
このページのスレッド一覧(全2263772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 22 | 2025年9月10日 15:50 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月9日 23:45 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月9日 22:04 |
![]() |
10 | 7 | 2025年9月10日 12:49 |
![]() |
6 | 8 | 2025年9月10日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月10日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
カメラのド初心者です。
先日購入し撮影を楽しんでいるのですが、フラッシュを使用すると影が出現して気になっています。
添付画像のように焦点距離が短いほど
周りがぼんやり暗くなったり左側が暗くなって影のように見えます。
フラッシュの位置を指でふさいでいるわけでもありませんし、
本体を上下逆にして撮影しても同じ位置に出現します。
フラッシュの位置とレンズの長さを考えるとこの位置に影ができそうな気もするのですが、
初期不良なら購入店へ相談しに行こうと思っています。
みなさんはこのような影が出現しますか?
焦点距離を長めにしてアップで撮れば良さそうなのですが、
レンズの問題なのかどうか判断できずご相談させていただきました。
0点

>もものゼリーさん
室内照明+ストロボ(フラッシュ)で、
室内照明による【フリッカー】が混ざっているように思われます。
上記の通りであれば、カメラを不良品扱いすると大恥をかくことになりますので、
室内照明と併用であれば、まずは完全に照明照明を消して、ストロボ(フラッシュ)のみで撮ってみてください。
※室内照明がフリッカー源であった場合の対処は、上記とは別で。
(懸案を確実に潰していきましょう(^^)
書込番号:26285779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字
>照明照明を消して、
正
⇒室内照明を消して、
書込番号:26285780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もものゼリーさん
取扱説明書活用ガイドP.123は
読んだ上での質問でしょうか?
書込番号:26285790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もものゼリーさん
・・・「ケラレ」だと思います。 外付けフラッシュ使えば解消できると思います。
書込番号:26285791
2点

こんばんは、そのデジカメは持ってませんが
別途ダウンロードするのか[PDF版活用ガイド]
123ページ[フラッシュ撮影可能範囲]を
納得できなければ購入店かメーカーサービスに相談を
<補足>
フラッシュを使いそうな人物を撮るシーンでは
人物は真ん中、周囲は背景になるので
周囲が暗く写っても「そんなもん」で済むものです
たいていは
書込番号:26285792
1点

>もものゼリーさん、こんばんは。
結論から言いますと、仕様です。
レンズには周辺光量減光といって、写真の中心部に比べて四隅が暗くなる現象があり、特にズームレンズならば広角側に表れやすいです。
これは、口径食やコサイン四乗即というものも関係しており、これを回避した写真を撮るには、それなりの知識や経験、機材と撮影テクニックや画像処理技術が必要です。例えば近年の高級デジタルカメラには、周辺光量コントロール機能がついているものも多いです。
それに、24mm相当の作例は壁面に正対しておらず、斜め(左側が遠い)になっていますよね。ならばストロボよりも遠い方が手前よりも暗くなって当たり前なので、このような写りで正常だと思いますよ?
きっちり正対して撮っても、このクラスのコンデジならば、周辺がぼんやり暗く写るのが一般的で、むしろこのカメラは色温度が高くなりがちな小型ストロボの色合いを、それなりにうまくコントロールしている方だと思います。
この特性を理解したうえで、内蔵ストロボ撮影時には、撮影したい被写体をあまり画面の端に持ってこないようにする工夫が必要ですね。
書込番号:26285795
1点

この壁斜めに撮ってませんかね。
フラッシュは近いところと遠いところで明るさが異なります。
垂直方向から撮ったとしてもフラッシュから壁の中央までの距離とフラッシュから画角の隅までの距離の比率が、そのまま明るさの比率になります。
広角であればあるほどその比率が大きくなり減光の幅も増えるのは仕方のないことかも。
天井バウンス等で光を散らして全体的に一定の光を回す方法で回避するのが一般的かと。
書込番号:26285797
1点

皆さま、ていねいに教えてくださってありがとうございます!
まとめてのお返事になってしまいすみません。
今回の仕様だということが分かってお店に相談する前に知って本当に助かりました。
作例の撮り方が原因のひとつだったことや、
蛍光灯が写真に大きく影響することも初めて知ってとても勉強になりました。
何度も質問してしまってすみません。
照明の影響を避けようと思って真っ暗な状態で撮ってみたところ、
最初の作例とは違って添付画像のようなくっきりした影が何度か出てしまいました。
これは教えていただいた現象とはまた別のものなんでしょうか?
書込番号:26285811
0点

広角になるほどコンデジのストロボ(フラッシュ)で周辺減光が酷くなるのは昔からのことですが、
【明暗の横縞】は気になりませんか?
画像処理で強調してみました(^^;
※照明off画像は、このあとで。
書込番号:26285821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書活用ガイドP.123にあるように、フラッシュ撮影時の近接撮影しすぎまたは、指か何かがフラシュの左下を覆っているかの、どちらかだと思います。
書込番号:26285822
2点

フラッシュの発光部分より前に何かありませんか?
指とかカメラケースとか。
三脚やテーブルに置いて、ボディを握らずにシャッターだけを押して撮影しても変わらないでしょうか?
書込番号:26285825
1点

おじゃまのついで
不具合例示の写真、どのくらいの距離で撮ってますか
ズーム広角側、近距離の場合は[活用ガイド]にあるとおり
広角側でなくとも近距離では
レンズ鏡筒がフラッシュが照らす邪魔になることも
カメラの持ち方が悪いと指が邪魔になることも
例示写真を撮るなら
1.5mぐらい離れた白っぽい壁の真正面から
壁に対して斜めではダメです
しかし、大変だね
難しそうなハナシに膨らんで
お気の毒・・・
書込番号:26285836
1点

>>最初の作例とは違って添付画像のようなくっきりした影が何度か出てしまいました。
>これは教えていただいた現象とはまた別のものなんでしょうか?
フラッシュとレンズの位置関係からして恐らく、レンズ鏡筒の影でしょう。つまり、取扱説明書活用ガイドP.123にあるように、広角側でフラッシュ撮影時の近接撮影しすぎです。もっとずっと離れれば、影が出にくくなります。
書込番号:26285838
1点

>もものゼリーさん
蛍光灯は「インバータの無い、昔からの蛍光灯」でしょうか?
室内照明offでは、画像処理で明暗の縞は強調できなかったので、この件の原因は判ったと思います。
さて、画面左下端側の影ですが、
ちょっとレンズを伸ばしたときの影かと思います。
同じ撮影位置のストロボ(フラッシュ)撮影で、レンズの伸長を少しづつ変えてみて、影の出来かたと比べてみてください。
なお、このカメラは、カメラを持った状態で右上部に小さな固定位置のストロボ(フラッシュ)が付いていますから、
レンズを伸ばすと左側に影が出てしまいます。
レンズの影の影響を避けるため且つ「赤目の軽減のため」には、カメラの上部に「ストロボ(フラッシュ)が飛び出る構造」として、
レンズの位置から離す必要がありますが、
ポップアップ式のストロボ(フラッシュ)はコストも(それなりに)かかるし、故障し易いし「壊し易い」ので、
固定式にしているのでしょう(^^;
残念ながら【物理的な仕様】として諦めることになるような?
※外付けストロボ(フラッシュ)用のアクセサリーシューも無い?
書込番号:26285843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのコンデジTZ30で試してみたが、
広角端で発光させると左下に影が出るので、
ズーム2倍以上の時に発光させると影は出ない。
TZ30でも広角端でレンズが32ミリ繰り出されるので、
広角端で発光させると影は出る。
撮り方(ズーム倍率)で影を回避するのがいいだろう。
書込番号:26285915
1点

>もものゼリーさん
カメラの作りの問題で、
「フラッシュ発光部」がカメラ構えて右側にあるので、
広角側ですと、あまり被写体に寄ってしまうと
対角状に光が発光され、影が出やすいかと思います。
これは、一眼レフ・ミラーレス一眼の内蔵ストロボでも、
低い場所に発光部があるので、
使うレンズにより、蹴られてしまいます。
なので、現状のカメラでは、
解決は出来ないと思います。
書込番号:26286001
2点

今どきの6万円レベルのコンデジなので仕方ないと思います。
取説にも「ズームを使わずに、至近距離(W端付近)でフラッシュを使って撮影すると、画像の端が暗くなることがあります。」と書かれていますよ!
少しズームするとか、1mくらい離れてフラッシュ撮影したらどうなのでしょうか??
書込番号:26286075
1点

もものゼリーさん こんにちは
>最初の作例とは違って添付画像のようなくっきりした影が何度か出てしまいました
近距離で撮影しているようですが カメラ持つとき 指などが 発光部近くにあり その影が出ていると言う事は無いですよね?
書込番号:26286185
1点

まとめてのお返事で失礼します。
ここまでの返信を拝見し、私の撮影方法や環境、そしてカメラの仕様であると理解したので質問をクローズさせていただきます。
※フラッシュ部分は指で押さえないよう指がかからない位置で撮影をしていました
皆さんありがとうございました。どなたも大変参考になりました!
書込番号:26286248
1点

>もものゼリーさん
>ここまでの返信を拝見し、私の撮影方法や環境、そしてカメラの仕様であると理解したので質問をクローズさせていただきます。
よろしければ、質問を解決済みにいて、Goodアンサー該当があれば、選ばれたらいかがでしょうか?
書込番号:26286359
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S315 [16GB]
リモン付きの、イヤホンとは?
書込番号:26285731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線のリモコンには非対応です。
Bluetoothなら、
https://www.sony.jp/walkman/products/MDR-NWBT20N/
これはリモコン使えます。
書込番号:26285743
1点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-S310_series/
ソニー独自のノイズキャンセリング機構搭載機になります。
独自の3.5mm5極端子です。
https://minolabo.net/entry/2015/05/31/232106/185/
リモコン付きイヤホンはスマホ・iPhone用のことをいっていると思いますが、
4極端子です。
スマホ用
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX110AP/
iPhone用
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX110IP/
互換性がありません。
書込番号:26285841
1点




ゆうと6122さん
日産オリジナルナビ連動ドライブレコーダーのスピーカーです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/PDF/driverecorder_dh5-d_G20A0-C995B.pdf
書込番号:26285739
0点

ありがとうございます!
PCで音を消すように設定できるようですね。挑戦してみます。
書込番号:26285748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうと6122さん
そうですね。
パソコン専用ビューアーソフトをダウンロードすれば、通知音をOFFにする事も可能です。
書込番号:26285759
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
冷房AUTO設定で5段以上風量の際、ダッシュボード正面送風口設定で何故か足下からも若干冷風が出ていますがマニュアル風量調節の場合は出ません。何かしら意図があってなのか、他オーナーさんの車両も同様の制御でしょうか?
書込番号:26285711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねいるしぇんさん
風量、送風口等の自動制御がまさにAUTOですね
マニュアルは風量、送風口等をそれぞれ手動設定するものなので、両方から送風する設定も選べると思いますよ
書込番号:26285726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
送風口も自動制御は知ってます。普通は足下送風も出すなら上半身送風&足下送風アイコン表示に切り替わりますよね?
上半身送風アイコン表示で足下からも冷風が出てるので気になります。 そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
書込番号:26285771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねいるしぇんさん
>そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
おいくつですか?
頭が凝り固まってますね〜
急速に車内を冷やす場合には、全身に風を当てる方が涼しさを実感できます。
ハンドルの下に(暖房用ではなく)足元を冷やすための吹き出し口が装備されて
いる車は多いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26285784
4点

オート制御時の仕様でしょう。
室内の温度を早めに下げる目的の制御でしょう。
マニュアル正面固定時はモードドアアクチュエーターが固定されてるので足下から風が出ません。
書込番号:26285787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
若者で初めて所有する車なので初知りです。
上から下に冷気が流れる仕組みから足元を敢えて冷やす必要ないと思ってましたが上下同時に冷やす方が速く車内温度下がるのですね。説明書にその旨の記載が無いので知る機会が無かったです。
>kmfs8824さん
説明ありがとうございます。
書込番号:26285858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋エアコンだってオートにしたら風は上だけじゃなくてスイングさせるでしょう。
オートは全体最適、マニュアルは部分最適です。
冬は結露や凍結防止のためオートならフロントガラスに向かって風が出ますよ。
書込番号:26286111
1点

>ねいるしぇさん
車種は異なりますが、我が家のホンダ車でフルオート状態で確認してみました。
そうすると、車内温度45度、空調設定温度24.5度で風量max 7目盛りとなりました。
しかしながら、風の吹き出しは上半身固定で、足元へは一切出てきませんでした。
ということで、車種によって空調の制御が変わるのかもしれませんね。
書込番号:26286256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



RCA out 4.4mm inで接続すると不具合が起きますか?
またどのようなことが起きる可能が高いでしょうか?
使用しているポータブルDAC(AK ACRO ca1000t)にオーディオインターフェースからアナログ入力してヘッドホンアンプとして使用した意図考えています。
しかし、DAC側がアナログは4.4mm入力のみ対応で、
オーディオインターフェース側がRCA出力しか対応しておらず、使用しようとすると「RCA out 4.4mm in」になってしまいます。
もちろん、バランス出力にはならないと思いますが、アンバランス出力→バランス入力だと不具合が起こるという話を聞いたことがありまして、実際どうなるんでしょうか?
ネットなどで調べると、RCA←→4.4mや3.5mm←→4.4mmはありますが、バランス入力→ アンバランス出力の前提で作られたものですよね?
有識者の方、是非教えて欲しいです。
もし可能であれば、どうしてそうなるかの原理もご説明いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26285704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
逆ではないかな。
バランス出力→アンバランス入力 は問題があります。
アンバランス出力→バランス入力 は特に気を使う必要はないでしょう。
書込番号:26285761
1点

アンバラ→バランス変換については、
https://umbrella-company.jp/contents/balance-unbalance-connection/
https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
このあたりが参考になるかと。
市販のケーブルしようするのであれば、結線が公開されているものが無難だと
思います。または上のサイトを参考に自作された方がいいかと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tysj-shop/xz-u1.html?sc_e=slga_fpla&utm_source=chatgpt.com
このようなアンバラ→バランス変換器もありますが…
書込番号:26285768
1点

>あさとちんさん
そうなんですか?
この分野限らず、一般的に上位互換→下位互換へは上手く変換できても下位互換→上位互換への変換は上手くできないことが多い認識です。
実際、売られてる変換プラグで、4.4mm→3.5mmやxlr→6.5などは見ますが逆はあまり見ないので...。
書込番号:26285769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス⇒アンバラは、HOTとGNDをそれぞれつなげば、
音は出ます。
一般的には、COLDとGNDをショートすると機器によくない
といわれています。
ただ、
トランス式の回路はCOLDとGNDのショートが必要です。
PA機器だと、ショートするという機器もありますし、
ショートさせるとGAINをアンバラ用に調整する機器もあるようです。
うちにRAMSAのバランス機器がありますが、サポートに聞いたら
ショートで、といわれました。
このあたりはメーカーに確認したほうがいいかと思います。
アンバラ⇒バランスも
トランス式は、GNDをCOLDとGNDに
電子式は、GNDをGNDに接続しCOLDをフリーに
接続します。
バランス入力の方が出力より危険度が少ないという認識はまちがいではないかと思います。
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm
これらは、結線の話ですが、バランスとアンバランスでは、
@結線
AGAIN
Bインピーダンス
が違います。変換装置をしようすれば、すべて変換してくれます。
ケーブル結線だけでは、@のみ変換されるだけです。
AK ACRO ca1000tユーザーで音質をきにしている、のであれば、
真面目に変換装置使用される方がいいようには思います。
うちでは、バランス・アンバラ入力、バランス・アンバラ出力の
機器を使用してアンバラ⇒バランス変換しています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
こういうのもあります。
うちで使用しているのは、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/303722-REG/Behringer_DSP1424P_DSP1424P_ULTRAMIZER_PRO.html
エフェクターですが、バイパスにすればアンバラ⇔バランス変換に使用できます。
AIF⇒DACを使用したい、ということですが、
PCからバランス出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
PCから光出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
という方法もあるのではないでしょうか。
AK HC2であれば、4.4mmバランスでGNDの結線ありなので、
ライン出力にも使用できます。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
書込番号:26285816
1点

AK ACRO ca1000tのページみてたのですが、USB端子ありですよね。
PCにAIFとAK ACRO ca1000t両方接続すればいいのではないでしょうか。
AIF⇒AK ACRO ca1000tにこだわる必要ないように思いますが…
VOICE METERとか使用すれば、PCから2か所に出力もできますし。
書込番号:26285824
1点

>MA★RSさん
いつもお世話になっています。
最初にいくつか疑問に持たれている点があったようなので、そのことについて回答させてください。
まずほとんどの場合はca1000t単体で聞きます。
ただ友人とゲームなどでVCをする際、モニター機能を使いたいのですが、AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。また現在の設置のことを考えても、同じ機種でイヤホンを接続できた方が都合が良くて...。
そのような理由で、ca1000tをヘッドホンアンプとして使えるか試してみたいと思ってます。
また音質についてはカジュアルにゲームする時にしか使わず、AIFも3万円程度の安いもののためそこまでは音質を重視してはいないです。
ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。
次にMA★RSさんの書いていただいた内容についてなんですが、あまりオーディオの構造は無知でして正直全部は理解できませんでした...。
ですが、内容自体は興味があり上手に解説をいただけたので時間があるときに調べながら読ませて頂きます。
ただ一応結論として、
バランス→アンバランスよりは安全。
ca1000tの構造によりメーカーに確認してみないとわからないが、おそらくできる。
って認識で間違ってないでしょうか?
書込番号:26285851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識は問題ないと思います。
あと市販ケーブルはピンアサイン不明のものも多いので、
結線が公開されているものを選択するとか、
フリマ、オクは避けておいた方がいいかと思います。
>ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。
AIF買い替える場合ですが、バランス出力ありの機種にかえるのも
良いのでは。MOTU M2だと、バランス出力ありますし。
>AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。
アンバラ⇒バランスだと、多分GAINは半分になり、ー6dBになるかと
思います。正相と逆相のバランスに対して、正相のみが
アンバラからくる状態になりますので。
なので、小さくなった入力を増幅で補うことになるので、
音がわるくなる可能性もあるかと思います。
カジュアルな利用で、とのことなので、きにならないかもですが。
・AIFのダイレクトモニターを使用したい
・イヤホンはAK ACRO ca1000t経由させたい
だと、将来的にAIFをバランス出力ありに変えるのがシンプルで良いかもしれません。
書込番号:26285871
1点

3万位のAIFというのは以前の質問であった
Audient iD4mkII
でしょうか?
これならバランス出力ですので、TRSフォン⇒4.4mm5極ケーブル
があればバランスで接続できますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPT5TJ1Q/
図をみるとGNDが結線されてるようです。
信頼できるメーカー製だと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B618CZWM/
XLRなので、XLRからTRSに変換は必要になります。
別途、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24908/
こういうのが2つ必要になります。
書込番号:26285877
1点



PC何でも掲示板
Mouse MPro-NB391Hを購入したのですがアダプターがついていません
ARROWS TAB Q736Mのアダプターが使えると踏んでましたが、外径が細く入りません、実寸2.数ミリ、FMV-AC342A
Mouse MPro-NB391Hは実寸5.数ミリ、19V 2.1A 40W MAX
変換アダプターなどありませんか?
出来るだけ安価に抑えたいです
0点

>mouse computer NB391H MB-C250S1-S2シリーズ A040R045L A040R046L A040R074L等対応
>純正新品 Chicony製 マウスコンピュータPC用 45W ACアダプタ 対応型番:A12-040N2A 、A13-040N3A、CPA09-002A 、A19-045N1A 、A045R076P 外径約4.8mm内径約1.7mm 電源ケーブル付属
https://item.rakuten.co.jp/pc-sadashi/1000001055/
>富士通対応Fujitsu SK90190342 FMV-AC342A 交換用充電器 ACアダプター 19V 3.42A 65W(19V 2.1A 40Wも適用する) 5.5*2.5mm (図に示すように)【急速充電】電源アダプター 1.2m電源ケーブル付き 【明氏
https://amzn.asia/d/0QiKUDw
要は5.5*2.5mm → 外径約4.8mm内径約1.7mmの変換端子ですね。
5.5mm×2.1mm → 4.8mm×1.7mmの変換端子は見つかったのですが、5.5mm×2.5mm → 4.8mm×1.7mmは見つけることが出来ませんでした。
最初紹介したACアダプターのこ購入はどうでしょうか。
書込番号:26285754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)