
このページのスレッド一覧(全2265440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年6月11日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月10日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月20日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月16日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月14日 03:34 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月18日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




たまにここで、新しく購入したマシンをフォーマットして、パーテションをき
るって言う方がいらっしゃいますが、その利点がわからないのですが。
1 パーテーションをきる利点
2 パーテーションをきったほうが良いハードディスクのサイズ
3 パーテーションをきる方法
をお教え願いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2000/06/09 15:52(1年以上前)
私の考えですが参考になれば。
>1
今までに作成したファイルやダウンロードしてきたフリーソフトなどを
別のドライブに保存しておけばCドライブを気兼ねなくフォーマットして
Windowsを再インストールすることができます。
>2
使ってる人にもよると思います。
私的にはCドライブに4GBはほしいので6GBクラス以降ですかね。
>3
FDISKを使うか市販のPartitionMagicなどを使えばいいと思います。
書込番号:14608
0点


2000/06/09 16:06(1年以上前)
1:まずハードディスクの構造から・・・CD−ROMもそうですが 円ですよね、ハードディスクもそうです。書き込みは外側から し、そして回転する速さは決まっているので、外側のほうが早い です。で、長年使っているとデータの整理が必要になります。そ の整理はパーティーションごとになるのでよく使うデータ(O Sなど)を第一パーティションに入れとくとちょっとは速いです よってことです。
2:これは1を踏まえてよく考えましょう。自分的には半分から3/ 2ぐらいで作ります。
3:FDISKで作ってください。リカバリCDしかないときはWI NDOWS98か2000を買ってください。
実は、知ったかなんであんまし信用しないように・・・
書込番号:14610
0点


2000/06/09 17:37(1年以上前)
>3:FDISKで作ってください。リカバリCDしかないときはWINDOWS98か2000を買ってください。
リカバリディスクからでもパーテション割の変更ができるものもあり
ます。復旧手順のマニュアル等があるなら確認しましょう。ただし、
パソコンが初期状態に戻るので、市販のPartitionMagic等を使えば
再インストールなしにパーテションの変更ができます(念のため作業
の前にデータのバックアップはしておきましょう)。
書込番号:14619
0点


2000/06/10 02:01(1年以上前)
1.パーティションを切る利点
現在では(FAT32では)以前のような必然性はありません。ほかのドライブにアプリケーションをインストールすればCドライブをフォーマット再インストールしても大丈夫、と思うかもしれませんが、実際には問題になることがほとんどです。レジストリが初期化されるので。
現在パーティションを切る最大の必然性はほかのOSとのデュアルブートだと思います。
また、ディスクの利用効率という意味からも、パーティションを切る意義はあります。FAT32では、パーティションサイズが8GBまではクラスタサイズが4KBとなり、最も効率がよくなります。昨今の大容量のHDDをそのまま1パーティションで使用すると、クラスタギャップが大きくなってしまいます。
また、あまり知られていないですが、実はWin98のデフラグは、4KBのクラスタに最適化されているのです。つまり、8GBまでのパーティションにしておくのが最もパフォーマンスが上がるのです。
2.パーティションを切ったほうが良いハードディスクのサイズ
上記の理由により、8GBより大きいHDDでは、パーティションは切るメリットがあります。逆にいうとそれ以下では、少なくともFAT32ではあまりメリットはありません。
3.フォーマットしてもよいならFDISK、だめならパーティションマジック、システムコマンダーなどを利用します。
書込番号:14738
0点


2000/06/10 22:03(1年以上前)
1.Win95/98とWinNT/2000を同じマシンに導入する際に,
そのOSの真価を発揮できるフォーマットを使用するため。
Win95/98はFAT16/FAT32しか使えないが,
WinNT/2000はセキュリティ,圧縮のあるNTFSが使用できる。
パーティションをわけて、両方にOSを導入しておくと、
どちらかクラッシュしても復旧が楽。
(CDの無いノートパソコンは特に)
書込番号:14899
0点



2000/06/11 17:08(1年以上前)
皆さん
ありがとうございました。
今度購入するノートのHDサイズを確認して、パーテーションをきるかどうか判断してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15189
0点





現在、P3C-D+DIMMライザーカードをセット購入して使っているのですが、こ
れはASUSのM/B交換対象になっているのでしょうか?
お金がないのでRIMMが変えません(哀)。
0点


2000/06/09 23:48(1年以上前)
購入店によって対応が違うと思うので
店員に聞くのが手っ取り早いでしょう。
通常はマザボの交換か返金だったと思います。
書込番号:14703
0点


2000/06/10 22:36(1年以上前)
購入店だけではなく代理店によっても対応に種類があるので情報収集してから店に向かうのがよろしいかと。
書込番号:14912
0点







2000/06/20 01:57(1年以上前)
SCA80ピンなのか、WIDE68ピンなのかはわかりませんが、WIDE68ピンであることを前提に説明します。
マニュアルをお持ちでしょうから、SCSI ID(3)を筆頭とすると、
SCSI ID(3)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(2)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(1)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(0)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
NO PIN PRESENT…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
DELAY SPIN…起動時のDISC回転に一定時間のタイムラグを与える。つまり、HDDの同時起動を抑える
FORCE SE…LVD使用不可にする
NC…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
BUSY OUT…HDDに直接LEDアクセスランプをつけるときにのみ使用。主に外付けSCSI BOX使用時に使う。逆差しするとLED点灯せず
WRITE PROTECT…HDDに書き込みを禁止する。CドライブにしているHDDにはこの設定を使用するべきではない
STAGGER SPIN…直訳すると"回転をずらす・よろめいた回転"。普通いじくる必要なし。
NO WIDE…WIDE無効化あるいはWIDE NEGOTIATION無効化。NARROW SCSI使用時はつけるといいかも
RESERVED…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
TERMPWR…ターミネータをつけるのではなく(LVDでは別付けのターミネータが必須)、TERMINATIONできないSCSIカードを使っているときに使う設定
以上ざっと説明しましたが、ちょっと間違っているところがあるかもしれません。でも、特殊な使い方をしない限りはSCSI ID以外の設定をいじくる必要は無いはずです。
マニュアルの英語表記で難しいところはさほど無いはずなのですが…。もし難しいようなら、是非とも設定が容易なIDE HDDにするのも手だったのですが。
書込番号:17607
0点





お聞きします。
CDP-G500JとGDM-F500Rのピッチの差は
1280*1024程度で...見た目に明らかな違いはありますか?
この両商品が店頭でならんでるところが無くて。
0点


2000/06/10 17:13(1年以上前)
私し先月GDM-F500Rを購入しました、CPD−G500Jとの違いなのですが、表面上の違いを申しますと、まずカタログスペック上のAGピッチ0.22&0.24これが大きく違います、それと電源OFF時の
画面の色が違いますCPD-G500Jの画面の色は一言でいいますと黒です、対してGDM-F500Rの画面の色はグリーンがかった黒です、この事からブラウン管は全くの別物です、あとUSB端子がスタンドの奥両脇に付いてます、それからディスプレー本体のデザインですがGDM-F500Rの方が遥かにお金が掛かってると言う事が見て取れます。あと内部的な面ですが、カタログを見る限り両機種ともスペック・機能面での違いはありませんが、AGピッチの違いから回路は
別物を搭載してます、それとGDM-F500RとCPD-G500Jでは工場での調整など、比較出来ないくらいの手間を掛けてるようです。
最後になりますが、先代のGDM-F500との実売価格差が6〜8万円程
有りますが(GDM-F500Rの方が安い)これは初代機では初めてのFD管で又0.22AGピッチ(0.22mmはSONYにとってもブレークスルーであつたと思います)の挑戦でもあり多大な時間と費用を掛け開発した商品で、あのような値段になったと思います、
その後、CPDシリーズの開発に移行しましたが、このシリーズは他社との競争もありますので大量生産が出来ると言う事が前提となります、その中から技術面並びに生産性の面でもこなれて、新たな機能を付加し(L-SAGIC・色温度補正機能・DDC2BI・GTF・TCO99等)これに企業努力を付加し、この結果実売価格を下げる事が出来たと言う事をSONYの技術の方から聞きました。
以上が私にわかる全てです、お役にたてば幸いです。
書込番号:14841
0点



2000/06/16 14:21(1年以上前)
木村さんご説明有難うございました。
結局・・無理して?? GDM-F500Rを購入。
画面の調子も非常に良いです。
今回、新規購入したのは、以前使ってた某社モニタ−(5年前)
が壊れて(具体的には画面がパチパなりつづける)
しまって修理見積もりしたら3.4万かかるといわれたからです。 高すぎる・・。
捨てるのもなんなんでそのうち修理出しますが、工賃が案外
高いんでびっくりしました。
書込番号:16597
0点




2000/06/09 17:48(1年以上前)
安いと思いますが、逆になんか理由があるんじゃないですか?
中古が安いのには大抵の場合は何か理由があります。
書込番号:14623
0点


2000/06/14 03:34(1年以上前)
何か、決定的な欠点がありそうですね。
ちょっと安すぎるように思いますが....
書込番号:15987
0点




2000/06/18 23:18(1年以上前)
出来ます
6/16に早速購入して使ってますが。
非常に満足してます!
書込番号:17289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)