
このページのスレッド一覧(全2265579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月13日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月13日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月13日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月12日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月13日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月14日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どこかの雑誌で読んだんですけどカートリッジの中身は普通のDVD-ROMで読み込めるのでしょうか?もう一つ質問。DVDビデオはバックアップ可能ですか?「携速2000」などのソフトはDVDビデオが読み込めるようですが圧縮なしでバックアップは出来るのでしょうか。あとDVDビデオは片面何ギガなんでしょう。
どなたか教えて下さい。
0点


2000/06/12 22:54(1年以上前)
>DVDRAMの中身
DVDROMドライブで読み込み可能です。ただしメーカー保証外となります。
>その他
ご自身でお調べください。微妙なネタなので私は答えるのはやめておきます。
書込番号:15549
0点


2000/06/13 21:05(1年以上前)
携速は圧縮の有無にかかわらず独特のファイル形式でCD-ROMなどを保存するので、DVDビデオをDVD-RAMに保存(つーかコピーだよな)しても...ねぇ?
同じモノが作れる訳じゃないですよー。
あ、携速はプロテクト突破できるわけじゃ無いのであしからず。
書込番号:15862
0点





今まで使っていたPCはもうついていけないので買い換えようと思っています。
(今のPCはCPUが33MHz!!ついていけません!)
今ならDVD-ROMとCD-R/RW付きのPCを買おうと思うんですが、調べたところ
どうやらFMVのM4/707かソーテックのM380AVしかないみたく、
どちらがいいのかわかりません。FMVはメモリが512MBまで増設可能で
ソーテックは256MBまでです。しかし、CPUはソーテックが800MHzでFMVが
700MHzで、さらにCD/DVD-ROMの読み込み/書込みはソーテックの方が
早く、HD容量も多いです。長く使いたいので、
長く使える方にしたいのですが、どちらがよいのでしょう?
お分かりになる方、アドバイスをいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点



2000/06/12 21:22(1年以上前)
すみません。先ほどの発言の訂正です。
ソーテックとFUJITSU以外にもありましたが、その2つが良いかと
思い、どちらが良いでしょうか?という事です。すみません。
書込番号:15524
0点


2000/06/12 22:05(1年以上前)
>どちらが良いでしょうか?という事です
性能(機能)に対する価格ははソーテックに軍配。
安心感はだんぜん富士通に軍配(場合により富士通から折り返し電話がもらえます)。
サポートはソーテックのみならず(・・と言う話し)富士通もやはり非常に繋がりにくい。でも・・・サポートを当てにするなら富士通でしょう。
よく似た投稿がされてますので掲示板をさかのぼって見てください。
書込番号:15535
0点


2000/06/12 23:54(1年以上前)
ソーテックを買う前にここを見た方がいいです。http://www.ons.ne.jp/~bluemap/so.htm
http://www2.plala.or.jp/tohi/sotec/home.htm
書込番号:15569
0点


2000/06/13 00:02(1年以上前)
表面的なコストパフォーマンスは無視して富士通の方が間違いないで
しょう。後NECのVC733やVT667も同様にCD-RW兼DVD-ROMを搭載して
いるので省スペースならNEC、拡張性なら富士通ってとこですかね!
書込番号:15573
0点


2000/06/13 00:38(1年以上前)
富士通のサポートも何とも言えません。
初期不良で電話したら、対応できなくて
「どうしたらいいでしょう?」
と、聞いたら
「修理も詰まってるのでどうしようもありません」
って・・・
エンドユーザーにどうせいっちゅーのよ(笑)
書込番号:15611
0点



2000/06/13 16:37(1年以上前)
とても参考になりました。ありがとうございました
書込番号:15792
0点


2000/06/13 21:35(1年以上前)
独断で言っていいなら...富士通!!
現在、中身をブっこ抜いて市販ATXタワーケースに移植し使用ちう。
MBのネジ穴も特に問題無く固定出来たし、(どうかすると独自すぎてケースのネジ穴と合わないヤツがある...)電源コネクタもフツーのでした。
(サポート外を覚悟すればフルタワーにもできるってコト)
メーカーのサポートは期待してなかったのですが、いままでサポートに電話したこと無い...くらいにマニュアルが分かりやすかったのもオススメポイントです。
注! 2年前は、ですよ。今のヤツの中身なんて、見なきゃわかんないしね(-_-;)
書込番号:15867
0点





現在BH6でセレ300@450で使用していまがそろそろ河童セレの購入を考えています。そこでアドバイスお願いします。
1.BH6で河童セレはOKですか?
2.600@900は出来ますか?
3.どこの下駄がよいですか?
以上よろしくお願いします。
0点


2000/06/12 22:43(1年以上前)
BIOSアップで出来るはずですが、、、。
566@850が全部できたら、セレロン667とか販売しないでしょう!
OCはできる時もあればできない時もあるってことで、、、、!
買って試すしかないでしょう!
下駄はキタロウの下駄が妖気を発して一番いい、とどこかのBBSに
書いてありましたが、、、、。
少なくとも私が試した限りではAbitよりMSIの方が良かったです。
書込番号:15544
0点


2000/06/12 23:54(1年以上前)
自分もBH6使ってます
現在FTPサイトにアップされている最新BIOSのバージョン「QN」はWindows2000のACPIや河童セレ対応になっています
書込番号:15570
0点


2000/06/13 00:38(1年以上前)
たぶんですけど600@900むりです
533Aで1Gねらった方が確率は高いかも
書込番号:15610
0点


2000/06/13 00:44(1年以上前)
たぶんですけど600@900むりです
533Aで1Gねらった方が確率は高いかも
書込番号:15620
0点





HITACHIのHDについて質問しました れいこです。
PCの使用機種を書いて無くてごめんなさい。
いま使ってるのは、DECのULTRA HiNote 2000って
タイプみたいです。
[15480]bさん、ご注意してもらって有り難うございます。
よろしくお願いします。
0点





今、M/Bの買い換えを検討中です。CPUにはceleron566をOSはWindows2000を
と考えてます。また。現在はSupermicro P6SBAを使用してます。
また、SCSI(2940UW)等も使用していてます。
選択種としてまず、440BXかVIA133Aがありますが、互換チップはスピードも遅
い上にドライバの問題もあり、OSなどのインストールが大変だと聞きます。
しかし、コストやUATA66やAGP4xへの対応など魅力的で迷ってます。
今考えているのは、ASUS P3V4X や ABIT VTX4、APEON AX64PROなどなのです
が、これらは、どうなのでしょうか?
私としては、1万円台前半でSoket1対応、OCにも対応したM/Bを探してるんで
すが、助言をいただけると嬉しいです。(めんどくさい注文でスイマセ
ン・・・)
0点


2000/06/12 20:09(1年以上前)
810eチップセットという選択肢もありますよ。 何台か使ってますけど
今の所トラブルらしいトラブルは起きていません。 バリバリに拡張
させて使うような人には向かないけど、一般のユーザには扱い易い板
だと思います。
書込番号:15508
0点


2000/06/12 21:10(1年以上前)
VIAのチップセットでも世間でよく言われるような問題は起こらないのですが・・・私の場合だけの特例でしょうかねえ?それと、スピードにおいても体感上ではっきりと確認できるような差はありませんねえ。
私は、これから登場する「VIA」「SIS」「ALi」などの新チップセットに非常に期待していますが、インテル用のものではありません。新アスロンやデュロンの方がCPUとしての魅力もインテルよりはるかに高いと感じていますので・・・。
しかしまあ、AMDもよくこれまで辛抱強く頑張りましたなあ。
書込番号:15519
0点


2000/06/13 00:04(1年以上前)
既にVIAはIntelと並びチップセット2大標準メーカーとなっているので、
昔(アポロVP1〜MVP3あたりまで)のように
相性問題が多発するようなことは少なくなっています
とはいいつつ互換ものを使うかどうかというのは気分的な問題でしょうな
書込番号:15575
0点


2000/06/13 00:40(1年以上前)
P3V4X使っていますがO/C時でも安定しています。
唯一失敗したのはVIA 4in1ドライバを入れたとき。
IDE AGPドライバはWin98SE標準のほうが安定しているという点です。
書込番号:15615
0点



2000/06/13 22:27(1年以上前)
うっぱー さん、隣人さん、Yuuさん、こうぢさん貴重なご意見ありがとうございます。
自分の中での結論としては、VIAの互換チップもだいじょーぶ見たいだなとうい感じです。
うっぱーさんのおっしゃっていた、810は拡張性、特にAGPが使えないという理由から、選択種には含んでません。
皆さんのお話を参考に最終的に結論を出したいと思います。
書込番号:15882
0点





PowerBook 400(Pismo)を買ったのですが、CD-ROMを入れると
かなり音が気になります。
DVDの場合はそうでもないのですが、もともとこんなもんなんでしょうか?
それとも何か?
0点


2000/06/12 22:23(1年以上前)
CD-ROMドライブは何倍速のものでしょうか??
今、巷では50倍速ぐらいまででてます。
私も今、32か40倍速の物を使ってますが、
騒音はかなりの物ですね。
DVD-ROMドライブの場合は、
今、12倍速ぐらいだったけなぁ・・・。
私のは8倍速でそんなに音は気になりません。
結論:CD-ROMを読む時はかなり音がでます。
でも、それが普通ですのでご安心を。
書込番号:15539
0点


2000/06/13 00:42(1年以上前)
僕もPismoを使っていますがそんなにうるさくありません。
ちょっと前まで使っていたBronzeは物凄い音でした。でも友達のBronzeはとっても静か....
推測ですがマウントしているドライブと本体が中できっちり納まっていないと思います。ちょっとした隙間でブンブンいってましたから。
書込番号:15619
0点


2000/06/13 01:01(1年以上前)
CDもDVDも回転スピードが速くなるとかなりうるさいはずです。特に
ノートではそのサイズ上かなりうるさいのが普通です。おそらくDVD
が静かだと言うのは、DVD-VIDEOの再生だと思うのですが、その場合
等倍速で定速回転しているためで、音楽CDの再生とかならそんなに音
も大きくないと思うのですがいかがでしょう?それでもうるさいよう
なら販売店に相談してみても良いかもしれません。
書込番号:15628
0点



2000/06/14 09:36(1年以上前)
音楽CDやってみたところ
あまり気になりませんでした
と、いうことは回転数のせいですか・
しばらく、このまま使ってみます
ありがとうございました
書込番号:16009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)