
このページのスレッド一覧(全2263997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 15 | 2025年9月14日 08:38 |
![]() |
19 | 26 | 2025年9月14日 21:48 |
![]() |
43 | 11 | 2025年9月14日 20:10 |
![]() |
4 | 3 | 2025年9月11日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月11日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月11日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
1本目にこのレンズを買いました。急に星空撮影したく、本体はz7iiで、悩んでローンしてこのレンズを数年前に買いました。旅行とかでも人物や建物だったり、普段使いを全部このこのレンズで撮っていましたが、そろそろ広角じゃないレンズで普段使いしたいと思ってます。2本目のレンズに、NIKKORz mc105mmf2.8 vr sを買おうかな…と思っています。マクロレンズでも人物写真も撮れるというのをYoutubeとかで聞きました。
今現在フィギュアや腕時計を撮りたい…という気持ちがあったり、あと10年もすれば孫が居るだろうから、孫の写真も撮りたい…という気持ちがあったりします。このレンズの選択で大丈夫だと思いますか?
自分自身は金遣いが荒くすぐ沼る性格です。もう歳だし貯金も無いのでレンズの沼に落ちたくありません。
『自分で調べだす=沼る手前』だと思うので、今回は先人たちにアドバイスをもらおうと思い投稿しました。
私の環境で2本目が最後だとしたらどんなレンズを選べば良いと思いますか?
ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
【予算】
10から15万で中古でも可
書込番号:26287581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0896さん
2本目はNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで良いと思います。
>ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
3本目は、その時になったら決めれば良いと思います。
書込番号:26287591
1点

>0896さん
趣味というものは、嵌れば嵌るほど沼るものです。あきらめてください。
次にどんなレンズが良いかは、人それぞれです。私ならば、最も使用頻度の高いNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIまたは、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが良いですね。
標準ズームは絶対数が多いため中古が割安で狙えるので、旧型になったばかりの。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの中古を狙うのもありでしょう。(AF合焦点速度は、新型のSUより遅いようですが。)
3本目には、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sもお勧めですが、AF性能を高めたシルキースウィフトVCM搭載のSUが、いずれ登場しそうなので、それまで待った方が良いでしょう。(旧型になって、中古が割安に買える。)
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8という非Sラインレンズもありますが、これはタムロン製のEマウント用の旧型がベースで、VR非搭載がネックです。
もちろん、フィギュアや腕時計の撮影には、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは外せません。人物撮影にも使えますが、お孫さんの顔等のドアップばかり取るのでなければ、最適ではないです。開放f2.8では、ちょっと物足りないかな?
人物撮影には、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S及び、室内撮影ではNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sがベストですが、予算に応じて、f1.8Sラインシリーズや、50oは非Sラインのf1.4なんかもありますね。(開放での解像力は高くないが、柔らかい描写が特徴。)
ほかにもお勧めは有りますが、きりがないので、まずは外せないものを挙げてみました。
書込番号:26287663
1点

>0896さん
正直なところ、マクロの105が良いかはわかりません。
ワーキングデスタンスもよく考えた方がよろしいかと。
それと、
マクロレンズで接写をするなら
ピントの合う範囲が狭くなりますの、
時計やフィギュアだとごく一部にしかピントが合わないかと。
絞ればその分、被写界深度を広くとることは可能ですが
絞り過ぎで回析現象も出てきますので…
一度レンタルして確認してみるのも
よいかと思いますが…
また、多灯やライティングボックスなどの機材も接写撮影において
重要な要素になってくるかと思います。
更には、接写撮影に適した
三脚も必要になるかと…
>10年後に3本目があるとしたら、
2、3本目を考える時、何をどう撮るかですね。
必要なレンズは変わってくるかと…
例えば、
同じ被写体を同じ場所から撮るにしても、
全ての撮影者が同じ焦点距離で撮るとは限りませんので…
書込番号:26287686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
早速の回答ありがとうございます。
被写体の距離によって…てことはズーム機能で被写体に寄る事が出来るので、それで撮影も可能なので出来上がりにシビアにこだわることが無いのであればマクロレンズじゃなくても初心者の私は満足するかもていうかわからないかも…それならばお金に余裕があるわけじゃないので汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?ありがとうございます!参考にして考えます!
書込番号:26287715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はみなさんありがとうございました。とりあえず選択肢を減らすつもりが増えてしまいました(笑)そうですよねある意味レンズ交換をも楽しむ世界なのだから見方を変えるだけで必要なレンズは変わってきますよね。
CB雄スペンサーさんオススメのレンズを候補に入れながら、もう少し将来的な本数や使い方、金額も考慮し、考えたいと思います。何か分からないことがあったら、また質問したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26287761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0896さん
ご返信ありがとうございます。
>汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?
合っているかは、私には判断できません。
何をどう撮るかで変わってきますので、
判断できるのは0896さんですから…
ちなみに、
マクロレンズに関して
まず、等倍撮影ができるマクロレンズなら
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
違うのは、
被写体までの距離つまり、
ワーキングデスタンス。
一般的に、焦点距離が短いものは、
近くから撮影でき、
焦点距離が長いものは離れて撮ることができます。
つまり、近づいて撮ることができないとか、
虫など近づくと逃げやすい被写体なら
焦点距離が長い方が撮りやすいかと。
あとは、背景の写る範囲が違っています。
焦点距離が短いほど広く、長くなるほど、写る範囲は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものの
写り込みを少なくしたいなら、
焦点距離の長い方がよいかと。
一般的に、テーブルフォトなら短い焦点距離のものが適していますが、
ライティングを考える場合は、
ライティング機材の位置によっては、
カメラ自体の影が写り込みやすいなど
撮影には注意が必要になってきます。
最初のマクロなら100mmあたりがよいかと思いますので
マクロレンズとして105は悪くないかと思います。
あと、
簡易的なマクロ撮影なら、
標準ズームとかに
数千円で購入可能なクローズアップレンズを付けて撮影もありかも?
クローズアップレンズは近づけて撮れる距離(拡大できる)が違う
数種類のものがフィルターメーカーから用意されています。
但し、風景や離れた通常の被写体を撮る場合は、
付けたままだとピントを合わせることができませんので
クローズアップレンズを外す必要があります。
書込番号:26287778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0896さん
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sでの被写界深度については、okiomaさんがおっしゃる通り、近接撮影では、被写界深度はとても浅いです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/sample.html
かつては、f32まげ絞っても、まだ足りないなんてこともありましたし、テーブルフォトをメインに撮る方たちは、被写界深度を稼ぐのに有利な、絶対的な焦点距離の短いマクロレンズが使える、マイクロフォーサーズを使う方も多かったです。
でも近年のデジタル一眼カメラ(Z7Uも含む)は、フォーカスシフト撮影が可能になり、被写界深度の浅さは気にしなくてよくなりました。(Lightloom等の社外ソフトは必要ですが。)
Zレンズで、ティルトやシフトレンズが無いのも、どちらもソフトで対応できるからだと私は思います。
さらに、しっかりした三脚とマクロスライダーは、このレンズには必需品です。特に1/2倍〜等倍付近では、VRなんて全く役に立ちません。(手持ち撮影はまず無理。かつ、三脚使用時ブレ補正機能は無し)
ワーキングディスタンスは、等倍で約13cmと、そこそこ使いやすいです。
逆にポートレート撮影では、開放f2.8のボケ味があまりきれいとは言えず、口径食の影響を受けたラグビーボール型のボケが、やや目に付きます。これが、人物撮影には使えなくはないが向いているとも言えない理由です。
書込番号:26287784
1点

こんばんは
お持ちのレンズが"14-24mm"だけなら
"24-70mm"あるいは"24-120mm"ってのが普通かと。
普通と違う強い意志・要望があれば別ですが。
"NIKKOR Z 24-70mm f/4 S"の中古なら5万円台かな、玉数も豊富なようです。
35mm判フルサイズの"Z 5"に"Z MC105mm"も使ってます。
もし等倍に近い虫撮りマクロなら、使いこなしは難しいですよ。
被写界深度は浅くて、バッタの眼を狙うとあごはピンボケとか。
手振れ補正も手持ちではナントモ、"Z 5"では
(レンズとボディの協調補正が働かないのかも、"Z 5"では)
まぁ、何か写ればイイほどなら、それなりには。
このレンズのメリットはニコンの商品説明にある
「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」かと。
<余談>
"Z 5"に"Z MC105mm"の写真は[この製品で撮影された画像]を
https://kakaku.com/item/K0001274576/photo/?lid=sampleimg_thisProduct#tab
"24-70mm"にニコン純正にはないAF接写リングを組み合わせたお手軽マクロもあります。
"Z MC105mm"に度の強いクローズアップレンズを付けた等倍超えの超ウルトラマクロも。
ほとんどがフラッシュを光らせてます。
"Z MC105mm"や"24-70mm"のマクロでない風景みたいな写真も
動く虫ではなくて、動かないいわゆるテーブルフォトならフォーカスブラケットの深度合成が役に立つとは思います。
虫には使えないようなので使ったことはありません、あしからず。
書込番号:26287839
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!なるほど、そのレンズで撮った写真などを見ると参考になります!
スマホにマクロレンズが付いていて結構撮ってきましたが、出来上がりにそこまで深く考えた事がありませんでした(汗)気にしてみると色々と難しそうで気になってもきますね。もう少し考えながら(沼らない程度に)レンズに向き合いたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:26287959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0896さん
焦点距離は、自分が移動すれば、どうにでもなりますが、レンズの明るさは、どうにもなりません。
焦点距離105mmは中望遠レンズで、あらゆる被写体に向いたレンズでは有りません。
あとで後悔すると思います。
ご予算を考えると、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 が最適だと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
最短撮影距離は、0.19m(焦点距離28mm)、0.22m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.39m(焦点距離75mm)です。
コンパクトで軽量なので、持ち運びも苦になりません。
書込番号:26288447
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます!今現在は皆さんの助言のお陰でmc105mmのレンズは候補から外れました(笑)
お金が有り余ってる訳じゃないし、やはり後悔するかもなのですね(笑)
28-75mm f2.8ですか。いろんなレンズがあるんですね((汗))
今は、24-120mm f4sというレンズをいこうかと思ってます。これなら万能そうだし初心者なので十分ではないかなと…。そしてこれならいずれ3本目買わなくても済みそうな気がしています。
助言ありがとうございます!
書込番号:26288475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0896さん
了解しました。
24-120mm f4sは、写真家にも高く評価されている良いレンズです。
ただし、このレンズが得意とする被写体は、風景、スナップです。
28-75mm f2.8は、風景、スナップに加えて、ポートレート、テーブルフォト、夜景もいけます。
ご使用の目的に会った、最適なレンズに巡り会えたら、良いですね。
書込番号:26289648
1点



一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。
全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると
N-ONE e: / N-VAN e: 比率
走行距離 295km 245km 120%
AC電力量消費率(wh/km)
市街地 76 85 89%
郊外 96 112 86%
高速道路 124 147 84%
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
1点

>MIG13さん
>それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
それは無いと思います。
N-VANと同じものを使わないとコストが跳ね上がりますから。
モーターも最終減速比も同一ということは、同じ駆動系をそのまま使っているということです。
もちろんコストダウンのためです。
とすれば
両車の電費の差(=同じ電力量のバッテリーによる航続距離の差)を生み出す要因は
10%近く違う車重(最大110kgの差)と空気抵抗が主な要因だと思います。
特に後者の影響が大きいと考えます。
実体験ですが
私の通勤路は信号が少なく、60km+くらいの速度で定速走行する割合が多い田舎の道です。
この道を通勤に使うと400kgも重いリーフの方が、軽いN-VANよりも電費が良くなります。
加速と減速が少なければ、車重の影響は小さく、空気抵抗が電費を左右しますし、
加えて、
EVでは、回生ブレーキにより、加速に使ったり坂道を上るために使ったエネルギーを回収できますから、車重が燃費(EVなら電費)へ与える影響は、ガソリン車よりも小さくなる、と考えています。
ということで、N-VANとN-ONEの空気抵抗の差が電費の差に直結していると思います。
割合は少ないと思いますが、車重の影響も無視はできないでしょうね。
また
タイヤの差はあまり関係ないでしょう。
電費の悪いN-VANが転がり抵抗の大きいハイグリップタイヤ(ネオバのような)を履いてるわけではないですから。
(たぶん、N-ONEのタイヤの方がグリップは良いと思います)
書込番号:26287640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
N-VAN e も N-One e も同じ29.6kWhですね。
書込番号:26287674
1点

むしろ諸元表を見る限りでは単純計算だとN-VAN eの方がバッテリー容量多いって計算になるけどな??
書込番号:26287798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
私も航続距離の違いの要因は走行抵抗でそのうち空気抵抗の違いが大きいと思います。
カタログで発表されているのは型式認定の際、国土交通省の審査機関で試験車を室内のシャーシダイナモに乗せて実際に走らせて測定しています。(一部の輸入車以外、すべて"国土交通省審査値"と注釈がつきます)
室内なので空気抵抗もないわけですが、その車の走行抵抗は事前にメーカーで測定されてその数値を元にシャーシダイナモに負荷を設定します。
設定する負荷の元になる数値はメーカーで決められた環境、測定方法によって空走距離などを実測して国土交通省に報告しているわけです。
その測定で不正があったことは以前ニュースになっていました。
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/notice/nenpi/problem/index.html
余談ですが、この負荷に重量も関係してきます。
以前のJC08モード測定では重量は100kg単位の段階的な数値を用いていたので、各社重量を各段階の上限で収めるべく努力していました。グラム単位の軽量化なんて言われていたのはそのためです。
しかし、WLTCモードでは実際の重量を用いるので段階の上限に収める必要はなくなったようです。
書込番号:26287914
1点

>MIG13さん
最終減速比の公式スペックでてます?
一番の違いは最終減速比だと思います。
空気抵抗は確かに大きいですが試験モードでは
そんなに高速ではないので大差はつかないと思う。
実際には高速(100km/h)では大差がつくので
実燃費では大きく開くと思います。
N-VANeは120km/hでは4km/kWhと大型EVより悪化
N-VANeが最終減速比11.001
サクラが8.139 リーフが7.9-8.1
モーターの特性で一概には言えませんが
N-ONEeは荷物を積む商用車ではないので
サクラと同程度だと思われます。
車重も軽く荷物を積む前提ではない乗用車で
N-VANeと同じ最終減速比は考えられません。
スポーツカーでもないし。
但し、カタログの統一性が決まっていないので
単純に295km走れると勘違いされがちです。
29kWhの電池は全部使えるわけではなく
ホンダはバッファを多めに取っているので
サクラの1.5倍走れるのではなく1.2-1.3倍程度です
(サクラはバッファ少なめ)
後はタイヤの影響も少しあるでしょう。
N-VANeは荷物を積むことを考えているため
耐荷重のあるタイヤ、N-ONEeはエコタイヤ
転がり抵抗は少し違うと思う。
書込番号:26287987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしいですね。
エヌワンイー。
今朝の読売新聞でサクラとの比較表が出てました。
ほぼほぼ同額、でも100kmも長く走れるエヌワンイー。
サクラは50万円引きくらいやらないと、
サクラは選択肢にも入らんでしょうね。
かく言うわたくしはサクラユーザーです。
補助金縛りが解けるまで忍の一字です。
購入できる方が羨ましいです。
書込番号:26287988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>最終減速比の公式スペックでてます?
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/common/pdf/none-e_spec_list.pdf?from=car_footer
にて(11.001と)公開されています。
モーターの高効率な回転数領域が広く、荷重差をギア比で調整する必要が無いということかな?
書込番号:26288034
2点

何か小細工すれば、+5Kmで300Km台に乗せられなかったのか?
その辺りが商売下手。
書込番号:26288079
0点

電池容量については、N-VAN:e の場合でも30kwといいながら、実質22kw程度しか使っていないと色々な試乗レポートで指摘されています。余裕を取りすぎているところを他車並みに変更して数値上は良くしたのではないでしょうか。ただし、ヒートポンプが非搭載ということで冬場の電費は悪くなるので、実質200kmも走れないのではないかと想像しています。
書込番号:26288132
1点

ULTRA1172さん
その様な過酷な条件では、
サクラは100kmも走れません。
エヌワンイー、イーなー。
書込番号:26288162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラの1.5倍走れるのではなく1.2-1.3倍程度です
つまり使ってる電池容量が1.2-1.3倍程度なのに航続距離は1.5倍になってるという事ですね。
ちなみにバッファにどれだけ使ってるのかホンダに問い合わせたけど公表してませんと教えてもらえませんでした。
とにかく航続距離はメーター残量がゼロとなるまでだそうです。
書込番号:26288195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく話題になる ”バッテリー容量のバッファー”ですが、以下のような推測はいかがでしょうかね?
国土交通省審査値を使って推測してみると。。。
N-ONE e:/ N-VAN e:/ サクラ
交流電力量消費率[Wh/km] 105 127 124
普通充電損失を一律10%と仮定すると
バッテリー電力量消費率 94.5 114.3 111.6
(1km走るのに消費するバッテリーに蓄電された電力)
電費[km/kWh] 10.6 8.75 8.96
(バッテリーに蓄電された電力1kwhで走れる距離)
一充電走行距離(試算) [km] (電費xバッテリー容量)
314 259 179
一充電走行距離(国交省審査値)/一充電走行距離(試算)
295/314=94% 245/259=95% 180/179=100%
この計算から解ること。。。
・ N-ONE e: と N-VAN e: のバッファー比率は同程度
・ 最新開発のN-ONE e:/ の普通充電損失率がサクラより大きいとは考えにくいので、
N-ONE e:、N-VAN e: のバッファー割合はサクラより、5%以上大きいだろう。
書込番号:26288242
1点

>M_MOTAさん
違う違う 反対
カタログ値は電池搭載量に対して出している距離
メーターの0-100%ではない。
上下のバッファの取り方で実際に走れる
0-100%が決まる。
使えない電池の分までカタログ値に入れていまうから
思ったより走れないと言う事象が起きる。
Bz4xは71.2kWhに対して約61kWh
アリアは90kWhに対して81kWh
SEALは82.5kWhに対して約80kWh
電池搭載量が多くても実際に使える量が少なければ
カタログ値からのダウン率は大きくなる。
日本のメーカーは三元電池でもあり余裕を持たせすぎるので実際の0-100%は小さくなる。
ホンダは約24-25kWhだと思われ105Wh/kmで
割と240-250kmあたりがカタログ値
実用的には200km前後かと思われる
(冬の悪条件だと120kmとかも)ヒートポンプなし
書込番号:26288673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
N-VANeと全く同じ何だね
本来車格に対して最終減速比を決めるべきだと
思うけど同じだと荷物を積まない軽量なN-ONEe
には最高速も伸びないし重量が嵩む。
最終減速比が同じでもモーターはエンジン車の
CVTなどと同じ動きをする。
トヨタがHVで電気式CVTと名付けたのと同じ
モーターは同じ回転数でも自由に出力を可変出来る。
なので変速器を持たなくてもCVTと同じように
動くことができるので変速機は不要。
BYDのU9は最高速度472km/hを記録している。
だからより軽量なN-ONEeはインバーターの出力次第
で燃費は向上出来る
書込番号:26288674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
ホンダ客相の回答なので、
書込番号:26288695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん実走行でガソリン車と同じく電費は変わるの実走行距離は落ちると思います。
特にホンダヒートポンプを採用しなかったので特に冬場の落ち込みは大きいだろうと思います。
書込番号:26288699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いですが、
今朝の新聞折込広告で
N-VANイー購入資金30万円プレゼントですと。
定価で買った人可哀想な。
こういうの見ちゃうと、
暫く待ってからにしようかなってなっちゃいますよね。
書込番号:26288746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>今朝の新聞折込広告で
N-VANイー購入資金30万円プレゼントですと。
購入資金30万円プレゼントは、日産とスバル だけだと思っていましたが、
ホンダも始めたんですね?
ちなみに何県ですか?
書込番号:26289448
0点

MIG13さん
わたくしの住んでいる東京都です。
書込番号:26289583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北陸ですがこちらではオプション25万円分プレゼントですね。
全国規模のキャンペーンだと思ってましたがそうではないみたいです。
でもトータル値引きの一部となってしまうようなので東京のような購入資金プレゼントの方が購入される方にはありがたいでしょうね。
私は購入する予定はないですが東京は都からの援助金もあるのですごいですね。
書込番号:26289601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。
補助金に加えてプレゼントも凄いですね、プレゼントまでしないと販売計画を達成できないんでしょうね。
いずれ、N-ONE e: も値引き販売されるんでしょうね、、、
書込番号:26289765
0点

>MIG13さん
もちろん個人的な考えです日本ではそれでも販売は厳しいように思います。
サクラの現状はBEVが欲しい層、興味がある層にある程度行き渡った結果のように思うのです。
サクラより明らかに利便性は上がっていると思いますがピーク時のサクラのようにはいかない気がします。
書込番号:26289799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの周長の違いは? と調べたら
N-VAN eが145/80R13=φ562.2=1766,2 L(周長)
N-ONE eが155-65R14=φ557.1=1750.2 L(周長)
でN-ONE e の方が周長が短い
思っていた予想とは逆でびっくりです。
書込番号:26289941
0点

>奈良のZXさん
コメントありがとうございます。
> N-VAN eが145/80R13=φ562.2=1766,2 L(周長)
> N-ONE eが155-65R14=φ557.1=1750.2 L(周長)
周長差は0.9%程度ということですね。(N-VAN eの方が0.9%大径)
(僅かな差ですが、ギア比差で吸収しているとシックリするのですがね、、、)
その他、
N-VAN e 145/80R13 82/80N LT → 耐荷重 475kg
N-ONE e 155/65R14 75S → 耐荷重 387kg
と タイヤ幅、ロードインデックス(一方で指定空気圧も違う)も違いますが、共車に経済性を求められていますからタイヤの電費への影響差は小さいでしょうね。
その他、N-ONE(ガソリン NA )との違いも興味深いですね。
N-ONE e 155/65R14 75S 車重 1030kg
N-ONE NA 155/65R14 75S 車重 840kg
N-ONE ターボ 165/55R15 75V 車重 860kg
車重、キャラからすれば、 N-ONE e には、165/55R15を履かせても良いと思いますが、そうしなかったのは、航続距離300kmを目指したからなのかもしれませんね。
書込番号:26290007
0点

自動車関連企業の設計開発部門に勤務されているという方の解説を見つけました。
https://taketake2.com/S32.html
説明によると
・電費には、AC燃費(環境性能、カタログ燃費) と DC燃費(一充電走行距離)がある
・カタログに乗せるAC電費、航続距離(DC電費)の認証試験(計測)は、車載コンピューが算出する値ではなく外部計測器の値を使う
・AC電費を使って走行可能距離を算出するより、DC電費から算出した一充電走行距離の方が実態に近い
・カタログに載っているバッテリー容量と、電費(AC電費,DC電費問わず)から走行可能距離を計算しても、実際の走行距離との乖離が生じます。その理由はバッテリー容量が完全に0%になるまでは走行できないから、
(なお、低速走行できても、指定速度の維持、指定加速度を維持できないと走行不能と判定されるようです)
これを踏まえて、前述の ”バッテリー容量のバッファー” を再検討すると
> ・ 最新開発のN-ONE e:/ の普通充電損失率がサクラより大きいとは考えにくいので、
N-ONE e:、N-VAN e: のバッファー割合はサクラより、5%以上大きいだろう。
はバッファーと呼ぶべきものではなく、普通充電の損失率の差(5%)のようです。
逆算すると以下のようになります。
-------------------------------------
国土交通省審査値を使って推測してみると。。。
N-ONE e: / N-VAN e: / サクラ
AC電力量消費率[Wh/km] 105 127 124
AC電費[km/kWh] 9.5 7.9 8.1
普通充電損失率(推測値★) 5% 5% 10%
DC電力量消費率[Wh/km] 99.8 120.7 111.6
(1km走るのに消費するバッテリー放電電力)
DC電費[km/kWh] 10.0 8.29 8.96
(バッテリー放電電力1kmで走れる距離)
一充電走行距離(試算) [km] (電費xバッテリー容量)
296 245 179
一充電走行距離(国交省審査値)/一充電走行距離(試算)
295/296=100% 245/245=100%% 180/179=100%
-------------------------------------
なお、
・過充電過放電で寿命を縮めない
・バッテリー残量0になっても走行不能にならない
ために、メーカーが独自に、充放電制御、メーター表示等を使って確保するマージンは、別途存在します。
書込番号:26290240
0点

皆さん
本スレのお題は、
>一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
でしたが、後半の結論は、
・ N-ONE e:がN-VAN e:に対して実使用するバッテリー容量を増やしている(=バッファーを減らしている)ことは無い
(N-ONE e: と N-VAN e: とが共通の基準に沿って使用制限している領域(バッファー)は存在するだろうが、、、)
としました。
ただ、この場合、
・N-ONE e: が N-VAN e: に対して、一充電走行距離が20%程度伸びたのは、空気抵抗差+車両重量差 (+タイヤ差) に起因することになる。
には、多少疑問が残ります、(別に大きな改善要因がありそうな気がする、、、)
書込番号:26290366
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 256GB SIMフリー
もちろんこのシリーズもeSIMになります。
賛成反対など色々とあるとおもいますが実際の率直なご意見を聞かせていただけますと幸いです。
m(_ _)m
書込番号:26287557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMを指したら買い換えるまで入れっぱなしの人は関係ないでしょう。
別の端末を併用していて入れ替えることがある場合はめんどくさいです。
私は後者です。
でも中国向けのSIMトレイがあるモデルはバッテリー容量が少ないそうなので、どちらか選べたとしても悩ましい選択になると思います。
書込番号:26287573
4点

>sato-mi/airi-nさん
eSim ・・・。アクティベート時のトラブルが頭をよぎります。
なんか物理Simの方が安心感があります。
書込番号:26287596
7点

>sato-mi/airi-nさん
そもそも北米モデルは大分前からはesimのみだったの遅かれ早かれ日本も時間の問題だったといった状況です。
それに一般ユーザーの多くは自分で率先してSIM入れかえしたりしないので半数以上の人には影響ないんじゃないでしょうか。
それにesim専用モデルのほうが物理simスロットあるモデルより電池容量が数百mAh大きいものがついてるので電池持ちの面ではメリットになってますので、多少不便を感じる場面はあるかとおもいますが、esim環境がととのえば自分としてはありじゃないかとおもいます。
書込番号:26287600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sato-mi/airi-nさん
ソフトバンク系が、esim再発行料金確か3850円必要になったと思います。
無料なら自由に再発行してもらえるのですが、確かまだpovoは無料かと思います。
iPhoneが正常なら物理SIM、esim両方別のiPhoneに転送出来るようですが、故障した時は再発行しかありませんね。
書込番号:26287616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません
ウェブでは、物理sim esim再発行料金当面無料でした。
ソフトバンクの物理SIMは受け付け対象外だそうです。
書込番号:26287626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>JAZZ-01さん
>kumakeiさん
>南風5893さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私はいま現在「iPhone 16 Pro Max」を使用中です。
新しい物好きなのでこれをどうするか考え中です。
まだ情報を集めたい気持ちがありますので恐れ入りますが発売後まではこのままにさせて下さい。
さすがに「iPhone 17」は発売前に知り合いから借りる事が出来そうにないですが発売後に借りる事が出来た時はまたレビューしたいと思います。
以上宜しくお願い申し上げます。
<(_ _)>
書込番号:26287863
4点

私はイヤホンジャック、SDカード、SIMトレーを廃止してまで隙間を完全密閉したがる欧米人の感性が理解できません
それが防水機能を高めるためなら違います
イヤホンジャック、SDカード、SIMトレーが全部ついてる国内メーカーXperiaやarrowsはちゃんと防水機能が備わってます
arrows weに至っては私自身が3年ずっと使用中で毎日洗剤や石鹸で洗いまくってますが全くノーダメージです
クラウドにバックアップを・・・という感性についても、もう慣れたもののやはり最初は欧米人の感性は理解できない、が本音でした
書込番号:26289651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理SIMカードが廃止されることで
紛失盗難のときにSIMカード抜取りによる電話番号乗っ取りと探す機能の無効化が出来なくなる。
これは多くの人にとってはメリットで盗難時のセキュリティ高める効果が期待できるのではと思ってる。
AppleとしてはAirの薄型化設計のために廃止したのかもしれないがeSIMはiPhoneの強固なセキュリティに守られる形となったのでこれは良い点といえるのでは?
ピン一本で簡単に抜取れる物理SIMカードをやめてeSIMに移行するいい機会です。
…と私は良い方に捉えているのですが賛同はあまりしてもらえないのですが…なぜでしょうね??
書込番号:26290035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CapLockさん
私は物理SIMカードはもれなくSIM PINを設定してるので、番号の悪用は大丈夫だと思ってます。
SIMカードを抜かれたiPhoneはセキュリティーがなくなるわけではなく、SIMを抜かれてしまったとしてもWi-Fi等に接続した時点でセキュリティーロックやデータ消去などが機能するので、これも問題ないと思います。
だからeSIMのメリットは特にないと思いますが、どうですかね?
書込番号:26290076
1点

私はiphone12とアンドロイドを同じsimで併用しているので、どうしても物理simが必要です。
iphone17はesimなので購入対象外となると今後発売されるモデルもesimになるでしょうから、メモリの選択肢の多いiphone16eが対象となってきます。
急いではいないのですが予備機として新春セールまで待ってiphone16eを購入するつもりです。
書込番号:26290263
3点

>矢崎@ルート案内所さん
>完全密閉したがる欧米人の感性が理解できません
推測ですが防水のためにsimスロット廃止したわけじゃないと思いますよ。スロット有るモデルもないモデルもどちらもIP68
ですし。
物理simスロット削減は単純にコスト削減が一番の目的かとおもいます。
部品点数が少なくなれば、部品代、組立て工数、さらに信頼性(故障の要因を減らせる)的に見てもメリットですし。
書込番号:26290282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

>スサマジゴロさん
>Webのマニュアルを検索しても見当たらないので。
レクサス RX 購入時に点検パック加入してませんか、
加入していれば1年毎(多分)交換されると思います。
(後ろは有料かも)
オートバックス等カー用品店での購入ですか、
店員さんにどのように取っけるのですかと聞けば教えてくれますよ。
(暇なら取り替えてくれるかも?)
(わたしは、点検パックに入るまではオートバックスで購入して取り替えてもらってました)
購入した製品にも取っけ説明が有りますよ。
(普通の製品は簡単に交換できると思います)
書込番号:26287562
1点


>スーパーアルテッツァさん
動画ありがとうございます。そこにツメがあったのですね・・・
>神楽坂46さん
私は以前からずっと社外品のPIAAの撥水ワイパーを愛用しておりまして、これをディーラーに頼むのもどうかな、ということでディーラーに聞くのをためらっておりましたが、聞けば早かったかもしれませんね
ありがとうございました。
書込番号:26287774
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
Panasonicのレッツノートに接続はできるものの、動画を再生しても音声が鳴ったりならなかったりとかなり不安定です。
またヘッドセットとして認識されずリモート会議で使えません。
iPhoneとの接続では全く問題ないのですが。
これはこの製品とPanasonicの相性の問題でしょうか。
書込番号:26287536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力デバイス・入力デバイスの選択を行っていないだけでは?
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2311-3190
書込番号:26287587
0点

ありがとうございます。
最近Windows11にアップデートしたので、設定がわかりづらくなっています。
音声出力設定などは全てBOSEを選択しています。
音が鳴ったり無音になったりを繰り返し、無音の方が圧倒的に長いです。
一度お示しいただいた設定も確認してみます。
書込番号:26287597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EarTrumpetを入れれば、右クリックで表示される「Windowsの機能」から直接録音デバイスを選択することも可能です。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh516xp?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:26287639
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデル
初めてiPadを購入した者です。
Goodnotesの手書き文字をテキスト化出来ずに困っております。
投げ縄→範囲指定→文字長押し→変換をしているのですが、全く変換されず。。。
ちなみに最初から入っているメモアプリは問題なくテキスト化出来ております
書込番号:26287531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)