


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
このたび、単焦点沼に飛び込むためAi50mmF1.2sを購入しました。しかし、F6しか持っていないため、マニュアルでフォーカスを合わせる事はほとんどありません。以前、店頭でFM10を触ったときに、店員さんから「ファインダーをのぞくと中央に丸いマークがあり、焦点を合わせたい場所にそれをあわせ、上半分と下半分の左右のずれが無い様に合わせると、焦点が合っているということになる」と教えて頂く程です。そのときの、焦点の合わせ方が大変おもしろく、F6でもスクリーンを交換して同じように出来ないかと考えています。この用途に適したスクリーンは何型になるんでしょうか?
書込番号:6751288
0点

FM10はスプリット+マイクロプリズムのK型ですがF6にオプション設定がありません。
スプリットプリズムのことを言われているとおもいますので
カタログ13ページのA型かL型になります。
カタログ(ページ下の方PDFファイル)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/
水平垂直の物体のピント合わせが出来る斜めスプリットプリズムのL型が使いやすいと思います。(A型は水平スプリット)
スプリットプリズムの特徴は
開放F値がF2より明るいレンズはフォーカスエイドより正確なピント合わせができます。
開放F値がF5.6より暗いレンズでは使えません。
マイクロプリズム(J型)はF5.6ぐらいのレンズで非常に使いやすく正確です。
書込番号:6751814
1点

200式さん、お返事ありがとうございます。確認したいのですが、標準のB型とL型との違いは、ベースは同様のマット面で、中央に45度に傾いた丸いマーク(ピントを会わせるときに上下の半円を一致させるもの)があり、さらに水平垂直方向にラインがあるものということでよいでしょうか?構図を作るときにE型のような基準線が欲しいと思っていたので非常に魅力的です。ちなみに、F5.6以上の絞りのときにはピントあわせはどうなってしまうんですか?あと、このL型を装着してAFレンズを使用する場合、ピントに影響は出るんでしょうか?この場合(AF)も、F5.6以上だとAFが迷ってしまうんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6751922
0点

AとL型の差はレスにお書きになった通りです。
A型:主に手持ち用。水平方向の被写体にピント合わせるときカメラを斜めにする。
L型:手持ちまたは三脚用。十字線で水平をあわせる。
AとL型のマット面は標準のB型と同じマットスクリーンと思われます。
開放絞りが暗いレンズはマット面(〇の外)かフォーカスエイドでピントを合わせます。またはAFを使用することになります。
カタログに注釈のないM型以外、露出は変化しないと思もわれます。
AFセンサーへの光はファインダースクリーンを通らないのでAF・フォーカスエイドの性能はどのスクリーンでも同じです。
書込番号:6752196
0点

スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう。
AFはスクリーン上ではなくミラーの中央部がハーフミラーになっていてその裏側にサブミラーがありAFユニットに導かれています。
よって、スクリーンがどれであれAFには影響をもたらしません。
AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。
書込番号:6752350
0点

kuma_san_A1さん、お返事ありがとうございます。
>スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう
これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?
>AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。
とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6754731
0点

>これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?
?片方が真っ暗なので片方は像が見えない->よってピンと合わせができません。
だからマット面で行う。
>とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。
絞り込むのは関係ありません。
レンズの開放F値の話です。
どうやってピントを合わせるのかの仕組みに関わるんですけど、時間を見て後ほど。
書込番号:6755451
0点

kuma_san_A1さん、ご面倒な質問に親切にお答えいただきありがとうございます。
お手数ですが、時間の出来たときにまた続きをお願いします。
ちなみに、私のメインの被写体は3歳と1歳の息子たちと旅行などでの風景です。ですので、基本的にはAFが多いんですが、やはりMFも楽しみたいと考えています。また、最近マイクロレンズも気になっています。風景等の水平線などの構図を正確にとろうとすると、A型よりもL型のほうが適していますかねぇ?
書込番号:6755591
0点

キチパパさん、こんばんは。
風景写真で水平をとることが多いのであれば、スクリーンに十字のラインが刻まれているL型が使いやすいかと思います。
正確に水平を取るなら、水準器を使う方がよいですが。
スプリットプリズムでのピント合わせですが、一般的にA型のような水平スプリットの方がピント合わせが正確に出来ると言われています。これは人間の目が、横方向の動きに敏感なためです。
ただし、横縞のようなパターンではピント合わせが難しくなります。このようなときは斜めスプリットの方が万能です。(昔のMFカメラに斜めスプリットを入れて使っていたことがありますが、妙な違和感があって私はなじめませんでした。)
自然界は、縦パターンの構成が多いため、たいていは水平スプリットで間に合うとされています。こういった理由で、初期のAFセンサーは横のラインセンサーが使われていました。
ピント合わせの精度と気持ちよさ(?)に重点を置くならA型、そうでなければ無難なL型、といった選択ではどうでしょうか。
書込番号:6755881
0点

まとまりがなかったらご容赦下さい。
なお、自分の理解なので間違いの可能性は否定しません。
F値は御存知の通り、口径比のことで、「焦点距離/口径(絞りの瞳径)」です。
画面中心において瞳径の部分から来る光の角度はF値によって固定されます(三角形の相似だから)。
これをF○からの光束と呼びます。
ピントの合った状態ではレンズのどの面からでも届く光束は像を結ぶわけです。
スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。
ピントが合っている像は真ん中を通る光束も角度を持った光束も像が一致するわけです。
ピントが合っていない場合はこの二つの光束から来る像がずれるわけです。
このプリズムに開放F5.6のレンズを装着すると、当然F2.8の光束はレンズでけられて届きようがないわけです。
マット面はどの角度から来ても散乱しているのでマット面を注意深く見ることでピント合わせが出来るわけです。
マイクロプリズムは角度の浅い(より暗いF値からの)光束に対応するプリズムをモザイク上に配置することで、暗いレンズでのピント合わせをアシスト(ピントが合えばモザイク上に見えていたものが「すっ」と見えるわけです)します。
AFセンサーも角度を持った二つの光束を利用するので原理は似ています。
F2.8対応AFセンサーというのは対向するF2.8からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導き、それぞれの出力信号の位相差を見ることで「前ピン」「合焦」「後ピン」を判断できるものです。
F5.6対応AFセンサーの場合は対向するF5.6からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導くわけですね。
当然、F4などのレンズを装着した場合はF2.8対応AFセンサーというのは、その光束がレンズによりけられているので機能しないわけです。
F5.6対応AFセンサーの場合もF8などのレンズ(テレコン装着などで容易におきますね)を装着した場合は、同様にけられて機能しないわけです。
運良くAFが動作したとして、それが信頼できるかどうかは「運」だと個人的に考えます。
まとまりが無くわかりにくいと思いますが、なんとか読み解いてください。
書込番号:6756129
2点

亀レスになりますが、あえてMF用スクリーンをお薦めするなら「マイクロプリズム」のJタイプ (^^)
と云うのも、手元の唯一のMFボディFM3A標準K3スクリーンはスプリットマイクロタイプなんですが、ピント合わせに中央のマイクロプリズムを使うのが一番やリ易いと感じるからです
まあこれは、年齢に伴い視力も衰えてきてますので、スプリットで合わせるより「マイクロプリズムのギザギザで合わせる方がやり易い」ってことだけなんですが..... (^^;)
若かった頃はスプリットで合わせてて逆にギザギザは邪魔に感じてましかたら、お若い方ならスプリット式のA型やL型が使い易いのかも知れませんね
ただ、J型に換えるとスクリーンに水平垂直の線がないので、撮影時にカメラが傾く癖がある私としてはE型スクリーンを手放せません (^^;)
それで私は相変わらずE型を使ってマット面でピント合わせをしてますが、F6のフォーカスエイドは優秀でこれを併用すれば、私としてはピント合わせに不安を感じることは無いです (^^)
書込番号:6756562
0点

kuma_san_A1さん、こんにちは。
ピントの詳しい解説、恐れ入りました。
こういったことを知っている方は、あまりいないと思うので、貴重な情報です。
私も少し知識がありますので、身勝手ではありますが、フォローさせてください。
>スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。
スプリットプリズムの片方は素通しではなく、両方ともプリズムになっています。
スプリットプリズムの役割とは、フォーカスの前後方向のずれを、左右方向に光学的に変換させることにあります(水平スプリットの場合)。これにより、フォーカスがずれた場合に、その分だけ像が左もしくは右にずれて見えるのです。
ピントがずれている場合に、左右のどちら側にどの位ずれるかは、プリズムの角度で決まります。
スプリットプリズムは、このようなプリズムが互いに角度が丁度逆になるように対に配置されています。
このため、ピントがずれていると、片方は左に、もう片方が右に像がずれて見えるのです。両方の像が一致するところが、フォーカスの前後のズレが一致するところ、すなわちピントが合っているところになります。
マット面はこれとは異なり、スクリーンに当たった光が極力目に入射してくるよう、光を四方八方に拡散するような構造になっています。スクリーンに光が当たっても、最終的に目に入らないと、その光をを感じることはできません。
光を拡散させれば、そのうちのどれかの光は、目に入ってくる、と言うわけです。
光が拡散しないと、スクリーンに垂直に当たった光しか目に入りません。(これを素通しスクリーンと言います。)
ピントがずれた光は、基本的にスクリーンにある角度をもって入射するのですが、素通しスクリーンではこの光が見えず、常にピントが合っているように見えるため、ピント合わせが出来ないのです。
光を拡散して、スクリーン上にぼけた像を再現できれば、あとはそのぼけ量が最小になるようにピントを合わせることになります。AFセンサーでいえば、コントラストAFに当たることを人の目で行っているわけです。
ぼけた像をどのくらいスクリーン上に再現できるかは、スクリーンがどの位光を拡散出来るかによります。スクリーンにあらゆる角度で入射する光が、全て目に入るよう拡散できれば、忠実な像再現ができますが、そうすると目に入る光量が低下し像が暗くなるので、ある程度のところで妥協して作られています。F6のマット面の拡散特性は、AFカメラの中では、優秀な部類です。
補足にならないかもしれませんが、参考ということで。
書込番号:6757159
2点

フォロー感謝です。
読み返したら書き間違いもありますし。
「スプリットマイクロ」は「スプリットプリズム」の書き間違いですね。
書込番号:6757456
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
