
素直だとは良く言われてます。
100mmのSTFは
感覚的にはボケ量 少なく
85mm F1.4とペアを組めば
あんまり遠近感が代わり映えしないのに
引っ掛かりますね。
書込番号:22666287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
くだらない独り言に返信ありがとうございます。
ボケ量的には135なのはわかってたのですが、私の中に135の画角の感覚が無く、使い所の想像がつかなかったのです。
1番好きな画角というか、慣れてる画角が35ミリ、その次が75ミリなので、85ミリならギリギリ使い易いかなと思ってました。
書込番号:22666291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFご購入、おめでとうございます。
このレンズは自分もお気に入りで、花をたくさん撮ってます。
あと、夜景撮る時にも、「口径食」がほとんど出ないので、夜景ポートレートでも活躍してます(ちょいと明るさ的には暗めですけど)。
どうぞ、素敵なトロボケカメラライフを楽しんでください〜!
書込番号:22666376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最後の救世主さん
85mm F1.4とは代わり映えしませんか・・・・
まだ試し撮りすらしてないのでわからないですが、私のAマウントのレンズ資産は
SONY 35mm F1.4G
MINOLTA 85mm F1.4G
MINOLTA 100mm F2.8 SOFT
MINOLTA 100mm F2.8 Macro
MINOLTA 17-35mm F3.5G
他数本です。
書込番号:22667454
1点
>kossy201306さん
素敵な写真ありがとうございます。
私は口径食がほぼ出ないとこにひかれてました。
2線ボケは拡大しないとわからないことが多いので、あまりきにしてませんでしたが、口径食は拡大しなくても目立つので、口径食が無いのがとても魅力的でした。
個人的には口径食がとても気になってしまうので。
書込番号:22667469
2点
私も100GMは買わずに135STFで遊んでますw
口径食に関して,100GMのほうが一歩上を行ってるようで135の方はごく僅かに欠けるみたいですけど,やっぱりボケ量で135のほうを選びました
腕もなくAF頼りなもので135GMを買ってしまって稼働率が落ちてしまいましたが,動かないものを撮るには最高に気持ちいいですね
書込番号:22668459
0点
>GED115さん
そうなんですよね。
SONYの説明でも135は口径食がほぼでないとかの表現だったと思います。
作例みてると拡大してよく見るとわずかに欠けてるなと思いましたが、許容範囲内なので特に気にするのは辞めまさした。
問題は未だにα900なのでEVFで拡大が出来ないのが難点ですね。ライブビューも出来ないので(笑)
α7シリーズ買ったら私は135GMではなく100STFも買ってしまいそうです。
書込番号:22669635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ソニーAマウントですね
画面周辺にいくにつれジワリとボケが広がる描写となっています。どのようなテクニックであるのかはハイレベルすぎて 詳しくわからないのですが ただ一つ『STFに敵うボケなし』と一言で結びつけるのはできますね。
書込番号:22392334
1点
女の子は綺麗に写っていませんが、ボケは綺麗かも?しれませんね。
書込番号:22392343
21点
私は STFのボケってあんまり好きじゃないですね。
教科書的には良いボケなんだろうけど。
ストロボ使うなら、もっとうまく使えば良いのに。
中判さんとかもそうだけど、フィルムからやっている古い人って、色あんまり気にならないんですかね。
昔の写真見ると色とか無茶苦茶なのが当たり前だったので、それに慣れて気にならなくなるとか?
書込番号:22392360
13点
おはよーございます♪
まあ・・・STFと言う特殊なレンズなんで・・・口径食の理屈を知っていれば、「丸く写る」事自体は、それほどの美点でもないとも思うけど??(^^;
書込番号:22392467
5点
こんな暗くて背景遠い所で135STF使わんでも
F4.5だと3段は感度上がりまっせ
望遠過ぎて光届いてないし
35でも50でも85でもエエやん
クリップオンでも光活かせる距離で撮られたら?
なんか玉ボケ丸いの命みたいですけど
背景のバランス流石に悪いと思います
口径食でも年輪でも
観賞サイズで問題なければなんともないし
85oで広く撮って切った方がましやと思います
問題は被写体をどう活かす演出を
玉ボケで表現できるかなので
折角のSTFもっと上手いこと使いましょうや
今時のSNSカメラマンは激安オールドの
グルグルぼけの癖ダマでも活かして上手に撮られまっせ
言い過ぎ失礼しました…(・ω・`*)
書込番号:22392898 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=22392310/ImageID=3139350/
玉ボケは丸いけど、グラデーションが気になります。STFは玉ボケに合うのか?均一のほうがいいんじゃないかと感じています。
STFの特許(未登録)より
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/
書込番号:22393250
3点
>RedShift 3さん
>謎の写真家さん世代の方って
マニュアルフォーカスで育った
マニュアル露出・調光が当たり前
なので露出計、カラーチャート・グレーカード云々とか
能書きがどうしても先行される方が多いですね
どう使ったかの「結果」が大事なのに
「手段」「道具」に拘りすぎた方が多いと思います
勿論、キャリアに準じて
素晴らしく上手いかたもいらっしゃるんですけど
そういう方は、訳分からん拘りとか語らず
結果でみせて下さる方が多いと思います
書込番号:22393483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>光速の豚さん
その通りかもしれないですね。
露出やピント、色合わせも難しく、写真撮るのが職人芸だった時代から考えると、
今は簡単にコントロールできるようになった分、昔の感覚のままだと、時代に取り残されてしまう気がしますね。
書込番号:22393770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 今時のSNSカメラマンは激安オールドの
> グルグルぼけの癖ダマでも活かして上手に撮られまっせ
正しく、これですね。
カメラが進化して大昔は職人芸だった撮影のハードルが下がった分、道具をうまく使いこなし、プロアマ関係なく素晴らしい写真や動画を目にする機会は増えましたね。
(商売でやっている人間としてはウカウカしていらないし、涙目になることもありますが。笑)
書込番号:22393842
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































![135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo165/user164210/2/e/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939_t.jpg
)




