モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全598スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2025年8月5日 11:44 | |
| 20 | 7 | 2025年7月25日 11:25 | |
| 136 | 23 | 2025年8月4日 20:21 | |
| 51 | 38 | 2025年6月21日 22:31 | |
| 6 | 8 | 2025年8月17日 20:39 | |
| 28 | 9 | 2025年5月25日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
19年式の1型MTです。
本日の出来事ですが、出先の駐車場から出庫しようとエンジンをかけたらすぐにエンジン回転数が500rpm前後まで落っこちてしまい、そのままアクセルを踏んでも全く吹けず10秒程度でエンストしてしまいました。何度か再始動を試みましたが症状は変わらず、結局Dまでレッカー....汗 なんだかガソリン?オイル?ガス漏れのような異臭もしたので身の危険すら感じた次第です。以下車の状況となります。有識者様/同様の症状が出た方がいらしたらご教示いただきたく思います...
・走行は36000km程度、最後のオイル交換(純正のエクスター5W-30)から700km程度
・燃料ポンプリコール修理済
・機関系・排気系チューンは一切行っていない
・出先だったのでエンジンは暖気済
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
・地下駐車場で暗かったのでオイルレベルゲージはよく確認できなかった。拭いたオイルは綺麗な黄土色
・オイル漏れ・エンジンルームにオイルや冷却水等を噴いた跡はない
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
2点
点火系の不具合なのか、燃料系の不具合なのか、どちらにせよ一気筒が不点火で燃焼不良ガスが排気されているように思います。ディーラーか修理工場で診てもらう必要が有りますね。
書込番号:26252955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>洋墨さん
ご返信ありがとうございます。
特定1気筒の不点火でもこのような症状が出る場合があるのですね。初めて知りました。ディーラーでよく見てもらいたいと思います汗
書込番号:26252958
0点
昨年同じ症状でエンジンかからなくなりました。
エンジンはかかりますが、アイドリング不安定で直ぐエンスト。
何度やっても同じ。
レッカーを呼びディーラーで見てもらい、ボッシュのエアフローセンサー交換で直りました。>Z fさん
書込番号:26253186
3点
>周回遅れのライダーさん
ご返信ありがとうございます。
エアフロセンサーの故障で検索すると、よくヒットしたのはヴィッツ、ZC33Sで同様の事例が頻発している感じでもなさそうですが症状としてはかなり類似してますね。
駐車場に入るまでは快調そのものだったので、予兆や不調の所感が前々から出そうなハード面の故障ではないと思っていて...センサーだけまるっと交換して直ればまだ...笑
書込番号:26253259
0点
当方ATですが走行は30000km程度、
・燃料ポンプリコール修理済
燃料ポンプリコール前で最初に燃料ポンプを疑いましたが、ディーラーの点検では燃料ポンプは大丈夫でした。
今年リコールで燃料ポンプ交換しました。
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
同じです、ディーゼルかと思うようなノック音や白煙出てました
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
前日は問題なし、朝出かけようとしてエンジンかからず、初めて経験するガソリン臭
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
同じです
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
バッテリーは元気で一発始動、でもありえないほどエンジンの回転が上下し不安定、十秒程でエンストしました
エアクリーナーの側にある小さな部品ですが、部品が高くて部品代と工賃で2万8千ほどだったと思います。
早く直るといいですね。
書込番号:26253523
1点
>周回遅れのライダーさん
ありがとうございます。エンジン載せ替え等の重整備も覚悟していたので、ひとまず安心です...汗
書込番号:26253529
1点
この車のユーザーでは、ありませんが・・・
スバルのレガシィセダンで、エアフローセンサーの不良で交換した経験があります。
その時の事を思い出すと、異常を感じたのが、丁度マンホールを跨いだ瞬間に”ズボッ”と変な音がして、次に妙にエンジン回転数が上がり出し、次に信号待ちで停車したらエンスト。
それ以降は、スレ主さん同様の症状で、エンストを回避するには、とにかく停止中は、アクセルを常に煽るしかないという有様。
自分の分析では、”吸気口が下を向いてる構造”とマンホールから、何かしらのガスが発生していて、そのガスを吸い込んでしまったのが原因ではないか?という事。
今、乗り換えた車の吸気口は、正面から水平に取り入れる構造になっています。
その辺に不具合が起こるか起こらないかの違いが有りそうなんですが、このスイフトスポーツは、どんな構造になってるんでしょうか?
書込番号:26254623
1点
>カレコレヨンダイさん
ご返信ありがとうございます。
マンホールは、モノによっては下水管由来の変なガスが隙間から漏れまくってるので可能性としてはありそうですね。
レガシィも型式によって吸気取り回しが違うでしょうからなんともいえませんが、BL/BP型はエンジンルーム右端の変な場所にエアクリボックスがあるので吸気口も下のほうなのでしょうか…?
ZC33Sは、他多くの直列エンジンと同じくシリンダーヘッド上にエアクリボックスがあり、エンジンルーム前端にパイプが伸びている感じです。
書込番号:26254680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も走行38000km(AT)なので、周回遅れのライダー様と同じような症状が出ないか心配になってきました。
エアフローセンサー交換で直ったとのことですが、
この現象が発生した場合、
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
自己責任となるでしょうがネット情報を信じると、他の車でエアフローセンサーのプラグを抜いて走行できるとの投稿もあるようです。
この症状が遠出したときに発生すると、最悪なので皆様で情報共有したいですね。
とりあえず、専用のクリーナーを手に入れエアフローセンサーを外して状態を確認したいと思います。
書込番号:26254921
2点
>Zf様、周回遅れのライダー様
追加で確認したいのですが、
私が過去に所有していた車で、ハイオク指定車にレギュラー(ガイアックス)を入れてノッキングした経験があります。
スイフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
素人ながら、エンストは最小の燃料供給下で起きているように感じて、
ハイオクとレギュラーの違いでエンストに至っているのではないかとの疑念もあり、確認させていただきたいと存じます。
書込番号:26254947
1点
>fuku-hachiさん
個人的な意見です
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
燃料ポンプの様にリコールは出てないみたいで、何台も乗ってきましたがエアフローセンサー交換は初めてで、
故障するのが早いような気がしましたが、この部品は消耗品らしいので現状リコールは難しいかと(多発すれば別)。
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
センサー部の汚れなので改善するとは思いますが・・・
市販洗浄剤で一時的に回復しても、不安がつきまといますので、新品交換した方が安心できます。
センサー本体を外してセンサー部を見てみましたが、非常に細くて繊細なセンサーのようですので安心料と思って交換するのがベストかと。
センサー洗浄はやった事ないですが、問題なければそれでよし、もし洗浄剤で壊しても自己責任で
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
エンジンはかかりますが、アクセル踏んでも回転上がらず、すぐエンストその繰り返し、車を動かせません。
レッカー移動しかないと思います。
センサープラグを抜いて走れるかはやった事ないのでわかりません。何かあっても自己責任
もし走れればレッカー呼ばずに済みますね。
書込番号:26254952
2点
>fuku-hachiさん
ご返信ありがとうございます。私は毎回、ハイオクを入れております。
>周回遅れのライダーさん
私も概ね同意見です。燃料ポンプのトラブルは、かなり前からみんカラ等に事例が載っているので多発していたっぽいですが、ことZC33Sにおけるエアフロセンサー不具合に関しては本スレ以外で同様の事例が見つからなかったので、どれだけの割合で起こっているかもわかりませんよね。こちらはまだ原因が確定したわけではありませんが、私もそちらも、あまり距離を重ねていない、かつイジっていない個体で起きている様子なので、ヤバさとしてはリコールに相当しそうだと思いますが…
書込番号:26255077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例に挙げたレガシィは、1996年製の[BD5 2,000cc NA]になります。
それまでにホンダのシビックを2車種、所有した事もあったのですが、自分でエアーエレメントの交換は、していたものの、細かい吸気ルートの確認などしたこともなく、正直、吸気口がどこにあったのか覚えていません。
トラブルでも無ければ、そこまで細かく調べたりしないもんですな。
んで、当該レガシィの異常発生の時、ディーラーに持って行く前に、取り敢えず自分で直せないか、何か異物でも混入していないか、吸気口から、エアーエレメント、インテークマニホールドの手前(エアーフローセンサー及び制御基板の所)まで、全部分解して調べたので覚えてるんです。
ま、その時、「何で吸気口が真っすぐ前から吸気せず、わざわざエンジンルームの下の方へ向けて、下から空気を吸い上げるような構造にしてるのか?雨水を直接取り込むのを防ぐ為か?」とか疑問に思ったもんで。
書込番号:26255122
1点
>カレコレヨンダイさん
そうなんですね。
ZC33Sも、フロントグリルの開口部におもいきり吸気口が出ているわけではないので、どちらにしろ雨水を吸い込む可能性は低そうなつくりだと思います。
話がやや変わりますが…当方、スイフトの前に74ジムニーシエラに乗っていたのですが、ジムニーは吸気口がエンジンルーム右端に追いやられ、かつ正面ではなく樹脂部品で仕切られた上で横向き(右フェンダーのほうを向いている)でした。オフ車なので、冠水路を走って実際の水深以上にグリルが水に覆われても、簡単に吸わないように配置しているのかな…などと想像してました。
書込番号:26255125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この件についてDから連絡がありましたが...
・リコール交換したばかりの燃料ポンプは問題なし
・その他センサー・インジェクター系をあさっている
とのことでした。
K14Cは直噴なので、エアフロセンサーの他にも複雑な制御系や高圧インジェクターなど素人目でみても故障因子が多く..,ますますわからなくなってきました汗
書込番号:26255211
0点
周回遅れのライダー様
的確なアドバイスありがとうございます。
アクセル踏んでも回転が上がらないならば、ハイオク/レギュラーの違いは無さそうですね。
エンストした場合は、場所によっては交通への多大な影響と追突事故等のリスク、また昨今の酷暑状態でのレッカーが来るまでの待機は、車中のエアコン使えないので熱中症等のリスクがあり危険ですね。
メーカーには原因が分かり次第、プログラムの変更等、速やかな対応が求められる事象だと思いますね。
Zf様
修理の進行状況報告ありがとうございます。
引き続き進展があれば、報告していただけると幸いです。
書込番号:26255332
1点
>fuku-hachiさんス
=イフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
=Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
個人の感想ですが、
新車時からハイオクしか入れてません、
レギュラー使用でもノックセンサーがあるので、燃費が悪くなりパワーは出ないけど、調子が悪い程度で走れるのではないでしょうか。
今回のケースはガソリンの種類の問題ではないと思います。
当方、おとなしめの運転・無改造・ディーラー点検・3000km毎で純正オイル交換しています。
車の整備は素人ですが、当方とほぼ同じ症状なので、どうもエアフローセンサー辺りが怪しそうな気がしました。
私の場合、Zfさんと同じく動かそうとしたらエンジンがかからなかったので、走行中に止まる様な事はないのでは?そう願いたい。
もし走行中に止まる事案があれば、燃料ポンプのように大きな問題になっているのではないでしょうか?
書込番号:26255557
3点
本日、再びDから連絡があり....
原因はやはりエアフロセンサーだったようです。
>周回遅れのライダーさん
がおっしゃる通り、制御やエラーを吐くタイミング上、走行中にエンストが起こり得ないのならばリコールは厳しいかもしれませんね。ただ、これで比較的新しく過走行でもない車体において同様の事例が複数確認されたということになりますので、スズキさんにも多少は調査して欲しいものです。汗
書込番号:26255742
3点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
85キロ固定ですごい燃費が出ました。
速くて燃費良くて最高のスポーツECUに出会いました。
ノーマルより燃費上がっています。
SWKさんのSPEC1です。
書込番号:26231448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はあ、それで凄い燃費とはどれほどで?
書込番号:26231455
3点
4型 MT車です。 クルーズコントロール85キロ設定。
燃費が良くて速くて満足のECUに出会いました。
平均燃費30超えています。
SWKさんのSPEC1です。
書込番号:26231457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>からむうちよーさん
ハイブリッドも真っ青じゃないですかwww
書込番号:26231478
2点
その後しばらく測定を続けました。
さすがに30は切りましたが
平均26・27をキープしました!
一旦下道に入ったので航続可能距離は減りましたが
クルコンセットしてしばらく走ると増えました!
私の車はECU以外は全てノーマルです!
ノーマルECUのお乗りの方いましたらどのぐらいで走れますでしょうか?
書込番号:26231588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満タン法でも燃費出した方がいいよ。
その表示が正しいとは限らない。
ノーマルじゃないのだからね。
書込番号:26239720
4点
>からむうちよーさん
羨ましいですね。
ノーマルのATですがリッター10キロ割りますよ。
ちなみに東京在住で渋滞が多いし、歩行者の横断でもしょっちゅう止められます(泣)
書込番号:26246200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4型のMTですが、
信号の多い市街地:10〜12km/L
郊外の田舎道:16〜19km/L
高速道路平均100km/h:17〜19km/L
ぐらいですね。
前に乗っていた ZC83S のMTより5〜6km/L悪いです。それが不満でしたが、運転していてとても楽しいので燃費は気にならなくなりました。
書込番号:26246766
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
リコール情報
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2025/0529/
残念ながら対象車でした。
デンソー製の燃料ポンプではないみたいですね
どこのメーカーだろう。
拡大しないといいですが
7点
ホンダヴェゼルで、燃料ポンプのリコール経験したものですが、
内容、図面とかほとんど同じに見えるのですが、
デンソー製でないという根拠はあるのですか。その情報、
よろしければ教えてください。
書込番号:26194132
1点
>バニラ0525さん
ネットでスイフト リコール
で検索すると
https://news.yahoo.co.jp/articles/3876c7e509ead3643b86c20f5fc702850cd7626a
朝日新聞の情報ですが
あれだけのリコールですから
新聞でも気になる点だと思います。
これ以上は情報は持っていません。
書込番号:26194150
2点
>愛一郎さん
ありがとうございます。
リコールの内容、図面も同じようでしたので、
デンソー製ではないかと思ったのですが、違ってたら、それはそれで、
他メーカーなら、日本製品(日本製でないかもしれえませんが)どうなってるのかと心配ですね。
お手数をおかけしました。
書込番号:26194172
0点
デンソーでないとしたら、ここかな。
想像ですが。違ってたらごめんなさい。
ま、どうでもいい話失礼しました。
名誉棄損になったりするかな。知りません。とにかく謝っておきます。
許してください。勝手なコピーも著作権に引っかかるのかな。
そうでしたらごめんなさい。
謝っても許されないかな。
「愛三工業株式会社(あいさんこうぎょう、英: Aisan Industry Co., Ltd.)は、愛知県大府市に本社を置く企業。トヨタ自動車の持分法適用関連会社で、トヨタ自動車向けを中心とした自動車部品(主に燃料ポンプモジュール、スロットルボデー、キャニスタ、エンジンバルブなど)の製造・販売を主力としている。中でも燃料ポンプモジュールは2022年にデンソーの燃料ポンプ事業を取得したことにより、世界シェア4割を占めトップシェアとなっている[3]。」(WIKIよりコピー)
書込番号:26194235
3点
こうやって嘘情報が流れていくんですね。
想像で書き込みのは辞めろって。
書込番号:26194422
41点
嘘はついてません。
不謹慎かもしれませんが、ちゃんと断り、想像ですとか書いてありますし、
誰が単純に信じて、こんな話、広めてくれるのですかね。
まあ、世界の4割のシェアがあるのは本当と思います。
Wikiですから、それなりでしょうが。
ご気分害しましたら申し訳ありません。
信じないでください。
書込番号:26194491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
どこのスレにも顔を出して あーだこーだと意見するのは勝手ですが 投稿数稼ぎかと疑ってしまいますよ。
最後には 「失礼しました」と言うなら 書き込まなければいいだけですよね?
書込番号:26194736 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
投稿くださった30日に詳細チェックし末番ぎりぎり対象だったのを確認。
うちのはサブディーラーでの登録済車両(書類上セカンドオーナー)なのと最も新しい生産なので対応後回しだろうと思い対応時期の確認だけしたくディーラーに連絡。
担当休みだったので31日に折り返しもらい、昨日連絡あり今日明日には部品入庫のこと。
1台目の対応なので1日預かりたいと言うのでこちらの都合で15日に交換作業となりました。
部品は潤沢なようなのでリコール通知届かなくても問い合わせれば早い対応が見込めそうです。
書込番号:26200788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Relisaさん
確認したところ
燃料タンクを空にする必要があるようです。
ガソリンタンクを空(できるだけ)にして依頼する。
抜いたガソリン代は保証されないようなで
確認してからが、いいと思います。
書込番号:26203579
2点
お邪魔します。
私、前ヴェゼルで燃料ポンプのリコール受けたものです。
>ガソリンタンクを空(できるだけ)にして依頼する。
メーカーにより、内容により違うのかもしれませんが、
確かにガソリンは少なめの方が作業しやすいとはお聞きしましたが、
持っていく時に、特にガソリン少なくとは、言われませんでした。
メーカー、内容違うでしょうが、
空(できるだけとのことですが)にして持っていくのも、準備したり、計算したり大変手間かかるでしょうし、
直接ガソリン抜くなど、できるか、できても危険を伴うと思いますので、
また、入ってたガソリン抜き取られることはなかったと思いますし、
厳密に考えないほうがいいかと思います。
メーカー、方法違うかもしれませんが、
意見、お邪魔しました。
書込番号:26203632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛一郎さん
>バニラ0525さん
そうですね、家族のアウトランダーで同様のリコールで
「交換時に少なくとも減ることは間違いなく、どれほどロストするかわからないからできるだけ空に近い状態で」
と言われました、給油ランプぐらい保証するイメージだと思います。
減ったの気にしない伝えもしないディーラーもあるだろうし、ディーラー次第と言えそうですね。
うちのディーラーは今回自分が1発目ということで認識ないと思います。
幸い実施日あたりはよい感じにすっからかんになります。
書込番号:26203644
3点
>抜いたガソリン代は保証されないようなで
作業するのに、ガソリン抜き取るのでしょうが、
作業自体で消費するガソリンわずかでしょうし、
もし、抜き取ったガソリンどうするか、
保管しておくのも大変ですし、
作業者の自分の車とか、会社の車とかに入れたら、
窃盗になりますし、
もとに戻すのではないでしょうか。
作業しやすいために少なくして持ってきてもらいたいためでは。
正直に作業しやすいために、お願いされればいいと思いますが。
軽い脅しのような。
ガソリン窃盗バレたら、職失いますね。
まあ、それでもする人はいますかね。
想像です。お邪魔しました。
書込番号:26203665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家の3台のスイスポのうち、1台がリコールに該当しており数日前にディーラーに預けて部品交換をしてきました。ガソリンを半分以下にしてくれると嬉しい。との事だったので半分弱(多分、20Lくらい使った状態)で持って行きましたが、なんの問題もなく作業してもらえました。ただ、ガソリンタンクを下ろすというそれなりの作業なので時間は結構かかります。もちろんガソリンが少なければ少ないほど作業は楽になるでしょうし、ディーラーによって対応が若干変わることもあるのかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:26203674
4点
燃料少なくしてと言われるのは作業中の安全のためだと思います。
燃料の残量が多いと、燃料ポンプを装着する開口部分近くまで油面が達しているため、よりガソリンをまき散らしやすくなる。
揮発油なのでガソリン蒸気が車内に充満することになり、ガソリン蒸気は空気より重たいので、フロアパネルやトランクパネル等のくぼみに溜まりやすい。
静電気由来のスパークから引火、爆発、車両火災を防ぐため、静電気防止策を行い、カメラのフラッシュ撮影、スマホを近づけるといった電気機器の扱いも避けておくとか、気を使う作業みたいですよ。
書込番号:26203681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バニラ0525さん
抜き取りじゃないですよ、燃料経路をバラすんで多少なりこぼれるという話です。
その量は車種にもよるし、ディーラーの技量や管理にもよります。
上手いところは20cc程度かもしれないし、下手なところは1L以上かもしれない。
そういう作業です。
残量が多いほど圧力で流出も早くなります。
書込番号:26203722
3点
>Relisaさん
ありがとうございます。
作業によるロスなら、燃料メーターに確認できるような量ではないでしょうし、
流石に、減ったかどうか分からないものを
「保証しないからね」など念を押すなんて変な話ですし、
せめて10リットルくらい減ったら、私も文句いうかしれませんが、
それこぼしてたら、ディーラー爆発しませんかね。
そんな話ですかね。
まあ、「信じるものは救われる」です。
書込番号:26203737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
量の管理ができないので保証しない、というところですね。
1度流出したものは品質保証できないのでタンクに戻すこともできないし。
給油ランプ点灯するぎりぎりで入庫した場合は作業後に給油ランプ点灯してたら保証(消えるまで補充)されると思います。
それでも補充しましたとは言わないですね、補充された人とされなかった人が居るのは揉めますから。
書込番号:26203748
3点
>Relisaさん
なるほどです。
私は、何でも作業に出して、ガソリン減ったかどうか、気にしたことないので、エンジン動かしたり、点検のため、走行したりするでしょうし、
許容しておりますし、
満タンが半分になってたら、おかしいと思うかもせれませんが、
普段、燃費とか気にしてないし、10リットルくらい減っても気づかないでしょうね。
ディーラーも、シビアな方は大変ですね。
もうそろそろ失礼します。
ご気分害しまして申し訳ありません。
謝るくらいなら書くなと言われましょうが、
お許しください。
今度はどなたに言われるかな。
書込番号:26203760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
>Relisaさん
>香瑩と信宏さん
>虎猫ぱぱさん
>御殿のヤンさん
>BREWHEARTさん
私の勘違いです。
ガソリンタンクを空にしてでは無く
減らしておいて下さいです。
どうも失礼しました。
書込番号:26203772
2点
>バニラ0525さん
あなたの乗るホンダ車の場合、大抵の車がタンク上面のポンプユニットに
車室内のメンテナンスリッドから作業出来ます。
よってタンクを降ろす必要もなく、ガソリン満タンでもさほど影響しません。
他の方もおっしゃっていましたが、スイフトの場合は車体を持ち上げ、
タンクを外す必要があります。
給油口配管はじめ各部配管を外した状態で『満タン』だととても重く
ガソリンも漏れやすく、作業的には大変かつ危険なのは明白です。
バニラさんは、スレ主さんが何も言っていないのにガソリンを抜き盗られる
ような事を言ってみたり、
シビアな方は大変ですね≠ヘスレ主さんの事ともとられかねない発言です。
もう少しメダリストらしい発言を期待します。
まあこれに対する返信は結構です。これ幸いと5個も10個も書かれても困ります。
スレ主さま、余計な話でスレ汚しすみませんでした。
書込番号:26204013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
1つ誤解があるみたいなので、
返信します。
スレ主様のコメントで
「抜いたガソリン代は保証されないようなで」
と記載されてますので、
単純に受けとめました。
「抜いた」は、自主的なとこで、
漏らしたとは、偶発的に起きたことと違いますので、
もう一度書きますが
「抜いた」は、メカニックが、こぼしたのでなく、
自主的にしたものと解釈して間違ってないはずです。
メダルは、このようにしてたら、なんかついてきただけで、狙ったものでなく、何もメリットもありませんね。
書込番号:26204063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Relisaさん
>香瑩と信宏さん
>ぢぢいAさん
無事、リコールの燃料ポンプの交換完了し
スイスポ帰ってきました。
メンテナンスの方とお話をしたのですが、みなさんがいわれるように
タンクを下ろしての作業のようです。そのための燃料を減らしてねでした。
私の場合、給油して下さいのメッセージは
出ていなかったのですが、メンテナンス後、初めて"給油して下さい"アラームを見ました。
まあ、たいした量ではなかったと思います。
ちなみに、メンテナンスの情報では、やはりデンソー製のポンプのようです。
これで、このスレは終わりとしたいと思います。
以上
書込番号:26218478
3点
サプライヤーを憶測で書くのはやめましょう
書込番号:26255292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
日々とは大袈裟ですが、シフトの入り具合がよく変わり、困っています。気持ちよく入る時もありますが、2速に、または5、6速に入りづらいことが結構あります。困るのは、症状が変わることです。
きちんとクラッチを切っていますが、ダメな時は効果がありません。もともとしっかりシフトゲートに合わせてレバー操作をしないと入りづらいですが、丁寧に操作してもダメな時はダメです。ちなみにアールズのクラッチペダルに換装し、2段目にしていますが、それが原因だとしたら症状が変わるのはおかしいです。気温が高いと調子が良いような気がしますが、走ればエンジンルームの温度は上がりますから温度は関係ないなあ、と思ったりします。
改善方法をご存知の方がいたらご教示いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
4点
>Kenpokoさん
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/qa/unit203944/
オイルを違うものに交換して改善するかどうかです
書込番号:26190539
1点
>Kenpokoさん
現在の走行距離は何kmですか?
ギアOILの交換をしましたか?
書込番号:26190554
1点
>Kenpokoさん
ギアが入りにくい時にはクラッチを疑えとはよく聞きますが。
・どのギアもはいりにくいというなら、クラッチ機構の異状ですが、特定のギアだけというなら一番疑うのは「シフトレバー機構」「シンクロ機構」などの異状、そして「運転の癖によるギアの破損」でしょう。
・ダブルクラッチでスムースに入るようならシンクロ機構の異状、それでもだめならシフトレバーリンク機構の変形。2・5・6段は一直線に並んでいるとか真横に並んでいるとかありませんか?
・クラッチペタルの厚みが異状の原因?なら外してみれば分かりますし、エンジンなど(ミッションオイルも含む)が暖まっても変化がないならオイルは関係ないかも。音はしませんよね?
https://car-premium.net/symptom/PT-transmission/SY-gia
いずれにしても症状が出た段階で、修理工場・ディーラーで点検を受けたほうが良いと思います。
書込番号:26190691
2点
クラッチのミート位置の確認しましょう。
切れてますか?
日々変わるのは疑問ですね。
レバーの扱いの工夫しては?どうでしょう。
入れるのではなく軽く入るのを舞う感じ?
難しいですね。
書込番号:26190728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純にギヤに対しての回転数が安定していないだけのような気が。
シフト前の回転数の合わせが曖昧だからギヤが入りづらい。
そんな感じに見受けられてしまいます。
書込番号:26190866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kenpokoさん
ZC33Sはシフトレバー根元のゴムブッシュが設計不良なのか、うちのも納車から数千km走行したあたりで5速6速に入れるのに力が必要な時があり、1速から2速へは弾かれる時があり、という状態です。
ディーラー持っていっても「こんなもん」と言われるのでスズキ品質というか低価格車ありがちというか・・・
チューニング各社から強化ブッシュやピロタイプの対策品が出ているので、お財布と相談して車外に換えてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:26191247
4点
>古代ロンカ文明さん
>アドレスV125.横浜さん
新車購入してまだ1年たらずで、走行距離は3500Kmです。ギヤオイルは交換していません。ギヤオイルの交換を検討してみます。
>funaさんさん
シフト時はレバーを握らず、手のひらで軽く押すようにしています。丁寧にシフトをしているつもりですが、癖で不適切なことをしているかもしれません。注意して運転してみます。
>2・5・6段は一直線に並んでいるとか真横に並んでいるとか
>クラッチペタルの厚みが異状の原因?
この2つのご指摘がよく分かりませんでした。もしお時間があればお教えいただけると幸いです。
>麻呂犬さん
アールズのクラッチレバーを使用しているので原因はクラッチ切れ不足かと思い、高さ設定を一番高くしてみたりしましたが、変化がありませんでした。そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりませんのでお教えいただけると幸いです。
シフトの仕方は、チェンジの少し前のタイミングでレバーを次のギアの方へかるく押します。クラッチを踏むとレバーが抜けるのでそのまま次のギアの入り口に軽く当てます。エンジンの回転が落ちて次のギアに合うとレバーがスコッと入る、という感じです。なるべく力を入れないようにしています。
>柊 朱音さん
免許を取得して35年、MT車を乗り継いできましたが、こんな車は初めてです。
シフト操作は上記の通りで、ギヤ間のギヤ比から次のギヤの回転数はいくらというような意識はしていません。この現象は日毎に異なるので操作ではないのではないかと思っています。
>Relisaさん
私も弾かれるような時があります。現象はRelisaさんと似ています。
いただいた回答から原因はスズキ品質、対策は他社製品の利用ということですね。
基本的に良い車だと思っていますが、スズキのコスト管理方針でかけるところ、抜くところの差が大きいように感じます。エンジンやシャーシ、足回りの良さの一方で、グネグネしたシフトフィールやフットペダル類の高さ、配置に不満があります。この車に乗るのであればメーカーが抜いているところはユーザが手を入れていく必要があるのかもしれません。
来月1年点検があるのでディーラーに相談してみます。Relisaさんのように「こんなもの」と言われないことを願うばかりです。
またこれを機会に運転方法の見直しをしていきたいと思います。
みなさま、丁寧にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26191716
2点
>Kenpokoさん
>そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりません
教習所で坂道発進のやり方で習っているはずなんですけどね
回転数を見ながら徐々にクラッチを緩めるだけです、回転数が落ちたら繋がり始めると言う事です
坂道でやる場合はアクセルを踏んで2000回転くらいをキープしてやれば↑と同じ様になりますよ
まだOIl交換の必要はありませんね
安全の為にもAT車に乗り換えた方が良いのではないですか
書込番号:26191722
0点
Kenpokoさん
新車から約7万キロ、7年以上走っている者です。
ご参考になれば幸いです。
始動時は同じく何速か入りにくいです。
その時は、停車時(エンジンはかかっている)にクラッチを踏んで1,2,3,4,5,6速をガチャガチャ入れるのを
3〜5回ぐらい繰り返すと入りやすくなります。
(潤滑されるのかな)
また、ミッションオイル(FFなのでデフオイルと同じ)は純正で
複数回交換しています。
新車時は数千キロ、その後は2万キロ毎です。
ディーラーで純正オイルに交換しています。
一度諸事情により純正品より粘度が高いオイルを入れましたが、
始動時入りにくい印象(特に冬)があります。
特に、古いオイルも始動時、だんだん入りにくい事が増えているように感じます。
定期的に交換した方が、違和感が減ると思っています。
書込番号:26192262
2点
>夏男前さん
情報をいただきありがとうございます。各ギアに入れたり、定期的なオイル交換など色々工夫しているのですね。
Relisaさんも含めて、ギアの入りづらさに悩まされている人は結構いるのかもしれません。
みなさま
本日、webの情報を元にシフトレバーの横方向の動きをミッションへ伝えるケーブルの調整をしたところ、かなり入れやすくなりました。
ケーブルの長さを調整するロックを外したのち、レバーから手を離し、中立の状態(3速と4速の間)でロックしました。結果、これまでの調子が良い時よりもフィールが良くなりました。ただし現象が変わるので、しばらくは様子を見ようと思います。
純エンジンのMT車は今後ますます減少します。バーツ変更や定期的なオイル交換などの情報をいただきたので、手を入れつつ楽しみながら乗っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26192409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はzc33sスイフトスポーツを複数台乗り継いでいますが、10台以上乗り継いできたMT車の中ではシフトはしやすく気持ちの良い車の部類です。ただ機械ですので個体差は当然あるでしょう。3500qの走行距離でですとまず最初にミッションオイルの交換が妥当かと思います。スズキの純正でも良いのですが(工賃込みで7000円弱くらいかと)、ネットで評判の良いミッションオイルをイエローハットなどで交換するというのもありです。昔乗っていたランサーMRがそれで劇的に変化したことがあります。ただディーラーでしたら交換する際に鉄粉などがどれくらい出たのかなどを教えてくれるなどのメリットがあります。それでダメなら❶ミッション❷クラッチとなるかと思いますがそうなるとディーラーに頼るしかないかと思います。オイルの交換で改善されるといいですね。
書込番号:26192427
3点
>Kenpokoさん
複数台!?それは別の経験などもお伺いしたいですね!
年式別の違いや特徴や故障など。
クスコやビリオンのオイルに入れ替えるのも悪くはないと思います。
入れて馴染ませてみないとわかりませんが。
別車ですが当方の経験ではHKSはなかなか良かったですよ。入れている人が少ないので不安でしたが。
書込番号:26192683
2点
>虎猫ぱぱさん
書き込みありがとうございます。
複数台に乗ってこられたとのことでよほどお気に召しているのですね。ということはトラブルがないということょうからわたしの問題は個体差なのでしょう。
シフトケーブルの調整後、1H程度運転した際は調子がよかったので、しばらく様子を見ようと思います。もしダメならオイル交換を薦める方が多いので、ディーラーで本現象の報告と併せて相談しようと思います。
書込番号:26192700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古代ロンカ文明さん
私も虎猫ぱぱさんがどんなふうに乗り継いできたか興味があります。
>虎猫ぱぱさん
もしよろしければお聞かせいただけると幸いです。
クスコはオイルも販売しているのですね。LSDやボディ補強パーツのメーカーというイメージしかありませんでした。ビリオンはまったく知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:26192710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルミッションは、どのメーカーでもギアの渋さが出る個体はあると思います。
ミッションケースが小型軽量化されながらも、多段化を収めるためギアが薄くなりましたからね。
機械ならではの調子の変動もあるし、操縦する人も調子が変わりますから。
クスコは機械式LSD用にギアオイルがありますね。デフには入れてます。
ミッションオイルはWAKO'Sで渋さが取れました。RG7590LSDやRG5120LSDを試してワイドレンジのRG5120LSDが調子良くなりました。
Moty'sが渋さ改善に定評ですが、少しお高め
書込番号:26192838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kenpokoさん
現在ZC33S1型に4年乗って18万キロを走った者です。
購入当時から1速や5速に入りにくい時がありました。
以前はZC32Sに乗っており、その時も12万キロ超えた
頃に1速に入りにくくなりディーラーへ持ち込んだ際、
強化クラッチなのでギアの問題かもとは言われましたが
クラッチを点検してもらったら。。なんと割れていました。
(今更ながらよく走れたと思います。)
交換費用は5万程度でしたが。
短距離であっても可能ならば一度点検をされた方が
よろしいかもしれません。
書込番号:26192949
2点
みなさん華麗なるスルーなので貼りますね
>Kenpokoさん
>そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりません
マニュアルを乗るのに向いていないと思うんですけどね・・・
書込番号:26193118
0点
スレ主さん、古代ロンカ文明さんからzc33sを複数台乗り継いでの感想を・・・と言われたので返答させていただきます。私も妻も還暦過ぎですがMTしか乗ってきていません。我が家でスイフトスポーツを乗り出したのは妻がHT81Sを買ってからです。当時はレガシィB4に乗っていたのですが81Sの方が面白くてよく交換して乗らせてもらっていました。その後ZC31Sが出て試乗して気に入り、B4から私も乗り換え、その後32S、そして33Sと乗り継いで来ましたが、33Sに至っては計4台(最初期型安全支援なし。2型。そして最終型が2台)を購入してしまいました。現在我が家には3台のZC33Sがあります。(1台は妻用。1台は旅行用。もう1台は日常用です。)
で、それぞれの特徴ですが、エンジンの吹け、燃費は最初期型が一番でした。エンジンが当たりの個体だったのでしょう。トラブルは2型で温度センサーの不良で(3万qくらいの走行時)温度計が動かなくなって交換したのと左のドアミラーが動かなくなって交換したのとその2回だけです。ZC33Sはもう少し高回転が伸びればなと思う反面、トルクが太くて本当に楽な車になりました。(81S、31S、32Sに比べて)スレ主さんが困っているミッションのフィーリングに関しても1000q点検時にミッションオイルを交換しているせいもあるのか4台とも良好です。私にとって最大の欠点は、私はずっとFF乗りだったので左足ブレーキを多用するのですが、アクセルとブレーキを併用した時にアクセル開度が絞られる仕様でしょうか。(31S後期型からそういう仕様になりました。まあ、32Sに比べたらずいぶん改善されましたが)皆様も良いスイスポライフをお過ごしください。
書込番号:26193586
3点
>Che Guevaraさん
多段化とトレードオフとはいえ、ギアが薄くなっているとは。うーん、複雑な心境です。
ギアオイルは奥が深いですね。メーカー、銘柄、粘度を変えて、フィーリングの変化を楽しんでおられるのでしょう。マニアックな世界を垣間見ることができて、私もやってみようかな、と思い始めました。
以降、独り言です。
Che Guevaraさんのおっしゃる通り機械側と人側で調子の変化があります。
ギヤの摩耗などを測定できれば、車側の問題か否か判断できますので、バラさず測定する方法があれば知りたいです。体感的な方法では、同じく調子の変化の影響を受けますので判断が曖昧になると思っています。
書込番号:26193675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎猫ぱぱさん
ありがとうございます!
同じ33でも型によってはシフトケーブルやクラッチマスタやその他の品番が変わってるみたいですね。
ですから旧型に乗っている人は改善の余地があるならその辺を調べて部品交換するのもありですね。
調整だけで治れば御の字ですが。
オイルは使っているうちに劣化するので定期的な交換は必要ですね、MTもブレーキクラッチも。
書込番号:26193687
1点
>かっとび亀さん
4年で18万キロ、ZC32sも12万キロってすごいですね!強化クラッチを組んでいるのは、レースをしているのですか?スイスポを楽しんでおられるのですね。クラッチ破損は大変でしたでしょうが、他へ影響が及ばす幸いでしたね。初期不良の可能性もありますので、来月の点検時に整備士に相談します。
私はSG5フォレスタークロススポーツターボを17年所有しましたが、6万キロでした。点検に出すたびに整備士から「もっと乗りましょうよ〜」と言われ続けました。スイスポになって燃費が約半分になりましたし、運転を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26193699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎猫ぱぱさん
書き込みいただきありがとうございます。奥様と共にスイフトスポーツを楽しんでおられるようで羨ましいです。旅行用に一台って、、、我が家では考えられません。
確かにエンジンは低速トルクが太くて乗りやすいですね。スピードメーターが260Kmあるのに驚きました。表示レンジが無駄に広いので、針があまり動かないのが残念です。燃費は市内で13から14Km台、郊外で16Km台、高速で18Km台です。ただ、エアコンオンで全般的に2Kmくらい下がります。もうちょっと燃費がいいとの情報がありますが、SG5に比べればよしとしています。スイスポは電子スロットルで出だしが鈍いとの意見がありますが、ブレーキの併用でも制御が入るんですね。たぶん私にはわからないと思いますけど、、、
ギアオイルは1000Km目で変えているとのことで、みなさん変えるんですねえ。なんだか変える気満々になってきました!
銘柄はアドバイスいただいたものを中心に、まずは粘度は標準にしてみます。
虎猫パパさんも奥様とともにスイスポライフをお楽しみ下さい!
書込番号:26193917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
2年半前からこの車に乗っています。
クラッチペダルを同じものに最近交換しましたが、交換する前からシフトが入りづらいときはありますね。特にミッションオイルが温まっていない時に2速がほとんどスムーズに入りません。そんなときは、3速に入れてしまうか、クラッチをもう一度踏み直してみると入ります。また、この車はシフトの遊びが結構大きい車だなという印象です。リーズナブルに作られている車なので、そのあたりは御愛嬌というか、それも含めて楽しんでという感覚で良いかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26197230
1点
>つぷさん
書き込みありがとうございます。価格を考えたらとても良い車だと思います。おっしゃる通り、多くを望まずそれなりに楽しむことも大事ですね。
とはいうものの、せっかくMTを購入したので、なるべく楽しみたいという思いもあります。
スイスポに乗って思ったのは、ペダル類の位置が高いことと、シフトフィールがイマイチなことでした。クラッチペダルはアールズに換装、ブレーキはプッシュロッドを調整してどちらも下げました。アクセルはそのままでバランスが良くなり、とても操作がしやすくなりました。
シフトはレバーの根元のゴムリングを金属に変えました。するとグネからカコになり、満足しています。
後はシフトの入りづらさですが、多くの方にご教示頂いたギヤオイルの交換をしてみようと思います。今まで車に乗っていてギヤオイルのことを考えたことがn無かったので、目から鱗です。(シフトが入りづらい経験が無かったこともありますが)
同じ車に乗っている方と交流して解決策を教えていただいたり、楽しみ方をお聞きできたので、私にとってこのスレッドはとても有意義でした。
スレッドに書き込んで頂いたみなさま、
本当にありがとうございました。
書込番号:26197342
3点
クラッチの切れ方が微妙なんじゃないですかね。微妙だから調子がころころ変わるのでしょう。
私はノーマルで乗ってますが、クラッチの踏み込みが甘いと変速できないことがありますから。
私の奴は、奥まで踏み込んでクラッチが切れるようような設定になっています。
ギアオイル交換で改善が見られない場合は、クラッチペダルの調整を検討されるとよいかもしれません。
書込番号:26206758
0点
>キングオブブレンダーズさん
書き込みいただきありがとうございます。
確かにクラッチの踏み込みが甘いと、本現象が発生することがあります。なので注意して奥まで踏み込んでいます。
フロアマットが噛んでいることもなく、ストッパーに当たるまで踏み込むことができます。
>クラッチペダルの調整を検討されるとよいかもしれません。
ノーマルで乗っておられるとのことですが、クラッチが切れるポイントの調整を車側でできるのでしょうか。
調整方法をご教示いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26207486
0点
>Kenpokoさん
クラッチペダルを交換されているとこのとなので
微妙にストローク不足になっているのかもと思っただけです。
まあクラッチが問題なら、ギアの段数は関係ないはずですが・・・。
クラッチの調整については、ディーラーの整備士に確認してください。
私はクラッチを含めたシフト操作に関して、ノーマルで不自由を感じたことが無いので、全くいじっていません。
ただ、シンクロが効くように、ニュートラルで一瞬間を置くと吸い込まれるようにギアが入ると感じています。
書込番号:26207568
0点
奥まで踏み込む設定もかなり違和感ありますがどうなんでしょ?
それこそクラッチ磨り減ったらストローク不足じゃないですか?
まあZC33Sは取説自体もクラッチが切れる位置は床板との隙間93〜113mmというわけわからん基準なうえ床から遠すぎるし、
そのくせ一番奥まで踏み込むとけっこう深いのでクラッチ繋がり出すまで5cm以上戻さなきゃならん。
なのでそうとうヘンテコなペダルに変えない限り床に底付いてもストローク不足はあり得ないですよ。
クラッチが切れる位置の調整ができるのはワイヤー式の場合のみですね。
車検の時に整備士と話しましたが「フルード換えても電動クラッチなんでフィーリング変わらないと思う」と言われましたんで
ワイヤーではないかな、そもそもポンコツすぎて納車早々興味失ったんで未チェックですが。
停車ニュートラルで1-2-3-4-5-6-5-4-3-2-1がスムーズに入らん車なんて初だし、、、
なぜか1-3-5-2-4-6はきっちり入るんだがいざ発進しようとすると2か3に入れないと1に入らん。
そもそも設計不具合レベルで構造おかしいしSUZUKIだからか個体差激しそうだし、初のSUZUKIかずっとSUZUKIかでも
それぞれ求めるレベルが違うし、同じ違和感持ってる人が一切見つからなければ固有の不具合、同じような人がいるなら
個体差で分別されたか乗り手の主観の差、もう雨漏りしなきゃいいよ笑
書込番号:26208325
1点
>Relisaさん
再び書き込みいただき、ありがとうございます。
念の為ストッパーに当たるまで踏み込んでいますが、つなげるにはかなり上げないとならないのでクラッチ切れ不足ではないと思うのですが、、、
Relisaさんはあきらめムードのようですが、私はこの車を基本的に気に入っているので何とか気持ちよく乗ることができるようにしたいです。
来週ディーラーの一年点検があります。純正ギアオイルが5000円くらいで交換できるそうなので交換してみようと思います。整備士にも相談してみます。改善するといいですけど。
書込番号:26209085
0点
>Kenpokoさん
1速で回し過ぎていませんか?
通常1速と2速のギヤ比は離れているので、ギヤ間の回転数の差が大きくなり、回し過ぎると入りにくくなります。
また、連続的にシフト操作を行うと、入りにくい車両はあります。
そのため、一度ニュートラルへギヤを抜き、シフトレバーを一旦離した後、再度ギヤを入れるというような作業を必要とされるものがあるのです。
この間はクラッチを切ったままで構いませんが、ダブルクラッチを行うとより入り易くはなります。
これはシンクロやシフトフォーク等の馴染みができていない事や、無理やりシフト操作していた車両で見かけられます。
慣れるまでは失速してしまうかもしれませんが、試してみてください。
書込番号:26209586
1点
新車購入してまだ1年たらずで、走行距離は3500Kmです。ギヤオイルは交換していません。ギヤオイルの交換を検討してみます。
と言っているから4型だと思うけど、4型はシフトフィールはかなり良くなっていますよ。
1型から今年乗り換えました。
昔に上げていた動画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=25009074/MovieID=21623/
これは前の1型です。
1型でもシフトチェンジに苦労した経験はないですね。
走行距離、3500Kmでミッションオイルは交換はお金の無駄です。
その金額分ガソリン入れてドライブしたほうがいいと思う。
書込番号:26209764
0点
>エレメカさん
動き出したらすぐ2速に入れてしまいます。2000回転ぐらいでしょうか。なので回転数の問題ではないのでは、と思います。
若い頃にバイトで乗っていたトラックのシフトが渋くてダブルクラッチじゃないとシフトできませんでした。それ以来、30年くらいやっていないです。トリプルコーンシンクロが付いている車でやりたく無いですが、、
>コメコメ丸。さん
4型に乗っています。
動画を上げていただいてありがとうございました。気持ちよくシフトできていて羨ましいです。
私もできればガソリンにお金を使いたいです。でも今回は安価な純正オイルを交換してみようと思います。みなさんにご紹介いただいたオイルは高価で無理でした。笑
ところでシフトの操作音が小気味よく聞こえますが、何か手を入れていますか?
書込番号:26210134
0点
>Kenpokoさん
2年前に値上げ前のMT車を買いました。
買った直後から特に2速の入りが悪いのと、普通に入っても
シフトフィールが「グニュッ」としたゴム感満載だったので
シフトカラーを純正(ゴム製)から金属製のものに交換した結果
今までのストレスから大解放されました。
今もスコスコ・カコカコと気持ちよくシフトチェンジしてます。
(室内に響く音は交換前より大きくなった気はしますが)
自分が買ったシフトカラーは6〜7,000円、交換費用は5,000円
程度だったかと思います。
書込番号:26210457
1点
>nabi0626さん
書き込みいただき、ありがとうございます。
シフトカラーの交換で改善したのですね。カラーがゴムなのでシフト時にベースがずれるのが改善されたということなのでしょうか。
ご紹介ただきましてありがとうございます。
ちなみに私も2023年の秋ごろにディーラーへ見に行ったのですが購入を決断しませんでした。その後すぐにマニュアルがカタログ落ちして購入を諦めたのですが、再発売されたので購入しました。先の機会に決断していれば少し安く購入できたので残念です。
よいタイミングで購入されましたね。
書込番号:26211243
0点
>エレメカさん
遅レスすいません、ここの掲示板でよく聞く1速で回しすぎ的な根拠はなんなのでしょうか。
1速1500回転でも5000回転でも2速へ入れるシフトフィーリングは変わりません。
それが変わったら設計不良か個体不具合かドライビングスキルの問題と思います。
感覚的な問題で気付かないのではないかというとほとんどの人は私より鈍感です。
当然ながらクラッチの繋ぎ方は変わります。
ZC33S高回転で2速へ入れると不具合レベルな過速度の減衰(パワーバンドでブーストロス)はあります、2速入れず3速へ入れたほうが速いです。
スムーズな加速という意味では低回転で2速へ上げるほうが明らかにスムーズですが、回転合っていようがいまいが2速にノブを叩き込む感触には影響ないです、クラッチ切りきっていれば。
低回転でのシフトアップにどのような根拠はあるのでしょうか、設計的にはありません。
機械寿命という意味では影響は大きいですが、、、どうなのでしょうか。
名指ししてしまいすいませんが長いこと疑問の話が触れたスレッドで出てきたので。
>Kenpokoさん
スレ主様、スレッドの趣旨と外れてしまいすいません。
書込番号:26212207
0点
>Kenpokoさん
私も1型に乗っていた時には、シフトカラーを交換していました。
土台(白い部分)を固定する所にゴムが使われていています。
その為、全体的に遊び(グラつきがあって)シフトチェンジ時に旨くゲートに入りにくい事があります。
交換作業は、DIYでもそれほど難しい作業ではありません。 昔の写真です。
ただ、4型だと遊びも殆ど感じないので改良されていると思います。バラしていないので確信は持てませんが。
書込番号:26212658
2点
>コメコメ丸。さん
画像を上げていただきありがとうございました。やはり手を入れていたんですね。
4型では交換していないようですが、私はスイフトスポーツに初めて乗った時、グネグネ感に驚きました。4型でも個体差があるのかもしれませんね。
動画を拝見すると操作に節度感が出ているように感じましたので、購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26213073
0点
スレッドに書き込みいただいたみなさま
本日、点検に行って参りましたので報告します。
メカニックに症状を伝え、みてもらいましたが特に問題は無いとのことでした。現時点で現象が出ていないこともあり、「様子を見ましょう」ということになりました。
ギアオイルを交換してもらい、その後運転したところ、若干シフトレバーの動きが滑らかになったかな?という感じです。
今のところ、快適に運転することができています。
このスレッドでみなさまと楽しく交流できたことを感謝いたします。
よいスイスポライフをお過ごしください。
ありがとうございました。
書込番号:26216672
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ファイルエディション全方位モニターパッケージにケンウッドの彩速ナビ MDV-M911HDLを取り付けました。しかし、純正のUSBに接続しようとしたらケーブルの端子が合わなくて、どうしたら良いか?すみません。接続方法や別途ケーブルなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26187749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maーiーさん
接続するUSB端子がタイプAならタイプC変換アダプターが必要ですね
書込番号:26187766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック パイオニアは難しくありません
ケンウッドは建前では、連動しません。実際に慣れている方が知っているかも?
書込番号:26187828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maーiーさん
接続するだけでなくソケットも必要ならその旨記載した方が混乱しませんよ
書込番号:26187843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スズキ純正99000-79AW3とKNA-24USBでOKでは…
書込番号:26188111
0点
反応がないんですが、これってタイプC端子にタイプAのケーブルが接続できなくて質問してるんじゃないの?
今時タイプCケーブルを持ってないのも信じ難いけど
書込番号:26188146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
>遅くてごめんさん
>たつや78さん
>テキトーが一番さん
ご丁寧にアドバイス等ありがとうございます。
書込番号:26188210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決済みでしょうか。
おそらく純正USBソケットがついているので、ご利用されたいということかと思います。
私も納車待ちではあるのですが、同じように全方位モニタ付きを頼んでいます。
同じようなことでいろいろ調べていたところです。
純正ナビで全方位モニタに対応しているのがパナ製のみなので、それにつながるケーブルが今はついているのではないかと思います。
それは外してしまって、代わりに99000-79AW3のKENWOODナビ接続用ケーブルが必要かと。
彩速ナビについているのはUSB TypeAのケーブルでしたよね?
書込番号:26266094
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツファイナルエディションが4月21日に工場完成となり車を29日に引き取り 全方位パナソニックスタンダードナビをチェックしたら、全方位のる画面が暗く、画質も鮮明でなく、ディラーと他の新車2台も確認しましたが、同じ様でした。明るさを最大の31に調整しても、暗いでした。2018年に新車を買った物は初期設定でも明るく、20m先も鮮明に見えました。2019年以後に買われた方で同じような方はおられますでしょうか?
書込番号:26164418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は2024モデルの全方位ナビですが
画質は悪いです
ナビ連動の純正ドラレコも同じですね
テレビは鮮明に映ります
書込番号:26165252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報ありがとうございます。お客様相談室に問い合わせしましたが、ディラーと相談してくださいとのみでした。3回相談してますが、ディラーもお手上げ状態です。改良を促す為、国土交通省 連ラクダの不具合情報に書き込みすることにしました。ディラーにも話し済。メ−カ−は不具合情報が多ければ、ほって置けなくなるので、もし良かったら、書き込みをお願いします。サイドミラーが動かなくなる不具合は部品延長になった例もあります
書込番号:26166666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みんカラ に同じナビの全方位の画像アップされてる方が
いましたが、これよりひどいのでしょうか?
来月 同じナビで納車なので気になります。
書込番号:26176487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これより画質悪いです。画像を後で追加します。
書込番号:26176968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホで撮影すると補正がかかりコントラストが良くなりますが、実際の画質は悪いです。ディラーに2018年と2025年のカメラの品番と価格を調べてもらったら、品番は異なり、2025年の方が4割程安くなっています。画質が悪いものに変更されていると想像されます。お客様相談室に聞いて見ようと思いますが、今までの経験ですと教えてくれないと思われます。
書込番号:26178865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ストラーダナビのパネルですが2018年のころは115万画素でしたが、2021年モデルからHDパネルが採用され276万画素になりました。
これにバックカメラおそらく40万画素ぐらいのを映してるので、2018年モデルよりも粗く映っていると思います。
ハイビジョンテレビでDVDを観る時と同じで。
パナソニックのサイトのバックカメラは92万画素がHD画質になっています。
スズキのパナソニックスタンダードプラスモデルの紹介には
デジタル映像入力に対応したことで高画質表示が可能となり、映像やアイコンがより鮮明になりました。とあります。
少し前はもっと酷かったようです。
見た感じ文字だけ 良くなってそうですね。
1型からの買い替えで
はじめて全方位つけたのですが、残念画質ですね。
6月の納車後、実映像を確認してみます。
書込番号:26179073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。お客様相談室に販売店モデルの8インチスタンダードとスタンダードプラスも276万画素でした。以前購入した直営ディラーのサ−ビスの人に聞きましたところ、全方位のハ−ネス接続部等の不具合が以前にあり、そちらの改善にコストを廻しカメラはグレードダウンした可能性ありとのことでした。ただしメ−カからの連絡は無いそうです。雑談で1型以降ファイナルエディションまでに私の車以外では色々不具合があったそうです。調子が悪いと思ったら、ディラーに伝え又は国土交通省に情報連絡が必要だと再度思いました
書込番号:26180239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2020年2型からの乗り換えで、ファイナルエディションが納車されました。全方位付2型スイスポのナビはパイオニア8インチで、ファイナルはパナソニック8インチです。2型パイオニアナビの方が全方位ミニター、ドラレコとも綺麗に映ります。
今回は解像度が悪く全方位もドラレコも最悪です。また、FMラジオの電波が悪くノイズだらけです。
1か月点検でマイDに聞こうと思ってましたが、全方位ミニターの解像度は仕方なさそうですね。ラジオは何とかしてもらわないと・・・
良い点はテレビの映りが良いのとナビの作動が早い事くらい。(テレビ見ないけど)
ナビが値上げされて.悪くなってかなわないですね。
書込番号:26189729
1点
連絡ありがとうございます。やはり悪化してるようですね。ディラーに悪化していることを言ってもらえると件数が増え、改良版が出る可能性が出ます。私は国土交通省の不具合情報 連絡だに報告しました。
書込番号:26190068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,452物件)
-
スイフト スポーツ Sリミテッド HKSマフラー HKSエアクリーナー ラルグス車高調 326powerサスペンション 社外17インチアルミ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 15.7万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
19〜450万円
-
18〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
スイフト スポーツ Sリミテッド HKSマフラー HKSエアクリーナー ラルグス車高調 326powerサスペンション 社外17インチアルミ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
























