
このページのスレッド一覧(全2264022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 15 | 2025年9月12日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月12日 11:50 |
![]() |
5 | 7 | 2025年9月12日 19:13 |
![]() |
0 | 13 | 2025年9月12日 22:32 |
![]() |
81 | 13 | 2025年9月12日 15:29 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月14日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
マザーボード MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
CPUクーラー PCCOOLER CPS RZ820-BK
電源 Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
室温26℃
OSはWindows11(不具合で10表記)
PL1 PL2ともに初期の250Wから190W.170Wに下げてみました
結構下げたと思うのですが「パッケージ/リングのサーマルスロットリング」という項目だけ改善しません
これはもっと電力制限をかけて冷やすべきなのでしょうか?
また、MSIマザー独自のCPU Lite Loadを初期17から13まで下げても改善は見られませんでした
0点

HWInfoのコア温度と書いてるところの詳細で多分全部のCoreが90度以下だと思うので、読み照れてるCore温度のサーマルっスロットはありません。
自分も14世代くらいから設定によってたまにそれが出ますが、自分の経験ではP-CoreをOCした場合は限界超えたら落ちますがE-CoreをOCした場合とかはCINEBENCHとか回るけどパッケージのサーマルスロット出たりします。
多分OCはされてないと思うので厳密には分りませんが、パッケージの中の何かがサーマルスロット起こしてますよということだとは思いますが、温度が95度超えてなければ早期にすることはないとは思います。
あとそのサーマルスロットがCINEBERNCH回して初めて出るのか、アイドリングから出るのかも見ておいた方が良いと思います。
やるならLLCでは無くてP-CoreとE-Coreそれぞれの電圧のオフセットだと思いますけどね。
書込番号:26287871
1点

>Solareさん
ありがとうございます
OCはしていません
普段は出ないのですが両者ともにCinebench R23でのみ起こります
250Wのときもアイドリング時は起きていませんでした
CPUに敢えて負荷をかけているわけで普段使用でここまで負担をかけることはないでしょう
過敏になっていたのかもしれません
温度が95度を目安に考えてみることにします
電圧についてですがCPU Lite Load (LL)、Load Line Calibration (LLC)、電圧のオフセット
色々なものがありますね
自分は理解できていないのでひとまず電圧の設定を調べてから改めて手を出してみます
書込番号:26287881
0点

MSIマザーでしたね。
独自の機能でオフセットから色々設定の組み合わせが入ってるものですよね。
一応設定としてはK付きCPUならサーマルスロットの温度も変えれます。
TjMaxは115℃か120℃だったと思いますがそこまでは設定できてそれからのオフセットで20とかにすれば120℃なら100℃でサーマルスロットという設定の仕方です。
ですから温度自体が今の温度くらいまでなら設定でサーマルスロットを上げてみるのも良いとは思いますが、たぶん現状でもサーマルスロットで性能が落ちるまで行ってないと思うので、大丈夫かとは思いますけどね。
書込番号:26287894
1点

今回のarrow lakeのCPUは、PコアよりEコアが温度高めに出ますね。
当方のはASUS B860マザーでP、E個別にオフセット電圧設定できないこと、
また通常VCore Offset調整項目だったものさえ無くなって、
最もそれっぽい「Actual VRM Core Input Voltage」にて、Offset触りました。
1. 「Actual VRM Core Input VoltageをデフォルトAuto時 のcinebench r23
2. 上記を offset -0.150入力で、r23再テスト
>PCデビュー!さんもまずは各コアの電圧バラツキから確認を!
BIOS設定についてはメーカー・機種に依って変わるので、よく探求されてください。
書込番号:26287901
1点

自分は簡易水冷なのであまり参考にならないかもですが
マザー:PRO Z890 A WIFI
CPU:Core Ultra7 265K
最初になんかエラーが出てたのでオフセットを変更しています。
変えたところは画像の通りです。
V-Fポイントも変えてはみましたが、個人的にはこれでもOKでした。
書込番号:26287924
1点

PとEの個別の電圧設定はたぶんZ890なら可能だと思います。
今回のCoreUltraからDLVRなので、それをまずAdaptive Modeにするのと、電圧関連もその他も結構むつかしいです。
基本的に外せないマッピングがあってそれを何か一つ外すと設定元に戻しますから、触るたびに細かくデータ取らないといけないところはあります。
まあ自分は今回OCしようが何を触っても大して性能も上がらないので、電圧オフセットとメモリーとD2D・NGU・キャッシュくらいしか触ってませんね。
これもIntel 200S Boost対応以降のBIOSで設定してくれるようですけどね。
あと285KでOCしてサーマルスロット出してみました。
スレ主さんと同じように92℃なので温度的には大丈夫なはずですが、パッケージサーマルスロットになってますね。
書込番号:26287932
1点

>PCデビュー!さん
たぶん、この世代のマザボはCPU Lite Loadはうまく動いてません。
うちも同じ世代ですが、どう設定しても13(14だったかも知れない)から動かないです。
諦めて手動で電圧設定するしかないかと。
書込番号:26287969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます
知識がなく学んでいる途中ですが大変参考になります
理解ができておらず返答がおかしな場合は申し訳ありません
>さっきゅくんさん
各コアごとに見る必要があろのですね
添付してくださった画像のようにツリーを広げて確認をしていなかったので改めて確認してみます
>揚げないかつパンさん
V/F Pointは項目も細かく難しそうなのでオフセットから試してみます
完全に突き詰めることは大変ですし
>zemclipさん
調べたところ同様の話が他でも出ていますね
初心者なのでこれで簡易的に調整できたら助かったのですが
調べながら手動で調整してみます
>Solareさん
再現までしていただき助かります
パッケージサーマルスロットは温度に問題なくてもある程度行くと出てしまうのですかね
温度に問題ないのならこの表記は気にしないようにします
皆様のおっしゃる電圧オフセットをためしてみます
書込番号:26288343
0点

見てください!
皆さんの言うオフセットで温度がかなり下がりました
しかも室温は28℃で昨日より2℃も高いです
これすごいですねCPUの寿命に影響ないのなら最高です
不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
自分のはかなり高い?みたいでした
揚げないかつパンさん
CPU P core voltage 1.071V
CPU E core voltage 0.855V
参考にした外国の方 (CPUは同じ265K)
VCC Core Voltage Offset 1.350V
CPU Core Voltage Offset 1.148V
自分
VCC Core Voltage Offset 1.434V
CPU Core Voltage Offset 1.176V
書込番号:26288377
0点

>PCデビュー!さん
半導体製品は個体差が出てしまうのと、マザーボードの制御によっても変わるので、同じCPUでも電圧は色々変わりますね。
エラーが出ない範囲の低電圧化はむしろ寿命が延びると思いますよ。(温度が低くなるので)
書込番号:26288403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと調べてないから間違ってたら誰か訂正してほしいけど、VCC側はあんまりいじらないほうがいいんじゃないかな
書込番号:26288404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
バラバラというか電圧はCPUの個体差で変わってくるので、そこのデフォルトはないという話です。
265Kのマザーのパラメーターの初期値で決まってるものは・・・
ICCMax 287 A 347 A
ICCMax_App 210 A 245 A
Power Limit 1 (PL1) 125 W 250 W
Power Limit 2 (PL2) 177 W 250 W
Power Limit 4 (PL4) 329 W 425 W
Up to 2 active P-cores 55X
Up to 8 active P-cores 52X
Up to 16 active E-cores 46X
Ring 37X
NGU 26X
D2D 21X
大体これくらいですね。
CPUはまあいうと当たり外れがあるので、外れでも動くように平均よりも高い電圧がかかります。
なので普通の個体ならそこまでいらないので、その分をオフセットするということなので、寿命は逆伸びる可能性もあると思いますよ。
あとはオフセットかけると全部の周波数帯でかかるので、おおざっぱにしか設定できないのと、限界値が低めになりますがVFカーブとかTVBで設定すればクロックや温度で電圧とクロックの調整ができるので、最大幅でオフセットはできます。
まあ確かに設定が多いので、慣れるまで時間かかりますけどね。
サーマルスロットなくなったようでとりあえずよかったです。
書込番号:26288419
1点

VCCはあまりいじらない方が自分はいいと思います。
今どきのCPUはP-CoreにしろE-Coreにしろ、電圧レギュレータをCPUの内部にもっていて、VCCから電圧を下げて周波数見合いの電圧をそれぞれに作ります。
急に周波数が上がる場合などはFETの反応速度を上げるためコアに対して割と高い電圧をかけます。
FETは原理的に電圧で通過する電流を制御するため、空乏層を速めに作るためには電圧を高めで電界効果を上げます。
ところがVCCを下げてしまうと反応速度を速くするときにコア電圧を上げられなくてエラーが出る場合があります。
また、VCCを下げてもコアのレギュレータには何も影響がないので、前はやったこともありますが最近はVCCはいじってないです。
説明からわかると思いますが、電圧は割と必要電圧も変わるので一緒とは限りません。
書込番号:26288461
1点

>zemclipさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます
VCCのほうはデフォルトに戻しました
また、ばらける理由など初歩的なことも教えていただき助かります
皆様のおかげでCPUもいい感じに冷えて新しいこともたくさん知ることができました
本当にありがとうございました!
書込番号:26288477
2点



光コラボレーション
詳しい方のお力をお貸しいただきたく質問いたします。
ビッグローブ光1Gからnifty光10Gに変更したのですが、以前よりも劣悪な通信状況になっており困っています。
以前はどの時間帯でも上り下り600Mbpsほどでしたが、現在はゴールデンタイム中に上り6000Mbps、下り60MbpsとVDSLの方がマシなレベルで通信状況が劣悪です。
ゴールデンタイム以外は1Gbps以上出ることから機器の問題ではなく、私の地域でnifty光の利用者が多いのだろうと理解はできるのですが、契約時キャッシュバック等の特典をもらったためすぐに別事業者へ移行もできず、しばらくはnifty光を利用し続けるしかない状況にいます。
仕事で使用しているため不便でしかなく、今回藁にも縋る思いでこちらに質問しました。
大元のnifty光に問い合わせてみて改善したりはするのでしょうか。
また、こちら側でできる改善案があればご教授頂きたいです。よろしくお願い致します。
0点

>Glace_ritさん
こんにちは。@nifty光ユーザーではないですが。
情報が乏しくて具体的な解決策はお示し出来ませんが。。。解決に向けた確認・アドバイスだけ。
まず確認ですが、
>ビッグローブ光1Gからnifty光10Gに変更
この「変更」って、前後いずれもNTTフレッツ光回線を使ったままで「事業者変更」と「速度変更」を同時に手続きしたんですよね?
au光からNTTフレッツ光に乗り換えたとかその逆の「物理的に回線自体を入れ換えた」関係だったりはしませんね?
で、NTTフレッツ光回線を使ったままの「事業者変更」である前提で。。。
ここ↓で出来るセルフチェックは既にお済みで、何ら問題なかった感じですね?
●接続設定ガイド(光回線10ギガサービス)- @nifty光
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/eldeliv/setting/10g/select/
既にお済みならご容赦を。
で、上記で問題ないなら、
@niftyに聞いてみた方がいいかも、です。
Biglobe光だったときって IPoEサービス=「v6プラス」か「IPv6オプション」のいずれかってお使いでしたよね?
今回@niftyへ移ったのに伴い、先ずはBiglobe側からNTTへそのIPoEサービスの廃止を手配をする→新たに@nifty側から IPoEサービス=「V6プラス」か「OCNバーチャルコネクト」のいずれかの新設をNTTへ手配する、の順になされるべき筈が、何処かで滞っているかしくじったかしてる?ってな気がしなくもなく。
お試しを&見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:26288159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > S100 TG
このケースの購入を検討しておりますが、
ASRock Radeon RX 7900XTX Phantom Gaming 24G OC
を取り付けて使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
このケースの対応グラボサイズが最大330mmで、上記グラボサイズが幅330mmなので搭載可能に見えますが、ギリギリすぎて不安です。
こちらについて有識者の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2020/1030/365477/8
8ページ目中段「マザーボードを搭載してみる」の項目を読まれてください。
幅244oのM−ATXマザーボード+100oのスペースがあるようなので、330oグラボは大丈夫でしょう。
但し、延長上にケースファンは取り付け不可です。
書込番号:26287818
1点

あと、グラボ脱着は、画像のようなワンタッチで外せるような機構のマザーボードが便利で安心です。
旧来的なマザーだと、グラボを傾けながらの脱着になるので、スペースが厳しいと苦労します。
書込番号:26287822
0点

付けられるとは付けられると思います。
330mmの最大長で330mmのグラボの場合は普通は付きます。
大抵はもう少し大きくても入るのだけど安全を見て少し小さくしています。
ただ、エアーフロー大丈夫ですかね?そちらの方が気になります。
360WくらいGPUにかかりますよね?
後、フロントファンが付くか付かないか?ですが付かないならエアーフローがさらに気になります。
書込番号:26287906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方は最大グラボ338oのPCケースへ332oのグラボを入れてます。
https://kakaku.com/item/J0000039190/
脱着時はサイドのパネルAを外さないと出し入れ出来ません。
また、電源ユニット位置@も上部へ場所移動でグラボ装着出来ました。
書込番号:26287910
1点

このケースのYouTube色々見てみましたが、326mmとかのグラボでもフロントファンつけたまま入っていて目測ですがまだ余裕あったのでファンつけたままでも結構いけそうには思いますね。
よくは分りませんがケースの外にファンが付く感じというか、ファンスペースが来ないスペースに入ってないと思います。
ですから330mmグラボは入ってファンも付くと思いますが、再度部分は取り外しは出来なさそうなので、フロントファンつけるより先にグラボつけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:26287922
1点

例えクリアランス大丈夫でも廃熱が…
8ピン×3の暖房器の様なグラボが果して熱こもりするのは目に見えてます
自分もこのtharmaltake s200だったかな? フロントに120mm×3 天板120mm×3 リア1でrtx3080搭載してます
電力8ピン×3で負荷掛けてもホットスポット70℃以下で運用出来てます
書込番号:26288013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん
幅330mmのグラボの取り付けが可能との事で安心しました。
ご指摘いただいた、取り外しやエアーフローについては組み立て時に気を付けたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:26288450
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE450
つまり、この機種に買い変えると、在宅勤務で会社のデスクトップPCにVPN接続することができなくなるということでしょうか?
ちなみに今はフレッツ光マンションタイプとNTTのRT-500KIとAterm WX5400HP(ブリッジ)を使用しており、家ではPCを有線接続して在宅勤務していますが、特段ルーターでは意識したことが無かったです。
この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。また、もしNGであれば、NUROのレンタルONU一体型ルーターのLANポートに同PCを有線で繋ぐことでこの機種を通過しないようにすれば問題は発生しないでしょうか?(この場合何でこの機種を設置する必要があるのかと突っ込まれそうですが、他に接続する自宅の有線・無線機器が多数あるためでして、それらは会社に接続しないためVPNは使わないものと認識しています。)
0点

>まーくんだよさん
VPNが設置されているのは会社側であっていますよね。そしてNURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーターがあって、Archer BE450はブリッジですね。であれば、Archer BE450は単なるWi-Fiを出すだけの機能でしかないので、VPNに関する何かに関与する事はありません。
つまり、NUROのルーターで接続可能かどうかとなりますが(旧来のNTTでいう所のRT-500KIで接続可能かどうかと同義)、
https://gfclab.jp/2024/08/nuro%E5%85%89%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88vpn%E3%81%8C%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81/
こちらにあるとおり、NURO光はMAP-Eと呼ばれる接続になりデュアルスタック方式ではなくなるため、L2TP/IPsec-VPNという接続であれば、自宅から会社に接続する事はできなくなります。これは回線の仕様の問題です。一方で、会社がOpenVPNやWireGuardVPNであれば、利用可能です。
なお、繰り返しとなりますが、BE450はブリッジなので全く関係がありません。
書込番号:26287897
0点

>まーくんだよさん
大切な事を書き忘れたので追記します。引っ越し先でではフレッツにするか?となっても、フレッツの10Gbps回線はデュアルスタック方式ではないので、同様に会社がL2TPであればVPN接続はできなくなります。
また1Gbps回線であっても、v6プラスなどを契約してしまうと、L2TPのVPNはやはり利用できなくなります。
よって会社がL2TPである場合引き続きフレッツの1Gbps回線を利用し、今のプロバイダの契約を継続し、PR-500KIに今と同じ設定(おそらくPPPoE設定されているものと思われます)をする事でL2TPのVPNの接続は継続利用可能です。
書込番号:26287905
0点

>えがおいっぱいさん
詳しくありがとうございます!
VPNには疎いので、会社のIT部門に方式を問い合わせしてみます。ウチは全国1700名ほど従業員がいて、半数以上は在宅勤務できる環境を持っているのですが、家庭で契約しているプロバイダのせいでVPN接続できない人は聞いたことがありません。
会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。VPNに専用ルーターが必要ということであれば、それは会社側にあるのだと思います。(私は仕事以外は全て自作のマシン使用)
新居に引っ越すのは2ヶ月後です。
こちらでは、フレッツ光は使用しません。今の契約はプロバイダ含めて全て解約します。NURO光は戸建の2.5Gプランです。確か10Gと2種類に大別してあり、安いほうです。オプションはひかり電話のみです。ひかり電話はテレフォニーアダプターをレンタルルーターに追加で接続するものですが、これは本題と関係無いかと(NTTフレッツのひかり電話ではなく、NUROのひかり電話。なお、建物には電話線は引き込まないので、休止している電話加入権は放棄します)。
とりあえず、質問の本機を購入することでの懸念点は無さそうですね。
書込番号:26287913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
企業規模が一定ある事や、ソフトバンクの接続アプリを入れているという事ですので、専門的な言葉になるのですが、L2TPではなく、NATトラバーサル、IKEv2、IPsecという流れが働いており、MAP-E(つまりNURO)であっても、おそらく問題なく接続できるように感じました。詳しくは会社のIT部門への確認をしてみてください。
書込番号:26287970
0点

>まーくんだよさん
Archer BE450をブリッジ接続させる場合、VPNパススルー機能の有無は関係なくなります。
回線がNURO光のようですが、
従来の「デュアルスタック方式」から「MAP-E方式」に徐々にシフトしているようですので、
契約が後者の方式になっていると、VPN接続は厄介になってしまいます。
どちらにしても、VPNサーバの種類に関しては、勤務先に確認する感じになります。
書込番号:26288023
0点

>この度、戸建に転居するにあたり、NURO光2.5GとレンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)とこの機種(ブリッジ)に同PCを有線接続して使おうかと思っていました。
ブリッジモードならば、右から左へ単に転送するだけですので、
VPNの邪魔をすることはないです。
>会社からはノートパソコンのみ支給されておりまして、これにソフトバンクのVPN接続ソフトをインストールしています。会社に置いてある自分のデスクトップには特段何も入っておらず、リモートデスクトップ接続しているだけです。
会社支給のPCならば、PCの仕様としては大丈夫でしょうから、
後は会社のマニュアルに従って設定するだけかと思います。
但し認証用のアプリのインストールが必要かもしれませんが、
マニュアルにインストール手順が書かれていると思います。
従業員も多く、VPNのユーザも多いようですので、
会社のシステム管理部門にノウハウがそれなりに溜まっているでしょうから、
システム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288056
0点

>羅城門の鬼さん
会社ノートが新しくなるのではないです。
ソフトバンクからの認証ファイルは来ましたよ。
当然ソフトバンクのマニュアルも来て、作業してから使っていますよ。それは新規にノートを支給されたときです(今年Wi11機に入れ替え済)。
私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?余り関係無い気がしますが⋯接続元が出張先(取引先の撮影スタジオ)のWiFiのこともありますが、在宅用ノートに都度ソフトバンクの認証ファイルをインストールしておりません。
書込番号:26288064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の転居による私のプロバイダ契約先変更で、認証ファイルを再度やり直す必要があるかもという話ですか?
現在使用できているのなら、単にプロバイダや親機を変えても大丈夫だとは思いますが、
念のためにNURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26288317
0点

>まーくんだよさん
羅城門の鬼さんが言っている
「認証用のアプリのインストールが必要かもしれません」は
VPNサーバに接続するためのVPNクライアントの設定のことかと思います。
なので、回線の認証ではありません。
書込番号:26288379
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それは当然知っていますよ。
その通りですよ。
>羅城門の鬼さん
NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
当社では、使用していません。
大企業用の契約しかしていません。
逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。逆に言うと申告に必要の無い項目かと。必要なのは、会社から貸与されているノートの情報と、それを使用する住所と、インターネット環境の有無にチェックのみです。
書込番号:26288386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NURO光2.5Gでの使用実績があるかをシステム管理部門に
従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続した実績のつもりでした。
>逆に従業員が使用しているかどうかは在宅勤務やリモート業務の届出項目にプロバイダ名記載が無いため、不明なのだと思いますよ。
そうですね。
なので、今まで従業員がNURO光2.5Gを使ってVPN接続しようとして、
何かトラブルで問い合わせがあったかどうかを問い合わせるのかと思います。
書込番号:26288400
0点

>羅城門の鬼さん
スレ主様の移転は、[26287913]の書き込みでは、2ヶ月後のようですので、
NURO光の調査までしか対応出来ないかと思います。
また、「デュアルスタック方式」なのか「MAP-E方式」なのかにより
微妙に対応が異なってきます。
前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
現行の設備では、RT-500KIでルータの役目を果たしていて、
VPN接続にも影響が出ていないかと思います。
移転後の設備にArcher BE450をブリッジで配置するようですが、
「レンタルONU一体型Wi-Fiルーター(WIFIオフ)」がルータの役目をさせるようです。
書込番号:26288589
0点

>前者の方式ですと、ポート番号に制限の影響がなく、
>後者の方式ですと、ポート番号に制限が出てくるかと思います。
スレ主さんの会社のVPNユーザで特には問題が起こっていないようですので、
支障のない仕様または運用がなされているのでは。
書込番号:26288610
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
値引きはかなり頑張らせてもらいますので!と前々から強調して言われていた中で商談に臨んだにも関わらず、価格コムや他掲示板に投稿されている購入者の値引き額よりだいぶ渋い結果に落胆しています。
eHEVプレミアムライン
本体427万+オプション55万+諸費用38万=520万
ここからナビクーポン20万と値引きが25万で475万
ナビクーポン込みで考えれば悪くはないですがディーラー値引きとは別物と考えるべきという認識です。
下取り無しで現金一括なのでこんなもんなのでしょうか。
書込番号:26287780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似た話題ありますので、よろしければどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575886/SortID=26285491/
合計45万、良さそうに思いますが、どうでしょう。
書込番号:26287792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『価格コムや他掲示板に投稿されている購入者の値引き額よりだいぶ渋い結果に落胆しています。』とご記述していますが、スレ主様がご覧になった値引額情報の購入条件とスレ主様の購入条件(例:ディーラー、時期,MOP&DOPの多寡、下取り車両の有無)が同一であれば、スレ主様の主張はある程度理解できますが、実際は下記に記述した事由によってその値引額は増減する筈です。
昨今のドメスティックマーケットの市況や経済状況を鑑みれば、ナビクーポン200,000円+車両値引き250,000円の実質合計額450,000円値引きの提示はかなり高額値引とも言えるな条件提示のように思います。
なお、現在提示されている値引きに不満を感じるのなら、当方の居住地域でも資本系列が異なるホンダOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり徴取すると共に、競合他社(トヨタ、日産)モデルの見積もりを徴取し比較すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。
等がサイトで何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれるとか、過去に一部の方がご記述されていたような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
もし「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をペースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
また、一般的に値引き原資として考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットやサイドバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、またDA搭載化により少なくなりつつありますが高額なカー・ナビゲーション・システムを含め、多くのDOPをオーダーすれば相対的に値引額が多くなりますが、それは結果として値引額が多く感じられるだけなのです。
このほか販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは資本力も異なりその体力的な差異から自ずと値引き額にもに差が生じます。
仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバックやインセンティブ提供台数到達度合い、需要期等を見越しての見込み先行発注車の在庫台数)、販売拠点毎のノルマ達成等、前記条件等がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られる可能性も全く無きにしもあらずかも知れません。
従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の過去販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。
書込番号:26287834
6点

※2025/09/12 01:00 [26287834]の訂正
(正)→当該サイトで何時も各車種の値引額の多寡、(以下略)
(誤)→等がサイトで何時も各車種の値引額の大小、(以下略)
書込番号:26287847
1点

値引きは住んでいる地域、販売店の系列、オプション等で全然異なるので、自分が購入するエリアで同じようなオプション構成の口コミでもない限り参考にならないと思いますよ。
ここの常連さんでも「目標値引き額は〇〇円です、頑張ってください」とかの書き込みを見ますが、エリアも指定せず、月刊自家用車と同様の単なる目安程度の値引き情報には辟易します。
他人の芝は青く見えるので、自分が納得できる割引額ならそれが最良だと思いますよ。
書込番号:26287908
9点

>クロキタキツネさん
45万も引いてれば十分では?全然渋いとは思いませんけど。
値引きは時期とか、営業さんのノルマとかタイミングですよ。
この時期、下取り無し,現金という条件なのもあるでしょう。
相手も人間ですから引き際が肝心ですよ。ほどほどにしてあげてください。
書込番号:26287921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロキタキツネさん
実質値引き総額45万円なら良い値引き額と言えるのでは。
一つ言える事は通常の値引き額にナビクーポンの値引き額が加算される事はあまりありません。
つまり、ナビクーポンを加算しても通常の値引きと大きく変わらないという事が多あるのです。
書込番号:26287930
6点

不満なら買わなきゃいいだけのことですね。
値引きなんてディーラーの都合次第なんだから、
それに不満を覚えても仕方の無い事かと思います。
書込番号:26287934
14点

>クロキタキツネさん
ナビクーポンは、ディーラーの値引きを抑えるためのメーカー支援でしょう。だからクーポンなしの時と同じ額をディーラーが値引きしたら彼らにとっては本末転倒なんですよ。
ユーザーにとっては「トータルでいくら払うか」の話なので、結果として支払い総額が納得いくのかいかないのかの価値観だと思います。
書込番号:26287939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロキタキツネさん
やる気ある値引き頑張りますの
セールスさんとな何度目の交渉でしょうか?
まだ1回や2回目の見積もりなら
本格的な交渉はコレからです。
またナビクーポンがある場合、
スバルなども30万クーポン当選等有りますが、
これが有ると他からの値引きは
ショボくなります。
これ以上を望むなら他の資本の
ホンダディーラーも巻き込んでの競合や、
セレナの競合をしないと
合計45万引きにしているディーラーからの
動きは無いかもしれませんね。
邪魔臭いかも知れませんが
他系列の、ホンダディーラーを巻き込み
見積もりを出すことで、
現在のディーラーがどれだけ
頑張っているかの確認も取れます。
とにかく近々購入するからと伝えて
今の値引き額も伝えての交渉がいいと
思います。
見積もりを見せる場合は見積もりを出した
お店に迷惑掛からないようにと
一言添えるといいでしょう。
競合して同じ額なら先に出したお店にします、
と伝えましょう。
それでも同じ金額なら無料オプションを要求して
無料が無理でも半額やら20%OFF等
折れてくる可能性はあります。
セレナは欲しく無いと思いますが、
値引きは引き出しやすく
支払額が安くなるので、
奥様、彼女、親、だれでも良いので
安いセレナにしろ!と言われているでも
案外効果あります。
セレナ競合と多系列HONDA競合で、
突破口が見つかるかも知れませんよ。
また結局45万引きのディーラーしか
無かった場合は契約前に無料サービスを
要求しても良いと思います。
1万程度なら無料それ以上なら
割引き有りで購入出来るかもしれません。
書込番号:26287940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結果として支払い総額が納得いくのかいかないのかの価値観だと思います。
私もその通りだと思います。
値引きも良い条件だと思います。
ただ、世の中には他人が自分より得をしているのが我慢ならないという
考え方の人も居るんですよね・・・
書込番号:26288003
3点

>クロキタキツネさん
車を買う時の値段交渉って楽しいですよね。
買うと完全に心に決めているのであれば、次販社行く時にディーラーの値引きを25万円を35万円にしたら今日契約すると強気な出方をして、無理と言われたら30万円で!!言ってみたらどうですか??
私は去年違う車を買いましたが、値引きがゼロで下取りがマストだったので下取りする車の値段を交渉しまくり、40万円アップして貰いました。
数ヶ月後、中古車サイトで見たら買取額とその中古車屋さんの値段が全く同じだったので、マックスまで引き上げられたかなと思ってます。
他の方が言うみたいにトータル45万はいい線行ってるみたいなので、ラストスパート頑張ってください!!
書込番号:26288193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
「期待させるような言い方してたのにネットで見た目安より全然安いじゃん!舐められてる⁉︎」
と思って投稿しましたが、皆さんのご意見を聞いて意外と悪くないのかなと納得できました。
ディーラーとの今後の関係も考慮しつつ、次回オマケ程度のお願いをして成約したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26288274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
この機種かmoto g66j 5Gのどちらにするか迷っています。
ARROWsの方はデザインが好き、ROMかRAMが256GBもあるけど、値段がちと高い。
moto g66j 5Gはイヤホンジャックがある、値段がお手頃価格、デザインがかっちょいい。
トータルのスペック的にはARROWの方が高いのかもしれませんが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:26287753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

motoの上位のedge 60s proとArrows Alphaどっちも持っていますが、Arrowsしか使っていません。
Arrowsは日本人向けに丁寧に作られている印象で、購入前は特に興味も薄かったのですが、購入後評価が爆上がりしました。
OSやセキュリティアップデートもmoto g66jより長いので、長く使うならより性能が高い方がQoLは上がりますよ。
価値観は人それぞれなので、スマホにお金をかけるのは勿体ないと考えるなら、g66jでも良いかと。
サポートは窓口違いますが、中身は両社とも同じサポセンです。(兄弟会社なので)
ともに真摯に対応してくれました。
書込番号:26287788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レオL77さん
どちらにしてもiijmioのMNPをお薦めします。
arrows Alphaが49,800円、moto g66jが9,980円と結構違いますね。
日中屋外での画面の見やすさを求めるなら、かなり明るい有機ELを搭載したarrows Alphaですね。
それに妥協できるなら、液晶のmoto g66jでもいいと思いますが。
2台続けて、TORQUEを使われているので、より頑丈なarrows Alphaがいいと思いますが。
2年程度で買い替え予定であれば、moto g66jでもいいと思います。
3~4年以上使われる予定であれば、arrows Alphaをお薦めします。
書込番号:26287892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
コメントありがとうございます☆
arrowsの方がOSサポートが長い分、本体料金が高いと考えれば納得ですかね(;´・ω・)
自律神経センサーでしたっけ?それもおもしろい機能だと思いますし☆
書込番号:26288040
0点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
コメントありがとうございます☆
ROMかRAMがTORQUEよりも容量が多いし頑丈なのであれば長く使えると思うので
選ぶならarrowsですかね(*^_^*)
書込番号:26288059
0点

>レオL77さん
arrows Alphaは、標準のカメラアプリでは、シャッター音を消音に出来ないようです。
しかも爆音みたいです。
(感じ方には、個人差があると思いますが)
今後のソフトウェアのアップデートで改善されるかも知れませんが、現状、シャッター音を消音したければ、moto g66jですね。
書込番号:26289552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)