
このページのスレッド一覧(全2263753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年9月9日 23:21 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月10日 11:53 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月10日 20:37 |
![]() |
13 | 7 | 2025年9月10日 08:57 |
![]() |
0 | 10 | 2025年9月10日 08:49 |
![]() |
8 | 12 | 2025年9月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




野球観戦に向いているコンデジを探しております。
初心者なのでどの機種がいいのか分からず、ひとまず使用する環境や検討している機種を書き出させていただきます。
使用する環境
●ドームなど屋内がほとんど
●座席は内野席の前の方が多い
●撮る対象は投手、打席、ランナーがほとんど
検討している機種
●PowerShot SX70 HS
●COOLPIX P950
価格としては大体15万まで、初心者なので扱いやすいもの(機能面)、候補に挙げているCOOLPIXは重さがありますが重さはなるべく軽いと助かります。
コンデジで探している理由としては携帯のしやすさというだけなので、もし万が一価格的に一眼レフでもレンズ込みで予算額に収まるものがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>06141112さん、はじめまして。
>野球観戦に向いているコンデジを探しております。
使用する環境
●ドームなど屋内がほとんど
●座席は内野席の前の方が多い
●撮る対象は投手、打席、ランナーがほとんど
とのことですから、できるだけ大きなセンサーを積んでいて高感度耐性の高いカメラが必要です。なおかつ、望遠が使えねばなりませんね。
検討している機種
●PowerShot SX70 HS
●COOLPIX P950
上記は、いずれも高倍率光学ズームレンズ搭載のコンデジですが、両方とも小さな1/2.3サイズCMOSセンサーかつ、f値が大きい(暗い)レンズですから、屋内環境での使用にはあまり向いていません。(ノイズ低減のため、解像力が低下しやすい。)
また、PowerShotが約610g、COOLPIX が約1005g(いずれも電池、メモリーカード含む)と、下手なミラーレス以上の重さや大きさなので、携帯性も今一つかと思います。正直言ってここ数年、スマホに押されてコンデジが売れない時代が続いたので、価格と性能のバランスの取れたコンデジが姿を消してしまいました。
>もし万が一価格的に一眼レフでもレンズ込みで予算額に収まるものがあれば教えていただきたいです。
これからカメラを始める初心者の方には、一眼レフはお勧めしません。やはり、時代はミラーレス一眼でしょう?
少し予算オーバーですが、Z50II ダブルズームキットがおすすめです。APS-Cセンサー(1/2.3センサーの約9倍の面積)搭載、なので、コンデジよりも室内撮影に強いです。
https://kakaku.com/item/K0001662177/
普段の撮影は、標準ズームの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」(135g)が沈胴式レンズなので、とてもコンパクトです。野球撮影用には「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」(405g)が使え、フルサイズ換算で75‐375mmの超望遠ズーム相当で、かつボディの重さは約550g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)ですから、ボディ+望遠ズームでも、COOLPIX P950よりも軽量です。
このカメラは2024年12月に登場したばかりですが、とにかく全くのカメラ初心者でも、AUTOモードにしておけば、被写体の種類検出・ISO感度選択・ホワイトバランス設定・AFの静止か動態追尾かまで、勝手にカメラが選んでくれます。もちろん、撮影者の意図を反映することも可能です。付属のレンズにはそれぞれ、約4.5〜5段相当の光学手振れ補正機能を搭載しています。はっきりいって、下手なコンデジよりも、とても初心者に優しいミラーレス一眼です。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/features02.html
旧モデルのZ50とはかなり出来が違うので、ケチらずZ50Uを、強くお勧めします。
書込番号:26285648
0点

連スレ、スミマセン。追記させてください。
レンズ交換が面倒で、コンデジのように使いたいというのならば、Z50II 18-140 VR レンズキットもお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001662176/
価格的には、ほとんど変わりません。50‐250ほど望遠撮影できるわけではありませんが、140mmはフルサイズ換算で210mm相当と、内野席からのピッチャーの撮影では、なんとか使えるレベルかと思います。
それに売れているのはダブルズームセットですが、初心者には18-140 VR レンズキットのほうが、結果的に評価が高いのも事実です。(屋外で、ボディ内に埃が入らないよう及び、高価なCMOSセンサーを傷つけないようにレンズ交換するのは、気を遣うということもあります。)
書込番号:26285678
0点

>CB雄スペンサーさん
ご丁寧にありがとうございます。
基本的に野球観戦のみで使うのでダブルズームの方が気になります。
やはり検討していたコンデジだと機能面では向いてないんですね。
無知なのでとても勉強になりました。
教えてくださった機種を一度レンタルして使ってみます。
書込番号:26285688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>06141112さん
最近を含む類似質問スレ例です(^^)
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26269800/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26174315/
ーーー ついでに ーーー
【ナイターでのスポーツ撮影について】
※前提
ナイター照明による被写体の明るさは、「晴天の 1/30程度」しかありません。
時給で喩えるとして、晴天が時給「1500円」相当とすると、ナイター照明では時給「50円」相当の喩えになります(^^;
圧倒的な大差は、主にカメラの高感度性能でカバーすることになります。
(なお、超望遠域なので、F6.3⇒F4.0でも、約2.5倍の向上に過ぎず、まだ 12倍も足りません(^^;)
さて、
・超々望遠コンデジの場合
⇒望遠のメリットは非常に大きいけれども、高感度性能が乏しいので、高速シャッター自体の制約が大き過ぎて【ナイター照明下のスポーツ撮影に向かない】のです(^^;
※「(光学式)防振⇒光学式手ブレ補正付きの電子望遠鏡」として扱うと、例えば SX70HSで(望遠鏡や双眼鏡として) 39倍望遠相当になり、
(光学式)防振双眼鏡は数万円で 8倍~14倍程度ですから、使い方次第で、絶大なメリットになります。
・APS-Cなどのミラーレスや一眼レフ
⇒上記の超々望遠コンデジとは逆に、球場内の撮影距離(数十m~百m以上)に対して「望遠が、足りない」と思うことが多々あるでしょう(^^;
例えば、実f=300mmの場合、
フルサイズ(実f=換算f=300mm)では、(望遠鏡や双眼鏡として) 8.6倍程度、
SONYやNIKONなどの APS-C(1.5倍系)で 換算f=450mm ⇒ 12.9倍程度、
CANONの APS-C(1.6倍系)で 換算f=480mm ⇒ 13.7倍程度ですから、
SX70HSの (望遠鏡や双眼鏡として) 39倍程度には及びません。
しかし、高感度性能は、SX70HSやP950などの 1/2.3型よりも (APS-Cで)十倍どころか十数倍~(フルサイズで)三十倍ほども違うので、
ナイター照明ぐらいの明るさであれば、1/500秒などの高速シャッターを(さほど無理なく)使えます。
※ナイターなどの「カメラにとっては暗い条件」において、
1/500秒などの高速シャッターは【撮影者が設定する必要】があります。
逆に言えば、「シャッター速度設定なんて、したくない!!」と固辞するのであれば、十数万円~数十万円の費用の大部分が無駄になります。
↑
買う意味の殆どが消えますので、十分な検討を。
なお、
・普通にスマホを使えている
・電子レンジの解凍時間設定ができる
のであれば、(能力的には)シャッター速度設定は確実に出来る素地がありますので、
「ちょっとした気持ちの問題だけ」です(^^;
書込番号:26285805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50Uも良いカメラですから私も良いと思います。
後はOM-5(7月に新型のOM-5MarkUが発売して安くなっています。)
コンデジ1/2.3とAPS-Cとの丁度間のセンサーサイズです。
6.5段の強力なボデイ内手ブレ補正あるので手持ちで行けるかもです。
ファインダー付きで本体が414gです。
OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
超望遠のこのレンズも重量423gで軽量コンパクトなレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
(フルサイズの150-600mm相当)
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2/feature.html
まずはこう言う所でレンタルしてみて決めるのもあるあるだと思います。
https://rental-camera.jp/product/om-5-75-300mm/?srsltid=AfmBOorTrOnZyjv63z7toTAMjyj3mayczBOJiNjek7NwK81HCzaRJaLL
この組み合わせは超望遠では軽量な方で予算にだいぶ近づきますよね。
書込番号:26286205
0点

書くの忘れました。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは
レンズフード別売です。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV3358300W000
書込番号:26286214
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Tower 08AKP10 Ryzen 5 220・8GBメモリー・512GB SSD搭載 91D0CTO1WW [クラウドグレー]
メーカー直販のページを見るとAI PCとなっています。
Ryzen5 220はNPUを搭載しているのでしょうか?
詳しい方教えていただけると助かります。
書込番号:26285551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズ最上位 AMD Ryzen (TM) 7 250搭載ならNPUも存在のようです。
AI Engine Capabilities
Brand Name
AMD Ryzen AI
AMD Ryzen AI
利用可能
Performance
最大 16 TOPS
Overall TOPS
最大 38 TOPS
NPU TOPS
最大 16 TOPS
代表機種として書かれちゃったと思われます。
書込番号:26285559
0点

例えNPUありましても現状どのように活用できるかは知りませんが。
書込番号:26285562
0点

>>Ryzen5 220はNPUを搭載しているのでしょうか?
アップした表を見ると、NPUはなしとなっています。
https://mobasai.com/post-4288/
公式スペックを見ると、
>AI Engine Capabilities(AIエンジンの機能)
>Brand Name AMD Ryzen AI
>AMD Ryzen AI Not Available(利用不可)
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/200-series/amd-ryzen-5-220.html
Ryzen5 220はAMD Ryzen AIが利用不可となっています。
書込番号:26285615
0点

ChatGPTに「AMD Ryzen 5 220 AI PC?」と質問したら、下記のような文言がありました。
>Ryzen 5 220 搭載機は「AI PC」とは言いませんが、同じシリーズ名で「AI PC」として売り出すための区分商品として並んでいる場合があります。
書込番号:26285709
0点

不適切な表現があったとして書き込みが運営側から削除されましたので、改めて表現を変えて再投稿します、
*****以下再投稿*****
NPUが16TOPSがあるAMD Ryzen 7 250の公式スペックを見ると、「AMD Ryzen AI 利用可能」となっています。
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/200-series/amd-ryzen-7-250.html
Ryzen 200シリーズでAMD Ryzen 7 250搭載モデルをAI PCと言うのは適切ですが、AMD Ryzen 5 220搭載モデルをAI PCと言うのは不適切でしょう。
書込番号:26286561
0点

>さっきゅくんさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
実はレノボの購入前相談に電話で質問した時にRyzen5もAI PCでNPUも搭載していると回答されたのです。
でもやっぱりおかしいですよね。
再度確認してみようと思います。
書込番号:26286657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
NBOX カスタムの購入を考えています。
今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。
書込番号:26285491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず、スレ主様は大変な勘違いをされているように思います。
「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」はメーカーOfficialsiteでも謡っているように、メーカー主導による全国的な販売促進のためのインセンティブであり、地方販社(個人版販売店&協力店を含む)が実質的に(一部地方販社の負担は有るかも知れませんが)その費用負担が無いだろうと推測される点です。
一方MOPを含む車両購入価格やDOPからの値引は、地方販社(個人販売店&協力店を含む)の負担となる点です。
また、車両購入額からの値引は、各々の地方販社(個人販売店&協力店を含む)の判断であり、スレ主様がご購入交渉中のディーラーでは、「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」適用時値引額、キャンペーン非適用時の値引額に一定のルールを設けているのかも知れません。
キャンペーンそのものが、売れ筋モデルでもありその状態を盤石とするためのメーカー主導キャンペーンとも考えられ、購入交渉されている販売店の提示額がお気に召されないのであれば、他資本系列販売拠点で同一の見積をお取りになるのも方策だと思います。
なお、当方の居住地域ではメーカーOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり聴取すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。
最後に、冒頭に記述しましたキャンペーン適用時の値引額差異に対する記述は当方のあくまでも推量であって、実際のところメーカー、或いは各々販売拠点担当者のみしか知り得ない情報であるようにも感じます。
書込番号:26285534
1点

>CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
経験と想像で申し訳ありませんが、
全国的なクーポンは、わかりませんが、
ディーラーでチラシなどで、クーポンなり、オプションの取り付けなり、キャンペーンをされることはよくありますが、
これも、値引きの対象で、
別にそれ以上の値引きを多めにしてくれるとは思ってません。
来店してもらうための、アピールかと思いますので、
過大な期待はされないほうがいいと思います。
それぞれのディーラーの考え方ですし、
7万円も別に値引いてるのも、頑張られてるかもしれません。
まあ、たくさんディーラーをまわったり、根気よく好条件見つけてください。
書込番号:26285583
1点

pororon9さん
>今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
お気持ち理解出来ます。
ただ、実際には通常の値引きにナビクーポン約15万円が加算される事は殆ど無いようです。
つまり、今回のpororon9さんの交渉と同じように、ナビクーポンがある事で値引き額が渋くなると考えて良いでしょう。
という事で値引き額7万円+ナビクーポン約15万円で実質値引き総額約22万円なら、妥当と言えるかもしれませんね。
書込番号:26285588
5点

ホンダが昔からやってることです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131482111
ナビクーポンを選択してもしなくても総額はほぼ変わらないようにできています。
客引き広告に過ぎません。
書込番号:26285592
6点

>バニラ0525さん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
お答え頂きありがとうございます。
昔からやってる事なんですね。
知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?
もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。
参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。
いくらになりましたか?
書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありえない!!!
想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?
絶対にありえない・・・
書込番号:26285621
0点

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。
なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!
書込番号:26285623
0点

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円
それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。
書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは
我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。
都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/
自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。
書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。
書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円
合計270万円くらいかと思います。
屋根にもよりますが、、、
書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います
うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。
ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。
都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います
国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。
ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。
注意が必要ですね。
書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…
書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>15年保証とのことですが…
別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf
まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。
書込番号:26286057
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在レヴォーグSTISPORTのVMのC型に乗っています。
この車のサスペンションはかなり気に入ってますが、おそらく同じ純正品はすごく高いので社外にしようかと思っています。
社外品ってどうなんでしょうか?走行性能や耐久性、乗り心地など。サスペンション変えたことないのでわかりません。
全て純正品より性能は上だったりしますか?
書込番号:26285473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidehidehidehide44さん
それは選択した製品次第なのではないでしょうか。
安価なものは価格なりの性能でしかないでしょう。
性能アップを期待して社外品を選ぶなら、おそらく純正よりも高価なものになるのではないでしょうか。
レヴォーグには乗ってませんし私の車はミニバンのエスティマですが、6万キロあたりで純正のへたりを感じ始めたのでTRDのサスペンションセットに交換しました。価格的には純正よりも少し高い程度、だったと思います。
https://www.trdparts.jp/parts/archive/parts_sportivo.html
結果、乗り心地は数割増しで硬くなりました。同乗者には不評です。
でも高速走行時の安定性は格段に向上したし、山道を走るのもある程度は楽しめるようになりました。
とはいえミニバンですのでもっさりには代わりありませんが・・・
もっと硬くしてスポーツ走行を楽しみたいのか、もっとソフトにして乗り心地を向上させたいのか、その辺りの希望によって何を選ぶかは決まってくると思いますが、現状の純正の硬さ、減衰性能が気に入っているのなら、交換時も同じ純正品が良いと思いますよ。
書込番号:26285508
0点

社外品による足回りチューニングは、そのコスト投下に比例しある程度のスペックアップは図れるように思いますが、現有モデルの新車時以上の足回りスペックを求めるのなら当然純正パーツ使用時よりコストアップは不可避ですし、ご自身の気に入ったものに近づけるためには相当数の時間と何よりそれなりにコストアップを受容する覚悟は必要です。
もし、単なるコスト負担軽減だけの目的で社外品パーツによる足回りチューニングは、おそらく現有モデルの新車時以上の足回りスペックを得るのは不可能だと思います。
書込番号:26285539
0点

hidehidehidehide44さん
最近純正ショックの値段を調べてないので正確な値段は持ち合わせていませんが純正ショック1本あたり4〜5万円、工賃4本交換で3〜4万円ぐらいでしょうか。あと、ショックを交換した場合アライメント調整も必要でこれに1.5〜2,5万円ぐらいかかるのでトータルだと20万円は超えてくるんじゃないかと。
で、社外品ショックに交換する場合、どのメーカー製ショックを使うのか、サス(スプリング)は純正流用 or 同じメーカ製なのかによっても変わってくるので走行性、耐久性、乗り心地は一概には言えません。だた、経験上、乗り心地に関しては純正よりも固くなる方向なのと耐久性は純正よりも落ちるかと思います。
また、価格についてはどこのお店で購入するかによってもだいぶ差が出ます。ディーラー取り寄せだと定価。AB等一般カー用品店だと通常は多少値引きあり、キャンペーン等があればまあまあ値引きあり。ネットで購入すれば大きな値引きありな感じです。パーツ代を安く抑えるのであればネット購入ですけどこの場合は持ち込み可能な取り付け店を自分で探す必要があります。ディーラーに取り付けだけ依頼した場合は割り増し工賃になります。
まずは予算、方向性(純正同等性能 or 性能アップ、車高ダウン等)を考えるのが先ですね。
書込番号:26285572
1点

ありがとうございます!
純正高いんですよね。まじで笑
他社にもいろいろあるんですけどどれがいいかとか分からないので
書込番号:26285582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
純正品ってほんとに割高なんですよ。
なので社外と比べてどんなもんなのかなと気になりました。純正以上無理かどうかなのですが、例えば純正タイヤのもちはいいんですが、正直多分あれ以上の性能があるタイヤはあると思うんですね。安くて
足回りだと違うのかなと
書込番号:26285587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
多分STISPORTグレードだとその倍近く行きそうな値段の気がするんですよね。確認してませんが
純正タイヤ20万くらいしますし
僕の経験上は社外のもののほうが性能良かったの多かったりします。
もちろんネットで購入、取り付け依頼してますのでそれなりに安いはずです。
書込番号:26285590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ビル足としてみたら高いとは思わないけど。
サス一式12万
https://item.rakuten.co.jp/auc-ku-japan/bilstein_09/?iasid=07rpp_10095___30-mfcjzwlj-5f-f2317af3-1a71-433b-a993-ec9a61249126
バネ一式4万
https://artsc.ocnk.net/product/2649
合わせて17万弱
社外でも安くて13万前後でしょ。
書込番号:26285753
1点

その値段でディーラー作業なら、工賃入れて25万円くらいになりそうですね。
私の時はサスペンションセット十万強で、工賃アライメント込み総額確か19万円でした。
書込番号:26285933
0点

純正が高いであると思われるのが一番の理由ですね。シートもやばいですし
社外が気になってるのもあります
書込番号:26286565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日電話で聞いてみます!>BREWHEARTさん
書込番号:26286567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はこういう店が全国にありました。
純正ビルシュタインを下取りしてオーバーホール&仕様変更。
前の使用者のモノがリフレッシュされて常に在庫があり、順繰りで売っていた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/150003/car/44717/1016486/parts.aspx
私はBG、BPレガシィのとき、この店ではないですが、ダンパー交換しました。
純正ビルシュタインと比べると、アタリはソフトですが、奥でしっかり踏ん張る感じ。
乗り心地と操縦性がUPしました。
もう、こんな店舗はないですかね。
書込番号:26286790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)