ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
購入+初期不良交換1回して間もなく3か月になる今頃になり、私の機体にも、例のSDカードの予期せず取り外し&再認識問題が発生するようになりました。
今現在の状況としては、過去のスレッドやまとめサイトにあるような、
・取り外し&再認識を頻繁に繰り返す
・通常の「手持ち」使用中でも現象発生
・ちょっとした振動位でも現象が発生
にまでは至っていません。
ケースから取り出す際等、稀に本体を少し強く掴むと、アラート音がし、スリープを解除するとMicroSDを再認識した痕跡が残っています。
これまで本体を落としたり、バックの中で圧迫されたといったような覚えもありません。
購入直後ならば過去スレの皆様同様、初期不良交換が第一選択肢でしょうが、ASUSに修理に出すと何時返って来るか分からない感じですし、保護シートも初期不良交換時と合わせ2回分購入しているので、修理で3枚目の保護シート購入&貼付するのも気が重いです。
※大手量販店 店頭購入ですが、さすがに3か月になるので、交換ではなく修理と言われました。
一方、放っておくと増々悪化するようであれば、修理が必要かと迷っています
皆さんだったらどうなさいますか。
SD認識エラーが次第に悪化した経験をお持ちの方、いらっしゃいますか。
ご意見を頂けると助かります。
書込番号:16722071
1点
私の当機も2ヶ月を過ぎ、そろそろ3ヶ月目になろうとしています。
最初から純正のトランスカバーを付けていたので分からなかったのですがSDカードの認識問題が話題になり始めた頃、裸にして裏のロゴ付近を強く押すとやはり「予期せぬ取り外しが」が出ていました。
力を抜くと元通り再認識していましたし、なにより「裏を強く押す」ような使い方もしないだろうとそのまま「よし」としてました。
最近使用環境が変わり裸で使うことが多くなってからの話ですが、以前より「予期せぬ取り外し」が頻発するようになりました。
※時期的には10月上旬のアップデートをした後と重なります。
人に渡すときなどで上部の角をつまんだり、たまたまテーブルから持ち上げるときSDカードスロット付近を持ったり、という「縁をつまむ」ような行為のときに出るようです。
まだ重症という訳ではありませんので深く考えずこのまま使おうと思っています。
もしかしたらSDカード自体の相性かもしれませんし。(ADATAの32GBを使用)
本当に最悪な状況になったり精神衛生上よろしくないと判断したら、64GBあたりのカードを何らかの方法で「固定(接着)」してしまうか、あるいは調整で直るようだったら分解してしまってもいいかな、とも思ってます。
書込番号:16722342
3点
>裏のロゴ付近を強く押すとやはり「予期せぬ取り外しが」が出ていました。
・初期不良として返送されてきたモノは、その症状が全くなくなり、明らかに改善されました。
・相性などでなく、ハード面の欠陥ですので、メーカーの初期不良の対象です。
・増設SDカードが使えるからこそ、この製品を購入したのですから、早めにサポセンへ連絡すべきです。対応してくれますよ。
書込番号:16723456
0点
若おじんさん。
私の書き込みを引用されていたので申し添えます。
私の言葉足らずで申し訳ありません。
私も「すでに初期不良としての対象ではなくなっている」ことを前提でお話ししたつもりです。
> 相性などでなく、ハード面の欠陥ですので、メーカーの初期不良の対象です。
物理的な欠陥だろうとは感じております。
「相性”かも”しれません」と書いたのは「物理的な相性もあるんではなかろうか」という思いからで、メーカーによってSDカードの厚さが微妙に違うのも要因ではないか、との情報を目にしていたものですから。
※情報に疎くて申し訳ないのですが、「相性などではなく、ハード面の欠陥」と言い切っておられますが公式発表のようなものがあったのですか?
> 増設SDカードが使えるからこそ、この製品を購入したのですから、早めにサポセンへ連絡すべきです。対応してくれますよ。
SDカードに関してはその通りで、SDカードを直接扱えるからこそ購入の決め手の一つとなっていました。
しかし私の場合は前述した通りすでに初期不良扱いではないですし、高額になるであろう修理費用を出してまでも修理依頼をするつもりはありません。
「最悪な状況」になったら、SDカードを接着でもして「16GB+64GBの容量があるタブレット」としてしまっても問題ないな、と感じての書き込みでした。(出し入れはほとんどしませんので。)
あくまでも「私の場合」です。
人それぞれ、いろいろな意見があってもよろしいかと。
スレ主さんは
> 皆さんだったらどうなさいますか。
> SD認識エラーが次第に悪化した経験をお持ちの方、いらっしゃいますか。
と問われておりましたので「私・の・場・合」をお話しさせていただきました。
書込番号:16724403
0点
なんども申し訳ございません。
誤解を招くような書き方をしてしまったので訂正します。
「高額になるであろう修理費用」と書きましたが、修理依頼をするつもりはないので「有償になるか無償になるか、有償であればどの程度か、修理期間はどのくらいか」などは全くわかりません。
誤解なきように。
書込番号:16724418
0点
40代後半さん;
お返事ありがとうございます。
私の使用カードはSanDiskのJP向け32GBで、入手以来、挿しっぱなしです。
おっしゃる通り、高容量のカード程、特にNAND側の厚みに製品間差があると感じています。
私の機体もご指摘の状態と類似していて、まだ重症には至っていないようなので、悩ましいです。
(再現性を調べても良いのですが、そのために敢えて強くつまむ操作を繰り返して悪化が早まっても困りますし)。
私の場合は、エレコム製シリコンカバー(TB-AS173ASCCR)を装着するようになってからのようです。
純正トランスカバーに比べて厚みがありますが、柔らかいので、結果的に当該部分に圧がかかりやすくなったのかも知れません。
若おじんさんのご指摘もごもっともとで、参考になります。
修理すれば、カードリーダー周りの構造が改善される、ということですね。
私の場合、初期不良交換対象期間は既に過ぎてしまっており、交換は不可能ですが、1年の修理保証はあります(「ASUSが保証修理対象と判断するか」次第ですが)。
一方で、若おじんさんご自身、「ASUSのサポートは最低」と題打ったスレッドを立ち上げ、不良品返品から戻ってくるまでのASUSの対応を「悪」マークコメントされていますし、他にもASUSに戻したが1か月待っても返って来ない、といった声もこちらには見受けられ、修理もためらっています。
引き続き、
・初期不良交換期間を過ぎてからSD認識エラーでお悩みの方
・SD認識エラーが次第に悪化した経験をお持ちの方
等等、あくまで「個人的ご意見」で結構ですので、皆様のコメントをお待ちしております。
書込番号:16725340
0点
・初期不良:購入より14日以内、修理対応:購入より15日以降となっていますが、保証期間は購入後12ヶ月以内です。
・そして、"SDカード認識不良"は、ユーザーの使用方法等によって悪化したり、認識できていたものが認識出来なくなったものではなく、製品出荷後から頻繁に発生していた不具合であり、ASUSも認めた不良内容ですので、当然無償修理の対象となるものです。(有料などあり得ません)
・金銭を支払って購入した私達には、ASUSに対して、カタログ通りの性能を持った製品を提供することを要求できる購入者としての権利があるのです。
・泣き寝入りしないで、早くサポセンへ連絡し、交渉経過を記録し、ASUSに真面な製品の迅速な提供を要求されるべきだと思います。消費者としての権利を行使して下さい。
書込番号:16727660
1点
自分はお悩みでも深刻でもありませんが、参考になればで書かせてもらいます。
ME173X購入当初からメインで頻繁に使用しているのは、全て Class4。
古いADATA Taiwan 16GBの2枚とTranscend Taiwan 32GBの1枚。問題無しのカードが3枚あります。
・圧力による話ならば、
今月の初めに新たに購入したADATA China 32GB Class4だけが起こりました。
ME173Xの裏面の"ASUS"ロゴの"S"の右上をちょっと押すだけで"予期せず取り外し" 。
ADATA Chinaだと、裏面に絶縁シールのようなものが貼ってあり、質感もADATA Taiwanとは異なっています。
そこで...微妙なグラつきかなぁ?...と、
試すつもりで画像のように良質なセロハンのシールを巻くように貼ってみたところ、
背面を強めに押しても問題は無くなった。(まだ数日程しか経っていないのでしばらくは様子見)。
・圧力によらない話ならば、
初めの頃にメーカーが異なるClass10の2枚でandroid system recoveryでbackupを取ってみたところ、
触れずに放置していただけで2枚とも高頻度でエラー。それらは通常使用時の”予期せず取り外し"の頻度も高く
友人のClass4の32GBでは問題無かったのでそれと交換し、今は自分のME173XではClass10を避けてます。
この話は当然、個体差もありえる話です。あくまでも参考までに。
書込番号:16729080
0点
若おじんさん;
丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを受け、修理も検討中ですが、参考までに、宜しければ幾つか教えて頂けませんでしょうか。
1)ASUSにとっては最も簡単な対応の「初期不良交換」ですら、センドバックに3週間(9/17発送--10/10戻り)要し、返って来た機体のシリアル番号も前後で同じ(丸ごと交換ではなく、部品単位での交換したのでしょうか)。その間適切な進捗連絡なし、で困られたそうですが、修理だともっと面倒なやり取りと待ち時間が予想されるのでしょうか。
2)センドバックの際、工場出荷状態に戻して送られたかと思いますが、交換前の機体に登録した各種設定情報やパスワード等は念のため変更されましたか。
3)本体は12か月保証ですが、当然、(保証規定通り)貼ってしまった保護フィルムの買い替え代は弁償してくれませんね。
4)「ASUSも認めた不良内容」とコメントされていらっしゃいますが、40代後半さんのコメントにもある通り、SDの不具合をASUSが認めた、という出典を教えて頂けると幸甚です。
百万が一、相手が「使い方が悪くて壊した」と言おうものなら、説得させる重要な資料になるかと思います。
5)その他、これから修理に出す人への「これは押さえておいた方が良い」的な事項があれば。
宜しくお願いします。
書込番号:16730759
0点
chiwa787 さん
購入された機器を修理に出すと考えただけでも気持ちが落ち込みますよね。
(1) 「丸ごと交換ではなく、部品単位での交換したのでしょうか」
戻ってきた時、領収書は別封筒にあり、本体化粧箱は一見すると新品と同じに見えました。が、中の保証書が同じ番号だったので、電源を入れて本体の登録番号を確認した次第です。同一物だとしたら、実質修理扱いだし、メーカーとしては面倒な手間をかけてますね。
(2) 個人情報を何でも登録するのは嫌ですので、匿名のメールアドレス・パスワードを登録していました。返送前には、当然初期化し工場出荷状態に戻しました。また、「アプリのバックアップ」を使ってインストールアプリとその設定をSDカードへ保存しておきました。後日、戻ってきた時全て再現できました。
(3) バッファローの保護フイルムを貼ってましたので、角にセロテープを貼って剥がし、イソプロピルアルコールでクリアファイルを良く拭いて、そこに保護フイルムを貼って保管しておきました。戻ってきてから、逆手順で、再度貼り付けました。少しゴミが入っていたらセロテープで数回押すときれいに採れますよ。(デジタルカメラで何度も経験してますので。)
(4) ASUSはSDカード認識不良について公式に認めてはいないと思います。しかし、サポセンへ連絡し、色々な方法を試すと認識不良状態になることを説明すれば、サポセン担当者レベルで判断できる体制になっていると思います。
私は、a.ファームウエアのバージョンアップをしても動作に変化なし b.数種類のmicroSDでも同じ結果だった。c.裏面のASUSロゴを押すと、SDカードが外されてしまう。d.wifi環境から外れると100%、SDカードを認識しなくなる等々の事実を並べました。
(5)その他
・私は、まずASUSのユーザー登録をしました。するとネット上で、技術的な質問ができるようになります。そこでは48時間内に回答が来るシステムになっています。サポセン担当者には日本人以外もいるようですが、送信人としてサポセン担当者名が分かりますので、担当者を特定して交渉して来ました。その内容は全てネット上で確認できますので、ある程度進捗状況のトレースが出来ます。但し、商品の到着・発送等について連絡するように依頼しておかないと、一々連絡しておりません等と無責任発言する担当者もいますので、ご注意下さい。
・別スレでも書きましたが、私はネット購入した先へも、連絡を入れると、別に営業サイドからプッシュして貰ったようで、私が期限を切った日までにぎりぎり戻って来ました。
書込番号:16733484
0点
若おじんさん;
詳細なアドバイスありがとうございます。
>匿名のメールアドレス・パスワードを登録していました
GoogleアカウントもHD7専用の匿名別アカウントで設定なされていたのでしょうか。
私は、複数のAndroid端末を所有していて、有料アプリも購入しているので、どうしても端末ごとに別個なアカウントを付けることができずにいます。
メール以外にもSNSや各種クラウドサービスのID/パスワードもありまして。
若おじんさんの方法ができることが羨ましいです。
気になるのは、SD不良がASUS公式認定でなく担当者レベルでの判断だとすれば、初期不良なら間違いなく交換(or 無償修理)してくれそうですが、使い込んでいる場合、向こうの担当者が実機を確認したら不良でなく使用上の破損=有料修理として逃げられないか心配です。
私も通常はメールで遣り取りしていまので、取り敢えず投げてみます。
書込番号:16735028
0点
読んでみたら笑えた。
>私の使用カードはSanDiskのJP向け32GBで、入手以来、挿しっぱなしです。
ASUSサポートも気の毒な事こった。
書込番号:16740001
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2020/12/06 23:29:59 | |
| 5 | 2019/02/05 18:57:46 | |
| 7 | 2018/11/11 0:55:11 | |
| 29 | 2018/09/18 19:46:14 | |
| 2 | 2018/08/30 11:14:18 | |
| 6 | 2018/07/05 13:13:12 | |
| 0 | 2018/04/13 6:33:39 | |
| 10 | 2018/04/05 17:54:01 | |
| 4 | 2018/01/27 15:53:35 | |
| 10 | 2017/11/17 9:44:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








