OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
一見仮想マシンが二つあるように見えますが、左は仮想マシン、右はリモート接続の実マシン、サブ機(MR3300)の画面
これで仕事がはかどるー なんて訳ない ただのお遊びです。( ^)o(^ )
書込番号:21903219
2点
Windows 10のリモートデスクトップですか?
それとも、市販やフリーソフトですか?
四半世紀程前のMS-DOS時代ですが「LAPLINK」で友人と遊んでいました。
アナログモデムで、パソコン通信メインの時代でした。
仕事では、Windowsが登場し、エンドユーザー環境もWindows主体に変わってからは、
「pcAnywhere」や「UltraVNC」がサポートに活躍しました。
使い勝手の良し悪しは忘れてしまいましたが、「pcAnywhere」でユーザーに
接続し、さらにそこからユーザーの各支店にある端末に「pcAnywhere」で
接続していた記憶があります。
ISDNだったので、遅さ無限大でした。
自宅では使ったことないので、ちょっと遊んでみたくなりました。
書込番号:21904035
0点
おはようございます。今起きました。
Splashtop というフリーソフトです。仮想マシンと比べて、音がスムーズ、GTX1050tiなのでFFベンチもできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592796/SortID=20270096/#tab ご参照ください。
書込番号:21904244
0点
一つ訂正
フリーソフトではなく、Personalという無料版です。同一LAN内は無料、但しWiFiは有料
書込番号:21904277
0点
スレッドがあったんですね。失礼しました。
>フリーソフトではなく、Personalという無料版です。同一LAN内は無料、但しWiFiは有料
うちは、全PCをWiFi接続していますので有料は辛いですね。
気を取り直して、仮想マシン(Windows 10 Pro 64bit 1803)を2台起動して、
標準のリモートデスクトップを試してみました。
基本運用は、パスワード無しのローカルアカウントでのサインインですので、
リモートデスクトップもパスワード無しでサインインできるようにしました。
Proはこれで良いんだけど、Homeはどうしよう。
---------------------
Windows 10 Pro リモートデスクトップ設定
●リモートデスクトップを有効にする方法。(接続されるPC)
コントロールパネル ⇒ システム ⇒ リモートの設定 ⇒
「◎このコンピューターへのリモート接続を許可する」
をオンにして[OK]ボタンをクリックする。
●リモートデスクトップで、パスワード無しのローカル
アカウントにサインインできるようにする方法。(接続されるPC)
コントロールパネル ⇒
管理ツール ⇒ ローカル セキュリティー ポリシー ⇒
ローカル ポリシー ⇒ セキュリティオプション ⇒
「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用を
コンソールログオンのみに制限する」をダブルクリックし、
「◎無効」をオンにして[OK]ボタンをクリックする。
●リモートデスクトップ接続を行う方法。(接続するPC)
スタート ⇒ Windows アクセサリ ⇒ リモートデスクトップ接続
初回設定
オプションの表示をクリック
コンピューター:接続するPCのコンピューター名を入力する。
ユーザー名:サインインするユーザーアカウントを入力する。
□資格情報を常に確認する:チェックを外す。
[接続]ボタンをクリックする。
書込番号:21904781
0点
仮想マシンから仮想マシンへのリモート接続という発想が私にはありませんでした。すげー!(#^.^#)
この時、デスクトップアイコンの配置やら壁紙とか音におかしなところはありませんでしたか?
あと、パスワードなしで接続する方法は私にはわかりませんでした。(考えもつきませんでした)
書込番号:21904875
0点
Windows 10 Home でも、パスワード無しのローカルアカウントに
サインインできるようにしてみました。
------------------------
Windows 10 Home リモートデスクトップ設定
●リモートデスクトップを有効にする方法。(接続されるPC)
WDP Wrapper というソフトをインストールすると、Windows 10 Homeを
リモートデスクトップのホストにすることができる。
https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases
手順としては、上記サイトからから、
1.最新バージョンのzip ファイルをダウンロード解凍
(今回は、RDPWrap-v1.6.2.zip)
2.install.bat を管理者として実行
3.update.bat を管理者として実行
4.再起動
※参考サイト
・Windows 10 Home にリモートデスクトップで接続する(接続を待機しないトラブルシュート)
http://typea.info/blg/glob/2017/12/windows-10-home.html
●リモートデスクトップで、パスワード無しのローカル
アカウントにサインインできるようにする方法。(接続されるPC)
メモ帳に下記内容を貼り付けて「グルーポリシーエディター.bat」
という名前で保存する。
保存したbatファイルを右クリック ⇒ 管理者として実行する。
管理ツールにローカル セキュリティー ポリシーが追加される。
コントロールパネル ⇒
管理ツール ⇒ ローカル セキュリティー ポリシー ⇒
ローカル ポリシー ⇒ セキュリティオプション ⇒
「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用を
コンソールログオンのみに制限する」をダブルクリックし、
「◎無効」をオンにして[OK]ボタンをクリックする。
※参考サイト
・「Windows 10 Home」でローカルグループポリシーエディターを使用する方法
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-use-local-group-policy-editor-in-windows-10-home.html
●リモートデスクトップ接続を行う方法。(接続するPC)
スタート ⇒ Windows アクセサリ ⇒ リモートデスクトップ接続
初回設定
オプションの表示をクリック
コンピューター:接続するPCのコンピューター名を入力する。
ユーザー名:サインインするユーザーアカウントを入力する。
□資格情報を常に確認する:チェックを外す。
[接続]ボタンをクリックする。
※相手がWindows 10 Proの場合は自動で設定ユーザーにサインインするが、
Homeの場合は、他のユーザーとなり[OK]をクリックすると、設定ユーザー
のパスワード入力になるので、何も入力しないで[Enter]を押すと、
サインインする。
書込番号:21905145
0点
>仮想マシンから仮想マシンへのリモート接続という発想が私にはありませんでした。すげー!(#^.^#)
先ずはテストということで、最初から仮想マシンで確認するつもりでした。
>この時、デスクトップアイコンの配置やら壁紙とか音におかしなところはありませんでしたか?
特に問題は無いですね。
相手先PC内の音楽ファイルもちゃんと再生できました。
>あと、パスワードなしで接続する方法は私にはわかりませんでした。(考えもつきませんでした)
昔から自宅のPCはパスワード無しで運用していますので、リモート用に
パスワード付きアカウントを作る気も無かったので、ネット検索したら簡単に
方法が見つかりました。
Homeの問題も解決したので、あとは実機にセットアップするだけになりました。
リモートデスクトップの話題を提供していただき、ありがとうございました。
書込番号:21905174
0点
×: □資格情報を常に確認する:チェックを外す。
〇: □資格情報を保存できるようにする:チェックを入れる。
>※相手がWindows 10 Proの場合は自動で設定ユーザーにサインインするが、
> Homeの場合は、他のユーザーとなり[OK]をクリックすると、設定ユーザー
> のパスワード入力になるので、何も入力しないで[Enter]を押すと、
> サインインする。
これは環境によるようです。
実機で行ったところ、Proと同じ動作でした。
書込番号:21905223
0点
>猫猫にゃーごさん って、いつもいつも、一つ打つと3つ4つと返ってきて、大変勉強になります。
ただ、私の場合、PCラックの狭さから、ディスプレーを1枚しか使えない者の苦肉の策ですから・・・・
書込番号:21905344
0点
>ただ、私の場合、PCラックの狭さから、ディスプレーを1枚しか使えない者の苦肉の策ですから・・・・
私も同じですよ。
縦型パソコンデスクのメイン台に前から、キーボード・マウス、
23.6インチ液晶モニター、自作ミニタワーPC 2台を並べています。
PCケースは、AOpen MJ-16で10年程前のものです。
・AOpen MJ-16
http://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html
幅が狭くてフルハイトのカードが入るのが決めてでした。
2台のPCは、HDMI切替器とUSB切替器で切り替えています。
リモートデスクトップは前から気になっていたのですが、
なかなか試す気にならなくて、今回のuechan1さんの
スレッドを見てやる気になりました。
時々、メインPCからサブPCおよびノートPCにデータ転送を
行うんですが、転送前に各PCでバッチファイルを実行させる
必要があることがあるので、リモートデスクトップを取り入れたい
なと思っていました。
また、シャットダウンもリモートでできるので、便利になりました。
書込番号:21905763
0点
Homeの場合の、下記内容の記述が漏れていました。
>●リモートデスクトップで、パスワード無しのローカル
> アカウントにサインインできるようにする方法。(接続されるPC)
>
>メモ帳に下記内容を貼り付けて「グルーポリシーエディター.bat」
>という名前で保存する。
>保存したbatファイルを右クリック ⇒ 管理者として実行する。
>管理ツールにローカル セキュリティー ポリシーが追加される。
●リモートデスクトップで、パスワード無しのローカル
アカウントにサインインできるようにする方法。(接続されるPC)
メモ帳に下記内容を貼り付けて「グルーポリシーエディター.bat」
という名前で保存する。
--- batファイルの内容 ここから ---
@echo off
pushd "%~dp0"
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientExtensions-Package~3*.mum >List.txt
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientTools-Package~3*.mum >>List.txt
for /f %%i in ('findstr /i . List.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
pause
--- batファイルの内容 ここまで ---
保存したbatファイルを右クリック ⇒ 管理者として実行する。
管理ツールにローカル セキュリティー ポリシーが追加される。
書込番号:21905807
0点
このフリー(?)ソフトを使って、いくつかの訂正・補正です。
1 FFベンチは、途切れ途切れでほぼ実用的ではありませんでした。
2 リモートされるサブ機の設定 「このコンピューターへのリモート接続を許可しない」の設定でも繋がる。(怖いですねえ)
3 サブ機にはパスワード設定してません。
4 Wake on LANはまだ試してませんが、サブ機をスリープにしておけば、ON・OFFと同様の結果である。(ディスプレーの奥に腕を 突っ込み、電源スイッチを押すだけのことすら面倒な無精者です)
5 ホスト機、ゲスト機相互のデスクトップ画面からのドラッグアンドドロップはできない。(ネットワークドライブ、NAS等を使えば何ら不 便はない)
6 先月末、サブ機のHDMIポートの接触不良で、1週間ほど切り替えができなかったが、抜き差しを繰り返すうち回復。今はHDMIが仮 に抜けてても画面が映るのでこりゃ便利。(メイン機はDP)
最後に
現在の1GbLANでは今の画面(動き、解像度)が限界で、これが10GbLANとかになれば、もっとスムーズに更にきめ細かい画像になるのではと想像していますが、いかが?(但し、コストのかかることはしませんが)
更に最後に
亜都夢さん、大きなヒント、ありがとうございました。
書込番号:21906450
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2022/12/26 11:37:22 | |
| 11 | 2021/10/18 11:12:46 | |
| 11 | 2021/10/17 16:55:38 | |
| 3 | 2021/01/28 15:49:12 | |
| 4 | 2020/12/30 1:28:52 | |
| 10 | 2020/07/14 21:02:20 | |
| 12 | 2022/03/29 18:55:36 | |
| 4 | 2020/05/30 20:10:48 | |
| 9 | 2020/05/24 18:30:47 | |
| 6 | 2020/05/15 21:02:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




